[go: up one dir, main page]

JP4463369B2 - Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4463369B2
JP4463369B2 JP2000047680A JP2000047680A JP4463369B2 JP 4463369 B2 JP4463369 B2 JP 4463369B2 JP 2000047680 A JP2000047680 A JP 2000047680A JP 2000047680 A JP2000047680 A JP 2000047680A JP 4463369 B2 JP4463369 B2 JP 4463369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
side switching
synchronous
circuit
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000047680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001238436A (ja
Inventor
好宏 永冶
研一 稲富
俊幸 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2000047680A priority Critical patent/JP4463369B2/ja
Priority to US09/671,646 priority patent/US6320359B1/en
Publication of JP2001238436A publication Critical patent/JP2001238436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463369B2 publication Critical patent/JP4463369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電子機器等の電源として用いられる同期整流型DC−DCコンバータの制御回路及びDC−DCコンバータに関するものである。
【0002】
近年、各種電子機器に用いられるCPU等はその動作周波数の高速化が進められ、それに伴い電源電流が多くなっている。そのため、CPU等の電源として用いられる同期整流型DC−DCコンバータも大電力化が進められている。DC−DCコンバータは、直列に接続されたメイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子を交互にオン/オフ駆動することで、一定電圧を負荷に供給する。これらスイッチング素子が短絡故障した場合、通常動作より多くの電流が他の外付け素子に流れ、それにより素子が破損する虞があることから、その保護機能の搭載が要求されている。
【0003】
【従来の技術】
従来のDC−DCコンバータの一例を図6に示す。このDC−DCコンバータ1は、1チップの半導体集積回路装置上に形成された制御回路2と複数個の外付け素子とから構成されている。
【0004】
制御回路2の第1駆動信号SG1は、メイン側スイッチング素子3に供給される。このスイッチング素子3はエンハンスメント形NチャネルMOSトランジスタで構成され、そのゲートに駆動信号SG1が入力される。スイッチング素子3のドレインにはバッテリEから電源電圧Viが供給される。スイッチング素子3のソースは同期側スイッチング素子4に接続されている。
【0005】
同期側スイッチング素子4はエンハンスメント形NチャネルMOSトランジスタで構成され、そのドレインがメイン側スイッチング素子3のソースに接続されている。同期側スイッチング素子4のゲートには制御回路2の第2駆動信号SG2が入力され、ソースはグランドGNDに接続されている。
【0006】
メイン側スイッチング素子3のソースはチョークコイル5を介して出力端子Toに接続されている。また、メイン側スイッチング素子3のソースはフライバックダイオード6のカソードに接続され、そのダイオード6のアノードはグランドGNDに接続されている。
【0007】
出力端子Toは、平滑用コンデンサ7を介してグランドGNDに接続されている。出力端子Toは、図示しないCPU等の負荷に接続されている。そして、この出力端子Toからは出力電圧Voが出力される。また、出力電圧Voは、制御回路2に帰還される。
【0008】
制御回路2は、図7に示すように、ほぼ相補なパルス信号である第1及び第2駆動信号SG1,SG2を出力し、これにより、メイン側スイッチング素子3と同期側スイッチング素子4が交互にオン/オフ駆動される。メイン側スイッチング素子3のスイッチング動作により両スイッチング素子3,4間のノードN1の電圧VSがパルス状に変化し、それが同スイッチング素子3の出力電流はチョークコイル5及び平滑用コンデンサ7により平滑化されて所定の出力電圧Voが出力される。
【0009】
そして、制御回路2は、帰還される出力電圧Voと基準電圧を比較して、第1及び第2駆動信号SG1,SG2のデューティー比を変更する。これにより、DC−DCコンバータは出力電圧Voを設定電圧にほぼ一致させる。
【0010】
また、メイン側スイッチング素子3がオフされるとき、同期側スイッチング素子4がオンされて、フライバックダイオード6の順方向電圧VDによる電圧VSの電圧降下をほぼ0[V]にする。よって、同期側スイッチング素子4は、フライバックダイオード6における電力消費を抑え、平滑効率の低下を抑える、即ちDC−DCコンバータ1の高効率化に寄与している。このため、大きい出力電流を必要とする機器には、同期整流型のDC−DCコンバータが用いられている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、メイン側スイッチング素子3のドレイン−ソース間がショートした場合、出力電圧Voは設定電圧より高くなる。このような故障に関しては、出力異常となるため、従来より保護対策が施されてきた。
【0012】
一方、同期側スイッチング素子4のゲート−ソース間がショートした場合、そのスイッチング素子4はオフするため、DC−DCコンバータ1は、同期整流機能を有していない通常のDC−DCコンバータと同様に動作する。このため、出力電圧Voは正常時とあまり変わらない。しかし、各素子3〜7は、同期整流型として定格等が設定されているため、メイン側スイッチング素子3やフライバックダイオード6にかかる負荷が大きくなり、発熱などによってそれらが故障する虞がある。この問題は、出力電流の大きなDC−DCコンバータについて顕著となる。
【0013】
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は同期側スイッチング素子のオフ故障時に他の素子を保護することのできるDC−DCコンバータの制御回路及びDC−DCコンバータを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1〜3に記載の発明は、メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子が直列に接続され、前記両スイッチング素子の中点に平滑回路とフライバックダイオードが接続されてなる外付け素子が接続されてDC−DCコンバータを構成し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子に駆動信号を出力して両素子を交互にオン/オフ駆動するDC−DCコンバータの制御回路において、前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止する。これにより、制御回路は、外付け素子に通常より大きな電流が流れるのを防ぐ。
また、検出回路は、請求項1に記載の発明のように、前記同期側スイッチング素子の駆動回路の電源電流を監視し、その監視結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する。
【0017】
検出回路は、請求項に記載の発明のように、前記検出回路は、前記同期側スイッチング素子の駆動回路の電源電圧を監視し、その監視結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する。
【0018】
検出回路は、請求項に記載の発明のように、前記同期側スイッチング素子の駆動回路の入力信号と出力信号を比較し、その比較結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する。
【0019】
請求項4に記載の発明のように、制御回路には、前記検出回路の出力を受け、前記制御回路の駆動信号を停止すべく動作する保護回路が備えられる。
保護回路は、請求項に記載の発明のように、前記メイン側スイッチング素子と前記同期側スイッチング素子がオフとなるようメイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動回路の入力を固定する。
【0020】
保護回路は、請求項に記載の発明のように、前記検出回路の出力に応答して前記制御回路の駆動電源をオフするスイッチを備えた。
請求項7〜9に記載の発明は、メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子が直列に接続され、前記両スイッチング素子の中点に平滑回路とフライバックダイオードが接続され、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子に駆動信号を出力して両素子を交互にオン/オフ駆動する制御回路を備えたDC−DCコンバータにおいて、前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止するようにした。これにより、外付け素子に通常より大きな電流が流れるのを防ぐ。
また、検出回路は、請求項7に記載の発明のように、前記同期側スイッチング素子の駆動回路の電源電流を監視し、その監視結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する。
また、検出回路は、請求項8に記載の発明のように、前記検出回路は、前記同期側スイッチング素子の駆動回路の電源電圧を監視し、その監視結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する。
また、検出回路は、請求項9に記載の発明のように、前記同期側スイッチング素子の駆動回路の入力信号と出力信号を比較し、その比較結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1及び図2に従って説明する。
尚、説明の便宜上、従来例と同様の構成については同一の符号を付してその説明を一部省略する。
【0022】
図1は、本実施形態の同期整流型DC−DCコンバータの回路図である。このDC−DCコンバータ10は、1チップの半導体集積回路装置11と、それに外付けされるメイン側スイッチング素子3、同期側スイッチング素子4、チョークコイル5、フライバックダイオード6、平滑用コンデンサ7とから構成されている。
【0023】
半導体装置11は、外付け素子及びバッテリEが接続される複数の端子T1〜T4を持つ。第1入力端子T1はバッテリEに接続され、そのバッテリEから半導体装置11の駆動電源が供給される。第1出力端子T2はNチャネルMOSトランジスタよりなるメイン側スイッチング素子3のゲートに接続され、第2出力端子T3はNチャネルMOSトランジスタよりなる同期側スイッチング素子4のゲートに接続される。第2入力端子T4はDC−DCコンバータ10の出力端子Toに接続され、その端子Toから出力される電圧Voが半導体装置11に帰還される。
【0024】
外付け素子について説明すれば、メイン側スイッチング素子3と同期側スイッチング素子4は直列に接続され、メイン側スイッチング素子3のドレインにはバッテリEから電源電圧Viが供給される。スイッチング素子3のソースは同期側スイッチング素子4に接続されている。同期側スイッチング素子4のドレインはメイン側スイッチング素子3のソースに接続されている。同期側スイッチング素子4のソースはグランドGNDに接続されている。
【0025】
メイン側スイッチング素子3のソース、即ち両スイッチング素子3,4の中点であるノードN1はチョークコイル5と平滑用コンデンサ7からなる平滑回路12を介して出力端子Toに接続されている。また、ノードN1にはフライバックダイオード6のカソードが接続されている。
【0026】
半導体装置11は、制御回路21、検出部22、保護回路23を備えている。制御回路21は、制御部前段回路24、制御部後段回路を構成するドライブ回路25,26から構成されている。前段回路24は第2入力端子T4に接続され、その端子T4を介して入力される出力電圧Voに応じたデューティー比を持つパルス信号S1,S2を出力する。
【0027】
ドライブ回路25,26は例えばCMOS形ドライブ回路であり、電源端子にに接続された直流電源27からの電源電流によりパルス信号S1,S2から生成した第1及び第2駆動信号SG1,SG2をスイッチング素子3,4のゲートに供給し、それらにより両スイッチング素子3,4がオン・オフ駆動される。
【0028】
尚、直流電源27はドライブ回路25,26の駆動電源を機能的に示すものである。従って、ドライブ回路25,26は、制御部前段回路24の駆動電源と同じ、即ちドライブ回路25,26の電源端子が第1入力端子T1に接続され、バッテリEからの電源に基づいて動作するものであっても良い。
【0029】
検出部22は、同期側スイッチング素子4がオフ故障しているか否かを検出するために設けられ、その検出結果に応じた信号K1を保護回路23に出力する。
保護回路23は、同期側スイッチング素子4がオフ故障した場合に外付け素子を保護するために設けられ、検出部22からの検出信号K1に応答して両スイッチング素子3,4のオンオフ動作を停止させる(オフさせる)ように働く。
【0030】
本実施形態では、両スイッチング素子3,4としてNチャネルMOSトランジスタを用いているため、検出部22は、トランジスタのゲート−ソース間がショートしているか否かを検出し、その検出結果に応じたレベルを持つ検出信号K1を出力する。
【0031】
その検出方法として、ドライブ回路26に直流電源27から流れる電源電流を検出する。同期側スイッチング素子4を構成するトランジスタのゲート−ソース間がショートすると、ドライブ回路26の出力端子がグランドGNDに接続される。このため、CMOS構造のドライブ回路26がHレベルの駆動信号SG2を出力するとき、その電源端子から出力端子に向かって多大な電流が流れ、電源電流が通常よりも多くなる。従って、検出部22は、電源電流を監視し、通常よりも多くの電流が流れるときに同期側スイッチング素子4がオフ故障したとして検出信号K1を出力する。
【0032】
保護回路23は、検出信号K1に応答して、同期側スイッチング素子4がオフ故障した場合に、両スイッチング素子3,4をオフさせる、即ち駆動信号SG1をLレベルに固定するように働く。
【0033】
これにより、出力電圧Voは0[V]となるため、外付け素子であるメイン側スイッチング素子3やフライバックダイオード6等に過電流が流れずに済み、それらの素子を保護することができる。
【0034】
図2は、検出部22及び保護回路23の構成例を示す回路図である。
検出部22は、抵抗31,32、PNPトランジスタ33、及びコンデンサ34から構成される。抵抗31はドライブ回路26と直流電源27の間に接続されている。抵抗31の一端はトランジスタ33のエミッタに接続され、抵抗31の他端はトランジスタ33のベースに接続されている。トランジスタ33のコレクタは抵抗32を介してグランドGNDに接続され、ベースはコンデンサ34を介してグランドGNDに接続されている。そして、トランジスタ33と抵抗32の間のノードN2が保護回路23に接続されている。
【0035】
このように構成された検出部22は、同期側スイッチング素子4が故障していない通常動作の時には、トランジスタ33がオフしているためノードN2はLレベルとなり、Lレベルの検出信号K1が出力される。一方、同期側スイッチング素子4がオフ故障してドライブ回路26に多大な駆動電流が流れるときには、トランジスタ33がオンするためノードN2がHレベルとなり、Hレベルの検出信号K1が出力される。
【0036】
保護回路23は、ドライブ回路25,26の入力端子にそれぞれ接続された2入力のアンド回路35,36からなり、それらアンド回路35,36には制御部前段回路24からパルス信号S1,S2が入力される。また、アンド回路35,36には、検出信号K1が反転入力端子に入力される。従って、両アンド回路35,36は、Lレベルの検出信号K1に応答してパルス信号S1,S2をドライブ回路25,26に出力し、Hレベルの検出信号K1に応答してLレベルの信号をドライブ回路25,26に供給する。従って、ドライブ回路25,26は、同期側スイッチング素子4のオフ故障時にLレベルの駆動信号SG1,SG2を出力し、これによりメイン側スイッチング素子3と同期側スイッチング素子4がオフする。
【0037】
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)同期側スイッチング素子4のオフ故障を検出する検出部22と、その検出部22からの検出信号K1に応答してメイン側スイッチング素子3と同期側スイッチング素子4をオフするよう制御回路21に働く保護回路23を備えた。その結果、同期側スイッチング素子4がオフ故障した時に、外付け素子であるメイン側スイッチング素子3やフライバックダイオード6等に過電流が流れず、それらの素子を保護することができる。
【0038】
(2)検出部22は、同期側スイッチング素子4に供給する駆動信号SG2を出力するドライブ回路26に流れる電源電流により、検出信号K1を出力するようにした。その結果、同期側スイッチング素子4の故障を容易に検出することができる。
【0039】
(3)検出部22及び保護回路23を制御回路21と同じチップ上に搭載したため、外付け素子の数が従来と同じで済み、本実施形態の半導体集積回路装置11を従来の半導体集積回路装置と容易に置き換えることができる。
【0040】
尚、上記実施形態は、以下の態様に変更してもよい。
○上記実施形態では、保護回路23は、検出信号K1に応答してドライブ回路25,26の入力信号をLレベルにしてメイン側スイッチング素子3と同期側スイッチング素子4をオフにしたが、他の方法により両スイッチング素子3,4をオフにするように構成しても良い。
【0041】
例えば、図3に示すように、DC−DCコンバータ40は保護回路41を備え、この保護回路41は、検出信号K1に応答してオンオフするスイッチ42から構成されている。このスイッチ42は制御部前段回路24に電源電圧を供給する配線に挿入接続されている、即ち前段回路24と第1入力端子T1の間に挿入接続されている。このスイッチ42がオフすることで、前段回路24には電源電圧が供給されなくなるため、ドライブ回路25,26の入力レベルはLレベルとなり、これにより両スイッチング素子3,4に供給する駆動信号SG1,SG2がLレベル、即ち両スイッチング素子3,4がオフする。
【0042】
○上記実施形態では、検出部22は同期側スイッチング素子4を駆動するドライブ回路26の電源電流によりその同期側スイッチング素子4のオフ故障を検出して検出信号K1を出力する構成としたが、その他の方法により同期側スイッチング素子4のオフ故障を検出する構成として実施しても良い。
【0043】
例えば、図4に示すように、DC−DCコンバータ50は、検出部51を備え、この検出部51はドライブ回路26の電源電圧を監視し、その監視結果に基づいて検出信号K1を出力する。上記実施形態と同様に、同期側スイッチング素子4がオフ故障、即ちゲート−ソース間がショートすると、ドライブ回路26に大電流が流れその電源電圧が低下する。これを検出部51にて検出する。
【0044】
また、図5に示すように、DC−DCコンバータ60は、検出部61を備え、この検出部61はドライブ回路26の入力信号S2と出力信号である駆動信号SG2を監視する。検出部61は、入力信号S2と駆動信号SG2を比較し、その比較結果に基づいて検出信号K1を出力する。同期側スイッチング素子4がオフ故障、即ちゲート−ソース間がショートすると、駆動信号SG2はLレベルとなる。しかし、制御回路21は同期側スイッチング素子4をオンオフ制御しようとパルス信号である入力信号S2を出力する。従って、入力信号S2と駆動信号SG2のレベル変化が一致しない。これを検出部61にて検出する。
【0045】
これらのように構成した検出部51,61を用いて実施しても、上記実施形態と同様に、同期側スイッチング素子4のオフ故障を容易に検出することができ、それにより両スイッチング素子3,4をオフして外付け素子を保護することができる。
【0046】
○上記各実施形態は、メイン側スイッチング素子3と同期側スイッチング素子4にNチャネルMOSトランジスタを用い、それに対応する回路構成としたが、スイッチング素子3,4の少なくとも一方にPチャネルMOSトランジスタを用いて実施しても良い。その場合、各回路は、上記各実施形態と逆に構成される。例えば、図2における検出部22の場合、ドライブ回路26の+側の電源電流を検出したが、PチャネルMOSトランジスタを用いる場合は−側(グランドGND側)の電源電流を検出する構成となる。
【0047】
○上記各実施形態では、半導体集積回路装置11に検出部22,51,61及び保護回路23,41を内蔵したが、少なくとも保護回路23,41を内蔵し、検出部22,51,61からの検出信号K1を入力する入力端子を備える構成としても良い。
【0048】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する検出回路と、その検出回路からの検出信号を受けメイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止する保護回路を備えた。その結果、スイッチング素子を含む外付け素子に通常より大きな電流が流れるのを防ぎ、素子の破損を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態のDC−DCコンバータの回路図である。
【図2】 検出部及び保護回路の構成例を示す回路図である。
【図3】 別のDC−DCコンバータの回路図である。
【図4】 別のDC−DCコンバータの回路図である。
【図5】 別のDC−DCコンバータの回路図である。
【図6】 従来のDC−DCコンバータの回路図である。
【図7】 従来の動作波形図である。
【符号の説明】
3 メイン側スイッチング素子
4 同期側スイッチング素子
6 フライバックダイオード
12 平滑回路
21 制御回路
22,51,61 検出回路(検出部)
23,41 保護回路
T2 第1出力端子
T3 第2出力端子
SG1,SG2 駆動信号

Claims (9)

  1. メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子が直列に接続され、前記両スイッチング素子の中点に平滑回路とフライバックダイオードが接続されてなる外付け素子が接続されてDC−DCコンバータを構成し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子に駆動信号を出力して両素子を交互にオン/オフ駆動するDC−DCコンバータの制御回路において、
    前記同期側スイッチング素子の駆動回路の電源電流を監視し、その監視結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する検出回路を備え、
    前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止することを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  2. メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子が直列に接続され、前記両スイッチング素子の中点に平滑回路とフライバックダイオードが接続されてなる外付け素子が接続されてDC−DCコンバータを構成し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子に駆動信号を出力して両素子を交互にオン/オフ駆動するDC−DCコンバータの制御回路において、
    前記同期側スイッチング素子の駆動回路の電源電圧を監視し、その監視結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する検出回路を備え、
    前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止することを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  3. メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子が直列に接続され、前記両スイッチング素子の中点に平滑回路とフライバックダイオードが接続されてなる外付け素子が接続されてDC−DCコンバータを構成し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子に駆動信号を出力して両素子を交互にオン/オフ駆動するDC−DCコンバータの制御回路において、
    前記同期側スイッチング素子の駆動回路の入力信号と出力信号を比較し、その比較結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する検出回路を備え、
    前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止することを特徴とするDC−DCコンバータの制御回路。
  4. 記検出回路の出力を受け、前記制御回路の駆動信号を停止すべく動作する保護回路を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  5. 前記保護回路は、前記メイン側スイッチング素子と前記同期側スイッチング素子がオフとなるようメイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動回路の入力を固定することを特徴とする請求項に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  6. 前記保護回路は、前記検出回路の出力に応答して前記制御回路の駆動電源をオフするスイッチを備えたことを特徴とする請求項に記載のDC−DCコンバータの制御回路。
  7. メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子が直列に接続され、前記両スイッチング素子の中点に平滑回路とフライバックダイオードが接続され、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子に駆動信号を出力して両素子を交互にオン/オフ駆動する制御回路を備えたDC−DCコンバータにおいて、
    前記同期側スイッチング素子の駆動回路の電源電流を監視し、その監視結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する検出回路を備え、
    前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  8. メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子が直列に接続され、前記両スイッチング素子の中点に平滑回路とフライバックダイオードが接続され、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子に駆動信号を出力して両素子を交互にオン/オフ駆動する制御回路を備えたDC−DCコンバータにおいて、
    前記同期側スイッチング素子の駆動回路の電源電圧を監視し、その監視結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する検出回路を備え、
    前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止することを特徴とするDC−DCコンバータ。
  9. メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子が直列に接続され、前記両スイッチング素子の中点に平滑回路とフライバックダイオードが接続され、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子に駆動信号を出力して両素子を交互にオン/オフ駆動する制御回路を備えたDC−DCコンバータにおいて、
    前記同期側スイッチング素子の駆動回路の入力信号と出力信号を比較し、その比較結果に基づいて前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出する検出回路を備え、
    前記同期側スイッチング素子のオフ故障を検出し、前記メイン側スイッチング素子と同期側スイッチング素子の駆動信号の出力を停止することを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2000047680A 2000-02-24 2000-02-24 Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4463369B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047680A JP4463369B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
US09/671,646 US6320359B1 (en) 2000-02-24 2000-09-28 DC-DC converter and controller for detecting a malfunction therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047680A JP4463369B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238436A JP2001238436A (ja) 2001-08-31
JP4463369B2 true JP4463369B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=18569894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047680A Expired - Fee Related JP4463369B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6320359B1 (ja)
JP (1) JP4463369B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189602A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子装置
US6747860B2 (en) * 2002-08-07 2004-06-08 Lsi Logic Corporation Power-supply feedthrough protection circuit for 5-volt failsafe CMOS drivers
JP4265894B2 (ja) * 2002-08-22 2009-05-20 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路及びdc/dcコンバータ
JP3717492B2 (ja) * 2003-04-16 2005-11-16 ローム株式会社 電源装置
JP4080396B2 (ja) * 2003-08-08 2008-04-23 富士通株式会社 Dc/dcコンバータ、半導体装置、電子機器、及びバッテリパック
TWI350636B (en) * 2003-11-11 2011-10-11 Rohm Co Ltd Dc/dc converter
JP2005295753A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 端子保護回路および同期整流型のスイッチング電源
JP4611109B2 (ja) * 2005-05-18 2011-01-12 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4717515B2 (ja) * 2005-05-26 2011-07-06 ローム株式会社 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
JP4679309B2 (ja) * 2005-09-06 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置
JP6358526B2 (ja) * 2013-10-01 2018-07-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および、これを用いた照明器具
JP6407636B2 (ja) * 2014-09-05 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 還流mosfetのオフ故障診断方法
CN106097992B (zh) * 2016-05-31 2018-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 直流电压转换电路及液晶显示装置
US10211657B2 (en) * 2016-07-29 2019-02-19 Robert Bosch Battery Systems GmbH Smart contactor for battery disconnection unit
US11476657B2 (en) 2020-07-09 2022-10-18 Entrantech Inc. DC power attachment device
US11605970B2 (en) 2020-08-13 2023-03-14 Entrantech Inc. Persistent DC power and control switch
US11777323B2 (en) 2020-08-13 2023-10-03 Entrantech Inc. Sequential power discharge for batteries in a power system
US11489455B2 (en) 2020-08-13 2022-11-01 Entrantech Inc. AC and persistent DC co-distritbution
US11831167B2 (en) 2021-08-13 2023-11-28 Entrantech Inc. Persistent Dc circuit breaker

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
JPH07222438A (ja) 1994-02-02 1995-08-18 Fuji Electric Co Ltd 同期整流dc−dcコンバータ
US5705919A (en) * 1996-09-30 1998-01-06 Linear Technology Corporation Low drop-out switching regulator architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US6320359B1 (en) 2001-11-20
JP2001238436A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463369B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
TWI509944B (zh) 容錯電源系統及電源系統中的方法
US7482796B2 (en) Switching regulator, power supply circuit and secondary cell charging circuit including the same
TWI519021B (zh) 提供不間斷電源的引入負載開關的容錯電源
CN101189795B (zh) 电源控制器和半导体装置
US6674268B2 (en) Swithing regulator utilizing seperate integrated circuits for driving each switch
JP5561352B2 (ja) 駆動回路
JP5641638B2 (ja) 異常検知回路、負荷駆動装置、電気機器
US20120293219A1 (en) Bootstrap gate driver
JP5115346B2 (ja) 電源制御用半導体集積回路
JP2010068637A (ja) 充電制御用半導体集積回路
JP2007104896A (ja) バッテリ充電/放電制御回路
JP4265894B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc/dcコンバータ
JP6943650B2 (ja) ハイサイドトランジスタの駆動回路、それを用いたdc/dcコンバータの制御回路、dc/dcコンバータ
KR20060106605A (ko) Dc-dc 컨버터, dc-dc 컨버터의 제어 회로, 및dc-dc 컨버터의 제어 방법
US6738270B2 (en) Parallel power source system
JP3691635B2 (ja) 電圧制御回路及びdc/dcコンバータ
CN114646897A (zh) 用于检测短路的栅极驱动器、电路和方法
JPWO2023219031A5 (ja)
TW201300792A (zh) 電源檢測電路及具有該電源檢測電路之電源電路
JP2008154419A (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータを構成する半導体装置
JP6722070B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、電子機器
JP4479570B2 (ja) 保護機能付きスイッチング回路および保護回路
JP4091467B2 (ja) Mos型fetを用いた逆流阻止回路
WO2010140198A1 (ja) 昇圧回路及び昇圧回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4463369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees