JP4462279B2 - ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 - Google Patents
ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4462279B2 JP4462279B2 JP2007033441A JP2007033441A JP4462279B2 JP 4462279 B2 JP4462279 B2 JP 4462279B2 JP 2007033441 A JP2007033441 A JP 2007033441A JP 2007033441 A JP2007033441 A JP 2007033441A JP 4462279 B2 JP4462279 B2 JP 4462279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- gas barrier
- resin
- thin film
- metal compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
ASTM−D3985に準処して、酸素透過率測定装置(モダンコントロール社製「OX−TRAN100」)を使用し、温度25℃、相対湿度80%の条件下で測定した。
Hysitron製「Triboscope system」を使用し、圧子には先端曲率半径が約1μmのダイヤモンド製60°コニカル(円錐形)を使用した。圧子の状態は、標品としてアルバック・ファイ製SiO2熱酸化膜25nm/Siウエハを測定した場合、垂直変位(Normal Displacement)4nmのとき、垂直方向荷重(Normal Force)57μNであった。測定は、試料台(支持体)にガスバリア性フィルムを吸着固定し、負荷速度約1μN/sec、スクラッチ速度約133nm/secの連続加重試験条件で、n=3以上測定を行った。そして、臨界荷重の平均値を算出した。
マイクロ熱分析装置として、T.A.Instruments製「μ−TA装置」を使用した。この装置のセンサーは、先端がV字型に折返されたワイヤから成る検出部を備えている。測定は、基材フィルム上にアンカーコート層を設けた試料のアンカーコート層の表面にセンサーのV字型検出部を接触させ、昇温速度10℃/秒、押し込み強さ20nAの条件下にて行なった。センサーの位置が下方へ動くことにより軟化と判断した。
厚さ170μmの未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、オキサゾリン基含有ポリマー(日本触媒社製「エポクロスWS−500」)60重量%、水性アクリル樹脂(以下に示す樹脂A)20重量%、水性ウレタン樹脂(以下に示す樹脂B)20重量%の混合樹脂(表中には組成Aと記す)をインラインコーティング法によりコートし、該混合樹脂層より成る0.1μmの表面改質層を有する厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(延伸倍率:縦3.5倍×横4.0倍)を得た。次に、該表面改質層上に真空蒸着装置を使用して珪素酸化物(SiO)を高周波加熱方式で蒸着させ、蒸着層SiOxの厚さが約15nmである蒸着プラスチックフィルムを得た。この蒸着プラスチックフィルムの酸素透過度は1.8(cc/m2・24h・atm)であった。
アクリル酸エチル40重量部、メタクリル酸メチル30重量部、メタクリル酸20重量部、グリシジルメタクリレート10重量部の混合物をエチルアルコール中で溶液重合し、重合後水を加えつつ加熱しエチルアルコールを除去した。アンモニア水でpH7.5に調節し、水性アクリル系樹脂水性塗料を得た。
先ず、テレフタル酸664重量部、イソフタル酸631重量部、1,4−ブタンジオール472重量部、ネオペンチルグリコール447重量部から成るポリエステルポリオールを得た。次いで、得られたポリエステルポリオールに、アジピン酸321重量部、ジメチロールプロピオン酸268重量部を加え、ペンダントカルボキシル基含有ポリエステルポリオールAを得た。更に、該ポリエステルポリオールA1880重量部にヘキサメチレンジイソシアネート160重量部を加えて水性ポリウレタン系樹脂水性塗料を得た。
蒸着プラスチックフィルムの加熱温度、加熱時間を表1の様に変更した以外は試験例1と同様にした。結果を表1に示す。また、試験例3及び7については、ナノスクラッチ測定および加熱処理時のアンカーコート層の軟化評価を行った。これらの結果を表3に示す。
アンカーコート質層を形成する混合樹脂の組成を、水性アクリル樹脂(以下に示す樹脂A)35重量%、水性ウレタン樹脂(以下に示す樹脂B)65重量%の混合樹脂(表中では組成Bと記す)とし、蒸着プラスチックフィルムの加熱温度および加熱時間を表1の様に変更した他は、試験例1と同様にした。結果を表1に示す。
アンカーコート層を形成する混合樹脂の組成を、イソシアネート化合物(日本ポリウレタン社製「コロネートL」)50重量%、飽和ポリエステル(東洋紡社製「バイロン300」)50重量%の混合樹脂(表中では組成Cと記す)とし、蒸着プラスチックフィルムの加熱温度および加熱時間を表1の様に変更した他は、試験例1と同様にした。結果を表1に示す。また、ナノスクラッチ測定および加熱処理時のアンカーコート層の軟化評価の結果を表3に示す。
試験例1に使用した蒸着プラスチックフィルムを芯に巻き取ってフィルムロールを作製し、該蒸着プラスチックフィルムロールを80℃のオーブンに入れて3日間の加熱処理をした。次に、加熱処理後の該蒸着プラスチックフィルムを使用し、試験例1と同様の方法で評価サンプルを作製し、オートクレーブにて120℃、30分の条件で熱水処理を行って、熱水処理前後の酸素透過度を測定した。結果を表1示す。
試験例10に使用した加熱処理後の蒸着プラスチックフィルムを使用し、該蒸着プラスチックフィルムのSiOx薄膜面にウレタン系接着剤(東洋モートン社製接着剤「AD−900」と「AT−RT85」を10:1.5の割合で配合)を塗布後に乾燥し、厚さ4μmの接着樹脂層を形成した。この接着樹脂層と厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(三菱化学興人パックス製「ボニールSNR」)を積層し、二層構成積層フィルムを得た。
試験例10に使用した加熱処理後の蒸着プラスチックフィルムを使用し、該蒸着プラスチックフィルムのSiOx薄膜面にウレタン系接着剤(東洋モートン社製接着剤「AD−817」と「CAT−RT86」を15:1.5の割合で配合)を塗布後に乾燥し、厚さ4μmの接着樹脂層を形成した。この接着樹脂層と厚さ50μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(東レ合成フィルム社製「トレファンNO ZK−93K」)を積層し二層構成積層フィルムを得た。
試験例1で使用した蒸着プラスチックフィルム(加熱処理せずに使用)のSiOx薄膜面にウレタン系接着剤(東洋モートン社製接着剤「AD−900」と「CAT−RT85」を10:1.5の割合で配合)を塗布後に乾燥し、厚さ4μmの接着樹脂層を形成した。この接着樹脂層と厚さ50μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(東レ合成フィルム社製「トレファンNO ZK−93K」)を積層し2層構成の透明プラスチックフィルムを得た。得られた積層フィルムを80℃で3日間エージングして評価サンプルとし、オートクレーブにて120℃、30分の条件熱水処理を行なって、熱水処理前後の酸素透過度を測定した。結果を表1に示す。
試験例1に使用した蒸着プラスチックフィルム(加熱処理せずに使用)のSiOx薄膜面にウレタン系接着剤(東洋モートン社製接着剤「AD−900」と「CAT−RT85」を10:1.5の割合で配合)を塗布後に乾燥し、厚さ4μmの接着樹脂層を形成した。この接着樹脂層と厚さ50μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(東レ合成フィルム社製「トレファンNO ZK−93K」)を積層し2層構成の透明プラスチックフィルムを得た。得られた積層フィルムを40℃で3日間エージングして評価サンプルとし、オートクレーブにて120℃、30分の条件で熱水処理を行なって、熱水処理前後の酸素透過率を測定した。結果を表2に示す。また、ナノスクラッチ測定および加熱処理時のアンカーコート層の軟化評価の結果を表3に示す。
積層フィルムを作製する際に、加熱処理を行なっていない蒸着プラスチックフィルムを使用する他は、試験例12と同様にして評価サンプルを作製し、オートクレーブにて120℃、30分の条件で熱水処理を行って、熱水処理前後の酸素透過度を測定した。結果を表1に示す。
蒸着プラスチックフィルムの加熱温度、加熱時間を40℃−3日、60℃−3時間、120℃−30分、150℃−1分とした他は、試験例1と同様にした。結果を表2に示す。また、比較例3については、ナノスクラッチ測定および加熱処理時のアンカーコート層の軟化評価を行った。これらの結果を表3に示す。
Claims (3)
- 基材フィルムに、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂の群から選択される1種以上の樹脂とオキサゾリン基含有樹脂との混合物であってオキサゾリン基含有樹脂の割合が6〜80重量%であるアンカーコート層を設け、更に、アンカーコート層に、金属の酸化物、炭化物、窒化物またはそれらの混合物の群から選択される金属化合物の薄膜を設け、次いで、60℃以上かつ基材フィルムの融点以下の温度で加熱処理して成るガスバリア性フィルムであって、上記金属化合物薄膜の表面から行なったナノスクラッチ測定における臨界荷重が2.0μN以上300μN以下であり、且つ、金属化合物薄膜上に50μmの未延伸ポリプロピレンフィルムを設けて成る積層体として、120℃、30分の条件で熱水処理を行なった場合、該熱水処理前後の該積層体の酸素透過度変化(処理後/処理前)が5以下であることを特徴とするガスバリア性フィルム。
- 基材フィルムに、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂の群から選択される1種以上の樹脂とオキサゾリン基含有樹脂との混合物であってオキサゾリン基含有樹脂の割合が6〜80重量%であるアンカーコート層を設け、更に、アンカーコート層に、金属の酸化物、炭化物、窒化物またはそれらの混合物の群から選択される金属化合物の薄膜を設け、次いで、60℃以上かつ基材フィルムの融点以下の温度で加熱処理した後に金属化合物薄膜上にプラスチックフィルムを設けて成るガスバリア性積層体であって、上記金属化合物薄膜の表面から行なったナノスクラッチ測定における臨界荷重が2.0μN以上300μN以下であり、且つ、該ガスバリア性積層体を120℃、30分の条件で熱水処理を行ない、該熱水処理前後の該積層体の酸素透過度変化(処理後/処理前)が5以下であることを特徴とするガスバリア性積層体。
- 基材フィルムに、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂の群から選択される1種以上の樹脂とオキサゾリン基含有樹脂との混合物であってオキサゾリン基含有樹脂の割合が6〜80重量%であるアンカーコート層を設け、更に、アンカーコート層に、金属の酸化物、炭化物、窒化物またはそれらの混合物の群から選択される金属化合物の薄膜を設け、次いで、金属化合物薄膜上にプラスチックフィルムを設けた後に60℃以上かつ基材フィルムの融点以下の温度で加熱処理して成るガスバリア性積層体であって、上記金属化合物薄膜の表面から行なったナノスクラッチ測定における臨界荷重が2.0μN以上300μN以下であり、且つ、該ガスバリア性積層体を120℃、30分の条件で熱水処理を行ない、該熱水処理前後の該積層体の酸素透過度変化(処理後/処理前)が5以下であることを特徴とするガスバリア性積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007033441A JP4462279B2 (ja) | 2002-02-28 | 2007-02-14 | ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002053163 | 2002-02-28 | ||
JP2007033441A JP4462279B2 (ja) | 2002-02-28 | 2007-02-14 | ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003046782A Division JP2003320610A (ja) | 2002-02-28 | 2003-02-25 | ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007168446A JP2007168446A (ja) | 2007-07-05 |
JP4462279B2 true JP4462279B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=38295612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007033441A Expired - Lifetime JP4462279B2 (ja) | 2002-02-28 | 2007-02-14 | ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4462279B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5365078B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2013-12-11 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリアフィルム |
JP5412850B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-02-12 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア積層体 |
JP5560708B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-07-30 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
JP6136092B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2017-05-31 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
JP5879980B2 (ja) * | 2011-06-06 | 2016-03-08 | 東洋紡株式会社 | 積層フィルム |
-
2007
- 2007-02-14 JP JP2007033441A patent/JP4462279B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007168446A (ja) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7288315B2 (en) | Gas-barrier material | |
JP4325303B2 (ja) | ガスバリア性積層体 | |
CN1922005B (zh) | 阻气性叠层体 | |
WO2018159649A1 (ja) | フランジカルボン酸ユニットを有するポリエステルフィルムとヒートシール性樹脂層とを備える積層体および包装袋 | |
JP4462279B2 (ja) | ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 | |
WO2021200489A1 (ja) | 二軸延伸ポリアミドフィルム | |
JPWO2020138048A1 (ja) | 積層体及びそれを用いた包装体 | |
JP4462311B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP2003320610A (ja) | ガスバリア性フィルム及びガスバリア性積層体 | |
JP2005271467A (ja) | ガスバリア性積層体 | |
JP2013136208A (ja) | 離型フィルム | |
JP2005305801A (ja) | 帯電防止性ガスバリア積層体 | |
JP4161653B2 (ja) | ガスバリア性積層体の製造方法 | |
JP3817129B2 (ja) | 帯電防止性ガスバリアフィルム | |
JP2001054939A (ja) | 金属蒸着用ポリプロピレンフィルム及び金属蒸着ポリプロピレンフィルム | |
JPH10244601A (ja) | 薄膜ガスバリア性フィルム用の基材プラスチックフィルムの製造方法 | |
JP7144737B2 (ja) | 積層体 | |
JP6475665B2 (ja) | 透明ガスバリアフイルム、及びそれを使用した積層フイルム | |
JP3790406B2 (ja) | コンデンサケース貼合せ用ポリエステルフィルム、コンデンサケース用ラミネートアルミ材およびコンデンサケース | |
JP7323030B2 (ja) | 積層体 | |
JP7380916B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP4140291B2 (ja) | ガスバリア性フィルム | |
JP2019188658A (ja) | 積層フィルム | |
JP3275465B2 (ja) | バリア性柔軟ポリエステルフイルム | |
JP6280477B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4462279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |