[go: up one dir, main page]

JP4461594B2 - シート装置 - Google Patents

シート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4461594B2
JP4461594B2 JP2000261790A JP2000261790A JP4461594B2 JP 4461594 B2 JP4461594 B2 JP 4461594B2 JP 2000261790 A JP2000261790 A JP 2000261790A JP 2000261790 A JP2000261790 A JP 2000261790A JP 4461594 B2 JP4461594 B2 JP 4461594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
lever
lock
seat back
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000261790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002067761A (ja
Inventor
直明 星原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2000261790A priority Critical patent/JP4461594B2/ja
Publication of JP2002067761A publication Critical patent/JP2002067761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461594B2 publication Critical patent/JP4461594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両フロアに対して車両用シートを係脱自在にするシートロック装置を備えたシート装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のシート装置としては、 特開昭58−36734号公報に示されるものが知られている。これは、シート装置を回転させたいわゆる跳ね上げ状態にして、フロアを荷物収納スペースとして使用できるようにするために、シート装置のシートバックを前方へ倒すように作動させたとき、この作動と連動してシートをフロアから離脱できるように、解除作動するシートロックを備えるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術による方法では、シートバックを前方へ倒すように作動させたとき、シートロックは常に解除状態になる。しかしながら、例えばシート装置を跳ね上げ状態ではなく、単にシートバックを前方へ倒し、シートクッション上に折りたたみ、その裏面をテーブル用に使用するなどを想定した場合、シートロックが解除状態のままでは、車両の走行中に不安定で使用に供することは不可能であった。このため、本発明の課題はシートバックを前方へ倒し、シートクッション上に折りたたんだ状態で、シート装置を確実にフロアに対して係止できるシートロックを備えたシート装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決するために本発明において講じた技術的手段は、車両フロアとシート装置との係脱を行うシートロックと、該シート装置のシートバックの傾斜を調整可能にするリクライニング装置を有するシート装置において、前記シートバックに固定された前記リクライニング装置のアッパアームと一体的に回転する当接部材と、前記シートバックを前方へ折りたたむように傾斜させる過程では前記当接部材と当接して前記シートロックを解除させるように、前記シートバックを前方へ折りたたんだ位置では前記当接部材とは当接せず、さらに前記シートバックを後方に復帰させる過程では前記当接部材と当接しても前記シートロックを作動させないように構成されたロック作動機構を有し、前記ロック作動機構は、スプリングによって所定の位置に保持されるとともに、前記当接部材と当接して所定の位置から両方向に回動可能なレバーと、前記シートバックを前方へ折りたたむように傾斜させる過程において前記レバーが前記所定の位置から一方向へ回動した際には、該レバーの回動に連動して前記シートロックを解除させるように作動する一方、前記シートバックを後方に復帰させる過程において前記レバーが前記所定の位置から他方向へ回動した際に、該レバーの回動との連動を不能とする長穴を有するリンクとを備えることである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1に示されるように、シート装置1は、シートバック2とシートクッション3から構成され、シートバック2はシートバックフレーム20を、またシートクッション3はシートクッションフレーム30を、それらの強度部材として内蔵している。また、リクライニング装置6は枢軸61で相互に回転可能なアッパアーム63とロアアーム64を有し、アッパアーム63はシートバックフレーム20の下端部にボルト21によって、またロアアーム64はシートクッションフレーム30の後端部にボルト31によって取り付けられている。リクライニング装置6は内部にロック機構(図示せず)を有し、そのアッパアーム63とロアアーム64は、枢軸61の周りに、所定の角度範囲内で微細に分割された角度ピッチをもって、相互の回転角度調整ができるように構成されている。シート装置1の左右の両側には、概略対称形状に構成されたリクライニング装置6がそれぞれ取り付けられている。図1に示されている左側のリクライニング装置6とは反対の、右側のシートリクライニング装置6には操作ハンドル(図示せず)が設けられていて、操作ハンドルを操作することによって、両側のシートリクライニング装置6のロック機構(図示せず)を解除することができるように、連結機構(図示せず)で連結されている。
【0006】
シートクッションフレーム30の先端部には、シートクッション3の先端部の強度部材を構成するフロントフレーム33に固設され、さらにフロントフレーム33には下方に延びるブラケット32が固設されている。ブラケット32の下端は、車両フロア4上に固設さられたブラケット41と枢軸ピン43によって回転自在に結合されている。
【0007】
シートクッションフレーム30の後部の下側にボルト34によってシートロック5が取り付けられている。図2に詳細に示されるように、シートロック5は、車両フロア4上に固設され丸棒鋼材で成形されたストライカ42と、ストライカ42に係脱可能なラッチ52、およびラッチ52の作動を制御するポール53とをハウジング51内に内蔵する構成となっている。ラッチ52は枢軸57でハウジング51に回転自在に取り付けられ、図2において、時計方向の回転でストライカ42の水平部分の係止部42aと係止し、反時計方向の回転で離脱する窪部52aを有している。また、ラッチ52の外周部には段差部52bが形成され、この段差部52bは、ハウジング51に軸54aで回転自在に取り付けられたポール53の外周に形成されている段差部53aと当接して、窪部52aと係止部42aとが係合した位置で、ラッチ52の回転を阻止するように保持する。段差部52bと段差部53aの当接が解除されたときは、ラッチ52の反時計回りの回転を許容して窪部52aの係止部42aとの係合を解除する構成となっている。ラッチ52とポール53に上記所定の回転作動を行わせるようにラッチ52とポール53の外形上に設けられたフック部52c、53b間には引張りスプリング55が取り付けられている。
【0008】
さらに、図1を参照して、シート装置1は、シートロック5とストライカ42の係合を解除して、シート装置1の後方を持ち上げるように操作することによって、枢軸ピン43を中心にして前方に回転させることができ、シート装置1を跳ね上げ状態にすることができるように構成されている。
【0009】
再び図2を参照にして、ポール53の枢軸ピン54aにはアームレバー54が固設されていて、ポール53とアームレバー54は一体となってハウジング51に対して回転できるようになっている。アームレバー54は後方向に延び、その後方向の端部にはリンク58がリンクピン58aで回転自在に組み付けられている。リンク58は上方に延び、その上端部には長穴58bが形成されている。
【0010】
さらに図1を参照して、リクライニング装置6のアッパーアーム63には、アームブラケット71が一体的に取り付けられている。アームブラケット71は、そのほぼ中央部でリクライニング装置6の枢軸61と回転できるように取り付けられるとともに、さらに下方に延びロアアーム64の上に達し、アームブラケット71の下端に接触部72が設けられている。
【0011】
図1において、リクライニング装置6のロアアーム64には、その下方に延びるベースブラケット75が一体的に取り付けられている。ベースブラケット75の上には逆L字に屈曲した形状のレバー77がピン76で回転自在に取り付けられ、レバー77の一方の端部にはリンク58に形成された長穴58b内を摺動できるピン78が固設されている。さらにピン78に一端を係止され、他端がベースブラケット75に係止され、常にレバー77に引張り力を及ぼすようなスプリング81が取り付けられている。スプリング81の引張り力によって、スプリング81のベースブラケット75との係止点、さらにピン78およびピン76の中心は通常一直線上に整列するように構成されている。一方、ピン76の位置から概略上方に延びるレバー77の他方の端部は、その先端部にピン79が取り付けられている。ピン79は、アームブラケット71が枢軸61の周りで回転したとき、その接触部72と接触する範囲内に配置されている。
【0012】
以上の構成で明らかなように、本発明におけるロック作動機構7は、レバー77、リンク58、アームレバー54が連結されて構成され、以下の作動の説明で詳しく述べるように、レバー77と接触部72が当接することによって、レバー77が回転し、その一方の回転では、リンク58、アームレバーへと順に運動が伝達されてシートロック5のポール53を作動させられる場合と、反対方向の回転の方向では、レバー77からリンク58に運動が伝達しないように構成されている。
【0013】
次に、シート装置1の作動について説明する。図3に示されるように、リクライニング装置6の操作によって、リクライニング装置6に内蔵されているロック機構(図示せず)が解除されると、シートバック2(図1)に取り付けられているアッパアーム63およびアームブラケット71はリクライニング装置6に取り付けられたスプリング(図示せず)の力によって矢印Aで示される反時計方向に回転させられる。アームブラケット71の接触部72は、レバー77のピン79と当接し、レバー77を、スプリング81の作用力に抗しながら時計方向に回転させる。この回転によってレバー77の他端のピン78はリンク58の長穴58bの上端と接触してリンク58を上方に持ち上げる。このため、リンク58とピン58aで連結されたアームレバー54は、枢軸ピン54aを介して一体的に結合されたポール53を伴って反時計方向に回転する。図2に示されるように、ポール53が反時計方向に回転することによって、ポール53の段差部53aはラッチ52の段差部52aとの当接が外れ、ラッチ52は回転自在になるとともに、引張りスプリングの作用によって、ラッチ52を反時計方向に回転させてシート装置1をわずか持ち上げるように作用する。この状態で、シートロックは解除された状態を保持し、シート装置1の後部をフロア4から持ち上げることが可能となる。
【0014】
図4に示されるように、さらにリクライニング装置6のアッパアーム63が前方向へ回転すると、接触部72はピン79との当接状態を経過して、レバー77は再びフリーになる。そして、スプリング81の作用によって、スプリング81のベースブラケット75との取り付け点、さらにピン78およびピン76の中心点は通常の直線上に整列した状態に戻る。
【0015】
接触部72がピン79と当接し、シートロック5が解除された位置から、さらにシートバック2を前方に倒し、シートクッション3の上に折りたたまれた状態に、即ち図1に一点鎖線Bで示される状態にした後、シートクッション3の後端を持ち上げてシート装置1全体を前方に回転させて跳ね上げる。この様にして、シートクッション3で隠れていた、車両フロア4の部分が新たに貨物等の積載スペースとして使用できるようになる。
【0016】
次に、図2を参照して、シート装置1の跳ね上げ状態からの復帰作動について説明する。シート装置1を跳ね上げ状態から戻し、シート装置1に下方への押し付けると、解除状態の位置に回転してたラッチ52の外形部分が、ストライカ74の係止部42aと接触して、ラッチ52は引張りスプリング55の力に抗しながら、枢軸57周りに時計方向に回転し、係止部42aとの係合状態に戻るとともに、引張りスプリング55の作用によってポール53とラッチ52の夫々の段差部53a、52bが当接し、図2に示されるロック状態を維持する状態に戻る。この状態でシート装置は確実にフロアに係止され、折りたたまれたシートバック2の背面をテーブルの目的で使用することが可能となる。さらに、シート装置を着座可能状態へ復帰させる作動は、シートバック2を後方に引き起こし、図5に矢印Cで示される方向にリクライニング装置6のアッパアーム63を回転させて引き起こす。この過程で接触部72とピン79は、前述のシートバック2が前方に傾斜するときとは反対の方向からお互いに当接する。これによって、レバー77が反時計方向に回転し、ピン78は長穴58b内を下方に移動する。しかし、長穴58bは下方には十分長く形成されているためリンク58は移動されずに、シートロック5の作動には何ら影響を生じさせない。このようにシートバック2を後方に戻すことで着座状態が復帰される。
【0017】
以上の復帰過程で従来技術では、シートバックを後方に引き戻すことによって、シートロックの係止が行われる構造であるが、シートバックを引き起こす操作ではシート装置を下方に押し付ける力が不十分な場合があって、シートロックが確実に係止されない状態が生じる可能性があった。本発明のシート装置では、跳ね上げ位置からフロアに戻すときにシートロックの係止が行われる構造であるため、シート装置の自重も加わることによって、十分に大きな下方への押し付け力を作用させることができて確実なロックの係止が行われる利点も得られる。
【0018】
さらに、図8には、本発明の他の実施例が示される。即ち上記実施例におけるリンク58の代わりに、レバー77とアームレバー54を連結するようにケーブル85を用いて、同等の作動が実現されるように構成するものである。即ち、クランプ86、87でベースブラケット75およびハウジング51に取り付けられたケーブル85は、シートバックを後方に引き戻す過程で、リンク58の長穴58bに相当する効果を、クランプ86、87間のケーブル85の撓みで発揮する構造となっている。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、跳ね上げ機能を有するシート装置においてシートバックをシートクッション上に折りたたんだ状態でも、シートロックをシート装置が確実に車両フロアに係止するよう作動させることができるようにして、シートのより多目的な使用を可能にするとともに、より確実なシートロックの作動が実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート装置の側面図である。
【図2】本発明に係るシート装置のシートロック部分の側面図である。
【図3】本発明に係るシート装置のロック作動機構部分の側面図である。
【図4】本発明に係るシート装置のロック作動機構部分の側面図である。
【図5】本発明に係るシート装置のロック作動機構部分の側面図である。
【図6】本発明に係るシート装置のロック作動機構部分の他の実施例の側面図である。
【符号の説明】
1 シート装置
2 シートバック
4 車両フロア
5 シートロック
6 リクライニング装置
7 ロック作動機構
58 リンク
58a長穴
71 アームブラケット(当接部材)
77 レバー
81 スプリング
85 ケーブル

Claims (1)

  1. 車両フロアとシート装置との係脱を行うシートロックと、該シート装置のシートバックの傾斜を調整可能にするリクライニング装置を有するシート装置において、
    前記シートバックに固定された前記リクライニング装置のアッパアームと一体的に回転する当接部材と、前記シートバックを前方へ折りたたむように傾斜させる過程では前記当接部材と当接して前記シートロックを解除させるように、前記シートバックを前方へ折りたたんだ位置では前記当接部材とは当接せず、さらに前記シートバックを後方に復帰させる過程では前記当接部材と当接しても前記シートロックを作動させないように構成されたロック作動機構を有し、
    前記ロック作動機構は、スプリングによって所定の位置に保持されるとともに、前記当接部材と当接して所定の位置から両方向に回動可能なレバーと、
    前記シートバックを前方へ折りたたむように傾斜させる過程において前記レバーが前記所定の位置から一方向へ回動した際には、該レバーの回動に連動して前記シートロックを解除させるように作動する一方、前記シートバックを後方に復帰させる過程において前記レバーが前記所定の位置から他方向へ回動した際に、該レバーの回動との連動を不能とする長穴を有するリンクとを備えることを特徴とするシート装置。
JP2000261790A 2000-08-30 2000-08-30 シート装置 Expired - Fee Related JP4461594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261790A JP4461594B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261790A JP4461594B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067761A JP2002067761A (ja) 2002-03-08
JP4461594B2 true JP4461594B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18749575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261790A Expired - Fee Related JP4461594B2 (ja) 2000-08-30 2000-08-30 シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461594B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586672B2 (ja) * 2005-08-08 2010-11-24 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのロック解除操作機構
JP5181731B2 (ja) 2008-03-03 2013-04-10 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP5512194B2 (ja) * 2009-08-20 2014-06-04 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP4785011B2 (ja) * 2009-08-21 2011-10-05 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP2021062843A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト格納装置
JP7400630B2 (ja) 2020-05-29 2023-12-19 トヨタ紡織株式会社 フロアロック解除機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067761A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465835B2 (ja) 車両用シート装置
JPH05115328A (ja) 乗物シート
GB2351019A (en) Slidable foldaway vehicle seat
JP4461594B2 (ja) シート装置
JP4317707B2 (ja) 車両用シート装置
JP3606227B2 (ja) 車両用シート
JPH07223474A (ja) 車両用折りたたみシート
JP4586672B2 (ja) 車両用シートのロック解除操作機構
JP4150607B2 (ja) シートのウォークインキャンセル装置
JP3812742B2 (ja) 前倒れシート
JP4032871B2 (ja) シート装置
JP3981540B2 (ja) シートにおける二段ヒンジ機構
JP4352936B2 (ja) 車両用格納シート
JP2005105591A (ja) 建設機械の操縦装置
JP4248997B2 (ja) 格納式車両用シート装置
JP3761309B2 (ja) 跳上げシートのロック解除機構
JPH08198147A (ja) キャブロック装置
JP2003040009A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JPH08142725A (ja) スライド機構付スペースアップシート
JPH0428264Y2 (ja)
JP2005313745A (ja) ウォークイン装置付の車両用シート
JPH0345625Y2 (ja)
JP2009107372A (ja) 天井格納式シート
JP4662436B2 (ja) シート
JP2003040010A (ja) チップアップ機構付の車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4461594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees