[go: up one dir, main page]

JP4460221B2 - 1−ビアリール−1,8−ナフチリジン−4−オン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬 - Google Patents

1−ビアリール−1,8−ナフチリジン−4−オン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4460221B2
JP4460221B2 JP2002591496A JP2002591496A JP4460221B2 JP 4460221 B2 JP4460221 B2 JP 4460221B2 JP 2002591496 A JP2002591496 A JP 2002591496A JP 2002591496 A JP2002591496 A JP 2002591496A JP 4460221 B2 JP4460221 B2 JP 4460221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
dihydro
naphthyridin
carboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002591496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534773A (ja
Inventor
グアイ,ダニエル
ジラール,マリオ
アメル,ピエール
ラリベルト,セバスチヤン
フリーゼン,リシヤール
ジラール,イブ
リイ,チユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Canada Inc
Original Assignee
Merck Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Canada Inc filed Critical Merck Canada Inc
Publication of JP2004534773A publication Critical patent/JP2004534773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460221B2 publication Critical patent/JP4460221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、ビアリール置換1,8−ナフチリジン−4(1H)−オン類である化合物に関する。詳細には本発明は、フェニル基またはピリジル基が1位にあり、さらに置換されていても良いアリール置換基を有するホスホジエステラーゼ−4阻害薬であるフェニルもしくはピリジル置換1,8−ナフチリジン−4(1H)−オン類に関するものである。
ホルモンは、多様な形で細胞活性に影響を与える化合物である。多くの点で、ホルモンは、特異的細胞応答および活性を誘発するメッセンジャーとして作用する。しかしながら、ホルモンによって生じる多くの効果は、そのホルモンのみの単一の効果によって引き起こされるものではない。代わりに、ホルモンは最初に受容体に結合することで、第2の化合物の放出を誘発し、それが細胞活性に影響を与えるようになる。この経路では、ホルモンは第1のメッセンジャーとして知られ、前記第2の化合物は、第2のメッセンジャーと称される。サイクリックアデノシン1リン酸(アデノシン3′,5′−サイクリック1リン酸、「cAMP」または「サイクリックAMP」)が、エピネフリン、グルカゴン、カルシトニン、コルチコトロピン、リポトロピン、黄体形成ホルモン、ノルエピネフリン、副甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモンおよびバソプレッシンなどのホルモンにおける第2のメッセンジャーとして知られている。従ってcAMPは、ホルモンに対する細胞応答に介在する。サイクリックAMPはまた、各種神経伝達物質に対する細胞応答にも介在する。
ホスホジエステラーゼ類(「PDE」)は、3′,5′サイクリックヌクレオチドを代謝して5′ヌクレオチド1リン酸とすることで、cAMPの第2のメッセンジャー活性を終止させる酵素ファミリーである。高アフィニティでcAMP特異的なIV型PDEであるホスホジエステラーゼ−4(「PDE4」、「PDE−IV」とも称される)という特定のホスホジエステラーゼが、新規な抗喘息化合物および抗炎症化合物開発における標的として注目されるようになってきた。PDE4は、それぞれが異なる遺伝子によってコードされた少なくとも4種類のイソ酵素として存在することが知られている。既知の4種類のPDE遺伝子産物のそれぞれが、アレルギー反応および/または炎症反応において異なる役割は果たすものと考えられている。従って、PDE4、特に有害な応答を生じる特異的PDE4イソ型の阻害が、アレルギー症状および炎症症状に有益な効果を有し得るものと考えられている。そこで、PDE4活性を阻害する新規な化合物および組成物を提供することが望ましいものと考えられる。
PDE4阻害薬使用での主要な懸念は、ビュルヌフらの報告(C. Burnouf et al., Ann. Rep. In Med. Chem., 33 : 91-109 (1998))(「ビュルヌフ」)に記載されているいくつかの候補化合物について認められている嘔吐の副作用である。ヒューズらの報告(B. Hughes et al., Br. J. Pharmacol., 118 : 1183-1191 (1996))、ペリーらの報告(M. J. Perry et al., Cell Biochem. Biophys., 29 : 113-132 (1998))、クリステンセンらの報告(S. B. Christensen et al., J. Med. Chem., 41 : 821-835 (1998))およびビュルヌフには、各種化合物が示す望ましくない副作用について非常に多様な重度が記載されている。ヒュースレイらの報告(M. D. Houslay et al., Adv. In Pharmacol., 44 : 225-342 (1998))およびスピナらの報告(D. Spina et al., Adv. In Pharmacol., 44 : 33-89 (1998))に記載されているように、治療用PDE4阻害薬に対しては関心が高く、研究が行われている。
国際特許公開WO9422852には、PDE4阻害薬としてのキノリン類が記載されている。国際特許公開WO9907704には、PDE4阻害薬としての1−アリール−1,8−ナフチリジン−4−オン誘導体が記載されている。
クックら(A. H. Cook, et al., J. Chem. Soc., 413-417 (1943))は、γ−ピリジルキノリン類について報告している。他のキノリン化合物が、マナベらの報告に記載されている(Kei Manabe et al., J. Org. Chem., 58 (24) : 6692-6700 (1993) ; Kei Manabe et al., J. Am. Chem. Soc., 115 (12) : 5324-5325 (1993) ; and Kei Manabe et al., J. Am. Chem. Soc., 114 (17) : 6940-6941 (1992))。
環化した系を有する化合物が、多くの研究者によって、各種の治療法および用途において有効であると報告されている。例えば、国際特許公開番号WO98/25883には、カルパイン阻害薬としてのケトベンズアミド類が記載されており;欧州特許公開番号EP811610ならびに米国特許第5679712号、5693672号および5747541には、置換ベンゾイルグアニジン系ナトリウムチャンネル遮断薬が記載されており;米国特許第5736297号には、感光組成物として有用な環系が記載されている。
米国特許第5491147号、5608070号、5622977号、5739144号、5776958号、5780477号、5786354号、5798373号、5849770号、5859034号、5866593号、5891896号および国際特許公開WO95/35283には、トリ置換のアリールもしくはヘテロアリールフェニル誘導体であるPDE4阻害薬が記載されている。米国特許第5580888号には、スチリル誘導体であるPDE4阻害薬が記載されている。米国特許第5550137号には、フェニルアミノカルボニル誘導体であるPDE4阻害薬が記載されている。米国特許第5340827号には、フェニルカルボキサミド化合物であるPDE4阻害薬が記載されている。米国特許第5780478号には、テトラ置換フェニル誘導体であるPDE4阻害薬が記載されている。国際特許公開WO96/00215には、PDE4阻害薬として有用な置換オキシム誘導体が記載されている。米国特許第5633257号には、シクロ(アルキルおよびアルケニル)フェニル−アルケニル(アリールおよびヘテロアリール)化合物であるPDE4阻害薬が記載されている。
しかしながら現在もなお、最小限の副作用で、治療的にPDE4を阻害する新規な化合物および組成物が必要とされている。
本発明は、ホスホジエステラーゼ−4阻害薬である下記式(I)によって表されるビアリール置換1,8−ナフチリジン−4(1H)−オン類またはその化合物の製薬上許容される塩に関するものである。
Figure 0004460221
本発明はまた、有効量の前記新規なビアリール置換1,8−ナフチリジン−4(1H)−オンおよび製薬上許容される担体を含む医薬組成物をも提供する。本発明はさらに、有効量のホスホジエステラーゼ−4阻害薬である前記新規な置換1,8−ナフチリジン−4(1H)−オンまたはin vivoで前記新規なビアリール置換1,8−ナフチリジン−4(1H)−オンを形成する前駆体化合物を投与することで、哺乳動物における例えば喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲を治療する方法をも提供するものである。
本発明の化合物は、下記式(I)によって表されるか、あるいはそれの製薬上許容される塩である。
Figure 0004460221
式中、
Arは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、インドリル、キノリニル、チエニル、ピリドニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルもしくはイミダゾリルであるか、またはArがヘテロアリールである場合にはそれのオキサイドであり;
Rは、Hまたは−C1−6アルキルであり;
は、Hあるいは−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキルオキシ、−C2−6アルケニル、−C3−6アルキニル、ヘテロアリールまたは複素環基であり;それらの基はいずれも、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6−アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良く;
は、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6−アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く、いずれのアルキルも1〜6個の独立のハロゲンもしくは−OH置換基で置換されていても良く;
nは0、1または2であり;
は、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHもしくはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRはそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い。
1態様において本発明の化合物は、
Arがフェニルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、Hまたは−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルコキシ、−C2−6アルケニル、−C3−6アルキニル、ヘテロアリールもしくは複素環基であり;それらの基はいずれも、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールもしくは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く、いずれのアルキルも1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記のアルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い式(I)によって表される化合物であるか、あるいはそれの製薬上許容される塩である。
この1態様の1実施形態において本発明の化合物は、
Arがフェニルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C1−6アルキルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く、いずれのアルキルも1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
この1態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
Arがフェニルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基によって置換されていても良い−C3−6シクロアルキルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
この1態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
Arが、フェニルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良いピリジルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記のアルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
第2の態様において本発明の化合物は、
Arが、ピリジル、ピリミジルまたはそれらのオキサイドであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、Hあるいは−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルコキシ、−C2−6アルケニル、−C3−6アルキニル、ヘテロアリールまたは複素環基であり;これらの基はいずれも、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
前記第2の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
Arが、ピリジル、ピリミジルまたはそれらのオキサイドであり;
RがHであり;
がHであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
前記第2の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
Arが、ピリジル、ピリミジルまたはそれらのオキサイドであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C1−6アルキルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
前記第2の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
Arが、ピリジル、ピリミジルまたはそれらのオキサイドであり;
RがHまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C3−6シクロアルキルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
前記第2の態様のさらに別の実施形態において本発明の化合物は、
Arが、ピリジル、ピリミジルまたはそれらのオキサイドであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良いピリジルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記フェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
第3の態様において本発明の化合物は、
Arが、インドリル、キノリニルまたはそれらのオキサイドであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、Hあるいは−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルコキシ、−C2−6アルケニル、−C3−6アルキニル、ヘテロアリールまたは複素環基であり;これらの基はいずれも、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記フェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
前記第3の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
Arがインドリルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C1−6アルキルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記フェニル、ヘテロアリールまたは複素環が、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
前記第3の態様の別の実施形態において本発明の化合物は、
Arが、キノリニルまたはそれのオキサイドであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C1−6アルキルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記フェニル、ヘテロアリールまたは複素環が、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
第4の態様において本発明の化合物は、
Arがチエニルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、Hあるいは−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルコキシ、−C2−6アルケニル、−C3−6アルキニル、ヘテロアリールまたは複素環基であり;これらの基はいずれも、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記フェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンアミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
前記第4の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
Arがチエニルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C3−6シクロアルキルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記フェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
第5の態様において本発明の化合物は、
Arがピリドニルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、Hあるいは−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルコキシ、−C2−6アルケニル、−C3−6アルキニル、ヘテロアリールまたは複素環基であり;これらの基はいずれも、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記フェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
前記第5の態様の1実施形態において本発明の化合物は、
Arがピリドニルであり;
Rが、Hまたは−C1−6アルキルであり;
が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C3−6シクロアルキルであり;
が、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記フェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、または−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良く;
nが、0、1または2であり;
が、H、OH、アミン、ハロゲンまたはアルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHまたはアミン置換基で置換されていても良く;
、R、RおよびRがそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い、式(I)によって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩である。
本明細書で使用される「アルキル」という用語ならびに例えばアルコキシ、アルカノイル、アルケニル、アルキニルのように接頭語「アルク」を有する他の基は、直鎖または分岐あるいはそれらの組合せであることができる炭素鎖を意味する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−およびtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルなどがある。「アルケニル」、「アルキニル」および他の同様の用語は、少なくとも1個の不飽和C−C結合を有する炭素鎖を含むものである。
「シクロアルキル」という用語は、ヘテロ原子を含まない炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の飽和炭素環、ならびに縮合環系を含む。そのような縮合環系は、ベンゼン環などの部分不飽和または完全不飽和であって、ベンゾ縮合炭素環などの縮合環系を形成する1個の環を有することができる。シクロアルキルには、スピロ縮合環系のような縮合環系が含まれる。
シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、デカヒドロナフタレン、アダマンタン、インダニル、インデニル、フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンなどがある。同様に、「シクロアルケニル」とは、ヘテロ原子を持たず少なくとも1個の非芳香族性C−C二重結合を有する炭素環を意味し、単環式、二環式および三環式の部分不飽和炭素環ならびにベンゾ縮合シクロアルケン類などがある。シクロアルケニルの例には、シクロヘキセニル、インデニルなどがある。
「シクロアルキルオキシ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、オキシ連結原子に連結されたシクロアルキル基を含む。
「アルコキシ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、オキシ連結原子に連結されたアルキル基を含む。
「アリール」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、例えばフェニルまたはナフチルなどの多環系ならびに単環系を含む。
「アリールオキシ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、オキシ連結原子を介して連結部位に連結された、例えばフェニルまたはナフチルなどの多環系ならびに単環系を含む。
「C〜Cアルキル」には、炭素原子6個、5個、4個、3個、2個、1個または0個を有するアルキルが含まれる。炭素原子を持たないアルキルとは、水素原子置換基であるか直接結合であり、それはそのアルキルが末端であるか架橋部分であるかによって決まる。
「ヘテロ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、1以上のO、SまたはN原子を含む。例えば、複素環アルキルおよびヘテロアリールには、環に1以上のO、SまたはN原子(そのような原子の混在を含む)を有する環系が含まれる。ヘテロ原子は環炭素原子に置き換わるものである。従って、例えば複素環C5アルキルは、5〜0個の炭素原子を有する5員環である。
ヘテロアリールの例には、例えばピリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノキザリニル、フリル、ベンゾフリル、ジベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、インダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどがある。
「ヘテロアリールオキシ」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、オキシ連結原子を介して連結部位に連結されたヘテロアリール基を説明するものである。
ヘテロアリール(C〜C)アルキルの例には、例えばフリルメチル、フリルエチル、チエニルメチル、チエニルエチル、ピラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、オキサゾリルエチル、イソオキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、チアゾリルエチル、イミダゾリルメチル、イミダゾリルエチル、ベンズイミダゾリルメチル、オキサジアゾリルメチル、オキサジアゾリルエチル、チアジアゾリルメチル、チアジアゾリルエチル、トリアゾリルメチル、トリアゾリルエチル、テトラゾリルメチル、テトラゾリルエチル、ピリジニルメチル、ピリジニルエチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、ピラジニルメチル、キノリニルメチル、イソキノリニルメチルおよびキノキザリニルメチルなどがある。
複素環C〜Cアルキルの例には、例えばアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリニル、ピロリジン−2−オン、ピペリジン−2−オンおよびチオモルホリニルなどがある。
アリール(C〜C)アルキルの例には、例えばフェニル(C〜C)アルキルおよびナフチル(C〜C)アルキルなどがある。
複素環C〜Cアルキルカルボニル(C〜C)アルキルの例には、例えばアゼチジニルカルボニル(C〜C)アルキル、ピロリジニルカルボニル(C〜C)アルキル、ピペリジニルカルボニル(C〜C)アルキル、ピペラジニルカルボニル(C〜C)アルキル、モルホリニルカルボニル(C〜C)アルキルおよびチオモルホリニルカルボニル(C〜C)アルキルなどがある。
「アミン」という用語は、別段の具体的な断りがない限り、1級、2級および3級アミンを含む。
別段の断りがない限り、「カルバモイル」という用語は、−NHC(O)OC〜Cアルキルおよび−OC(O)NHC〜Cアルキルを含むのに用いられる。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素原子を含む。
「置換されていても良い」という用語は、置換および未置換の両方を含むものである。そこで、例えば置換されていても良いアリールは、ペンタフルオロフェニルやフェニル環を表すことができるものと考えられる。さらに置換は、基のいずれの箇所でも起こり得る。例えば、置換アリール(C〜C)アルキルは、アリール基での置換とアルキル基での置換を含む。
ヘテロアリール基の「オキサイド」という用語は、通常の公知の化学的意味で使用され、例えば窒素ヘテロ原子のN−オキサイドなどがある。
本明細書に記載の化合物は1以上の二重結合を有することから、シス/トランス異性体ならびに他の立体配座異性体を生じ得る。本発明は、そのような可能な全ての異性体ならびにそのような異性体の混合物を含むものである。
本明細書に記載の化合物は、1以上の不斉中心を持つことができることから、ジアステレオマーおよび光学異性体を生じる場合がある。本発明は、そのような可能な全てのジアステレオマーならびにそれらのラセミ混合物、それらの実質的に純粋な分割されたエナンチオマー、全ての可能な幾何異性体およびそれらの製薬上許容される塩を含むものである。上記の式Iは、特定の位置で確定的な立体化学を示さずに表示してある。本発明は、式Iの全ての立体異性体およびそれらの製薬上許容される塩を含む。さらに、立体異性体の混合物ならびに単離された具体的な立体異性体も含まれる。そのような化合物の製造に使用される合成手順の途中、あるいは当業者には公知のラセミ化またはエピマー化の手順を用いる際、そのような手順の生成物は立体異性体の混合物である場合がある。
「製薬上許容される塩」という用語は、製薬上許容される無毒性の塩基または酸から製造される塩を指す。本発明の化合物が酸性の場合、それの相当する塩は簡便には、無機塩基および有機塩基などの製薬上許容される無毒性塩基から製造することができる。そのような無機塩基から誘導される塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩(第二銅塩および第一銅塩)、第二鉄塩、第一鉄塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン塩(第二マンガン塩および第一マンガン塩)、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩などがある。特に好ましいものは、アンモニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩およびナトリウム塩である。製薬上許容される有機無毒性塩基から誘導される塩には、1級、2級および3級アミン類ならびに環状アミンおよび天然および合成置換アミン類などの置換アミン類の塩などがある。塩を形成することができる他の製薬上許容される有機無毒性塩基には、例えば、アルギニン、ベタイン、カフェイン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リジン、メチルグルカミン、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂類、プロカイン、プリン類、テオブロミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン、トロメタミンなどのイオン交換樹脂などがある。
本発明の化合物が塩基性である場合、それの相当する塩は簡便には、無機酸および有機酸などの製薬上許容される無毒性酸から製造することができる。そのような酸には、例えば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸などがある。特に好ましいものは、ベンゼンスルホン酸、クエン酸、臭化水素酸、塩酸、マレイン酸、リン酸、硫酸および酒石酸などがある。
本発明の医薬組成物は、有効成分としての式Iによって表される化合物(またはそれの製薬上許容される塩)、製薬上許容される担体、場合により他の治療成分または補助剤を含む。そのような別の治療成分には、例えばi)ロイコトリエン受容体拮抗薬、ii)ロイコトリエン生合成阻害薬、iii)コルチコステロイド類、iv)H1受容体拮抗薬、v)β2アドレナリン受容体拮抗薬、vi)COX−2選択的阻害薬、vii)スタチン類、viii)非ステロイド系抗炎症薬(「NSAID」)およびix)M2/M3拮抗薬などがある。その組成物には、経口投与、直腸投与、局所投与および非経口投与(皮下投与、筋肉投与および静脈投与など)に好適な組成物などがある。ただし、特定の症例で最も好適な経路は、特定の宿主ならびに有効成分を投与する状態の性質および重度によって決まる。医薬組成物は、簡便には単位製剤で提供することができ、製薬業界で公知の方法によって製造することができる。
局所使用には、式Iの化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、液剤または懸濁液を用いることができる。口内洗剤および含嗽液は、本発明に関する局所使用の範囲に含まれる。
約0.001mg/kg/日〜約140mg/kg/日の用量レベルは、PDE4阻害に対して反応性である喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲などの状態の治療において有用であり、あるいは別の表現では患者当たり約0.05mg/日〜約7g/日である。例えば炎症は、約0.01mg/kg/日〜50mg/kg/日、あるいは別の表現では患者当たり約0.5mg/日〜約2.5g/日で化合物を投与することで効果的に治療することができる。さらに、PDE4阻害性の本発明の化合物を予防上有効な用量レベルで投与して、上記の状態を予防することができることは明らかであろう。
担体材料と組み合わせて単一製剤を得ることができる有効成分の量は、治療を受ける宿主および特定の投与形態に応じて変動するものである。例えば、ヒトへの経口投与用の製剤は簡便には、組成物全体の約5〜約95%で変動し得る適切かつ簡便な量の担体との混合で、活性薬剤約0.5mg〜約5gを含むことができる。単位製剤は通常、有効成分約0.01mg〜約1000mgを含有し、代表的には0.01mg、0.05mg、0.25mg、1mg、5mg、25mg、50mg、100mg、200mg、300mg、400mg、500mg、600mg、800mgまたは1000mgである。
しかしながら、特定の患者における具体的な用量レベルは、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時刻、投与経路、排泄速度、併用薬剤および治療を受ける特定の疾患の重度などの各種要素によって決まることは明らかであろう。
実際には、本発明の式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩は、従来の医薬調剤法に従って、医薬担体と十分に混合された有効成分として組み合わせることができる。担体は、経口投与または非経口投与(静脈投与など)などの投与に望ましい剤型に応じて、非常に多様な形態を取ることができる。従って本発明の医薬組成物は、それぞれ所定量の有効成分を含むカプセル、カシェ剤または錠剤などの経口投与に好適な分離した単位として提供することができる。さらに組成物は、粉剤として、粒剤として、液剤として、水系液中の懸濁液として、非水系液として、水中油型乳濁液として、あるいは油中水型乳濁液として提供することができる。上記の一般的な製剤以外に、式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩は、徐放を行う手段および/または投与機器によって投与することもできる。組成物は、いずれの製薬方法によっても製造することができる。一般にそのような方法には、1以上の必要な成分を構成する担体と有効成分を組み合わせる段階がある。一般に組成物は、液体担体もしくは微粉砕固体担体またはそれの両方と有効成分とを均一かつ十分に混合することで製造される。次に簡便には、生成物を所望の形に成形することができる。
そこで本発明の医薬組成物は、製薬上許容される担体および式Iの化合物もしくはそれの製薬上許容される塩を含むことができる。式Iの化合物またはそれの製薬上許容される塩はさらに、1以上の他の治療活性化合物と組み合わせて医薬組成物に含有させることもできる。
使用される医薬担体は例えば、固体、液体または気体であることができる。固体担体の例には、乳糖、白土、ショ糖、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウムおよびステアリン酸などがある。液体担体の例には、シュガーシロップ、落花生油、オリーブ油および水などがある。気体担体の例としては、二酸化炭素および窒素などがある。
経口製剤用組成物の製造においては、簡便な医薬用媒体を用いることができる。例えば、水、グリコール類、オイル類、アルコール類、香味剤、保存剤、着色剤などを用いて、懸濁液、エリキシル剤および液剤などの経口液体製剤を形成することができる。一方、デンプン類、糖類、微結晶セルロース、希釈剤、造粒剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの担体を用いて、粉剤、カプセルおよび錠剤などの経口固体製剤を形成することができる。投与が容易であることから、錠剤およびカプセルが好ましい経口単位製剤であり、その場合固体医薬担体を用いる。場合により、標準的な水系または非水系法によって錠剤をコーティングすることができる。
本発明の組成物を含む錠剤は、場合により1以上の補助成分または補助剤とともに、圧縮または成形することで製造することができる。圧縮錠は、場合により結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、界面活性剤または分散剤と混合して、粉末または顆粒などの自由流動体の形態の有効成分を、好適な機械で圧縮することで製造することができる。成形錠は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉砕化合物の混合物を、好適な機械で成形することで製造することができる。各錠剤は好ましくは、有効成分約0.1mg〜約500mgを含み、各カシェ剤またはカプセルは好ましくは、有効成分約0.1mg〜約500mgを含む。
非経口投与に好適な本発明の医薬組成物は、活性化合物の水中での液剤または懸濁液として製造することができる。例えばヒドロキシプロピルセルロースなどの好適な界面活性剤を含有させることができる。グリセリン、液体ポリエチレングリコール類およびそれらのオイル中混合物中で、分散液を製造することもできる。さらに、保存剤を含有させて、微生物の有害な増殖を防止することができる。
注射用に好適な本発明の医薬組成物には、無菌で水系の液剤または分散液などがある。さらに組成物は、そのような無菌の注射用液剤または分散液の即時調製を行うための無菌粉剤の形態とすることができる。いずれの場合も、最終注射剤は無菌でなければならず、容易に注射器に入れることができるよう効果的な流動性を有するものでなければならない。
前記医薬組成物は、製造および保存の条件下で安定でなければならない。従って好ましくは、細菌および真菌などの微生物の汚染作用に対して防腐しなければならない。担体は、例えば水、エタノール、多価アルコール(例:グリセリン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、植物油およびそれらの好適な混合物を含む溶媒または分散媒体であることができる。
本発明の医薬組成物は、例えばエアロゾル、クリーム、軟膏、ローション、散粉剤などの局所使用に好適な剤型であることができる。さらに組成物は、経皮機器での使用に好適な剤型とすることができる。その製剤は、本発明の式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を用いて、従来の加工法によって製造することができる。例を挙げると、クリームまたは軟膏は、約5重量%〜約10重量%の化合物と親水性材料および水とを混合して、所望の粘度を有するクリームまたは軟膏を形成することで製造される。
本発明の医薬組成物は、担体が固体である直腸投与に好適な剤型とすることができる。その混合物が、単位用量坐剤を形成することが好ましい。好適な担体には、カカオバターおよび当業界で一般に使用される他の材料などがある。坐剤は簡便には、最初に軟化もしくは溶融させた担体と組成物を混合し、次に冷却および鋳型での成形を行うことで形成することができる。
上記の担体成分以外に、上記の医薬製剤には適宜に、希釈剤、緩衝剤、香味剤、結合剤、界面活性剤、増粘剤、潤滑剤、保存剤(酸化防止剤など)などの1以上の別の担体成分を含有させることができる。さらに他の補助剤を含有させて、製剤を投与予定者の血液と等張性とすることができる。式Iによって表される化合物またはそれの製薬上許容される塩を含む組成物は、粉剤または濃縮液の形で製造することもできる。
本発明の化合物および医薬組成物は、PDE4阻害薬としての生理活性を示すことが認められている。従って本発明の別の態様は、例えば喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、好酸球性肉芽腫、乾癬、他の良性もしくは悪性の増殖性皮膚疾患、内毒素ショック(およびウマにおける蹄葉炎および仙痛などの関連する状態)、敗血症ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心筋および脳の再潅流損傷、炎症性関節炎、骨粗鬆症、慢性糸球体腎炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、成人呼吸窮迫症候群、小児呼吸窮迫症候群、動物における慢性閉塞性肺疾患、尿崩症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季結膜炎、動脈再狭窄、アテローム性動脈硬化、神経性炎症、疼痛、咳、慢性関節リウマチ、強直性脊椎炎、移植拒絶反応および対宿主性移植片病、胃酸過剰分泌、細菌誘発、真菌誘発またはウィルス誘発敗血症もしくは敗血症ショック、炎症およびサイトカイン介在慢性組織変性、骨関節炎、癌、悪液質、筋肉消耗、抑鬱、記憶障害、単極性鬱病、炎症要素を伴う急性および慢性の神経変性性障害、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄外傷、頭部外傷、多発性硬化症、腫瘍成長および正常組織の癌性侵襲などの、有効量の本発明の化合物を投与することによるPDE4イソ酵素の阻害および結果的に生じるcAMPレベルの上昇によって改善され得る病気の哺乳動物での治療である。「哺乳動物」という用語には、ヒトならびに例えばイヌ、ネコ、ウマ、ブタおよび家禽などの他の動物が含まれる。従って、ヒト以外の哺乳動物の治療は、ヒトでの病気である上記の疾患例に臨床的に関連する病気の治療であることは明らかであろう。
さらに前述のように、本発明の化合物は他の治療化合物と併用することができる。詳細には、PDE4阻害性の本発明の化合物の組合せは有利には、i)ロイコトリエン受容体拮抗薬、ii)ロイコトリエン生合成阻害薬、iii)COX−2選択的阻害薬、iv)スタチン類、v)NSAID類、vi)M2/M3拮抗薬、vii)コルチコステロイド類、viii)HI(ヒスタミン)受容体拮抗薬、ならびにix)β2アドレナリン受容体作働薬と併用することができる。
本明細書で使用される略称は、以下の表に示した意味を有する。以下の表に示していない略称については、別段の具体的な断りがない限り、一般に使用される意味を有する。
Figure 0004460221
アルキル基略称
Figure 0004460221
生理活性を示すアッセイ
ヒト全血におけるLPSおよびfMLP誘発TNF−αアッセイおよびLTB アッセイ
全血は、PDE4選択的阻害薬などの抗炎症化合物の生化学的効力の研究に適した蛋白および細胞豊富環境を提供する。正常な非刺激ヒト血液は、検出可能なレベルのTNF−αおよびLTBを含まない。LPSで刺激すると、活性化単球が8時間までTNF−αを発現・分泌し、血漿レベルは24時間安定に保たれる。発表された試験で、PDE4阻害および/またはアデニリルシクラーゼ活性促進による細胞内cAMP増加によるTNF−αの阻害が転写レベルで起こることが明らかになっている。LTB4合成も、細胞内cAMPのレベルに対して感受性であり、PDE−4選択的阻害薬によって完全に阻害することができる。全血の24時間LPS刺激時にはLTBはほとんど産生されないことから、追加のLPS刺激とそれに続くヒト全血のfMLP負荷が、活性化好中球によるLTB合成には必要である。従って、同じ血液サンプルを用いることで、以下の手順により、全血におけるPDE4の2種類の代替マーカーに対する化合物の効力を評価することができる。
健常ヒト志願者(男性および女性)からの静脈穿刺によって、ヘパリンを加えた試験管に新鮮な血液を採取した。これらの被験者には、目視での炎症状態はなく、採血前の少なくとも4日間にわたってNSAIDの服用はなかった。血液500μLずつを、媒体(DMSO)2μLまたは各種濃度の被験化合物2μLとともに37℃で15分間前インキュベートした。その後、ブランクとしての媒体(PBS)10μLまたはLPS(最終濃度1μg/mL、大腸菌血清型0111:B4からの#L−2630(Sigma Chemical Co., St. Louis, MO);0.1%w/vBSA(PBS中)で希釈したもの)10μLを加えた。37℃で24時間インキュベートした後、追加のPBS(ブランク)10μLまたはLPS(最終濃度1μg/mL)10μLを血液に加え、37℃で30分間インキュベートした。次に血液に、PBS(ブランク)10μLまたはfMLP(最終濃度1μM、#F−3506(Sigma);1%w/vBSA(PBS中)で希釈したもの)10μLで37℃にて15分間負荷を行った。血液サンプルを4℃で10分間1500×gにて遠心して血漿を得た。血漿50μLサンプルをメタノール200μLと混合して蛋白を沈殿させ、上記と同様にして遠心を行った。上清について、製造業者の手順に従って酵素イムノアッセイキット(Cayman Chemical Co., Ann Arbor, MIからの#520111)を用いてLTBのアッセイを行った。製造業者の手順に従って、ELISAキット(Cistron Biotechnology, Pine Brook, NJ)を用いて希釈血漿(PBS中)でTNF−αのアッセイを行った。実施例1〜76のIC50値は、0.005μM〜15.4μMの範囲であった。
in vivoでの抗アレルギー活性
本発明の化合物について、感作モルモットによる抗原の吸入によって誘発したIgE介在アレルギー性肺炎症に対する効果を調べた。最初に、温和なシクロホスファチド誘発免疫抑制下に、水酸化アルミニウムおよび百日咳ワクチンと組み合わせた抗原の腹腔内注射によって、モルモットの卵白アルブミンに対する感作を行った。追加免疫用量の抗原を2週間後および4週間後に得た。6週目に、腹腔内投与抗ヒスタミン剤(メピラミン)保護下にエアロゾル化卵白アルブミン負荷を行った。さらに48時間後、気管支肺胞潅注(BAL)を行い、BAL液中の好酸球および他の白血球の数をカウントした。肺も切除して、炎症損傷についての組織学的検査も行った。抗原負荷から48時間で3回以下の実施例化合物投与(腹腔内または経口投与で0.001〜10mg/kg)によって、好酸球数および他の炎症白血球蓄積に有意な低下が生じる。実施例化合物を投与した動物の肺では炎症損傷も低減していた。
SPAに基づくPDE活性アッセイプロトコール
IV型cAMP特異的ホスホジエステラーゼによるcAMPからAMPへの加水分解を阻害する化合物を、以下に記載の96ウェルプレート法でスクリーニングした。
96ウェルプレートに30℃で、被験化合物(DMSO2μLに溶かしたもの)、[2,8−H]アデノシン−3′,5′−サイクリックホスフェート(cAMP、100nM〜50μM)、10mM MgCl、1mM EDTA、50mM Tris、pH7.5を含む基質緩衝液188mLを加えた。ヒト組換えPDE4 10mLを加えることで反応を開始した(量を調節することで、10分間で約10%の産生物が形成されるようにした)。PDE−SPAビーズ(Amersham Pharmacia Biotech, Inc., Piscataway, NJ)1mgを加えることで、10分後に反応を停止した。生成した産生物AMPをワラック・マイクロベータ(Wallac Microbeta(登録商標))96ウェルプレートカウンター(EG&G Wallac Co., Gaithersburg, MD)上で定量した。酵素非存在下でのシグナルをバックグラウンドとした。100%活性は、バックグラウンドを差し引いた酵素およびDMSO存在下で検出されるシグナルとした。それに従って阻害パーセントを計算した。10点力価測定からの標準4−パラメータ/多重結合部位式を用いる非線形回帰適合を用いてIC50を近似した。
バキュロウイルス/Sf−9発現系から産生されたヒト組換えホスホジエステラーゼIVa(met−248)の精製GST融合蛋白を用いて、実施例1〜76のIC50値を100nM AMPで測定した。実施例1〜76のIC50値は0.1nM〜14.8nMの範囲であった。ただし、6つの実施例でのIC50は34.3〜134.0nMであった。
以下の実施例は、本発明の特定の好ましい実施形態を例示するためのものであって、本発明を限定することが示唆されるものではない。
別段の具体的な断りがない限り、実験手順は以下の条件で行った。操作はいずれも室温もしくは環境温度、すなわち18〜25℃の範囲の温度で行った。溶媒留去は、60℃以下の浴温で、ロータリーエバポレータを用いて減圧下(600〜4000パスカル;4.5〜30mmHg)にて行った。反応の経過は薄層クロマトグラフィー(TLC)によって追跡し、反応時間は例示のみを目的として示してある。融点は未補正であり、「d」は分解を示す。示した融点は、記載の方法に従って製造された材料について得たものである。一部の製造においては、多形によって、異なる融点を有する材料が単離される場合がある。全ての最終生成物の構造および純度は、TLC、質量スペクトル分析、核磁気共鳴(NMR)スペクトル測定または微量分析データのうち1以上の方法によって確認したものである。収率を示している場合、それは例示のみを目的としたものである。NMRデータがある場合、そのデータは、指定の溶媒を用いて300MHz、400MHzおよび500MHzで測定した、内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)に対するppmで与えられる主要な特徴的プロトンについてのデルタ(δ)値の形で示してある。信号の形状に関して使用される従来の略称は、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、m(多重線)、br(広い)などである。さらに、「Ar」は芳香環の信号を表す。化学記号はその通常の意味を有する。以下の略称も用いた;v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq(当量)。
合成方法
本発明の化合物は、以下の方法に従って製造することができる。置換基は、別段の定義がない限り、式Iの場合と同様である。
図式1
下記の図式1に示した第1の方法では、適切に式IIの置換された2−クロロニコチノイル酢酸エチルの誘導体を、1.5当量のオルトギ酸トリエチルおよび5当量の無水酢酸と130℃で反応させ、揮発性成分を除去した後、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素溶媒中、0℃〜室温の温度で、式IIIの粗2−クロロニコチノイルアクリル酸を、1.2当量の例えば3−ブロモアニリンなどの式IVの適切に置換されたハロアリールアミンと直ちに反応させる。2〜24時間の範囲の適切な反応時間後、得られた式Vのアミノアクリル酸3−アリールを溶媒留去によって取得し、それをシリカゲルでのクロマトグラフィーまたは適切な溶媒からの結晶化によってさらに精製することができる。
別法として、式Vの化合物をそれ以上精製せずに次の段階で用いることができる。式Vの化合物の式VIの1−ハロアリール−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オンカルボン酸エステルへの環化は、0℃の開始温度で、反応工程を完結させる上での必要に応じて室温まで昇温しながら、テトラヒドロフランなどの適切な溶媒中、例えば水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属のような小過剰の強塩基で処理することで行う。式VIの生成物は、多量の水で希釈してから濾過したり、あるいはジエチルエーテル、酢酸エチルまたはクロロホルムもしくは塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素溶媒などの適切な有機溶媒で抽出することで、粗生成物として単離される。その生成物は、シリカゲルでのクロマトグラフィー、結晶化または適切な溶媒中での長期間の撹拌とそれに続く濾過によって、さらに精製することができる。
そうして得られた式VIの生成物を、テトラヒドロフランやメタノールもしくはエタノールなどの1級、2級もしくは3級アルコールあるいはそれらの組み合わせなどの有機共溶媒とともに、適切な時間にわたり、室温〜還流温度までの反応の温度で、炭酸アルカリまたは好ましくは水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムのようなアルカリ塩基の水溶液を用いて、塩基性条件下に相当するカルボン酸誘導体に加水分解することができる。得られたカルボン酸を、塩酸、硫酸もしくは同様の酸などの無機酸の水溶液を用いる酸性化、ならびに濾過またはジエチルエーテル、酢酸エチルまたはクロロホルムもしくは塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素溶媒などの適切な有機溶媒への抽出によって、粗生成物の形で単離する。その生成物は、シリカゲルでのクロマトグラフィー、結晶化または適切な溶媒中での長期間の撹拌とそれに続く濾過によって、さらに精製することができる。
そのカルボン酸を次に、有機化学者には公知の一般的手順によって、好ましくはテトラヒドロフランなどの有機溶媒中、30分〜3時間の期間にわたり、0℃などの低温で2.5当量などの大過剰のトリエチルアミンもしくはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの3級有機アミン存在下に、1.25当量などの小過剰のクロルギ酸エチルもしくはイソブチルなどの適切なアルキルクロルギ酸で処理することによる混成酸無水物への初期変換を介して、式VIIの適切な1級、2級または3級アミド類縁体に変換する。次に、通常5当量以上の過剰の適切な1級もしくは2級アミンまたは水酸化アンモニウム水溶液を加え、得られた反応液を適切な長さの時間にわたり、通常は1〜24時間にわたって、0℃〜室温の範囲の温度で反応進行させる。
次に、水による沈殿および濾過あるいはジエチルエーテル、酢酸エチルまたはクロロホルムもしくは塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素溶媒のような適切な有機溶媒への抽出によって、式VIIの所望のアミドを粗生成物の形で単離する。生成物はさらに、シリカゲルでのクロマトグラフィー、結晶化または適切な溶媒中での長期間の撹拌とそれに続く濾過によって精製することができる。アミド部分が2,6−ジクロロピリジン−4−イルである場合、テトラヒドロフランなどの溶媒中、水素化ナトリウムなどの強アルカリ水素化物を用いて4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンのアニオンを低温、好ましくは0℃で発生させ、適切な公知の手順によって、通常はテトラヒドロフランなどの溶媒中、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドによって活性化されたオキサリルクロライドの作用によって発生させたカルボン酸(式VIのエステルの加水分解から)の酸塩化物と反応させるという異なる手順を用いる。
一般式VIIのアミドを、適切な溶媒もしくは溶媒混合物中、好ましくはトルエンおよびエタノールの1:1混合物中、過剰の炭酸ナトリウムなどのアルカリ塩基水溶液の存在下に、適切な温度、好ましくは50〜100℃で、0.5〜48時間の範囲の適切な長さの時間にわたり、トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)または[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などの遷移金属種の触媒作用下にて、式VIIIの適切に置換されたアリールもしくはヘテロアリールボロン酸もしくはボロン酸エステルと反応させることで処理して、式Iの生成物とする。
次に、得られた反応生成物を、水による沈殿と濾過またはジエチルエーテル、酢酸エチルまたはクロロホルムもしくは塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素溶媒のような適切な有機溶媒での抽出によって、粗生成物の形で単離する。その生成物は、シリカゲルでのクロマトグラフィー、結晶化または適切な溶媒中での長時間の撹拌とそれに続く濾過によってさらに精製することができる。
式Iの化合物はまた、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適切な溶媒中、50〜100℃の温度範囲で、2〜24時間の期間にわたって、ヨウ化第一銅などの銅(I)種の存在下に、トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)または[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などの遷移金属種の触媒作用下にて、式VIIの化合物と式IXの適切に置換されたアリールもしくはヘテロアリールトリブチルスタンナンとの反応によって得ることもできる。反応生成物の単離は、上記の方法に従って行う。
別法として、上記の条件下での適切に置換されたボロン酸もしくはボロン酸エステルとまたは適切に置換されたスタンナン誘導体との反応によって、式VIのエステルを処理して式Xのエステルとすることができ、そのエステルを加水分解し、式Iのアミドに変換することができる。
式VIIIのボロン酸または相当するボロン酸エステルは通常、市販されている。必要に応じてそれは、n−ブチルリチウムによる金属化とそれに続くホウ酸トリアルキルとの反応を介して、あるいはジボロンピナコールエステルを用いる従来の遷移金属触媒カップリング法を用いることで、相当するハライドから容易に製造することができる。式IXのスタンナンは、n−ブチルリチウムを用いて最初に金属化し、次に追加の塩化トリブチルスズを加えることで相当するハライドから発生させる。
Figure 0004460221
図式2
下記の図式2に示した式Iの化合物製造の別法では、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、50〜100℃の範囲の温度で、1〜48時間の範囲の時間にわたり、トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)または[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などの遷移金属種の触媒作用下にて、酢酸カリウムなどの無機塩存在下に過剰のジボロンピナコールエステルで処理することで、式VIIのアミドを式XIの相当するボロン酸エステルに変換することができる。式XIのボロン酸エステルは、水による沈殿と濾過またはジエチルエーテル、酢酸エチルまたはクロロホルムもしくは塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素溶媒のような適切な有機溶媒での抽出によって単離することができる。得られた生成物は、シリカゲルでのクロマトグラフィー、結晶化または適切な溶媒中での長期間の撹拌とそれに続く濾過によってさらに精製することができる。
別法として、式XIのボロン酸エステルを単離することなく反応媒体中in situで発生させたままで使用し、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などの遷移金属種の触媒作用下に、適切な溶媒または溶媒混合物中、好ましくはトルエンおよびエタノールの1:1混合物中、過剰の炭酸ナトリウムなどのアルカリ塩基水溶液存在下に、好ましくは50〜100℃の適切な温度で、0.5〜48時間の適切な期間にわたり、小過剰の式XIIの適切に置換されたアリールまたはヘテロアリールハライドと反応させることができる。
次に式Iの反応生成物を、水による沈殿および濾過またはジエチルエーテル、酢酸エチルまたはクロロホルムもしくは塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素溶媒のような適切な有機溶媒での抽出によって、粗生成物の形で単離する。生成物は、シリカゲルでのクロマトグラフィー、結晶化または適切な溶媒中での長時間の撹拌とそれに続く濾過によってさらに精製することができる。
Figure 0004460221
図式3
本発明の式Iの化合物の合成に用いられる第3の方法(図式3)では、式IIIの中間体アクリル酸ニコチノイルを、前述の条件下で適切に構成された式XIIIのジアリールもしくはヘテロアリールアリールアミンと反応させて式XIVの化合物を得る。それを前述の方法に従って、水素化ナトリウムなどの強塩基の作用によって環化させることで式Xのエステルを得る。それを、前記の方法に従って、加水分解およびアミド形成を介して処理して式Iの化合物とする。
Figure 0004460221
図式4
式XIIIのジアリールまたはヘテロアリールアリールアミン中間体を、図式4に示した方法に従って組み立てた。式XVの適切に置換されたアニリンボロン酸を、前記のような遷移金属種の触媒作用下にて一般式XIIの適切に置換されたアリールまたはヘテロアリールハライドとカップリングさせて、図式3で用いられる式XIII化合物を得る。
Figure 0004460221
図式5
式XVIIの炭素系求核剤によって2位で置換されたブロモピリジン中間体(式中、Rはピリジンへの炭素−炭素連結を有するR部分から選択される)は、図式5に示した方法に従って簡便に製造される。このブロモピリジン中間体は、テトラヒドロフランなどの溶媒中、−10℃〜室温の温度範囲で、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロニッケル(II)などの遷移金属種の触媒作用下にて、適切なグリニャル試薬溶液で処理し、得られた反応混合物を公知の手順によって後処理して所望の生成物を得ることで、式XVIのジハライドから製造される。
Figure 0004460221
図式6
2−置換基がアルコキシ基ORであるXVIII型のハロピリジン中間体は、図式6に示した方法によって適切なアルカリアルコキシドで置換することで、式XVIのジハライドから誘導される。この反応は、0℃〜室温の温度範囲でN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で行い、反応完了後、従来の手順に従って生成物を単離および精製する。
Figure 0004460221
図式7
2−置換基がスルフィド、スルホキシドまたはスルホンである式XIXまたはXXの中間体が必要であった場合、それらは図式7に記載の方法に従って得た。XVI型の適切なジハロピリジンを、通常−78℃〜室温の温度範囲でN,N−ジメチルホルムアミドまたはジエチルエーテルなどの溶媒中、水素化アルカリもしくはn−ブチルリチウムなどの強塩基の作用によって相当するチオールまたはジスルフィドから発生させる適切なチオアルコキシドと反応させる。反応完了後、式XIXの生成物を従来の手順に従って単離および精製する。そうして得られた生成物は、オキソンまたは有機過酸などの酸化剤の作用によって、式XXの相当するスルホキシドまたはスルホンに酸化することができる。図式7において、R10はHまたはC1−6アルキルである。
Figure 0004460221
図式8
図式8に示した式XXIIのハロアシルピリジン中間体の製造には、0℃〜室温の温度範囲で、ジエチルエーテルなどの溶媒中の適切なグリニャル試薬溶液でXXI型のハロピリジンエステルを処理することが必要である。その反応を長時間または還流下で行うと、式XXIIIのハロピリジンカルビノールが得られる。図式8および9において、RはC1−6アルキルであり、Rはメチルまたはエチルである。
Figure 0004460221
図式9
図式9は、XXIII型のある種のハロピリジンカルビノール合成における別途手順を示している。2,5−ジブロモピリジンを−78℃にてトルエン中のn−ブチルリチウムで処理し、次に適切なケトンまたはアルデヒドを加え、その後に−78℃で反応停止すると、カルビノール基がピリジン環の2位を占めるXXIII型のカルビノールが得られる。金属化段階をジエチルエーテル中で行うと、同じ工程によって式XXIIIの中間体が得られ、そこではカルビノール基はピリジン環の5位を占める。
Figure 0004460221
図式10
図式10は、Rが置換されたフェニルまたはヘテロアリール基である式Iの化合物についての合成方法を示すものである。RがハロゲンであるI型の中間体化合物を、上記の方法のいずれかを用いて式VIIの適切に置換されたボロン酸もしくはボロン酸エステルまたは式IXのトリブチルスタンナンと反応させて、所望の化合物を得る。
Figure 0004460221
図式11
式Iの予め組み立てた化合物に対するさらなる各種変換を図式11に示してある。Ar基がピリジンまたはキノリン基である場合、一般に使用される条件下でm−クロロ過安息香酸またはモノ過フタル酸マグネシウムなどの適切な酸化剤の作用によって、それを酸化して相当する窒素オキサイドとすることができる。Ar基上の1以上の置換基がケトンである場合、溶媒としてのピリジン中でのヒドロキシルアミンの作用によって、それをオキシム類縁体に簡便に変換する。スルフィド置換基は、適切な量のオキソンもしくは有機過酸などの酸化剤を用いることで容易に酸化されて、相当するスルホキシドまたはスルホン誘導体となる。
2−ベンジルオキシピリジンの相当する2−ピリドンへの変換は、室温または軽い加温下にて、塩化メチレンなどの溶媒中トリフルオロ酢酸で処理することで行った。ピペラジン環からのtert−ブチロキシカルボニル保護基の脱離は、還流温度での1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中でのトリフルオロ酢酸との反応によって行う。Ar上の置換基がヒドロキシメチル基である場合、塩化メチレンなどの溶媒中、トリフェニルホスフィンまたはジフォス(diphos)などのトリ置換ホスフィンの存在下に、テトラハロメタンを用いてそれを誘導体化して、類縁のハロメチル部分とすることができる。そのハライドは、適切なスルフィン酸ナトリウム塩によって置き換えて、アルキルもしくはアリールスルホニルメチル類縁体を得ることができる。
Figure 0004460221
図式12
図式12のXXIV型の化合物によって例示されるような1−ヒドロキシ−1−メチルアルキル誘導体のXXVI型の1,2−ジヒドロキシアルキル類縁体への変換を、初期の酸触媒脱水を介して、例えば硫酸水溶液中で加熱することで行って、XXV型の中間体1−アルキルビニル化学種を得る。それを触媒量のオスミウム酸カリウム・2水和物の存在下に、例えば4−メチルモルホリンN−オキサイド(NMO)などの酸化物を用いて、ジヒドロキシル化法によって所望のジオールXXVIに変換する。
Figure 0004460221
実施例
式(I)を参照して、下記の表に本発明の実施例をまとめてある。
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(3−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:3−(3−ブロモアニリノ)−2−(2−クロロニコチノイル)アクリル酸エチル
2−クロロニコチノイル酢酸エチル(41.1g、180.5mmol)、オルトギ酸トリエチル(40.12g、271mmol)および無水酢酸(92.05g、902.5mmol)の混合物を、130℃で2.5時間加熱した。揮発性成分を留去し、残留物をキシレンとともに2回共留去した。油状残留物を塩化メチレン(250mL)に溶かし、3−ブロモアニリン(37.25g、216.6mmol)をゆっくり加えた。得られた溶液を室温で18時間撹拌し、溶媒を留去した。得られた粗化合物をそのまま次の段階で用いた。
段階2:1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル
段階1からの粗化合物をテトラヒドロフラン(500mL)に溶かし、溶液を冷却して0℃とし、水素化ナトリウム(60%オイル中分散品として、9.4g、235mmol)を少量ずつ加えた。0℃で1時間撹拌後、混合物を昇温させて室温とした。2時間後、水(400mL)を懸濁液に加え、不溶固体を濾過し、多量の水で洗浄した。乾燥されてから、固体をエーテル(150mL)中にて室温で24時間撹拌し、濾過して、標題化合物をクリーム色固体として得た。
Figure 0004460221
段階3:1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸
段階2からの1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル(52.5g、140.7mmol)のテトラヒドロフラン(400mL)、メタノール(400mL)および1N水酸化ナトリウム水溶液(280mL)混合液中の懸濁液を、撹拌しながら約50℃で20分間加熱した。冷却後、混合物を水(300mL)で希釈し、1N HCl水溶液(325mL)を加えた。45分間撹拌後、沈殿を濾過し、水で十分に洗浄し、乾燥して標題酸をクリーム色固体として得た。
Figure 0004460221
段階4:N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
段階3からの1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸(26.3g、76mmol)およびトリエチルアミン(23.2g、230mmol)のテトラヒドロフラン(1000mL)懸濁液に0℃で、クロルギ酸イソブチル(18.85g、138mmol)を加えた。0℃で2時間撹拌後、イソプロピルアミン(23g、390mmol)を加え、混合物を昇温させて室温とし、終夜撹拌した。次に、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相を脱水し、溶媒留去して固体を得た。それを室温で3時間にわたってエーテル中で撹拌し、濾過して、N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを白色固体として得た。
Figure 0004460221
段階5:N−イソプロピル−1−[3−(3−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
段階4からのN−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド、3−アセチルフェニルボロン酸(1.2当量)、トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.05当量)、トルエン(6mL/mmol)、エタノール(2mL/mmol)および2M炭酸ナトリウム水溶液(8当量)の混合物を、窒素雰囲気下に1時間還流した。混合物を酢酸エチルで希釈し、有機相を水およびブラインで洗浄し、脱水し、溶媒留去した。粗生成物について、20%から40%エーテル/塩化メチレンの勾配で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、N−イソプロピル−1−[3−(3−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド生成物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[3−(3−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:4−アミノ−3,5−ジクロロピリジンのアニオン
60%オイル中分散品としての水素化ナトリウム(360mg、9mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)中懸濁液を冷却して0℃とした。4−アミノ−3,5−ジクロロピリジン(978mg、6mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液をゆっくり加えた。得られた混合物を2.5時間0℃に維持した。
段階2:1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸の酸塩化物
実施例1の段階3からの1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸(690mg、2mmol)のテトラヒドロフラン(12mL)中懸濁液を冷却して0℃とし、オキサリルクロライド(381mg、3mmol)を加え、次にN,N−ジメチルホルムアミド2滴を加えた。次に、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、45分間還流し、冷却して室温とした。
段階3:N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
褐色懸濁液としての上記段階2からの混合物を、注射器を介して段階1の冷懸濁液に加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相留去からの粗生成物をエーテル(50mL)で磨砕し、濾過して、N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドをベージュ固体として得た。
Figure 0004460221
段階4:N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[3−(3−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
N−イソプロピル1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて段階3からのN−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[3−(3−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(4−N−プロピルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−アセチルフェニルボロン酸に代えて4−n−プロピルフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(4−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−アセチルフェニルボロン酸に代えて4−アセチルフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(2−メチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−アセチルフェニルボロン酸に代えて2−メチルフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−N−メチル−1−[3−(4−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:N−イソプロピル−N−メチル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
イソプロピルアミンに代えてN−イソプロピル−N−メチルアミンを用いた以外は実施例1段階4の手順に従って、N−イソプロピル−N−メチル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを黄色固体として得た。
Figure 0004460221
段階2:N−イソプロピル−N−メチル−1−[3−(4−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
N−イソプロピル1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて段階1からのN−イソプロピル−N−メチル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用い、3−アセチルフェニルボロン酸に代えて4−アセチルフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、N−イソプロピル−N−メチル−1−[3−(4−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−アセチルフェニルボロン酸に代えてピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステルを用い、トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)に代えて[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物をベージュ固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(インドール−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−アセチルフェニルボロン酸に代えて5−インドリルボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物をオフホワイト固体として得た。
Figure 0004460221
N−tert−ブチル−1−[3−(4−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:N−tert−ブチル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
イソプロピルアミンに代えてtert−ブチルアミンを用いた以外は実施例1段階4の手順に従って、N−tert−ブチル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを黄色固体として得た。
Figure 0004460221
段階2:N−tert−ブチル−1−[3−(4−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
N−イソプロピル1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて段階1からのN−tertブチル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用い、3−アセチルフェニルボロン酸に代えて4−アセチルフェニルボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、N−tert−ブチル−1−[3−(4−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を、収率93%で白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)に代えて[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を用い、3−アセチルフェニルボロン酸に代えてピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステルを用いた以外は実施例2段階4の手順に従って、標題化合物をガラス状固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−{3−[4−(4−tertブチロキシカルボニルピペラジン−1−イル)フェニル]−フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:4−tert−ブチロキシカルボニル−1−(3−ブロモフェニル)ピペラジン
1−(4−ブロモフェニル)ピペラジン塩酸塩(103.15g、371.59mmol)のアセトニトリル(1.5リットル)の懸濁液に0℃で窒素雰囲気下にて、触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(4.54g、37.159mmol)と次にトリエチルアミン(155mL、1114.77mmol)およびジ−tert−ブチルジカーボネート(121.65g、557.385mmol、最少量のアセトニトリルに溶かしたもの)を加え、得られた反応混合物を昇温させて室温とし、5.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、酢酸エチルを加え、有機相を10%クエン酸水溶液、水(2回)およびブラインで洗浄し、脱水し、溶媒留去して、粗4−tert−ブチロキシカルボニル−1−(3−ブロモフェニル)ピペラジン生成物を得た。それをそのまま次の段階で用いた。
段階2:3−(4−tert−ブチロキシカルボニルピペラジン−1−イル)フェニルボロン酸
段階1からの4−tert−ブチロキシカルボニル−1−(3−ブロモフェニル)ピペラジン(118.30g、346.9mmol)のテトラヒドロフラン/トルエン(1/1、1.5リットル)溶液に窒素下にて−78℃で、n−ブチルリチウム(2.5M、160mL、398.9mmol)を滴下し、得られた反応混合物を−78℃で20分間撹拌した。ホウ酸トリイソプロピル(96.1mL、416.3mmol)を滴下し、反応液を昇温させて0℃とし、2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)、水(100mL)および1当量のHPO(20mL)を加え、混合物を15分間撹拌し、濃縮して容量を約200mLとした(その段階で、混合物は青色様となり、沈殿が生成した)。混合物をヘプタン(800mL)でゆっくり希釈し、得られた懸濁液を終夜撹拌した。懸濁液を濾過し、固体をヘプタンで洗浄し、乾燥させて、標題のボロン酸を得た。
段階3:N−イソプロピル−1−{3−[4−(4−tertブチルオキシカルボニルピペラジン−1−イル)フェニル]−フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)に代えて[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を用い、3−アセチルフェニルボロン酸に代えて上記段階2からのボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、4−tert−ブチロキシカルボニル−1−(3−ブロモフェニル)ピペラジン化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(キノリン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−アセチルフェニルボロン酸に代えて3−キノリンボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(ピリミジン−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−アセチルボロン酸に代えて5−ピリミジンボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:N−シクロプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
イソプロピルアミンに代えてシクロプロピルアミンを用いた以外は実施例1段階4の手順に従って、N−シクロプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを羽毛状白色固体として得た。
Figure 0004460221
段階2:N−シクロプロピル−1−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて段階1からのN−[シクロプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例7の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物をクリーム色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(5−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−アセチルフェニルボロン酸に代えて5−メチルチオピリジン−3−ボロン酸を用い、トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)に代えて[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
ピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステルに代えて4−ヒドロキシメチルフェニルボロン酸を用いた以外は実施例14段階2の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えてN−[シクロプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用い、3−アセチルフェニルボロン酸に代えて4−ピリジンボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(4−エチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
ピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステルに代えて4−エチルチオベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例14段階2の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(3−チエニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
ピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステルに代えて3−チオフェンボロン酸を用いた以外は実施例14段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(4−スルファモイルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:4−スルファモイルベンゼンボロン酸ピナコールエステル
4−ブロモベンゼンスルホンアミド、ジボロンピナコールエステル(1.1当量)、酢酸カリウム(3.5当量)および[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.05当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL/mmol)中混合物を85℃で18時間加熱した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止後、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相からの生成物を、酢酸エチルおよびヘキサンの1:1混合液で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーによって精製して、4−スルファモイルベンゼンボロン酸ピナコールエステルを固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−[3−(4−スルファモイルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
N−シクロプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド、段階1からのボロン酸エステル(1.2当量)、酢酸パラジウム(0.1当量)、トリフェニルホスフィン(0.35当量)および2M炭酸ナトリウム水溶液(3.5当量)のn−プロパノール(10mL/mmol)中混合物を、85℃で1時間撹拌した。冷却後、混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルと水との間で分配し、有機相からの生成物について、エタノール、酢酸エチルおよび塩化メチレンの1:5:4混合液で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、N−シクロプロピル−1−[3−(4−スルファモイルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル
N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて実施例1段階2からの1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルを用い、3−アセチルベンゼンボロン酸に代えて3−エトキシベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル化合物を固体として得た。
段階2:1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸
1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルに代えて段階1からの1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルを用いた以外は実施例1段階3の手順に従って、1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸化合物を得て、それを精製せずに次の段階で用いた。
段階3:N−イソプロピル−1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
段階2からの1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸および塩化チオニル(4当量)のテトラヒドロフラン(10mL/mmol)中混合物を45分間還流し、溶媒留去した。残留物を同量のテトラヒドロフランに溶かし、イソプロピルアミン(5当量)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止した後、得られた混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相からの生成物について、10%エーテル/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、N−イソプロピル−1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル
N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて実施例1段階2からの1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルを用い、3−アセチルベンゼンボロン酸に代えて4−メチルチオベンゼンボロン酸を用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチル化合物を固体として得た。
段階2:1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸
1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルに代えて段階1からの1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸エチルを用いた以外は実施例1段階3の手順に従って、1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸化合物を固体として得た。
段階3:N−イソプロピル−1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
1−[3−(3−エトキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸に代えて1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸を用いた以外は実施例21段階3の手順に従って、N−イソプロピル−1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(3−アセチル−4−ヒドロキシフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5′−ブロモ−2′−ヒドロキシアセトフェノン、ジボロンピナコールエステル(1.25当量)、酢酸カリウム(3当量)および[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.05当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL/mmol)中混合物を80℃で3時間撹拌し、冷却した。実施例1段階4からのN−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド(0.75当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL/mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.05当量)および2M炭酸ナトリウム水溶液(8.5当量)の溶液を加え、得られた混合物を80℃で2.5時間撹拌した。冷却した混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相からの生成物について、60%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を明黄色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(5−カルボエトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5′−ブロモ−2′−ヒドロキシアセトフェノンに代えてN−イソプロピル−[1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用い、N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて5−ブロモニコチン酸エチルを用いた以外は実施例23の手順に従って、標題化合物をベージュ固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:3−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン
5−ブロモニコチン酸エチル(1.02g、4.4mmol)のジエチルエーテル(15mL)溶液に−30℃で、メチルマグネシウムブロマイド(4mL、12mmol)の3Mエーテル溶液を加えた。得られたスラリーを2時間還流させ、冷却し、過剰の0.5Mリン酸一ナトリウム水溶液で反応停止し、との間で分配しエーテルと水との間で分配した。有機相からの生成物についてエーテル、ペンタンおよびアンモニア飽和塩化メチレの2:1:2混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、3−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン化合物を黄色油状物として得た。
段階2:N−イソプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−[ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
5−ブロモニコチン酸エチルに代えて段階1からの3−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例24の手順に従って、標題化合物を黄色泡状物として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−3−{3−[6−(2−メチルプロピル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−(2−メチルプロピル)ピリジン
2,5−ジブロモピリジン(4.5g、19mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロニッケル(II)(103mg、0.19mmol)を加え、得られた混合物を冷却して−10℃とした。イソブチルマグネシウムブロマイドの2Mエーテル溶液(12.4mL、24.7mmol)をゆっくり加え、混合物を−10〜10℃で3.5時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止後、混合物をエーテルと水との間で分配し、有機相からの生成物について、10%エーテル/ペンタンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、5−ブロモ−2−(2−メチルプロピル)ピリジン化合物を揮発性油状物として得た。
段階2:N−イソプロピル−1−{3−[6−(2−メチルプロピル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
5−ブロモニコチン酸エチルに代えて段階1からの5−ブロモ−2−(2−メチルプロピル)ピリジンを用いた以外は実施例24の手順に従って、N−イソプロピル−1−{3−[6−(2−メチルプロピル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(5−アセチルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:3−アセチル−5−ブロモピリジン
5−ブロモニコチン酸エチル(3.9g、16.9mmol)のエーテル(50mL)溶液に0℃で、3Mメチルマグネシウムブロマイド溶液(16.9mL、50.8mmol)を加えた。得られた濃厚スラリーをゆっくり昇温させて室温とし、1.5時間後にそれを1Mリン酸一ナトリウム水溶液にゆっくり投入した。混合物をエーテルと水との間で分配し、有機相からの生成物について、エーテル、ペンタンおよびアンモニア飽和塩化メチレンの1:1:2混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、3−アセチル−5−ブロモピリジン化合物を得た。この製造によって、実施例25に記載の3−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンも得られた。
段階2:N−イソプロピル−1−[3−(5−アセチルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
5−ブロモニコチン酸エチルに代えて段階1からの3−アセチル−5−ブロモピリジンを用いた以外は実施例23の手順に従って、N−イソプロピル−1−[3−(5−アセチルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−メチルピリジン
イソブチルマグネシウムブロマイドに代えてメチルマグネシウムクロライドを用いた以外は実施例26段階1の手順に従って、5−ブロモ−2−メチルピリジン化合物を固体として得た。
段階2:N−イソプロピル−1−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
5−ブロモニコチン酸エチルに代えて段階1からの5−ブロモ−2−メチルピリジンを用いた以外は実施例24の手順に従って、N−イソプロピル−1−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(1−オキシドピリミジン−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−1−オキシドピリミジン
5−ブロモピリミジン(2.05g、12.9mmol)の塩化メチレン(25mL)溶液に、m−クロロ過安息香酸(純度約70%、3.17g、12.9mmol)を加え、得られた混合物を室温で5日間撹拌した。水酸化カルシウム(1g)を加え、10分後、混合物をセライト濾過した。濾液の留去から得られた生成物について、酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、5−ブロモ−1−オキシドピリミジン化合物を白色固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−[3−(1−オキシドピリミジニル−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
5−ブロモニコチン酸エチルに代えて段階1からの5−ブロモ−1−オキシドピリミジンを用い、N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えてN−シクロプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキシアミドを用いた以外は実施例24の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(1−オキシドピリミジニル−5−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン
2,5−ジブロモピリジンのトルエン(12mL/mmol)中懸濁液を冷却して−78℃とし、それにn−ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(1.05当量)を加え、得られた混合物を2.5時間にわたって冷却下に撹拌した。アセトン(2当量)を加え、撹拌を1.5時間続けた。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止した後、混合物を昇温させて室温とし、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相からの生成物について、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン化合物をシロップとして得た。
段階2:5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイド
段階1からの5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンの塩化メチレン(5mL/mmol)溶液に室温で、m−クロロ過安息香酸(70%品、1.1当量)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。過剰の水酸化カルシウムを加え、5分間後に混合物をセライト床で濾過した。濾液の留去からの粗生成物について、80%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイド化合物を白色固体として得た。
段階3:1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
イソプロピルアミンに代えて28%水酸化アンモニウム水溶液を用いた以外は実施例1段階4の手順に従って、1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
段階4:1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
5−ブロモニコチン酸エチルに代えて上記段階2からの5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイドを用い、N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例24の手順に従って、1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−{3−[4−(ピリジン−3−イル)フェニル)フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:N−イソプロピル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
実施例1段階4からのN−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド、ジボロンピナコールエステル(1.1当量)、酢酸カリウム(3.5当量)および[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.05当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL/mmol)中混合物を、85℃で18時間撹拌した。追加のジボロンピナコールエステル(0.4当量)およびパラジウム触媒(0.05当量)を加え、加熱および撹拌をさらに24時間続けた。冷却後、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相からの粗生成物について、酢酸エチルおよびヘキサンの1:1混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行った。次に、生成物をヘキサン中にて室温で数時間撹拌し、濾過して、N−イソプロピル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
段階2:3−(4−ブロモフェニル)ピリジン
ピリジン−3−ボロン酸1,3−プロパンジオール環状エステル、4−ブロモヨードベンゼン(1.l当量)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.05当量)および2M炭酸ナトリウム水溶液(5当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL/mmol)中混合物を、85℃で4時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止した後、混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機相からの粗生成物について、酢酸エチルおよびヘキサンの1:9混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、3−(4−ブロモフェニル)ピリジン化合物を固体として得た。
段階3:N−イソプロピル−1−{3−[4−(ピリジン−3−イル)フェニル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
段階1からのボロン酸、段階2からの3−(4−ブロモフェニル)ピリジン(1.5当量)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.05当量)および2M炭酸ナトリウム水溶液(5当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL/mmol)中混合物を、85℃で1時間撹拌した。冷却後、混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物について、酢酸エチルおよび塩化メチレンの7:3混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、N−イソプロピル−1−{3−[4−(ピリジン−3−イル)フェニル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(5−メチルスルホニルピリジン−3−イル)]フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:N−シクロプロピル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて実施例14段階1からのN−[シクロプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例31段階1の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
段階2:3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジン
3,5−ジブロモピリジン(2.96g、12.5mmol)のジエチルエーテル(70mL)溶液に−78℃で、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(8.6mL、13.7mmol)を加え、得られた混合物を冷却下に3時間撹拌した。ジメチルジスルフィド(1.12mL、12.5mmol)を加え、混合物を昇温させて室温とし、エーテルと水との間で分配した。有機相の留去からの粗生成物に、テトラヒドロフラン(80mL)、メタノール(20mL)、オキソン(17g)および十分な飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えて、わずかに塩基性の媒体を得た。室温で4時間撹拌後、過剰の1Mメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、有機溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物を少量の酢酸エチル中で撹拌し、濾過して、3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジン化合物を固体として得た。
段階3:N−シクロプロピル−1−[3−(5−メチルスルホニルピリジン−3−イル)]フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−(4−ブロモフェニル)ピリジンに代えて上記の段階2からの3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンを用い、N−イソプロピル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて段階1からのN−シクロプロピル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例31段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(5−メチルスルホニルピリジン−3−イル)]フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:2−ブロモイソニコチン酸メチル
2−ブロモイソニコチン酸(Chem. Pharm. Bull., 38: 2466 (1990))(2.0g)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、過剰のエーテル性ジアゾメタンを加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を溶媒留去し、生成物について酢酸エチルおよびヘキサンの1:3混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、2−ブロモイソニコチン酸メチルエステルを無色液体として得た。
段階2:2−ブロモ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン
5−ブロモニコチン酸エチルに代えて段階1からの2−ブロモイソニコチン酸メチルを用いた以外は実施例25段階1の手順に従って、2−ブロモ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン化合物を白色固体として得た。
段階3:2−ブロモ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−N−オキサイド
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて段階2からの2−ブロモ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、2−ブロモ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−N−オキサイド化合物を白色固体として得た。
段階4:N−シクロプロピル−1−{3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階3からの2−ブロモ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−N−オキサイドを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−{3−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物をベージュ固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:2−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン
2,5−ジブロモピリジンのジエチルエーテル(5mL/mmol)溶液を冷却して−78℃とし、n−ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(1.05当量)をゆっくり加えた。冷却下に2時間後、アセトン(1.3当量)を加え、撹拌を1時間続けた。得られた混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止し、昇温させて室温とし、エーテルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物を、1:1エーテル−ヘキサンで磨砕し、濾過して、2−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン化合物を固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの2−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−4−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:4−ブロモ−2−ピリジン
段階1で2−ブロモイソニコチン酸に代えて4−ブロモピコリン酸(Aust. J. Chem. 24: 390 (1971))を用いた以外は実施例33の段階1〜2に記載の手順に従って、4−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン化合物を白色固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−{3−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−4−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの4−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−{3−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−4−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物をベージュ固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−4−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドの合成
Figure 0004460221
段階1:4−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイド
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例35段階1からの4−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、4−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイド化合物を白色固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−{3−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−4−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの4−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−N−オキサイドを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−{3−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−4−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物をベージュ固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(6−イソプロピルスルホニルピリジン−3−イル)]フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−イソプロピルチオピリジン
2,5−ジブロモピリジン(2.07g、8.73mmol)および2−プロパンチオール(0.97mL、10.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中混合物に0℃で、水素化ナトリウム60%オイル中分散品(450mg、11.3mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、エーテルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物について、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、5−ブロモ−2−イソプロピルチオピリジン化合物を固体として得た。
段階2:5−ブロモ−2−イソプロピルスルホニルピリジン
段階1からの5−ブロモ−2−イソプロピルチオピリジン(2.03g、8.75mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)およびメタノール(25mL)溶液に0℃で、オキソン(15.8g、25.8mmol)と次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)を加えた。得られた混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物について、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、5−ブロモ−2−イソプロピルスルホニルピリジン化合物を白色固体として得た。
段階3:N−シクロプロピル−1−[3−(6−イソプロピルスルホニルピリジン−3−イル)]フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階2からの5−ブロモ−2−イソプロピルスルホニルピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(6−イソプロピルスルホニルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−メトキシピリジン
2,5−ジブロモピリジン(6.95g、29mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、メタノール(3.56mL)および1Mカリウムtert−ブトキシド(32.3mL)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。得られたスラリーを飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物について、エーテルおよびヘキサンの1:9混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、5−ブロモ−2−メトキシピリジン化合物を油状物として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−[3−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの5−ブロモ−2−メトキシピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて実施例28段階1からの5−ブロモ−2−メチルピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン
メタノールに代えてを2,2,2−トリフルオロエタノール用い、70℃で18時間加熱した以外は実施例38段階1の手順に従って、5−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン化合物を油状物として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−{3−[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの5−ブロモ−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−{3−[6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(5−ブロモピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて3,5−ジブロモピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(6−ベンジルオキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:2−ベンジルオキシ−5−ブロモピリジン
2,5−ジブロモピリジン、ベンジルアルコール(1.3当量)、水酸化カリウムペレット(2.4当量)およびジベンゾジベンゾ−18−クラウン−6(0.05当量)のトルエン(4mL/mmol)中混合物を、水の共沸除去を行いながら3時間還流させた。トルエン留去後、得られた混合物をクロロホルムと水との間で分配した。有機相からの粗生成物をエーテル−ヘキサンから再結晶して、2−ベンジルオキシ−5−ブロモピリジン化合物を固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−[3−(6−ベンジルオキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの2−ベンジルオキシ−5−ブロモピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(6−ベンジルオキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[6−ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチルピリジンN−オキサイド
段階1でアセトンに代えてジシクロプロピルケトンを用いた以外は実施例30段階1および2の手順に従って、5−ブロモ−2−ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチルピリジンN−オキサイド化合物を固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−{3−[6−ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの5−ブロモ−2−ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチルピリジンN−オキサイドを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−{3−[6−ジシクロプロピル(ヒドロキシ)メチル−1−[オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:2−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイド
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例34段階1からの2−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、2−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイド化合物を白色固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの2−ブロモ−5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイドを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて実施例30段階1からの5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソブチル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−(3−アミノフェニル)−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン
3−アセチルフェニルボロン酸に代えて3−アミノフェニルボロン酸を用い、N−イソプロピル−1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて実施例30段階1からの5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例1段階5の手順に従って、5−(3−アミノフェニル)−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン化合物を固体として得た。
段階2:1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸
第1段階において段階1からの3−ブロモアニリンに代えて5−(3−アミノフェニル)−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンを用いた以外は実施例1段階1〜3の手順に従って、1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸化合物を固体として得た。
段階3:N−イソブチル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸に代えて段階2からの酸を用い、イソプロピルアミンに代えてイソブチルアミンを用いた以外は実施例1段階4の手順に従って、N−イソブチル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物をクリーム色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{5−ブロモ−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:1−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸
段階1で3−ブロモアニリンに代えて3,5−ジブロモアニリンを用いた以外は実施例1段階1〜3の手順に従って、1−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸化合物をベージュ固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
1−(3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸に代えて段階1からの1−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボン酸を用い、イソプロピルアミンに代えてシクロプロピルアミンを用いた以外は実施例1段階4の手順に従って、N−シクロプロピル−1−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
段階3:2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−トリブチルスタンニルピリジ
2,5−ジブロモピリジンのトルエン(5mL/mmol)懸濁液に−78℃で、n−ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(1当量)を加え、得られた混合物を冷却下に2.5時間撹拌した。アセトン(1当量)を加え、混合物を昇温させて−50℃としたところ、褐色溶液となった。冷却して−78℃とした後、追加のn−ブチルリチウム(1当量)]を、エーテル(2mL/mmol)とともに加えた。冷却下にさらに1時間撹拌後、塩化トリブチルスズ(1.1当量)を加え、混合物を昇温させて室温とし、2時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物について、酢酸エチルおよびヘキサンの1:9混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−トリブチルスタンニルピリジン化合物を無色液体として得た。
段階4:N−シクロプロピル−1−{5−ブロモ−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
段階2からのN−シクロプロピル−1−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド、段階3からの2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−トリブチルスタンニルピリジン(1.4当量)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.05当量)およびヨウ化第一銅(0.05当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL/mmol)中混合物を、85℃で5時間撹拌した。冷却後、得られた混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物について、エタノール、酢酸エチルおよび塩化メチレンの1:6:3混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、N−シクロプロピル−1−{5−ブロモ−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−6−トリブチルスタンニルピリジン
2,5−ジブロモピリジンに代えて2,6−ジブロモピリジンを用いた以外は実施例47段階3の手順に従って、2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−6−トリブチルスタンニルピリジン化合物を得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−5−トリブチルスタンニルピリジンに代えて段階1からの2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−6−トリブチルスタンニルピリジンを用いた以外は実施例47段階4の手順に従って、N−シクロプロピル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−2−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(4−メチルスルホニルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例22からのN−イソプロピル−1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドのテトラヒドロフラン(24mL/mmol)、メタノール(12mL/mmol)および水(12mL/mmol)中混合物に、オキソン(2.24当量)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相からの粗生成物について、30%エーテル/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルスルホニルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−メチルチオピリジン
2,5−ジブロモピリジンおよびナトリウムチオメトキシド(1.3当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL/mmol)中混合物を室温で20分間撹拌し、0℃冷却してとした。冷水で希釈後、沈殿を濾過して、5−ブロモ−2−メチルチオピリジン化合物を固体として得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階1からの5−ブロモ−2−メチルチオピリジンを用いた以外は実施例32段階3の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
段階3:N−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルスルホニルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
N−イソプロピル−1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて段階2からのN−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例49の手順に従って、N−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルスルホニルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(5−メチルスルホニルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて実施例15からのN−イソプロピル−1−[3−(5−メチルチオピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例49の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(4−エチルスルホニルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(4−メチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて実施例18からのN−シクロプロピル−1−[3−(4−エチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例49の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(4−エチルスルフィニルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例18からのN−シクロプロピル−1−[3−(4−エチルチオフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドの塩化メチレンおよびメタノール1:1混合物(9mL/mmol)溶液に、0℃でモノ過フタル酸マグネシウム・6水和物(MMPP、0.5モル当量)を加え、得られた混合物を冷却下に2時間撹拌した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、塩化メチレンと水との間で分配した。有機相からの粗生成物について、塩化メチレン、エタノールおよび28%水酸化アンモニウム水溶液の90:9:1混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−{3−[4−(1−オキシミドエチル)フェニル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例4からのN−イソプロピル−1−[3−(4−アセチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドのピリジン(11mL/mmol)溶液に室温で、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.1当量)を加え、得られた混合物を16時間撹拌した。混合物をセライト濾過し、濾液を溶媒留去した。残留物を酢酸エチルに溶かし、飽和炭酸ナトリウム水溶液と次に水で洗浄し、脱水し、溶媒留去した。残留物を少量のアセトン中で撹拌し、濾過して標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−{3−[4−(4−ピペラジン−1−イル)フェニル]−フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例11からのN−イソプロピル−1−{3−[4−(4−tertブチロキシカルボニルピペラジン−1−イル)フェニル]−フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドの塩化メチレン(10mL/mmol)溶液に、トリフルオロ酢酸(6mL/mmol)を加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌し、15分間にわたって緩やかに加温した。混合物を溶媒留去し、粗生成物について、塩化メチレン、メタノールおよび28%水酸化アンモニウム水溶液の9:0.9:0.1混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(4−メチルスルホニルメチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:N−シクロプロピル−1−[3−(4−ブロモメチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
実施例16からのN−シクロプロピル−1−[3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド、四臭化炭素(2当量)およびジホス(0.6モル当量)の塩化メチレン(15mL/mmol)中混合物を、室温で3時間撹拌した。混合物を室温で濃縮し、酢酸エチルおよび塩化メチレンの1:1混合物で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、N−シクロプロピル−1−[3−(4−ブロモメチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド化合物を得た。
段階2:N−シクロプロピル−1−[3−(4−メチルスルホニルメチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
段階1からのN−シクロプロピル−1−[3−(4−ブロモメチルフェニル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドのN,N−ジメチルホルムアミド(20mL/mmol)溶液に、メタンスルフィン酸ナトリウム塩(1.3当量)を加え、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。その混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸エチルを加え、不溶固体を濾過し、水、ヘキサン、エーテルおよび酢酸エチルで十分に洗浄して、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(1,6−ジヒドロ−6−オキソピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例42からのN−シクロプロピル−1−[3−(6−ベンジルオキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドの1,2−ジクロロエタン(25mL/mmol)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.5mL/mmol)を加え、得られた混合物を60℃で18時間撹拌した。追加のトリフルオロ酢酸(0.75mL/mmol)を加え、加熱をさらに24時間続けた。冷却した混合物を塩化メチレンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えたところ固体が沈殿し、それを濾過した。濾液から有機相を回収し、溶媒留去して固体を得た。それを前述の濾過した固体と合わせた。その混合物について、10%メタノール/塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を白色羽毛状固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[[3−{5−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−イル}フェニル]]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−(3,5−ジブロモフェニル)−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて実施例41からのN−シクロプロピル−1−[3−(5−ブロモピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例47段階4の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(1−オキシドピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例7からのN−イソプロピル−1−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[3−(1−オキシドピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例10からのN−(2,6−ジクロロピリジン−4−イル)−1−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(5−カルボエトキシ−1−オキシドピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例24からのN−イソプロピル−1−[3−(5−カルボエトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例25からのN−イソプロピル−1−{3−[5−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−{3−[6−(2−メチルプロピル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例26からのN−イソプロピル−1−{3−[6−(2−メチルプロピル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物をオフホワイト固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(6−メチル−1−オキシドピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例28からのN−イソプロピル−1−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物をオフホワイト固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(1−オキシドピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例14からのN−シクロプロピル−1−[3−(ピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−1−オキシドピリミジンに代えて実施例30段階2からの5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイドを用いた以外は実施例29段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(1−オキシドピリジン−4−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例17からのN−シクロプロピル−1−[3−(ピリジン−4−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(5−ブロモ−1−オキシドピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例41からのN−シクロプロピル−1−[3−(5−ブロモピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を明黄色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[[3−{5−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]ピリジン−3−イル}フェニル]]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例58からのN−シクロプロピル−1−[[3−{5−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]ピリジン−3−イル}フェニル]]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用い、1.6当量のm−クロロ過安息香酸を用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[[3−{5−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]−1−[オキシドピリジン−3−イル}フェニル]]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例69の手順から、標題化合物も白色固体として得られた。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[[3−{5−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]−1−[オキシドピリジン−3−イル}フェニル]]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例69の手順から、標題化合物も白色固体として得られた。
Figure 0004460221
N−イソプロピル−1−[3−(1−オキシドキノリン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例12からのN−イソプロピル−1−[3−(キノリン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−イソブチル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例46からのN−イソブチル−1−{3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドの13:1塩化メチレン/メタノール(33mL/mmol)中混合物に室温で、モノ過フタル酸マグネシウム・6水和物(MMPP、1.1モル当量)を加え、得られた混合物を室温で24時間撹拌した。混合物をセライト床で濾過し、濾液を炭酸ナトリウム水溶液と次に水で洗浄し、乾燥させた。粗生成物について、8%エタノール/酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、得られた固体をエーテル中にて室温で数時間撹拌し、濾過して、標題化合物を明ピンク固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(6−メチル−1−オキシドピリジン−3−イル)]フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
N−イソブチル−1{[3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドに代えて実施例39からのN−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルピリジン−3−イル)]フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例73の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルスルホニル−1−オキシドピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
実施例51からのN−シクロプロピル−1−[3−(6−メチルスルホニルピリジン−3−イル)フェニル]−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドの塩化メチレン(30mL/mmol)懸濁液に、尿素−過酸化水素(8当量)を加え、得られた混合物を冷却して0℃とした。トリフルオロ酢酸(4.7当量)を加え、混合物を昇温させて室温として溶液を得た。18時間後、追加の尿素−過酸化水素(2.6当量)およびトリフルオロ酢酸(2当量)を加え、撹拌を2時間続けた。混合物を飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液で反応停止し、塩化メチレンで希釈し、有機相を1N HCl水溶液、次にブラインおよび水で洗浄し、脱水し、溶媒留去した。粗生成物について、40%トルエン/アセトンで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{5−ブロモ−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンに代えて実施例47からのN−シクロプロピル−1−{5−ブロモ−3−[6−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミドを用いた以外は実施例30段階2の手順に従って、標題化合物を固体として得た。
Figure 0004460221
N−シクロプロピル−1−{3−[6−(1,2−ジヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
Figure 0004460221
段階1:5−ブロモ−2−(1−メチルビニル)ピリジンN−オキサイド
実施例30段階2からの5−ブロモ−2−(1−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイド(1.29g)および25%硫酸水溶液の混合物を、130℃で2日間加熱した。冷却後、混合物を10N水酸化ナトリウム水溶液を用いてやや塩基性とし、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相の留去からの粗生成物をそのまま段階2で用いた。
段階2:5−ブロモ−2−(1,2−ジヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイド
段階1からの粗生成物をアセトンおよび水の3:1混合物(16mL)に溶かし、4−メチルモルホリンN−オキサイド(1g)およびオスミウム酸カリウム・2水和物(90mg)を加えた。得られた混合物を室温で3日間撹拌し、過剰の固体重亜硫酸ナトリウムを加え、混合物を溶媒留去した。残留物を塩化メチレンで希釈し、濾過した。濾液を溶媒留去し、残留物について酢酸エチルで溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、標題化合物を白色固体として得た。
段階3:N−シクロプロピル−1−{3−[6−(1,2−ジヒドロキシ−1−メチルエチル)−1−オキシドピリジン−3−イル]フェニル}−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−4−オン−3−カルボキサミド
3−ブロモ−5−メチルスルホニルピリジンに代えて段階2からの5−ブロモ−2−(1,2−ジヒドロキシ−1−メチルエチル)ピリジンN−オキサイドを用いた以外は実施例32段階2の手順に従って、標題化合物を白色固体として得た。
Figure 0004460221
当業者には明らかな他の形態または変更形態は、本発明の範囲および内容に含まれる。添付の特許請求の範囲に記載のものを除き、本発明は限定を受けるものではない。

Claims (20)

  1. 下記式(I)によって表される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0004460221
    [式中、
    Arは、フェニル、ピリジル、ピリミジル、インドリル、キノリニル、チエニル、ピリドニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルもしくはイミダゾリルであるか、またはArがヘテロアリールである場合にはそれのオキサイドであり;
    Rは、Hまたは−C1−6アルキルであり;
    は、Hあるいは1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6−アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキルオキシ、−C2−6アルケニル、−C3−6アルキニル、ヘテロアリールまたは複素環基であり;
    は、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル(C3−6シクロアルキル)(C3−6シクロアルキル)、−C1−6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール、複素環、アミノ、−C(O)−C1−6アルキル、−C(O)−O−C1−6アルキル、−C1−6アルキル(=N−OH)、−C(N=NOH)C1−6アルキル、−C0−6アルキル(オキシ)C1−6アルキル−フェニル、−SONH(C0−6アルキル)または−(C0−6−アルキル)−SO−(C1−6アルキル)であり;前記のフェニル、ヘテロアリールまたは複素環は、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノまたは−C(O)−O−C1−6アルキルで置換されていても良く、いずれのアルキルも1〜6個の独立のハロゲンもしくは−OH置換基で置換されていても良く;
    nは0、1または2であり;
    は、H、OH、アミン、ハロゲンまたはC1−6アルキルであり;前記アルキルは、1〜6個の独立のハロゲン、OHもしくはアミン置換基で置換されていても良く;
    、R、RおよびRはそれぞれ独立に、H、ハロゲン、−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシまたはアミンであり;いずれのアルキルも、1〜6個の独立のハロゲンまたは−OH置換基で置換されていても良い。]
  2. Arがフェニルである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  3. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C1−6アルキルである請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  4. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基によって置換されていても良い−C3−6シクロアルキルである請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  5. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良いピリジルである請求項2に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  6. Arが、ピリジル、ピリミジルまたはそれらのオキサイドである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  7. RがHであり;
    がHである請求項6に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  8. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C1−6アルキルである請求項6に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  9. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C3−6シクロアルキルである請求項6に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  10. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良いピリジルである請求項6に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  11. Arが、インドリル、キノリニルまたはそれらのオキサイドである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  12. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C1−6アルキルである請求項11に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  13. Arがチエニルである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  14. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C3−6シクロアルキルである請求項13に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  15. Arがピリドニルである請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  16. が、1〜3個の独立の−C1−6アルキル、−C1−6アルコキシ、OH、アミノ、−(C0−6アルキル)−SO−(C1−6アルキル)、ニトロ、CN、=N−O−C1−6アルキル、−O−N=C1−6アルキルまたはハロゲン置換基で置換されていても良い−C3−6シクロアルキルである請求項15に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  17. 下記のものを含む請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
  18. 下記のものを含む請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
  19. 下記のものを含む請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0004460221
    Figure 0004460221
  20. 下記のものを含む請求項1に記載の化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
    Figure 0004460221
JP2002591496A 2001-05-24 2002-05-22 1−ビアリール−1,8−ナフチリジン−4−オン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬 Expired - Fee Related JP4460221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29324701P 2001-05-24 2001-05-24
PCT/CA2002/000746 WO2002094823A1 (en) 2001-05-24 2002-05-22 1-biaryl-1,8-napthyridin-4-one phosphodiesterase-4 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534773A JP2004534773A (ja) 2004-11-18
JP4460221B2 true JP4460221B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=23128314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591496A Expired - Fee Related JP4460221B2 (ja) 2001-05-24 2002-05-22 1−ビアリール−1,8−ナフチリジン−4−オン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6677351B2 (ja)
EP (1) EP1397359B1 (ja)
JP (1) JP4460221B2 (ja)
AT (1) ATE303384T1 (ja)
AU (1) AU2002257459B2 (ja)
CA (1) CA2447765C (ja)
DE (1) DE60205899T2 (ja)
ES (1) ES2247325T3 (ja)
PE (1) PE20030061A1 (ja)
WO (1) WO2002094823A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517895B1 (en) 2002-06-25 2007-03-14 Merck Frosst Canada Ltd. 8-(biaryl) quinoline pde4 inhibitors
AR042194A1 (es) * 2002-11-22 2005-06-15 Merck & Co Inc Metodo para preparar inhibidores de fosfodiesterasa - 4
IS7839A (is) * 2002-11-22 2004-05-23 Merck Frosst Canada Ltd. 4-oxó-1-(3-setið fenýl-1,4-díhýdró-1,8-naftýridín-3-karboxamíð fosfódíesterasa-4 hindrar
US6909002B2 (en) * 2002-11-22 2005-06-21 Merck & Co., Inc. Method of preparing inhibitors of phosphodiesterase-4
US20060040981A1 (en) * 2002-11-22 2006-02-23 Daniel Dube Use of phosphodiesterase-4 inhibitors as enhancers of cognition
JP2006524638A (ja) 2003-04-30 2006-11-02 メルク フロスト カナダ リミテツド 8−(3−ビアリール)フェニルキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬
US7449481B2 (en) * 2004-04-13 2008-11-11 Cephalon, Inc. Thio-substituted biaryl-methanesulfinyl derivatives
US20090105479A1 (en) * 2005-10-27 2009-04-23 Merck & Co., Inc. 4-Oxo-1-3-Substituted Phenyl-1,4-Dihydro-1,8-Napthyridene-3-Carboxamide Phosphodiesterase-4 Inhibitor and a Method of Preparing Same
CA2629461C (en) * 2005-11-10 2016-01-12 Anita Melikian Substituted quinolones and methods of use
UA106422C2 (uk) 2006-07-05 2014-08-26 Такеда Гмбх КОМБІНОВАНЕ ЗАСТОСУВАННЯ ІНГІБІТОРА PDE4 ТА ІНГІБІТОРА HMG-CоA-РЕДУКТАЗИ ДЛЯ ПРОФІЛАКТИКИ АБО ЗЦІЛЮВАЛЬНОГО ЛІКУВАННЯ ЗАПАЛЬНОГО ЗАХВОРЮВАННЯ ЛЕГЕНІВ
US20090182035A1 (en) * 2007-04-11 2009-07-16 Alcon Research, Ltd. Use of a combination of olopatadine and cilomilast to treat non-infectious rhinitis and allergic conjunctivitis
AR066016A1 (es) * 2007-04-11 2009-07-15 Alcon Res Ltd Uso de un inhibidor del tnf alfa junto con una antihistamina para tratar la rinitis alergica y la conjuntivitis alergica
FR2917412B1 (fr) * 2007-06-13 2009-08-21 Sanofi Aventis Sa Derives de 7-alkynyl, 1,8-naphthyridones, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2917413B1 (fr) 2007-06-13 2009-08-21 Sanofi Aventis Sa Derives de 7-alkynyl-1,8-naphthyridones, leur preparation et leur application en therapeutique
TW200951139A (en) 2008-05-27 2009-12-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds 293
KR20120091037A (ko) * 2009-10-01 2012-08-17 알콘 리서치, 리미티드 올로파타딘 조성물 및 그의 용도
ES2551002T3 (es) 2009-11-17 2015-11-13 Novartis Ag Derivados de aril-piridina como inhibidores de la aldosterona sintasa
FR2952934B1 (fr) * 2009-11-23 2012-06-22 Sanofi Aventis Derives de pyridino-pyridinones, leur preparation et leur application en therapeutique
JP6225161B2 (ja) * 2013-02-28 2017-11-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 呼吸器疾患の予防治療剤
JP2016523918A (ja) 2013-06-27 2016-08-12 シーダーズ−サイナイ メディカル センター 神経変性状態の予防および治療のためのアドレナリン受容体拮抗薬
US20200254070A1 (en) 2018-12-28 2020-08-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Treatment Of Respiratory Disorders With Arachidonate 15-Lipoxygenase (ALOX15) Inhibitors

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3368929D1 (de) * 1982-04-26 1987-02-12 Schering Corp 1,8-naphthyridine and 1,5,8-azanaphthyridine derivatives
GB9212693D0 (en) 1992-06-15 1992-07-29 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9212673D0 (en) 1992-06-15 1992-07-29 Celltech Ltd Chemical compounds
ATE144248T1 (de) 1992-07-01 1996-11-15 Hoechst Ag 3,4,5-substituierte benzoylguanidine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als medikament oder diagnostikum sowie sie enthaltendes medikament
GB9222253D0 (en) 1992-10-23 1992-12-09 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9226830D0 (en) 1992-12-23 1993-02-17 Celltech Ltd Chemical compounds
US5622977A (en) 1992-12-23 1997-04-22 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted (aryl or heteroaryl) derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
DE4306152A1 (de) 1993-02-27 1994-09-01 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches Gemisch und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
GB9304920D0 (en) 1993-03-10 1993-04-28 Celltech Ltd Chemical compounds
US5455252A (en) 1993-03-31 1995-10-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Optionally substituted 6,8-quinolines
DE4318756A1 (de) 1993-06-05 1994-12-08 Hoechst Ag Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE122010000043I1 (de) 1993-07-02 2011-01-27 Nycomed Gmbh Fluoralkoxy substituierte benzamide und ihre verwendung als zyklisch-nukleotid phosphodiesterase-inhibitoren
WO1995017399A1 (en) 1993-12-22 1995-06-29 Celltech Therapeutics Limited Trisubstituted phenyl derivatives, processes for their preparation and their use as phosphodiesterase (type iv) inhibitors
GB9326173D0 (en) 1993-12-22 1994-02-23 Celltech Ltd Chemical compounds and process
GB9326600D0 (en) 1993-12-22 1994-03-02 Celltech Ltd Chemical compounds
US6245774B1 (en) 1994-06-21 2001-06-12 Celltech Therapeutics Limited Tri-substituted phenyl or pyridine derivatives
US5786354A (en) 1994-06-21 1998-07-28 Celltech Therapeutics, Limited Tri-substituted phenyl derivatives and processes for their preparation
GB9412573D0 (en) 1994-06-22 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
GB9412672D0 (en) 1994-06-23 1994-08-10 Celltech Ltd Chemical compounds
CA2225555A1 (en) * 1995-08-02 1997-02-13 Chiroscience Limited Quinolones and their therapeutic use
EP0765867A1 (de) 1995-09-27 1997-04-02 Hoechst Aktiengesellschaft Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Antiarrhytmika oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
GB9526246D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526243D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9526245D0 (en) 1995-12-21 1996-02-21 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
DE19622370A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Hoechst Ag Ortho-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
GB9625184D0 (en) 1996-12-04 1997-01-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
ID22426A (id) 1996-12-11 1999-10-14 Basf Ag Ketobenzamida yang baru dan penggunaannya
EP0977577B1 (en) 1997-02-17 2006-08-16 ALTANA Pharma AG Compositions for the treatment of ards or irds containing 3-(cyclopropylmethoxy)-n-(3,5-dichloro-4-pyridinyl)-4-(difluoromethoxy)benzamide and lung surfactant
WO1999007704A1 (en) * 1997-08-06 1999-02-18 Suntory Limited 1-aryl-1,8-naphthylidin-4-one derivative as type iv phosphodiesterase inhibitor
KR20010005830A (ko) * 1998-01-29 2001-01-15 도리이 신이치로 타입 ⅳ 포스포디에스테라제 억제활성을 지닌 1-사이클로알킬-1,8-나프틸리딘-4-온 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
US20030096829A1 (en) 2003-05-22
CA2447765A1 (en) 2002-11-28
WO2002094823A1 (en) 2002-11-28
CA2447765C (en) 2011-01-25
PE20030061A1 (es) 2003-02-08
ES2247325T3 (es) 2006-03-01
ATE303384T1 (de) 2005-09-15
EP1397359B1 (en) 2005-08-31
EP1397359A1 (en) 2004-03-17
AU2002257459B2 (en) 2006-12-14
DE60205899T2 (de) 2006-06-29
US6677351B2 (en) 2004-01-13
JP2004534773A (ja) 2004-11-18
DE60205899D1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460221B2 (ja) 1−ビアリール−1,8−ナフチリジン−4−オン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬
JP4157035B2 (ja) アルキン−アリールホスホジエステラーゼ−4阻害薬
US7153968B2 (en) 8-(biaryl)quinoline PDE4 inhibitors
US9024032B2 (en) Inhibitors of catechol O-methyl transferase and their use in the treatment of psychotic disorders
AU2002322940A1 (en) Alkyne-aryl phosphodiesterase-4 inhibitors
JP2005538972A (ja) ジアリール置換エタンピリドンpde4阻害剤
US6841564B2 (en) Tri-aryl-substituted-ethane PDE4 inhibitors
AU2002257459A1 (en) 1-biaryl-1,8-napthyridin-4-one phosphodiesterase-4 inhibitors
JP3782011B2 (ja) 置換8−アリールキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬
JP2004521921A (ja) 置換8−アリールキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬
JP2006524638A (ja) 8−(3−ビアリール)フェニルキノリン系ホスホジエステラーゼ−4阻害薬
US6909002B2 (en) Method of preparing inhibitors of phosphodiesterase-4
US6639077B2 (en) Tri-aryl-substituted-ethane PDE4 inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees