[go: up one dir, main page]

JP4459165B2 - マルチアングルのための動画データを情報保存媒体に記録する方法及び再生する方法 - Google Patents

マルチアングルのための動画データを情報保存媒体に記録する方法及び再生する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4459165B2
JP4459165B2 JP2005501360A JP2005501360A JP4459165B2 JP 4459165 B2 JP4459165 B2 JP 4459165B2 JP 2005501360 A JP2005501360 A JP 2005501360A JP 2005501360 A JP2005501360 A JP 2005501360A JP 4459165 B2 JP4459165 B2 JP 4459165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
clip
angle
point
jump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005501360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006503521A (ja
Inventor
ジョン,ギル−ス
ムン,ソン−ジン
コ,ジョン−ウァン
ホー,ジョン−グォン
パク,ソン−ウック
ジョン,ヒョン−グォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006503521A publication Critical patent/JP2006503521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459165B2 publication Critical patent/JP4459165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10944Real-time recording or reproducing, e.g. for ensuring seamless playback of AV data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、情報保存媒体にマルチアングルのための動画データを記録する方法及び再生する方法に関する。
従来の情報保存媒体のうちマルチアングルデータが記録されている代表的な例としては、DVDを挙げられる。DVDには、データが一定の単位で分けられて交互に記録されるインターリービング方式でマルチアングルデータが記録されている。
従来のマルチメディア再生装置であるDVDビデオのデータ構造を説明すれば、次の通りである。
図1は、DVDのデータ構造を示す。図1を参照するに、マルチメディア保存媒体の一つであるDVDは、ディスクをVMG(Video Manager)領域と複数個のVTS(Video Title Set)領域とに分け、タイトル情報及びタイトルメニューについての情報をVMG領域に、タイトルについての情報を複数個のVTS領域に保存する。通常、VMG領域は、2〜3個のファイルより構成されており、各VTS領域は、3〜12個のファイルより構成されている。
図2は、VMG領域のデータ構造を示す。図2を参照するに、VMG領域には、VMG領域についての付加情報を保存するVMGI(Video Manager Information)領域とメニューに関する動画情報を保存するVOBS(Video Object Set)領域、そしてVMGIのバックアップ領域がある。これらそれぞれの区間は、一つのファイルとして存在するが、このうちVOBS領域は、必ずしも存在せねばならないものではなく、場合によっては、保存されていないこともある。
VTS領域には、再生単位であるタイトルについての情報と動画情報であるVOBSとが保存されている。一つのVTSには、複数のタイトルが記録されうる。
図3は、VTS領域のデータ構造を示す。図3を参照するに、VTS領域には、ビデオタイトルセット情報VTSI(Video Title Set Information)、メニュー画面用の動画データであるVOBS、ビデオタイトルセットの動画情報であるVOBS、及びVTSIのバックアップデータが記録される。メニュー画面を表示するためのVOBSの存否は選択的である。各VOBSは、再び記録単位であるVOBとCELLとに区分される。一つのVOBは、複数のCELLより構成される。本発明で扱われる記録単位のうち最小単位はCELLである。
DVDにおいて、再生単位は、階層化されている。最上層には、タイトルが存在する。タイトルは、一つあるいは複数のPGC(Program Chain)で連結されて構成される。複数個のPCGのうち、最初に再生されるPGCをEntry PGCという。図4は、一つのPGC、すなわちEntry PGCよりなるタイトルを示す図であり、図5は、複数個のPGCの連結でなされたタイトルを示す図である。図5に示されたように、一つのPGCの再生を終了し、次のPGCを再生する場合、複数個のPGCのうち一つを選択して再生できる場合、どんなPGCを選択するかというのは、DVDにコマンドで保存しうる。このように、再生の順序を制御することをナビゲーションという。再生順序を決定するコマンドは、PGCI(Program Chain Information)に保存される。
図6は、PGCのデータ構造を示す。図6を参照するに、PGCは、PGCIという情報構造で保存される。PGCIは、ナビゲーションコマンドが保存されたプリコマンド、ポストコマンド、及び複数のプログラム情報より構成される。プリコマンドは、当該PGCの再生前に行われるコマンドであり、ポストコマンドは、当該PGCの再生後に行われるコマンドである。各プログラムは、複数のセル情報より構成される。このセルは、記録単位であるVOB内のCellと1対1に連結される。各再生単位であるセルは、セルの再生が終了した後に実行されるセルコマンドを有している。このように、PGCI情報は、再生単位であるPGCを階層的に記述し、最下位再生単位であるセルを記録単位の最下位単位であるセルと連結させる情報構造を有する。
特に、PGCは、再生単位である複数個のセルの連結でなされる。このとき、複数個のセルがアングルブロックをなすことができる。
図7は、アングルブロックを示す。図7に示されたように、複数個のセルが並列に配置されて、このうち一つのセルを再生する部分をアングルブロックという。アングルブロックをなすセルは、同じ再生時間を有しつつ各アングルに対応する。再生単位のセルがアングルブロックをなす場合、記録単位であるVOBと記録単位であるCellとには、一定単位であるインターリーブドユニット(Interleaved Unit:ILVU)で分けられた各アングルデータが互いにインターリービングされて記録される。
図8は、マルチアングルを有していない場合の記録単位であるVOBとCellとを示す。図8を参照するに、各VOBは、情報保存媒体の連続した記録空間である連続ブロックに保存され、順次に記録される。しかし、マルチアングルの場合には、図9に示されたように、各アングルに該当する各VOB及びその下位単位であるセルがILVU単位でインターリービングされるインターリーブドブロックとして記録される。したがって、一つのアングルデータは、連続した記録空間に保存されなくなる。各アングルデータは、順次にインターリービングされて記録されねばならない。
図9は、2個のアングルデータが順次にインターリービングされて記録された例を示す。図9を参照するに、各ILVUは、同じ再生時間を有さねばならない。データの記録長さは、圧縮された結果によって、その量が変わりうる。インターリービングされたデータを再生するためには、一つのアングルを再生するか、あるいはアングルを変更して再生する場合、いずれもILVUデータ単位へのジャンピングが必要である。例えば、アングル1のデータを再生するためには、アングル1に該当するILVUデータのみを探して再生せねばならない。このために、動画ビットストリーム内には、図11に示されたように、NXT_ILVU_SA、NXT_ILVU_SZデータが保存されているが、これは、当該ビットストリームが属するILVUデータに続いて連結されねばならないILVUデータの位置とサイズとを知らせる情報である。したがって、当該ビットストリームが属するILVUデータの再生が終了した後、この情報を利用して、次のILVUデータにジャンピングする。再生中にアングルを変化させようとする時には、変化したアングルに該当する特定位置にジャンピングせねばならない。このときのジャンピング位置もILVU単位で決定される。
図10は、選択されたアングルで再生するためのジャンピングを再生順序であるセルの立場で示す。図10を参照するに、画像を切れ目なく再生するシームレスチェンジのためには、特定位置でユーザのアングルチェンジ命令を受けても当該ILVUデータの再生が終わった後、他のアングルのその次のILVUデータにジャンプして再生する。ILVUデータの位置情報は、インターリービングされて記録された動画データのビットストリーム内に多重化(MUX)されて含まれている。図12に示されたように、動画ビットストリーム内には、DVDで支援する最大数である9個のアングルに対するILVUデータの位置及びサイズ情報であるSML_AGL_Cn_DSTAが記録されている。これらは、現在再生しているILVUデータと連結されるアングルnのILVUデータを探すための情報である。現在のILVUデータの再生が終了した後には、この情報を利用して所望のアングルに変更して再生しうる。
マルチアングルのためのDVDのオーソリング過程を説明すれば、まず、多様な角度で撮影した画像をそれぞれ圧縮して同じ再生長さを有するビットストリームデータに作る。一つのビットストリームをインターリービングして構成し、また、それぞれビットストリーム内に他のアングルを参照できる情報を挿入して、再生中にもアングル転換できるように記録する。
マルチアングルデータを一定の単位で細かく分けた後にインターリービングして保存する場合、一つのアングルを連続して再生する場合にも、当該データが連続的に記録されていないので、データを読出すための再生位置の変更が発生し続ける。このとき、光ディスクやハードディスクのように、位置変更のために一定の時間が要求される場合、これを補償するために圧縮されたビットストリームのビットレートが制限されるという問題点がある。
本発明が解決しようとする目的は、マルチアングルデータが保存される位置制約をなくし、ランダムアクセスが可能なデータ構造で記録された情報保存媒体及びその装置を提供することである。
前記目的を達成するための本発明は、マルチアングルデータを情報保存媒体に記録する記録方法であって、少なくとも二つのクリップを前記情報保存媒体に記録する段階を含み、前記クリップは、前記マルチアングルデータを含むAVストリーム及び前記クリップに関する情報を含むクリップインフォメーションを含み、前記クリップインフォメーションは、ランダムアクセスが可能なポイントを指示するエントリポイント情報、及び、エントリポイントが前記AVストリームのうちの一のアングルから他のアングルに変更するアングル変更ポイントかどうかの情報を含むことを特徴とする。
前記ジャンプポイントについての情報は、前記クリップの開始位置から各ジャンプポイントまでの位置についての情報であり、これらがクリップインフォメーション内にテーブル状に保存されることが望ましい。
前記複数のアングル用データのクリップに共通的にジャンプポイントについての情報を別途に記録し、前記共通ジャンプポイント情報は、各クリップの各ジャンプポイントについての位置情報が順次に記録されて、テーブル状に保存されていることを特徴とし、各アングルブロックに含まれたクリップインフォメーションは、前記情報を参照できるように構成されることが望ましい。
前記各ジャンプポイントは、一つの特定アングル用クリップ再生中に他のアングルへの変更再生時にジャンプポイントで再生位置変更を実施する場合、連続再生が可能になるように、ジャンプポイントの間隔と位置とを決定することが望ましい。
前記それぞれ一つのクリップに対応するプレイアイテムと前記複数のプレイアイテムとよりなるプレイリスト情報は、再生単位の情報として加えて記録されており、複数のアングルのための情報は、複数のプレイアイテムが一つのアングルブロックをなすことについての情報が記録されていると表現されることが望ましい。
前記それぞれ一つのクリップに対応するプレイアイテムと前記複数のプレイアイテムとよりなるプレイリスト情報は、再生単位の情報として加えて記録されており、一つのプレイリストが一つのアングルに対応するように記録されることが望ましい。
複数のアングルについての情報であって、前記各一つのアングルに対応するように記録されたプレイリストに特定アングルを表す付加情報が加えて記録されることが望ましい。
一方、他の本発明は、 マルチアングルデータが記録された情報保存媒体の再生方法であって、前記情報保存媒体には、少なくとも二つのクリップが記録され、前記クリップは、前記マルチアングルデータを含むAVストリーム及び前記クリップに関する情報を含むクリップインフォメーションを含み、前記クリップインフォメーションは、ランダムアクセスが可能なポイントを指示するエントリポイント情報、及び、エントリポイントが前記AVストリームのうちの一のアングルから他のアングルに変更するジャンプポイントである否かの情報を含み、関連するクリップを検出し、エントリポイントがアングル変更ポイントであるときに、前記クリップインフォメーションを用いて、一のアングルから他のアングルに、検出されたクリップを読み出し、再生することを特徴とする。
前記ジャンプポイントについての情報は、前記クリップの開始位置から各ジャンプポイントまでの位置についての情報であり、これらがクリップインフォメーション内にテーブル状に保存されており、前記再生装置は、マルチアングルを構成するクリップの前記テーブルでの情報記録位置が同じであるジャンプポイントは、互いに連結されていると推定し、他のアングルへの変更再生時に互いに連結されたジャンプポイントの位置を探して再生することが望ましい。
前記複数のアングル用データのクリップに共通的にジャンプポイントについての情報が記録されており、前記共通ジャンプポイント情報は、各クリップの各ジャンプポイントについての位置情報が順次に記録されてテーブル状に保存されており、前記再生装置は、マルチアングルを構成するクリップに共通的な共通ジャンプポイント情報を読出して、他のアングルへの変更再生時に互いに連結されたジャンプポイントの位置を探して再生することが望ましい。
前記各ジャンプポイントは、一つの特定アングル用クリップ再生中に他のアングルへの変更再生時、ジャンプポイントで再生位置変更を実施する場合、連続再生が可能になるようにジャンプポイントの間隔と位置とを決定し、前記再生装置は、ユーザのアングル変更信号が入力された場合にも、現在再生中である位置から最も近いジャンプポイントまで再生を完了し、次のアングルに連結されたジャンプポイントから再生を開始して、連続再生が可能になるように再生することが望ましい。
前記それぞれ一つのクリップに対応するプレイアイテムと前記複数のプレイアイテムとよりなるプレイリスト情報は、再生単位の情報として加えて記録され、前記プレイアイテムは、前記クリップの全体あるいは一部を指定しており、複数のアングルのための情報であって、複数のプレイアイテムが一つのアングルブロックをなすことについての情報が記録され、前記再生装置は、アングルブロックをなす複数のプレイアイテムを再生する場合、そのうち何れか一つのプレイアイテムを再生し、アングル変更時に他の当該プレイアイテムを再生することが望ましい。
前記それぞれ一つのクリップに対応するプレイアイテムと前記複数のプレイアイテムとよりなるプレイリスト情報は、再生単位の情報として加えて記録され、前記プレイアイテムは、前記クリップの全体あるいは一部を指定しており、一つのプレイリストが一つのアングルに対応するように記録され、前記再生装置は、当該アングルに対応するプレイリストを再生することが望ましい。
前記プレイリストには、各プレイリストが対応するアングルについての情報が加えて保存され、前記再生装置は、当該アングルに対応するプレイリストを再生することが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、ランダムアクセス機能を有する情報保存媒体に複数のアングル用動画データを記録する記録装置において、各アングルに該当する動画データの記録単位であるクリップを情報保存媒体の連続された空間に記録し、結果的に各アングル用動画データがインターリビングせずに互いに分離し、前記情報保存媒体に記録することを特徴とする記録装置によっても達成される。
各アングル用動画データに加えて、異なるアングルへの連結再生のための複数のジャンプポイントを作り、このジャンプポイントについての情報を付加情報として、前記情報保存媒体に記録することが望ましい。
前記各動画データに加えて、前記記録単位であるクリップについての付加情報であるクリップインフォメーションを加えて作り、このクリップインフォメーションに、前記ジャンプポイントの情報を前記情報保存媒体に記録することが望ましい。
前記ジャンプポイントについての情報は、前記クリップの開始位置から各ジャンプポイントまでの位置についての情報であり、前記記録装置は、これらをクリップインフォメーション内にテーブル状に前記情報保存媒体に記録することが望ましい。
前記記録装置は、前記クリップインフォメーションには、ランダムアクセスが可能なポイントについての情報であるエントリポイント情報を記録し、前記ジャンプポイントについての情報は、前記エントリポイント情報に付加されて当該エントリポイントがジャンプポイントを兼ねるか否かを表す情報の形態で保存することが望ましい。
前記記録装置は、前記複数のアングル用データのクリップに、共通的にジャンプポイントについての情報を記録し、前記共通ジャンプポイント情報は、各クリップの各ジャンプポイントについての位置情報が順次に記録されているテーブル状に保存することが望ましい。
前記記録装置は、前記各ジャンプポイントは、一つの特定アングル用クリップ再生中に他のアングルへの変更再生時、ジャンプポイントで再生位置変更を実施する場合、連続再生が可能になるようにジャンプポイントの間隔と位置とを決定して記録することが望ましい。
前記記録装置は、前記それぞれ一つのクリップに対応するプレイアイテムと前記複数のプレイアイテムとよりなるプレイリスト情報を再生単位の情報として加えて記録し、複数のアングルのための情報は、複数のプレイアイテムが一つのアングルブロックをなすことについての情報として記録することが望ましい。
前記記録装置は、前記それぞれ一つのクリップに対応するプレイアイテムと前記複数のプレイアイテムとよりなるプレイリスト情報を再生単位の情報として加えて記録し、一つのプレイリストが一つのアングルに対応するように記録することが望ましい。
前記記録装置は、複数のアングルについての情報として、前記各一つのアングルに対応するように記録されたプレイリストに特定アングルを表す付加情報を加えて記録することが望ましい。
本発明は、インターリービング方式でない分離記録方式で各アングルデータを記録してマルチアングルを具現する。すなわち、各アングルに対応するビットストリームを連続した記録空間に分離記録してマルチアングルを具現する。他のアングルへの変更のためには、各アングルデータをジャンピングユニット(JPU:Jumping Unit)に区分してJPUの開始アドレスをジャンピングポイントと指定した後、各アングルデータのジャンピングポイントを別途の付加情報として記録する。
このための本発明の構成要素を羅列すれば、次の通りである。
1)各アングルに対する圧縮符号化されたAVストリーム(クリップ)
2)当該AVストリーム符号化属性情報を有しているクリップインフォメーションファイル
3)1)及び2)よりなるクリップでIN_timeとOUT_timeとの再生区間に基づいて時間を指定しているプレイアイテム
4)一つあるいはそれ以上のプレイアイテムよりなるプレイリスト
5)ジャンピングポイントの位置をテーブル化して記録したジャンピングポイントマップ
本発明で、マルチアングルとは、特定の時間に該当する動画データが一つではなく、複数個の再生単位より構成されていることを意味する。すなわち、複数個のカメラで同時に撮影したデータをそれぞれ動画に作って置いたものである。オーディオデータは、同じ場合が一般的であるが、各アングルごとに異なって構成できる。整理すれば、同じ時間帯域に再生されうる動画データをマルチアングルデータと称し、このように製作されたコンテンツをマルチアングルコンテンツと称す。
動画データは、その量が膨大で圧縮を行った後、圧縮されたビットストリームとして保存されるか、または伝送される。本発明では、記録単位としてクリップ(Clip)、再生単位としてプレイリスト(PlayList)及びプレイアイテム(PlayItem)という用語を使用する。このとき、Clipは、DVDにおける記録単位であるCellに該当し、PlayList及びPlayItemは、DVDにおける再生単位であるプログラム及びセルと同じ概念である。
すなわち、本発明による情報保存媒体には、AVストリームがクリップ単位で記録されている。通常の場合、クリップは、連続的な空間に記録される。AVストリームは、容量を減らすために圧縮して記録する。記録されたクリップを再生するためには、圧縮された動画データの特性情報を知らねばならない必要がある。したがって、各ClipごとにClip Informationを記録する。Clip Informationは、各ClipのAV属性及び一定の区間単位でランダムアクセスが可能なEntry Pointの位置情報を記録したEntry Point Mapが記録されている。動画圧縮技術として多く使われるMPEGの場合、Entry Pointは、イントラ画像の圧縮を行うIピクチャーの位置となる。Entry Point Mapは、再生開始後、ある程度の時間が経過した地点を探す時間探索に主に利用される。
図13は、PlayList、PlayItem、Clip Information、Clipの相関関係を示す。図13を参照するに、PlayListは、再生の基本単位である。本発明による情報保存媒体には、複数のPlayListが保存されている。一つのPlayListは、複数のPlayItemの連結でなされている。PlayItemは、クリップの一部分に該当し、具体的には、クリップ内での再生開始時間と終了時間とを指定する形態として使われる。したがって、Clip Informationを利用して実際クリップ内の当該部分位置を探し出す。
以下では、マルチアングルのためのデータ構造及び記録位置について説明する。
図14は、JPUとジャンピングポイントとを示す。図14を参照するに、一つのクリップがマルチアングルのうち一つのアングルに該当する動画データであれば、クリップは、複数個のJPUに分けられる。各JPUの開始点は、ジャンピングポイントとなる。ジャンピングポイントは、当該クリップの再生中に他のアングルの動画に該当するクリップにジャンプアウトするか、または他のクリップを再生中に当該クリップにジャンプインする位置となる。したがって、通常的にジャンピングポイントは、Entry Pointと一致することが望ましい。しかし、Entry Pointは、約0.5秒の時間間隔に存在するので、シームレス再生のために全てのEntry Pointをジャンピングポイントとするのは望ましくない。
図15は、マルチアングルのための複数個のクリップを示す。図15を参照するに、複数個のクリップが同等な数のジャンピングポイントを有して互いに仮想的に連結されている。各クリップは、それぞれ連続した空間に分離されて記録されるが、互いに同じ再生時間位置を表すジャンピングポイントに連結される。したがって、一つのクリップを再生しつつ他のクリップを再生する場合には、当該JPUの再生を終了し、他のクリップのその次のJPUに該当するジャンピングポイントを探して再生することによって連続的な再生が可能である。図15には、アングル3を再生しつつアングル1を再生し、再びアングルnを再生する順序が矢印で表示されている。ユーザのアングル変更に対する入力は、JPU単位で実行される。
ランダムアクセスが可能な情報保存媒体は、連続した空間でない場合にも一定の時間内に位置を変更させて連続再生が可能である。本発明では、このような位置変更をジャンプと表現する。通常的な場合、メモリのような電子的な情報保存媒体は、ジャンプ時間が不要であるが、光ディスクのようにピックアップを動かしてデータを読出す情報保存媒体の場合には、ジャンプに一定の時間が必要である。また、情報保存媒体から動画データを読出す速度と読出した動画データを再生する速度とが異なる場合、連続空間を読出して再生する場合にも、読出速度と再生速度との差を補償するための装置が必要である。このような装置では、動画バッファが利用される。すなわち、一定のサイズの動画バッファを準備し、一定の速度でデータを読出してバッファを満たした後に再生する。この動画バッファのオーバーフローやアンダーフローを防止するようにデータの読出速度を調節する。バッファを使用すれば、たとえ動画データが変動ビットレート(VBR:Variable Bit Rate)で記録された場合であるとしても、切れ目のない再生が可能である。
JPUのサイズは、図16に示したように、一つのジャンプユニットを再生し、他のアングルのための動画データが保存されたクリップにジャンプしても、そのジャンプ時間中に動画データが切れ目なく再生されるように動画バッファに保存されたデータが再生され、このバッファがアンダーフローが発生する前にジャンプ動作が終了して、次のアングルのジャンプユニットの再生が開始されるようにしなければならない。ジャンプ時間を必要とする再生装置の場合、最悪のジャンプ時間をT_JUMPとし、データ読出速度をV_R、動画データの再生速度をV_Oとすれば、ジャンプユニットのサイズは、下記のような条件を満足せねばならない。
ジャンプユニットのサイズ>V_R*V_O*T_JUMP/(V_R−V_O)
また、動画バッファは、最小限下記の条件を満足するほど大きくなければならない。
動画バッファのサイズ(B)>V_O*T_JUMP
図17は、本発明によるマルチアングル構造を有するPlayListを示す。図17を参照するに、一つのPlayListを構成するPlayItemは、通常的に順次的な構造を有するが、第2PlayItemに例示されたように、マルチアングルをなす場合には、複数個のPlayItemがアングルブロックを構成する。アングルブロックとは、再生時、このブロックに属する一つのPlayItemが再生されるということを意味する。アングルブロックに属する各PlayItem間には、再生中にアングル変更によって再生対象が変更されうる。アングルブロックをなすPlayItemは、再生時間が同じであることが通常的である。このとき、本発明では、アングルブロックをなすPlayItemに指定されたClipがインターリービングされず、それぞれ連続した空間に分離されて記録されることを特徴とする。すなわち、Clip2、Clip3、Clip4は、それぞれ連続した空間に記録される。したがって、これらClipは、アングルブロックをなしていない他のClipと差がない。但し、アングルブロックをなすClipは、ジャンプポイントについての情報を有している。
ジャンプポイントに対する望ましいデータ構造は、次の3つを挙げられる。
図18は、ジャンプポイントに対するデータ構造の第1実施例である。図18に示された第1実施例は、Clip Informationに当該クリップがアングル用のClipである場合に限って従来のGeneral InformationとEntry Point Mapとに加えてJump Point Map情報を作って記録するものである。ジャンプポイント情報は、動画データと密接な関係を有しているので、記録単位であるクリップについての付加情報であるクリップインフォメーションデータ内に記録することが望ましい。General Informationには、下記のような情報が主な情報として記録されている。
−version_number:クリップインフォメーションファイルのバージョン。
−EPMap_start_address:クリップインフォメーションファイルの第1バイトから相対的なバイトナンバーでEntry Point Mapの開始アドレスを指す。
−JPMap_start_address:クリップインフォメーションファイルの第1バイトから相対的なバイトナンバーでJump Point Mapの開始アドレスを指す。このアドレスの値が0である場合は、アングル用のClipでない場合であって、Jump Point Map情報が無い。
−ClipInfo:このクリップインフォメーションファイルと関連したAVストリームファイルの属性を保存する。
Entry Point Mapには、ランダムアクセスが可能なEntry Pointの時間と位置情報とが記録されている。Jump Point Mapには、当該Clipがアングル用のClipである場合、他のアングルに該当するClipとの仮想的な連結のためのジャンプポイントについての情報が記録されている。望ましい実施の例として、Jump Point MapのJump Manager Informationには、ジャンプポイントの数が記録されており、その後に該当する数ほどのJump Point Informationが記録されている。このJump Point Informationは、当該クリップの開始位置から当該ジャンプポイントの位置を探すための情報が記録されている。望ましい実施例として、この位置情報は、バイト数であるか、セクター数であるか、あるいは動画情報がMPEG Transport Streamに符号化された場合、MPEG−TSパケット数である。
図19は、ジャンプポイントに対するデータ構造の第2実施例である。図19に示された第2実施例は、従来のEP Map情報にジャンプポイント情報を挿入するものである。これは、別途の保存空間を必要としないという長所がある。前述したように、ジャンプポイントは、MPEGのように視空間圧縮を実施して動画を符号化した場合、ランダムアクセスポイントであるEntry Pointと一致させることが望ましい。したがって、各Entry Pointについての情報に当該Entry Pointがジャンプポイントも兼ねるか否かについての情報を挿入することによって、簡単にジャンプポイントについての情報を記録できる。
図20は、ジャンプポイントに対するデータ構造の第3実施例である。図20に示された第3実施例は、アングルブロックをなすClipについてのジャンプポイント情報を集束して別途の付加情報構造を作るものである。すなわち、Jump Manager Informationにアングルブロックをなすクリップ数と一つのクリップに存在するジャンプポイント数とを記録した後に順次に各クリップ別のジャンプポイントについての情報を記録する。この情報構造は、容易に各アングルの当該位置を探すことができるという長所がある。
図21は、アングルブロックをなすPlayItemを有しているPlayList情報の例を示す。図21を参照するに、通常のPlayItem情報に加えて、各PlayItem情報は、アングルブロック情報を有している。このアングルブロック情報には、当該PlayItemがアングルブロックをなしているか否かについての情報が基本的に含まれている。アングルブロックをなすPlayItem情報は、順次に記録されねばならない。PlayListを構成するPlayItemのうち、アングルブロックをなす複数のPlayItemは、再生時、そのうち一つのPlayItemを基本的に再生する。再生中にアングルブロックに属する他のPlayItemに変更して再生できる。
図22は、再生単位であるPlayListを各アングル別に構成した例を示す。図22を参照するに、PlayListに属するPlayItemは、アングルブロックをなしていない。その代わりに、各PlayListがそれぞれ一つのアングルに対応して構成される。したがって、図23に示されたように、当該PlayListがどんなアングルを表すかについての情報が別途に記録される。ユーザのアングル選択やアングル変更によって当該PlayListが再生される。
このようにマルチアングルをなす動画データの記録単位が情報保存媒体の連続した空間に分離されて記録されており、各アングルを表す動画データの連結位置をジャンプポイントとして付加データとして管理し、当該記録単位を連結して再生する再生単位情報をマルチアングルについての情報を付加して構成すれば、これを再生する再生装置は、次のような動作として再生すれば、マルチアングルについてのデータを再生できる。
まず、マルチアングル用の動画データとしてもアングル変更がなされない場合は、連続した空間でデータを読出して再生できるので、マルチアングルでない動画データと差別なしに符号化が可能である。したがって、インターリービングの場合のように、一つのアングルを連続再生するための別途のデータや符号化の制約がなくなる。
また、各記録単位であるクリップには、アングルブロックをなす他のアングル用の動画データへの連結情報がジャンプポイント情報として付加されているので、ある時点でアングル変更が必要である場合は、その次のジャンプポイントまで再生した後、変更される動画データの当該ジャンプポイント以後の動画情報から再生すれば良い。
再生単位の情報構造としてマルチアングルを表示する情報がプレイリストに属する複数のプレイアイテムが、アングルブロックをなして記録された場合(図21の場合)、アングルブロックに属する一つのプレイアイテムを再生し、アングル変更が必要である時に当該アングルに対応するクリップの現在位置と最も近いジャンプポイントまでの再生を終了した後、変更するアングルに対応するクリップの当該ジャンプポイントの次から再生を実施する。図22のように、各アングル別に独立したプレイリストが記録された場合には、当該プレイリストを再生し、アングル変更が発生する時に当該プレイリストを再生する。
本発明の対象である記録装置の場合は、前述されたクリップデータ及びジャンプポイント情報、再生単位情報を情報保存媒体に記録する装置である。望ましい実施例は、次の通りである。
まず、再生装置の読出速度V_R及びジャンプ時間T_JUMP、動画データの最高ビットレートV_Oを考慮してジャンプユニットのサイズを決定する。このとき、考慮する式は前述された通りである。このように決定されたジャンプユニットを再生時間に換算する。これにより、この再生時間より大きいか、または同じ単位で、ランダムアクセスポイントがなされるように各動画データを符号化する。このとき、この単位の境界位置がジャンプポイントとなる。一般的に、MPEGのような時空間圧縮符号化方法で、ランダムアクセスポイントは、GOP(Group Of Picture)の開始ポイントとなり、したがって、前記ジャンプユニットは、複数個のGOPより構成される。各動画ごとに同じ再生時間帯にジャンプポイントが作られねばならない。
符号化された動画データを各アングル別に情報保存媒体の連続した空間に記録する。このとき、決定されたジャンプポイントの位置情報を付加情報として記録する。このとき、望ましい実施例として、各クリップ別に当該ジャンプポイントの情報をクリップインフォメーションに記録できる。
次いで、マルチアングルを構成する再生単位についての情報を構成して記録する。このとき、各クリップに対応する各プレイアイテムを複数で構成してアングルブロックより構成した後、これらを連結してプレイリストに作る。または、各アングル別に独立したプレイリストを作る。
本発明によれば、マルチアングルを表す動画データをインターリービングせずに連続した空間に分離記録することによって、容易な記録空間配置が可能であり、ランダムアクセスが可能でマルチアングルを表す動画データをさらに効率的に読出すことができる。
DVDのデータ構造図である。 VMG領域のデータ構造図である。 VTS領域のデータ構造図である。 一つのPGC、すなわちEntry PGCよりなるタイトルの例である。 複数個のPGCの連結でなされたタイトルの例である。 PGCのデータ構造図である。 アングルブロックの構成図である。 マルチアングルを有していない場合の記録単位であるVOB及びCellの構造図である。 2個のアングルデータが順次にインターリービングされて記録された例である。 選択されたアングルで再生するためのジャンピングを再生順序であるセルの立場で示す参考図である。 アングル1に該当するILVUデータが含まれた動画ビットストリームに含まれた情報構造図である。 複数個のアングルを支援する動画ビットストリームに含まれた情報構造図である。 PlayList、PlayItem、Clip Information、Clipの相関関係を示す参考図である。 ジャンピングユニットとジャンピングポイントとのデータ構造図である。 マルチアングルのための複数個のクリップの構造図である。 動画データが切れ目なく再生されるためのジャンプ動作とバッファとの関係図である。 本発明によるマルチアングル構造を有するPlayListの構造図である。 ジャンプポイントに対するデータ構造の第1実施例である。 ジャンプポイントに対するデータ構造の第2実施例である。 ジャンプポイントに対するデータ構造の第3実施例である。 アングルブロックをなすPlayItemを有しているPlayList情報の例である。 再生単位であるPlayListを各アングル別に構成した例である。 当該PlayListが如何なるアングルを表すかについて別途に記録された情報の構造図である。

Claims (23)

  1. マルチアングルデータを情報保存媒体に記録する記録方法であって、
    少なくとも二つのクリップを前記情報保存媒体に記録する段階を含み、
    前記クリップは、前記マルチアングルデータを含むAVストリーム及び前記クリップに関する情報を含むクリップインフォメーションを含み、
    前記クリップインフォメーションは、ランダムアクセスが可能なポイントを指示するエントリポイント情報、及び、エントリポイントが前記AVストリームのうちの一のアングルから他のアングルに変更するアングル変更ポイントかどうかの情報を含む記録方法。
  2. 前記クリップインフォメーションは、前記クリップのAV属性を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記マルチアングルデータは、MPEGビデオ圧縮標準によって圧縮されたAVストリームであることを特徴とする請求項に記載の記録方法。
  4. 前記エントリポイントが前記アングル変更ポイントかどうかの情報は、前記クリッピングインフォメーションに含まれるジャンピングポイントマップに含まれる請求項記載の記録方法。
  5. 前記ジャンピングポイントマップは、ジャンプポイントの数を含むジャンプマネジャー情報、及び、前記ジャンプポイントの数のジャンプポイント情報を含む請求項4記載の記録方法。
  6. 前記ジャンプポイント情報は、前記クリップの各ジャンプポイントの開始位置を含み、前記クリップインフォメーションにテーブル状に記録されることを特徴とする請求項5に記載の記録方法。
  7. 前記ジャンプポイント情報は、各アングルに対する動画データクリップに記録され、前記各クリップに含まれた各ジャンプポイントの位置についての情報が前記ジャンプポイント情報に順次に記録されることを特徴とする請求項6に記載の記録方法。
  8. マルチアングルデータが記録された情報保存媒体の再生方法であって、
    前記情報保存媒体には、少なくとも二つのクリップが記録され、
    前記クリップは、前記マルチアングルデータを含むAVストリーム及び前記クリップに関する情報を含むクリップインフォメーションを含み、
    前記クリップインフォメーションは、ランダムアクセスが可能なポイントを指示するエントリポイント情報、及び、エントリポイントが前記AVストリームのうちの一のアングルから他のアングルに変更するジャンプポイントである否かの情報を含み、
    関連するクリップを検出し、
    エントリポイントがアングル変更ポイントであるときに、前記クリップインフォメーションを用いて、一のアングルから他のアングルに、検出されたクリップを読み出し、再生する再生方法。
  9. 前記クリップインフォメーションは、前記クリップのAV属性を含むことを特徴とする請求項に記載の再生方法。
  10. 前記マルチアングルデータは、MPEGビデオ圧縮標準によって圧縮されたAVストリームであることを特徴とする請求項に記載の再生方法。
  11. 前記エントリポイントが前記アングル変更ポイントかどうかの情報は、前記クリッピングインフォメーションに含まれるジャンピングポイントマップに含まれる請求項記載の再生方法。
  12. 前記ジャンピングポイントマップは、ジャンプポイントの数を含むジャンプマネジャー情報、及び、前記ジャンプポイントの数のジャンプポイント情報を含む請求項11記載の再生方法。
  13. テーブルの同じ位置に記録されたクリップのジャンプポイント情報が互いに連結される地点を推定する段階と、
    再生中であるクリップと変更されるアングルのクリップとが連結されたジャンプポイントを探索する段階とをさらに含み、
    前記再生方法は、前記クリップの再生中にアングルが変更される場合、それぞれ探索されたジャンプポイントで前記クリップを再生し、前記ジャンプポイント情報は、クリップの開始位置から各ジャンプポイントまでの位置についての情報であり、これらがクリップインフォメーションにテーブル状に記録され、前記ジャンプポイントを推定する段階で前記クリップのジャンプポイントが推定され、前記連結されたジャンプポイントを探索する段階で現在再生中であるクリップのジャンプポイントと変更されるクリップのジャンプポイントとが探索され、前記クリップを読出して再生する段階で前記クリップの再生中にアングルが変更される場合、前記探索されたジャンプポイント位置のクリップが再生されることを特徴とする請求項8に記載の再生方法。
  14. 前記マルチアングルデータのクリップに共通のジャンプポイント情報を記録し、前記共通のジャンプポイント情報は、各クリップの各ジャンプポイントについての位置情報がテーブル状に順次に保存されていることを特徴とする請求項8に記載の再生方法。
  15. 前記クリップの再生中にジャンプされる場合、切れ目なく連続再生されるように前記各ジャンプポイントの位置と隣接したジャンプポイントとの間隔が決定されることを特徴とする請求項8に記載の再生方法。
  16. 前記クリップインフォメーションは、アングルブロックを形成するクリップの数と一つのクリップから提供されるジャンプポイントの数とを表すジャンプマネジャー情報を記録したジャンプポイントマップを含み、
    各クリップのジャンプポイント情報は、前記ジャンプマネジャー情報の次に順次に記録され、前記ジャンプポイントマップの情報構造は、前記クリップの情報構造と別途に区分されることを特徴とする請求項に記載の再生方法。
  17. 前記ジャンプポイント情報は、バイト及びセクターのうち一つで表現されることを特徴とする請求項に記載の再生方法。
  18. 前記マルチアングルデータがMPEG伝送ストリームでコーディングされた場合、前記各ジャンプポイント情報は、複数のMPEG伝送ストリームパケットで表現されることを特徴とする請求項に記載の再生方法。
  19. 前記クリップインフォメーションは、ジャンプポイント情報を記録したエントリポイントマップを含むことを特徴とする請求項に記載の再生方法。
  20. 前記マルチアングルデータは、複数のプレイリストを含み、各プレイリストは、アングルブロックを形成する一つ以上のプレイアイテムに連結され、各プレイアイテムは、クリップの一部分であって、前記クリップの開始時間と終了時間とを指示することを特徴とする請求項に記載の再生方法。
  21. 前記マルチアングルデータは、再生単位であるプレイリスト及びプレイアイテムについての情報を含み、各プレイアイテムは、クリップまたはクリップの一部分を指示し、各プレイリストは、各アングルに対応して記録され、各プレイアイテムは、各クリップに対応して記録され、各プレイリストは、複数のプレイアイテムを有することを特徴とする請求項に記載の再生方法。
  22. 各プレイリストは、対応するアングルについての情報を含み、前記クリップを読出して再生する段階で当該アングルに対応するプレイリストが再生されることを特徴とする請求項21に記載の再生方法。
  23. 情報保存媒体からマルチアングルのための動画データを再生する方法において、
    前記マルチアングルのための第1クリップを再生する段階と、
    前記第1及び第2クリップのエントリポイントがアングル変更ポイントのとき、前記第1クリップのエントリポイントでアングルを変更するために他のアングルのため第2クリップのエントリポイントにジャンプする段階とを含み、
    前記クリップインフォメーションは、ランダムアクセスが可能なポイントを指示するエントリポイント情報、及び、エントリポイントが前記AVストリームのうちの一のアングルから他のアングルに変更するアングル変更ポイントかどうかの情報を含むことを特徴とする再生方法。
JP2005501360A 2002-10-14 2003-10-14 マルチアングルのための動画データを情報保存媒体に記録する方法及び再生する方法 Expired - Lifetime JP4459165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020062479 2002-10-14
US45255803P 2003-03-07 2003-03-07
PCT/KR2003/002122 WO2004036580A1 (en) 2002-10-14 2003-10-14 Information storage medium with structure for multi-angle data, and recording and reproducing apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006503521A JP2006503521A (ja) 2006-01-26
JP4459165B2 true JP4459165B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36121702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501360A Expired - Lifetime JP4459165B2 (ja) 2002-10-14 2003-10-14 マルチアングルのための動画データを情報保存媒体に記録する方法及び再生する方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7860373B2 (ja)
EP (1) EP1552522A4 (ja)
JP (1) JP4459165B2 (ja)
CN (2) CN101847431B (ja)
AU (1) AU2003269538A1 (ja)
CA (1) CA2498900C (ja)
HK (3) HK1128551A1 (ja)
MX (1) MXPA05003905A (ja)
RU (1) RU2298235C2 (ja)
TW (1) TWI260591B (ja)
WO (1) WO2004036580A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI260591B (en) 2002-10-14 2006-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Information storage medium with structure for multi-angle data, and recording and reproducing apparatus therefor
WO2004036579A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium with data structure for multi-angle and apparatus therefor
EP1566965A4 (en) 2002-11-11 2010-04-07 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD PROGRAM MEMORY MEDIA, RECORDING MEDIUM AND PROGRAM
KR100636129B1 (ko) * 2002-12-16 2006-10-19 삼성전자주식회사 멀티 앵글을 지원하는 데이터 구조로 기록된 정보저장매체및 그 장치
US9036984B2 (en) * 2003-03-07 2015-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium containing multi-path data, and storage apparatus and player thereof
WO2004079736A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-16 Samsung Electronics Co. Ltd. Information storage medium containing multi-path data, and storage apparatus and player thereof
US8081871B2 (en) * 2003-03-10 2011-12-20 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program for record or reproduction control
KR100608051B1 (ko) * 2003-07-07 2006-08-02 삼성전자주식회사 멀티앵글 데이터를 기록한 정보저장매체, 그 기록방법 및재생장치
EP1700305A1 (en) * 2003-12-22 2006-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for recording information on a record medium, record medium containing information, and method and device for reading information from a record medium
KR101147763B1 (ko) 2005-01-19 2012-05-25 엘지전자 주식회사 데이터 복호방법 및 복호장치, 기록매체
GB2428329A (en) * 2005-07-09 2007-01-24 Zootech Ltd Interactive switching between different versions of the same audiovisual event or production
DE102007007830A1 (de) * 2007-02-16 2008-08-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Datenstroms und Vorrichtung und Verfahren zum Lesen eines Datenstroms
EP2374280A1 (en) * 2008-11-24 2011-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combining 3d video and auxiliary data
US8411746B2 (en) * 2009-06-12 2013-04-02 Qualcomm Incorporated Multiview video coding over MPEG-2 systems
US8780999B2 (en) 2009-06-12 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Assembling multiview video coding sub-BITSTREAMS in MPEG-2 systems
US8948241B2 (en) 2009-08-07 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Signaling characteristics of an MVC operation point
US9781413B2 (en) * 2012-10-02 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Signaling of layer identifiers for operation points
DE102014220372A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum schneiden von mehreren kodierten videoströmen ohne vorherige dekodierung
US9942575B1 (en) 2014-11-13 2018-04-10 Google Llc Assigning videos to single-stream and multi-stream decoders
CN108959480B (zh) * 2018-06-21 2020-07-14 江苏赛睿信息科技股份有限公司 对流数据实现数据可视化的方法及装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013365A1 (fr) 1995-09-29 1997-04-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif d'enregistrement et de reproduction de train binaire intercale sur et a partir d'un support
TW436777B (en) * 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
KR100322853B1 (ko) * 1996-01-08 2002-06-24 니시무로 타이죠 정보기록매체및기록방법및재생장치
KR100189917B1 (ko) * 1996-05-30 1999-06-01 윤종용 자동 앵글 재생 제어 방법
KR100192514B1 (ko) * 1996-06-29 1999-06-15 구자홍 디브이디의 다중각 선택장치 및 그 방법
JP3091715B2 (ja) * 1997-06-30 2000-09-25 三洋電機株式会社 アングル情報再生装置
JPH11110950A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Nippon Columbia Co Ltd 記録媒体再生方法および記録媒体再生装置
JPH11355714A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Toshiba Corp 映像再生装置と映像データ記録方式
EP1043724B1 (en) * 1999-03-10 2001-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, optical disc recording and reproducing apparatus, and optical disc recording and reproducing method
JP3199711B2 (ja) 1999-04-02 2001-08-20 松下電器産業株式会社 光ディスクとその記録装置および再生装置
JP2000298918A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Alpine Electronics Inc ディスク再生装置
WO2001033832A1 (fr) * 1999-10-29 2001-05-10 Fujitsu Limited Appareil de reproduction d'images et appareil d'enregistrement/reproduction d'images
CN1193607C (zh) * 2000-04-21 2005-03-16 索尼公司 信息处理设备和方法
JP4264617B2 (ja) 2000-04-21 2009-05-20 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに記録媒体
KR100780153B1 (ko) 2000-04-21 2007-11-27 소니 가부시끼 가이샤 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법, 및 기록 매체
KR100394974B1 (ko) 2000-05-23 2003-08-19 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법
JP2002216460A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体
JP4313521B2 (ja) 2001-04-11 2009-08-12 パナソニック株式会社 情報情報記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法およびプログラム
JP2003101957A (ja) 2001-09-19 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチアングル再生装置
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
US7949231B2 (en) 2002-06-24 2011-05-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1516332A4 (en) * 2002-06-24 2009-07-22 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF MULTI-TITLE VIDEO DATA RECORDED THEREFROM AND PLAYBACK PROCESSES AND DEVICES
KR20040000290A (ko) 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
CN100580787C (zh) 2002-06-28 2010-01-13 Lg电子株式会社 具有用于管理记录在其上面的多个重放路径视频数据的再现的数据结构的记录介质以及记录和再现方法及装置
TWI260591B (en) 2002-10-14 2006-08-21 Samsung Electronics Co Ltd Information storage medium with structure for multi-angle data, and recording and reproducing apparatus therefor
WO2004036579A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium with data structure for multi-angle and apparatus therefor
KR100636129B1 (ko) * 2002-12-16 2006-10-19 삼성전자주식회사 멀티 앵글을 지원하는 데이터 구조로 기록된 정보저장매체및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
RU2298235C2 (ru) 2007-04-27
CN101847431A (zh) 2010-09-29
TWI260591B (en) 2006-08-21
US20040175111A1 (en) 2004-09-09
CN101847431B (zh) 2013-07-10
US7860373B2 (en) 2010-12-28
AU2003269538A1 (en) 2004-05-04
EP1552522A4 (en) 2007-10-31
US20090129751A1 (en) 2009-05-21
HK1082109A1 (en) 2006-05-26
CN101819803B (zh) 2012-11-14
MXPA05003905A (es) 2005-06-22
RU2005110957A (ru) 2005-09-10
US8380054B2 (en) 2013-02-19
CA2498900A1 (en) 2004-04-29
TW200423058A (en) 2004-11-01
WO2004036580A1 (en) 2004-04-29
EP1552522A1 (en) 2005-07-13
CN101819803A (zh) 2010-09-01
HK1128551A1 (en) 2009-10-30
JP2006503521A (ja) 2006-01-26
HK1113856A1 (en) 2008-10-17
CA2498900C (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420897B2 (ja) マルチアングルを支援するデータ構造で記録された情報保存媒体及びその装置
JP4358823B2 (ja) マルチアングルデータ構造を有する情報記録媒体及びその装置
US8380054B2 (en) Information storage medium with structure for multi-angle data, and recording and reproducing apparatus therefor
JP4536720B2 (ja) マルチパスデータを記録した情報記録媒体、その情報の記録装置及び再生装置
US9036984B2 (en) Information storage medium containing multi-path data, and storage apparatus and player thereof
JP4406467B2 (ja) 情報記録媒体から一つの動画に対応する各アングルのための動画データを再生する方法。
KR100619083B1 (ko) 멀티 앵글을 지원하는 데이터 구조로 기록된 정보저장매체및 그 장치
KR20040033663A (ko) 멀티 앵글을 지원하는 데이터 구조로 기록된 정보저장매체및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4459165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term