[go: up one dir, main page]

JP4456386B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4456386B2
JP4456386B2 JP2004083205A JP2004083205A JP4456386B2 JP 4456386 B2 JP4456386 B2 JP 4456386B2 JP 2004083205 A JP2004083205 A JP 2004083205A JP 2004083205 A JP2004083205 A JP 2004083205A JP 4456386 B2 JP4456386 B2 JP 4456386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
elastic modulus
base rubber
complex elastic
central
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004083205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263175A (ja
Inventor
昇 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004083205A priority Critical patent/JP4456386B2/ja
Publication of JP2005263175A publication Critical patent/JP2005263175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456386B2 publication Critical patent/JP4456386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0075Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different base rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッドゴムの構造及びそのゴムの正接損失、複素弾性率を規制することにより、乗り心地性と操縦安定性とを向上しうる空気入りタイヤに関する。
一般に、空気入りタイヤにおいて乗り心地性を向上させるためには、トレッドゴムにゴム硬度が低い軟質のゴムを用いることが好ましいが、このときトレッド剛性が減少するため操縦安定性の低下を招くという問題がある。
そこで近年、乗り心地性と操縦安定性とを両立して向上させるために、例えば特許文献1のタイヤが提案されている。このものは、トレッドゴムをキャップゴム層とベースゴム層との2層構造とするとともに、ベースゴム層を中央ゴム部とその両側の外側ゴム部とに3区分し、中央ゴム部のゴム硬度aとモジュラスα、外側ゴム部のゴム硬度bとモジュラスβ、及びキャップゴム層のゴム硬度cとモジュラスγを、a>c>b、及び α>γ>β の関係に規制している。
即ち、中央ゴム部に最も硬質かつ高弾性のゴムを使用して操縦安定性の向上を図るとともに、外側ゴム部に最も軟質かつ低弾性のゴムを使用して乗り心地性の向上を図っている。
しかし係る構成では、コーナリングパワーへの影響が大きいトレッドショルダ域での剛性が充分に確保されないため、操縦安定性の向上効果が不十分であり、又直進走行時に接地圧が高くなるトレッド中央域での剛性が大となるため乗り心地性の向上効果も不十分としている。又操縦安定性にとってコーナリングパワー以外にハンドル応答性も重要であり、かつ乗り心地性にとって硬さ以外に振動吸収性や振動減衰性も重要である。しかしゴム硬度及びモジュラスの規制では、これらハンドル応答性、振動吸収性、振動減衰性等を充分に掌握することは難しい。
特開平10−297214号公報
そこで本発明は、ベースゴム層の中央ゴム部の側に、外側ゴム部に比して正接損失が大かつ複素弾性率を小とした、振動吸収性が大かつ低弾性のゴムを使用することを基本として、乗り心地性と操縦安定性とをより高いレベルで向上させうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、トレッド部の内方かつ前記カーカスの外側に配されかつ半径方向内外にベルトプライが重なるベルト層とを具え、かつ前記トレッド部をなすトレッドゴムが、トレッド面をなすキャップゴム層と、その半径方向内面に隣接するベースゴム層とを具える空気入りタイヤであって、前記ベースゴム層は、タイヤ赤道を含む中央ゴム部とその両側の外側ゴム部とからなり、かつ前記中央ゴム部のタイヤ軸方向巾W1は、最大巾のベルトプライの巾であるベルト巾W2の40%〜70%の範囲とするとともに、その正接損失 tanδAを、外側ゴム部をなす外側ベースゴムの正接損失 tanδBの2.5倍以上とし、しかもその複素弾性率E* Aを、外側ベースゴムの複素弾性率E* Bの0.6倍以下としたことを特徴としている。
又請求項2の発明では、タイヤ赤道位置において、前記中央ゴム部の厚さT1は、前記トレッドゴムの総厚さT0の20〜50%であることを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記キャップゴム層をなすキャップゴムの正接損失 tanδCは、前記中央ベースゴムの正接損失 tanδAより小、かつ前記外側ベースゴムの正接損失 tanδBより大、しかも前記キャップゴムの複素弾性率E* Cは、中央ベースゴムの複素弾性率E* Aより大小、かつ外側ベースゴムの複素弾性率E* Bより小としたことを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記外側ベースゴムは、正接損失 tanδBを0.05〜0.15、かつ複素弾性率E* Bを5〜8MPaとしたことを特徴としている。また、請求項5記載の発明では、前記中央ベースゴムは、前記正接損失 tanδAが、外側ゴム部をなす外側ベースゴムの正接損失 tanδBの2.5倍以上3.0倍以下、しかもその複素弾性率E* Aが、外側ベースゴムの複素弾性率E* Bの0.52倍以上0.6倍以下であることを特徴としている。
なお本明細書において、正接損失、及び複素弾性率は、上述の通り、JIS−K6394の「加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの動的性質試験方法」に準拠し、粘弾性スペクトロメータを用い、引張りモードにおいて、温度30℃、周波数10Hz、静歪2%、動歪2%の条件で測定した値としている。
本発明は叙上の如く構成しているため、乗り心地性と操縦安定性とをより高いレベルで向上させることができる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。
図1、2において、本実施形態の空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるベルト層7とを具える。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば70〜90°の角度で配列した1枚以上、本例では1枚のカーカスプライ6Aからなり、カーカスコードとして、ナイロン、ポリエステル、レーヨン、芳香族ポリアミドなどの有機繊維コードが好適に使用される。又前記カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間に跨るプライ本体部6aの両側に、前記ビードコア5の廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具え、かつ該プライ本体部6aと折返し部6bとの間には、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8を配設している。
又前記ベルト層7は、スチールコード等の高強力のベルトコードをタイヤ周方向に対して例えば10〜35゜程度で配列した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ7A、7Bから形成される。このベルトプライ7A、7Bは、半径方向内外で重置するとともに、各ベルトコードがプライ間相互で交差することによりベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補強している。なお本例では、内のベルトプライ7Aは、外のベルトプライ7B2に比べて例えば5〜20mm程度巾広であり、これによりベルト端における剛性段差を緩和せしめ応力集中による剥離損傷を抑制している。なお最も巾広のベルトプライ(本例では内のベルトプライ7A)のプライ巾であるベルト巾W2は、トレッド巾TWの0.85〜1.05倍程度に設定される。
又ベルト層7の半径方向外側には、主に高速耐久性を高める目的で、例えばナイロン等の有機繊維のバンドコードを周方向に対して5度以下の角度で配列させた周知のバンド層(図示しない)を設けることができる。
次に、前記ベルト層7の半径方向外側(バンド層が有る場合にはバンド層を介して)には、トレッド部2を構成するトレッドゴムGが配される。このトレッドゴムGは、トレッド面をなすキャップゴム層G1と、その半径方向内面に隣接するベースゴム層G2とから形成されるとともに、該ベースゴム層G2は、タイヤ赤道Cを含む中央ゴム部GAと、その両側の外側ゴム部GB、GBとに区分される。
そして本発明では、前記中央ゴム部GAをなす中央ベースゴムgaは、その正接損失 tanδAを、外側ゴム部GBをなす外側ベースゴムgbの正接損失 tanδBの2.5倍以上、かつ複素弾性率E* Aを、外側ベースゴムgbの複素弾性率E* Bの0.6倍以下に設定している。即ち、前記中央ベースゴムgaは、正接損失 tanδAが大かつ複素弾性率E* Aが小、言い換えると、振動吸収性や振動減衰性に優れしかも変形しやすい特性を有する。従って、このようなゴムを、直進走行時に接地圧が高くなり乗り心地性への影響が大きい中央ゴム部GAに採用することにより、路面からの入力を吸収し振動を含めた乗り心地性をより効果的に向上させることができる。
これに対して、外側ベースゴムgbは、正接損失 tanδAが小かつ複素弾性率E* Aが大、言い換えると、高弾性でありかつ応答性に優れる特性を有する。従って、このようなゴムを、コーナリングパワーへの影響が大きい外側ゴム部GBに採用することにより、より大きなコーナリングパワーを高い応答性を有して得ることができ、ハンドル応答性や旋回性能を含む操縦安定性をより効果的に向上させることができる。しかも、正接損失 tanδAが小さい低発熱ゴムであるため、ベルト層7の外端部での発熱を抑えることができ、ベルト端における剥離損傷抑制にも役立つ。
なお前記正接損失 tanδAが正接損失 tanδBの2.5倍より小、及び複素弾性率E* Aが複素弾性率E* Bの0.6倍より大では、乗り心地性と操縦安定性とを両立させることが難しくなる。しかし、前記正接損失 tanδAが正接損失 tanδBの6倍をこえたり、複素弾性率E* Aが複素弾性率E* Bの0.2倍を下回る場合には、転がり抵抗が損なわれるなど燃費性に不利となり、しかも内部発熱やゴム間の弾性差が過大となって耐久性を損ねる傾向となるため好ましくない。好ましくは、前記中央ベースゴムは、前記正接損失 tanδAが、外側ゴム部をなす外側ベースゴムの正接損失 tanδBの2.5倍以上3.0倍以下、しかもその複素弾性率E* Aが、外側ベースゴムの複素弾性率E* Bの0.52倍以上0.6倍以下である。
又乗り心地性と操縦安定性との両立を達成させるためには、前記中央ゴム部GAのタイヤ軸方向巾W1を、前記ベルト巾W2の40%〜70%の範囲とすることも必要であり、40%未満では乗り心地性の向上効果が不十分となり、逆に70%をこえると操縦安定性の向上効果が不十分となるなど両立が困難となる。
又乗り心地性と操縦安定性とを充分満足しうる適正なレベルに確保するためには、前記外側ベースゴムの正接損失 tanδBを0.05〜0.15の範囲、かつ複素弾性率E* Bを5〜8MPaの範囲とすることが好ましい。前記正接損失 tanδBが0.15より大、及び複素弾性率E* Bが5MPa未満では、操縦安定性が不十分なものとなり、逆に正接損失 tanδBが0.05より小、及び複素弾性率E* Bが8MPaより大では、乗り心地性が不十分なものとなる。
又このようなベースゴム層G2による効果は、ベースゴム層G2が薄過ぎると充分に発揮されるものではなく、そのためにタイヤ赤道位置において、前記中央ゴム部の厚さT1を、前記トレッドゴムの総厚さT0の20%以上とするのが好ましい。しかし、前記厚さT1が厚すぎると、摩耗中期にトレッド面に露出して接地性を損ねる恐れがあり、従ってその上限を総厚さT0の50%未満とするのが好ましい。
又タイヤ1では、キャップゴム層G1をなすキャップゴムgcが低弾性過ぎても又高弾性過ぎても、乗り心地性と操縦安定性とを満足しうる適正なレベルに確保することは難しくなる。従って、本例では適正なレベル確保のために、前記キャップゴムgcの正接損失 tanδCを、前記中央ベースゴムgaの正接損失 tanδAよりも小、かつ前記外側ベースゴムgbの正接損失 tanδBよりも大とするとともに、キャップゴムgcの複素弾性率E* Cを、中央ベースゴムgaの複素弾性率E* Aよりも大、かつ外側ベースゴムgbの複素弾性率E* Bよりも小に設定している。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の構造をなす、タイヤサイズが205/65R15の乗用車用タイヤを表1の仕様で試作するとともに、各試供タイヤの乗り心地性、及び操縦安定性を評価した。
(1)乗り心地性:
試供タイヤを、リム(15×6.5J)、内圧(200kPa)の条件で乗用車用(2500cc)の全輪に装着し、ドライアスファルト路面の段差路、ベルジャソ路(石畳の路面)、ビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等において、ゴツゴツ感、突き上げ、ダンピングに関して官能評価を行い、10点法で評価した。値が大なほど優れている。
(2)操縦安定性:
前記車両を用い、タイヤテストコースのドライアスファルト路面を走行し、ハンドル応答性、及び旋回性能を官能評価により10点法で評価した。値が大なほど優れている。
Figure 0004456386
テストの結果、実施例のタイヤは、乗り心地性と操縦安定性とを両立して向上させうることが確認できる。
本発明の空気入りタイヤ一実施例を示す断面図である。 トレッド部を拡大して示す断面図である。
符号の説明
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7A、7B ベルトプライ
G トレッドゴム
G1 キャップゴム層
G2 ベースゴム層
GA 中央ゴム部
GB 外側ゴム部

Claims (5)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、トレッド部の内方かつ前記カーカスの外側に配されかつ半径方向内外にベルトプライが重なるベルト層とを具え、かつ前記トレッド部をなすトレッドゴムが、トレッド面をなすキャップゴム層と、その半径方向内面に隣接するベースゴム層とを具える空気入りタイヤであって、
    前記ベースゴム層は、タイヤ赤道を含む中央ゴム部とその両側の外側ゴム部とからなり、かつ前記中央ゴム部のタイヤ軸方向巾W1は、最大巾のベルトプライの巾であるベルト巾W2の40%〜70%の範囲とするとともに、
    前記中央ゴム部をなす中央ベースゴムは、粘弾性スペクトロメータを用いた引張りモードによる温度30℃、周波数10Hz、静歪2%及び動歪2%の測定条件において、その正接損失 tanδAを、外側ゴム部をなす外側ベースゴムの正接損失 tanδBの2.5倍以上とし、
    しかもその複素弾性率E* Aを、外側ベースゴムの複素弾性率E* Bの0.6倍以下としたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. タイヤ赤道位置において、前記中央ゴム部の厚さT1は、前記トレッドゴムの総厚さT0の20〜50%であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記キャップゴム層をなすキャップゴムの正接損失tanδCは、前記中央ベースゴムの正接損失 tanδAより小、かつ前記外側ベースゴムの正接損失 tanδBより大、しかも前記キャップゴムの複素弾性率E* Cは、中央ベースゴムの複素弾性率E* Aより大小、かつ外側ベースゴムの複素弾性率E* Bより小としたことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記外側ベースゴムは、正接損失 tanδBを0.05〜0.15、かつ複素弾性率E* Bを5〜8MPaとしたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記中央ベースゴムは、前記正接損失 tanδAが、外側ゴム部をなす外側ベースゴムの正接損失 tanδBの2.5倍以上3.0倍以下、
    しかもその複素弾性率E* Aが、外側ベースゴムの複素弾性率E* Bの0.52倍以上0.6倍以下である請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2004083205A 2004-03-22 2004-03-22 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4456386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083205A JP4456386B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083205A JP4456386B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263175A JP2005263175A (ja) 2005-09-29
JP4456386B2 true JP4456386B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35088154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083205A Expired - Fee Related JP4456386B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4456386B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682160B2 (ja) * 2010-07-09 2015-03-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5636799B2 (ja) * 2010-08-03 2014-12-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102011001133A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5921364B2 (ja) * 2012-06-27 2016-05-24 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
FR2992896B1 (fr) * 2012-07-05 2014-08-15 Michelin & Cie Pneumatique comportant une bande de roulement constituee de plusieurs melanges elastomeriques
FR2992897B1 (fr) * 2012-07-05 2014-08-15 Michelin & Cie Pneumatique comportant une bande de roulement constituee de plusieurs melanges elastomeriques
JP6263081B2 (ja) * 2014-04-28 2018-01-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015182153A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
FR3063678A1 (fr) * 2017-03-10 2018-09-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement constituee de plusieurs melanges elastomeriques
JP7030509B2 (ja) * 2017-12-27 2022-03-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2021130832A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire for improved noise performance
JP6863504B1 (ja) * 2020-04-24 2021-04-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263175A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4295795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6442228B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP4456386B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018116835A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6320764B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
CN104837650A (zh) 包括由多种弹性体配混物制成的胎面的轮胎
US6719026B2 (en) Pneumatic tire having tread including pair of axially outer base rubber layers
JP2011121409A (ja) 空気入りタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6263081B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4441333B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179689A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4526363B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3749351B2 (ja) 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JP2010143283A (ja) 空気入りタイヤ
JP5027482B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021085386A1 (ja) タイヤ
JP2009045998A (ja) 全地形車用の空気入りタイヤ
JP4853032B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4523823B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4693160B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4436166B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6302312B2 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees