JP4453285B2 - 衝突対象保護装置の制御装置 - Google Patents
衝突対象保護装置の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4453285B2 JP4453285B2 JP2003194099A JP2003194099A JP4453285B2 JP 4453285 B2 JP4453285 B2 JP 4453285B2 JP 2003194099 A JP2003194099 A JP 2003194099A JP 2003194099 A JP2003194099 A JP 2003194099A JP 4453285 B2 JP4453285 B2 JP 4453285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hood
- collision
- lift
- lifted
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R21/38—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0134—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R21/36—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/10—Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、衝突対象保護装置の制御装置にかかり、特に、フードをリフトアップして衝突対象としての歩行者等を保護するリフトアップフード機構やフードの後方付近にエアバッグを展開して衝突対象としての歩行者等を保護するフードエアバッグ装置等の衝突対象保護装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の衝突時に衝撃対象に対する衝撃エネルギーを効果的に吸収する衝突対象保護装置としては、その一例が特許文献1に記載されている。
【0003】
特許文献1に記載の技術では、車両と歩行者との衝突を歩行者検知手段により検知すると、該歩行者検知手段により、リリース手段が作動して、フードロック機構とストライカとの係合を解除すると共にバネ力を利用してフードの前方を所用のリフト量で跳ね上げることにより、衝突時に衝撃エネルギーを効果的に吸収する位置にフードの前方を移動することが記載されている。
【0004】
また、類似技術としては、フードの後方をリフトアップして、衝突対象に対する衝撃エネルギーを吸収する技術や、フードの後方付近にエアバッグ装置を展開させて前記衝撃エネルギーを吸収する技術なども提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−79906号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のような衝突対象保護装置を複数備えることが考えられるが、衝突を予測して、フードの後方をリフトアップしたり、フードの後方付近に設けたエアバッグを展開したりする場合には、予測した段階で、フードの後方がリフトアップ又はフード後方付近のエアバッグが展開されるので、運転者の視界がリフトアップされたフードや展開されたエアバッグ装置によって妨げられてしまい、視界が減少する、という問題がある。
【0007】
また、エアバッグ装置を展開させてしまうと、通常の状態に復元するためには、交換するしかないので、不必要な展開を防止する必要がある。
【0008】
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、フードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構を含む複数の衝突対象保護装置を最適なタイミングで動作させることができる衝突対象保護装置の制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構と、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの後方をリフトアップする後方部リフトアップ機構と、を備えた衝突対象保護装置と、車両の衝突を予測する予測手段と、車両の衝突を検出する検出手段と、前記予測手段によって衝突が予測された場合に、前記前方部リフトアップ機構を作動してフード前方をリフトアップし、その後、前記検出手段によって衝突が検出された場合のみ、前記後方部リフトアップ機構を作動してフード後方をリフトアップするように前記衝突保護装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構と、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの後方をリフトアップする後方部リフトアップ機構と、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの後方に設けられたフードエアバッグ装置と、を備えた衝突対象保護装置と、車両の衝突を予測する予測手段と、車両の衝突を検出する検出手段と、前記予測手段によって衝突が予測された場合のみ、前記前方部リフトアップ機構を作動してフード前方をリフトアップし、その後、前記検出手段によって衝突が検出された場合に、前記後方部リフトアップ機構を作動してフード後方をリフトアップすると共に前記フードエアバッグ装置を展開するように前記衝突保護装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
【0010】
請求項1〜3に記載の発明によれば、衝突保護装置は、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収する装置からなり、衝突対象が歩行者等であった場合に、歩行者等の衝突対象への衝撃を効果的に緩和することができる。衝突対象保護装置は、フードの前方をリフトアップして衝撃を緩和する前方部リフトアップ機構を少なくとも含んでいる。すなわち、前方部リフトアップ機構によってフードの前方をリフトアップすることにより、衝突対象への衝撃をフードの前方により効果的に緩和することができる。また、衝突対象保護装置はこの他に、請求項1に記載の発明では、フードの後方をリフトアップして衝撃を緩和する後方部リフトアップ機構を備え、請求項2に記載の発明では、フードの後方に設けられたフードエアバッグ装置を展開して衝撃を緩和するフードエアバッグ装置を備え、請求項3では、リフトアップ機構とフードエアバッグ装置を備えている。すなわち、後方部リフトアップ機構によってフードの後方をリフトアップすることにより、衝突対象への衝撃をフードの後方によって効果的に緩和することができ、フードエアバッグ装置によって、フード上にエアバッグ装置を展開することによって、該エアバッグ装置によって衝突対象への衝撃を効果的に緩和することができる。
【0011】
ここで、制御手段が、上述のような複数の衝突対象保護装置をそれぞれ異なるタイミングで動作制御することによって、それぞれの衝突対象保護装置を弊害なく効果的に作用するタイミングで動作させることができるので、それぞれに適した最適なタイミングで各衝突対象保護装置を動作させることができる。
【0012】
例えば、請求項1に記載の発明のように、衝突対象保護装置が、フードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構と、フードの後方をリフトアップする後方部リフトアップ機構を備える場合に、制御手段が、予測手段によって衝突が予測された場合に前方部リフトアップ機構を作動してフード前方をリフトアップし、その後、検出手段によって衝突が検出された場合のみ、後方部リフトアップ機構を作動してフード後方をリフトアップするように衝突対象保護装置を制御することによって、後方部リフトアップ機構によるフードのリフトアップによって運転者の視界が妨げられる頻度を最小限に抑えることができ、各衝突対象保護装置の動作タイミングを最適に制御することができる。
【0013】
また、請求項2に記載の発明のように、衝突対象保護装置が、フードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構と、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの後方をリフトアップする後方部リフトアップ機構と、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの後方に設けられたフードエアバッグ装置と、を備えて、制御手段が、予測手段によって衝突が予測された場合に前方部リフトアップ機構を作動してフード前方をリフトアップし、その後、検出手段によって衝突が検出された場合のみ、後方部リフトアップ機構を作動してフード後方をリフトアップすると共に、フードエアバッグ装置を展開するように衝突対象保護装置を制御するようにしてもよい。この場合には、制御手段は、請求項3に記載の発明のように、フード後方をリフトアップすると共にフードエアバッグ装置を展開する際に、フード後方をリフトアップした後に、フードエアバッグ装置を展開するように前記衝突対象保護装置を制御するようにしてもよい。
なお、前方部リフトアップ機構は、請求項4に記載の発明のように、リフトアップしたフードをリフトダウン可能とされ、制御手段が、予測手段によって衝突が予測され、フード前方をリフトアップした後に、検出手段によって衝突が検出されない場合に、リフトアップしたフード前方をリフトダウンするように衝突保護装置を更に制御するようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態に係わる衝突対象保護装置について説明する。第1実施形態に係わる衝突対象保護装置は、フードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構と、フードの後方をリフトアップする後方部リフトアップ機構と、を備えている。
【0015】
ここで、前方部リフトアップ機構について図1を参照して説明する。前方部リフトアップ機構10は、図1に示すように、フード12の前方に設けられており、後述するリンク機構によってフード12の前方をリフトアップするようになっている。
【0016】
フード12は、フード12のデザイン形状や張り剛性を確保するために、裏面側にフードインナーパネル14が張り合わせられている。
【0017】
ここで、上述のリンク機構について図2及び図3を参照して詳細に説明する。
【0018】
リンク機構16は、リンク部材18及びスライドレール20によって主に構成されており、車幅方向に一対設けられている。なお、リンク機構16は、本実施形態では、一対設ける例を説明するが、一対に限るものではなく、1つのリンク機構や複数のリンク機構を設けるようにしてもよい。
【0019】
フードインナーパネル14の前方の少なくとも2カ所には、フランジ形状に折り曲げられて、貫通穴が設けられている。該貫通穴には、リンク部材18の一端部18aが回動自在に軸支されている。リンク部材18の他端部18bは、ロックストライカーレインフォース22に設けられたスライドレール20に、車幅方向に移動可能なように軸支されている。スライドレール20は、略箱端の形状とされ、車幅方向に沿ってスライド溝20aが設けられており、該スライド溝20aにリンク部材18の端部18bが回動自在かつ車幅方向にスライド可能に軸支されている。
【0020】
詳細には、リンク部材18の端部18bは、ギヤ24が設けられており、ギヤ24が回動自在かつその回転軸がリンク部材18の端部18bに軸支されている。また、ギヤ24の回転軸がスライド溝20aに沿って移動可能とされている。すなわち、ギヤ24とリンク部材18によってスライド溝20aが挟まれた状態で、リンク部材18の端部18bがスライドレール20のスライド溝20aに沿って移動可能とされている。
【0021】
また、スライドレール20内には、螺旋状に溝が切られたギヤドケーブル26が設けられており、該ギヤドケーブル26がリンク部材18の端部18bに軸支されたギヤ24に噛合っており、ギヤドケーブル26が図2矢印A方向に回転することによって、ギヤ24が回転して、リンク部材18の端部18bが、スライドレール20のスライド溝20a及びギヤドケーブル26に沿って図2矢印B方向に移動するようになっている。
【0022】
なお、ギヤドケーブル26に設けられた螺旋状の溝は、一方のリンク機構側と他方のリンク機構側とで逆ねじとなるように構成されており、ギヤドケーブル26を回転することによって、一対のリンク機構16のそれぞれのリンク部材18の端部18bが、車両の内側方向又は外側方向の同方向に、共に移動するようになっている。
【0023】
ギヤドケーブル26は、図3に示すように、ロックストライカーレインフォース22に配設されたアクチュエータ28によって図3矢印A方向に回転されるようになっている。すなわち、アクチュエータ28の回転軸には、ピニオンギヤ30が設けられていると共に、ギヤドケーブル26には、回転ギヤ32が設けられており、アクチュエータ28の回転によってピニオンギヤ30が回転され、回転ギヤ32を介してギヤドケーブル26が図3矢印A方向に回転されるようになっている。これによって、ギヤドケーブル26に沿ってリンク部材18の端部18bに軸支されたギヤ24が回転して、スライドレール20のスライド溝20aに沿ってリンク部材18の端部18bが移動することによって、フード12の前方がリフトアップするようになっている。なお、図2及び図3では、フード12は省略して示す。
【0024】
ここで、フード12のリフトアップ速度は、ピニオンギヤ30と回転ギヤ32のギヤ比によって定められ、このギヤ比は適宜設定するものとする。また、本実施形態では、ピニオンギヤ30と回転ギヤ32を用いてギヤドケーブル26を回転するようにしたが、ギヤ比によっては、更にギヤを追加するようにしてもよい。
【0025】
一方、スライドレール20が設けられたロックストライカーレインフォース22には、車体側に設けられたロック機構34に係脱するストライカ36が設けられており、ロック機構34とストライカ36の係脱によってフード12の開閉がなされる。なお、ロック機構34をロックストライカーレインフォース22に設けて、ストライカ36を車体側に設けるようにしてもよい。また、ロック機構34は、一般的なロック機構を適用可能であるため詳細な説明は省略する。
【0026】
また、車体側のラジエタコアサポートパネル38には、ゴムなどの弾性部材で構成されたバンプラバー40が一対設けられており、車体側に設けられたロック機構34にストライカ36が係合した状態で、ロックストライカーレインフォース22が支持されるようになっている。すなわち、フード12が閉じた状態(ストライカ36とロック機構34が係合した状態)では、ストライカ36及びロック機構34の係合による支持と、一対のバンプラバー40の支持との少なくとも3点でロックストライカーレインフォース22が支持されるようになっている。なお、バンプラバー40は一対ではなく複数設けるようにしてもよい。
【0027】
続いて、後方部リフトアップ機構について図4〜6を参照して詳細に説明する。
【0028】
図4に示すように、後方部リフトアップ機構50は、フード保持ユニット51、ロックプレート74、フードダンパステー58、及びソレノイド52によって主に構成されている。
【0029】
フード保持ユニット51を通常状態に保持するソレノイド52が、フード12の後部と対向するエプロンアッパメンバ54の部位54Aに配設されている。
【0030】
フード保持ユニット51におけるフードヒンジ56の前部56Aと、フードヒンジ56より車両前方側となるエプロンアッパメンバ54の取付部54Bとの間には、ピストンとピストンロッドを備え、ピストン中にガス等が封入されたフードダンパステー58が配設されており、フードヒンジ56の前部56Aと、エプロンアッパメンバ54の取付部54Bとには、フードダンパステー58の両端部58A、58Bが回転可能に連結されている。なお、フードダンパステー58におけるフード12側の取付部58Aの位置は、エプロンアッパメンバ54側の取付部54Bより車両後方側にある。すなわち、フードダンパステー58はフード12側の取付部58Aが後方側となるように傾斜している。また、フードダンパステー58におけるフード12側の取付部58Aの位置は、フード12の前後長の中間よりずっと車両後方側の位置に設定されている。
【0031】
図5に示すように、フード保持ユニット51は、フードヒンジ56の他に第1中間アーム60、第2中間アーム62、エプロンアッパメンバ54の取付部54Aに固定するブラケット64を備えており、フードヒンジ56の後端部56Bには、ピン66によって第1中間アーム60の一方の端部60Aが回転可能に軸支されている。また、第1中間アーム60の他方の端部60Bには、ピン68によって第2中間アーム62の一方の端部62Aが回転可能に軸支されており、第2中間アーム62の他方の端部62Bは、ピン70によってブラケット64の後部64Aに回転可能に軸支されている。また、ブラケット64の前部64Bは、ソレノイド52とエプロンアッパメンバ54との間にボルト65によって共締めされている。更に、ブラケット64における後部64Aの前端部には、ピン72によって、ロックプレート74の長手方向中央部が回転可能に軸支されており、ロックプレート74の下端部74Aはピン76によって、ソレノイド52のロッド52Aに回転可能に連結されている。
【0032】
一方、ロックプレート74の上端部74Bの前方側には、係止爪74Cが形成されており、この係止爪74Cが第1中間アーム60の長手方向略中央部に形成されたピン82に係合可能となっている。
【0033】
図6に示すように、通常状態では、ロックプレート74の係止爪74Cが、第1中間アーム60のピン82に係合しており、ピン68の下方において、第1中間アーム60に形成したストッパ部60Cが、クッション78を介してブラケット64に当接している。また、ピン66の下方において、第1中間アーム60に形成したストッパ部60Dが、クッション80を介してブラケット64に当接している。従って、フード保持ユニット51はこれら3点で固定されている。なお、この時、クッション78、80が僅かに圧縮されることで、上記3点にガタが発生しないようになっている。
【0034】
一方、ソレノイド52が作動した場合には、ソレノイド52のロッド52Aが車両前方へ移動し、ロックプレート74がピン72を中心に図6における時計回転方向(図6の矢印X方向)へ回転するため、ロックプレート74の係止爪74Cと第1中間アーム60のピン82との係合が外れるようになっている。なお、ロックプレート74の係止爪74Cと第1中間アーム60のピン82との係合が外れると、フードダンパステー58の付勢力によって、第1中間アーム60と第2中間アーム62とが、各ピン66、68、70を中心に回転し、図5に示すように、フード12の後方12Bが上方へ移動するようになっている。
【0035】
この時、ロックプレート74の上端部74Bに形成した車幅方向内側への折曲部74Dが、第2中間アーム62の端部62Bの近傍に当接し、所定の上方位置(図5の位置)でフードが停止するようになっている。
【0036】
また、ロックプレート74の係止爪74Cの車両前側面は傾斜面74Eとなっており、ソレノイド52の作動を停止した後、通常状態においてフード12を閉める場合と同様に、フード12の後方12Bを下方へ移動した場合には、傾斜面74Eと第1中間アーム60のピン82とが摺動し、ロックプレート74が揺動することで、第1中間アーム60のピン82が自動的にロックプレート74の係止爪74Cにセットされ、フード保持ユニット51を元に戻せるようになっている。
【0037】
続いて、上述のように構成された衝突対象保護装置の電気的構成について図7を参照して説明する。
【0038】
衝突対象保護装置は、図7に示すように、プリクラッシュセンサ84及び衝突検出センサ86を備えている。プリクラッシュセンサ84は、例えば、ミリ波レーダやCCDカメラ等を用いて車両の衝突を予測するものであり、衝突センサ86は、例えば、加速度センサやタッチセンサ等を用いて車両の衝突を検出するものであり、それぞれ車両のパンパ46(図1参照)等に設けられている。
【0039】
プリクラッシュセンサ84及び衝突検出センサ86は、衝突対象保護装置を制御する制御部90に接続された入出力インターフェース(I/F)88に接続されており、プリクラッシュセンサ48による衝突予測信号及び衝突検出センサ86による衝突検出信号が入出力I/F88を介して制御部90に入力されるようになっている。
【0040】
制御部90は、CPU、ROM、RAM及び周辺装置等からなるマイクロコンピュータで構成され、プリクラッシュセンサ84の衝突予測信号に基づいて、前方部リフトアップ機構10を作動させ、その後衝突検出センサ86の衝突検出信号に基づいて、後方部リフトアップ機構50を作動させるようになっている。
【0041】
また、入出力I/F88には、上述の前方部リフトアップ機構10のリンク機構16を駆動するアクチュエータ28を駆動するためのドライバ92が接続されており、制御部90の指示によってドライバ92がアクチュエータ28を駆動することによってフード12の前方をリフトアップ及びリフトダウンするようになっている。
【0042】
さらに、入出力I/F88には、上述の後方部リフトアップ機構50のソレノイド52を駆動するためのドライバ94が接続されており、制御部90の指示によってドライバ94がソレノイド52を駆動することによって、ロックプレート74の係止爪74Cと第1中間アーム60のピン82との係合が外れることによって、フード12がフードダンパステー58の付勢力によってリフトアップするようになっている。
【0043】
次に、上述のように構成された衝突対象保護装置の制御部90で行われる制御の一例について図8のフローチャートを参照して説明する。なお、ストライカ36とロック機構34が係合した状態かつフードの後方が通常状態で制御部90の制御が行われるものとして説明する。
【0044】
まず始めに、ステップ100では、プリクラッシュセンサ84から衝突予測信号が入力されたか否か判定される。該判定が否定された場合には、肯定されるまで待機してステップ102へ移行する。
【0045】
ステップ102では、制御部90によってアクチュエータ28の駆動が指示され、フード12の前方をリフトアップする方向にアクチュエータ28が駆動される。
【0046】
すなわち、アクチュエータ28が図3矢印A方向に回転することによってピニオンギヤ30が回転されて回転ギヤ32を介してギヤドケーブル26が回転される。これによって、ギヤドケーブル26に沿ってリンク部材18の端部18bに軸支されたギヤ24が回転して、スライドレール20のスライド溝20aに沿ってリンク部材18の端部18bが水平方向(図2矢印B方向)に移動する。なお、この時、リンク部材18の端部18bが車両の中心方向に移動するようにギヤドケーブル26の螺旋状の溝が設定されているものとする。
【0047】
このようにアクチュエータ28が駆動されることによって、リンク部材18のスライドレール20に支持された端部18bが車両中心方向に水平移動すると、リンク部材18がフードインナーパネル14側に軸支された端部18aを中心に回転して、リンク機構16が図3の点線の状態が実線の状態となり、リンク部材18が立ち上がって、フード12がフードインナーパネル14を介してリフトアップされ、図9に示すように、ストライカ36及びロック機構34が係合された状態でフード12のみを容易にリフトアップすることができる。なお、図9では、実線がフード12をリフトアップする前の状態として示し、点線がフード12をリフトアップした後の状態として示す。
【0048】
続いて、ステップ102でフード12がリフトアップされた後には、ステップ104へ移行して、衝突検出センサ86から衝突検出信号が入力されたか否か判定される。該判定が否定された場合には、例えば、所定時間内に衝突検出センサ86から衝突検出信号が入力されない場合には、ステップ106へ移行して、制御部90によってアクチュエータ28の駆動が指示され、フード12をリフトダウンする方向にアクチュエータ28が駆動されて、上述のステップ100へ戻る。
【0049】
すなわち、ステップ102とは逆の方向にアクチュエータ28を回転することによってピニオンギヤ30が回転され、該ピニオンギヤ30の回転によって回転ギヤ32が回転されてギヤドケーブル26が回転される。これによって、ギヤドケーブル26に沿ってリンク部材18の端部18bが軸支されたギヤ24が回転して、スライドレール20のスライド溝20aに沿ってリンク部材18の端部18bが車両水平方向(図2矢印B方向の車両外側方向)に移動する。そして、リンク部材18のスライドレール20側に支持された端部18bが車両外側方向に水平移動すると、リンク部材18がフードインナーパネル14側に軸支された端部18aを中心に回転して、図3の実線の状態が点線の状態となり、リンク部材18が略水平となって、フード12がフードインナーパネル14を介してリフトダウンされる。従って、衝突しない場合には、フード12が元の状態に復元されるので、そのまま運転を継続することができる。
【0050】
一方、ステップ104の判定が肯定された場合には、ステップ108へ移行して、ソレノイド52が駆動されて一連の処理を終了する。
【0051】
すなわち、ソレノイド52のロッド52Aが前方へ移動し、ロックプレート74がピン72を中心に図6矢印X方向に回転する。これによって、ロックプレート74の係止爪74Cと、第1中間アーム60のピン82との係合が解除される。このため、図5に示すように、フードダンパステー58の付勢力によって、フード12の後方12Bが上方へ押し上げられ、フード12の後方12Bがリフトアップされる。従って、図10に示すように、後方部リフトアップ機構50がリフトアップされるときには、前方部リフトアップ機構10もリフトアップされるので、これによって衝突対象に対する衝撃を効果的に吸収することができる。なお、衝突対象がフード12の後方12Bに当たる場合、歩行者等の衝突対象と衝突してから少し時間が経ってから衝突するので、後方部リフトアップ機構50は衝突検出後にフード12をリフトアップしても衝突対象に対する効果的に衝撃を緩和することが可能である。
【0052】
このように、本実施形態に係わる衝突対象保護装置では、プリクラッシュセンサ84によって衝突を予測した場合に、前方部リフトアップ機構10を駆動してフードの前方をリフトアップし、衝突を回避した場合には、フード12を元の状態へ自動的に復元するようにしており、フード12を元の状態に戻す手間を省略することができる。
【0053】
また、後方部リフトアップ機構50を駆動、すなわちフード12の後方12Bをリフトアップする場合には、衝突検出センサ86によって衝突を検出した場合のみであるので、前方部リフトアップ機構10に比べてリフトアップさせる機会を最小限にすることができる。換言すれば、フード12の後方12Bがリフトアップされると、運転者の視界を妨げることになるが、フード12の後方12Bをリフトアップさせる機会を最小限にしているので、フード12の後方12Bのリフトアップによって運転者の視界を妨げることを最小限にすることができる。
【0054】
従って、前方部リフトアップ機構10と後方部リフトアップ機構50とを異なるタイミングで動作制御することによって、後方部リフトアップ機構50の動作によって運転者の視界を不要に妨げるような弊害を防止することができ、衝突対象への衝撃を緩和する各機構を最適なタイミングで動作させることができる。
【0055】
なお、上記実施形態における前方部リフトアップ機構10及び後方部リフトアップ機構50のそれぞれの機械的構成は、これに限るものではなく、その他の機械的構成の前方部リフトアップ機構や後方部リフトアップ機構に本発明を適用することが可能である。
[参考形態]
続いて、本発明の参考形態に係わる衝突対象保護装置について説明する。第1実施形態の衝突対象保護装置では、フード12の前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構10と、フード12の後方をリフトアップする後方部リフトアップ機構50と、によって構成したが、参考形態に係わる衝突対象保護装置は、後方部リフトアップ機構50の代わりに、フードエアバッグ装置を備えており、前方部リフトアップ機構については、第1実施形態と同一であるため説明を省略する。
【0056】
図11には、フードエアバッグ装置の配置を示す。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して説明する。また、図11では、フードエアバッグ装置120のエアバッグ袋体120Aが展開した状態の図を示す。
【0057】
フードエアバッグ装置120は、車両のカウル部内に設けられ、インフレータ98(図12参照)に電流を流すことによって、インフレータからのガスによりケース内に折り畳んで収納されたエアバッグ袋体120Aが、ケースの上部を破って、フード12の後方とフロントシールドガラス122の前部上に展開するようになっている。すなわち、エアバッグ袋体120によって衝突対象への衝撃を吸収するようになっている。
【0058】
次に、本参考形態に係わる衝突対象保護装置の電気的構成について図12を参照して説明する。
【0059】
本参考形態に係わる衝突対象保護装置は、図12に示すように、プリクラッシュセンサ84及び衝突検出センサ86を備えている。プリクラッシュセンサ84は、例えば、ミリ波レーダやCCDカメラ等を用いて車両の衝突を予測するものであり、衝突センサ86は、例えば、加速度センサやタッチセンサ等を用いて車両の衝突を検出するものであり、それぞれ車両のパンパ46(図11参照)等に設けられている。
【0060】
プリクラッシュセンサ84及び衝突検出センサ86は、衝突対象保護装置を制御する制御部91に接続された入出力インターフェース(I/F)88に接続されており、プリクラッシュセンサ84による衝突予測信号及び衝突検出センサ86による衝突検出信号が入出力I/F88を介して制御部91に入力されるようになっている。
【0061】
制御部91は、CPU、ROM、RAM及び周辺装置等からなるマイクロコンピュータで構成され、プリクラッシュセンサ94の衝突予測信号に基づいて、前方部リフトアップ機構10を作動させ、その後衝突検出センサ86の衝突検出信号に基づいて、フードエアバッグ装置120を動作させるようになっている。
【0062】
また、入出力I/F88には、上述の前方部リフトアップ機構10のリンク機構16を駆動するアクチュエータ28を駆動するためのドライバ92が接続されており、制御部91の指示によってドライバ92がアクチュエータ28を駆動することによってフード12の前方をリフトアップ及びリフトダウンするようになっている。
【0063】
さらに、入出力I/F88には、上述のフードエアバッグ装置120のインフレータ98に所定の電流を印加するためのドライバ96が接続されており、制御部91の指示によってドライバ96がインフレータ98に電流を印加することによって、インフレータ98内のガスによってエアバッグ袋体120Aが展開されるようになっている。
【0064】
次に、上述のように構成された衝突対象保護装置の制御部91で行われる制御の一例について図13のフローチャートを参照して説明する。なお、ストライカ36とロック機構34が係合した状態で制御部91の制御が行われるものとして説明する。
【0065】
ステップ200では、プリクラッシュセンサ84から衝突予測信号が入力されたか否か判定される。該判定が否定された場合には、肯定されるまで待機してステップ202へ移行する。
【0066】
ステップ202では、制御部91によってアクチュエータ28の駆動が指示され、フード12の前方部をリフトアップする方向にアクチュエータ28が駆動される。
【0067】
すなわち、アクチュエータ28が第1実施形態で示した図3矢印A方向に回転することによってピニオンギヤ30が回転されて回転ギヤ32を介してギヤドケーブル26が回転される。これによって、ギヤドケーブル26に沿ってリンク部材18の端部18bに軸支されたギヤ24が回転して、スライドレール20のスライド溝20aに沿ってリンク部材18の端部18bが水平方向(第1実施形態で示した図2矢印B方向)に移動する。なお、この時、リンク部材18の端部18bが車両の中心方向に移動するようにギヤドケーブル26の螺旋状の溝が設定されているものとする。
【0068】
このようにアクチュエータ28が駆動されることによって、リンク部材18のスライドレール20に支持された端部18bが車両中心方向に水平移動すると、リンク部材18がフードインナーパネル14側に軸支された端部18aを中心に回転して、リンク機構16が第1実施形態で示した図3の点線の状態が実線の状態となり、リンク部材18が立ち上がって、フード12がフードインナーパネル14を介してリフトアップされ、図9に示すように、ストライカ36及びロック機構34が係合された状態でフード12のみを容易にリフトアップすることができる。なお、図9では、実線がフード12をリフトアップする前の状態として示し、点線がフード12をリフトアップした後の状態として示す。
【0069】
続いて、ステップ202でフード12がリフトアップされた後には、ステップ204へ移行して、衝突検出センサ86から衝突検出信号が入力されたか否か判定される。該判定が否定された場合には、例えば、所定時間内に衝突検出センサ86から衝突検出信号が入力されない場合には、ステップ206へ移行して、制御部91によってアクチュエータ28の駆動が指示され、フード12をリフトダウンする方向にアクチュエータ28が駆動されて、上述のステップ200へ戻る。
【0070】
すなわち、ステップ202とは逆の方向にアクチュエータ28を回転することによってピニオンギヤ30が回転され、該ピニオンギヤ30の回転によって回転ギヤ32が回転されてギヤドケーブル26が回転される。これによって、ギヤドケーブル26に沿ってリンク部材18の端部18bが軸支されたギヤ24が回転して、スライドレール20のスライド溝20aに沿ってリンク部材18の端部18bが車両水平方向(第1実施形態で示した図2矢印B方向の車両外側方向)に移動する。そして、リンク部材18のスライドレール20側に支持された端部18bが車両外側方向に水平移動すると、リンク部材18がフードインナーパネル14側に軸支された端部18aを中心に回転して、第1実施形態で示した図3の実線の状態が点線の状態となり、リンク部材18が略水平となって、フード12がフードインナーパネル14を介してリフトダウンされる。従って、衝突しない場合には、フード12が元の状態に復元されるので、そのまま運転を継続することができる。
【0071】
一方、ステップ204の判定が肯定された場合には、ステップ208へ移行して、インフレータ98に電流が印加されて一連の処理を終了する。
【0072】
すなわち、インフレータ98に電流が印加されることによって、インフレータ98内のガスによってエアバッグ袋体120Aが、図11に示すように、フード12の後方とフロントシールドガラス122の全部上に展開される。これによって、衝突対象に対する衝撃を効果的に緩和することができる。なお、衝突対象がフード12の後方付近に当たる場合、歩行者等の衝突対象と衝突してから少し時間が経ってから衝突するので、フードエアバッグ装置120の展開は、衝突検出後に展開するようにしても衝突対象に対する衝撃を効果的に緩和することが可能である。
【0073】
このように、本参考形態に係わる衝突対象保護装置は、第1実施形態と同様に、プリクラッシュセンサ84によって衝突を予測した場合に、前方部リフトアップ機構10を駆動してフードの前方をリフトアップし、衝突を回避した場合には、フード12を元の状態へ自動的に復元するようにしており、フードを元の状態に戻す手間を省略することができる。
【0074】
また、フードエアバッグ装置120の展開は、衝突検出センサ86によって衝突を検出した場合のみであるので、フードエアバッグ装置120の不必要な展開を防止することができ、フードエアバッグ装置120の不必要な展開によって運転者の視界を妨げることを最小限にすることができる。
【0075】
従って、前方部リフトアップ機構10とフードエアバッグ装置120とを異なるタイミングで動作制御することによって、不要なフードエアバッグ装置120の展開などのような弊害を防止することができ、衝突対象への衝撃を緩和する各機構を最適なタイミングで動作させることができる。
【0076】
なお、上記の各形態における前方部リフトアップ機構10及びフードエアバッグ装置120のそれぞれの機械的構成は、これに限るものではなく、その他の機械的構成の前方部リフトアップ機構やフードエアバッグ装置に本発明を適用することが可能である。
【0077】
また、上記の第1実施形態及び参考形態では、それぞれプリクラッシュセンサ84からの衝突予測信号に基づいて前方部リフトアップ機構10を動作させるようにしたが、プリクラッシュセンサ84の代わりに、車速センサからの値が所定値(例えば、30〜80km/h等)となったときに、フード12の前方をリフトアップするようにしよてもよい。この場合はその間ずっとフード12の前方がリフトアップされていることになるが、プリクラッシュセンサ84が不要となり安価にシステムを構成することが可能となる。
【0078】
さらに、第1実施形態では、衝突対象保護装置として前方部リフトアップ機構10及び後方部リフトアップ機構50を備え、参考形態では、衝突対象保護装置として前方部リフトアップ機構10及びフードエアバッグ装置120を備えるようにしたが、第1実施形態と参考形態を組み合わせて、前方部リフトアップ機構10、後方部リフトアップ機構50及びフードエアバッグ装置120を備えるようにしてもよい。この場合には、プリクラッシュセンサ84から衝突予測信号が出力された場合に、前方部リフトアップ機構10を動作させ、衝突検出センサ86から衝突検出信号が出力された場合に、後方部リフトアップ機構50及びフードエアバッグ装置120を動作させることによって、上記の実施の形態と同様の効果を得ることができる。また、この時、後方部リフトアップ機構50を先に作動させ、その後フードエアバッグ装置120を作動させることにより、フードエアバッグを展開しやすくすることができる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、フードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構を含む複数の衝突保護装置をそれぞれ異なるタイミングで動作制御することによって、それぞれの衝突保護装置を弊害なく効果的に作用するタイミングで動作させることができるので、複数の衝突対象保護装置を最適なタイミングで動作させることができる、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 前方部リフトアップ機構の車両搭載状態の一例を示す斜視図である。
【図2】 前方部リフトアップ機構におけるリンク機構の拡大斜視図である。
【図3】 前方部リフトアップ機構を示す正面図である。
【図4】 後方部リフトアップ機構の概略構成の一例を示す図である。
【図5】 後方部リフトアップ機構の構成の一例を示す拡大図である。
【図6】 後方部リフトアップ機構の構成の一例を示す拡大斜視図である。
【図7】 本発明の第1実施形態に係わる衝突対象保護装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図8】 本発明の第1実施形態に係わる衝突対象保護装置の制御部で行われる制御の一例を示すフローチャートである。
【図9】 フード前方のリフトアップ前後を示すロック機構周辺の断面図である。
【図10】 フードの前後がリフトアップした状態を示す図である。
【図11】 フードエアバッグ装置の車両搭載状態の一例を示す斜視図である。
【図12】 参考形態に係わる衝突対象保護装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図13】 参考形態に係わる衝突対象保護装置の制御部で行われる制御の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 前方部リフトアップ機構
28 アクチュエータ
50 後方部リフトアップ機構
52 ソレノイド
84 プリクラッシュセンサ
86 衝突検出センサ
88 入出力I/F
90、91 制御部
92、94、96 ドライバ
98 インフレータ
120 フードエアバッグ装置
Claims (4)
- フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構と、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの後方をリフトアップする後方部リフトアップ機構と、を備えた衝突対象保護装置と、
車両の衝突を予測する予測手段と、
車両の衝突を検出する検出手段と、
前記予測手段によって衝突が予測された場合に、前記前方部リフトアップ機構を作動してフード前方をリフトアップし、その後、前記検出手段によって衝突が検出された場合のみ、前記後方部リフトアップ機構を作動してフード後方をリフトアップするように前記衝突保護装置を制御する制御手段と、
を備えた衝突対象保護装置の制御装置。 - フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの前方をリフトアップする前方部リフトアップ機構と、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの後方をリフトアップする後方部リフトアップ機構と、フードに衝突対象が衝突した場合の衝撃を吸収するためにフードの後方に設けられたフードエアバッグ装置と、を備えた衝突対象保護装置と、
車両の衝突を予測する予測手段と、
車両の衝突を検出する検出手段と、
前記予測手段によって衝突が予測された場合に、前記前方部リフトアップ機構を作動してフード前方をリフトアップし、その後、前記検出手段によって衝突が検出された場合のみ、前記後方部リフトアップ機構を作動してフード後方をリフトアップすると共に前記フードエアバッグ装置を展開するように前記衝突保護装置を制御する制御手段と、
を備えた衝突対象保護装置の制御装置。 - 前記制御手段は、フード後方をリフトアップすると共にフードエアバッグ装置を展開する際に、フード後方をリフトアップした後に、フードエアバッグ装置を展開するように前記衝突対象保護装置を制御する請求項2に記載の乗員保護装置の制御装置。
- 前記前方部リフトアップ機構は、リフトアップしたフードをリフトダウン可能とされ、前記制御手段が、前記予測手段によって衝突が予測され、フード前方をリフトアップした後に、前記検出手段によって衝突が検出されない場合に、リフトアップしたフード前方をリフトダウンするように前記衝突保護装置を更に制御する請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の衝突対象保護装置の制御装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003194099A JP4453285B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 衝突対象保護装置の制御装置 |
DE602004005837T DE602004005837T2 (de) | 2003-07-09 | 2004-06-29 | Steuerung für eine kollisionsobjektschutzvorrichtung |
PCT/JP2004/009142 WO2005005210A1 (ja) | 2003-07-09 | 2004-06-29 | 衝突対象保護装置の制御装置 |
AU2004255609A AU2004255609B2 (en) | 2003-07-09 | 2004-06-29 | Controller for collided object-protecting apparatus |
US10/546,633 US7483777B2 (en) | 2003-07-09 | 2004-06-29 | Controller for collision object protection device |
KR1020057022888A KR100731894B1 (ko) | 2003-07-09 | 2004-06-29 | 충돌대상 보호장치의 제어장치 |
EP04746611A EP1604874B1 (en) | 2003-07-09 | 2004-06-29 | Controller for collision object protection device |
CNB2004100623954A CN1285473C (zh) | 2003-07-09 | 2004-07-09 | 冲撞对象保护装置的控制装置以及控制方法 |
CNU2004200731494U CN2717770Y (zh) | 2003-07-09 | 2004-07-09 | 冲撞对象保护装置的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003194099A JP4453285B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 衝突対象保護装置の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005028931A JP2005028931A (ja) | 2005-02-03 |
JP4453285B2 true JP4453285B2 (ja) | 2010-04-21 |
Family
ID=34055653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003194099A Expired - Fee Related JP4453285B2 (ja) | 2003-07-09 | 2003-07-09 | 衝突対象保護装置の制御装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7483777B2 (ja) |
EP (1) | EP1604874B1 (ja) |
JP (1) | JP4453285B2 (ja) |
KR (1) | KR100731894B1 (ja) |
CN (2) | CN2717770Y (ja) |
AU (1) | AU2004255609B2 (ja) |
DE (1) | DE602004005837T2 (ja) |
WO (1) | WO2005005210A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1607283B1 (en) * | 2004-06-18 | 2007-08-01 | Ford Global Technologies, LLC | Device for reducing the impact for pedestrians |
JP4576269B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2010-11-04 | 日本発條株式会社 | 車両用安全装置 |
FR2886612B1 (fr) * | 2005-06-06 | 2007-10-12 | Renault Sas | Dispositif de commande de l'ouverture du capot d'un vehicule, notamment pour proteger la tete d'un pieton en cas de choc. |
JP4600175B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2010-12-15 | マツダ株式会社 | 車両の安全装置 |
JP4552771B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2010-09-29 | マツダ株式会社 | 車両の安全装置 |
JP4569822B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | 車両用歩行者保護装置 |
JP4904834B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2012-03-28 | マツダ株式会社 | 車両のフード支持構造 |
JP2007245927A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nhk Spring Co Ltd | 自動車のフード持ち上げ構造及び当該構造を有する自動車 |
ES1067725Y (es) * | 2008-04-07 | 2008-09-16 | Seat Sa | Bisagra para capo de automoviles |
FR2930226B1 (fr) * | 2008-04-16 | 2010-05-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif d'elevation et/ou d'ouverture d'un capot de vehicule automobile et capot muni d'un tel dispositf, notamment pour une protection choc pieton |
CN101602350B (zh) * | 2008-06-11 | 2011-09-28 | 冯建中 | 安全气囊讯号截取系统 |
JP2011084224A (ja) * | 2009-10-18 | 2011-04-28 | Masahide Tanaka | モータ駆動可能な車両 |
US8056961B2 (en) * | 2010-01-26 | 2011-11-15 | GM Global Technology Operations LLC | Pedestrian impact mitigation system and method of use |
KR101228871B1 (ko) * | 2010-11-12 | 2013-02-01 | 평화정공 주식회사 | 차량의 액티브 후드 시스템의 제어 방법 |
KR101316499B1 (ko) * | 2010-12-28 | 2013-10-10 | 주식회사 포스코 | 자동차의 전면유리용 에어백장치 및 그 제어방법 |
WO2012112093A1 (en) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | Autoliv Development Ab | Hood lifting arrangement and method for lifting a hood |
US9145716B2 (en) * | 2012-05-09 | 2015-09-29 | Ford Global Technologies, Llc | Deployable hood latch for pedestrian head protection |
DE102012217462B4 (de) * | 2012-09-26 | 2023-02-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Nichtinsassenschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US8768574B1 (en) | 2013-02-22 | 2014-07-01 | Ventra Group, Inc. | Pedestrian protection vehicle hood hinge assembly |
US20150006037A1 (en) * | 2013-06-27 | 2015-01-01 | Ford Global Technologies, Llc | Integrated sensing system for parking aid and pedestrian impact detection |
DE102013017457A1 (de) * | 2013-10-21 | 2015-04-23 | Audi Ag | Verstellvorrichtung für eine Frontklappe und zugehöriges Kraftfahrzeug |
JP6136871B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 歩行者保護デバイスの制御装置 |
JP6032191B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2016-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ポップアップフード装置 |
JP2015145209A (ja) * | 2014-02-04 | 2015-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ポップアップフード装置 |
JP5987849B2 (ja) * | 2014-02-06 | 2016-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置 |
KR101645788B1 (ko) * | 2014-03-26 | 2016-08-12 | 평화정공 주식회사 | 액티브 후드 리프트 시스템 제어 장치 및 그 방법 |
US9418301B2 (en) * | 2014-06-23 | 2016-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Low-speed impact detection sensor array |
EP2977273B1 (en) * | 2014-07-21 | 2017-12-27 | Volvo Car Corporation | A hinge arrangement for a bonnet and a bonnet arrangement |
CN104228754B (zh) * | 2014-09-04 | 2019-10-29 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 车辆的发动机罩的控制方法及控制系统 |
DE102014014389A1 (de) * | 2014-10-02 | 2016-04-07 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Sensorvorrichtung und Verfahren zur Erfassung mindestens eines Berührungsereignisses an einem Fahrzeug |
JP6187483B2 (ja) | 2015-01-14 | 2017-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ポップアップフード装置及びその制御方法 |
JP2017178211A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Subaru | 車両のサイクリスト保護装置 |
US10647286B1 (en) * | 2016-09-22 | 2020-05-12 | Apple Inc. | Occupant safety systems |
DE102017209061B4 (de) * | 2017-05-30 | 2021-05-20 | Audi Ag | Verfahren zum Reduzieren einer Auswirkung auf ein Kraftfahrzeug bei einem Unterfahren einer Barriere, Unterfahrschutzeinrichtung, und Kraftfahrzeug |
JP7038020B2 (ja) * | 2018-08-03 | 2022-03-17 | 本田技研工業株式会社 | 歩行者保護システム |
JP6990631B2 (ja) * | 2018-08-08 | 2022-01-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用保護装置 |
US10589677B1 (en) * | 2018-10-11 | 2020-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | System and method to exhibit information after a pedestrian crash incident |
KR102673002B1 (ko) * | 2018-11-01 | 2024-06-05 | 현대자동차주식회사 | Adas 연계 상시 작동 액티브 후드 장치 |
US20200190869A1 (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | GM Global Technology Operations LLC | Automatic vulnerable object detection triggered hood latch release |
WO2021145884A1 (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Passive pedestrian protection system utilizing inputs from active safety system |
KR102771430B1 (ko) * | 2020-05-12 | 2025-02-24 | 현대모비스 주식회사 | 보행자 보호장치 및 그 제어방법 |
CN112550209B (zh) * | 2020-12-17 | 2022-04-26 | 东风汽车有限公司 | 主动引擎盖装置 |
DE102023108669A1 (de) * | 2023-04-04 | 2024-10-10 | Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Sicherheitsvorrichtung, Verstellbaugruppe und Verfahren zur Betätigung eines Verstellteils |
DE102023109933B3 (de) * | 2023-04-19 | 2024-05-16 | Edscha Engineering Gmbh | Antriebsvorrichtung mit Kopplungsvorrichtung für eine Fahrzeugklappe |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3005627B2 (ja) * | 1993-10-15 | 2000-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 転落防止エアバッグ装置 |
JPH07125604A (ja) * | 1993-10-29 | 1995-05-16 | Toyota Motor Corp | フード安全装置 |
JP3105391B2 (ja) * | 1994-03-11 | 2000-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | エアバッグシステム |
JPH08258667A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Toyota Motor Corp | フードエアバッグ装置 |
JPH08324380A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-10 | Toyota Motor Corp | フードエアバッグ装置 |
US6561301B1 (en) | 1998-02-24 | 2003-05-13 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Collision discriminating apparatus for vehicles |
JP4005255B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2007-11-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 車両用衝突判別装置 |
JP3687418B2 (ja) * | 1998-06-26 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | 跳ね上げフード |
JP3738575B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2006-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突制御装置 |
JP3744242B2 (ja) * | 1999-01-26 | 2006-02-08 | マツダ株式会社 | 車両の前部構造 |
JP3328607B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用フード装置 |
JP3328608B2 (ja) | 1999-07-09 | 2002-09-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用フード装置 |
DE10045698B4 (de) * | 1999-09-16 | 2005-07-07 | Honda Giken Kogyo K.K. | Fahrzeughauben-Betriebssystem |
US6408237B1 (en) * | 2000-01-04 | 2002-06-18 | Myungeun Cho | Air bag system for an automobile |
DE10066268B4 (de) * | 2000-03-24 | 2008-02-28 | Volkswagen Ag | Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug |
JP4465804B2 (ja) * | 2000-05-01 | 2010-05-26 | マツダ株式会社 | 車両用歩行者保護装置 |
JP2001322518A (ja) | 2000-05-12 | 2001-11-20 | Mazda Motor Corp | 車両用歩行者保護装置 |
JP3711847B2 (ja) * | 2000-07-27 | 2005-11-02 | 日産自動車株式会社 | 車両用エアバッグ装置 |
JP3864686B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2007-01-10 | 日産自動車株式会社 | 車両用フードロック装置 |
JP3857029B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2006-12-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両用センサシステム |
DE10056598B4 (de) | 2000-11-15 | 2004-12-09 | Acts Gmbh & Co. Kg | Sicherheitssystem |
JP2003081052A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Toyota Motor Corp | 自動車のフード構造 |
US6415882B1 (en) * | 2001-11-05 | 2002-07-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Deployable hinge for pedestrian protection vehicle hood |
JP2003182510A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-03 | Toyota Motor Corp | リフトアップフード |
JP2003182511A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両フード跳ね上げ装置及びその制御方法 |
JP2003191818A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Takata Corp | 自動車の対人保護装置 |
JP3912163B2 (ja) | 2002-04-02 | 2007-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の衝突対策システム |
JP3960105B2 (ja) | 2002-04-11 | 2007-08-15 | 豊田合成株式会社 | エアバッグ装置 |
DE10316542B4 (de) * | 2002-04-11 | 2011-08-11 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Luftsackvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Entfalten eines Luftsacks |
JP2004017812A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Mazda Motor Corp | 車両用衝突保護装置 |
DE60226138T2 (de) * | 2002-09-20 | 2009-05-28 | Ford Global Technologies, LLC, Dearborn | Sicherheitsvorrichtung für Fussgänger |
JP4171883B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2008-10-29 | 富士通テン株式会社 | 衝突予測制御装置 |
JP4160848B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2008-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用衝突物保護装置 |
US7303040B2 (en) * | 2004-05-18 | 2007-12-04 | Autolive Asp, Inc. | Active vehicle hood system and method |
-
2003
- 2003-07-09 JP JP2003194099A patent/JP4453285B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-06-29 EP EP04746611A patent/EP1604874B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-29 WO PCT/JP2004/009142 patent/WO2005005210A1/ja active IP Right Grant
- 2004-06-29 AU AU2004255609A patent/AU2004255609B2/en not_active Ceased
- 2004-06-29 US US10/546,633 patent/US7483777B2/en active Active
- 2004-06-29 DE DE602004005837T patent/DE602004005837T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-29 KR KR1020057022888A patent/KR100731894B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-07-09 CN CNU2004200731494U patent/CN2717770Y/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-09 CN CNB2004100623954A patent/CN1285473C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602004005837T2 (de) | 2007-12-20 |
AU2004255609B2 (en) | 2007-04-05 |
WO2005005210A1 (ja) | 2005-01-20 |
CN1576115A (zh) | 2005-02-09 |
US7483777B2 (en) | 2009-01-27 |
KR20060021334A (ko) | 2006-03-07 |
JP2005028931A (ja) | 2005-02-03 |
EP1604874A1 (en) | 2005-12-14 |
EP1604874A4 (en) | 2006-04-12 |
DE602004005837D1 (de) | 2007-05-24 |
AU2004255609A1 (en) | 2005-01-20 |
CN2717770Y (zh) | 2005-08-17 |
EP1604874B1 (en) | 2007-04-11 |
CN1285473C (zh) | 2006-11-22 |
KR100731894B1 (ko) | 2007-06-25 |
US20060212201A1 (en) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453285B2 (ja) | 衝突対象保護装置の制御装置 | |
JP4991725B2 (ja) | 歩行者を保護する自動車のボンネットのヒンジ組立体 | |
US7410027B2 (en) | Device for reducing the impact for pedestrians | |
EP2239169B1 (en) | Vehicle with a pedestrian protection device | |
EP1331146B1 (en) | Deployable A-pillar covers for pedestrian protection | |
US11673612B2 (en) | Hood pop-up structure | |
WO2017169796A1 (ja) | 歩行者保護装置 | |
JP2003081052A (ja) | 自動車のフード構造 | |
CN100400346C (zh) | 用于偏转机动车外镶板部件的布置 | |
JP4214825B2 (ja) | 歩行者等の保護装置 | |
US8191666B2 (en) | Vehicle safety device | |
JP3785754B2 (ja) | 跳ね上げ式フード | |
JP2010235040A (ja) | 車両用歩行者保護装置 | |
JP2006224890A (ja) | 車両の歩行者保護装置 | |
JP2004249872A (ja) | リフトアップフード | |
EP2380787B1 (en) | Hinge Mechanism | |
JP4457991B2 (ja) | 車両端部構造 | |
JP2004299614A (ja) | リフトアップフード機構 | |
JP4085533B2 (ja) | 車両の衝撃緩和装置 | |
GB2394922A (en) | Motor vehicle with deployable hood | |
JP2017177967A (ja) | 歩行者保護装置 | |
JPH10119823A (ja) | フード跳ね上げ装置 | |
JP4095928B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
JP5983654B2 (ja) | 車両用歩行者保護装置 | |
WO2014197367A1 (en) | Hinge mechanism for connecting a bonnet to a motor vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4453285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |