[go: up one dir, main page]

JP5987849B2 - 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置 - Google Patents

歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5987849B2
JP5987849B2 JP2014021434A JP2014021434A JP5987849B2 JP 5987849 B2 JP5987849 B2 JP 5987849B2 JP 2014021434 A JP2014021434 A JP 2014021434A JP 2014021434 A JP2014021434 A JP 2014021434A JP 5987849 B2 JP5987849 B2 JP 5987849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
hood
rear end
vehicle
pedestrian protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147505A (ja
Inventor
優太 岩井
優太 岩井
高原 健
健 高原
武仁 菅原
武仁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014021434A priority Critical patent/JP5987849B2/ja
Priority to FR1550158A priority patent/FR3017090A1/fr
Priority to DE102015100146.2A priority patent/DE102015100146A1/de
Publication of JP2015147505A publication Critical patent/JP2015147505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987849B2 publication Critical patent/JP5987849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両のフードに搭載される歩行者保護エアバッグ装置、及び当該歩行者保護エアバッグ装置を含んで構成される歩行者保護装置に関する。
下記特許文献1に記載されたフードエアバッグ装置(歩行者保護エアバッグ装置)では、フードの後端部の下面に形成された閉断面状の骨格部の車両後方に、エアバッグケースが近接して配置されている。このエアバッグケースは、前端部に設けられた取付フランジにおいて上記骨格部の下面に締結固定されている。このエアバッグケース内に折り畳まれて収容されたエアバッグがインフレータからのガスによって膨張展開する際には、先ずエアバッグがフードとワイパピボットとの間の狭い隙間を車両上方側へ引き出される。その後、エアバッグに設けられたティア縫製が切断され、エアバッグが車両前後方向に膨張し、フードの後端部の上面及びウインドシールドの下端部の前面がエアバッグによって覆われる。
一方、下記特許文献2に記載された歩行者保護エアバッグ装置では、フードの後端部の下面側に折り畳まれて配設されたエアバッグが、フードの後端部の下面に取り付けられた樹脂製のカバー体によって覆われている。このエアバッグは、インフレータからのガスによって車両後方側へ膨張展開する。この膨張展開の際には、エアバッグの膨張圧によってカバー体が撓み変形されると共に、フードの後端部が押し上げられる。このエアバッグの膨張展開状態では、車幅方向に延びるエアバッグ本体部によってウインドシールドの下端部の前面が覆われると共に、エアバッグ本体部の左右両端部から車両後方斜め上方へ延びる左右のエアバッグピラー部によって左右のフロントピラーの前面が覆われる。このエアバッグには、上記特許文献1に記載されたエアバッグのように、膨張展開状態でフードの後端部の上面を覆う部位が設けられていない。
特開2003−089333号公報 特開2005−178587号公報
上記特許文献2に記載されたエアバッグでは、エアバッグ本体部の前部が、フードの後端部の下方で膨張展開する。このため、歩行者の頭部などがフードの後端部の上面に当接した際には、フードの後端部に対してエアバッグからの反力が加わることになり、フードの変形による衝撃吸収性能が低下することが考えられる。
本発明は上記事実を考慮し、フードの変形による衝撃吸収性能の確保に寄与する歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る歩行者保護エアバッグ装置は、フードの後端部の下面側に車幅方向に沿って設けられた閉断面形状の骨格部に対して車両後方に配置され、前記骨格部に固定されたエアバッグケースと、前記エアバッグケース内に収納され、インフレータからのガスが内部に供給されて車両後方側へ膨張展開し、ウインドシールドの下端部及び左右のAピラーを覆うエアバッグ本体部と、前記エアバッグ本体部と共にエアバッグを構成し、前記インフレータと前記エアバッグ本体部とを繋いでおり、前記ガスを前記エアバッグ本体部内へ導くと共に、前記膨張展開状態では、前記後端部の下方で車両後方側へ延びることにより前記エアバッグ本体部を前記エアバッグケースの上壁部の後端よりも車両後方側に位置させると共に、前記エアバッグ本体部に比して前記膨張展開状態における上下方向寸法及び車幅方向寸法が小さく設定されているガス流路部と、を備え、前記後端部の下方には、前記膨張展開状態で前記エアバッグが存在しない領域が設けられる
請求項1に記載の発明では、エアバッグケース内に収納されたエアバッグ本体部は、ガス流路部によってインフレータと繋がれている。このインフレータが作動すると、インフレータからのガスがガス流路部によってエアバッグ本体部内に導かれ、エアバッグ本体部が車両後方側へ膨張展開し、ウインドシールドの下端部及び左右のAピラーがエアバッグ本体部によって覆われる。このエアバッグ本体部の膨張展開状態では、上記のガス流路部がフードの後端部の下方で車両後方側へ延びることにより、エアバッグ本体部がエアバッグケースの上壁部の後端よりも車両後方側に位置する。またこの状態では、ガス流路部は、エアバッグ本体部に比して上下方向寸法(上下の膨張厚)が小さくなる。このため、歩行者の頭部などがフードの後端部におけるエアバッグケースの上壁部の上方部位に衝突した際には、当該上方部位に対して、エアバッグケースからの反力に加えて、上下の膨張厚が大きいエアバッグ本体部からの反力が加わることを防止又は抑制できる。その結果、フードの変形による衝撃吸収性能の確保に寄与することができる。
請求項2に記載の発明に係る歩行者保護エアバッグ装置は、請求項1において、前記膨張展開状態では、前記エアバッグ本体部の前端部が前記フードの後端縁部に接するように構成されている。
請求項2に記載の発明では、エアバッグ本体部の膨張展開状態において、エアバッグ本体部の前端部がフードの後端縁部に接するので、エアバッグ本体部がガス流路部を支点として不用意に揺動することを防止又は抑制できる。
請求項3に記載の発明に係る歩行者保護エアバッグ装置は、請求項1又は請求項2において、左右一対の前記ガス流路部が、車幅方向に離間して設けられている。
請求項3に記載の発明では、エアバッグ本体部の膨張展開状態において、車幅方向に離間した左右一対のガス流路部によってエアバッグ本体部が支持されるので、エアバッグ本体部が不用意に揺動することを防止又は抑制できる。
請求項4に記載の発明に係る歩行者保護エアバッグ装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項において、前記膨張展開状態では、前記後端部の下方において、前記エアバッグが存在する領域よりも前記エアバッグが存在しない領域の方が広くなるように構成されている。
請求項に記載の発明に係る歩行者保護装置は、後端部の下面側に車幅方向に沿って閉断面形状の骨格部が設けられたフードと、作動することにより、前記フードの後端部における車幅方向両端部を持ち上げる駆動源と、前記骨格部の車両後方に配置された前記エアバッグケースが前記骨格部に固定された請求項1〜請求項の何れか1項に記載の歩行者保護エアバッグ装置と、を備えている。
請求項に記載の発明では、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の歩行者保護エアバッグ装置を備えているため、前述した効果を奏する。しかも、フードの後端部における左右両端部を駆動源によって持ち上げることができるので、フードの下方側への変形ストロークを大きく確保することができる。それにより、フードの変形による衝撃吸収性能を向上させることができる。
以上説明したように、本発明に係る歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置では、フードの変形による衝撃吸収性能の確保に寄与することができる。
本発明の第1実施形態に係る歩行者保護装置の主要部の構成を示す平面図である。 図1のF2−F2線に沿った切断面を拡大して示す拡大断面図である。 図1のF3−F3線に沿った切断面を拡大して示す拡大断面図である。 同歩行者保護装置において、歩行者保護エアバッグ装置のエアバッグが膨張展開する前の状態を示す図2に対応した断面図である。 同歩行者保護装置が搭載された自動車の前部を示す斜視図である。 同歩行者保護装置が備えるポップアップ装置を含む周辺の構成を車幅方向から見た断面図である。 本発明の第2実施形態に係る歩行者保護装置の主要部の構成を示す図1に対応した平面図である。
本発明の実施形態に係る歩行者保護エアバッグ装置10及び歩行者保護装置12について、図1〜図6に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印INは、車両の前方向(進行方向)、上方向、車幅方向の内側をそれぞれ示している。以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右、車両上下方向の上下を示すものとする。
(構成)
図5に示されるように、歩行者保護装置12が搭載された自動車14(車両)のエンジンルーム16(パワーユニット室)の上面側には、フード18が設けられている。このフード18の車両後方には、ウインドシールドであるウインドシールドガラス20が配設されている。このウインドシールドガラス20は、車両後方斜め上方へ向けて傾斜しており、下端部20Aがフード18の後端部18Aに対して車両後方から対向している。
フード18の前端部は、図示しないフードロックによって通常はロック状態とされている。また、フード18の後端部における車幅方向両端部の下方には、それぞれフードヒンジ22(図6参照)が配設されている。これらのフードヒンジ22は、車体に固定されるヒンジベース24と、前端部がフード18の後端部18Aに固定されると共に後端部がヒンジベース24にピン結合され、結合点回りに揺動可能とされたヒンジアーム26と、を含んで構成されている。
さらに、フード18の後端部18Aにおける車幅方向両端部の下方には、フードヒンジ22と共にポップアップフード装置を構成するアクチュエータ28(駆動源:図5及び図6参照)がそれぞれ配設されている。これらのアクチュエータ28(リフター)は、車体に固定されており、歩行者との衝突時にロッド30を上昇させてフード18の後端部の車幅方向両端部を持ち上げる構成になっている。これらのアクチュエータ28は、後述するコントローラ(ECU)に電気的に接続されている。なお、フードヒンジ22及びアクチュエータ28の構成は、上記に限らず適宜変更することができる。
図2〜図4に示されるように、上記のフード18は、車両外側に配置されてフード18の意匠面を形成するフードアウタパネル32と、エンジンルーム16側に配置されてフードアウタパネル32を補強するフードインナパネル34と、を含んで構成されている。フードアウタパネル32とフードインナパネル34とは、外周部がヘミング加工によって結合されている。
フードインナパネル34の後端部には、車両下方側へ膨らみ且つ車幅方向に沿って延在する膨出部が形成されることにより、車幅方向に延びる骨格部19が形成されている。この骨格部19は、車幅方向から見て閉断面形状を成している。この骨格部19は、フード18の後端縁部18A1から車両前方側へオフセットした位置に形成されている。この骨格部19の車両後方でフード18の下面側には、歩行者保護エアバッグ装置10(以下、単に「エアバッグ装置10」という)の主要部を構成するエアバッグモジュール38が配設されている。
図1〜図4に示されるように、エアバッグモジュール38は、車幅方向を長手方向とする長尺な略箱状に形成されたエアバッグケース40(モジュールケース)を備えている。このエアバッグケース40の内部には、歩行者保護用のエアバッグ42(フードエアバッグ)が折り畳まれた状態で収納されると共に、歩行者との衝突時にガスを噴出してエアバッグ42内に供給する左右一対のインフレータ46が収納されている。
エアバッグケース40は、車幅方向から見て車両前後方向に長尺な矩形の中空体状に形成されたケース本体部40Aと、ケース本体部40Aの前端部の下端部から車両前方側(骨格部19の下面側)へ延びる固定部40Bとによって構成されている。この固定部40Bがボルト48及びウェルドナット50によって骨格部19の底壁19Aに締結固定されることにより、エアバッグケース40がフード18に取り付けられている。
ケース本体部40Aは、上下の壁部が互いに平行又は略平行に配置されると共に、後の壁部が上下の壁部に対して直角又は略直角に配置され、前の壁部が後の壁部に対して上方へ向かうほど接近するように配置されている。なお、図4〜図6においては、ケース本体部40Aの上の壁部(上壁部)に符号40A1を付している。また、ケース本体部40Aの後端部の上側の角部(上壁部40A1の後端)には、V字状の溝が形成されることにより薄肉化されたティア部52が形成されている。このティア部52は、ケース本体部40Aの他の部位(一般部)よりも強度及び剛性が低くなっている。
一方、左右のインフレータ46は、所謂シリンダータイプのインフレータであり、軸線方向が略車幅方向に沿う姿勢でケース本体部40A内の前端側に車幅方向に並んで設けられている。左右のインフレータ46には、それぞれ金属製の板材からなる取付ブラケット54が接合されている。これらの取付ブラケット54は、骨格部19の下面側へ延びており、前述したボルト48及びウェルドナット50によって骨格部19の底壁19Aに締結固定されている。これにより、左右のインフレータ46が取付ブラケット54を介してフード18の骨格部19に固定されている。
インフレータ46の軸線方向一端部(ここでは車幅方向内側端部)には、図示しないスクイブ(点火装置)が配設されている。また、インフレータ46の内部には、燃焼することにより大量のガスを発生するガス発生剤が充填されていると共に、発生した高温のガスを冷却するためのクーラント及びガス発生剤が燃焼した際に生じる砕片を除去するためのフィルタ等が収容されている。なお、上記インフレータ46はガス発生剤を用いるタイプのインフレータであるが、高圧ガスが封入されたタイプのインフレータを用いてもよい。また、インフレータ46の軸線方向他端部(ここでは車幅方向外側端部)には、インフレータ46の内部に発生したガスを噴出するためのガス噴出部が設けられている。
左右のインフレータ46には、車体フロアの中央部に配設された図示しないコントローラ(ECU)が電気的に接続されている。コントローラは、自動車14の図示しないフロントバンパに配設された衝突検知センサ(図示省略)或いはプリクラッシュセンサ(図示省略)と電気的に接続されている。衝突検知センサとしては、例えば、フロントバンパの裏面側にフロントバンパに沿って長尺状のチャンバ及び圧力センサを配置するチャンバ方式や、光ファイバを配置する光ファイバ方式等が適用可能である。また、衝突検知センサとしては、例えば、歩行者等の衝突体との衝突をミリ波レーダやステレオカメラを使って予知するプリクラッシュセンサ等が適用可能である。
一方、エアバッグ42は、例えば二枚の基布の外周部を縫製することによりの袋状に形成されている。このエアバッグ42は、蛇腹折り、ロール折りなどの所定の折り畳み方によって折り畳まれた状態でエアバッグケース40内に収納されており、左右のインフレータ46から噴出されるガスによって車両後方側へ膨張展開する。
上記のエアバッグ42は、歩行者を保護するためのエアバッグ本体部42A(メインチャンバ)と、当該エアバッグ本体部42Aと左右のインフレータ46とを繋ぐ左右の一対のガス流路部42Bとによって構成されている。エアバッグ本体部42Aは、長尺なチューブ状に形成され、膨張展開状態で車幅方向に延びる横延部42A1と、横延部42A1の長手方向両端部から長手直交方向に延出された左右一対のサイド部42A2とによって構成されており、略C字形(略コ字形)を成している。ガス流路部42Bは、横延部42A1の長手方向中間部から左右のサイド部42A2とは反対側(略反対方向)へ延出されており、横延部42A1の長手方向に互いに離間して設けられている。
左右のガス流路部42Bは、互いに接近する側へ向けて屈曲した先端部がそれぞれ開口しており、各開口から左右のインフレータ46の軸線方向他端部(ガス噴出部が設けられた側の端部)が左右のガス流路部42Bの先端部内に挿入されている。左右のガス流路部42Bは、例えばバンド等の固定具によって左右のインフレータ46に固定されている。左右のインフレータ46が作動した際には、左右のインフレータ46から噴出されるガスが左右のガス流路部42Bによってエアバッグ本体部42A内に導かれる。それにより、エアバッグ42が、エアバッグケース40をティア部52において上下に開裂させつつ、フード18の後端縁部18A1とウインドシールドガラス20の下端部20Aとの間から車両後方側へ膨張展開する。
上記のエアバッグ42が膨張展開すると、左右のガス流路部42Bがフード18の後端部18Aの下方で車両後方側へ延びると共に、エアバッグ本体部42Aによってウインドシールドガラス20の下端部20A及び左右のAピラー21(フロントピラー:図5以外では図示省略)が車両前方側から覆われる。詳細には、エアバッグ本体部42Aの横延部42A1がフード18の後端部18Aに沿って車幅方向に延在し、当該横延部42A1によってウインドシールドガラス20の下端部20Aの前面が覆われる。また、エアバッグ本体部42Aの車幅方向両端部からは、左右のサイド部42A2が車両後方斜め上方へ向けて延び、これらのサイド部42A2によって左右のAピラー21の前面が覆われる。
ここで、本実施形態では、図2に示されるように、左右のガス流路部42Bは、エアバッグ本体部42Aに比して膨張展開状態における上下方向の寸法(上下の膨張厚)が十分に小さく設定されている。また、左右のガス流路部42Bは、膨張展開したエアバッグ本体部42Aの全体がエアバッグケース40の上壁部40A1の後端よりも車両後方側(図2に示される破線B1よりも車両後方側)に位置するように長さ寸法が設定されている。そのため、エアバッグ42の膨張展開状態において、上壁部40A1の後端よりも車両前方側には、エアバッグ42の構成要素のうちでは左右のガス流路部42Bのみが配置される。なお、上壁部40A1の後端は、通常時(図4参照)におけるエアバッグケース40の配置領域の後端と、車両前後方向における位置が一致又は略一致している。そして、本実施形態では、膨張展開したエアバッグ本体部42Aが、上記配置領域の後端よりも車両後方側(図4に示される破線B2よりも車両後方側)に位置するように長さ寸法が設定されている。
また、図1に示されるように、エアバッグ42は、膨張展開状態において、横延部42A1の前端部(エアバッグ本体部42Aの前端部)が、フード18の後端縁部18A1に対して車両後方から接するように、ガス流路部42Bの長さ寸法などが設定されている。本実施形態では、横延部42A1の前端部のうち、少なくとも車幅方向中間部が、車幅方向に長さをもった部位又は車幅方向に離れた複数箇所において、フード18の後端縁部18A1に接するように構成されている。
また、図1に示されるように、左右のガス流路部42Bは、エアバッグ本体部42Aに比して膨張展開状態における車幅方向の寸法(左右の膨張幅)が十分に小さく設定されている。このため、エアバッグ42の膨張展開状態では、フード18の後端部18Aの下方において、エアバッグ42が存在する領域よりも、エアバッグ42が存在しない領域(図1において一点鎖線E参照)の方が、十分に広くなるように構成されている。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
歩行者と衝突する前の状態では、アクチュエータ28及びエアバッグ装置10は非作動状態を維持している。つまり、図6に二点鎖線で示されるように、フード18の後端部18Aは持ち上げられておらず、エアバッグ42は、図4に示されるように、エアバッグケース40内に折り畳まれた状態で収納されている。
この状態から、自動車14が歩行者と衝突すると、フロントバンパに設けられた図示しない衝突検知センサによって歩行者と衝突したことが検知される。なお、プリクラッシュセンサやステレオカメラを用いて歩行者との衝突が予知された場合も同様である。これにより、図示しないコントローラによってアクチュエータ28が作動され、図2及び図3に示されると共に図6に実線で示されるように、フード18の後端部18Aが車両上方側へ所定の高さまで持ち上げられる(ポップアップされる)。
また、フード18の後端部18Aの持ち上げ量が所定量に達すると、図示しないコントローラによってエアバッグ装置10の左右のインフレータ46が作動される。このため、左右のインフレータ46のガス噴出部からガスが噴出され、ガスは左右のガス流路部42B内を通ってエアバッグ本体部42A内へ供給される。これにより、エアバッグ42がエアバッグケース40内で膨張し始め、エアバッグケース40のティア部52に加わる引張荷重が増加していく。そして、ティア部52に加わる引張荷重が所定値に達すると、図2及び図3に示されるように、ティア部52が破断し、エアバッグケース40が後開き状に上下に展開する。
これにより、エアバッグ42はフード18の後端縁部18A1とウインドシールドガラス20の下端部20Aとの間から車両後方側へ膨張展開する。エアバッグ42が膨張展開した状態では、左右のガス流路部42Bがフード18の後端部18Aの下方で車両後方側へ延びると共に、エアバッグ本体部42Aによってウインドシールドガラス20の下端部20A及び左右のAピラー21が車両前方側から覆われる(図1〜図3及び図5参照)。
ここで、上記のガス流路部42Bは、図2に示されるように、エアバッグ本体部42Aに比して、膨張展開状態における上下方向寸法(上下の膨張厚)が十分に小さく設定されている。また、上記のガス流路部42Bは、図1〜図3に示されるように、膨張展開したエアバッグ本体部42Aの全体がエアバッグケース40の上壁部40A1の後端よりも車両後方側に位置するように長さ寸法が設定されている。これにより、歩行者の頭部などがフード18の後端部18Aにおけるエアバッグケース40の上壁部40A1の上方部位に衝突した際には、当該上方部位に対して、エアバッグケース40からの反力に加えて、上下の膨張厚が大きいエアバッグ本体部42Aからの反力(エアバッグ本体部42Aの展開反力や、エアバッグ本体部42Aの質量分の慣性力を含む)が加わることを防止又は抑制できる。その結果、フード18の後端部18Aの変形による衝撃吸収性能の確保に寄与することができるので、フード18による歩行者保護性能と、エアバッグ42による歩行者保護性能とを良好に両立することができる。
また、本実施形態では、上記のガス流路部42Bは、図1〜図3に示されるように、膨張展開したエアバッグ本体部42Aがフード18の後端縁部18A1よりも車両後方側に位置するように長さ寸法が設定されている。これにより、フード18の後端部18Aがエアバッグ本体部42Aからの反力を受けないようにすることができるので、上記の効果を向上させることができる。特に、図1において一点鎖線Eを付与した領域においては、フード18の後端部18Aの下方にエアバッグ42が存在しないため、フード18の後端部18Aの変形による衝撃吸収性能を良好に確保することができる。
さらに、本実施形態では、エアバッグ42は、膨張展開状態において、エアバッグ本体部42Aの横延部42A1の前端部がフード18の後端縁部18A1に接するように形成されている。これにより、エアバッグ本体部42Aが左右のガス流路部42Bを支点として不用意に揺動することを防止又は抑制できる。しかも、このエアバッグ42は、車幅方向に離間した左右一対のガス流路部42Bを有している。これらのガス流路部42Bによってエアバッグ本体部42Aが支持されるので、エアバッグ本体部42Aの不用意な揺動を一層効果的に防止又は抑制できる。
また、本実施形態では、歩行者衝突の際に、フード18の後端部18Aにおける車幅方向両端部がアクチュエータ28によって持ち上げられるので、フード18の下方側への変形ストロークを大きく確保することができる。それにより、フード18の変形による衝撃吸収性能を向上させることができる。
<第2の実施形態>
図7には、本発明の第2実施形態に係る歩行者保護装置60の主要部の構成が平面図にて示されている。この実施形態は、歩行者保護エアバッグ装置62のエアバッグ64がガス流路部42Bを一つしか備えていない点が、前記第1実施形態とは異なっている。それ以外の構成は、前記第1実施形態と同様である。この実施形態では、ガス流路部42Bが横延部42A1の長手方向中央部から延出されている。このガス流路部42Bは、先端部(前端部)が横延部42A1の長手方向両側へ向けて分岐しており、当該先端部が左右のインフレータ46に接続(固定)されている。
この実施形態では、エアバッグ64の膨張展開状態において、フード18の後端部18Aの下方におけるエアバッグ64が存在しない領域(図7の一点鎖線E参照)を、前記第1実施形態よりも広く設定することができるので、フード18の変形による衝撃吸収性能を向上させる観点で好適である。なお、この実施形態では、インフレータ46からのガスを1つのガス流路部42Bによってエアバッグ本体部42A内へ導くため、前記第1実施形態よりもガス流路部42Bの太さが太くなる。そのため、例えばガス流路部42Bにテザーやシームを設定し、ガス流路部42Bの上下の膨張厚が厚くならないようにすることが好ましい。
<実施形態の補足説明>
前記実施形態では、エアバッグ42の膨張展開状態で、エアバッグ本体部42Aの横延部42A1の前端部がフード18の後端縁部18A1に接する構成にしたが、請求項1に係る発明はこれに限るものではない。例えば、エアバッグの膨張展開状態において、エアバッグ本体部の前端部の一部が、エアバッグケースの上壁部の後端よりも車両後方側において、フードの後端部の下方に配置される構成にしてもよい。
また、前記実施形態では、フード18の後端部18Aにおける車幅方向両端部を持ち上げるアクチュエータ28を備えた構成にしたが、請求項1〜請求項3に係る発明はこれに限らず、アクチュエータが省略された構成にしてもよい。
また、前記実施形態では、左右一対のインフレータ46を備えた構成にしたが、請求項1〜請求項4に係る発明はこれに限らず、インフレータの数は適宜変更することができるものであり、インフレータを1つだけ備えた構成にしてもよい。その場合、請求項3に記載の発明では、例えば軸線方向両端部(車幅方向両端部)にそれぞれガス噴出部を有するインフレータを採用し、左右一対のガス流路部を、インフレータの軸線方向両端部にそれぞれ接続すればよい。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは勿論である。
10 歩行者保護エアバッグ装置
12 歩行者保護装置
14 自動車(車両)
18 フード
18A 後端部
18A1 後端縁部
19 骨格部
20 ウインドシールドガラス(ウインドシールド)
21 Aピラー
20A 下端部
28 アクチュエータ(駆動源)
40 エアバッグケース
40A1 上壁部
42A エアバッグ本体部
42B ガス流路部
46 インフレータ
60 歩行者保護装置
62 歩行者保護エアバッグ装置

Claims (5)

  1. フードの後端部の下面側に車幅方向に沿って設けられた閉断面形状の骨格部に対して車両後方に配置され、前記骨格部に固定されたエアバッグケースと、
    前記エアバッグケース内に収納され、インフレータからのガスが内部に供給されて車両後方側へ膨張展開し、ウインドシールドの下端部及び左右のAピラーを覆うエアバッグ本体部と、
    前記エアバッグ本体部と共にエアバッグを構成し、前記インフレータと前記エアバッグ本体部とを繋いでおり、前記ガスを前記エアバッグ本体部内へ導くと共に、前記膨張展開状態では、前記後端部の下方で車両後方側へ延びることにより前記エアバッグ本体部を前記エアバッグケースの上壁部の後端よりも車両後方側に位置させると共に、前記エアバッグ本体部に比して前記膨張展開状態における上下方向寸法及び車幅方向寸法が小さく設定されているガス流路部と、
    を備え
    前記後端部の下方には、前記膨張展開状態で前記エアバッグが存在しない領域が設けられる歩行者保護エアバッグ装置。
  2. 前記膨張展開状態では、前記エアバッグ本体部の前端部が前記フードの後端縁部に接するように構成された請求項1に記載の歩行者保護エアバッグ装置。
  3. 左右一対の前記ガス流路部が、車幅方向に離間して設けられた請求項1又は請求項2に記載の歩行者保護エアバッグ装置。
  4. 前記膨張展開状態では、前記後端部の下方において、前記エアバッグが存在する領域よりも前記エアバッグが存在しない領域の方が広くなるように構成されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の歩行者保護エアバッグ装置。
  5. 後端部の下面側に車幅方向に沿って閉断面形状の骨格部が設けられたフードと、
    作動することにより、前記フードの後端部における車幅方向両端部を持ち上げる駆動源と、
    前記骨格部の車両後方に配置された前記エアバッグケースが前記骨格部に固定された請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の歩行者保護エアバッグ装置と、
    を備えた歩行者保護装置。
JP2014021434A 2014-02-06 2014-02-06 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置 Active JP5987849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021434A JP5987849B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置
FR1550158A FR3017090A1 (fr) 2014-02-06 2015-01-08 Dispositif de coussin gonflable de protection de pieton et dispositif de protection de pieton
DE102015100146.2A DE102015100146A1 (de) 2014-02-06 2015-01-08 Fussgängerschutzluftsackvorrichtung und Fussgängerschutzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021434A JP5987849B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147505A JP2015147505A (ja) 2015-08-20
JP5987849B2 true JP5987849B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=53547183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021434A Active JP5987849B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5987849B2 (ja)
DE (1) DE102015100146A1 (ja)
FR (1) FR3017090A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171030A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP7008582B2 (ja) * 2018-06-08 2022-01-25 本田技研工業株式会社 車体前部構造
CN113669561B (zh) * 2021-07-21 2022-10-25 安徽赤兔马传媒科技有限公司 一种智能音视频广告接入集成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497302B2 (en) * 2000-12-19 2002-12-24 Delphi Technologies, Inc. Scuttle area air bag for pedestrian protection
JP2003089333A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Toyota Motor Corp フードエアバッグ装置
JP4453285B2 (ja) * 2003-07-09 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 衝突対象保護装置の制御装置
JP4308643B2 (ja) 2003-12-19 2009-08-05 芦森工業株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP2007008410A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Ashimori Ind Co Ltd 歩行者用エアバッグ装置
JP2007112183A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nippon Plast Co Ltd 車外用エアバッグ装置
DE102009023779A1 (de) * 2009-06-03 2010-12-09 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit Frontscheibenairbag

Also Published As

Publication number Publication date
FR3017090A1 (fr) 2015-08-07
DE102015100146A1 (de) 2015-08-06
JP2015147505A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983663B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP6269524B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP2017177986A (ja) 歩行者保護装置
JP5987849B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置及び歩行者保護装置
JP6194802B2 (ja) フード付け車両用歩行者保護エアバッグ装置の搭載構造
JP6822921B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ
JP6052158B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP6137075B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP6365585B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置を備えた車両前部構造
JP2009107518A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP6217515B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP6672767B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP4739879B2 (ja) 衝突物保護構造
JP2017177967A (ja) 歩行者保護装置
JP6555659B2 (ja) 車外用エアバッグ
JP2017077838A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置の支持構造
JP6107687B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置のフード搭載構造
JP5226030B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5983654B2 (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2017171030A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JP2009143414A (ja) 歩行者保護装置
JP2015136955A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置のフード搭載構造
JP2016088341A (ja) 被衝突者保護エアバッグ装置
JP2006347501A (ja) エアバッグ装置
JP5900483B2 (ja) 歩行者保護エアバッグ装置のフード搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151