JP4451474B2 - 紙おむつ - Google Patents
紙おむつ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4451474B2 JP4451474B2 JP2007256437A JP2007256437A JP4451474B2 JP 4451474 B2 JP4451474 B2 JP 4451474B2 JP 2007256437 A JP2007256437 A JP 2007256437A JP 2007256437 A JP2007256437 A JP 2007256437A JP 4451474 B2 JP4451474 B2 JP 4451474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- waistline
- side flap
- fastening
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 56
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 56
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 30
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 11
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 8
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
これに対して、使用の際、背側および腹側が接合されていない状態で装着者にあてがい、背側の両側部に設けられた係止片の先端部を腹側外面に固定する、止着式あるいはテープ式と呼ばれるタイプもある。
また、特許文献1に示されるように、パンツ型としても止着式としても使用できる、兼用型ともいうべき紙おむつが提案されている。この紙おむつは、後背部と、この後背部から幅方向の両側へ延びる前帯部と、上記後背部から股下を通して着用者の前腹側へ折り返し可能な吸収性本体とを有し、胴回りに巻き付けられた前帯部と折り返された吸収性本体とを着用者の前腹側で止着した形態で着用可能なものである。
そこで、本発明の主たる課題は、テープ式及びパンツ型として使用できながら、フィット性に優れる紙おむつを提供することにある。
<請求項1記載の発明>
中間部と、その両側にそれぞれ張り出した伸縮性のサイドフラップ部とを有する装着者の胴回りに巻き付けられる帯状の胴回り部と、
前後方向の一端部が前記胴回り部の前記中間部に連結され、背側から股間部を通り腹側までを覆うように装着される吸収性本体と、
前記胴回り部における両サイドフラップ部の内面にそれぞれ設けられた止着部と、
前記吸収性本体の前端部の外面に設けられた連結部とを備え、
前記両サイドフラップ部内面の止着部が、前記吸収性本体外面の連結部にそれぞれ着脱自在に連結されるように構成された紙おむつであって、
前記伸縮性のサイドフラップ部は、前後方向寸法が前記紙おむつの全長の1/5以上であり、且つ装着時上側にあたる部分の製品幅方向の伸縮応力が、装着時下側にあたる部分の製品幅方向の伸縮応力より大きくなるように構成され、
前記サイドフラップ部の上側部分及び下側部分の内面にそれぞれ前記止着部が形成され、
前記上側部分と下側部分との間において、前記サイドフラップ部の先端縁から製品幅方向に沿って前記中間部側に延在するミシン目を設け、このミシン目において分割可能とされ、分割された前記下側部分の腹側に持ち込む先端領域は、先端側が下向きの傾斜状態で、前記吸収性本体外面の連結部に着脱自在に連結されるように構成されている、
ことを特徴とする紙おむつ。
本発明では、吸収性本体の前側部分を腹側に持ち込み、その上に両サイドフラップを持ち込み、両サイドフラップ内面の止着部を吸収性本体外面の連結部に連結することにより装着することができる。この際、サイドフラップ部が伸縮性を有することにより、両サイドフラップ部を吸収性本体に連結した後で装着するという、パンツ型としての使用形態が容易になる。また、サイドフラップ部の前後方向寸法が紙おむつの全長の1/5以上であるため、優れた胴回りのフィット性が得られる。
本項記載のように、上下における伸縮応力を異ならしめることにより、ウエスト側の締め付けおよび股間側の締め付けを個別に最適化できる。なお、本発明における弾性変形時引張応力とは、幅方向の最大伸張時における身頃幅に対して15%収縮した時の引張応力を意味する。
本発明では、ミシン目を切り離すことにより、両サイドフラップ部を上下二段に分割できるため、各サイドフラップ部を複数箇所に連結でき、また上下二段に分割した部分を互いに異なる角度で吸収性本体に連結することができる。
したがって、装着者の体形に応じてフィット性を調整することができ、特に上下二段に分割した部分のうち下段の部分をより股間側に近い部位に連結することで、吸収性本体を持ち上げて身体にフィットさせることができる。
前記ミシン目を、前記伸縮性のサイドフラップ部の各々における、上下で伸縮応力の異なる境界線上に設けた、請求項1記載の紙おむつ。
前記両サイドフラップ部の止着部が、表面にフック状突起を多数有するフックテープにより設けられており、前記吸収性本体の連結部が前記吸収性本体の外面をなす不織布であり、前記両サイドフラップ部内面のフックテープを前記吸収性本体外面の不織布に係合することにより、前記着脱自在の連結を行うように構成した、請求項1または2に記載の紙おむつ。
本項記載のように吸収性本体の外面を不織布で形成し、これにサイドフラップ部のフックテープを係合するように構成すると、吸収性本体外面における連結部の部位が限定されない。よって、ミシン目で分割したサイドフラップ部の止着部位をより広い範囲の中で選択できるため、特に本発明に好適である。また、吸収性本体外面の広範囲にメカニカルファスナーの雌材等のターゲットテープを設けても良いが、その場合、通気性および柔軟性が低下する。よって、通気性および柔軟性の観点からも本項記載の連結手段を採用するのが好ましい。
前記吸収性本体外面の不織布にエンボスが付与されている、請求項3記載の紙おむつ。
吸収性本体外面の不織布にフックテープを係合する場合、本項記載のようにエンボスを付与することで不織布を補強するのが好ましい。
前記両サイドフラップ部の止着部が、表面にフック状突起を多数有するフックテープにより形成されており、前記止着部は前記サイドフラップ部の4/5以上の前後方向寸法を有しており、前記止着部は胴回り方向一方側の側縁が胴回り方向と直交する前後方向に沿う直線状をなし、且つ胴回り方向他方側の側縁が胴回り方向に変位しながら前記前後方向に沿って延在する波状をなしている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙おむつ。
本発明の紙おむつのような形態では、止着部を広範囲に設け、十分な止着力を発揮させるのが好ましい。この観点から、止着部としてはメカニカルファスナー(面ファスナー)のフックテープを用いるのが好ましい。しかし、フックテープは他の部材と比べて硬いため単に広範囲に設けただけでは、肌触りを悪化させるとともに、コストが嵩んでしまう。これに対して、本項記載の発明では、止着部をフックテープで形成するだけでなく、波状側縁を有する形状とすることによって、止着部における幅の広い部分により止着力の低下を防止するとともに、幅の狭い部分により柔軟性を向上させることができる。
前記両サイドフラップ部の止着部が、表面にフック状突起を多数有するフックテープにより形成されており、前記止着部は前記サイドフラップ部の4/5以上の前後方向寸法を有しており、前記止着部は胴回り方向と直交する前後方向に間欠的に設けられ且つ少なくともサイドフラップ部の前後方向両端部に設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の紙おむつ。
本項記載の発明では、フックテープが前後方向に間欠的に設けられているため、柔軟性及び通気性により優れる。しかも、特に力の加わりやすい前後方向両端部にフックテープがそれぞれ設けられているため、止着力を損なわずに、高価なフックテープの使用量を抑えることができる。
<紙おむつの実施形態>
図1は、パンツ型としても止着式としても使用できる紙おむつの展開状態の内面側平面図であり、図2は、展開状態の外面側平面図であり、図11及び図12は装着状態またはパンツ状態の正面図である。本実施形態の紙おむつは、中間部10cと、その両側にそれぞれ張り出したサイドフラップ部11,12とを有し、装着者の胴回りに巻き付けられる帯状の胴回り部10と、後端部が胴回り部10の中間部10cに連結され、背側から股間部を通り腹側までを覆うように装着される吸収性本体20とから構成されている。
なお、吸収性本体20の後端部20Bを、粘着テープ、ターゲットテープ等を用いて胴回り部10の中間部10cの内面に着脱自在に連結することもできることは言うまでもない。おむつ交換時に汚れた吸収性本体20のみを取り外し、新しい吸収性本体20を取り付けるといった使い方ができるため好ましい。
吸収性本体20は、排泄物を受け止めて液分を吸収保持するものであり、図3〜図5に示されるように、身体に接触する使用面をなす液透過性トップシート21と、液不透過性シート23と、これらの間に介在された吸収体22とを有し、周縁部においてトップシート21および液不透過性シート23がホットメルト接着等により接合された構造を有している。
また、吸収性本体20の、胴回り部10が取り付けられた端部と対向する端部において、胴回り部10より小さく、伸縮性を有さない、フラップ形成部材を取り付けてもよい。このようにして、胴回り部10の対向側の吸収性本体端部近傍の両側部に小さいフラップを設けると、止着式として装着する際に止着部と連結部の位置合せをする時の連結部のつまみ部とすることができ、好適である。
外装を不織布とするか否かに関係なく、別途、シート表面に、フックが絡まるループが多数形成されたターゲットテープ26を設け、これを連結部とすることもできる。ターゲットテープ26は、例えば前後方向の中央より前側の部分等、一部に設けるのが好ましいが、全体にわたり設けることもできる。
さらに、吸収性本体20の幅方向両側部には、装着時においてトップシート21に対して起立するバリヤーカフス30,30がそれぞれ設けられている。より詳細には、吸収性本体20の両側部における長手方向全体にわたり、帯状をなすバリヤーシート31の幅方向外側の縁部31aがホットメルト接着等によりトップシート21表面に固定され、幅方向中央側の部分31bは、吸収性本体20の前後端部ではホットメルト接着等によりトップシート21表面に固定され、長手方向中間部では非固定とされている。また、この非固定部分31bは、先端側部分を折り返して基端側部分に張り合わせることにより二重構造とされ、この二重構造部分のシート間に、糸ゴム等の細長状弾性伸縮部材32が伸張状態で長手方向に沿って挟持固定されている。使用時には、この弾性伸縮部材32の収縮力によりバリヤーシート31の非固定部分31bがトップシート21から離間するように起立し、その先端部が装着者の脚回りに密着する。その結果、トップシート21上を伝って横方向に移動する排泄物が阻止され、横漏れが防止されるようになる。バリヤーシート31としては撥水性不織布を好適に用いることができる。
より詳細には、図6〜図9の各断面図から理解されるように、胴回り部10はその全体にわたる本体シート13を基本とし、部材の付加により各部に機能を持たせたものである。より詳細には、本体シート13は、複数枚の不織布13a,13bを重ね合わせてホットメルト接着剤等により固定されており、これら不織布13a,13b間には、胴回り部の中間部10cおよび伸縮部分11x,12xにわたり、弾性伸縮部材14が幅方向(胴回り方向)に沿う伸張状態で挟持固定されている。
弾性伸縮部材14としては、糸ゴムや弾性発泡体の帯状物、フィルム状の弾性体、ネット状の弾性体等を使用できるが、多数の糸ゴムを胴回り方向に沿って複数本平行に設けるのが好ましい。具体的には、太さ300〜1200dtex好ましくは400〜1000dtex程度の糸ゴムを、ウエスト部Wには4〜6mmの間隔で5〜7本程度、また腰下部には3〜8mmの間隔で10〜30本程度、それぞれ伸張率150〜400%好ましくは200〜300%程度で固定するのが好ましい。
そして、特徴的には、各サイドフラップ部11,12において、先端縁の前後方向中間から製品幅方向(胴回り方向)に沿って中間部10c側に延在するミシン目16が形成されている。図示例のミシン目16は、伸縮部分11x,12xの幅方向中間までしか延在していないが、中間部10cとの境まで延在させることもできる。また、ミシン目16の前後方向位置は、図示例では前後方向中央とされているが、これに限られず、例えばウエスト部Wと腰下部Uとの境界に沿って設けることもできる。
一つの好ましい形態として、ミシン目16を切り離した状態で、ミシン目16の上側にあたる部分の製品幅方向の伸縮応力と、ミシン目の下側にあたる部分の製品幅方向の伸縮応力とが異なるように構成することも提案される。例えば、ミシン目16の上側にあたる部分の製品幅方向の伸縮応力をミシン目16下側にあたる部分よりも大きくすることができる。さらに具体的には、ミシン目16の上側にあたる部分の製品幅方向の伸縮応力を、ミシン目16の下側にあたる部分の製品幅方向の伸縮応力の1.5〜2.5倍程度とすることができる。なお、伸縮応力の定義は前述のとおりである。伸縮応力に大小をもたせるためには、ミシン目16の上側と下側とにおいて弾性伸縮部材の数、太さ、伸張率等を異ならしめればよい。
これに対して、図13(b)に示すフックテープ15は、胴回り方向一方側の側縁15wが、前後方向の両端部、中央部およびこれらの間に位置する上側中間部及び下側中間部のうち、両端部及び中央部に胴回り方向の幅が最大となる部分を有し、上側中間部及び下側中間部に胴回り方向の幅が最小となる部分を有するように波状に形成され、胴回り方向他方側の側縁15sが前後方向に沿う直線状をなしているものである。この例では、特に力の加わりやすい前後方向両端部及び中央部においてフックテープ15の面積が広くなり、また上側中間部及び下側中間部の面積は狭くなるため、連結が外れにくく且つサイドフラップ部11,12の柔軟性が損なわれ難い。また、高価なフックテープの使用量を抑えることができる。さらに、サイドフラップ部11,12の先端側に、フックテープ15が無く基材シート15bが露出する部分があるため、この部分を摘み代として利用できる。
図13(c)に示すフックテープ15は、基材シート15b上に前後方向に間欠的に貼り付けられた状態で胴回り部10のサイドフラップ部11,12に貼り付けられているものであり、柔軟性及び通気性により優れる形態である。しかも、特に力の加わりやすい前後方向両端部においてフックテープ15がそれぞれ設けられ、また各フックテープ15は、先端側(摘み部側)に向かうにつれて幅が広くなるため、止着力が損なわれ難い。この例では、フックテープ15がサイドフラップ部11,12の前後方向のほぼ全体にわたっては設けられていないが、少なくとも上下端部にはフックテープ15が位置するように設けられ、かつ複数に分かれたフックテープの前後方向長さの合計が(図示のようなテーパ形状の場合は合計が最も長い部分について)、サイドフラップ部11,12の前後方向長さの1/2以上あれば、十分な止着力が得られる。むしろ、前後方向中間部の面積を省くことができるため、サイドフラップ部11,12の柔軟性がさらに損なわれにくく、高価なフックテープの使用量を抑えることができる。
図13(d)に示すフックテープ15は、波状側縁15wの変化を階段状にしたものである。この例では、特に力の加わりやすい前後方向両端部においてフックテープ15の面積が広くなり、また前後方向中間部の面積は狭くなるため、止着力を損ねずに柔軟性を向上できるとともに、高価なフックテープの使用量を抑えることができる。また、サイドフラップ部11,12の先端側における前後方向中間部に、フックテープ15が無く基材シート15bが露出する部分があるため、この部分を広い摘み代として利用できるため、止着がしやすい。この他にも、フックテープ15の波状側縁15wの形状は三角波状、矩形波状等適宜の形状とすることができるが、特に周期性を有する形状にすると製造が容易になるため好ましい。なお、この図13(d)に示す形態と、前述の図13(b)に示す形態との対比からも判るように、波状の側縁15wがサイドフラップ部11,12の先端側に位置し、直線状の側縁15sが中間部10c側に位置していても、その反対に位置していても良い。
すなわち、前者の使用法においては、胴回り部における吸収性本体20の幅方向中央を背側の腰部における左右方向中央に合わせた後、例えば図10に示されるように、先ず、吸収性本体20の前側部分を腹側に持ち込み、その上に図11、12に示すように第1のサイドフラップ11および第2のサイドフラップ12を持ち込み、内面の雄材15,16を吸収性本体20外面に係合する。これにより、胴回りに胴回り部10が巻き付けられ、吸収性本体20により股間部およびその前後両側が覆われ、装着が完了する。
予めパンツ型に形成する使用法でも、基本的に同様である。すなわち、図10に示されるように、先ず、吸収性本体20の前側部分を腹側に持ち込み、その上に図11、12に示すように第1のサイドフラップ11および第2のサイドフラップ12を持ち込み、内面の雄材15,16を吸収性本体20外面に係合する。これにより、環状の胴回り部および胴開口部WOが形成されるとともに、吸収性本体20の下部両側に脚開口部LOが形成される。装着者は、胴開口部WOから両脚開口部LOに両足を通して装着する。
特徴的には、これら使用形態において、必要に応じてミシン目16を切り離す(引き裂く)ことにより、両サイドフラップ部11,12を上下二段に分割できるため、各サイドフラップ部11,12を複数箇所に連結できる。また、図12に示すように、上下二段に分割した部分11u,11b、12u,12bを互いに異なる角度で吸収性本体20に連結することができる。特に、図示形態のように上下二段に分割した部分のうち上段の部分11u,12uを幅方向に沿って吸収性本体20の前端部に連結する一方、下段の部分11b、12bをより股間側に近い部位に向って斜めに連結すると、吸収性本体20を鼠蹊部に沿って持ち上げて身体にフィットさせることができるため好ましい。
(イ)上記例におけるメカニカルファスナーの雌雄(フックテープと不織布もしくはターゲットテープ)を反対に設ける、つまり雄材が設けられている部分に雌材を設け、雌材が設けられている部分に雄材を設けることができる。
(ロ)上記例では、止着部分の連結手段としてメカニカルファスナーを用いているが、これに代えて粘着材層等、他の手段を用いることもできる。粘着材を用いる場合、止着部に粘着剤層を設け、連結部に何も設けなくても良いが、粘着剤が剥離及び再接着可能なように粘着する樹脂フィルムを設けるのが好ましい。例えば、胴回り部10の止着部に粘着材層を設け、吸収性本体20の外面に剥離処理を施した樹脂フィルムを固定する形態が好ましい。
(ハ)上記例とは反対に、吸収性本体20の前端部は、ホットメルト接着等により胴回り部10の中間部10cの内面に固定し、吸収性本体20の後側部分の外面に、胴回り部分を着脱自在に連結するように構成することもできる。
(第1の形態)
上記紙おむつにおける胴回り部10の製造に際して、所謂トリムレスによる素材歩留まり向上を図るために、図14に示されるように、ミシン目16の上下両側において前後方向中央の部分18aをそれぞれ製品幅方向外側に突出させるとともに、各突出部分18aと、隣接する突出部分18aとの間の部分18bとが点対称をなすように構成するのも好ましい。これにより、図示のように、所謂トリムレスによって製造することが可能である。具体的には、胴回り部10の倍幅の、製品前後方向に連続する本体シート原反130を予め製造し、この本体シート原反130を繰出し、中央位置に連続してフックテープ15を接着したならば、フックテープ15をCD方向に交互に横切りかつMD方向に連続する波状周期曲線19aによって切断するとともに、各胴回り部10毎に分割するための切断線19bを入れ、かつ各胴回り部10毎に所定位置にミシン目16を入れるようにする。
第2の形態は、図15及び図16に示されており、胴回り部10を製造ラインにおいて連続製造するのに適した形態である。すなわち、図15に示すように、所定の幅で連続する帯状のフックテープ15を繰り出し、搬送するとともに、このフックテープ15を、幅方向に変位しながら連続方向(搬送方向(MD方向))に沿って延在する波状の切断線C1において鏡像対称に2分割し、一方の側縁15sが直線状をなし且つ他方の側縁15wが波状をなす分割テープ15,15を一対形成する。
波状の切断線C1は適宜定めることができるが、周期性を有するのが好ましく、特に図示例のように、フックテープ15の連続方向に周期性を有し、周期の始点、終点及び半周期点をフックテープ15のCD方向(搬送方向と直交する横断方向)中央線上に有し、始点から半周期点までの前半部分および半周期点から終点までの後半部分は半周期点について点対称をなし、且つ前半部分及び後半部分は各々の半分の周期点を通る幅方向に沿う線について線対称をなしているのが好ましい。具体的な形状例としては、前述したもの、つまり正弦曲線のような周期曲線、三角波、矩形波の他、大きな波と小さな波とを交互に有するものや、波の変化を階段状にしたものを挙げることができる。
切断線C1が図示例のような周期曲線の場合、一対の分割テープ15,15を基材シート15b上に貼り付ける際、一方の分割テープ15における波状側縁15wの位相と、他方の分割テープ15における波状側縁15wの位相とを合わせることにより、CD方向の中央に関して線対称をなすようになる。
分割テープ15,15を貼り付けた基材シート15bは、次いで、MD方向に所定の間隔d1で切断され、個別化された止着部形成シート150が形成される。またこの切断とともに、前述のミシン目16が切断間隔d1内の所定位置にCD方向に沿って形成してもよい。この切断間隔d1は、フックテープ15の製品時の前後方向長さと同じである。特に図示形態の場合、分割テープ15の波状側縁15wの頂部及び底部が個々の止着部形成シートにそれぞれ複数(一つでも良い)残るように、切断間隔d1及び波状側縁15wの周期が設定されている。これにより形成される止着部形成シート150は、CD方向中央部におけるフックテープ15を有しない領域15cの両側に、フックテープ15がそれぞれ貼り付けられたものとなる。
図17は、図13(c)に示す胴回り部10を形成するための実施形態を示している。この形態では、所定の幅で連続する帯状のフックテープ15を繰り出し、搬送するとともに、フックテープ15のCD方向両側縁から食み出すように、連続帯状の保持シート15r,15rをフックテープ15を重ねホットメルト接着や熱融着等にて順次貼り付ける。保持シート15rは、図示形態のようにフックテープ15の各側に個別に貼り付けるのが好ましいが、フックテープ15よりも幅の広い連続帯状のシートを中心を合わせて貼り付けても良い。保持シート15rとしては、基材シート15bと同様の素材から選択できる。
しかる後、保持シート15rを貼り付けたフックテープ15に対して、幅方向に一方側の保持シート15rのみの部分から他方側の保持シート15rのみの部分まで振れつつ連続方向(搬送方向)に沿って延在する波状の切断線C2において鏡像対称に2分割し、一方の側縁160sが直線状をなし且つ他方の側縁160wが波状をなす分割テープ160,160を一対形成する。第2の形態と異なり、この分割テープ160では、フックテープ15が波状の切断線C2による切断によってMD方向(製品時前後方向)に間欠的となる。
次いで、連続帯状の基材シート15bを繰り出し、搬送するとともに、この基材シート15b上のCD方向両側に、別途形成した一対の分割テープ160,160を、互いの波状の側縁160w,160wを所定の間隔を空けて対向させつつ、且つ連続方向を合わせて順次貼り付ける。この際、図示のように、基材シート15bの両側縁が波状側縁160wの頂部と底部との間に位置する程度に幅が狭いと、基材シート15bと分割テープ1560及び保持シート15rとの間に貫通孔160pが開くため、通気性及び柔軟性に特に優れるようになる。また、基材シート15bの両側縁が波状側縁15の全体を覆う程度に幅が広いと、基材シート15bと分割テープ15及び保持シートとの間に貫通孔160pが形成されないため、剛性が高くなることにより形状安定性が高くなる。なお、この関係は第2の形態も同様である。いずれにせよ、第2の形態と同様に、基材シート15bのCD方向中央部に分割テープ15を有しない領域15cが形成されるとともに、CD方向両側に分割テープ15が貼り付けられた連続的なフックテープ領域が形成され、このフックテープ領域のCD方向中央側に分割テープ160の波状側縁160wが位置し、反対側に直線状側縁160sが位置するようになる。また、第2の形態と同様に、切断線C1が図示例のような周期曲線の場合、一対の分割テープ160,160を基材シート15b上に貼り付ける際、一方の分割テープ160における波状側縁160wの位相と、他方の分割テープ160における波状側縁160wの位相とを合わせることにより、CD方向の中央に関して線対称をなすようになる。
以降は、第2の形態と同様(切断による止着部形成用シート150の形成から本体シート13への取り付け、本体シーと13の切断等、全て同じである)であり、得られる胴回り部も図13(c)に示すものと同様であるため説明を省略する。
上記第2及び第3の形態において、フックテープ15のスリットを波状ではなく直線状にする(あるいは予め所定幅に切断されたフックテープ15を2本平行に供給しても良い)ことにより、図13(a)に示す胴回り部10と同様の構造を形成することができる。この場合、基材シート15bを用いずに、フックテープ15を本体シート13に直接貼り付けることができる。紙おむつの製造に際しては、胴回り部10の個別切断化の前に、本体シート13に吸収性本体20の取り付けを行うのが好ましい。
上記第2の形態において、フックテープ15を波状にスリットした後、形成された一対の分割テープ15,15の左右を入れ替えて、互いの直線状側縁15s,15sを所定の間隔を空けて対向させつつ、且つ連続方向を合わせて基材シート15b上に貼り付けることにより、図13(d)に示す胴回り部10と同様の構造を形成することができる。
また、フックテープ15が伸長されやすい素材であると、フックテープ15を波状にスリットする形態において、分割テープ15,160の波状側縁の振幅が大きい場合(例えば(分割後のテープの最大幅すなわち波状側縁160wの頂部におけるテープ幅−分割後のテープの最小幅すなわち波状側縁160wの底部におけるテープ幅)/分割後のテープの最大幅≧0.5の場合)には、フックテープ15の伸び率は、2kgf/25mmの張力下において5%以下であることが好ましく、3%以下であることがより好ましい。この伸び率が5%以上の伸びやすい素材からなるフックテープ15を用いると、波状にスリットされたフックテープ15を基材シート15bに固定するまでの搬送工程において、フックテープ15がカールして取付けに不都合を生じるおそれがある。第3の形態のように保持シートを設けることでカール防止を図ることができるが、この場合、保持シートの伸びは2kgf/25mmの張力下において5%以下、特に3%以下であることが好ましい。
Claims (6)
- 中間部と、その両側にそれぞれ張り出した伸縮性のサイドフラップ部とを有する装着者の胴回りに巻き付けられる帯状の胴回り部と、
前後方向の一端部が前記胴回り部の前記中間部に連結され、背側から股間部を通り腹側までを覆うように装着される吸収性本体と、
前記胴回り部における両サイドフラップ部の内面にそれぞれ設けられた止着部と、
前記吸収性本体の前端部の外面に設けられた連結部とを備え、
前記両サイドフラップ部内面の止着部が、前記吸収性本体外面の連結部にそれぞれ着脱自在に連結されるように構成された紙おむつであって、
前記伸縮性のサイドフラップ部は、前後方向寸法が前記紙おむつの全長の1/5以上であり、且つ装着時上側にあたる上側部分の製品幅方向の伸縮応力が、装着時下側にあたる下側部分の製品幅方向の伸縮応力より大きくなるように構成され、
前記サイドフラップ部の上側部分及び下側部分の内面にそれぞれ前記止着部が形成され、
前記上側部分と下側部分との間において、前記サイドフラップ部の先端縁から製品幅方向に沿って前記中間部側に延在するミシン目を設け、このミシン目において分割可能とされ、分割された前記下側部分の腹側に持ち込む先端領域は、先端側が下向きの傾斜状態で、前記吸収性本体外面の連結部に着脱自在に連結されるように構成されている、
ことを特徴とする紙おむつ。 - 前記ミシン目を、前記伸縮性のサイドフラップ部の各々における、上下で伸縮応力の異なる境界線上に設けた、請求項1記載の紙おむつ。
- 前記両サイドフラップ部の止着部が、表面にフック状突起を多数有するフックテープにより設けられており、前記吸収性本体の連結部が前記吸収性本体の外面をなす不織布であり、前記両サイドフラップ部内面のフックテープを前記吸収性本体外面の不織布に係合することにより、前記着脱自在の連結を行うように構成した、請求項1または2記載の紙おむつ。
- 前記吸収性本体外面の不織布にエンボスが付与されている、請求項3記載の紙おむつ。
- 前記両サイドフラップ部の止着部が、表面にフック状突起を多数有するフックテープにより形成されており、前記止着部は前記サイドフラップ部の4/5以上の前後方向寸法を有しており、前記止着部は胴回り方向一方側の側縁が胴回り方向と直交する前後方向に沿う直線状をなし、且つ胴回り方向他方側の側縁が胴回り方向に変位しながら前記前後方向に沿って延在する波状をなしている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙おむつ。
- 前記両サイドフラップ部の止着部が、表面にフック状突起を多数有するフックテープにより形成されており、前記止着部は前記サイドフラップ部の4/5以上の前後方向寸法を有しており、前記止着部は胴回り方向と直交する前後方向に間欠的に設けられ且つ少なくともサイドフラップ部の上下端部に設けられている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の紙おむつ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007256437A JP4451474B2 (ja) | 2006-09-29 | 2007-09-28 | 紙おむつ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269690 | 2006-09-29 | ||
JP2007256437A JP4451474B2 (ja) | 2006-09-29 | 2007-09-28 | 紙おむつ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009236668A Division JP5140650B2 (ja) | 2006-09-29 | 2009-10-13 | 紙おむつの製造における止着部を有する伸縮性胴回り部の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008104873A JP2008104873A (ja) | 2008-05-08 |
JP4451474B2 true JP4451474B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=41586545
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007256437A Expired - Fee Related JP4451474B2 (ja) | 2006-09-29 | 2007-09-28 | 紙おむつ |
JP2009236668A Expired - Fee Related JP5140650B2 (ja) | 2006-09-29 | 2009-10-13 | 紙おむつの製造における止着部を有する伸縮性胴回り部の形成方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009236668A Expired - Fee Related JP5140650B2 (ja) | 2006-09-29 | 2009-10-13 | 紙おむつの製造における止着部を有する伸縮性胴回り部の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4451474B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4914316B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-04-11 | 大王製紙株式会社 | 止着式使い捨ておむつ |
JP5091037B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2012-12-05 | 王子ネピア株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP2013158605A (ja) * | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Oji Nepia Co Ltd | 使い捨ておむつ |
JP6021447B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-11-09 | ユニ・チャーム株式会社 | 開放型の使い捨ておむつ |
JP6116143B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2017-04-19 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ての着用物品 |
JP6033040B2 (ja) * | 2012-10-29 | 2016-11-30 | ユニ・チャーム株式会社 | 開放型の使い捨ておむつ |
JP6212289B2 (ja) * | 2013-06-04 | 2017-10-11 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP6498603B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2019-04-10 | 株式会社瑞光 | 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ |
WO2017135248A1 (ja) * | 2016-02-01 | 2017-08-10 | 山田菊夫 | 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法 |
JP7295660B2 (ja) * | 2019-03-06 | 2023-06-21 | 大王製紙株式会社 | 連結式使い捨て着用物品 |
JP7290959B2 (ja) * | 2019-03-06 | 2023-06-14 | 大王製紙株式会社 | 連結式使い捨て着用物品 |
JP2024154801A (ja) * | 2023-04-19 | 2024-10-31 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5878903U (ja) * | 1981-11-20 | 1983-05-28 | ユニ・チヤ−ム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP4055296B2 (ja) * | 1999-06-02 | 2008-03-05 | 王子製紙株式会社 | 使いすておむつ |
US6682626B2 (en) * | 2001-09-14 | 2004-01-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garments |
US6743321B2 (en) * | 2001-09-14 | 2004-06-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garments |
JP4025045B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2007-12-19 | 株式会社瑞光 | オムツの製造方法 |
JP4260711B2 (ja) * | 2004-08-24 | 2009-04-30 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨てパンツの製造方法及び使い捨てパンツ |
JP5140367B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-02-06 | 大王製紙株式会社 | 紙おむつ |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007256437A patent/JP4451474B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-13 JP JP2009236668A patent/JP5140650B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5140650B2 (ja) | 2013-02-06 |
JP2010005455A (ja) | 2010-01-14 |
JP2008104873A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4451474B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP4783723B2 (ja) | 伸縮性止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ | |
RU2580990C2 (ru) | Подгузник одноразового использования и способ его изготовления | |
KR101605580B1 (ko) | 착용 물품의 제조 방법 및 착용 물품 | |
JP2008104874A5 (ja) | ||
JP4551193B2 (ja) | 使い捨てパンツ型着用物品の製造方法 | |
JP2008104874A (ja) | 紙おむつ及びその製造における外装シート部分の形成方法 | |
JP2010220872A (ja) | 止着テープおよびこの止着テープを備えた使い捨ておむつ | |
JP5413000B2 (ja) | 止着テープ、止着テープの製造方法およびテープ型使い捨ておむつ | |
JP4982424B2 (ja) | 止着テープの製造方法及び止着テープの製造装置 | |
JP5097481B2 (ja) | 伸縮性止着テープを備えたテープ型おむつ | |
JP4953807B2 (ja) | ファスニングテープの製造方法 | |
JP2005312707A (ja) | ファスニングテープの製造方法及び該ファスニングテープを用いた使い捨ておむつの製造方法 | |
JP5208694B2 (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
JP4351173B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4528753B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP5369311B2 (ja) | 止着テープ、止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP4502882B2 (ja) | 使い捨ておむつの製造方法 | |
JP5054605B2 (ja) | 止着テープ、その製造方法及び製造装置、並びにテープ型おむつ | |
JP4163133B2 (ja) | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 | |
JP4724628B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4280187B2 (ja) | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 | |
JP4295148B2 (ja) | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 | |
KR101390131B1 (ko) | 종이 기저귀 | |
JP5626313B2 (ja) | 止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081203 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090702 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4451474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |