JP4163133B2 - 開閉式使い捨てパンツの製造方法 - Google Patents
開閉式使い捨てパンツの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4163133B2 JP4163133B2 JP2004089605A JP2004089605A JP4163133B2 JP 4163133 B2 JP4163133 B2 JP 4163133B2 JP 2004089605 A JP2004089605 A JP 2004089605A JP 2004089605 A JP2004089605 A JP 2004089605A JP 4163133 B2 JP4163133 B2 JP 4163133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- main body
- absorbent main
- belt
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
親水性(透液性)不織布材料が好ましい。例えば、親水性繊維(セルロース、レーヨン、コットン等)を用いた不織布材料、或いは疎水性繊維(ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ナイロン等)の表面を界面活性剤により処理し、透液性とした不織布材料が用いられる。好ましくは、疎水性繊維裏面を界面活性剤により処理し透液性とした目付10〜35g/m2の透液性不織布材料(ポイントボンド不織布、エアースルー不織布)である。
撥水性不織布材料(スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、SMS不織布等)、プラスチックフィルム(通気性であっても非通気性であっても良いが、好適な態様としては通気性プラスチックフィルムが望ましい)やその複合材料が用いられる。好ましくは、目付15〜50g/m2の通気性ポリエチレンフィルムである。
粉砕したパルプ繊維やセルロース繊維等の親水性繊維集合層に粒状の高分子吸水体を混合した吸収性コアを、ティッシュペーパーなどの紙シート或いは透液性不織布シート等の被覆シートで包んで、所定形状(長方形、砂時計型、ひょうたん型等)に成形した吸収体である。上記繊維や高分子吸水体をシート状に成形したシート状吸収体(例えば、エアレイド吸収体)等を、所定形状に成形して用いても構わない。また、着用者が歩いたり、寝返りを打ったりしても形状を保持できるように、親水性繊維集合層中やシートに形状保持手段(ホットメルト接着剤の塗布、合成繊維の混合)を施しても構わない。
第2バックシート12にプラスチックフィルムを使用した時に、肌触りを良くするためのものであって、撥水性不織布材料(スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、SMS不織布等)が好ましい。
親水性の場合は、第1、第2トップシート8、11と同様の不織布材料が好ましい。撥水性の場合は、第1、第2バックシート9、12と同様の不織布材料が好ましい。
通常使い捨ておむつに用いられる弾性伸縮材料(ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等)が用いられて、ホットメルト接着剤、熱接着、超音波接着など好適な添設手段でもって添設される。好ましくは、ゴム系のホットメルト接着剤である。また、繊度300〜2000デシテックスのポリウレタン糸を、倍率1.1〜5.0倍に伸張して添設するのが好ましい。
撥水性不織布材料(スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、SMS不織布等)が用いられる。好ましくは、目付10〜35g/m2の撥水性不織布材料である。また、内面のみを親水化〔界面活性剤を塗布する或いは親水性繊維(レーヨン、コットン等)の層を作る〕しても良く、この場合には、肌に当接した場合の感触が良くなり、吸汗効果も期待できる。
通気性のある撥水性不織布材料(スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、SMS不織布等)が用いられる。好ましくは、目付10〜35g/m2の撥水性不織布材料である。
上記各シート材料の接合は、ホットメルト接着剤、熱接合、超音波シール等の方法が適宜用いられる。ホットメルト接着剤については、ゴム系、ポリオレフィン系、酢酸ビニル系等のホットメルト接着剤から適切に選定して、直接的なコーター塗布、間接的なスパイラル塗布、メルトブロー(カーテンスプレー)塗布、ビード塗布等の方法で塗布する。なお、サイドシールの接合には、熱接合が好ましい。
3 吸収性本体
3a 前部
3b 後部
20 前ウエスト用弾性部材
34c 両端部
50 弾性帯
50a 弾性帯片
51 ミシン目
52 後背部形成帯
53 前帯部形成帯
P1、P2 前帯部
Q 後背部
Claims (3)
- 後背部と、この後背部から幅方向の両側へ延びる前帯部と、上記後背部から股下を通して着用者の前腹側へ折り返し可能な吸収性本体と、この吸収性本体の前部に設けられ、上記幅方向に沿って伸張状態で添設された前ウエスト用弾性部材とを有し、着用者の胴回りに巻き付けられた前帯部と折り返された吸収性本体とを前腹側で止着した形態として着用可能な開閉式使い捨てパンツの製造方法であって、
後背部形成帯と前帯部形成帯とをライン方向に沿って並行して搬送する前後帯搬送工程と、
搬送されている後背部形成帯に対して吸収性本体の後部を接合するとともに、この吸収性本体の前部を前帯部形成帯に止着する吸収性本体セット工程と、
前ウエスト用弾性部材が長手方向に沿って伸張状態で添設された弾性帯を、その長手方向がライン方向に沿うように搬送する弾性帯搬送工程と、
吸収性本体の前部の幅寸法に対応する間隔で、弾性帯に対してその幅方向に沿ってミシン目を形成するミシン目形成工程と、
前帯部形成帯との間で吸収性本体の前部を挟み込むように弾性帯を配置するとともに、上記各ミシン目間に吸収性本体の前部を位置決めした状態で、弾性帯を吸収性本体の前部及び前帯部形成帯に接合する接合工程と、
後背部形成帯と前帯部形成帯とを重ね合わせるように吸収性本体を二つ折りにする折り返し工程と、
ライン方向における吸収性本体の両側位置で、重ね合わされた後背部形成帯と前帯部形成帯とを接合して、後背部と前腹部とを区画するサイドシール工程と、
上流側の接合個所に沿って、接合された後背部形成帯及び前帯部形成帯とこれら両帯に接合された弾性帯とを裁断する前後帯裁断工程とを含んでいることを特徴とする開閉式使い捨てパンツの製造方法。 - 請求項1に記載の開閉式使い捨てパンツの製造方法において、少なくとも前帯部形成帯に対する接合対象となる弾性帯の範囲について、前ウエスト用弾性部材の伸縮力を弱体化する弱体化工程をさらに含んでいることを特徴とする開閉式使い捨てパンツの製造方法。
- 後背部と、この後背部から幅方向の両側へ延びる前帯部と、上記後背部から股下を通して着用者の前腹側へ折り返し可能な吸収性本体と、この吸収性本体の前部に設けられ、上記幅方向に沿って伸張状態で添設された前ウエスト用弾性部材とを有し、着用者の胴回りに巻き付けられた前帯部と折り返された吸収性本体とを前腹側で止着した形態として着用可能な開閉式使い捨てパンツの製造方法であって、
後背部形成帯と前帯部形成帯とをライン方向に沿って並行して搬送する前後帯搬送工程と、
搬送されている後背部形成帯に対して吸収性本体の後部を接合するとともに、この吸収性本体の前部を前帯部形成帯に止着する吸収性本体セット工程と、
前ウエスト用弾性部材が長手方向に沿って伸張状態で添設されているとともに、吸収性本体の前部の幅寸法に対応して調尺された弾性帯片を、前帯部形成帯との間で吸収性本体の前部を挟み込むように配置して、吸収性本体の前部に接合する接合工程と、
後背部形成帯と前帯部形成帯とを重ね合わせるように吸収性本体を二つ折りにする折り返し工程と、
ライン方向における吸収性本体の両側位置で、重ね合わされた後背部形成帯と前帯部形成帯とを接合して、後背部と前腹部とを区画するサイドシール工程と、
接合された両帯を、上流側の接合個所に沿って裁断する前後帯裁断工程とを含んでいることを特徴とする開閉式使い捨てパンツの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089605A JP4163133B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089605A JP4163133B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005270408A JP2005270408A (ja) | 2005-10-06 |
JP4163133B2 true JP4163133B2 (ja) | 2008-10-08 |
Family
ID=35170682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004089605A Expired - Lifetime JP4163133B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4163133B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4758822B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-08-31 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨て吸収性物品の製造方法 |
JP4758821B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-08-31 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨て吸収性物品の製造方法 |
JP5085239B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-11-28 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品における伸縮部形成方法及び使い捨ておむつ |
CN104083255B (zh) * | 2014-07-14 | 2017-08-11 | 泉州市汉威机械制造有限公司 | 一种环腰弹性腰围制作工艺 |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004089605A patent/JP4163133B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005270408A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI241907B (en) | Disposable absorbent article and method of producing the same | |
JP4451474B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP5091037B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2008148942A (ja) | 使い捨ておむつの製造方法 | |
JP2011072737A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4672651B2 (ja) | 着用物品およびその製造方法 | |
JP5421046B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
KR20040040488A (ko) | 기저귀에 패스너부를 부착하는 방법 | |
JP4284216B2 (ja) | 開閉式使い捨てパンツ | |
JP4181065B2 (ja) | 使い捨てパンツ型おむつの製造方法、および使い捨てパンツ型おむつ | |
JP4511284B2 (ja) | 使い捨てパンツ | |
WO2006019051A1 (ja) | 使い捨てパンツ | |
JP4163133B2 (ja) | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 | |
JP4528753B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP4280187B2 (ja) | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 | |
JP4315848B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2006057301A1 (ja) | 使い捨てパンツ | |
JP4295148B2 (ja) | 開閉式使い捨てパンツの製造方法 | |
JP5369311B2 (ja) | 止着テープ、止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP4163144B2 (ja) | 使い捨てパンツ及びその製造方法 | |
JP4724628B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4163143B2 (ja) | 使い捨てパンツの製造方法 | |
JP4136975B2 (ja) | 使い捨てパンツの製造方法 | |
JP2008148943A (ja) | 使い捨ておむつの製造方法 | |
JP2005270347A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4163133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |