JP4450189B2 - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4450189B2 JP4450189B2 JP2004192676A JP2004192676A JP4450189B2 JP 4450189 B2 JP4450189 B2 JP 4450189B2 JP 2004192676 A JP2004192676 A JP 2004192676A JP 2004192676 A JP2004192676 A JP 2004192676A JP 4450189 B2 JP4450189 B2 JP 4450189B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide member
- discharge
- recording
- recording medium
- recording head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
本発明は、被記録媒体に記録を行う記録装置に関し、特に被記録媒体と前記記録ヘッドとの距離を規定する案内部材、記録の行われた被記録媒体を排出する排出駆動ローラ、前記排出駆動ローラに接して従動回転する排出従動ローラ、前記排出従動ローラを支持する排出従動ローラ支持フレーム、そしてこれら複数の構成要素を支持するメインフレーム、を備えた記録装置に関する。また、本発明は液体噴射装置に関する。 The present invention relates to a recording apparatus that performs recording on a recording medium, and in particular, a guide member that defines a distance between the recording medium and the recording head, a discharge driving roller that discharges the recording medium on which recording has been performed, and the discharge drive The present invention relates to a recording apparatus including: a discharge driven roller that rotates in contact with a roller; a discharge driven roller support frame that supports the discharge driven roller; and a main frame that supports the plurality of components. The present invention also relates to a liquid ejecting apparatus.
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
Here, the liquid ejecting apparatus uses an ink jet recording head, and is not limited to a recording apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile machine that discharges ink from the recording head to perform recording on a recording medium. And a device that ejects a liquid corresponding to the application from a liquid ejecting head corresponding to the ink jet recording head to an ejected medium corresponding to a recording medium, and adheres the liquid to the ejected medium. .
In addition to the recording head, as a liquid ejecting head, a color material ejecting head used for manufacturing a color filter such as a liquid crystal display, and an electrode material (conductive paste) used for forming an electrode such as an organic EL display or a surface emitting display (FED) Examples thereof include an ejection head, a bioorganic matter ejection head used for biochip production, and a sample ejection head as a precision pipette.
記録装置或いは液体噴射装置の一例として、インクジェットプリンタ(以下、「プリンタ」と言う)がある。プリンタは、被記録媒体の一例としての印刷用紙にインク滴を吐出する記録ヘッドと対向する位置に、印刷用紙と記録ヘッドとの距離を規定する案内部材(プラテンとも呼ばれる)を備えている。案内部材は、記録ヘッドの主走査方向に延びる形状を成し、印刷用紙を下から支持することにより、印刷用紙と記録ヘッドとの距離を規定する。 As an example of the recording apparatus or the liquid ejecting apparatus, there is an ink jet printer (hereinafter referred to as “printer”). The printer includes a guide member (also called a platen) that defines the distance between the printing paper and the recording head at a position facing the recording head that ejects ink droplets onto the printing paper as an example of a recording medium. The guide member has a shape extending in the main scanning direction of the recording head, and supports the printing paper from below, thereby defining the distance between the printing paper and the recording head.
案内部材の上流側には、印刷用紙を記録ヘッドの側へと搬送する搬送(紙送り)ローラが設けられ、案内部材の下流側には、記録の行われた印刷用紙を排出する排出(排紙)ローラが設けられている。搬送ローラは、印刷用紙の幅方向に延びる軸体によって成されるとともに回転駆動される搬送駆動ローラと、当該搬送駆動ローラに接して従動回転する搬送従動ローラと、を備えて構成されている。また、排出ローラは、印刷用紙の幅方向に延びる回動軸に局在する様に設けられるとともに回動駆動される排出駆動ローラと、当該排出駆動ローラに接して従動回動する排出従動ローラと、を備えて構成されている。この排出従動ローラは、記録ヘッドの主走査方向に延びる形状を成す排出従動ローラ支持フレームに、主走査方向に局在する様に設けられる。
そして上述した案内部材、搬送駆動ローラ、排出駆動ローラ、排出従動ローラ支持フレーム等の構成要素は、特許文献1記載のサブフレームのように、プリンタの基体を構成するフレーム材に取り付けられる様になっている。
On the upstream side of the guide member, a transport (paper feed) roller for transporting the printing paper to the recording head side is provided, and on the downstream side of the guide member, a discharge (discharge) for discharging the printed printing paper is performed. (Paper) rollers are provided. The conveyance roller includes a conveyance driving roller that is formed by a shaft extending in the width direction of the printing paper and is rotationally driven, and a conveyance driven roller that is rotated in contact with the conveyance driving roller. The discharge roller is provided so as to be localized on a rotation shaft extending in the width direction of the printing paper and is rotated and driven, and a discharge driven roller that is driven to rotate in contact with the discharge drive roller. , And is configured. The discharge driven roller is provided on a discharge driven roller support frame having a shape extending in the main scanning direction of the recording head so as to be localized in the main scanning direction.
The above-described components such as the guide member, the conveyance drive roller, the discharge drive roller, and the discharge driven roller support frame are attached to the frame material constituting the base of the printer, like the subframe described in Patent Document 1. ing.
しかし、1つのフレーム材に上記複数の構成要素を取り付ける際には、個々の部品を1つのフレーム材に順に取り付けてゆく必要があり、必ずしも効率的とは言えなかった。
また、上記フレーム材は一般的に強度確保の為に金属材料で形成され、上記案内部材はその形状・構造が複雑化し易いことから樹脂材料によって形成される場合があるが、この場合両者の熱膨張率の差によって、例えば上記案内部材に応力が発生して変形を来す場合があり、この様な場合には印刷用紙と記録ヘッドとの距離(プラテンギャップとも言う)が不均一となって、記録品質の低下を招く虞がある。この様な問題は、温度変化によって生じる場合の他に、初期の部品精度が低い為に上記案内部材を上記フレーム材に取り付けた結果、同様な変形を招く虞がある。加えて、上記フレーム材に上記排出従動ローラ支持フレームをねじ等によって固定すると、経年変化による寸法関係の狂いによって上記排出従動ローラ支持フレームに応力が発生し、やはり上記案内部材と同様に排出従動ローラ支持フレームに変形を来す虞もある。排出従動ローラ支持フレームが変形すると、排出従動ローラの位置が変化し、これによって排出従動ローラが印刷用紙に強く接し、印刷面に接触痕を形成してしまう虞もある。
However, when attaching the plurality of components to one frame material, it is necessary to attach individual components to one frame material in order, which is not always efficient.
In addition, the frame material is generally formed of a metal material to ensure strength, and the guide member may be formed of a resin material because its shape and structure are likely to be complicated. Depending on the difference in expansion coefficient, for example, stress may be generated in the guide member, causing deformation. In such a case, the distance between the printing paper and the recording head (also referred to as a platen gap) becomes non-uniform. There is a possibility that the recording quality is lowered. Such a problem may be caused by a change in temperature. In addition, since the initial component accuracy is low, the guide member may be attached to the frame material, resulting in similar deformation. In addition, when the discharge driven roller support frame is fixed to the frame material with screws or the like, stress is generated in the discharge driven roller support frame due to a deviation in dimensional relationship due to secular change, and the discharge driven roller is also the same as the guide member. There is also a risk of deformation of the support frame. When the discharge driven roller support frame is deformed, the position of the discharge driven roller changes, which may cause the discharge driven roller to come into strong contact with the printing paper and form a contact mark on the printing surface.
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、装置の組立性を向上させるとともに、熱膨張率の差や、寸法関係の狂いによって装置組立後に部材の変形を招き難い記録装置或いは液体噴射装置を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of such a situation, and the object of the present invention is to improve the assemblability of the apparatus and to hardly cause deformation of the member after the apparatus is assembled due to a difference in thermal expansion coefficient or a dimensional error. It is to provide a recording apparatus or a liquid ejecting apparatus.
上記課題を解決する為に、本発明の第1の態様は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、前記記録ヘッドの主走査方向に延びる形状を成すとともに前記記録ヘッドと対向する位置に設けられ、被記録媒体と前記記録ヘッドとの距離を規定する案内部材と、前記記録ヘッドの主走査方向に延びる排出駆動ローラ回動軸に取り付けられるとともに前記記録ヘッドの下流側に設けられ、被記録媒体と接して回転することにより、記録の行われた被記録媒体を排出する排出駆動ローラと、前記排出駆動ローラに接して従動回転する排出従動ローラと、前記記録ヘッドの主走査方向に延びる形状を成すとともに前記排出従動ローラを支持する排出従動ローラ支持フレームと、前記案内部材及び前記排出従動ローラ支持フレーム並びに前記排出駆動ローラ回動軸を支持するメインフレームと、を備えた記録装置であって、前記案内部材が、被記録媒体の搬送方向において上流側の第1案内部材と、下流側の第2案内部材とに分割されて成るとともに、前記第1案内部材と前記第2案内部材とがスナップ式の連結手段によって連結可能に構成され、前記第2案内部材と、前記排出従動ローラ支持フレームとが一体化してユニットを構成可能であり、前記ユニットが、前記メインフレームに支持された前記第1案内部材に前記第2案内部材を連結させることで、前記メインフレームに取り付け可能に構成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a first aspect of the present invention includes a recording head for recording on a recording medium, a shape extending in the main scanning direction of the recording head, and provided at a position facing the recording head. Attached to a guide member for defining the distance between the recording medium and the recording head, and a discharge driving roller rotating shaft extending in the main scanning direction of the recording head, and provided on the downstream side of the recording head. A discharge driving roller that discharges a recording medium on which recording has been performed by rotating in contact with the medium, a discharge driven roller that rotates in contact with the discharge driving roller, and a shape that extends in the main scanning direction of the recording head And a discharge driven roller support frame that supports the discharge driven roller, the guide member, the discharge driven roller support frame, and the discharge drive low And a main frame that supports a rotation shaft, wherein the guide member is divided into an upstream first guide member and a downstream second guide member in a recording medium conveyance direction. The first guide member and the second guide member are connectable by snap-type connecting means, and the second guide member and the discharge driven roller support frame are integrated to form a unit. The unit is configured to be attachable to the main frame by connecting the second guide member to the first guide member supported by the main frame.
上記態様によれば、前記案内部材と、前記排出駆動ローラ回動軸と、前記排出従動ローラ支持フレームと、が前記メインフレームによって支持されるが、前記案内部材は上流側の第1案内部材と下流側の第2案内部材とに分割されて成り、そして前記第2案内部材と、前記排出従動ローラ支持フレームとが一体化してユニットを形成可能となっている。従って、前記第2案内部材、前記排出従動ローラ支持フレームを別ラインでユニット化した上で、当該ユニットを前記メインフレームに取り付けることで、前記第2案内部材及び前記排出従動ローラ支持フレームを前記メインフレームに取り付けることができ、組立作業の効率化を図ることができる。 According to the above aspect, the guide member, the discharge driving roller rotation shaft, and the discharge driven roller support frame are supported by the main frame, and the guide member is connected to the first guide member on the upstream side. The second guide member is divided into a downstream second guide member, and the second guide member and the discharge driven roller support frame are integrated to form a unit. Accordingly, the second guide member and the discharge driven roller support frame are unitized on separate lines, and the unit is attached to the main frame, whereby the second guide member and the discharge driven roller support frame are connected to the main frame. It can be attached to the frame, and the assembly work can be made more efficient.
また、前記第1案内部材と前記第2案内部材とはスナップ式の連結手段によって連結可能に構成されているので、前記ユニットを前記メインフレームに取り付ける際には、前記第2案内部材を前記第1案内部材にスナップ式に連結させるのみで足り、この様にねじ止め等の手段を用いずに、簡単に前記ユニットを前記メインフレームに取り付けることができる。 In addition, since the first guide member and the second guide member are configured to be connectable by a snap-type connecting means, the second guide member is attached to the main frame when the unit is attached to the main frame. It is only necessary to connect one guide member in a snap manner, and thus the unit can be easily attached to the main frame without using means such as screwing.
更に、前記第1案内部材は前記メインフレームに直接取り付けられるが、前記第2案内部材は前記第1案内部材を介して前記メインフレームに取り付けられることとなる為、前記第2案内部材に高温変形が生じても、当該第2案内部材は前記メインフレームに直接拘束されないことから大きな応力が生じない。従って、この様に前記案内部材が前記第1案内部材と前記第2案内部材とに分割されて成るとともに前記第2案内部材が前記メインフレームから拘束を受けないので、前記案内部材の応力変形のリスクを低減することができ、被記録媒体と記録ヘッドとのギャップの変化を低減或いは防止して良好な記録品質を維持することができる。 Furthermore, although the first guide member is directly attached to the main frame, the second guide member is attached to the main frame via the first guide member, so that the second guide member is deformed at a high temperature. Even if the second guide member occurs, the second guide member is not directly restrained by the main frame, so that a large stress does not occur. Accordingly, the guide member is divided into the first guide member and the second guide member in this way, and the second guide member is not restrained by the main frame. Risk can be reduced, and good recording quality can be maintained by reducing or preventing a change in the gap between the recording medium and the recording head.
加えて、前記排出従動ローラ支持フレームも同様に前記第1案内部材を介して前記メインフレームに取り付けられることとなるので、即ち前記排出従動ローラ支持フレームが前記メインフレームから拘束を受けないので、前記排出従動ローラ支持フレームの変形を低減或いは防止することができる。従ってこれにより、前記排出従動ローラの位置を長期に渡って一定に維持することができるので、前記排出従動ローラが被記録媒体に強く接することによる記録品質の低下(ローラ接触痕の形成)を防止することができる。 In addition, the discharge driven roller support frame is similarly attached to the main frame via the first guide member, that is, the discharge driven roller support frame is not restrained by the main frame. The deformation of the discharge driven roller support frame can be reduced or prevented. Accordingly, the position of the discharge driven roller can be kept constant over a long period of time, thereby preventing a decrease in recording quality (formation of roller contact marks) due to the discharge driven roller being in strong contact with the recording medium. can do.
更に加えて、記録装置から上記ユニットを取り外す場合には、前記第1案内部材と前記第2案内部材とを切り離すのみで足りるので、これによって装置のメンテナンス性を向上させることができるとともに、ひいてはリサイクル性、リユース性を向上させることができ、環境に配慮された記録装置を提供することが可能となる。 In addition, when the unit is removed from the recording apparatus, it is only necessary to separate the first guide member and the second guide member. This can improve the maintainability of the apparatus and, in turn, can be recycled. And reusability can be improved, and an environment-friendly recording apparatus can be provided.
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、前記第2案内部材と、前記排出従動ローラ支持フレームとがスナップ式の嵌合手段によって嵌合することで前記ユニットを成す様に構成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記第2案内部材と、前記排出従動ローラ支持フレームとがスナップ式の嵌合手段によってユニット化可能に構成されているので、装置の組立効率がより一層向上する。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the second guide member and the discharge driven roller support frame are fitted by a snap-type fitting means to form the unit. It is characterized by being.
According to the above aspect, since the second guide member and the discharge driven roller support frame are configured to be unitized by the snap-type fitting means, the assembly efficiency of the apparatus is further improved.
本発明の第3の態様は、上記第1のまたは第2の態様において、前記第2案内部材が前記排出駆動ローラ回動軸を支持する支持部を有し、前記排出駆動ローラ回動軸が、前記ユニットと一体化して前記ユニットの一部を成す様に構成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記第2案内部材が前記排出駆動ローラ回動軸を支持する支持部を有し、前記排出駆動ローラ回動軸が、前記ユニットと一体化して前記ユニットの一部を成す様に構成されていることから、別ラインにおいて前記排出駆動ローラ回動軸を前記第2案内部材に支持させて、前記排出従動ローラ支持フレームとともにユニット化した後に、これを前記メインフレームに取り付ける作業を行うことができ、作業効率の向上を図ることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the second guide member has a support portion that supports the discharge drive roller rotation shaft, and the discharge drive roller rotation shaft is The unit is configured to be integrated with the unit to form a part of the unit.
According to the above aspect, the second guide member has the support portion that supports the discharge drive roller rotation shaft, and the discharge drive roller rotation shaft is integrated with the unit to form a part of the unit. Since the discharge drive roller rotation shaft is supported by the second guide member in a separate line and unitized with the discharge driven roller support frame, the work is attached to the main frame. Thus, work efficiency can be improved.
本発明の第4の態様は、上記第1から第3の態様において、前記排出駆動ローラ回動軸が、ブッシュ部材を介して前記メインフレームに形成された軸受部に支持される様に成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記排出駆動ローラ回動軸が、ブッシュ部材を介して前記メインフレームに支持されるので、前記ブッシュ部材を前記排出駆動ローラ回動軸に予め取り付けておくことで、前記排出駆動ローラ回動軸を前記メインフレームに簡単に取り付けることができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects, the discharge drive roller rotation shaft is supported by a bearing portion formed on the main frame via a bush member. It is characterized by.
According to the above aspect, since the discharge drive roller rotating shaft is supported by the main frame via the bush member, the bush member is attached in advance to the discharge drive roller rotating shaft, so that the discharge The drive roller rotation shaft can be easily attached to the main frame.
本発明の第5の態様は、上記第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記第1案内部材が、当該第1案内部材と前記第2案内部材との連結部より上流側に位置する揺動軸を中心に揺動可能に設けられるとともに、前記第2案内部材が、当該第2案内部材と前記第1案内部材との連結部より下流側に位置する揺動軸を中心に揺動可能に設けられ、前記第1案内部材及び前記第2案内部材の揺動動作によって被記録媒体と前記記録ヘッドとのギャップを調節可能に構成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記第1案内部材及び前記第2案内部材がそれぞれ揺動可能に設けられたことで、被記録媒体と前記記録ヘッドとのギャップを調節可能に構成されていることから、前記記録ヘッドを上下させることなく前記ギャップが調節可能となり、これによってより簡単な構成で低コストに、前記ギャップの調節機構を構成することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the first guide member is located upstream of a connecting portion between the first guide member and the second guide member. The second guide member is provided so as to be capable of swinging about a swing shaft, and the second guide member swings about a swing shaft positioned downstream of a connecting portion between the second guide member and the first guide member. The gap between the recording medium and the recording head can be adjusted by swinging the first guide member and the second guide member.
According to the above aspect, since the first guide member and the second guide member are provided to be swingable, the gap between the recording medium and the recording head can be adjusted. The gap can be adjusted without moving the recording head up and down, whereby the gap adjusting mechanism can be configured with a simpler configuration and at a lower cost.
本発明の第6の態様は、上記第5の態様において、前記第2案内部材の下流側に、前記第2案内部材の揺動操作を行う回動自在な操作レバーが設けられ、前記第2案内部材には、前記操作レバーに向けて延びる形状を成すとともに、前記第2案内部材の長手方向に弾性変形可能な回動端が設けられ、前記操作レバーと前記回動端とは、前記回動端において前記第2案内部材の長手方向に突出する様に形成された突起が、前記操作レバーに形成された穴部に係合することで連係動作する様に成され、前記穴部の上部には、前記突起を前記穴部へ案内する傾斜面が形成されていることを特徴とする。
上記態様によれば、前記回動端において前記第2案内部材の長手方向に突出する様に形成された突起が、前記操作レバーに形成された穴部と係合することで、前記操作レバーと前記第2案内部材とが連係動作する様に成されているが、前記穴部の上部には前記突起を前記穴部へ案内する傾斜面が形成されているとともに、前記回動端は前記突起の突出方向(即ち前記第2案内部材の長手方向)に弾性変形可能となっているので、前記第2案内部材を前記操作レバーの上部から真っ直ぐにおろせば、前記回動端の弾性変形を伴って前記突起が前記傾斜面によって前記穴部に案内され、そして両者が係合する。従ってこの様に、前記第2案内部材を前記操作レバーの上方からおろすという単純な手順で、簡単に前記第2案内部材と前記操作レバーとを係合させることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, a rotatable operation lever that performs a swinging operation of the second guide member is provided on the downstream side of the second guide member. The guide member has a shape that extends toward the operation lever and is provided with a rotation end that can be elastically deformed in the longitudinal direction of the second guide member. A protrusion formed so as to protrude in the longitudinal direction of the second guide member at the moving end is configured to be linked to and engaged with a hole formed in the operation lever, and an upper portion of the hole Is characterized in that an inclined surface for guiding the protrusion to the hole is formed.
According to the above aspect, the protrusion formed to protrude in the longitudinal direction of the second guide member at the rotating end engages with the hole formed in the operation lever, so that the operation lever The second guide member and the second guide member are linked to each other. An inclined surface for guiding the protrusion to the hole is formed at the upper portion of the hole, and the rotating end is the protrusion. Since it can be elastically deformed in the protruding direction (that is, the longitudinal direction of the second guide member), if the second guide member is lowered straight from the upper part of the operation lever, the rotational end is accompanied by elastic deformation. Thus, the projection is guided to the hole by the inclined surface, and both are engaged. Therefore, in this way, the second guide member and the operation lever can be easily engaged with each other by a simple procedure of lowering the second guide member from above the operation lever.
本発明の第7の態様は、被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドの主走査方向に延びる形状を成すとともに前記液体噴射ヘッドと対向する位置に設けられ、被噴射媒体と前記液体噴射ヘッドとの距離を規定する案内部材と、前記液体噴射ヘッドの主走査方向に延びる排出駆動ローラ回動軸に取り付けられるとともに前記液体噴射ヘッドの下流側に設けられ、被噴射媒体と接して回転することにより、液体噴射の行われた被噴射媒体を排出する排出駆動ローラと、前記排出駆動ローラに接して従動回転する排出従動ローラと、前記液体噴射ヘッドの主走査方向に延びる形状を成すとともに前記排出従動ローラを支持する排出従動ローラ支持フレームと、前記案内部材及び前記排出従動ローラ支持フレーム並びに前記排出駆動ローラ回動軸を支持するメインフレームと、を備えた液体噴射装置であって、前記案内部材が、被噴射媒体の搬送方向において上流側の第1案内部材と、下流側の第2案内部材とに分割されて成るとともに、前記第1案内部材と前記第2案内部材とがスナップ式の連結手段によって連結可能に構成され、前記第2案内部材と、前記排出従動ローラ支持フレームとが一体化してユニットを形成可能であり、前記ユニットが、前記メインフレームに支持された前記第1案内部材に前記第2案内部材を連結させることで、前記メインフレームに取り付け可能に構成されていることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a liquid ejecting head that ejects liquid onto an ejected medium, a shape that extends in the main scanning direction of the liquid ejecting head, and is provided at a position facing the liquid ejecting head. A guide member that defines a distance between the medium and the liquid ejecting head; a discharge driving roller rotating shaft that extends in the main scanning direction of the liquid ejecting head; and a downstream side of the liquid ejecting head, And a discharge driving roller that discharges the ejected medium on which the liquid is ejected, a discharge driven roller that is driven to rotate in contact with the discharge driving roller, and extends in the main scanning direction of the liquid ejecting head. A discharge driven roller support frame having a shape and supporting the discharge driven roller; the guide member; the discharge driven roller support frame; and A liquid ejecting apparatus including a main frame that supports an output driving roller rotation shaft, wherein the guide member includes an upstream first guide member and a downstream second guide in a transport direction of the ejection target medium. The first guide member and the second guide member are configured to be connectable by snap-type connecting means, and the second guide member and the discharge driven roller support frame are integrated. A unit can be formed, and the unit is configured to be attachable to the main frame by connecting the second guide member to the first guide member supported by the main frame. Features.
以下、本願発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る記録装置1の外観斜視図であり、図2及び図3は記録装置1の要部側断面図であって、図2は排出従動ローラ支持フレーム44が回動する前の媒体押さえローラ47の状態を、図3は排出従動ローラ支持フレーム44の回動により媒体押さえローラ47が下がり被記録媒体後端の浮きが抑制された状態を示している。また、図4は図2に対応し、排出従動ローラ支持フレーム44が回動する前の、操作レバー47の操作による回動伝達機構の状態を示す側断面図であり、図5は図3に対応し、排出従動ローラ支持フレーム44が回動した後の、操作レバー47の操作による回動伝達機構の状態を示す側断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of a recording apparatus 1 according to the present invention. FIGS. 2 and 3 are cross-sectional side views of the main part of the recording apparatus 1. FIG. 2 is a view before the discharge driven
図1に示す如く記録装置1は、プリンタ機能に加えてスキャナ機能を備えるタイプであり、装置本体3と、装置本体3の上面側に位置するスキャナユニット5と、スキャナユニット5の後方側に設けられる給送部7とを備えて成る。
装置本体3は、図2に関して後述するように、主としてインクジェット式プリンタの機能を備えている。図1中、符号9で示す部材は、被記録媒体の排出受け部を示し、この排出受け部9は、プリンタ機能の使用時に手前側にほぼ90°回動した状態で記録後の被記録媒体を受けるようにして使用する。装置本体3の上面左側には、操作パネル11が設けられており、スキャナユニット5を使用したスキャニング機能、装置本体3での記録機能及びスキャニングした画像を記録する機能などがこの操作パネル11で操作可能となっている。
As shown in FIG. 1, the recording apparatus 1 is a type having a scanner function in addition to a printer function, and is provided on the apparatus main body 3, a
As will be described later with reference to FIG. 2, the apparatus main body 3 mainly has an ink jet printer function. In FIG. 1, a member denoted by reference numeral 9 indicates a discharge receiving portion of the recording medium. The discharge receiving portion 9 is rotated approximately 90 ° toward the front side when the printer function is used, and the recording medium after recording is performed. Use as received. An
スキャナユニット5は、回動軸13を中心に上方へ回動することにより開閉可能な蓋体15を備え、蓋体15の下側にはスキャニングを行う際に対象となる印刷物等を載置するガラス載置面(図示せず)が形成されている。更にガラス載置面の下側にはスキャニング装置(図示せず)が設けられている。スキャナユニット5は、それ自体が全体として回動軸17を中心に上方へ回動することで装置本体3の上部が開放し、キャリッジ等の記録部における部材のメンテナンス等ができるようになっている。
The
図1に示す如く、給送部7は、不使用時には蓋体19によって閉鎖されており、蓋体19を図1に示す如く後方側へ回動させることにより給送部7が開放状態となり、また一定角度位置で固定することで媒体サポート23として機能するようになる。媒体サポート23には、被記録媒体Pの幅寸法に合わせて可動なエッジガイド25が設けられている。蓋体19が開放状態にある時、給送部7には給送口27が形成され、媒体サポート23にストックされた被記録媒体Pが図示しない送り機構により一枚ずつ給送口27から記録部へ送り出されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
図2には、被記録媒体Pが左側(上流側)から右側(下流側)へ給送される経路の周辺部材が示されている。給送部7から送り出された被記録媒体Pは、回動駆動される下側の搬送駆動ローラ29と、自由回転可能な上側の搬送従動ローラ31とを備えて構成される搬送ローラ33に至り、駆動系により記録工程における精密な送り動作を受けながら、搬送ローラ33の被記録媒体搬送方向下流側に位置する記録ヘッド35側へ搬送される。
FIG. 2 shows peripheral members of a path through which the recording medium P is fed from the left side (upstream side) to the right side (downstream side). The recording medium P delivered from the
記録ヘッド35は、キャリッジ37に支持されており、キャリッジ37は被記録媒体Pの搬送方向に直交する主走査方向(図の紙面表裏方向)へ往復運動できるようになっている。記録ヘッド35と対向する位置には「案内部材」に相当するプラテンユニット40が設けられており、該プラテンユニット40において記録ヘッド35と対向する側には、リブ39a、39b、39cが形成されている。リブ39a、39b、39cは、記録ヘッド35によって被記録媒体Pに記録を行う際に、被記録媒体Pを下側から支持する作用を担う。即ち、被記録媒体Pと記録ヘッド35とのギャップ(以下「媒体ギャップPG」と言う)を規定する。
The
媒体ギャップPGは、被記録媒体Pの厚さに応じて適宜調節できる。媒体ギャップPGが適正に調整されている状態で、被記録媒体Pは、リブ39a、39b、39c上を滑らかに通過しながら、高品質の記録が行なわれるようになっており、記録ヘッド35で記録された被記録媒体Pは、排出ローラ41によって順次排出される。排出ローラ41は、回転駆動される下側の排出駆動ローラ43と、排出従動ローラ支持フレーム(以下「排出フレーム」と言う)44においてホルダ45aを介して自由回転可能に支持される、上側の排出従動ローラ(ギザローラ)45とを備えて構成されており、被記録媒体Pはこれらローラの回転駆動により引き出されて排出される機構となっている。また排出フレーム44の先端側(搬送方向上流側)であって、記録ヘッド35と排出ローラ41との間には、被記録媒体Pの後端の浮き上がりを規制する媒体押さえローラ47が、ホルダ47aを介して設けられている。尚、本実施形態においては、排出フレーム44は金属板材によって形成されている。
The medium gap PG can be appropriately adjusted according to the thickness of the recording medium P. With the medium gap PG properly adjusted, the recording medium P is smoothly recorded on the
図2及び図3中、符号49で示す部材は、第1案内部材であり、符号51で示す部材は、第2案内部材である。プラテンユニット40は、この第1案内部材49と第2案内部材51とが連結することによって成されており、即ち換言すれば、プラテンユニット40は、上流側の第1案内部材49と、下流側の第2案内部材51とに分割されて成り、更に第1案内部材49及び第2案内部材51は、それぞれ被記録媒体Pの搬送経路を側視して揺動可能に設けられていて(詳細は後述)、これによって媒体ギャップPGを調節可能となっている。尚、本実施形態においては、第1案内部材49及び第2案内部材51は、樹脂材料によって形成されている。
2 and 3, the member denoted by
次に、図4及び図5を参照しながら第1案内部材49及び第2案内部材51を揺動させる機構(回動伝達機構)について説明する。図4に示す如く、排出フレーム44の下側には、第2案内部材51が排出フレーム44と一体的に設けられている。第2案内部材51は、排出ローラ43の回動軸である、金属軸体によって成された排出駆動ローラ回動軸43aを回動軸として、図5に示す状態から図4の矢印53の方向へ回動して図4に示す状態となる。第2案内部材51の回動端51a、即ち操作レバー57に向かって延びる形状を成す回動端51aの端部(図4の右側端部)には、図13に示すように突起部51hが形成されている。一方、第2案内部材51に隣接して(第2案内部材51の下流側に)、第2案内部材51の揺動操作を行うレバー取付板55が設けられている。レバー取付板55には、操作レバー57が上下方向に回動可能に取り付けられていて、当該操作レバー57には、バネ部材58が設けられており、バネ部材58は操作レバー57を常時上方へ上げた位置側(図5の状態)へ付勢している。
Next, a mechanism (rotation transmission mechanism) that swings the
操作レバー57の一端には、穴59が形成されていて、当該穴59に第2案内部材51の突起部51hが引っ掛かる(嵌入する)ことで、図4に示す如く操作レバー57を下げた時には、第2案内部材51が排出駆動ローラ回動軸43aを回動軸(揺動軸)として、排出フレーム44と共に図4の時計回りに回動(揺動)する。また、図5に示す如く、操作レバー57を上げたときには、第2案内部材51が排出駆動ローラ回動軸43aを回動軸として反時計回りに排出フレーム44と共に回動する構成となっている。
A
その結果、排出駆動ローラ回動軸43aより給送方向上流側に位置する媒体押さえローラ47は、操作レバー57を下げた時には図2に示す如く上側の位置となる。操作レバー57を上げた時には、図3に示す如く、下側に下がって被記録媒体Pの後端を下方へ押し下げるようになる。
As a result, when the
尚、操作レバー57に形成された穴59の上部には傾斜面57aが形成されていて、メインフレーム2に取り付けられた第1案内部材49に第2案内部材51を連結させる際に(詳細は後述)、回動端51aが弾性変形するとともに突起51hが傾斜面57aを乗り越え、その結果斜面57aによって突起51hが穴59に案内される様になっている。即ち、回動端51aにおいて第2案内部材51の長手方向に突出する様に形成された突起51hが、操作レバー57に形成された穴59と係合することで、操作レバー57と第2案内部材51とが連係動作する様に成されているが、穴59の上部には突起51hを穴59へ案内する傾斜面57aが形成されているとともに、回動端51aは突起51hの突出方向(即ち第2案内部材51の長手方向)に弾性変形可能となっているので、第2案内部材51を操作レバー57の上部から真っ直ぐにおろせば、回動端51aの弾性変形を伴って、突起51hが傾斜面57aによって穴59に案内され、そして両者が係合する。従ってこの様に、第2案内部材51を操作レバ57ーの上方からおろすという単純な手順で、簡単に第2案内部材51と操作レバー57とを係合させることができ、組立作業性が向上する様になっている。
An
一方、第1案内部材49及び第2案内部材51は、相互に揺動可能となる様に連結されており(詳細は後述)、またその第1案内部材49の給送方向上流側の端部が、メインフレーム2(図6)に回動可能に接続されている。従って、第2案内部材51が図4に示す位置から反時計回りに回動するとき、第1案内部材49は、搬送駆動ローラ29の軸29aの周囲で図4の時計回り方向に回動することになる。
On the other hand, the
第1案内部材49に隣接してリンクレバーホルダ61が設けられている。一方、第1案内部材49には突起部63が形成されており、該突起部63がリンクレバーホルダ61に形成された長孔(図示せず)から突出している。リンクレバーホルダ61には、突起部63より給送方向下流側に回動支点65を有するリンクレバー67が設けられている。リンクレバー67には突起部63が貫通する孔69が形成されている。このような構成により、第1案内部材49の回動に伴い突起部63が上下動することで、リンクレバー67が回動支点65の周りで時計回り及び反時計回りに回動可能となっている。
A
リンクレバー67の下方には、検出器71が設けられ、この検出器71によりリンクレバー67の下辺との距離を検出して、媒体押さえローラ47が図2の状態にあるか、あるいは図3の状態にあるかを認識する。
リンクレバー67より給送方向上流側には、回動支点75の周囲で回動可能なロックレバー73が設けられている。ロックレバー73の自由端には、係止突部77が形成され、また該自由端には、引っ張りコイルバネ79の一端が接続されて、常時図4の反時計回り方向へ回動付勢されている。尚、突起部63、リンクレバー67、ロックレバー73及び引っ張りコイルバネ79はロック機構を構成する。
A
A
リンクレバー67の自由端には、カム部81が形成されており、該カム部81は、リンクレバー67が上側に回動しているときにはロックレバー73の係止突部77の上側に係止してその状態を維持する(図4参照)。リンクレバー67が下側に回動しているときにはロックレバー73の係止突部77の下側に係止してその状態を維持する(図5参照)。
A
以下、上記構成(媒体後端のヘッド接触防止装置)の作用について説明する。記録装置1を使用して被記録媒体Pに記録後、被記録媒体Pの排出工程において、図2に示す如く後端が上方へ撓まず、記録ヘッド35に接触しないような被記録媒体である場合には、図4に示すように操作レバー57が下がった位置にある。この時、図2に示す如く、記録ヘッド35とプラテン39の上面との距離、即ち媒体ギャップPGは比較的狭く、媒体押さえローラ47が上側に位置する第1モードとなっている。
The operation of the above configuration (head contact preventing device at the rear end of the medium) will be described below. After recording on the recording medium P using the recording apparatus 1, the recording medium P is a recording medium in which the rear end does not bend upward and does not contact the
第1モードでは、図4に示す如く、操作レバー57がバネ部材58の付勢力に抗して下側に下げられている。第1案内部材49の突起部63が上側に上がった位置にあるため、リンクレバー67のカム部81がロックレバー73の係止突部77の上側に係止している。この状態で、ロックレバー73の自由端側が引っ張りコイルバネ79で引っ張られているため、カム部81と係止突部77との係止状態がロックされ、操作レバー57の下がった状態が維持される。
第1モードから、図3に示す如く、媒体ギャップPGを拡げ、媒体押さえローラ47を下側へ下げて被記録媒体Pの後端が記録ヘッド35に接触しないようにする第2モードへは、以下の作動により切り替える。
In the first mode, as shown in FIG. 4, the
From the first mode, as shown in FIG. 3, the medium gap PG is widened and the
即ち、図5に示す如く操作レバー57を上方へ持ち上げることにより、第2案内部材51が排出駆動ローラ回動軸43aを中心に図5の反時計回り方向に回動する。これにより第2案内部材51と一体の排出フレーム44も反時計回り方向に回動して、媒体押さえローラ47が被記録媒体Pの後端を押し下げるように下側に下がる(図3参照)。
That is, as shown in FIG. 5, when the
また、第2案内部材51の反時計回り方向への回動に伴い、第1案内部材49が送り駆動ローラの軸29aを中心に図5の時計回り方向に回動する。その結果、第1案内部材49と一体のプラテン39が、図3に示す如く下側へ移行し、媒体ギャップPGが拡がる。
Further, as the
また、第1案内部材49が図5の時計回り方向に回動することで、突起部63が、リンクレバー67を回動支点65を中心に図5の反時計回り方向に回動させる。この際、リンクレバー67のカム部81が、引っ張りコイルバネ79の引っ張り力に抗してロックレバー73を時計回りに回動させるようにロックレバー73の係止突部77に作用する。そのため、カム部81が係止突部77を乗り越えて、図5に示す如く係止突部77の下側に係止するようになる。そしてこの係止状態も、ロックレバー73の自由端側が引っ張りコイルバネ79で引っ張られることで維持される。リンクレバー67が検出器71に接近しているか否かを検出器71が検知して、第1モードあるいは第2モードにあることの信号を発する。この信号に応じて、操作パネル11上の表示部にいずれのモードかが表示される。このように、キャリッジ4を上下動しなくても操作レバー57を操作するだけで容易に媒体ギャップPGを拡大または縮小することができる。
Further, as the
続いて、図6乃至図14を参照しながら、第1案内部材49、第2案内部材51、排出フレーム44、排出駆動ローラ回動軸43aの、メインフレーム2への取り付け方法について説明する。ここで、図6は上記4つの構成部材をメインフレーム2へ取り付けた状態を示す斜視図、図7は第1案内部材49をメインフレーム2へ取り付けた状態を示す斜視図、図8は第1案内部材49の斜視図、図9及び図10は第2案内部材51、排出従動ローラ支持フレーム44、排出駆動ローラ回動軸43aを含むユニット50の斜視図、図11はユニット50の分解斜視図、図12はユニット50の部分拡大図、図13は操作レバー57と第1案内部材49との係合部の斜視図、図14は第2案内部材51に形成されたインク打ち捨て穴49aの部分拡大図であり、(A)は断面図、(B)は平面図である。
Next, a method for attaching the
図6において、符号2は記録装置1の基体を構成するメインフレームを示している。メインフレーム2は、金属板材によって図示する様に平面視略コの字形の形状を成す様に形成され、主走査方向に延びる形状を成す第1案内部材49及び第2案内部材51の両側に立設される様に成された支持部2a、2bを有している。そして、当該支持部2a、2bによって、第1案内部材49、第2案内部材51、排出フレーム44、排出駆動ローラ回動軸43aが支持される。尚、図6において符号50は、第2案内部材51、排出フレーム44、排出駆動ローラ回動軸43aが一体化して成されたユニットを示している(詳細は後述)。
In FIG. 6,
次に、図8に示す様に第1案内部材49は、その上流側の両側端部から外側に突出する様に成された突起状の軸49c、49dを有し、当該軸49c、49dがメインフレーム2の支持部2a、2bに形成された穴(図示せず)に嵌合することにより、上述した様に被記録媒体Pの搬送経路を側視して揺動可能に支持される。
Next, as shown in FIG. 8, the
尚、第1案内部材49の長手方向端部には、インク打ち捨て穴49a、49aが形成されている。インク打ち捨て穴49a、49aは、図14(A)に詳しく示すように筒状部49eを上下に貫通する様に形成され、記録ヘッド35のフラッシング動作によって吐出されたインク滴を受ける機能を果たすものである。インク打ち捨て穴49a、49aの下部には、打ち捨てられたインク滴を回収する廃液トレイ85(全体は図示せず)が設けられ、廃液トレイ85の内部には、複数の層(本実施形態では、2層)を形成する様に、インクを吸収・保持するインク吸収材83、84が設けられている。
In addition, ink discard
ここで、図14(B)に示す様にインク打ち捨て穴49aは、1つのインク打ち捨て穴49aによって、記録ヘッド35に形成された2つのノズル開口列36を受け持つ様に構成されているとともに、インク打ち捨て穴49aの開口の大きさは、ノズル開口列36に対して充分大なる様に形成されている。即ち、記録ヘッド36から吐出されるインク滴は、着弾位置ずれによってその全てが直下に着弾するとは限らず、更に、本実施形態に係る記録装置1においては、第1案内部材49は媒体ギャップPGを調節する為に揺動可能に構成されていることから、これらの理由によってインク打ち捨て穴49aの間口が充分に拡げられている。
Here, as shown in FIG. 14B, the
ところで、廃液トレイ85に設けられたインク吸収材83、84において、上位層のインク吸収材83には開口部83aが形成され、インク打ち捨て穴49aが形成された筒状部49eが、当該開口部83aに入り込む様に構成されている。従ってこれにより、打ち捨てられたインク滴が、ミストとなって筒状部49e(インク打ち捨て穴49a)の下方から外部に拡散することを防止でき、装置内部の汚損を防止している。尚、下位層のインク吸収材84には開口部84aが形成されるとともに、当該開口部84aに連通する図示しない溝が形成され、これによって廃液トレイ85に落下したインク滴が、トレイ全体に拡散する様に成されている。
By the way, in the
次に、図9、図10、図11に示す様に、第2案内部材51と、排出駆動ローラ軸43aと、排出フレーム44と、が一体化することによって、ユニット50を形成可能となっている。図11に示す様に第2案内部材51の長手方向両端部には、外側に突出する様なフック形状を成す突起51b、51cが形成されていて、一方で排出フレーム44には、突起51bが嵌合する穴44aと、突起51cが嵌合する穴(図示せず)とが形成されている。そして、それぞれが図12に示す様にスナップ式に嵌合することで、簡単に両者を嵌合させる(一体化させる)ことが可能となっている。従って、上記突起51b、51cと、これらが嵌合する穴44a及び図示しない穴は、排出フレーム44と第2案内部材51とを嵌合させる嵌合手段を構成する。
Next, as shown in FIGS. 9, 10, and 11, the
一方、第2案内部材51には「支持部」としての軸受部51d、51e、51fが形成されていて、当該軸受部51d、51e、51fに、排出駆動ローラ軸43aがスナップ式に嵌合する様になっている。
但し、排出駆動ローラ軸43aは、図11に示すブッシュ部材46、46を介し、メインフレーム2に形成された軸受部2c、2d(図7)に軸支されることで、当該排出駆動ローラ軸43aが被記録媒体Pの排出動作の為に回動する。従って第2案内部材51との関係においては、上記の様に軸受部51d、51e、51fが排出駆動ローラ軸43aと嵌合することにより、第2案内部材51が、被記録媒体Pの搬送経路を側視して、排出駆動ローラ軸43aを回動軸として媒体ギャップPGを調節する為に回動する。
以上により、排出駆動ローラ軸43aを、メインフレーム2に取り付ける前に第2案内部材51によって支持し、そして更に第2案内部材51と排出フレーム44とを嵌合させることで、ユニット50を形成することが可能となっている。
On the other hand, bearing
However, the discharge
As described above, the discharge driving
一方、第1案内部材49と第2案内部材51とが、スナップ式の連結手段によって連結可能に構成されている。即ち、図8に示す様に第1案内部材49の長手方向両端部には、前記連結手段を構成する軸49b、49cが形成されていて、図11に示す様に第2案内部材51には、前記連結手段を構成する軸49b、49cに対応する位置に軸受部51g、51jが形成されている。そして、軸49bと軸受部51j、軸49cと軸受部51gがそれぞれ嵌合することで、第1案内部材49と第2案内部材51とがスナップ式に連結すとともに、上述した通り両者が相対的に揺動することが可能となる。
On the other hand, the
従って、メインフレーム2に第1案内部材49、第2案内部材51、排出駆動ローラ軸43a、排出フレーム44を取り付ける際には、ユニット50を形成した状態であって且つ第1案内部材49をメインフレーム2に取り付けた状態において、ユニット50を構成する第2案内部材51と、メインフレーム2に取り付けられた第1案内部材49とをスナップ式に連結させる。これにより、第2案内部材51及び排出フレーム44が、第1案内部材49を介してメインフレーム2に支持される。尚このとき、排出駆動ローラ軸43aを、ブッシュ部材46、46を介して、メインフレーム2に形成された軸受部2c、2dに嵌合させる。これにより、排出駆動ローラ軸43aが、メインフレーム2に支持される。以上によって、ユニット50がメインフレーム2に支持される。
Therefore, when the
以下、この様な構成によって奏される作用効果について説明する。上述した構成は即ち、記録ヘッド35と、記録ヘッド35の主走査方向に延びる形状を成すとともに記録ヘッド35と対向する位置に設けられ、被記録媒体Pと記録ヘッド35との距離を規定する案内部材としてのプラテンユニット40と、記録ヘッド35の主走査方向に延びる排出駆動ローラ回動軸43aに取り付けられるとともに記録ヘッド35の下流側に設けられ、被記録媒体Pと接して回転することにより、記録の行われた被記録媒体Pを排出する排出駆動ローラ43と、排出駆動ローラ43に接して従動回転する排出従動ローラ45と、記録ヘッド35の主走査方向に延びる形状を成すとともに排出従動ローラ45を支持する排出フレーム44と、プラテンユニット40、排出フレーム44、排出駆動ローラ回動軸43aを支持するメインフレーム2と、を備えた記録装置1において、プラテンユニット40が、上流側の第1案内部材49と、下流側の第2案内部材51とに分割されて成るとともに、第1案内部材49と第2案内部材51とがスナップ式の連結手段によって連結可能に構成され、第2案内部材51と、排出フレーム44とが一体化してユニット50を構成可能であり、ユニット50が、メインフレーム2に支持された第1案内部材49に第2案内部材51が連結することで、メインフレーム2に取り付け可能に構成されている。
従って先ず、第2案内部材51、排出フレーム44、排出駆動ローラ回動軸43aを別ラインでユニット化した上で、形成されたユニット50をメインフレーム2に取り付けることができ、組立作業の効率化を図ることができる。
Hereinafter, the operational effects achieved by such a configuration will be described. In other words, the above-described configuration is a guide that defines the distance between the
Therefore, first, the
また、第1案内部材49と第2案内部材51とはスナップ式の連結手段によって連結可能に構成されているので、ユニット50をメインフレーム2に取り付ける際には、第2案内部材51を第1案内部材49にスナップ式に連結させるのみで足り、この様にねじ止め等の手段を用いずに、簡単にユニット50をメインフレーム2に取り付けることができる。尚、排出駆動ローラ回動軸43aをメインフレーム2に取り付ける必要があるが、これについても、上述した様にブッシュ部材46を介してメインフレーム2に形成された軸受部2c、2dに嵌合させるのみで足りる。
Further, since the
更に、第1案内部材49はメインフレーム2に直接取り付けられるが、第2案内部材51は第1案内部材49を介してメインフレーム2に取り付けられることとなる為、第2案内部材51に高温変形が生じても、当該第2案内部材51はメインフレーム2に直接拘束されないことから大きな応力が生じない。従って、プラテンユニット50全体として応力変形のリスクを低減することができ、媒体ギャップPGの変化を防止或いは低減させて良好な記録品質を維持することができる。
Furthermore, although the
加えて、排出フレーム44も同様に第1案内部材49を介してメインフレーム2に取り付けられることとなるので、排出フレーム44の変形を防止することができ、従って排出従動ローラ45の位置を長期に渡って一定に維持することができるので、排出従動ローラ45が被記録媒体Pに強く接することによる記録品質の低下(ギザ跡の形成)を防止することができる。
In addition, since the
更に加えて、記録装置1からユニット50を取り外す場合には、第1案内部材49と第2案内部材51とを切り離すのみで足りるので、これによって記録装置1のメンテナンス性を向上させることができる。特に、プラテンユニット40においてはリブ39aと39bとの間、及び、リブ39bと39cとの間、並びに、被記録媒体Pの側端から外れた位置に、インクを打ち捨てる溝(図8参照)が形成されている、即ち縁無し記録を実行可能に構成されているので、インクミストによる部材の汚損が発生し易いが、この様にユニット50を簡単に取り外すことができ、インクミストで汚損された部材の交換を容易に行うことができる。そして、記録装置1からユニット50を取り外す場合には、第1案内部材49と第2案内部材51とを切り離すのみで足りることは、即ちリサイクル性、リユース性が向上することであり、環境に配慮された記録装置を提供することが可能となる。
In addition, when removing the
また、第2案内部材51が排出駆動ローラ回動軸43aを支持する支持部としての軸受部51d、51e、51fを有することで、排出駆動ローラ回動軸43aが、ユニット50と一体化してユニット50の一部を成す様に構成されていることから、排出駆動ローラ回動軸43aを第2案内部材51に支持させるとともに排出駆動ローラ回動軸43aをメインフレーム2へ取り付ける際の作業を、より効率的に行うことができる。
In addition, since the
1 スキャナ付き記録装置、2 メインフレーム、3 装置本体、4 キャリッジ、5 スキャナユニット、6 ローラ、7 給送部、9 排出受け部、11 操作パネル、13 回動軸、15 蓋体、17 回動軸、19 蓋体、23 媒体サポート、25 エッジガイド、27 給送口、29 搬送駆動ローラ、29a 搬送駆動ローラの軸、31 搬送従動ローラ、33 搬送ローラ、35 記録ヘッド、36 ノズル列、37 キャリッジ、39a、39b、39c リブ、40 プラテンユニット、41 排出ローラ、43 排出駆動ローラ、43a 排出駆動ローラ軸、44 排出従動ローラ支持フレーム、45 排出従動ローラ、46 ブッシュ、47 媒体押さえローラ、49 第1案内部材、49a インク打ち捨て穴、50 ユニット、51 第2案内部材、53 矢印、55 レバー取付板、57 操作レバー、58 バネ部材、59 穴、61 リンクレバーホルダ、63 突起部、65 回動支点、67 リンクレバー、69 孔、71 検出器、73 ロックレバー、75 回動支点、77 係止突部、79 引っ張りコイルバネ、81 カム部、83、84 インク吸収材、85 廃液トレイ、P 被記録媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording device with a scanner, 2 main frame, 3 apparatus main body, 4 carriage, 5 scanner unit, 6 roller, 7 feeding part, 9 discharge | emission receiving part, 11 operation panel, 13 rotating shaft, 15 lid, 17 rotating Axis, 19 Lid, 23 Medium support, 25 Edge guide, 27 Feed port, 29 Conveyance drive roller, 29a Conveyance drive roller shaft, 31 Conveyance driven roller, 33 Conveyance roller, 35 Recording head, 36 Nozzle array, 37
Claims (2)
前記記録ヘッドの主走査方向に延びる形状を成すとともに前記記録ヘッドと対向する位置に設けられ、被記録媒体と前記記録ヘッドとの距離を規定する案内部材と、
前記記録ヘッドの主走査方向に延びる排出駆動ローラ回動軸に取り付けられるとともに前記記録ヘッドの下流側に設けられ、被記録媒体と接して回転することにより、記録の行われた被記録媒体を排出する排出駆動ローラと、
前記排出駆動ローラに接して従動回転する排出従動ローラと、
前記記録ヘッドの主走査方向に延びる形状を成すとともに前記排出従動ローラを支持する排出従動ローラ支持フレームと、
前記案内部材及び前記排出従動ローラ支持フレーム並びに前記排出駆動ローラ回動軸を支持するメインフレームと、を備えた記録装置であって、
前記案内部材が、被記録媒体の搬送方向において上流側の第1案内部材と、下流側の第2案内部材とに分割されて成るとともに、前記第1案内部材と前記第2案内部材とがスナップ式の連結手段によって連結可能に構成され、
前記第2案内部材と、前記排出従動ローラ支持フレームとが一体化してユニットを形成可能であり、
前記ユニットが、前記メインフレームに支持された前記第1案内部材に前記第2案内部材を連結させることで、前記メインフレームに取り付け可能に構成され、
前記第1案内部材が、当該第1案内部材と前記第2案内部材との連結部より上流側に位置する揺動軸を中心に揺動可能に設けられるとともに、前記第2案内部材が、当該第2案内部材と前記第1案内部材との連結部より下流側に位置する揺動軸を中心に揺動可能に設けられ、前記第1案内部材及び前記第2案内部材の揺動動作によって被記録媒体と前記記録ヘッドとのギャップを調節可能に構成されている、
ことを特徴とする記録装置。 A recording head for recording on a recording medium;
A guide member having a shape extending in the main scanning direction of the recording head and provided at a position facing the recording head, and defining a distance between the recording medium and the recording head;
The recording medium attached to the discharge driving roller rotating shaft extending in the main scanning direction of the recording head and provided on the downstream side of the recording head is rotated in contact with the recording medium, thereby discharging the recording medium on which recording has been performed. A discharge drive roller that
A discharge driven roller that rotates in contact with the discharge drive roller;
A discharge driven roller support frame that has a shape extending in the main scanning direction of the recording head and supports the discharge driven roller;
A main frame that supports the guide member, the discharge driven roller support frame, and the discharge drive roller rotation shaft;
The guide member is divided into an upstream first guide member and a downstream second guide member in the recording medium conveyance direction, and the first guide member and the second guide member snap. It is configured to be connectable by a connecting means of the formula,
The second guide member and the discharge driven roller support frame can be integrated to form a unit,
The unit is configured to be attachable to the main frame by connecting the second guide member to the first guide member supported by the main frame ,
The first guide member is provided so as to be able to swing around a swing shaft positioned upstream from a connecting portion between the first guide member and the second guide member, and the second guide member is A swing shaft provided downstream of a connecting portion between the second guide member and the first guide member is provided so as to be swingable, and is covered by a swing operation of the first guide member and the second guide member. The gap between the recording medium and the recording head is configured to be adjustable.
A recording apparatus.
前記第2案内部材には、前記操作レバーに向けて延びる形状を成すとともに、前記第2案内部材の長手方向に弾性変形可能な回動端が設けられ、
前記操作レバーと前記回動端とは、前記回動端において前記第2案内部材の長手方向に突出する様に形成された突起が、前記操作レバーに形成された穴部に係合することで連係動作する様に成され、
前記穴部の上部には、前記突起を前記穴部へ案内する傾斜面が形成されている、
ことを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to claim 1 , wherein a rotatable operation lever that performs a swinging operation of the second guide member is provided downstream of the second guide member,
The second guide member has a shape that extends toward the operation lever, and is provided with a rotation end that is elastically deformable in the longitudinal direction of the second guide member,
The operation lever and the rotation end are formed by engaging a protrusion formed at the rotation end so as to protrude in the longitudinal direction of the second guide member in a hole formed in the operation lever. It is made to work together,
An inclined surface that guides the protrusion to the hole is formed on the top of the hole.
A recording apparatus.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004192676A JP4450189B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Recording device |
US11/060,369 US7481527B2 (en) | 2004-02-17 | 2005-02-16 | Liquid ejection apparatus |
US12/316,700 US7681969B2 (en) | 2004-02-17 | 2008-12-16 | Liquid ejection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004192676A JP4450189B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | Recording device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221310A Division JP4868189B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006015500A JP2006015500A (en) | 2006-01-19 |
JP4450189B2 true JP4450189B2 (en) | 2010-04-14 |
Family
ID=35790174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004192676A Expired - Fee Related JP4450189B2 (en) | 2004-02-17 | 2004-06-30 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4450189B2 (en) |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004192676A patent/JP4450189B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006015500A (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4244960B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4193069B2 (en) | Paper feeding device and image recording apparatus having the same | |
JP3970097B2 (en) | Recording device | |
US8113502B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP4232049B2 (en) | Image recording device | |
US7681969B2 (en) | Liquid ejection apparatus | |
JP2020019575A (en) | Recording device | |
JP4450189B2 (en) | Recording device | |
JP4868189B2 (en) | Recording device | |
JP4687885B2 (en) | Liquid ejector | |
JP4222605B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4492139B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4258626B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP4232052B2 (en) | Recording device | |
JP4450191B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4530124B2 (en) | Recording device, liquid ejecting device | |
JP2019147286A (en) | Ink jet recording device | |
JP4605411B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4766287B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4605410B2 (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP4798079B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2001334652A (en) | Recording head mounting device in carriage | |
JP2019051599A (en) | Inkjet printer | |
JP2007038469A (en) | Ink mist scattering prevention device, recording device, and liquid ejection device | |
US20110058002A1 (en) | Printing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4450189 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |