JP4450126B2 - シリコン系結晶薄膜の形成方法 - Google Patents
シリコン系結晶薄膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4450126B2 JP4450126B2 JP2000012618A JP2000012618A JP4450126B2 JP 4450126 B2 JP4450126 B2 JP 4450126B2 JP 2000012618 A JP2000012618 A JP 2000012618A JP 2000012618 A JP2000012618 A JP 2000012618A JP 4450126 B2 JP4450126 B2 JP 4450126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- film
- thin film
- substrate
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 500
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 360
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 360
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 360
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 218
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 154
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 377
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 243
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 150
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 106
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 61
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 48
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 36
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 36
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 claims description 30
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 52
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 52
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 27
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 25
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000048 melt cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B19/00—Liquid-phase epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B19/00—Liquid-phase epitaxial-layer growth
- C30B19/12—Liquid-phase epitaxial-layer growth characterised by the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/60—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B31/00—Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
- C30B31/20—Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation
- C30B31/22—Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation by ion-implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池用基板、液晶ディスプレイ用基板、半導体装置用基板などに用いることができるシリコン系結晶薄膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、水素イオン注入剥離法が、支持基板の上にシリコン系結晶薄膜を形成する手法として注目を集めている。水素イオン注入剥離法は、SOI(Silicon On Insulator)基板や、太陽電池用基板などを作製するときに利用されている。
【0003】
水素イオン注入剥離法を利用して、SOI基板を形成する手法の一例を図9を参照して説明する。
【0004】
まず、Si結晶基板91に熱酸化膜(SiO2 膜)911を形成する(図9(B)参照)。
【0005】
次いで、水素イオンを熱酸化膜側からSi結晶基板91に注入する(図9(C)参照)。イオン加速電圧によって、水素イオンの注入深さは制御される。後の工程において、この水素イオン注入位置913で結晶基板91を分離するため、5×1016個/cm2 程度以上の注入密度で水素イオンは注入される。
【0006】
次いで、Si結晶基板91のイオン注入面(熱酸化膜)上に支持基板92をのせ、これらを加熱することでSi結晶基板91のイオン注入位置913に多数のボイド(微小空孔)914を形成する(図9(D)参照)。Si結晶基板91に注入された水素が加熱によってガス化することで、ボイド914は形成される。350°C〜600°C程度で数分間加熱することで、ボイド914は形成される。隣合うボイド同士がつながるなどして、Si結晶基板91内のボイド形成位置には層状に脆弱な部分が形成される。Si結晶基板91のイオン注入面が、支持基板92によって加圧されているため、水素ガスの圧力で基板91の表層部分が部分的に剥離してしまうことが抑制される。Si結晶基板91のイオン注入面をこのように何らかの方法で加圧しておかないと、結晶基板91の表層部分において直径数μm以下のクレータ状に剥離が発生してしまう。
【0007】
次いで、1000°C程度以上の高温で、Si結晶基板91と支持基板92を加熱して、これらを接着する。
【0008】
この後、Si結晶基板91をボイド914に沿って分離する(図9(E)参照)。これにより、SiO2 膜911上には結晶基板91の一部であったSi結晶薄膜9121が残る。したがって、Si結晶薄膜9121、SiO2 膜(絶縁膜)911が順に形成された支持基板92、すなわちSOI基板が得られる。残りのSi結晶基板部分9122は、次のSOI基板の形成時に再利用できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようにシリコン系結晶基板にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、支持基板上にシリコン系結晶薄膜を形成する手法には、次のような問題がある。
【0010】
一つの問題は、上記の手法では支持基板上に数十μmといった比較的厚いシリコン系結晶薄膜を効率良く形成することが難しいことである。以下、さらに詳しく説明する。
【0011】
Si結晶薄膜が形成された基板を太陽電池の作製に利用する場合、高い光電変換効率を達成するためには、Si結晶薄膜の厚みを7μm以上、好ましくは10μm程度とする必要がある。
【0012】
支持基板上に形成されるSi結晶薄膜の膜厚は、水素イオン注入時のイオン注入深さに対応し、イオン注入深さを深くすれば最終的に得られるSi結晶薄膜の膜厚を厚くすることができる。イオン注入時の加速電圧を大きくすれば、限界はあるにしても、イオン注入深さは深くすることができる。水素イオンを例えば結晶基板の表面(イオン注入面)から10μmの深さの位置に注入するときには、700keV程度の加速電圧でイオン注入を行えばよい。しかし、注入深さを10μm程度、或いは、それ以上とするときには、大がかりなイオン注入装置が必要となり、イオン注入処理にコストがかかる。また、イオンが注入される結晶基板の過昇温を抑制するために、イオンビーム電流を抑制する必要があり、効率よく必要な密度までイオン注入を行うことができない。
【0013】
このように上記の手法では比較的厚いシリコン系結晶薄膜を効率よく安価に形成することは難しい。
【0014】
別の問題として、Si系結晶基板のイオン注入面上にパーティクルがあった場合には、ボイド形成のための加熱時に、結晶基板の表層にミクロな剥離やクラックが生じることがある。図10を参照してさらに説明する。
【0015】
図10(A)に示すように、結晶基板91のイオン注入面915上にパーティクル93があり、支持基板92と結晶基板91の間にパーティクル93が入り込んでいると、イオン注入面915に支持基板92によって押圧されていない部分ができる。このような状態で、ボイド形成のための加熱を行うと、その押圧されていない部分やその近傍において、図10(B)に示すような、ミクロな剥離やクラックが結晶基板91の表層において発生してしまうことがある。ボイド形成時にこのようなミクロな剥離やクラックが生じていると、最終的に得た結晶薄膜付きの基板は不良なものとなってしまう。ひいては、シリコン系結晶薄膜の生産性が低下するとともに、シリコン系結晶薄膜の製造コストが高くなり、シリコン系結晶薄膜が高価になる。
【0016】
例えば、極めてクリーン度(清浄度)の高いクリーンルーム内において、各工程を行えば、上記のようなパーティクルによる問題の発生は抑制できると考えられる。しかし、上記のようなパーティクルの問題を防止するのに必要なクリーン度の高いクリーンルームは、建設費、維持費、運転費が高く、それだけSi系結晶薄膜付き基板の製造コストも高くなる。
【0017】
そこで、本発明は、生産性よく、できるだけ安価にシリコンを含む結晶薄膜を形成することができるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提供することを課題とする。
【0020】
また、本発明は、シリコンを含む結晶基板にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、シリコンを含む結晶薄膜を形成する方法であって、シリコン系結晶基板のイオン注入面上にパーティクルがあったとしても、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥離やクラックの発生を抑制できるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提供することを課題とする。
【0021】
また、本発明は、シリコンを含む結晶基板にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、支持基板上にシリコンを含む結晶薄膜を形成する方法であって、シリコン系結晶基板のイオン注入面上にパーティクルがあったとしても、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥離やクラックの発生を抑制できるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提供することを課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明は後述する第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法を提供する。第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法を説明する前に、参考例として次の第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法を説明する。
(1)第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法
第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法は、
シリコンを10wt%以上含有するシリコン系結晶基板に水素イオン又はヘリウムイオンを注入するイオン注入工程と、
イオン注入された結晶基板を加熱して、該基板のイオン注入位置にボイドを形成するボイド形成工程と、
イオン注入された結晶基板をシリコンを含有する金属融液に浸し、該融液を冷却してゆくことで、エピタキシャル成長によってシリコンを主成分とする単結晶薄膜又は多結晶薄膜を該基板のイオン注入面上に形成するエピタキシャル成長工程と、
結晶薄膜が形成された結晶基板をボイド形成位置で分離する分離工程とを含み、
前記ボイド形成工程におけるボイド形成のための前記結晶基板の加熱が、該結晶基板の少なくともイオン注入面を前記エピタキシャル成長工程で用いる金属融液に浸すことで行われるシリコン系結晶薄膜の形成方法である。
【0023】
第1タイプのシリコン系結晶薄膜形成方法において、後述する支持基板接着工程をさらに設けることによって、支持基板の上にシリコン系結晶薄膜を形成することもできる。第1タイプのシリコン系結晶薄膜形成方法によると、例えば、太陽電池の作製などに利用できるシリコン系結晶薄膜が形成できる。また、第1タイプのシリコン系結晶薄膜形成方法によると、電力用デバイスなどに用いられる炭化珪素単結晶薄膜を支持基板上に形成することもできる。また、第1タイプのシリコン系結晶薄膜形成方法によると、SOI(Silicon On Insulator)基板も形成できる。
【0024】
第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法は、イオン注入工程、ボイド形成工程、エピタキシャル成長工程及び分離工程を含んでいる。第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法は、いわゆるイオン注入剥離法(スマートカット法ともよばれている)を利用したものである。以下、各工程ついて順に詳しく説明する。
(1−1)イオン注入工程
イオン注入工程においては、シリコン系結晶基板に水素イオン又はヘリウムイオンを注入する。
【0025】
シリコン系結晶基板は、シリコンを10wt%以上含有する単結晶又は多結晶からなる基板である。シリコン系結晶基板は、例えば、ドナーやアクセプタとなる不純物を含んでいてもよい。シリコン系結晶基板は、例えば、ウェハー状のものとすればよい。
【0026】
水素イオン又はヘリウムイオンは、シリコン系結晶基板の表面から所定深さの位置に注入する。イオン注入は、例えば、イオン注入装置を使って行うことができる。イオン注入深さは、イオン注入するときのイオン加速電圧などによって調整できる。イオン加速電圧を大きくすれば、深い位置にイオンを注入できる。イオン注入深さは、例えば、0.0数μm〜数十μmとすることができる。
【0027】
同じイオン注入条件下でイオン注入を行っても、イオン種によってイオン注入深さが異なるため、注入するイオン種は質量分離を行うなどして一種だけにすることが好ましい。例えば水素正イオンを注入する場合、水素正イオンは複数存在するので、質量分離を行って、所定の一つの種類の水素正イオンだけを注入することが好ましい。水素負イオンを注入する場合には、水素負イオンはH- しか存在しないので、質量分離を行わなくても、イオン注入深さを揃えることができる。
【0028】
イオン注入工程は、後述するボイド形成工程でシリコン系結晶基板にボイド(空孔)を形成し、後述する分離工程でボイド形成位置で結晶基板を分離するための前工程(前処理)である。結晶基板の分離を容易にするなどのためには、イオン注入工程において例えば水素イオンを5×1016個/cm2 程度以上の注入密度で注入すればよい。
【0029】
イオン注入深さは、後述する分離工程で、イオン注入されたシリコン系結晶基板を分離するときの分離位置に影響し、最終的に形成されるシリコン系結晶薄膜の膜厚に影響する。イオン注入深さが深いほど、シリコン系結晶薄膜の膜厚は厚くなる。
【0030】
イオン注入深さを深くするためには、前述のようにイオン加速電圧を大きくすればよいが、そうするには大がかりなイオン注入装置が必要になる。また、イオン加速電圧を大きくすると、シリコン系結晶基板の過昇温の問題も発生する。
【0031】
第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法においては、イオン注入工程の後に行うエピタキシャル成長工程において、シリコン系結晶基板のイオン注入面上にシリコンを主成分とする結晶薄膜を形成するので、シリコン注入深さが比較的浅くても、比較的厚いシリコン系結晶薄膜を最終的に得ることができる。
【0032】
イオン注入工程においては、シリコン系結晶基板の少なくとも一方の面からイオン注入を行う。イオン注入工程においては、シリコン系結晶基板の両面からイオン注入を行ってもよい。シリコン系結晶基板の両面からイオン注入を行えば、最終的に二つのシリコン系結晶薄膜を得ることができる。
(1−2)ボイド形成工程
ボイド形成工程においては、イオン注入工程でイオン注入されたシリコン系結晶基板を加熱することで、結晶基板のイオン注入位置にボイド(空孔)を形成する。
【0033】
シリコン系結晶基板に注入された水素又はヘリウムは、加熱することでガス化する。このガス化によって、結晶基板のイオン注入位置には、ボイドが形成される。
【0034】
ボイド形成には、結晶基板を例えば350°C〜600°C程度、或いはそれ以上で、数分間程度加熱すればよい。
(1−3)エピタキシャル成長工程
エピタキシャル成長工程においては、シリコンを主成分とする結晶薄膜(シリコンを主成分とする単結晶薄膜又は多結晶薄膜)を、シリコン系結晶基板のイオン注入面上に形成する。シリコンを主成分とする結晶薄膜をエピタキシャル成長させて、シリコン系結晶基板のイオン注入面上にシリコンを主成分とする結晶薄膜を形成する。
【0035】
イオン注入されたシリコン系結晶基板をシリコンを含有する金属融液に浸し、該融液を冷却してゆくことで、過飽和となったシリコンをシリコン系結晶基板上に析出させ、シリコン系結晶基板のイオン注入面上にシリコンを主成分とする結晶薄膜を形成する。すなわち、エピタキシャル成長法の一種である液相成長法によって、シリコン結晶基板のイオン注入面上にシリコンを主成分とする結晶薄膜を形成する。
【0036】
エピタキシャル成長法としては、液相成長法の他に、シラン系ガスなどを用いる気相成長法も知られているが、液相成長法の方が気相成長法に比べて、コスト的に有利であり、また量産性にも優れている。
【0037】
シリコン系結晶基板の少なくともイオン注入面(結晶薄膜を形成する面)を金属融液に浸すことで、結晶基板上に結晶薄膜を形成する。シリコン系結晶基板全体を金属融液に浸してもよい。
【0038】
イオン注入工程において、シリコン系結晶基板の両面からイオン注入行った場合には、少なくとも一方のイオン注入面を金属融液に浸せばよい。この場合、両イオン注入面を同時に金属融液に浸せば、最終的に二つのシリコン系結晶薄膜を効率よく得ることができる。
【0039】
シリコン系結晶基板を浸す金属融液は、シリコンの他に、例えば、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)のうちの少なくとも一種を含むものとすればよく、これらのうちの2種以上を含むものでもよい。シリコン系結晶基板を浸す金属融液は、シリコンの他に、In、Ga、Al、Cuのうちの少なくとも1種をシリコン以外のそれらのものの合計で例えば10wt%以上含有するものとすればよい。
【0040】
Cuを含む金属融液を採用すると、その金属融液からシリコン系結晶基板を引き上げるときの金属融液の離れがよくなる。
【0041】
In、Ga又はAlを含む金属融液を採用すると、結晶基板上に形成されるシリコンを主成分とする結晶薄膜に、ドーパントとしてIn、Ga又はAlを含ませることができる。ドーパントしてIn、Ga又はAlを含むシリコンを主成分とする結晶薄膜には、p型やn型の電気的特性を持たせることができる。
【0042】
シリコン系結晶基板を浸す金属融液に含ませる材料は、最終的に得るシリコン系結晶薄膜の用途等に応じて選択すればよい。
【0043】
シリコン系結晶基板を浸す金属融液には、効率よくシリコン系結晶薄膜を形成するなどのために、十分な量のシリコンを溶かしておくことが好ましい。例えばInを含む金属融液を採用するときには、十分な量のシリコンを溶かすなどのために、該金属融液を例えば800°C程度以上1000°C程度以下まで加熱して、飽和するまでシリコンを溶かせばよい。
【0044】
シリコン系結晶基板を浸す金属融液を冷却してゆくときにおける温度を下げる割合は、結晶基板上に形成されるシリコンを主成分とする結晶薄膜の結晶性に大きく影響する。例えば0.1°C/min〜5°C/min程度の割合で金属融液を冷却すると、結晶性の良好な結晶薄膜を形成することができる。
【0045】
このようにしてシリコンを主成分とする結晶薄膜を形成するシリコン系結晶基板は、これが浸されている金属融液が固まらないうちに、金属融液から取り出せばよい。
【0046】
シリコン系結晶基板を金属融液から取り出した後、必要に応じて、結晶基板に形成した結晶薄膜上の金属(シリコンを溶かすために用いた金属)をエッチングなどによって除去してもよい。
(1−4)分離工程
分離工程においては、シリコンを主成分とする結晶薄膜が形成されたシリコン系結晶基板をボイド形成位置(すなわち、イオン注入位置)で分離する。
【0047】
例えば、ボイドが層状に形成されているシリコン系結晶基板の両面からボイドによる層に沿う互いに異なる方向に、結晶基板に力を加えることで、或いは、シリコン系結晶基板をその両面から該面の法線方向外側に引っ張ることで、結晶基板を分離することができる。結晶基板のボイドが形成されている部分は脆弱になっているため、結晶基板をボイドに沿って、ボイド形成位置で分離(剥離)することができる。
【0048】
これにより、シリコン系結晶基板の一部であったシリコン系結晶薄膜の上に、エピタキシャル成長工程で形成したシリコンを主成分とする結晶薄膜が形成されたシリコン系結晶薄膜が得られる。このシリコン系結晶薄膜のシリコン系結晶基板の一部であった部分の厚みは、結晶基板のイオン注入面からイオン注入位置(ボイド形成位置)までの厚みに相当する。
【0049】
なお、シリコン系結晶基板の残りの部分は、その残りの部分の厚みにもよるが、次のシリコン系結晶薄膜の形成時に再利用できる。
(1−5) 第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法においては、ボイド形成工程におけるボイド形成のための結晶基板の加熱が、エピタキシャル成長工程で用いる金属融液に結晶基板を浸すことで行われる。以下、さらに詳しく説明する。
【0050】
エピタキシャル成長工程においては、前述のようにシリコンを金属融液に十分な量溶かすには、例えば、所定第1温度まで金属融液を加熱する必要がある。金属融液が例えばInを含むものであるときには、この第1温度は、前述のように、例えば800°C〜1000°C程度である。また、エピタキシャル成長工程においては、シリコンを析出するために、第1温度から金属融液を固まらない程度の所定第2温度(例えば、350°C程度)まで冷却する必要がある。第2温度まで冷却した金属融液を別のシリコン系結晶基板への結晶薄膜形成に利用するときには、例えば、再度金属融液を第1温度まで加熱する必要がある。例えば金属融液を350°Cから800°Cまで加熱し、800°Cから350°Cまで冷却する場合、良好な結晶を得るために例えば5°C/min以下の割合で金属融液を冷却すると、冷却だけでも90分は要する。また、350°Cから800°Cに金属融液を加熱するのにも、加熱装置の性能等にもよるが、数分程度は要する。
【0051】
一方、ボイド形成工程においては、前述のようにボイド形成のために、イオン注入されたシリコン系結晶基板を、例えば、350°C〜600°Cで数分間程度加熱する必要がある。
【0052】
したがって、エピタキシャル成長工程において用いる金属融液に、イオン注入された結晶基板を浸すことで、ボイド形成のために必要な温度を結晶基板に加えることができる。イオン注入された結晶基板は、ボイド形成のために、金属融液の加熱中に金属融液に浸してもよく、冷却中に金属融液に浸してもよい。金属融液の冷却を開始してから結晶基板を金属融液に浸すときには、ボイド形成と析出による薄膜形成を同時に行うことができる。要するに、ボイド形成に必要な温度の金属融液中に必要な時間、結晶基板を浸せばよい。
【0053】
結晶基板をボイド形成のために、例えば、金属融液の加熱中に金属融液に浸す場合などにおいては、金属融液がボイド形成に必要な温度より低い温度のときから、結晶基板を金属融液に浸しておいてもよい。結晶基板をボイド形成のために、例えば、金属融液の加熱中に金属融液に浸す場合などにおいて、ボイド形成に必要な温度を必要な時間結晶基板に加えた後、一旦結晶基板を金属融液から取り出してもよいが、結晶基板上への結晶薄膜形成が終了するまで結晶基板を金属融液に浸しておいてもよい。
【0054】
このように第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法によると、ボイド形成工程の一部又は全部をエピタキシャル工程と並行して行うことができる。エピタキシャル工程で行う処理中に、ボイド形成処理を行うことができる。また、ボイド形成のために結晶基板を加熱するためだけの加熱装置を別途必要としない。したがって、時間及び工数少なく、効率良くシリコン系結晶薄膜を形成することができる。また、それだけ安価にシリコン系結晶薄膜を形成することができる。
【0055】
また、第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法によると、金属融液に結晶基板を浸してボイドを形成するため、シリコン系結晶基板をボイド形成のために加熱しているときに、結晶基板のイオン注入面に圧力も加えることができる。
【0056】
ここで、ボイド形成のため結晶基板を加熱しているときにおいて、結晶基板のイオン注入面に圧力を加えておかないと、注入イオンがガス化したときのガス圧によって、結晶基板のイオン注入面側の表層が部分的に剥離するなどして、直径数μm程度以下のクレータ状の穴がイオン注入面にできてしまう。
【0057】
これに対して、第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法においては、前述のように、結晶基板を金属融液に浸すことでイオン注入面に圧力を加えながら、結晶基板をボイド形成のために加熱することができるので、このような部分剥離を抑制できる。イオン注入面を加圧するための手段を別途用意することなく、ボイド形成時にイオン注入面を加圧することができる。それだけ安価にボイドを形成することができ、ひいてはそれだけ安価にシリコン系結晶薄膜を形成することができる。
(1−6) 第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法においては、エピタキシャル成長工程において形成した結晶薄膜に支持基板を接着する接着工程をさらに行ってもよい。
【0058】
接着工程を行うことで、支持基板の上に、エピタキシャル成長工程において形成したシリコンを主成分とする結晶薄膜、シリコン系結晶基板の一部であった結晶薄膜が順に形成されたものを得ることができる。
【0059】
接着工程における結晶薄膜と支持基板の接着は、例えば、接着剤を用いて行えばよい。結晶薄膜と支持基板の接着は、これらを重ね合わせた後、これらを高温加熱することで行ってもよい。
【0060】
接着工程は、例えば、分離工程の後に行えばよい。すなわち、分離工程においてシリコン系結晶薄膜を得た後、その結晶薄膜を支持基板に接着してもよい。このとき、接着剤を用いて接着を行えば、支持基板は高温に曝されないため、軟化点が低い基板も採用でき、比較的広い範囲の中から支持基板を選択することができる。例えば、支持基板としてソーダガラスのような軟化点の低い安価なガラス基板も採用できる。
【0061】
接着工程は、エピタキシャル成長工程の後であって、分離工程の前に行ってもよい。すなわち、エピタキシャル成長工程においてシリコン系結晶基板上に結晶薄膜を形成した後、或いは、必要に応じて結晶薄膜上の金属(シリコンを溶かすために用いた金属)を除去した後、結晶薄膜上に支持基板を接着してもよい。このとき、接着剤を用いて接着を行えば、上記と同様に、比較的広い範囲の中から支持基板を選択することができる。
(2) 本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法
第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法は、
シリコンを主成分とするシリコン系結晶基板に水素イオン又はヘリウムイオンを注入するイオン注入工程と、
前記シリコン系結晶基板のイオン注入面上に所定膜を形成する膜形成工程と、 前記膜が形成された結晶基板を加熱して、該基板のイオン注入位置にボイドを形成するボイド形成工程と、
前記結晶基板をボイド形成位置で分離する分離工程とを含み、
前記膜形成工程において、前記所定膜の表面からイオン注入位置までの厚さが2μm以上となるように、該膜を形成するシリコン系結晶薄膜の形成方法である。
【0062】
第2タイプのシリコン系結晶薄膜形成方法において、後述する支持基板接着工程をさらに設けることによって、支持基板の上にシリコン系結晶薄膜を形成することもできる。第2タイプのシリコン系結晶薄膜形成方法によると、例えば、太陽電池の作製などに利用でき、pn構造、npp+ 構造などを有する薄膜を支持基板上に形成することができる。また、第2タイプのシリコン系結晶薄膜形成方法によると、電力用デバイスなどに用いられる炭化珪素単結晶薄膜を支持基板上に形成することもできる。また、第2タイプのシリコン系結晶薄膜形成方法によると、SOI(Silicon On Insulator)基板も形成できる。
【0063】
第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法は、イオン注入工程、膜形成工程、ボイド形成工程及び分離工程を含んでいる。第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法も、前記第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法と同様に、いわゆるイオン注入剥離法を利用したものである。以下、各工程ついて順に詳しく説明する。
(2−1)イオン注入工程
イオン注入工程においては、シリコンを主成分とするシリコン系結晶基板に水素イオン又はヘリウムイオンを注入する。後述するボイド形成工程において、シリコン系結晶基板にボイドを形成する処理の前処理としてイオン注入を行う。
【0064】
前記(1−1)のイオン注入工程の説明の中で述べたことは、第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法におけるイオン注入工程においても、同様のことが言える。
(2−2)膜形成工程
膜形成工程においては、シリコン系結晶基板に1又は2以上の所定膜を形成する。
【0065】
膜形成工程は、イオン注入工程の後、且つ、後述するボイド形成工程の前に行う。
【0066】
膜形成工程においては、シリコン系結晶基板のイオン注入面上に所定膜を形成する。
【0067】
なお、イオン注入工程の前に(すなわち膜形成工程の前に)、シリコン系結晶基板には熱酸化膜等の膜を形成しておいてもよい。このようにイオン注入工程及び膜形成工程前に、シリコン系結晶基板に既に膜形成が行われている場合であっても、膜形成工程においては上記のようにシリコン系結晶基板のイオン注入面上に所定膜を形成する。この場合、イオン注入前にシリコン系結晶基板に形成した膜(熱酸化膜等)側からイオン注入を行ったときには、膜形成工程においては、イオン注入面であるイオン注入工程前に形成した膜の上にさらに所定膜を形成する。
【0068】
すなわち、膜形成工程で形成される所定膜は、イオン注入工程の後に形成される膜であって、シリコン系結晶基板のイオン注入面上に形成される膜である。
【0069】
膜形成工程においては、例えば、CVD法、ペースト塗布法などによって膜を形成すればよい。
【0070】
膜形成工程においては、例えば、絶縁膜をシリコン系結晶基板上に形成すればよい。絶縁膜は、例えば、SiO2 膜とすればよい。
【0071】
膜形成工程においては、導電性膜をシリコン系結晶基板上に形成してもよい。導電性膜は、例えば、Alを主成分とする膜とすればよい。導電性膜は、例えば、電極として利用することができる。
(2−3)ボイド形成工程
ボイド形成工程においては、膜形成工程において膜を形成したシリコン系結晶基板を加熱して、結晶基板のイオン注入位置にボイドを形成する。
【0072】
前記(1−2)のボイド形成工程の説明の中で述べたことは、第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法におけるボイド形成工程においても、同様のことが言える。
(2−4)分離工程
分離工程においては、シリコン系結晶基板をボイド形成位置で分離する。
【0073】
これにより、シリコン系結晶基板の一部であったシリコンを主成分とする結晶薄膜の上に、膜形成工程で形成した膜が形成されたシリコン系結晶薄膜が得られる。
【0074】
前記(1−4)の分離工程の説明の中で述べたことは、第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法における分離工程においても、同様のことが言える。
(2−5) 本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法の膜形成工程においては、膜の表面からイオン注入位置までの厚さが2μm以上となるように、イオン注入面上に該膜を形成する。また、膜形成工程は、前述のように、イオン注入工程の後であってボイド形成工程の前に行う。
【0075】
これにより、ボイド形成工程においてシリコン系結晶基板にボイドを形成するとき、結晶基板のイオン注入面は膜形成工程においてイオン注入面上に形成された膜によって加圧される。したがって、ボイド形成時においてシリコン系結晶基板のイオン注入面側の表層の部分的なミクロな剥離を抑制できる。シリコン系結晶基板のイオン注入面を加圧するための手段を別途用意することなく、部分的な剥離を抑制できる。膜形成工程において形成した膜を加圧手段として利用して、シリコン系結晶基板のイオン注入面を加圧し、部分的な剥離を抑制できる。
【0076】
シリコン系結晶基板のイオン注入面上にたとえパーティクルがあったときでも、本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法によると、次に述べるように、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥離を抑制できる。
【0077】
なお、本発明の第2タイプの方法とは異なる次の手法を採用して、イオン注入面を加圧しながらボイドを形成するときには、結晶基板にミクロな剥離等が生じやすい。すなわち、イオン注入面上に直接第2の基板を載せて、その第2基板でイオン注入面を加圧しながらボイドを形成するときには、イオン注入面上にパーティクルがあると、換言すれば、結晶基板と第2基板の間にパーティクルがあると、ミクロな剥離やクラックが生じやすい。これは、結晶基板のイオン注入面側の表面からイオン注入位置までの距離(イオン注入深さ)が通常1μm程度と小さいことや、パーティクルによってイオン注入面に押圧されない部分ができてしまうことが原因であると考えられる。
【0078】
これに対して、本発明の第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法においては、シリコン系結晶基板のイオン注入面上にたとえパーティクルがあったとしても、膜形成工程においてそのイオン注入面上にCVD法やペースト塗布法などによって膜を形成することで、その膜内にパーティクルを埋没させることができる。パーティクルがあると、膜表面に多少の凹凸が生じることもあるが、膜表面からイオン注入位置までの距離を2μm以上にすることで、ミクロな剥離を抑制できる。イオン注入面上に形成した膜内にパーティクルを埋没させることで、イオン注入面に押圧されない部分ができず、これによりミクロな剥離を抑制できるものと考えられる。
【0079】
したがって、本発明の第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法によると、結晶基板のイオン注入面上にたとえパーティクルがあっても、勿論その量にもよるが、従来のような不良が発生せず、十分に目的とする機能を達成できるシリコン系結晶薄膜が得られる。たとえパーティクルがイオン注入面上にあっても、従来のように作製されたシリコン系結晶薄膜は不良品とならないので、それだけ生産性高く、安価にシリコン系結晶薄膜を形成することができる。また、比較的クリーン度の低い環境下(例えば、比較的クリーン度の低いクリーンルーム内)においても、目的とする機能を達成できるシリコン系結晶薄膜を形成することができる。これによっても、それだけ安価にシリコン系結晶薄膜を形成することができる。
(2−6) 本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法においては、膜形成工程において形成した膜に支持基板を接着する接着工程をさらに行ってもよい。
【0080】
接着工程を行うことで、支持基板の上に、膜形成工程において形成した所定膜、シリコン系結晶基板の一部であった結晶薄膜が順に形成されたものを得ることができる。膜形成工程で絶縁膜(例えばSiO2 膜)を形成していれば、支持基板上に絶縁膜、シリコンを主成分とする膜が順に形成された、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板が得られる。また、膜形成工程で電極として利用する導電性膜(例えばAl膜)を形成していれば、支持基板上に電極、シリコンを主成分とする膜が順に形成されたものが得られる。
【0081】
接着工程における膜と支持基板の接着は、例えば、接着剤を用いて行えばよい。膜と支持基板の接着は、これらを重ね合わせた後、これらを高温加熱することで行ってもよい。
【0082】
接着工程は、例えば、分離工程の後に行えばよい。すなわち、分離工程においてシリコン系結晶薄膜を得た後、その結晶薄膜を支持基板に接着してもよい。このとき、接着剤を用いて接着を行えば、支持基板は高温に曝されないため、軟化点が低い基板も採用でき、比較的広い範囲の中から支持基板を選択することができる。例えば、支持基板としてソーダガラスのような軟化点の低い安価なガラス基板も採用できる。
【0083】
接着工程は、ボイド形成工程の後であって、分離工程の前に行ってもよい。このとき、接着剤を用いて接着を行えば、上記と同様に、比較的広い範囲の中から支持基板を選択することができる。
【0084】
接着工程は、膜形成工程の後であって、ボイド形成工程の前に行ってもよい。この場合、支持基板も結晶基板とともに、ボイド形成のために高温に曝されることになるので、その高温に耐えうる支持基板を採用すればよい。
(2−7) 本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法においては、膜形成工程において形成する膜は前述のように例えば導電性膜とすればよい。この導電性膜をアルミニウムを主成分とする膜とし、この導電性膜が形成されたシリコン系結晶基板を500°C以上で1時間以上加熱する加熱工程をさらに行ってもよい。この加熱工程を行うことで、結晶基板として例えばp型シリコン基板を採用しているときには、アルミニウムの熱拡散によりp+ 層を形成することができる。これによりpp+ 、電極層の構造の薄膜ができる。分離工程の後シリコン系結晶基板の分離面(剥離面)側からリンなどを拡散させることでn層を形成すれば、npp+ 、電極層の構造の薄膜ができる。
【0085】
なお、シリコン系結晶基板を500°C以上で1時間以上加熱すれば、シリコンへのアルミニウムの拡散を行えるとともに、ボイドも形成することができる。したがって、加熱工程における加熱と、ボイド形成工程におけるボイド形成のための加熱は、同時に、一つの工程で行ってもよい。
【0086】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(1) 図1(A)に、参考例であるシリコン系結晶薄膜の形成方法(前記第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法)により形成できるシリコン系結晶薄膜の一例の概略断面図を示す。
【0087】
図1(A)に示すシリコン系結晶薄膜F1は、シリコン単結晶薄膜11とシリコン単結晶薄膜21が積層されたものである。
【0088】
このシリコン系結晶薄膜の形成方法によると、図1(B)に示すように、シリコン系結晶薄膜F1を支持基板5上に形成することもできる。支持基板5としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板などが採用できる。
【0089】
以下、シリコン系結晶薄膜F1を形成するときの、このシリコン系結晶薄膜の形成方法について、図2の工程図を参照して説明する。
【0090】
まず、シリコン単結晶基板1を用意する。本例では、ウェハ状の結晶基板1を用意した。
【0091】
次いで、シリコン単結晶基板1の両面から水素イオンを注入する(図2(A)参照)。本例では、加速電圧20kVで水素負イオンを結晶基板1に注入した。これにより、結晶基板1の両表面からそれぞれ約0.2μmの深さの位置に水素イオンは注入される。本例では、水素負イオンを注入するので、質量分離を行わなくても、イオン注入深さを揃えることができる。結晶基板1の両面から水素イオンを注入するのは、最終的に二つのシリコン系結晶薄膜F1を一度に得るためである。水素イオンは、後の工程において結晶基板1の分離を容易にするために、注入密度5×1016個/cm2 程度以上注入する。
【0092】
なお、同じ深さに注入するには加速電圧を水素イオンを注入するときに比べて大きくする必要はあるが、水素イオンに代えてヘリウムイオンを結晶基板に注入してもよい。
【0093】
次いで、カーボンボート81内に、イオン注入されたシリコン単結晶基板1、インジウム微粉末及びシリコン微粉末を入れて、これらを加熱する。インジウムの融点(約157°C)を超えると、インジウム粉末は徐々に溶融し、結晶基板1の全面を融液が覆うようになる(図2(B)参照)。さらに温度を上げると、インジウム融液中にシリコンが徐々に溶けはじめる。シリコンの融点は1400°C以上であるので、シリコンだけを加熱しても1000°C以下ではシリコンは溶けないが、このようにインジウム等の金属とともにシリコンを加熱することで、比較的低温でシリコンを溶かすことができる。800°C〜1000°C程度まで融液を加熱して、シリコンを飽和状態まで溶かす。これらにより、結晶基板1全体をシリコン及びインジウムを含む融液中に浸し、結晶基板1を加熱する。この後、0.1°C/min〜5°C/min程度の割合で、シリコン及びインジウムを含む融液を冷却する。
【0094】
この加熱及び冷却を行っている間に、イオン注入されたシリコン単結晶基板1には、350°C〜600°C程度の熱が数分間は加わる。これにより結晶基板1のイオン注入位置13、14には、多数のボイド(空孔)15が層状に形成される図2(C)参照)。結晶基板1に注入された水素が加熱により、ガス化してボイド15は形成される。結晶基板1にボイド15が形成されたことで、結晶基板1のボイド形成位置は強度が弱くなる。
【0095】
また、飽和状態まで溶かしたシリコンを含む融液を冷却することで、シリコン単結晶基板1の表面上には過飽和となったシリコンが析出する。これにより、シリコン単結晶基板1のイオン注入面を含む表面には、シリコン単結晶膜4が形成される。シリコン単結晶膜4は、シリコン単結晶からなる基板1上にシリコン単結晶がエピタキシャル成長することで形成される。すなわち、シリコン単結晶膜4は、エピタキシャル成長法の一種である液相成長法によって形成される。
【0096】
なお、本例では、インジウム及びシリコンが溶けていないときから、これらを収納したカーボンボート81内に結晶基板1を入れておいたが、例えば、インジウムが融液状態になってから、結晶基板1をその融液に浸してもよい。
【0097】
前述のように融液を0.1°C/min〜5°C/min程度の割合で冷却することで、結晶性の良好なシリコン単結晶膜4を形成することができる。
【0098】
次いで、インジウムが固まらないうちにシリコン単結晶膜4が形成された結晶基板1を融液から取り出す。結晶基板1を融液から取り出すタイミングなどによって、エピタキシャル成長により形成するシリコン単結晶膜4の膜厚を調整できる。エピタキシャル成長により、シリコン単結晶膜4の膜厚は、数十μm程度にまで厚くすることができる。一回のエピタキシャル成長によって、さらに言うと、一回の融液冷却によるシリコン析出によって、必要なシリコン単結晶膜4の膜厚が得られないときには、2回以上このようなエピタキシャル成長工程を行ってもよい。
【0099】
次いで、シリコン単結晶膜4の表面上の不要なインジウムをエッチングにより除去する。
【0100】
次いで、シリコン単結晶膜4が形成された結晶基板1をその両面から面法線方向に引っ張る(図2(D)参照)。本例では、静電チャック821、822を用いて結晶基板1をその両面から引っ張った。これにより、結晶基板1のボイド15の形成位置で、結晶基板1を分離する(図2(E)参照)。本例では、前述のように結晶基板1の両面から水素イオンを注入したため、結晶基板1の二つの位置で層状にボイド15が形成されており、結晶基板1を三つに分離することができる。
【0101】
これにより、シリコン単結晶基板1の一部であったシリコン単結晶膜11と、シリコン単結晶膜41が積層されたシリコン単結晶膜F1が得られる。また、シリコン単結晶基板1の一部であったシリコン単結晶膜12と、シリコン単結晶膜42が積層されたシリコン単結晶膜F1も得られる。結晶基板1の両面にイオン注入を行ったため、このように一度に二つのシリコン単結晶膜F1が得られる。シリコン単結晶膜F1中のシリコン単結晶基板1の一部であった単結晶膜部分11、12の膜厚は、イオン注入時のイオン注入深さにほぼ相当する。なお、残りのシリコン単結晶基板部分16は、次のシリコン単結晶膜F1の形成に利用することができる。
【0102】
シリコン単結晶膜F1を得た後、支持基板5上に膜F1を接着することで、シリコン単結晶膜F1を支持基板5上に形成することもできる(図2(F)参照)。シリコン単結晶膜F1は例えば接着剤によって支持基板5に接着すればよい。シリコン単結晶膜F1と支持基板5を重ね合わせた後、これらを高温に加熱することでも、これらを接着することができる。接着剤を用いてシリコン単結晶膜F1と支持基板5を接着するときには、支持基板5として比較的耐熱性の低い、それだけ安価な基板(例えばソーダガラス基板等)を採用することができる。加熱によりシリコン単結晶基板F1と支持基板5を接着するときには、支持基板5としては接着のための加熱に耐えうる基板(例えば、シリコン基板等)を採用すればよい。
【0103】
次のようにしても、支持基板5上にシリコン単結晶膜F1を形成することができる。シリコン単結晶膜4が形成されたシリコン単結晶基板1を融液から取り出し、シリコン単結晶膜4表面上のインジウムを除去した後、支持基板5をシリコン単結晶膜41、42表面上に接着する(図2(G)参照)。この後、結晶基板1をボイド形成位置で分離することで、支持基板5上にシリコン単結晶膜F1が形成されたものが得られる(図2(H)参照)。
【0104】
なお、シリコン単結晶膜11、12の分離面を、必要に応じて、研磨等により平坦化してもよい。また、シリコン単結晶膜F1を支持基板5に接着した後などにおいて、シリコン単結晶基板の一部であったシリコン単結晶膜11(12)部分をエッチング等により除去してもよい。このように、シリコン単結晶膜11(12)部分を除去しても、支持基板5上にはエピタキシャル成長工程において形成したシリコン単結晶膜41(42)が残る。さらに言うと、支持基板5上にはイオン注入欠陥のない高品質のシリコン単結晶膜41(42)だけが残る。
【0105】
以上説明したシリコン系結晶薄膜の形成方法(前記第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法)によると、イオン注入工程において深い位置に水素イオンを注入しなくても、エピタキシャル成長工程においてシリコン単結晶膜4を形成するため、比較的厚いシリコン単結晶膜F1が得られる。したがって、イオン注入時の加速電圧をそれほど大きくする必要がなく、大がかりでない普通のイオン加速装置でイオン注入を行うことができる。また、加速電圧を大きくする必要がないため、イオン注入時の結晶基板1の過昇温も抑制できる。また、加速電圧を大きくする必要がないので、イオンビーム電流をそれほど制限する必要もなく、効率的に必要な密度までイオンを注入することができる。
【0106】
また、このシリコン系結晶薄膜の形成方法によると、結晶基板1にボイド15を形成するボイド形成工程とシリコン単結晶薄膜を形成するエピタキシャル成長工程を並行して行うことができる。ボイド形成だけに用いる加熱装置を別途必要としない。したがって、時間及び工数少なく、さらに言うと、効率よく比較的厚いシリコン単結晶膜F1が得られる。それだけ、シリコン単結晶薄膜F1の製造コストを安くすることができる。
【0107】
シリコンボート81内のシリコン及びインジウムを含む融液を次のシリコン単結晶薄膜の形成に利用するときには、冷却した融液を、十分な量のシリコンを溶かすために800°C〜1000°C程度まで再度加熱する必要がある。シリコンを十分溶かすための融液の加熱中に、次の結晶基板をボイド形成のために加熱することもできる。連続してシリコン単結晶膜F1を形成するときにも、このように効率的に膜形成を行うことができる。
【0108】
また、融液に結晶基板1の全体を浸してボイド15を形成するため、ボイド15の形成のための結晶基板1の加熱時に、結晶基板1のイオン注入面に圧力を加えておくことができる。これにより、ボイド形成時の結晶基板1のイオン注入面にクレータ状のミクロな剥離が発生することを抑制することができる。結晶基板1のイオン注入面を押圧するための加圧手段を別途用意することなく、ミクロな剥離を抑制することができる。
(2) 図3(A)に、前記第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法により形成できるシリコン系結晶薄膜の一例(参考例)の概略断面図を示す。
【0109】
図3(A)に示すシリコン系結晶薄膜F2は、シリコン単結晶膜221、絶縁性のSiO2 膜21、絶縁性のSiO2 膜6が積層されたものである。すなわち、シリコン系結晶薄膜F2は、シリコン単結晶膜221と、絶縁膜であるSiO2 膜21、6が積層されたものである。
【0110】
図3(B)に示すように、シリコン系結晶薄膜F2を支持基板5上に形成することもできる。すなわち、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板を形成することもできる。
【0111】
以下、シリコン系結晶薄膜F2を形成するときのシリコン系結晶薄膜の形成方法について、図4の工程図を参照して説明する。
【0112】
まず、シリコン単結晶基板2を用意する(図4(A)参照)。本例では、ウェハ状の結晶基板2を用意した。
【0113】
次いで、シリコン単結晶基板2の片面の表層部分に熱酸化膜(SiO2 膜)21を形成する(図4(B)参照)。本例では、膜厚0.9μmのSiO2 膜21を形成した。これにより、SiO2 膜21、シリコン単結晶膜22が積層されたものを得る。
【0114】
次いで、シリコン単結晶基板2のSiO2 膜21側から水素イオンを注入する(図4(C)参照)。本例では、加速電圧100kVで、水素負イオンを注入した。これにより、SiO2 膜21表面から約1.0μmの位置に水素イオンを注入した。水素イオンは、注入密度5×1016個/cm2 程度以上注入した。
【0115】
次いで、基板2のイオン注入面上に、すなわち、熱酸化により形成したSiO2 膜21上に、さらにSiO2 膜6を形成する(図4(D)参照)。本例では、SiO2 膜6は、CVD法で350°C以下の環境下において形成した。本例では、SiO2 膜6の膜厚は、1.0μmとした。すなわち、結晶基板2上に、膜表面からイオン注入位置23までの距離が2μm以上となるように、SiO2 膜6を形成した(図5参照)。このような膜厚にSiO2 膜6を形成した理由については後述する。
【0116】
次いで、SiO2 膜6が形成された結晶基板2を加熱して、結晶基板2のイオン注入位置にボイド24を形成する(図4(E)参照)。本例では、結晶基板2を350°Cで10分間以上加熱することで、ボイド24を形成した。
【0117】
この後、結晶基板2をボイド24の形成位置で分離することで、シリコン系結晶薄膜F2を得た。シリコン系結晶薄膜F2は、シリコン単結晶基板2の一部であったシリコン単結晶膜221、熱酸化により形成したSiO2 膜21、CVD法によって形成したSiO2 膜6が順に積層されたものである。
【0118】
シリコン系結晶薄膜F2を得た後、この薄膜F2のSiO2 膜6に支持基板5を接着することで、薄膜F2を支持基板5上に形成することができる(図4(G)参照)。これにより、シリコン単結晶膜221、絶縁膜であるSiO2 膜21、6が支持基板5上に形成されたいわゆるSOI基板が得られる。支持基板5と薄膜F2(SiO2 膜6)は、接着剤を用いて接着してもよく、加熱することで接着してもよい。支持基板5と薄膜F2は、これらを重ね合わせた後、例えば、1100°C程度で1時間以上加熱することで、接着することができる。前述と同様に、接着剤を用いて支持基板と薄膜F2を接着すれば、支持基板として耐熱性の低い、安価な基板も採用することができる。
【0119】
シリコン系結晶薄膜F2を得た後、この薄膜F2を支持基板5に接着することに代えて、次のようにしても、支持基板5上に薄膜F2を形成することができる。
【0120】
例えば、結晶基板2にボイド24を形成した後、ボイド形成位置で結晶基板2を分離する前に支持基板5を接着し(図4(H)参照)、その後結晶基板2を分離すればよい(図4(I)参照)。この場合も、接着剤を用いて支持基板5を接着すれば、支持基板5として比較的耐熱性の低い基板が採用できる。
【0121】
或いは、結晶基板2上にSiO2 膜6を形成した後、このSiO2 膜6上に支持基板5を載置し(図4(J)参照)、加熱によりボイド24を形成するとともい、SiO2 膜6と支持基板5を接着し(図4(K)参照)、結晶基板2をボイド形成位置で分離してもよい(図4(L)参照)。この場合、ボイド形成及び接着のための加熱は、例えば、次のように行えばよい。例えば、まず、ボイド24の形成のために、350°C以上で10分間以上加熱し、その後、1100°C程度で1時間以上加熱すればよい。この場合、支持基板5としては、1100°C程度の熱に耐えうる例えばシリコン基板を採用すればよい。
【0122】
以上説明したシリコン系結晶薄膜F2の形成方法においては、前述のように、シリコン単結晶基板2のイオン注入面(本例では、SiO2 膜21の面)上にSiO2 膜6を形成した後、加熱によるボイド24の形成が行われる。また、SiO2 膜6の表面からイオン注入位置までの距離が、2μm以上となるように、SiO2 膜6は形成される。
【0123】
そのため、ボイド形成のための加熱時に、結晶基板2のイオン注入面をSiO2 膜6によって加圧することができる。したがって、ボイド形成時において結晶基板2のイオン注入面側の表層が部分的にクレータ状に剥離してしまうことを抑制できる。膜形成工程において形成したSiO2 膜6を加圧手段として利用して、イオン注入面を加圧し、ミクロな剥離を抑制できる。1μm程度の膜厚のSiO2 膜6によっても、十分にイオン注入面を加圧して、ミクロな剥離を抑制できる。イオン注入面を加圧するための加圧手段を別途用意することなく、ミクロな剥離を抑制できる。
【0124】
また、前述のようにSiO2 膜6表面から、イオン注入位置までの距離が2μm以上となるように、SiO2 膜6を形成することで、たとえイオン注入面上にパーティクルが存在していたとしても、図10に示すようなミクロな剥離や、クラックの発生を抑制できることを確認した。次に述べる理由により、ミクロな剥離等が抑制できるものと考えられる。イオン注入面(本例では、熱酸化により形成したSiO2 膜21)上に、パーティクル93があったとしても、このイオン注入面上にさらにCVD法によってSiO2 膜6を形成することで、図6(A)に示すように、SiO2 膜6中にパーティクル93を埋没させることができる。SiO2 膜6中にパーティクル93を埋没させることで、イオン注入面に図10に示すような押圧されない部分ができず、ミクロな剥離等を抑制できると考えられる。
(3) 図7(A)に、本発明に係るシリコン系結晶薄膜の形成方法(前記第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法)により形成できるシリコン系結晶薄膜の例の概略断面図を示す。
【0125】
図7(A)に示すシリコン系結晶薄膜F3は、n型シリコン単結晶膜3412、p型シリコン単結晶膜3411、p+ 型シリコン単結晶膜33及びAl膜7が順に積層されたものである。
【0126】
本発明に係るシリコン系結晶薄膜の形成方法によると、図7(B)に示すように、薄膜F3を支持基板5上に形成することもできる。図7(B)に示す薄膜F3付きの支持基板5は、電極として利用できるAl膜7上にnpp+ 構造が形成されており、例えば、太陽電池等の作製に利用できる。
【0127】
以下、シリコン系結晶薄膜F3を形成するときの本発明に係るシリコン系結晶薄膜の形成方法について、図8の工程図を参照して説明する。
【0128】
まず、p型シリコン単結晶基板3を用意する(図8(A)参照)。本例では、ウェハ状の結晶基板3を用意した。
【0129】
次いで、結晶基板3に水素イオンを注入する(図8(B)参照)。本例では、加速電圧100kVで、水素負イオンを注入した。これにより、結晶基板3の表面から約1.0μmの位置に水素イオンを注入した。水素イオンは、5×1016個/cm2 程度以上の密度で注入した。
【0130】
次いで、結晶基板3のイオン注入面上にAl膜7を形成する(図8(C)参照)。ペースト状のアルミニウムを塗布することで、簡単に、且つ、安価にAl膜7を形成することができる。本例では、Al膜7の膜厚は、1μmとした。すなわち、Al膜7の表面からイオン注入位置までの距離が2μm以上となるように、Al膜7は形成した。このような膜厚でAl膜7を形成した理由は、前記シリコン系結晶薄膜F2を形成するときに、SiO2 膜6を同様な膜厚にした理由と同じである。
【0131】
次いで、Al膜7が形成された結晶基板3を350°C〜600°C程度で数分間以上加熱することで、イオン注入位置31にボイド32を形成する(図8(D)参照)。
【0132】
このとき、500°C以上で1時間以上結晶基板3を加熱することで、Al膜7中のアルミニウムをp型シリコン単結晶基板3中に熱拡散させることができる。これにより、結晶基板3のAl膜7の近傍部分をp+ 層(p+ 型シリコン単結晶膜)33に変えることができる(図8(D)参照)。結晶基板3の残りの部分34は、元のp型特性のままである。
【0133】
次いで、結晶基板3をボイド32の形成位置で分離する(図8(E)参照)。これにより、Al膜7、p+ 型シリコン単結晶膜33、p型シリコン単結晶膜341が順に積層されたものを得る。
【0134】
次いで、p型シリコン単結晶膜341の分離面側から、リンなどを拡散させることで、膜341の表層部分にn層(n型シリコン単結晶膜)3412を形成することができる(図8(F)参照)。膜341の残りの部分3411は、元のp型特性のままである。
【0135】
これらにより、シリコン系結晶薄膜F3が得られる。シリコン系結晶薄膜F3は、Al膜7上に、アルミニウムの熱拡散により形成したp+ 型シリコン単結晶膜33、結晶基板3の一部であったp型シリコン単結晶膜3411、リン等の拡散により形成したn型シリコン単結晶膜3412が順に形成されたものである。さらに言えば、薄膜F3は、npp+ 構造の薄膜が、電極として利用できるAl膜7上に形成されたものである。
【0136】
シリコン系結晶薄膜F3を得た後、この薄膜F3のAl膜7に支持基板5を接着することで、薄膜F3を支持基板5上に形成することができる(図8(G)参照)。この薄膜F3付きの基板5は、例えば、太陽電池の作製に利用することができる。電極として利用するAl膜7上に、npp+ 構造の薄膜が形成されているため、光電変換効率の良い太陽電池を作製することができる。
【0137】
支持基板5と薄膜F3(Al膜7)は、接着剤を用いて接着してもよく、加熱することで接着してもよい。なお、支持基板5をAl膜に接着した後、ボイド形成位置で基板3を分離しても、薄膜F3を支持基板5上に形成することができる。
【0138】
薄膜F3を形成する場合も、前記薄膜F2を形成するときと同様に、ボイド形成のための加熱するときにおいて、イオン注入面上にAl膜7が形成されているため、Al膜7によりイオン注入面を加圧して、ミクロな剥離を抑制できる。また、Al膜7の表面からイオン注入位置までの距離が2μm以上となるように、Al膜7を形成するので、たとえイオン注入面上にパーティクルがあったとしても、図10に示すようなミクロな剥離や、クラックの発生を抑制できる。
【0139】
【発明の効果】
本発明は、生産性よく、できるだけ安価にシリコンを含む結晶薄膜を形成することができるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提供することができる。
【0142】
また、本発明は、シリコンを含む結晶基板にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、シリコンを含む結晶薄膜を形成する方法であって、シリコン系結晶基板のイオン注入面上にパーティクルがあったとしても、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥離やクラックの発生を抑制できるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提供することができる。
【0143】
また、本発明は、シリコンを含む結晶基板にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、支持基板上にシリコンを含む結晶薄膜を形成する方法であって、シリコン系結晶基板のイオン注入面上にパーティクルがあったとしても、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥離やクラックの発生を抑制できるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(A)は第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法により形成できるシリコン系結晶薄膜の一例の概略断面図であり、図1(B)は該シリコン系結晶薄膜の形成方法により形成できる支持基板上にシリコン系結晶薄膜が形成されたものの一例の概略断面図である。
【図2】 図2(A)〜(H)は、図1(A)及び(B)に示すシリコン系結晶薄膜を形成するときの第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法の一例の工程図である。
【図3】 図3(A)は第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法により形成できるシリコン系結晶薄膜の例の概略断面図であり、図3(B)は該シリコン系結晶薄膜の形成方法により形成できる支持基板上にシリコン系結晶薄膜が形成されたものの例の概略断面図である。
【図4】 図4(A)〜(L)は、図3(A)及び(B)に示すシリコン系結晶薄膜を形成するときのシリコン系結晶薄膜の形成方法の一例の工程図である。
【図5】膜形成工程において、イオン注入面上に形成する膜の膜厚を示す図である。
【図6】図6(A)及び(B)は、結晶基板のイオン注入面上にパーティクルがあったときに、ボイドを形成する様子を示す図である。
【図7】 図7(A)は本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法により形成できるシリコン系結晶薄膜の例の概略断面図であり、図7(B)は該シリコン系結晶薄膜の形成方法により形成できる支持基板上にシリコン系結晶薄膜が形成されたものの例の概略断面図である。
【図8】図8(A)〜(G)は、図7(A)及び(B)に示すシリコン系結晶薄膜を形成するときの本発明に係るシリコン系結晶薄膜の形成方法の一例の工程図である。
【図9】従来のシリコン系結晶薄膜の形成方法の一例の工程図である。
【図10】図10(A)及び(B)は、図9の従来のシリコン系結晶薄膜の形成方法によりシリコン系結晶薄膜を形成する場合において、イオン注入面にパーティクルがあったときにミクロな剥離やクラックが生じる様子を示している。
【符号の説明】
F1、F2、F3 シリコン系結晶薄膜
1 シリコン単結晶基板
11、12 シリコン単結晶薄膜
13、14 イオン注入位置
15 ボイド
2 シリコン単結晶基板
21 熱酸化膜(SiO2 膜)
23 シリコン注入位置
24 ボイド
221 シリコン単結晶膜
3 シリコン単結晶基板(p型)
31 イオン注入位置
32 ボイド
33 シリコン単結晶膜(p+ 型)
341、3411 シリコン単結晶膜(p型)
3412 シリコン単結晶膜(n型)
4、41、42 エピタキシャル成長により形成されたSi膜
5 支持基板
6 SiO2 膜
7 Al膜
93 パーティクル
91 シリコン結晶基板
911 熱酸化膜(SiO2 膜)
913 イオン注入位置
914 ボイド
915 イオン注入面
9121 シリコン結晶薄膜
92 支持基板
Claims (2)
- シリコンを主成分とするシリコン系結晶基板としてp型シリコン単結晶基板を採用し、該結晶基板に水素イオン又はヘリウムイオンを注入するイオン注入工程と、
前記イオン注入工程によりイオン注入された前記結晶基板のイオン注入面上にアルミニウムを主成分とする導電性膜を形成する膜形成工程と、
前記導電性膜が形成された前記結晶基板を加熱して、該基板のイオン注入位置にボイドを形成するボイド形成工程と、
前記結晶基板をボイド形成位置で分離する分離工程とを含み、
前記膜形成工程においては、前記導電性膜の表面からイオン注入位置までの厚さが2μm以上となるように、該導電性膜を形成し、
前記ボイド形成工程における該導電性膜が形成された結晶基板の加熱による前記ボイドの形成は、該導電性膜を500℃以上で1時間以上加熱することで行い、該導電性膜を500℃以上で1時間以上加熱することで該結晶基板の導電性膜近傍部分をp+ 層に変換し、
さらに、前記分離工程後に、前記導電性膜が形成された前記結晶基板に、該分離工程による分離面からリン等を拡散させる工程を含んでおり、前記導電性膜上にnpp + 構造の薄膜を得ることを特徴とするシリコン系結晶薄膜の形成方法。 - 前記膜形成工程において形成された前記導電性膜に支持基板を接着する接着工程をさらに含んでいる請求項1記載のシリコン系結晶薄膜の形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000012618A JP4450126B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | シリコン系結晶薄膜の形成方法 |
TW090100454A TW567254B (en) | 2000-01-21 | 2001-01-09 | Method of forming silicon-contained crystal thin film |
US09/765,728 US6468884B2 (en) | 2000-01-21 | 2001-01-19 | Method of forming silicon-contained crystal thin film |
FR0100725A FR2804245B1 (fr) | 2000-01-21 | 2001-01-19 | Procede de formation d'une couche mince cristalline contenant du silicium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000012618A JP4450126B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | シリコン系結晶薄膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001203340A JP2001203340A (ja) | 2001-07-27 |
JP4450126B2 true JP4450126B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=18540317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000012618A Expired - Fee Related JP4450126B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | シリコン系結晶薄膜の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6468884B2 (ja) |
JP (1) | JP4450126B2 (ja) |
FR (1) | FR2804245B1 (ja) |
TW (1) | TW567254B (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196566A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Sony Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
US6420243B1 (en) * | 2000-12-04 | 2002-07-16 | Motorola, Inc. | Method for producing SOI wafers by delamination |
JP2002270614A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Canon Inc | Soi基体、その熱処理方法、それを有する半導体装置およびその製造方法 |
FR2845518B1 (fr) * | 2002-10-07 | 2005-10-14 | Commissariat Energie Atomique | Realisation d'un substrat semiconducteur demontable et obtention d'un element semiconducteur |
US9741881B2 (en) | 2003-04-14 | 2017-08-22 | S'tile | Photovoltaic module including integrated photovoltaic cells |
JP4492054B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2010-06-30 | 株式会社Sumco | 剥離ウェーハの再生処理方法及び再生されたウェーハ |
JP2005202801A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sharp Corp | 表示装置 |
CN100452371C (zh) * | 2004-12-17 | 2009-01-14 | 国际商业机器公司 | 使用液态金属热界面进行芯片冷却的方法和装置 |
JP5066836B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2012-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US7456080B2 (en) * | 2005-12-19 | 2008-11-25 | Corning Incorporated | Semiconductor on glass insulator made using improved ion implantation process |
US20070277874A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | David Francis Dawson-Elli | Thin film photovoltaic structure |
FR2912841B1 (fr) * | 2007-02-15 | 2009-05-22 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de polissage d'heterostructures |
US7875881B2 (en) * | 2007-04-03 | 2011-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
WO2008126706A1 (en) | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photovoltaic device and method for manufacturing the same |
WO2008132904A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photovoltaic device and method for manufacturing the same |
WO2008136225A1 (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Soi substrate and manufacturing method of the same, and semiconductor device |
EP1986229A1 (en) * | 2007-04-27 | 2008-10-29 | S.O.I.T.E.C. Silicon on Insulator Technologies | Method for manufacturing compound material wafer and corresponding compound material wafer |
KR101457656B1 (ko) * | 2007-05-17 | 2014-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제조방법, 표시장치의 제조방법, 반도체장치,표시장치 및 전자기기 |
KR101400699B1 (ko) | 2007-05-18 | 2014-05-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 기판 및 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2009076890A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置、及び電子機器 |
JP2009094488A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体膜付き基板の作製方法 |
JP5463017B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2014-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 基板の作製方法 |
FR2921749B1 (fr) * | 2007-09-27 | 2014-08-29 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une structure comprenant un substrat et une couche deposee sur l'une de ses faces. |
US8101501B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP5506172B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2014-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体基板の作製方法 |
TWI493609B (zh) * | 2007-10-23 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體基板、顯示面板及顯示裝置的製造方法 |
JP2009135453A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器 |
WO2009057669A1 (en) * | 2007-11-01 | 2009-05-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing photoelectric conversion device |
JP5548356B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2014-07-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2009060808A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
US20090181492A1 (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Peter Nunan | Nano-cleave a thin-film of silicon for solar cell fabrication |
US7858495B2 (en) * | 2008-02-04 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
US8003483B2 (en) | 2008-03-18 | 2011-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
CN102099923B (zh) | 2008-06-11 | 2016-04-27 | 因特瓦克公司 | 使用注入的太阳能电池制作 |
EP2157602A1 (en) * | 2008-08-20 | 2010-02-24 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | A method of manufacturing a plurality of fabrication wafers |
US8871610B2 (en) * | 2008-10-02 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
JP5496598B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-05-21 | 信越化学工業株式会社 | シリコン薄膜転写絶縁性ウェーハの製造方法 |
FR2940520B1 (fr) * | 2008-12-22 | 2011-03-18 | Tile S | Structure semiconductrice |
US20100229928A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Twin Creeks Technologies, Inc. | Back-contact photovoltaic cell comprising a thin lamina having a superstrate receiver element |
US8921686B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-12-30 | Gtat Corporation | Back-contact photovoltaic cell comprising a thin lamina having a superstrate receiver element |
US8749053B2 (en) | 2009-06-23 | 2014-06-10 | Intevac, Inc. | Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications |
US8187901B2 (en) | 2009-12-07 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Epitaxial formation support structures and associated methods |
US20110207306A1 (en) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | Sarko Cherekdjian | Semiconductor structure made using improved ion implantation process |
GB2484506A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-18 | Univ Warwick | Heterogrowth |
US8008175B1 (en) | 2010-11-19 | 2011-08-30 | Coring Incorporated | Semiconductor structure made using improved simultaneous multiple ion implantation process |
US8196546B1 (en) | 2010-11-19 | 2012-06-12 | Corning Incorporated | Semiconductor structure made using improved multiple ion implantation process |
US8558195B2 (en) | 2010-11-19 | 2013-10-15 | Corning Incorporated | Semiconductor structure made using improved pseudo-simultaneous multiple ion implantation process |
FR2978600B1 (fr) | 2011-07-25 | 2014-02-07 | Soitec Silicon On Insulator | Procede et dispositif de fabrication de couche de materiau semi-conducteur |
JP2013058562A (ja) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置 |
SG10201508582WA (en) | 2011-11-08 | 2015-11-27 | Intevac Inc | Substrate processing system and method |
US8871608B2 (en) | 2012-02-08 | 2014-10-28 | Gtat Corporation | Method for fabricating backside-illuminated sensors |
FR2991499A1 (fr) * | 2012-05-31 | 2013-12-06 | Commissariat Energie Atomique | Procede et systeme d'obtention d'une tranche semi-conductrice |
FR2991498A1 (fr) * | 2012-05-31 | 2013-12-06 | Commissariat Energie Atomique | Procede et systeme d'obtention d'une tranche semi-conductrice |
MY178951A (en) | 2012-12-19 | 2020-10-23 | Intevac Inc | Grid for plasma ion implant |
FR3007892B1 (fr) * | 2013-06-27 | 2015-07-31 | Commissariat Energie Atomique | Procede de transfert d'une couche mince avec apport d'energie thermique a une zone fragilisee via une couche inductive |
JP6061251B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 半導体基板の製造方法 |
TW201608622A (zh) * | 2014-08-22 | 2016-03-01 | Gtat公司 | 傳送基板的離子束剝離系統 |
CN110235223A (zh) * | 2017-02-21 | 2019-09-13 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 用于键合衬底的方法和设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122123A (en) * | 1980-03-03 | 1981-09-25 | Shunpei Yamazaki | Semiamorphous semiconductor |
JPS5767020A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-23 | Agency Of Ind Science & Technol | Thin silicon film and its manufacture |
JPS57160174A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-02 | Hitachi Ltd | Thin film solar battery |
JP3119131B2 (ja) * | 1995-08-01 | 2000-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | シリコン薄膜の製造方法及びこの方法を用いた太陽電池の製造方法 |
JP3628108B2 (ja) | 1996-06-10 | 2005-03-09 | 株式会社イオン工学研究所 | 太陽電池の製造方法 |
JPH1093122A (ja) | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜太陽電池の製造方法 |
ATE261612T1 (de) | 1996-12-18 | 2004-03-15 | Canon Kk | Vefahren zum herstellen eines halbleiterartikels unter verwendung eines substrates mit einer porösen halbleiterschicht |
JPH10275905A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ |
JP3358550B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2002-12-24 | 信越半導体株式会社 | Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ |
JP2000077287A (ja) | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Nissin Electric Co Ltd | 結晶薄膜基板の製造方法 |
FR2802340B1 (fr) * | 1999-12-13 | 2003-09-05 | Commissariat Energie Atomique | Structure comportant des cellules photovoltaiques et procede de realisation |
-
2000
- 2000-01-21 JP JP2000012618A patent/JP4450126B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-09 TW TW090100454A patent/TW567254B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-01-19 US US09/765,728 patent/US6468884B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-19 FR FR0100725A patent/FR2804245B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2804245B1 (fr) | 2004-04-30 |
US6468884B2 (en) | 2002-10-22 |
FR2804245A1 (fr) | 2001-07-27 |
US20010019877A1 (en) | 2001-09-06 |
TW567254B (en) | 2003-12-21 |
JP2001203340A (ja) | 2001-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450126B2 (ja) | シリコン系結晶薄膜の形成方法 | |
EP0849788B1 (en) | Process for producing semiconductor article by making use of a substrate having a porous semiconductor layer | |
AU744654B2 (en) | Substrate and production method thereof | |
JP4838409B2 (ja) | 支持基板上に薄い層を形成するための方法 | |
JP3962465B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
AU745460B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor article | |
US6350702B2 (en) | Fabrication process of semiconductor substrate | |
JP3453544B2 (ja) | 半導体部材の作製方法 | |
US20090233079A1 (en) | Techniques for Layer Transfer Processing | |
CA2233132C (en) | Semiconductor substrate and process for producing same | |
KR19980042471A (ko) | 반도체물품의 제조방법 | |
JPH07302889A (ja) | 半導体基板の作製方法 | |
JP2002280531A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
US8546238B2 (en) | Method for transferring at least one micro-technological layer | |
JP3697052B2 (ja) | 基板の製造方法及び半導体膜の製造方法 | |
JP4035862B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPH10326884A (ja) | 半導体基板及びその作製方法とその複合部材 | |
JP3927977B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
JP2002118242A (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
JP3293766B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
JP3755857B2 (ja) | 半導体基板の作製方法および基板から半導体層を分離する方法 | |
JP3796358B2 (ja) | 半導体基板の作製方法及び基板から半導体層を分離する方法 | |
JP2002289818A (ja) | 半導体基板の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061208 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |