[go: up one dir, main page]

JP4449585B2 - 画像形成装置および表示制御方法 - Google Patents

画像形成装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4449585B2
JP4449585B2 JP2004164827A JP2004164827A JP4449585B2 JP 4449585 B2 JP4449585 B2 JP 4449585B2 JP 2004164827 A JP2004164827 A JP 2004164827A JP 2004164827 A JP2004164827 A JP 2004164827A JP 4449585 B2 JP4449585 B2 JP 4449585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
information
tray
remaining amount
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004164827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005345732A (ja
Inventor
義久 鎌田
貴夫 黒畑
博信 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004164827A priority Critical patent/JP4449585B2/ja
Priority to EP05250678A priority patent/EP1602498B1/en
Priority to US11/052,852 priority patent/US20050270563A1/en
Publication of JP2005345732A publication Critical patent/JP2005345732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449585B2 publication Critical patent/JP4449585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、予約ジョブ実行中に他のジョブ予約を行うことができ、トレイに収納されている記録用紙の残量を表示または非表示することができる画像形成装置および表示制御方法に関するものである。
従来、用紙を格納するトレイの記録用紙の残量を検知し、この残量情報を操作パネルに表示する画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、給紙カセット内を昇降するトレイ(底板)の上昇開始位置から上昇停止位置までの移動時間を計測し、この計測された移動時間からトレイ上の記録用紙の残量を算出して、表示部に表示するようになされる。
また、ジョブの動作中に次のジョブに対する設定および実行指示を行うことができ、第1のジョブのプリント動作と第2のジョブの読み取り動作を並行して実行することが可能な画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この場合、画像形成装置において、画像形成装置に対して操作者が指示を行う指示手段と、指示手段に対する第1の指示に基づいて画像読取手段が画像を読み取っている際および画像出力手段が画像を出力している際に指示手段に対する第2の指示を受け付けるとともに第2の指示に基づく動作の開始を制御する制御手段を具備する。
これにより、第1のジョブの動作中にも通常と同様の第2のジョブの設定を行って、第1のジョブと並行して実行可能であるため、大量コピー中でも第1のジョブが終了するのを何もせず待たなくても良く、待ち時間の無駄を省くことができる。このとき、第2のジョブの機能設定は、第1ジョブの機能に制限されることなく、行うことができる。また、設定した第2のジョブの登録、起動指示も簡単にできるため難しい操作を必要としない。また、第1のジョブが終了した時点で、第2のジョブが第1のジョブに変更されるため、第2ジョブが終了しなくても、次のジョブが同様に設定できるので、複数のジョブを効率的に処理することができる。さらに、第2のジョブの設定枚数、コピー枚数の表示が第1のジョブとは別の領域に表示されるので、第2のジョブの設定中や動作中であっても、第1のジョブの設定枚数とコピー枚数が確認でき、第1のジョブの動作状態を容易に知ることが可能となる。
特開2001−48380号公報(第3頁、第8図) 特開平8−55228号公報(第3,4頁)
しかしながら、上述の特許文献1の画像形成装置において、本体トレイに装填されている記録用紙サイズのみで予約が可能で、予約を実施する際、合致する記録用紙が装填されていない場合には読み込みが不可能となっており、他のトレイに所望の記録用紙を装填するか、前のジョブが終了するまで待たなければならないという問題があった。
また、上述した特許文献2の場合、出力時に次のジョブに対する設定および実行指示を行うことができるが、コピー予約の際に、予約された記録用紙のサイズ、紙種などが現在トレイに収納されている記録用紙のサイズ、紙種などと異なる場合には、予約した記録用紙がトレイに収納されていないことが認識できないため、出力順番に回ってきたとき、所要の記録用紙を装填することができず、出力が停止するという問題があった。
そこで、本発明は、予約設定された記録用紙が現在トレイに格納されている記録用紙と異なることを認識でき、表示部に表示されている内容を誤って認識することを防止することができるようにした画像形成装置および表示制御方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、画像を読み取る画像読取手段と、記録用紙を収納するトレイと、トレイに収納されている記録用紙の残量を検知する残量検知手段と、残量検知手段により検知された記録用紙の残量を表示する残量表示部を有する表示手段と、トレイから供給される記録用紙に画像読取手段で読み取られた画像を形成し出力する画像出力手段とを有する画像形成装置において、トレイに収納される記録用紙の情報を取得する用紙情報取得手段と、記録用紙の情報を入力して、画像形成ジョブを予約する予約設定手段と、用紙情報取得手段により取得された記録用紙の情報と、予約設定手段で入力された記録用紙の情報とを比較する比較手段と、比較手段の比較結果に基づいて、予約設定手段により入力された記録用紙の情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と一致する場合には、トレイに収納されている記録用紙の残量を残量表示部で表示するように表示手段を制御し、予約設定手段により入力された記録用紙の情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、トレイに収納されている記録用紙の残量に関わらず残量表示部を表示しないように表示手段を制御する制御手段とを備えるものである。

本発明によれば、用紙情報取得手段によりトレイに装填される記録用紙に関する情報、例えば、記録用紙の情報は、記録用紙のサイズ、紙種、坪量、色、または穴あきを含む情報を取得し、予約設定手段により予約する際に、比較手段により前記用紙情報取得手段により取得された記録用紙の情報と、予約設定手段で入力された記録用紙の情報とを比較し、予約設定手段により入力された記録用紙の情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と一致する場合には、トレイに収納されている記録用紙の残量を残量表示部で表示するように表示手段を制御し、予約設定手段により入力された記録用紙の情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、トレイに収納されている記録用紙の残量に関わらず制御手段は残量表示部を表示しないように表示手段を制御する。

また例えば、予約設定手段は、複数のトレイのうち1つを選択し、比較手段は、予約設定手段により選択されたトレイに対して用紙情報取得手段により取得された記録用紙の情報と、予約設定手段で入力された記録用紙の情報とを比較し、制御手段は、比較手段の比較結果に基づいて、予約設定手段により入力された記録用紙の情報が選択されたトレイに収納されている記録用紙の情報と一致する場合には、トレイに収納されている記録用紙の残量を残量表示部で表示するように表示手段を制御し、予約設定手段により入力された記録用紙の情報が選択されたトレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、トレイに収納されている記録用紙の残量に関わらず残量表示部を表示しないように表示手段を制御する。
これにより、ジョブを予約する際に、予約設定された記録用紙が現在トレイに格納されている記録用紙と異なる場合、残量表示部が表示されないように表示手段が制御するので、ユーザが表示部に表示されている内容を誤って認識することを防止き、正確な情報を提供することが可能となる。そのため、予約したジョブの出力順番に回ってきたとき、所要の用紙を装填することがなく、出力がそのまま停止されることを防止することが可能となる。

本発明に係る表示制御方法は、画像を読み取る画像読取手段と、トレイに収納されている記録用紙の残量を確認する残量検知手段と、前記残量検知手段により検知された記録用紙の残量を表示する表示手段と、前記トレイから供給される記録用紙に画像を形成し出力する画像出力手段を有する画像形成装置における表示制御方法であって、トレイに収納される記録用紙の情報を取得する情報取得ステップと、画像形成ジョブを予約する予約ステップと、用紙情報取得ステップで取得した情報と、予約ステップで入力された記録用紙の情報とを比較する比較ステップと、比較ステップの比較結果に基づいて、予約ステップで入力された記録用紙情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、その旨を示す表示内容を表示するように制御する表示制御ステップとを備えることを特徴とするものである。
例えば、表示制御ステップでは、比較ステップの比較結果に基づいて、予約ステップで入力された記録用紙情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、記録用紙の残量を表示しないように制御する。
また例えば、比較ステップでは、予約ステップで選択されたトレイのみに対して情報取得ステップで取得した情報と、予約ステップで入力された記録用紙の情報とを比較し、表示制御ステップでは、比較ステップの比較結果に基づいて、予約ステップで入力された記録用紙情報が選択されたトレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、記録用紙の残量を表示しないように制御する。
本発明によれば、ジョブを予約する際に、予約設定された記録用紙が現在トレイに格納されている記録用紙と異なる場合、ユーザが表示部に表示されている内容を誤って認識することを防止でき、正確な情報を提供することが可能となる。
本発明に係わる画像形成装置および表示制御方法によれば、用紙情報取得手段によりトレイに装填される記録用紙に関する情報を取得し、予約設定手段により予約する際に、比較手段により前記用紙情報取得手段により取得した情報と、予約設定手段で入力された記録用紙の情報とを比較し、予約設定された記録用紙が現在トレイに格納されている記録用紙と異なる場合には、制御手段はその旨を示す表示内容を表示するように表示手段を制御する。
この構成によって、ジョブを予約する際に、予約設定された記録用紙が現在トレイに格納されている記録用紙と異なる場合、残量表示部が表示されないように表示手段が制御するので、ユーザが表示部に表示されている内容を誤って認識することを防止でき、正確な情報を提供することができる。

以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態の画像形成装置および表示制御方法について説明する。
図1は、本発明の実施の形態の画像形成装置100の構成の一例を示す図である。
図1に示す画像形成装置100は、所定のプログラム情報に基づいて画像を形成する装置であり、登録された複数のジョブを所定の順序で実行し、記録用紙に画像を形成する複写機、プリンタ、これらの複合機等に適用して好適である。この例で、画像形成装置100はモノクロ画像を得る直接転写方式の複合機を構成するものであり、装置本体Aを有している。もちろん、装置本体Aに後処理装置90を連結して使用してもよい。この装置本体A内には給紙トレイ30a、30b、原稿読取手段11、制御手段15、書き込み処理部60及び、画像形成部70等が備えられる。
この装置本体Aの上部には自動原稿給紙装置(ADF)40が取り付けられており、任意の原稿20を自動給紙するように動作する。例えば、ADF40は原稿載置部41、ローラ42a、ローラ42b、ローラ43、搬送ローラ44及び排紙皿46を有している。原稿載置部41には一又は複数の原稿20が載置される。原稿載置部41の下流側にはローラ42a及び42bが設けられ、自動給紙モードが選択されたとき、原稿載置部41から繰り出された原稿20は下流側のローラ43によってU字回転するように搬送される。なお、自動給紙モードが設定された場合、原稿20の記録面は原稿載置部41で上に向けて載置するようになされる。
一方、本体装置内には、原稿読取手段11が設けられている。原稿読取手段11には縮小型イメージセンサが使用される。また、原稿読取手段11では、例えば、原稿20がローラ43によってU字状に反転するときに、その原稿20の表面を読み取って原稿表面の画像データ(以下原稿画像データDinという)を出力するようになされる。
原稿読取手段11は第1のプラテンガラス51、第2のプラテンガラス(ADFガラス)52、光源53、ミラー54、55、56、結像光学部57、CCD撮像装置58及び図示しない光学駆動部を有している。原稿読取手段11で読み取られた原稿20は、搬送ローラ44により搬送されて排紙皿46へ排紙される。
原稿読取手段11には、縮小型イメージセンサを構成するCCD撮像装置58が備えられ、このCCD撮像装置58の出力段には制御手段15が接続され、制御手段15で画像処理した後の原稿画像データDinが画像形成部(画像形成手段)70に出力される。画像形成部70では例えば、給紙トレイ30a又は30bのいずれか1つから繰り出された記録用紙30に画像を形成するようになされる。画像形成部70は有機感光体ドラム(以下感光体ドラムという)71、帯電部72、現像部73、転写部74、分離部75、クリーニング部76、搬送機構77及び定着部78を有している。

この感光体ドラム71の上方には帯電部72が配設され、所定の帯電電位に基づいて予め感光体ドラム71が一様に帯電される。感光体ドラム71の例えば斜め右上方には画像書き込み処理部60が設けられ、画像処理後の原稿画像データDinに基づく所定強度のレーザ光が照射され感光体ドラム71が露光され、その感光体ドラム71上に静電潜像が形成される。

感光体ドラム71の右側にはトナー及びキャリア(現像剤)が収容された現像部73が配設され、書き込み処理部60によって露光された静電潜像はトナーによって現像される。この現像部73の下方にはレジストローラ62や給紙トレイ30a及び30b等が設けられる。装置本体Aの右側には手差しトレイ63が取り付けられている。給紙トレイ30a及び30bや、手差しトレイ63等にセットされた記録用紙は給紙制御によって、搬送ローラ61、レジストローラ62等を経て感光体ドラム71下に搬送される。
なお、給紙トレイ30a及び30bには、トレイ上昇用モータ、トレイ上限センサなど(図示せず)を備えている。トレイ上昇用モータ、トレイ上限センサからの情報等に基づいて、記録用紙30の残量を検出することが可能である。
感光体ドラム71の下方には転写部74が配設され、帯電、露光、現像を経てその感光体ドラム71上に形成されたトナー像が、レジストローラ62により搬送タイミング制御される記録用紙30に転写される。この転写部74に隣接して分離部75が設けられ、トナー像を転写した記録用紙30が感光体ドラム71から分離される。この分離部75の下流側には搬送機構部77が設けられ、その終端部には定着部78が設けられる。定着部78は記録用紙30に転写されたトナー像を定着する。搬送機構部77と上述の帯電部72との間であって、感光体ドラム71に対向してクリーニング部76が設けられ、感光体ドラム71に残留したトナーがクリーニングされる。
この例で両面コピーが選択されると、一方の用紙面(表面)に画像形成され、定着部78から排出された記録用紙30の裏面にも画像が形成される。定着部78から排出された記録用紙30は分岐手段91によりシート排紙路から分岐され、それぞれ給紙手段23を構成する下方の反転ローラ92や、反転部93等により表裏を反転され、反転後の記録用紙30は反転搬送路94を通過して給紙ローラ61の手前において通常の給紙路と合流する。
ここで反転搬送された記録用紙30は、レジストローラ62を経て、再度、転写部74に搬送され、記録用紙30の他方の面(裏面)上にトナー像が転写される。トナー像が転写された記録用紙30は、定着部78により定着処理され、排紙ローラ95に挟持されて機外の排紙トレイ96等に排紙される。上述の処理で画像形成が完了した記録用紙30は排紙トレイ96に限られることはなく、後処理装置90によってステープル処理や綴じ込み処理等を行われる場合もある。
図2は画像形成装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置100は、所定のプログラム情報に基づいて画像を形成する装置であり、原稿読取手段11、制御部15、プリントコントローラ21、操作部48、画像形成部70、図示しないFNS制御部、及びADF制御部81を有している。

図2において、原稿読取手段(スキャナ)11は制御部15に接続される。制御部15で画像処理した後の原稿画像データDinは画像形成部70に出力される。
プリントコントローラ21は、LANインタフェース12、DRAM制御IC13、画像メモリ16及びコントローラ制御部17を有している。プリントコントローラ21は、PCIバス19を通じて制御部15に接続される。
LANインタフェース12は、当該画像形成装置100をプリンタとして使用する場合や、プログラム書き換え時等において、外部の情報処理装置、例えばコンピュータとの間の通信を実行する。
LANインタフェース12にはDRAM制御IC13が接続され、DRAM制御IC13には画像メモリ16及びコントローラ制御部17が接続される。画像メモリ16には、プリントモード時において、外部のコンピュータ等から取り込んだプリントデータ等がコントローラ制御部17及びDRAM制御IC13の制御を受けて記憶される。
制御部15は、画像メモリ16からプリントデータを読み出して画像処理を行う。制御部15は、原稿読取手段11、プリントコントローラ21及び画像形成部70、操作部48、ADF制御部81を接続して使用される。
原稿読取手段11は、図1で説明したCCD撮像装置58の他に、スキャナ制御部59を備えている。スキャナ制御部59はCCD撮像装置58の入出力を制御する。例えば、スキャナ制御部59は、自動給紙モードが選択されたとき、図1に示した原稿載置部41から繰り出された原稿20を下流側のローラ43によってU字回転するように搬送制御する。CCD撮像装置58は、原稿20がローラ43によってU字状に反転するときに、その原稿20の表面を読み取って原稿表面の画像情報を読み取るようになされる。CCD撮像装置58から得られたアナログ画像取得信号はアナログ・デジタル変換されてデジタルの原稿画像データDinとなる。
図2において、制御部15は、読み取り処理部31、圧縮IC32、画像メモリ(DRAM)33、不揮発メモリ34、DRAM制御IC35、伸長IC38、書き込み処理部60を有している。上述の原稿画像データDinは読み取り処理部31に出力される。読み取り処理部31は原稿読取手段11及びPCIバス19に接続される。読み取り処理部31では、原稿読取手段11から転送されてきた原稿画像データDinを読み取り処理するようになされる。読み取り処理部31には圧縮IC32が接続され、原稿画像データDinを圧縮して符号化するようになされる。圧縮符号化後の原稿画像データDinは圧縮画像データとなる。
圧縮IC32には、DRAM制御IC35を通じて画像メモリ33が接続される。画像メモリ33はDRAMから構成され、圧縮メモリ36及びページメモリ37を有している。圧縮メモリ36にはDRAM制御IC35のメモリ制御を受けて、圧縮画像データが格納される。また、DRAM制御IC35には伸長IC38が接続され、画像形成時に、圧縮画像データを伸長復号化するようになされる。伸長復号化後の画像データは原稿画像データDinとなる。伸長復号化後の原稿画像データDinは、ページメモリ37に格納される。また、DRAM制御IC35は、ジョブエンドを検出する検出手段としても機能する。
上述のPCIバス19には書き込み処理部60が接続され、ページメモリ37から読み出された原稿画像データDinに基づいてレーザ駆動信号Soutが生成される。レーザ駆動信号Soutは、画像形成部70に出力される。なお、伸長IC38に書き込み処理部60を接続し、ページメモリ37を介さずに直接、伸長復号化後の原稿画像データDinを書き込み処理部60に供給してもよい。
また、図2に示す制御部15には操作部48が接続される。この操作部48は、キー入力手段の一例であり、コピー枚数や画像濃度等の画像形成条件の設定、給紙トレイ30aや30b等の1つを選択する際に操作される。また、操作部48はコピーなどの画像形成ジョブを予約する予約設定手段としても機能する。

操作部48には図示しない操作パネルの他にLCD(液晶表示装置)18が備えられ、記録用紙30のサイズや、コピー枚数、画像濃度等の画像形成条件を表示するように動作する。また、LCD18は表示手段としても機能し、記録用紙の残量を表示する。操作部48は、LCD18上にタッチパネルが組み合わされ、GUI(Graphic User Interface)方式の操作パネルが構成される。操作部48はLCD18の他に操作部制御部14を備えている。操作部制御部14はLCD18を表示制御したり、タッチパネルで発生するタッチ検知信号の入力制御をする。タッチパネルからの入力信号は制御手段15Aの画像制御CPU85に供給される。上述の操作部48により入力された操作データD3は、システムメモリ83に登録するようになされる。
図2に示す画像形成部70は、画像出力手段としてレーザーダイオード(LD)64及びプリンタ制御部65を備えており、上述の操作部48により設定された内容に基づいて画像を形成するように動作する。
レーザーダイオード(LD)64はレーザ駆動信号Soutに基づいてレーザ光を発生する。当該レーザ光は画像書き込み部60の走査機構によって感光体ドラム上に走査される。この走査により感光体ドラム上に静電潜像が形成される。静電潜像は画像形成部70でトナー現像され、所望の記録用紙30にトナー像が転写される。プリンタ制御部65は、画像処理後の原稿画像データ又はプリントデータを画像形成部70に出力して画像形成制御をする。
プリンタ制御部65には、図示しないFNS制御部が接続される。このFNS制御部80は、画像形成後の記録用紙30の後処理を行う後処理装置90を制御する。

制御手段15Aは、不揮発メモリ34、システムメモリ(RAM)83、プログラムメモリ84、画像制御CPU85を有している。上述のDRAM制御IC35には画像制御CPU85が接続される。
画像制御CPU85は、プログラムメモリ84格納されたグログラムに基づいて当該画像形成装置全体を制御するようになされる。
制御手段15Aは、用紙情報取得手段としてトレイに装填される記録用紙に関する情報を取得する。例えば、用紙サイズ検出センサから各トレイに格納されている記録用紙のサイズ情報を取得し、また、システムメモリ83に記憶されている紙種等に関する設定情報を取得する。
また、制御手段15Aは、比較手段としてジョブ予約の際に、取得したトレイに格納されている記録用紙の情報と、ユーザの予約設定で入力された記録用紙の情報とを比較する。そして、入力された記録用紙情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、残量表示部で記録用紙の残量を表示しないようにLCD18の表示を制御する。
また、画像制御CPU85に接続される不揮発メモリ34やプログラムメモリ84等はデータの書き換えが可能で電源を切ってもデータが消去されないメモリである。
ADF制御部81は、自動原稿供給手段としてのADF40の動作を制御するものである。
図3は、操作部のコピー画面の表示内容を示す図である。図3に示すように、コピー画面P1に「原稿設定」、「画質設定」、「倍率設定」、「応用設定」、「出力設定」、「両面設定」、「用紙予約設定」などの操作ボタンが設けられている。また、「用紙予約設定」のボタンB1の下部にトレイ状態表示部として、用紙サイズ、紙種、および用紙残量などのトレイ状態を表示されている。
また、図3に示すように、用紙残量の表示は5つのレベルで検知し、表示部に4本の棒グラフで表示を行っている。例えば、検知レベル1(10%)の場合、1本点滅、レベル2(25%)の場合、1本点灯、レベル3(50%)の場合、2本点灯、レベル4(75%)の場合、3本点灯、レベル5(100%)の場合、4本点灯で表示する。
なお、用紙残量の検出方法は、特許文献1と同様であり、即ち給紙カセット内を昇降するトレイ(底板)の上昇開始位置から上昇停止位置までの移動時間を計測し、この計測された移動時間からトレイ上の記録用紙の残量を算出する。
コピー画面P1内の「用紙予約設定」ボタンB1を押すことにより、トレイ毎に用紙情報(サイズ設定、紙種設定、坪量設定、色紙設定、穴あき設定、表裏調整)の予約を行うことが可能である。
図4は、用紙予約設定画面の表示例を示す図である。図4に示すように、コピー画面P1内の「用紙予約設定」ボタンB1が押された場合、「用紙予約設定」のポップアップ画面P2が表示される。このポップアップ画面P2に、トレイ選択ボタン(「トレイ1」、「トレイ2」、・・・、「トレイ5」)T1〜T5と、「サイズ設定」ボタンB2と、「紙種条件選択」ボタンB3とが設けられている。トレイ選択ボタンT1〜T5で予約しようとするトレイを選択したあと、サイズ設定または紙種条件選択を行うことができる。例えば、図示のようにボタンT4を押してトレイ4が選択された場合、「サイズ設定」ボタンB2を押すことにより、用紙サイズの設定が予約可能である。
図5は、用紙サイズ設定画面の表示例を示す図である。図5に示すように、「サイズ設定」ボタンB2が押された場合、「トレイ4 サイズ設定」のポップアップ画面P3が表示される。このポップアップ画面P3に、「定形サイズ」、「不定形サイズ」、「A3」、「A4」、・・・、「B5」等の選択ボタンが設けられている。これらのボタンを押すことで、用紙のサイズが設定される。
図6は、紙種条件選択画面の表示例を示す図である。図6に示すように、用紙予約設定画面で「紙種条件選択」ボタンB3が押された場合、「トレイ4 紙種条件選択」のポップアップ画面P4が表示される。このポップアップ画面P4に、「塗工紙A」、・・・、「普通紙」等の選択用ボタンが設けられている。これらのボタンを押すと、図7に示す「トレイ4 設定変更」のポップアップ画面P5が表示される。この画面で、紙種、坪量、色紙、穴あき、表裏調整の設定変更が可能である。変更設定を行ったあと「OK」ボタンを押すことで、記録用紙の紙種が設定される。
上述したように、ユーザが用紙予約設定を行ったあと、入力された用紙設定の情報を現在トレイに格納されている記録用紙の情報と比較して、入力された用紙設定の情報が現在トレイに格納されている記録用紙の情報と異なる場合、コピー画面に記録用紙の残量を表示しないようになされる。
図8は、入力された用紙設定の情報が現在トレイに格納されている記録用紙の情報と異なる場合のコピー画面の表示例を示す図である。図8に示すように、「用紙予約設定」の操作ボタンの下部にあるトレイ状態表示部には、各トレイの記録用紙の残量が表示されていない。これにより、ユーザが入力された用紙設定の情報が現在トレイに格納されている記録用紙の情報と異なり、即ち現在トレイ中に所望の記録用紙が装入されていない。この場合、前に予約されたジョブが完了した後、設定された記録用紙を所定のトレイに装入することで、予約したコピージョブが実行され、出力が得ることができる。
続いて、本発明に係る表示制御方法について、画像形成装置100の動作例を説明する。図9は、画像形成装置100における動作例を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態では、画像形成装置100において、ユーザがジョブを予約する際に、記録用紙の予約設定が完了したとき、制御部は入力された用紙設定の情報と現在トレイに格納されている記録用紙の情報とを比較し、予約設定された記録用紙が現在トレイに格納されている記録用紙と異なる場合、記録用紙の残量を表示しないように制御する場合を想定している。
まず、図9に示すフローチャートのステップS11で、用紙予約の入力が完了したか否かを判断する。ここで、用紙予約の入力が完了したと判断された場合、ステップS12で、記録用紙の情報を比較するために、トレイ1を指定する。そして、ステップS13で、入力された用紙設定の情報が現在トレイに格納されている記録用紙の情報と一致するか否かを判断する。ここで、画像制御CPU85は比較手段として、入力された用紙設定の情報が現在トレイに格納されている記録用紙の情報と一致したと判断された場合には、ステップS14で、コピー画面で記録用紙の残量を表示する。一方、入力された用紙設定の情報が現在トレイに格納されている記録用紙の情報と一致ではないと判断された場合には、ステップS1で、コピー画面で記録用紙の残量を表示しないようにする(図8参照)。

次に、ステップS1で、全てのトレイをチェックしたか否かを判断する。ここで、全てのトレイをチェックしたと判断された場合には、動作を終了する。一方、全てのトレイのチェックが完了していないと判断された場合には、ステップS17で、トレイ情報に+1、例えばトレイ2になり、ステップS13に戻り、上述した動作を繰り返す。全てのトレイをチェックしたとき、動作を終了する。

ここでは、入力された記録用紙情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合、全てのトレイに対して記録用紙の残量を表示しないように制御するとしたが、これに限定されるものではない。所定のトレイのみ、例えば選択されたトレイ4のみの比較を行い、入力された記録用紙情報が選択されたトレイ4に収納されている記録用紙の情報と異なる場合、トレイ4に記録用紙の残量を表示しないように制御するようにしてもよい。
このように本実施の形態においては、画像制御CPU85によりトレイに装填される記録用紙に関する情報を取得し、ユーザが操作部48からジョブ予約(例えば、コピー予約)の際に、比較手段としての画像制御CPU85により取得した情報と、操作部48から入力された記録用紙の情報とを比較し、入力された記録用紙情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、制御手段15AはLCD18に記録用紙の残量を表示しないように制御する。
これにより、ジョブ予約の際に、予約設定された記録用紙が現在トレイに格納されている記録用紙と異なる場合、残量表示部が表示されないように表示手段が制御するので、ユーザが表示部に表示されている内容を誤って認識することを防止でき、正確な情報を提供することができる。
なお、上述した実施の形態においては、ジョブ予約の際に、入力された記録用紙情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合、記録用紙の残量を表示しないように制御するとしたが、これに限定されるものではない。入力された記録用紙情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる旨を示す他の表示内容(例えば、「設定の記録用紙がない」、「トレイにこの用紙がない」等)をトレイ状態表示部に表示するようにしてもよい。
実施の形態の画像形成装置の構成例を示す図である。 画像形成装置100の制御系の構成例示すブロック図である。 コピー画面の表示例を示す図である。 用紙予約設定画面の表示例を示す図である。 用紙サイズ設定画面の表示例を示す図である。 紙種条件選択画面の表示例を示す図である。 紙種条件の変更設定画面の表示例を示す図である。 用紙残量非表示のコピー画面の表示例を示す図である。 画像形成装置100の動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
11 原稿読取手段
12 LANインタフェース
13 DRAM制御IC
14 操作部制御部
15 制御部
15A 制御手段(比較手段,用紙情報取得手段)
16 画像メモリ
17 コントローラ制御部
18 LCD(表示手段)
21 プリントコントローラ
23 給紙手段
33 画像メモリ
35 DRAM制御IC
48 操作部(予約設定手段)
60 書き込み処理部
70 画像形成部(画像出力手段)
81 ADF制御部
83 システムメモリ
84 プログラムメモリ
85 画像制御CPU
90 後処理装置
100 画像形成装置

Claims (5)

  1. 画像を読み取る画像読取手段と、記録用紙を収納するトレイと、前記トレイに収納されている記録用紙の残量を検知する残量検知手段と、前記残量検知手段により検知された記録用紙の残量を表示する残量表示部を有する表示手段と、前記トレイから供給される記録用紙に前記画像読取手段で読み取られた画像を形成し出力する画像出力手段とを有する画像形成装置において、
    前記トレイに収納される記録用紙の情報を取得する用紙情報取得手段と、
    記録用紙の情報を入力して、画像形成ジョブを予約する予約設定手段と、
    前記用紙情報取得手段により取得された記録用紙の情報と、前記予約設定手段で入力された記録用紙の情報とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の比較結果に基づいて、前記予約設定手段により入力された記録用紙の情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と一致する場合には、前記トレイに収納されている記録用紙の残量を前記残量表示部で表示するように前記表示手段を制御し、前記予約設定手段により入力された記録用紙の情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、前記トレイに収納されている記録用紙の残量に関わらず前記残量表示部を表示しないように前記表示手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記録用紙の情報は、記録用紙のサイズ、紙種、坪量、色、または穴あきを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記予約設定手段は、複数の前記トレイのうち1つを選択し、
    前記比較手段は、前記予約設定手段により選択されたトレイに対して前記用紙情報取得手段により取得された記録用紙の情報と、前記予約設定手段で入力された記録用紙の情報とを比較し、
    前記制御手段は、前記比較手段の比較結果に基づいて、前記予約設定手段により入力された記録用紙の情報が選択されたトレイに収納されている記録用紙の情報と一致する場合には、前記トレイに収納されている記録用紙の残量を前記残量表示部で表示するように前記表示手段を制御し、前記予約設定手段により入力された記録用紙の情報が選択されたトレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、前記トレイに収納されている記録用紙の残量に関わらず前記残量表示部を表示しないように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 画像を読み取る画像読取手段と、記録用紙を収納するトレイと、前記トレイに収納されている記録用紙の残量を検知する残量検知手段と、前記残量検知手段により検知された記録用紙の残量を表示する残量表示部を有する表示手段と、前記トレイから供給される記録用紙に前記画像読取手段で読み取られた画像を形成し出力する画像出力手段とを有する画像形成装置における表示制御方法であって、
    前記トレイに収納される記録用紙の情報を取得する情報取得ステップと、
    記録用紙の情報を入力して、画像形成ジョブを予約する予約ステップと、
    前記用紙情報取得ステップで取得された記録用紙の情報と、前記予約ステップで入力された記録用紙の情報とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップの比較結果に基づいて、前記予約ステップで入力された記録用紙の情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と一致する場合には、前記トレイに収納されている記録用紙の残量を前記残量表示部で表示するように前記表示手段を制御し、前記予約ステップで入力された記録用紙の情報が現在トレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、前記トレイに収納されている記録用紙の残量に関わらず前記残量表示部を表示しないように前記表示手段を制御する表示制御ステップとを備えることを特徴とする表示制御方法。
  5. 前記予約ステップでは、複数の前記トレイのうち1つを選択し、
    前記比較ステップでは、前記予約ステップで選択されたトレイに対して前記情報取得ステップで取得された記録用紙の情報と、前記予約ステップで入力された記録用紙の情報とを比較し、
    前記表示制御ステップでは、前記比較ステップの比較結果に基づいて、前記予約ステップで入力された記録用紙の情報が選択されたトレイに収納されている記録用紙の情報と一致する場合には、前記トレイに収納されている記録用紙の残量を前記残量表示部で表示するように前記表示手段を制御し、前記予約ステップで入力された記録用紙の情報が選択されたトレイに収納されている記録用紙の情報と異なる場合には、前記トレイに収納されている記録用紙の残量に関わらず前記残量表示部を表示しないように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項4に記載の表示制御方法。
JP2004164827A 2004-06-02 2004-06-02 画像形成装置および表示制御方法 Expired - Fee Related JP4449585B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164827A JP4449585B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 画像形成装置および表示制御方法
EP05250678A EP1602498B1 (en) 2004-06-02 2005-02-07 Image forming apparatus and display controlling method thereof
US11/052,852 US20050270563A1 (en) 2004-06-02 2005-02-09 Image forming apparatus and display controlling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164827A JP4449585B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 画像形成装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005345732A JP2005345732A (ja) 2005-12-15
JP4449585B2 true JP4449585B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34940438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004164827A Expired - Fee Related JP4449585B2 (ja) 2004-06-02 2004-06-02 画像形成装置および表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050270563A1 (ja)
EP (1) EP1602498B1 (ja)
JP (1) JP4449585B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476945B2 (ja) * 2006-02-24 2010-06-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5025165B2 (ja) * 2006-05-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP4137144B2 (ja) * 2006-07-07 2008-08-20 キヤノン株式会社 データ処理装置およびその制御方法
JP5293401B2 (ja) 2009-05-22 2013-09-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6435963B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6460892B2 (ja) * 2015-04-06 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7057101B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198475A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Toshiba Corp 像形成装置
EP0741877B1 (de) * 1994-01-24 1999-04-07 Océ Printing Systems GmbH Dokumentendruckvorrichtung
JP3191572B2 (ja) 1994-08-09 2001-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3445006B2 (ja) * 1995-01-06 2003-09-08 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2001048380A (ja) 1999-08-17 2001-02-20 Konica Corp 画像形成装置及び記録紙残量検知方法
JP4786776B2 (ja) * 1999-12-13 2011-10-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4838944B2 (ja) * 2000-05-04 2011-12-14 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー デジタルイメージプロダクション装置
NL1019420C2 (nl) * 2001-11-23 2003-05-27 Oce Tech Bv Conditioneel onderbreken van een afdrukopdracht.
US20040156071A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Lay Daniel Travis Language preferences for printer status strings and configuration menus
US6962449B2 (en) * 2003-06-30 2005-11-08 Electronics For Imaging, Inc. Methods and apparatus for media selection in cluster printing systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP1602498B1 (en) 2012-11-14
EP1602498A3 (en) 2006-05-31
US20050270563A1 (en) 2005-12-08
EP1602498A2 (en) 2005-12-07
JP2005345732A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323839B2 (ja) 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
JP4811280B2 (ja) 画像形成装置
JP4449585B2 (ja) 画像形成装置および表示制御方法
JP5245726B2 (ja) 画像形成装置
JP4844378B2 (ja) 画像形成装置
JP2009232354A (ja) 画像読取装置及び複写機
JP2008219106A (ja) 画像読取装置
JP4871916B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009017019A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2008170839A (ja) 画像形成装置
CN112445097B (zh) 图像形成装置以及控制方法
JP2009274391A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4492194B2 (ja) 画像形成装置およびジョブ管理方法
JP5376170B2 (ja) 画像形成制御部、画像形成装置、表示装置および表示プログラム
JP2008292921A (ja) 画像形成装置
JP2004194254A (ja) 情報処理装置
JP2006033066A (ja) 画像形成装置およびジョブ管理方法
JP4967812B2 (ja) 画像形成装置
JP2008298921A (ja) 画像形成装置
JP2008173878A (ja) 画像形成装置
US20040263873A1 (en) Image forming device and image forming method
JP2003127504A (ja) 画像形成装置及びその表示方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2005305727A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP4270198B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees