[go: up one dir, main page]

JP4446508B2 - 粘着材 - Google Patents

粘着材 Download PDF

Info

Publication number
JP4446508B2
JP4446508B2 JP09988999A JP9988999A JP4446508B2 JP 4446508 B2 JP4446508 B2 JP 4446508B2 JP 09988999 A JP09988999 A JP 09988999A JP 9988999 A JP9988999 A JP 9988999A JP 4446508 B2 JP4446508 B2 JP 4446508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09988999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290609A (ja
Inventor
公一 中村
浩史 山本
立己 天野
和彦 柴田
千秋 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP09988999A priority Critical patent/JP4446508B2/ja
Priority to US09/536,352 priority patent/US6414073B1/en
Priority to TW089105668A priority patent/TW585893B/zh
Priority to EP00107090A priority patent/EP1043373B1/en
Priority to DE60011955T priority patent/DE60011955T2/de
Priority to AT00107090T priority patent/ATE270697T1/de
Publication of JP2000290609A publication Critical patent/JP2000290609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446508B2 publication Critical patent/JP4446508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J107/00Adhesives based on natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/383Natural or synthetic rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2407/00Presence of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粘着材、特に、被着体を接着した状態で、水やインク、アルカリ等の水性液中に浸漬される用途などに有用な粘着材に関する。
【0002】
【従来の技術】
粘着材が貼着した被着体を、水、水溶液、水分散液等の水性液に接触させたり、該水性液中に浸漬する場合がある。例えば、布を染める工程において、布をステンレス板や鉄板に両面テープで貼り付け、染料の水溶液中に浸漬することが多々ある。また、シリコーンウェハー、液晶ガラスの研磨工程においては、研磨布と称される研磨スラリーを担持したパッドを機械定盤に両面テープで接着して使用する。この場合、研磨中は、研磨材の分散した水性液に両面テープの粘着剤層がさらされることになる。
【0003】
これらの用途においては、両面テープ等の粘着材を使用後、ステンレス板や鉄板、機械定盤から再剥離する必要がある。そのため、基材には強度の高いポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルムが使用され、粘着剤層には凝集力や、両面テープの場合には基材に対する投錨力が必要となる。また、基材レステープを、予めPET等のフィルムの必要な部分にのみに部分的に貼り付け、粘着剤層を転写したものを種々の部材に積層して使用する場合もある。
【0004】
このような粘着材において、粘着剤層を構成する粘着剤としてアクリル系粘着剤を使用する場合、凝集力や、基材に対する投錨力は得られ易いが、吸水性が高いため、水性液中に浸漬すると、凝集力及び投錨力が低下し、再剥離した際に粘着剤が被着体上に残ることがよくある。また、アクリル系粘着剤では、粘着力の経時上昇性も再剥離にとって不利である。
【0005】
また、粘着剤層を構成する粘着剤としてスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)等の合成ゴムを使用した場合、スチレン含有量で凝集力を調整することにより、PET等に対する投錨力を簡単に得ることができる。しかし、このような粘着剤は、弾性率が高いため、圧着時、真の界面での接着面積がかせげず、水性液浸漬中に界面から水が侵入し、被着体に対する接着力が低下する。
【0006】
さらに、天然ゴム系の粘着剤は、その吸水性の低さ、接着力の経時上昇性の低さの点では最良といえる。しかし、天然ゴムはPETに対する投錨性が低く、下塗り等の易接着処理をする必要があるが、それでも十分とは言えない。
【0007】
一方、上記の用途では、金属イオンが嫌われる場合がある。たとえば、シリコーンウェハーの研磨工程では、Mg、Al、Ca、Fe、Ni、Cu、Zn、Cr、Zr、Ti等の金属イオンが後の回路作成工程での不良を引き起こす可能性がある。また、布の染色工程では、金属イオンにより染料、顔料が凝集し、染めムラが生じたり、沈殿したりする場合がある。
【0008】
天然ゴム系の粘着剤の場合、充填剤や架橋剤として、Zn、Ca、Mg、Al、S等、あるいはそれらの酸化物が使われ、これにより凝集力を発現している。前記の用途においては、粘着剤の凝集力は非常に重要であるが、上記のように、これら金属や金属酸化物は問題を引き起こす可能性がある。そこで、イソシアネートによる架橋や、フェノール樹脂による架橋、過酸化物による架橋が検討されている。イソシアネートによる架橋は、基材がPETの場合、投錨力も得やすいが、粘着剤層が水に浸漬されると加水分解を起こし、凝集力が低下しやすい。フェノール樹脂による架橋は高温が必要であるため、基材に直接粘着剤を塗布するとフィルム基材が変形してしまう場合がある。また、剥離ライナーに粘着剤を塗布し、基材と貼り合わせて転写する場合には、架橋後の粘着剤は基材に対する投錨性が小さいので好ましい結果は得られない。さらに、低温で反応させるためには、フェノール樹脂のMg、Caなどとの錯体を使用する必要があるが、これは金属を嫌う用途では使えない。過酸化物による架橋は、生産上危険が伴い、また、粘着剤に異臭が残ったり、残渣が経日劣化を引き起こしたりする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、金属や金属化合物を配合しなくても、粘着剤層の凝集力および基材に対する投錨力が十分に発現し、且つ水性液中に浸漬しても、その凝集力、投錨力が維持される粘着材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討した結果、粘着剤層を天然ゴムと特定構造のスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)とを特定の割合で配合した粘着剤で構成すると、優れた凝集力や投錨力が得られるだけでなく、被着体を接着した状態で水と接触させたり、水性液中に浸漬しても、その凝集力及び投錨力が低下しないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、天然ゴム100重量部と、スチレン含有量10〜45重量%の放射状構造を持ったスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)10〜120重量部とからなる粘着剤層を有する研磨布固定用粘着材を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
天然ゴムとしては、特に限定されないが、素練ロールにて素練りし、ムーニー粘度を例えば10〜100程度になるよう調整して用いられる。
スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(以下、「SIS」と略称する)としては、放射状構造を有し、且つ構成単量体としてスチレンを10〜45重量%、好ましくは15〜40重量%含有するポリマーを使用する。このようなSISとして、例えば、シェル化学(株)の商品名「クレイトン(KRATON)D−1320X」、日本ゼオン(株)の商品名「クインタック(Quintac)3460c」、「クインタック3450」、「クインタック3430」、「クインタックSL−117」などが使用可能である。
前記SISの配合量は、天然ゴム100重量部に対して10〜120重量部である。
【0012】
上記のように天然ゴムと特定構造のSISとを特定の割合で配合して粘着剤層を形成すると、天然ゴムの低弾性率により、圧着時に十分な接着面積を被着体との界面でかせぐことができるとともに、SISの弾性率の高さから、基材フィルムに対する見かけの投錨力を高めることができる。すなわち、90°剥離接着力のような、一定角度で粘着剤層を基材フィルムから剥がすときの力を投錨力と定義した場合、粘着剤層自体の弾性率が高い方が高い投錨力を発揮する。また、本発明では、SISの全構成単量体に対するスチレンの割合が特定の範囲に設定され、しかもSISが放射状構造を有しているため、粘着剤層の凝集力は水に浸漬されても低下しにくい。
【0013】
本発明では、必要に応じて補助的に、慣用乃至公知の架橋方法を用いて、粘着剤層の凝集力、投錨力を調整することもできる。この場合、イソシアネートなど、金属や金属化合物以外の架橋剤を用い、粘着剤層が金属及び金属化合物を含まないようにするのが好ましい。金属や金属化合物を含まない粘着材は、シリコーンウェハー等の電子部材研磨用の研磨布や染色に付す布を固定するための粘着材などとして特に有用である。
【0014】
本発明における粘着剤層は、上記天然ゴム及びSISに加えて、タッキファイヤーを含んでいてもよい。該タッキファイヤーとして、慣用の粘着付与剤、例えば、テルペンフェノール樹脂、ロジン系樹脂、石油系樹脂などが挙げられる。タッキファイヤーは1種又は2種以上使用できる。タッキファイヤーの使用量は、粘着性能を損なわない範囲で適宜選択でき、天然ゴム100重量部に対して、例えば、総計20〜150重量部程度である。
【0015】
この場合、タッキファイヤーとして、特に酸価の高い樹脂、例えば、酸価が1.5以上(例えば1.5〜30程度)、好ましくは2〜20程度の樹脂を、天然ゴム100重量部に対して5重量部以上(例えば5〜150重量部程度)、好ましくは5〜100重量部程度加えることにより、高い接着力を付与でき、基材フィルムに対する投錨力をさらに高めることができる。このような樹脂として、例えば、日本ゼオン(株)の商品名「クイントンC200L」(無水マレイン酸変性C5レジン;酸価17)、商品名「クイントンD200」(無水マレイン酸変性C5,C9レジン;酸価17)、三井化学(株)の商品名「ハイレッツR100X」(脂肪族系炭化水素樹脂;酸価2.5)、商品名「ハイレッツR500X」(酸価2)、理化ハーキュレス(株)の商品名「ペンタリン4821」(酸価22.5)などが挙げられる。
本発明における粘着剤層は、さらに、老化防止剤などの慣用の添加剤を含んでいてもよい。
【0016】
本発明の粘着材には、(A)剥離ライナーの表面に前記粘着剤層を設けた基材レステープ、及び(B)基材の両面に粘着剤層を有する両面テープであって、該粘着剤層のうち少なくとも一方を前記粘着剤層で構成した両面テープが含まれる。
【0017】
前記基材レステープ(A)における剥離ライナーとしては、粘着テープの分野で慣用の剥離ライナーを使用できる。基材レステープ(A)は、例えば、前記粘着剤層を構成する成分(すなわち、天然ゴム、SIS、及びその他の成分)を、トルエンなどの溶媒に溶解又は分散させ、これを剥離ライナー上に塗布し、熱風循環式オーブン等で乾燥して粘着剤層を形成した後、巻き取ることにより製造できる。
【0018】
前記両面テープ(B)における基材としては、粘着テープの基材として通常用いられるもの、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィン系フィルム、塩化ビニル樹脂フィルム、ポリアミドフィルム等のプラスチックフィルムなどが例示される。両面テープ(B)は、例えば、基材フィルムの少なくとも一方の面に、前記粘着剤層を構成する成分を含む塗布液を直接塗布し、乾燥して粘着剤層を形成した後、剥離紙と貼り合わせ、巻き取ることにより製造できる。なお、両面テープ(B)は、剥離紙に前記塗布液を塗布、乾燥して粘着剤層を形成した後、この粘着剤層を基材フィルムと貼り合わせることにより製造することもできるが、直接基材フィルムに粘着剤層を形成した方がより高い投錨性が得られる。
【0019】
本発明の粘着材は、この粘着材を使用して部材(被着体)同士を接合させた後、これら部材が水と接触しても粘着剤層の凝集力、投錨力が低下しないので、特に、水、インク、アルカリなどの水溶液、水分散液等の水性液と接触したり、該水性液中に浸漬した状態など、水性液下において使用される粘着材として有用である。
【0020】
【発明の効果】
本発明の粘着材は、金属や金属化合物を配合しなくても、粘着剤層の凝集力および基材に対する投錨力が高く、しかも水性液中に浸漬されても、その凝集力、投錨力が維持される。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いてより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を意味する。
【0022】
実施例1
天然ゴム(ムーニー粘度75)100部、SIS(日本ゼオン(株)、商品名「クインタック3460C」、放射状構造SIS、スチレン含有量25重量%)30部、無水マレイン酸変性C5,C9レジン(日本ゼオン(株)、商品名「クイントンD−200」、酸価17)40部、テルペン樹脂(安原ケミカル(株)、商品名「YSレジンPx1250」、酸価1以下)30部、及びフェノール系老化防止剤(大内新興(株)、商品名「ノクラックNS−6」)1部をトルエンに溶解して粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(基材)の両面に、乾燥後の厚みが35μmとなるように塗布し、熱風循環式オーブンにて100℃で3分間乾燥した。その後、剥離ライナーと貼り合わせ、両面テープとした。
【0023】
実施例2
天然ゴム(ムーニー粘度10)100部、SIS(日本ゼオン(株)、商品名「クインタックSL−117」、放射状構造SIS、スチレン含有量37重量%)60部、脂肪族炭化水素樹脂(三井化学(株)、商品名「ハイレッツR500」、酸価2)20部、テルペンフェノール樹脂(安原ケミカル(株)、商品名「YSポリスターT115」)40部、イソシアネート(日本ポリウレタン(株)、商品名「コロネートL」)5部、及びフェノール系老化防止剤(大内新興(株)、商品名「ノクラックNS−6」)1部をトルエンに溶解して粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET、基材)の両面に、乾燥後の厚みが35μmとなるように塗布し、熱風循環式オーブンにて100℃で3分間乾燥した。その後、剥離ライナーと貼り合わせ、両面テープとした。
【0024】
実施例3
天然ゴム(ムーニー粘度97)100部、SIS(シェル化学(株)、商品名「クレイトンD−1320X」、放射状構造SIS、スチレン含有量10重量%)100部、無水マレイン酸変性C5樹脂(日本ゼオン(株)、商品名「クイントンC200L」、酸価17)60部、テルペン樹脂(安原ケミカル(株)、商品名「YSレジンPx1150」、酸価1以下)60部、イソシアネート(日本ポリウレタン(株)、商品名「コロネートL」)5部、及びフェノール系老化防止剤(大内新興(株)、商品名「ノクラックNS−6」)1部をトルエンに溶解して粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液を、剥離ライナー上に、乾燥後の厚みが35μmとなるように塗布し、熱風循環式オーブンにて100℃で3分間乾燥させ、基材レステープとした。
【0025】
比較例1
天然ゴム(ムーニー粘度75)100部、テルペン樹脂(安原ケミカル(株)、商品名「YSレジンPx1250」、酸価1以下)90部、イソシアネート(日本ポリウレタン(株)、商品名「コロネートL」)5部、及びフェノール系老化防止剤(大内新興(株)、商品名「ノクラックNS−6」)1部をトルエンに溶解して粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(基材)の両面に、乾燥後の厚みが35μmとなるように塗布し、熱風循環式オーブンにて100℃で3分間乾燥した。その後、剥離ライナーと貼り合わせ、両面テープとした。
【0026】
比較例2
天然ゴム(ムーニー粘度75)100部、SIS(日本合成ゴム(株)、商品名「JSR5500」、線状構造SIS、スチレン含有量14重量%)30部、テルペン樹脂(安原ケミカル(株)、商品名「YSレジンPx1150」、酸価1以下)90部、イソシアネート(日本ポリウレタン(株)、商品名「コロネートL」)5部、及びフェノール系老化防止剤(大内新興(株)、商品名「ノクラックNS−6」)1部をトルエンに溶解して粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液を、ポリエチレンテレフタレートフィルム(基材)の両面に、乾燥後の厚みが35μmとなるように塗布し、熱風循環式オーブンにて100℃で3分間乾燥した。その後、剥離ライナーと貼り合わせ、両面テープとした。
【0027】
評価試験
(初期保持力)
実施例1〜3及び比較例1〜2で得られた各粘着テープに#25のPETを裏打ちし、長さ20mm、幅10mmの部分がSUS板に接着するよう十分圧着した。これを、60℃で30分エージングし、粘着テープを垂下させ、そのまま60℃にて1kgの荷重を鉛直方向にかけて粘着テープの落下時間(分)を測定した。
(温水浸漬後保持力)
各粘着テープを前記初期保持力の場合と同様にSUS板に圧着し、その状態で60℃の温水中に3日間浸漬した後、前記と同様にして落下時間(分)を測定した。
【0028】
(初期投錨力)
実施例1〜2及び比較例1〜2で得られた両面テープに#25のPETを裏打ちし、糊面同士をハンドローラーにて接着し、幅30mm、長さ100mmの大きさに切断した。これを、ヒートプレスを用いて、120℃×3Kg/cm2×20秒の条件で圧着し、引張り速度300mm/分にてT字peelを行い、剥離力(gf/25mm)を測定した。
(温水浸漬後投錨力)
両面テープを前記初期投錨力の場合と同様に、糊面同士を貼り合わせてヒートプレスし、その状態で60℃の温水中に3日間浸漬した後、前記と同様にして剥離力(gf/25mm)を測定した。
【0029】
これらの結果を表1に示す。
【表1】
Figure 0004446508

Claims (6)

  1. 天然ゴム100重量部と、スチレン含有量10〜45重量%の放射状構造を有するスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)10〜120重量部とからなる粘着剤層を有する研磨布固定用粘着材。
  2. 粘着剤層が金属及び金属化合物を含まない請求項1記載の研磨布固定用粘着材。
  3. 粘着剤層が、タッキファイヤーとして酸価1.5以上の樹脂を5〜150重量部含む請求項1又は2記載の研磨布固定用粘着材。
  4. 剥離ライナーの表面に前記粘着剤層を設けた基材レステープである請求項1〜3の何れかの項に記載の研磨布固定用粘着材。
  5. 基材の両面に設けられた粘着剤層のうち少なくとも一方を前記粘着剤層で構成した両面テープである請求項1〜3の何れかの項に記載の研磨布固定用粘着材。
  6. 水性液下において使用される請求項1〜5の何れかの項に記載の研磨布固定用粘着材。
JP09988999A 1999-04-07 1999-04-07 粘着材 Expired - Lifetime JP4446508B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09988999A JP4446508B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 粘着材
US09/536,352 US6414073B1 (en) 1999-04-07 2000-03-27 Pressure-sensitive adhesive material
TW089105668A TW585893B (en) 1999-04-07 2000-03-28 Pressure-sensitive adhesive material
EP00107090A EP1043373B1 (en) 1999-04-07 2000-04-05 Pressure sensitive adhesive material
DE60011955T DE60011955T2 (de) 1999-04-07 2000-04-05 Druckempfindliches Klebematerial
AT00107090T ATE270697T1 (de) 1999-04-07 2000-04-05 Druckempfindliches klebematerial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09988999A JP4446508B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 粘着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290609A JP2000290609A (ja) 2000-10-17
JP4446508B2 true JP4446508B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=14259355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09988999A Expired - Lifetime JP4446508B2 (ja) 1999-04-07 1999-04-07 粘着材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6414073B1 (ja)
EP (1) EP1043373B1 (ja)
JP (1) JP4446508B2 (ja)
AT (1) ATE270697T1 (ja)
DE (1) DE60011955T2 (ja)
TW (1) TW585893B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787397B2 (ja) 2000-08-28 2011-10-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着テープもしくはシート
CN1264940C (zh) * 2001-08-10 2006-07-19 日东电工株式会社 切割用胶粘薄膜及切割方法
US6838500B2 (en) * 2002-02-07 2005-01-04 Carlisle Stuart D Adhesive compositions and tapes comprising same
US20060167160A1 (en) * 2002-06-19 2006-07-27 Bridgestone Corporation Rubber composition for tire and tire made therefrom
DE102009002996A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Klebstoffe mit akustischer Dämpfungswirkung
JP5903211B2 (ja) * 2010-10-04 2016-04-13 株式会社共和 バッグシーリングテープ
US8975324B2 (en) 2010-10-18 2015-03-10 Bridgestone Corporation Tread rubber compounds having improved abrasion resistance using functionalized liquid polybutadiene
WO2012061032A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Adhesives for construction materials such as tiles
US11053412B1 (en) 2013-10-11 2021-07-06 Spanx, Inc. Two-sided garment tape having a non-slip coating and methods of making and using the same
WO2015195616A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 3M Innovative Properties Company Adhesive tape bearing a pressure-sensitive adhesive that comprises a polar phenolic tackifier
JP6451281B2 (ja) * 2014-12-12 2019-01-16 東洋インキScホールディングス株式会社 ヒートシール性樹脂組成物
JP6543500B2 (ja) * 2015-04-03 2019-07-10 Dic株式会社 易剥離型粘着テープ、電子機器、携帯電子端末及び解体方法
JP6915393B2 (ja) * 2016-10-17 2021-08-04 東洋インキScホールディングス株式会社 研磨部材固定用粘着剤、研磨部材固定用粘着シート、および研磨部材積層体
US20180111777A1 (en) 2016-10-26 2018-04-26 Cpfilms Inc. Packaged flexible film and flexible film packaging system therefor
US11590255B2 (en) 2016-11-11 2023-02-28 Avery Dennison Corporation Rubber-based soft gel skin adhesives
CN109355032A (zh) * 2018-11-26 2019-02-19 常州市白鹭电器有限公司 Pet胶带胶水
US20230102170A1 (en) 2021-09-21 2023-03-30 Spanx, Llc Garment with concealing technology

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850858A (en) * 1973-09-28 1974-11-26 Eastman Kodak Co Hot melt pressure sensitive adhesives
US4431598A (en) * 1980-02-25 1984-02-14 Permacel Process for extruding adhesive films and tapes
JP2572763B2 (ja) * 1987-04-02 1997-01-16 帝國製薬株式会社 エトフェナマ−ト含有貼付薬
US5290842A (en) * 1991-09-03 1994-03-01 Avery Dennison Corporation Pressure-sensitive adhesives based on preferentially tackified immiscible elastomers
US5468237A (en) * 1991-08-20 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive and disposable diaper closure system
JPH05263052A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着テープ
JPH07268298A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Sekisui Chem Co Ltd クラフト粘着テープ用粘着剤組成物
JP4172835B2 (ja) 1997-09-30 2008-10-29 スリーエム カンパニー ゴム系感圧接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043373A3 (en) 2001-04-04
DE60011955D1 (de) 2004-08-12
EP1043373B1 (en) 2004-07-07
DE60011955T2 (de) 2005-07-14
US6414073B1 (en) 2002-07-02
TW585893B (en) 2004-05-01
ATE270697T1 (de) 2004-07-15
JP2000290609A (ja) 2000-10-17
EP1043373A2 (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446508B2 (ja) 粘着材
JP6049464B2 (ja) 両面接着テープ
JP2009292868A (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
WO1996028519A1 (fr) Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression
JP5520026B2 (ja) 研磨パッド固定用両面テープ
JP3145742B2 (ja) ゴム系感圧性接着剤とその接着シ―ト
JP2010077301A (ja) 研磨布固定用両面粘着テープ
TW201728726A (zh) 研磨墊固定用黏著片材
JP3030870B2 (ja) 両面粘着テープ
JP2002285114A (ja) 研磨材固定用テープ
JP5612754B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2000309760A (ja) 両面粘着テープ
JPS6123673A (ja) 両面粘着テ−プもしくはシ−ト
JP4172835B2 (ja) ゴム系感圧接着剤組成物
JP4722249B2 (ja) 接着力経日上昇性粘着剤、及び粘着テープ又はシート
JP2002188062A (ja) 転写式感圧接着テープ
JP2969303B2 (ja) 研磨材固定用テープ
JP3681243B2 (ja) 粘着シ―ト類とこれを用いたフアスニングシステム
JP2003147286A (ja) 研磨材固定用粘着テープ
JPS5867775A (ja) 硬化しうる感圧接着剤
JPH10292161A (ja) ポリオレフィン用接着テープ
JPS61250082A (ja) マスキング用テ−プもしくはフイルム
JP2001226649A (ja) 水はく離性両面テープ
JP2001354926A (ja) 研磨材固定用両面接着テープ
Benedek Adhesive Properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160129

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term