JP4446058B2 - 不凍タンパク質混合物 - Google Patents
不凍タンパク質混合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4446058B2 JP4446058B2 JP2004312546A JP2004312546A JP4446058B2 JP 4446058 B2 JP4446058 B2 JP 4446058B2 JP 2004312546 A JP2004312546 A JP 2004312546A JP 2004312546 A JP2004312546 A JP 2004312546A JP 4446058 B2 JP4446058 B2 JP 4446058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- antifreeze
- amino acid
- acid sequence
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
(1)正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質とを有効成分として含む組成物。
(2)正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質を、99:1〜1:99のモル比で含む、(1)記載の組成物。
(3)正に荷電している不凍タンパク質が以下の(a)および(b)のタンパク質:
(a)配列番号2、4、6、8、10または12のいずれかで表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号2、4、6、8、10または12のいずれかで表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される少なくとも1種であり、
負に荷電している不凍タンパク質が以下の(c)および(d)のタンパク質:
(c)配列番号14、16、18、20、22、24または26のいずれかで表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号14、16、18、20、22、24または26のいずれかで表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される少なくとも1種である、(1)または(2)記載の組成物。
(5)含水物における凍結濃縮を阻害するための、(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(6)含水物における氷の再結晶を阻害するための、(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(7)含水物を保存するための、(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物。
(8)含水物の凝固点を降下させる方法であって、該含水物に正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質とを添加することを含む前記方法。
(9)含水物における凍結濃縮を阻害する方法であって、該含水物に正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質とを添加することを含む前記方法。
(10)含水物における氷の再結晶を阻害する方法であって、該含水物に正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質とを添加することを含む前記方法。
(11)含水物を保存する方法であって、該含水物に正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質とを添加することを含む前記方法。
(12)正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質を、99:1〜1:99のモル比で添加する、(8)〜(11)のいずれかに記載の方法。
(a)配列番号2、4、6、8、10または12のいずれかで表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号2、4、6、8、10または12のいずれかで表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される少なくとも1種であり、
負に荷電している不凍タンパク質が以下の(c)および(d)のタンパク質:
(c)配列番号14、16、18、20、22、24または26のいずれかで表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号14、16、18、20、22、24または26のいずれかで表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される少なくとも1種である、(8)〜(12)のいずれかに記載の方法。
不凍タンパク質生産用組換えベクターは、上記DNAの塩基配列または公開されているcDNAの塩基配列を適当なベクターに連結することにより得ることができ、形質転換体は、不凍タンパク質生産用組換えベクターを、不凍タンパク質が発現し得るように宿主中に導入することにより得ることができる。
(1)検体試料
不凍タンパク質の採取源として使用した魚種は以下のとおりである。
ナガガジ(Zoarces elongatus kner、英名:Notched−Fineelpout):北海道野付湾で漁獲。
ナガガジの身を包丁で切断しミキサーを用いてすり身にした。このすり身20mlに対して20mlの0.1Mの重炭酸アンモニウム水溶液を加えることで、すり身の懸濁液40mlを調製した。これをプラスチック試験管に入れ、6,000回転で30分間遠心して、約20mlの上澄み液を得た。この上澄み液を、50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH=3.7)に対して透析し、共雑タンパク質を凝集させた。これを12,000回転で30分間遠心して取り除き、上澄み液を得た。この上澄み液に対して陽イオン交換クロマトグラフィーを行い、1mlずつの溶出液を280nmの吸収を検出しながらフラクションコレクターにより回収した。陽イオン交換クロマトグラフィーにはAmersham Pharmacia BiotechのFPLCシステムとBIO−RADのHigh−Sカラムを用いた。50mMの酢酸ナトリウム緩衝液(pH=3.7)を用いてカラムの平衡化と上澄み液の取り込みを行い、溶出は流速1ml/分で0〜0.5Mの塩化ナトリウムの直線勾配をかけることで行った。ここまでの操作は全て4℃で行った。
全RNAの単離に関する基本的な操作はプロトコール集(「RNeasy(登録商標)Protect and RNAlaterTM Handbook」および「RNeasy(登録商標)Mini Handbook」(QIAGEN))に従った。また、サンプルとするナガガジの肝臓は不凍タンパク質の発現量が増大している厳寒期に生魚から採取した。採取した1〜2gの肝臓を5mm角に裁断して10倍量のRNAlater(QIAGEN)中に保存した。この肝臓サンプル60mgを液体窒素中で粉断し、30mgずつBuffer RLT 600μlに懸濁した後、QIAshredder(QIAGEN)でさらに粉砕した。遠心により回収した上清に等量の70%エタノールを加え、スピンカラムを通すことでRNAをカラムに吸着させた。Buffer RW1、Buffer RPEでカラムを洗浄後、RNaseフリー水30μlでそれぞれRNAを溶出した。
mRNAの単離は、OligotexTM−dT30<Super>mRNA Purification kit(TaKaRa)を用いて行い、操作は添付されているプロトコールに従った。1.1μg/μlのtotalRNA溶液150μlに対し、2×結合バッファー150μl、OligotexTM−dT30<Super>15μlを加え、70℃で3分間加熱した後、室温で10分間放置した。遠心操作にてOligotexTM−dT30<Super>を回収後、洗浄バッファーに懸濁し、スピンカラムでOligotexTM−dT30<Super>を洗浄した。OligotexTM−dT30<Super>に吸着したmRNAを70℃で加熱しておいたRNaseフリー水40μlで溶出した。
cDNAライブラリーの構築は、ZAP−cDNA Synthesis Kit(STRATAGENE(登録商標))で行った。基本的操作は「cDNA Synthesis Kit,ZAP−cDNA(登録商標)Synthesis Kit,and ZAP−cDNA(登録商標)Gigapack(登録商標)III Gold Cloning Kit INSTRUCTION MANUAL」(STRATAGENE)に従った。上述のように回収したmRNAを鋳型とし、メチル化されたdCTPを含むdNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)を基質として用い、StrataScript RTaseを加え、42℃で1時間反応を行うことで第1鎖cDNAを逆転写合成した。次にRNaseH、DNAポリメラーゼ、dNTPを加え、16℃で2.5時間反応を行い、第2鎖cDNAを合成した。PfuDNAポリメラーゼでcDNAの末端を平滑化した後、T4DNAリガーゼでアダプター配列を結合した。
構築したcDNAライブラリーの一部を0.8%アガロースで電気泳動したところ、500bpの遺伝子断片が主として確認された。そこで、プロテインシークエンサーにより決定されたアミノ酸配列を元に縮重プライマーを設計し、このプライマーとpolyA配列に相補的なプライマーを用いて500bpのcDNAを鋳型にExTaqTM(TaKaRa)でPCRを行った。PCR産物をpGEM(登録商標)−T Easy(Promega)にクローニングし、このプラスミドで大腸菌を形質転換した。形質転換体を100μg/mlアンピシリン含有LB寒天培地上に広げ、形成された任意のコロニーを100μg/mlアンピシリン含有LB液体培地に植菌し、37℃で一晩大腸菌を振とう培養した。増殖した大腸菌からアルカリ−SDS法でプラスミドを分離精製し、T7プロモータープライマーとBigDye(登録商標)Terminator v3.1 Cycle Sequencing Kit(Applied Biosystems)を用いてシークエンス反応を行い、ABI PRISMTM310 Genetic Analyzerおよび3100 Genetic Analyzer(Applied Biosystems)で塩基配列を解析した。この解析結果から、分離精製した不凍タンパク質と高い相同性を有するアミノ酸配列をコードする塩基配列郡が500bpのcDNAに含まれていることが確認された。そこで、この500bpのcDNAを鋳型にリンカー配列およびpoly A配列にアニールするプライマーを用いてExTaqTM(TaKaRa)でPCRを行い、不凍タンパク質をコードする塩基配列全長を増幅した。これらPCR産物をpGEM(登録商標)−T Easy(Promega)にクローニングし、遺伝子断片の配列を前述の方法で解析した。
図3中に配列を示している5種類のAFPアイソフォーム(nfeAFP2、6、8、11、13)の不凍活性を比較検討するために、これらを遺伝子工学的に発現させた。PCR法を用いて、各アイソフォームをコードするDNAの両末端にNdeIおよびXhoI制限酵素サイトを付加した断片を増幅した後、同制限酵素で消化したpETベクター(Novagen)に組み込んだ。各々の発現ベクターを用いて大腸菌BL21(DE3)を形質転換し、アンピシリン含有LB寒天培地に広げ37℃で培養した。形成されたコロニーをアンピシリン100μg/ml含有LB液体培地に植菌し、28℃で一晩前振とう培養した。翌日、アンピシリン100μg/ml含有LB液体培地に植継ぎ、28℃で培養した。大腸菌の増殖度は濁度から見積もり、O.D.600=0.5の対数増殖機にイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシドを終濃度0.5mMとなるように添加して、AFPの発現を誘導した。一晩振とう培養後、6,000回転で30分間遠心して大腸菌を回収し10mM Tris−HCL/1mM EDTA溶液中で超音波破砕した。11,000回転で30分間遠心して上澄みを回収し、nfeAFP11は50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH=2.9)、その他は50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH=3.7)に対して透析し、共雑タンパク質を凝集させた。これを11,000回転で30分間遠心して取り除き、上澄み液を得た。この上澄み液に対して陽イオン交換クロマトグラフィーを行い、2mlずつの溶出液を280nmの吸収を検出しながらフラクションコレクターにより回収した。陽イオン交換クロマトグラフィーにはBio−RadのDuo FlowシステムとHigh−Sカラムを用いた。50mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH=2.9)または50mMの酢酸ナトリウム緩衝液(pH=3.7)を用いてカラムの平衡化と上澄み液の取り込みを行い、溶出は流速1ml/分で0〜0.5Mの塩化ナトリウムの直線勾配をかけることで行った。こうして5種類のAFPアイソフォームを精製した。
実施例2で精製した5種類のAFPアイソフォーム(nfeAFP2、6、8、11、13)について、目的の濃度になるように各々を0.1M重炭酸アンモニウム水溶液(pH=7.9)で透析した後に、各々について熱ヒステリシス活性のタンパク質濃度依存性を測定した。凝固点測定にはオスモメーター(VOGEL Osmometer)を用い、融点測定にはサーミスタ温度計付きの低温域顕微鏡(Leica DMLB 100型顕微鏡およびLinkam LK600型冷却装置)を用いた。得られた凝固点と融点の差を熱ヒステリシス活性と定義した。熱ヒステリシス活性の値は各AFPアイソフォームの不凍活性、すなわち氷結晶結合の能力を反映している。この測定の結果を図4に示す。各々の測定点におけるAFPアイソフォームのモル濃度は、該水溶液の吸光度を測定することにより決定した。
単独で活性ゼロのAFPアイソフォーム(nfeAFP6)に、別の活性ゼロのAFPアイソフォーム(nfeAFP2)を微量添加(0.2mM)した場合の影響、および同じくnfeAFP6に活性を有するAFPアイソフォーム(nfeAFP8)を微量添加(0.2mM)した場合の影響を検討した。結果を図5に示す。ここで、図5の横軸の数値は、2種類のAFPアイソフォームのモル濃度を合算した濃度を示す。
Claims (11)
- 以下の(a)および(b):
(a)配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される正に荷電している不凍タンパク質と以下の(c)および(d):
(c)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される負に荷電している不凍タンパク質とを有効成分として含む組成物であって、
正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質を99:1〜80:20のモル比で含む、前記組成物。 - 含水物の凝固点を降下させるための、請求項1記載の組成物。
- 含水物における凍結濃縮を阻害するための、請求項1記載の組成物。
- 含水物における氷の再結晶を阻害するための、請求項1記載の組成物。
- 含水物を保存するための、請求項1記載の組成物。
- 含水物の凝固点を降下させる方法であって、該含水物に
以下の(a)および(b):
(a)配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される正に荷電している不凍タンパク質と以下の(c)および(d):
(c)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される負に荷電している不凍タンパク質とを添加することを含み、正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質を99:1〜80:20のモル比で添加する、前記方法。 - 含水物における凍結濃縮を阻害する方法であって、該含水物に
以下の(a)および(b):
(a)配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される正に荷電している不凍タンパク質と以下の(c)および(d):
(c)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される負に荷電している不凍タンパク質とを添加することを含み、正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質を99:1〜80:20のモル比で添加する、前記方法。 - 含水物における氷の再結晶を阻害する方法であって、該含水物に
以下の(a)および(b):
(a)配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される正に荷電している不凍タンパク質と以下の(c)および(d):
(c)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される負に荷電している不凍タンパク質とを添加することを含み、正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質を99:1〜80:20のモル比で添加する、前記方法。 - 含水物を保存する方法であって、該含水物に
以下の(a)および(b):
(a)配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される正に荷電している不凍タンパク質と以下の(c)および(d):
(c)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される負に荷電している不凍タンパク質とを添加することを含み、正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質を99:1〜80:20のモル比で添加する、前記方法。 - 以下の(a)および(b):
(a)配列番号12で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(b)配列番号12で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される正に荷電している不凍タンパク質に、以下の(c)および(d):
(c)配列番号16で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質、
(d)配列番号16で表されるアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列を含み、かつ不凍活性を有するタンパク質
から選択される負に荷電している不凍タンパク質を添加することによって、正に荷電している不凍タンパク質の不凍活性を高める方法。 - 正に荷電している不凍タンパク質と負に荷電している不凍タンパク質の比が99:1〜80:20のモル比となるように負に荷電している不凍タンパク質を添加する、請求項10記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312546A JP4446058B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 不凍タンパク質混合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004312546A JP4446058B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 不凍タンパク質混合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124295A JP2006124295A (ja) | 2006-05-18 |
JP4446058B2 true JP4446058B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=36719373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004312546A Expired - Fee Related JP4446058B2 (ja) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | 不凍タンパク質混合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4446058B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010248160A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 細胞延命効果を有するペプチド |
JP5171752B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2013-03-27 | 株式会社ノエビア | 皮膚外用剤 |
JP2012176940A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-09-13 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 細胞延命効果を有するペプチドを用いた牛胚の非凍結低温保存液及び保存方法 |
CN116725003B (zh) * | 2023-08-11 | 2023-10-24 | 赛尔医学科技(山东)有限公司 | 一种干细胞冻存液及干细胞冻存方法 |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004312546A patent/JP4446058B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006124295A (ja) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007105731A1 (ja) | 氷核形成活性を有するタンパク質 | |
EP0555649B1 (en) | Gene encoding transglutaminase derived from fish | |
US7700718B2 (en) | Material for promoting the freezing of water or hydrous substance | |
EP1452539B1 (en) | Antifreeze proteins originating in fish | |
CN112876545A (zh) | 一种抗冻蛋白及其制备方法和应用 | |
CA2296005C (en) | Tenebrio antifreeze proteins | |
JP4446058B2 (ja) | 不凍タンパク質混合物 | |
CN114149986B (zh) | 一种地衣芽孢杆菌溶菌酶突变体及其在虹鳟鱼保鲜中的应用 | |
CN109134635B (zh) | 一种具有复合生物活性的抗菌肽及其制备方法与应用 | |
JP6664738B2 (ja) | 生体材料保護用ペプチド | |
JP4235083B2 (ja) | 微生物由来の不凍タンパク質 | |
CN114539387B (zh) | 一种海洋源抗冻肽制备物及其制备方法与应用 | |
JP3906357B2 (ja) | マルチマー化した高機能型不凍タンパク質 | |
KR100978758B1 (ko) | 키토세로스 네오그래실 유래 얼음-결합 단백질 유전자, 그유전자를 포함하는 재조합 벡터 및 그 유전자로 암호화된단백질 | |
JP2004344033A (ja) | 魚類が有する不凍タンパク質 | |
KR101492434B1 (ko) | 플라보박테리움 프리고리스 유래 결빙방지 단백질 | |
RU2325398C2 (ru) | Антибактериальный белок хламизин в, ген, кодирующий его, и экспрессирующая его система | |
JP4332646B2 (ja) | 魚類由来の不凍タンパク質 | |
JP2011229504A (ja) | 生産性および不凍活性を向上させた改変型不凍タンパク質とその製造方法 | |
CN1385539A (zh) | 一种石斑鱼生长激素基因、含有该基因的载体、菌株及其表达产物的生产和应用 | |
JP3122993B2 (ja) | 魚類肝臓由来新規トランスグルタミナーゼ含有組成物、並びにそれを用いる蛋白質ゲル化物の製造法 | |
CN112625118B (zh) | 一种金钱鱼促生殖细胞成熟基因igf3及其应用 | |
CN113637661B (zh) | 一种梨几丁质酶、其编码基因及其在提高植物抗病中的应用 | |
JP3477746B2 (ja) | 魚由来トランスグルタミナーゼ遺伝子 | |
CN109180794B (zh) | 一种新型斑节对虾ALFpm12抗菌肽、制备方法及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4446058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |