JP4445288B2 - アライメント接着方法、アライメント接着装置、光学素子、光ピックアップ装置 - Google Patents
アライメント接着方法、アライメント接着装置、光学素子、光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4445288B2 JP4445288B2 JP2004056329A JP2004056329A JP4445288B2 JP 4445288 B2 JP4445288 B2 JP 4445288B2 JP 2004056329 A JP2004056329 A JP 2004056329A JP 2004056329 A JP2004056329 A JP 2004056329A JP 4445288 B2 JP4445288 B2 JP 4445288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alignment
- substrate
- adhesive
- gas
- substrate chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 105
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 374
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 105
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 105
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 83
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 29
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 21
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 claims description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 29
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 8
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 239000005331 crown glasses (windows) Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 229910009043 WC-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
通常、アライメントは、アライメントマーク110に次層のデバイスパターン113を形成するための膜構成と、これをエッチングしてパターン化するために使用されるレジストパターンを形成するためのレジスト膜111が形成された上から、例えばアライメントマーク検出光学系102により、これらの膜構成とレジスト膜を通して、アライメントマーク110を検出して実行される。
ウエハ(下基板)109とマスク(上基板)104の平行を規定する方法として、基板同士を密着・加圧して平行出しを行う方法が有る。これは、マスク(上基板)104とウエハ(下基板)109を面接触させるものであり、加圧力を接触面に発生した干渉縞で制御するものや、空気バネ(所謂、エアダンパー)を用いてウエハとマスク間にかかる力を一定にする方法が有る。一般にマスクとウエハ間の媒体は空気となる。
しかしながら、マスクとウエハ間に接着剤のような粘性を有する媒体(接着剤)を挟んでアライメント接着する場合、接着剤の粘性により接着剤の反発力が空気バネの圧力より大きくなり、接着剤の厚み制御のみならず、平行が出なくなる等の問題がある。空隙制御対策として、ホールセンサを用い、基板チャック107とマスクホルダ103間を制御する方法が有るが、装置コストが高くなる難点がある。また、マスクホルダ103は、露光部(光照射範囲)が開口した形状をしており、マスクが反るという問題がある。
[1].本発明のアライメント接着方法は、アライメントを検出する手段と、基板を固定する基板チャックと、該基板チャックをX,Y,Z,θの各方向に移動可能な移動手段と、光学的に透明な平面部材からなるマスクホルダと、光を照射する光照射部とを備えた装置を用い、前記基板チャック上に、エッチングにより形成される凹凸を有するアライメントマークを備えた下基板をセットする工程と、前記マスクホルダ部に、エッチングにより形成される凹凸を有するアライメントマークを備えた上基板をセットする工程と、上下の基板のアライメントマークを位置合せする工程と、接着剤を塗布する工程と、接着する周辺にガスを導入し接着剤周辺の雰囲気をガスで覆う工程と、前記接着剤の厚みが所定の値となるように上下の基板の間隔を狭める工程と、光を照射して接着剤を硬化し接着する工程とを有することを特徴とする(請求項1)。
[3].[2]に記載のアライメント接着方法において、前記不活性ガスは窒素ガスもしくはアルゴンガスであることを特徴とする(請求項3)。
[4].[1]〜[3]のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、前記不活性ガス導入工程と光を照射する工程とが連動していることを特徴とする(請求項4)。
[5].[1]〜[4]のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、前記不活性ガスはマスクホルダと基板チャック間に導入してなることを特徴とする(請求項5)。
[6].[1]〜[5]のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、前記不活性ガスは装置全体を覆うように導入してなることを特徴とする(請求項6)。
[8].[1]〜[7]のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、前記不活性ガスはマスクホルダから噴き出すことを特徴とする(請求項8)。
[9].[1]〜[8]のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、前記マスクホルダは、基板の外側周辺に微細孔を加工したガス噴出し口を有することを特徴とする(請求項9)。
[10].[9]に記載のアライメント接着方法において、前記マスクホルダのガス噴出し口の外側に可撓性のシートを設けた構造とすることを特徴とする(請求項10)。
[11].[1]〜[10]のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、前記基板チャックにガス吸入口を設けたことを特徴とする(請求項11)。
[14].基板を接着剤で貼り合わせた構造を有する光学素子において、[12]に記載のアライメント接着装置により作製したことを特徴とする(請求項14)。
[15].[13]または[14]に記載の光学素子において、基板上あるいは基板間に回折格子またはホログラムを有し、偏光分離機能を有することを特徴とする(請求項15)。
また、[15]に記載の光学素子のように、基板上あるいは基板間に回折格子またはホログラムを有し、偏光分離機能を有する構成の場合には、波面収差の向上と小型化が可能な偏光分離素子を得ることが可能となる。
まず、本発明の第1の実施例を図1乃至図5を参照して説明する。
図1(a)は、直径φ100mm、厚さ1.00mmのBK7からなる光学ガラス基板11に格子13とアライメントマーク12を形成した上基板(マスク)10の上面と断面を示す図であり、図1(b)は、直径φ100mm、厚さ1.00mmのBK7からなる光学ガラス基板21に、直径φ80mm、厚さ0.10mmの有機複屈折膜23を、該有機複屈折膜と同じ屈折率の紫外線硬化型接着剤22で中心を合わせて接着した後、回折格子25とアライメントマーク24を形成した下基板(ウエハ)20の上面と断面を示す図である。
その後、直径φ80mm、厚さ100μmの有機複屈折膜23の中心を基板中心に合わせ載置装置を用いて下基板上の接着剤面に載せた。
その後、基板固定テーブルを1000〜2000rpmで回転させ、紫外線硬化型接着剤22を振り切り、接着層厚さを基板面内で一定にして有機複屈折膜表面を平坦化した。
その後、基板固定テーブルの回転を停止し、有機複屈折膜側から高圧水銀灯を用いて波長356nm、強度50mW/cm2 の紫外線を200秒間照射し、紫外線硬化型接着剤22を硬化した。このときの硬化後の接着層厚みは20μmであった。
その後、日本真空技術社製 NLD−800エッチング装置を用い基板バイアス200W,アンテナ電力1KW,酸素ガス40SCCM、基板温度−30℃のエッチング条件で、前記のAlパターンを金属マスクにして有機複屈折膜23を深さ4μmエッチングした。
その後、リン酸系のAlエッチング液を用いてAlパターンを除去し、1000周期ある凹凸格子(以後、回折格子と記述)25と、凹凸形状のアライメントマーク24とを有する下基板(ウエハ)20を完成させた。
その後、日本真空技術社製 NLD−800 エッチング装置を用い基板バイアス400W,アンテナ電力1KW,酸素ガス60SCCM、基板温度−30℃のエッチング条件で、前記のレジストパターンをマスクにして深さ0.5μmまでエッチングした。
その後、アセトンを用いてレジストを除去し、1000周期ある凹凸格子13と、凹凸形状のアライメントマーク12とを有する上基板(マスク)10を完成させた。
尚、この上基板吸着用溝35の形状は今回用いた上基板10の直径がφ100mm、35mm長さのオリフラ付であるので、外径φ90mm、内径φ87mm、とし、溝深さを0.5mmとした。さらに、同一平面の直径φ120mmの円周上に上基板外周を囲むように15°間隔で直径φ0.5mmの孔を24個開け、ガス噴出し口37とした。
また、下基板20を固定する基板チャック38は、直径φ180mmのアルミニウム製で基板を真空吸着する溝43と真空排気用口42とを加工した後、全面を陽極酸化し、表面を弗素化物で被覆した。この基板チャック38の下部には詳細を図示していないX,Y,θ方向移動装置39の移動機構が設置してあり、基板チャック38をベース40に対してX方向、Y方向、θ方向(回転方向)の各方向に移動できるようになっている。また、基板チャック38のベース40は詳細を図示しない基板チャック上下移動機構41の図示しないZ軸制御ステージ上に固定されており、上下(Z方向)に移動できるようになっている。
その後、ギャップ10.000mmを指定し、基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を下降し、アルミナ円柱44を基板外へ移動した。
次に, 下基板20を固定した基板チャック38を移動装置39で図中の右方向に戻し、接着層厚み100μmを確保するギャップ2.300mmまで基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を上昇した後、アライメント検出光学系(画像記憶装置付顕微鏡)32により石英ガラスマスクホルダ33を通して上下基板のアライメントマーク位置を検出し、アライメントを行った。
その後、最終接着剤厚み50μmを確保するため、再度、基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を上昇し、接着剤45を基板全体に押し広げ、ギャップ2.200mmの位置で固定した(上下基板総厚み2.000mm、有機複屈折膜23の厚みが0.100mm、下基板21と有機複屈折膜の接着剤厚みが0.050mm、有機複屈折膜23と上基板10の接着層厚みが0.050mmであるため)。そして接着剤45の広がりが十分に行われる間、この状態を2分間保持した。
その後、UV照射と窒素ガス導入を停止し、石英ガラスマスクホルダ33の真空排気を切り、上基板10の真空吸着固定を解除する。次に基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を下降した後、基板チャック38の真空吸着を切り、アライメント接着した上下基板を取り出した。
次に本発明の第2の実施例を図7を参照して説明する。
図7は本発明の第2の実施例を示すアライメント接着装置の概略断面図である。このアライメント接着装置の基本的な構成は実施例1で説明したアライメント接着装置30と同様であり、本実施例では、そのアライメント接着装置30の周囲を導電性ビニール61で覆って密閉空間を形成し、その側面にガス導入口62とガス排出口63を設けたガス閉じ込め装置60を有する構成とした。
尚、上基板10と下基板20の構成は図1と同じであり、作製方法は実施例1で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
その後、ギャップ10.000mmを指定し、基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を下降し、ジルコニア円柱を基板外へ移動した。
次に, 下基板20を固定した基板チャック38を移動装置39で図中の右方向に戻し、接着層厚み100μmを確保するギャップ2.300mmまで基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を上昇し、アライメント検出光学系(画像記憶装置付顕微鏡)により石英ガラスマスクホルダ33を通して上下基板のアライメントマーク位置を検出し、アライメントを行った。尚、アライメント方法の詳細は実施例1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
その後、最終接着剤厚み50μmを確保するため、再度、基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を上昇し、接着剤45を基板全体に押し広げ、ギャップ2.200mmの位置で固定した。また、接着剤45の広がりが十分行われる間、この状態を2分間保持した。
その後、UV照射と窒素ガス導入を停止し、図示しない乾燥空気導入口からガス閉じ込め装置60内に乾燥空気を導入した後、石英ガラスマスクホルダ33の真空排気を切り、上基板10の真空吸着固定を解除する。次に基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を下降した後、基板チャック38の真空吸着を切り、アライメント接着した上下基板を取り出した。
次に本発明の第3の実施例を図8を参照して説明する。
図8は本発明の第3の実施例を示すアライメント接着装置の概略断面図である。このアライメント接着装置70の基本的な構成は実施例1で説明したアライメント接着装置30と略同様であるが、このアライメント接着装置70では、実施例1と同じ装置構成で、石英ガラスマスクホルダ33の同一平面の直径φ120mmの円周上に上基板外周を囲むように22.5°間隔で直径φ0.5mmの孔を16個開け、ガス噴出し口37としたものであり、さらに、石英ガラスマスクホルダ33側に厚み0.2mm、長さが2.1mmの断面形状が長方形のSiゴムシール47をガス噴出し口36を囲むように固定したものである。また、基板チャック38にはガス吸入口46を設けている。
尚、上基板10と下基板20の構成は図1と同じであり、作製方法は実施例1で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
その後、最終接着剤厚み50μmを得るため、再度、基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を上昇し、図8に示すように接着剤45を基板全体に押し広げ、ギャップ0.050mmの位置で固定し、アライメントのズレを確認した。アライメント終了後、接着剤45の広がりが十分行われる間、この状態を2分間保持した。
次に本発明の第4の実施例を図10を参照して説明する。
図10は本発明の第4の実施例を示すアライメント接着装置の構成説明図であり、(a)はアライメント接着装置の概略断面図、(b)はガス噴出し装置のリング面に平行な概略断面図である。このアライメント接着装置80は、ガス噴出し装置をリング状とし、接着剤側面に不活性ガス(例えば窒素ガス)を噴出して接着する例であり、基板チャック38の外周部に位置するところにガス噴出し装置を設けた点を除いて、アライメント接着装置の基本構成は実施例1で説明したアライメント接着装置30と略同様である。
尚、上基板10と下基板20の構成は図1と同じであり、作製方法は実施例1で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
その後、最終接着剤厚み50μmを得るため、再度、基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を上昇し、図10に示すように接着剤45を基板全体に押し広げ、ギャップ0.050mmの位置で固定し、アライメントのズレを確認した。アライメント終了後、接着剤45の広がりが十分行われる間、この状態を2分間保持した。
次に本発明の第5の実施例を図11を参照して説明する。
図11は本発明の第5の実施例を示すアライメント接着装置の概略断面図である。このアライメント接着装置80’は、実施例4(図10)のアライメント接着装置と同様にガス噴出し装置をリング状としたものであるが、さらにその外側に導電性プラスチックシート85を形成したものである。すなわち、アライメント接着装置80’の基本構成はマスクホルダ外周部に導電性プラスチックシート85を形成した点を除き、実施例4と同じである。
尚、上基板10と下基板20の構成は図1と同じであり、作製方法は実施例1で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
その後、最終接着剤厚み50μmを得るため、再度、基板チャック上下移動機構41のZ軸制御ステージにより基板チャック38を上昇し、図10に示すように接着剤45を基板全体に押し広げ、ギャップ0.050mmの位置で固定し、アライメントのズレを確認した。アライメント終了後、接着剤45の広がりが十分行われる間、この状態を2分間保持した。
次に本発明の第6の実施例を図12を参照して説明する。
図12は本発明の第6の実施例を示す光ピックアップ装置の概略構成図であり、光記録媒体としてCD(コンパクトディスク)系の光ディスク(CD,CD−R,CD−RW等)を用いる光ピックアップ装置の構成例である。
CD用の光ピックアップ装置ではレーザーダイオード91から出射された波長780nmの光は、偏光分離素子92、コリメータレンズ93、対物レンズ94を通ってCD系の光ディスク95を照射し、CD系の光ディスク95の記録ピットからの反射光は対物レンズ94を通って偏光分離素子92で回折されフォトダイオード96に導かれ、フォーカス検出、トラック検出、信号検出が行われる。
尚、本実施例の光ピックアップ装置では、偏光分離素子92として、実施例1〜5のいずれかの装置及び方法で作製した、図6(b)に示すような構成の偏光分離素子52を用いている。
また、本実施例の光ピックアップ装置では、偏光分離素子92が、従来のプリズムを接着したビームスプリッタよりも小さくなっており、かつ偏光分離素子の上基板10に格子13を形成してλ/4板の機能も組み込んでいるため、従来の光ピックアップ装置と比較して小型化が実現できた。
次に本発明の第7の実施例を図13を参照して説明する。
図13は本発明の第7の実施例を示す光ピックアップ装置の概略構成図であり、光記録媒体としてDVD(デジタルバーサタイルディスク)系の光ディスク(DVD,DVD−R,DVD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM等)を用いる光ピックアップ装置の構成例である。
DVD用の光ピックアップ装置ではレーザーダイオード91から出射された波長680nmの光は偏光分離素子92とコリメータレンズ93、λ/4板97、対物レンズ94を通った後、DVD系の光ディスク98を照射し、DVD系の光ディスク98の記録ピットからの反射光はλ/4板97で直線偏光になった後、偏光分離素子92で回折してフォトダイオード96に導かれ、フォーカス検出、トラック検出、信号検出が行われる。
尚、本実施例の光ピックアップ装置では、偏光分離素子92として、実施例1〜5のいずれかの装置及び方法で作製した、図6(b)に示すような構成の偏光分離素子52を用いている。
また、本実施例の光ピックアップ装置では、偏光分離素子92が、従来のプリズムを接着したビームスプリッタよりも小さくなっているため、従来の光ピックアップ装置よりも小型になっている。
11:光学ガラス基板
12:アライメントマーク
13:格子
20:下基板
21:光学ガラス基板
22:接着剤
23:有機複屈折膜
24:アライメントマーク
25:回折格子
30,70,80,80’:アライメント接着装置
31:光照射装置
32:アライメント検出光学系
33:石英ガラスマスクホルダ
34:真空排気口
35:上基板吸着溝
36:ガス導入口
37:ガス噴出し口
38:基板チャック
39:X,Y,θ方向の移動装置
40:ベース
41:基板チャック上下移動機構
42:真空排気口
43:下基板吸着溝
44:アルミナ円柱
45:接着剤
46:ガス吸入口
47,48:Siゴムシール
50:接着した上下基板
51:ダイシングソー
52:光学素子
60:ガス閉じ込め装置
91:レーザーダイオード
92:偏光分離素子
93:コリメータレンズ
94:対物レンズ
95:CD系光ディスク(光記録媒体)
96:フォトダイオード
97:λ/4板
98:DVD系光ディスク(光記録媒体)
Claims (16)
- アライメントを検出する手段と、基板を固定する基板チャックと、該基板チャックをX,Y,Z,θの各方向に移動可能な移動手段と、光学的に透明な平面部材からなるマスクホルダと、光を照射する光照射部とを備えた装置を用い、前記基板チャック上に、エッチングにより形成される凹凸を有するアライメントマークを備えた下基板をセットする工程と、前記マスクホルダ部に、エッチングにより形成される凹凸を有するアライメントマークを備えた上基板をセットする工程と、上下の基板のアライメントマークを位置合せする工程と、接着剤を塗布する工程と、接着する周辺にガスを導入し接着剤周辺の雰囲気をガスで覆う工程と、前記接着剤の厚みが所定の値となるように上下の基板の間隔を狭める工程と、光を照射して接着剤を硬化し接着する工程とを有することを特徴とするアライメント接着方法。
- 請求項1記載のアライメント接着方法において、
前記導入ガスは不活性ガスであることを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項2記載のアライメント接着方法において、
前記不活性ガスは窒素ガスもしくはアルゴンガスであることを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項1〜3のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、
前記不活性ガス導入工程と光を照射する工程とが連動していることを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項1〜4のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、
前記不活性ガスはマスクホルダと基板チャック間に導入してなることを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項1〜5のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、
前記不活性ガスは装置全体を覆うように導入してなることを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項1〜6のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、
前記接着剤が光硬化型のアクリル樹脂系もしくはエポキシ樹脂系の材料であることを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項1〜7のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、
前記不活性ガスはマスクホルダから噴き出すことを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項1〜8のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、
前記マスクホルダは、基板の外側周辺に微細孔を加工したガス噴出し口を有することを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項9に記載のアライメント接着方法において、
前記マスクホルダのガス噴出し口の外側に可撓性のシートを設けた構造とすることを特徴とするアライメント接着方法。 - 請求項1〜10のいずれか一つに記載のアライメント接着方法において、
前記基板チャックにガス吸入口を設けたことを特徴とするアライメント接着方法。 - アライメントを検出する手段と、基板を固定する基板チャックと、該基板チャックをX,Y,Z,θの各方向に移動可能な移動手段と、光学的に透明な平面部材からなるマスクホルダと、光を照射する光照射部とを備え、前記基板チャック上に、エッチングにより形成される凹凸を有するアライメントマークを備えた下基板をセットする手段と、前記マスクホルダ部に、エッチングにより形成される凹凸を有するアライメントマークを備えた上基板をセットする手段と、上下の基板のアライメントマークを位置合せする手段と、接着剤を塗布する手段と、接着する周辺にガスを導入し接着剤周辺の雰囲気をガスで覆う手段と、前記接着剤の厚みが所定の値となるように上下の基板の間隔を狭める手段と、光を照射して接着剤を硬化し接着する手段とを具備し、請求項1〜11のいずれか一つに記載のアライメント接着方法を用いたことを特徴とするアライメント接着装置。
- 基板を接着剤で貼り合わせた構造を有する光学素子において、
請求項1〜11のいずれか一つに記載のアライメント接着方法を用いて作製したことを特徴とする光学素子。 - 基板を接着剤で貼り合わせた構造を有する光学素子において、
請求項12記載のアライメント接着装置により作製したことを特徴とする光学素子。 - 請求項13または14記載の光学素子において、
基板上あるいは基板間に回折格子またはホログラムを有し、偏光分離機能を有することを特徴とする光学素子。 - 光記録媒体に対して情報の記録または再生または消去を行う光ピックアップ装置において、
請求項15記載の光学素子を用いたことを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004056329A JP4445288B2 (ja) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | アライメント接着方法、アライメント接着装置、光学素子、光ピックアップ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004056329A JP4445288B2 (ja) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | アライメント接着方法、アライメント接着装置、光学素子、光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005249855A JP2005249855A (ja) | 2005-09-15 |
JP4445288B2 true JP4445288B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=35030416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004056329A Expired - Fee Related JP4445288B2 (ja) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | アライメント接着方法、アライメント接着装置、光学素子、光ピックアップ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4445288B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6184717B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-08-23 | 株式会社ディスコ | ウェーハ貼着装置 |
JP6201836B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-09-27 | ソニー株式会社 | 光学装置及びその組立方法、ホログラム回折格子、表示装置並びにアライメント装置 |
JP7225534B2 (ja) * | 2017-01-18 | 2023-02-21 | 大日本印刷株式会社 | 光学素子、光学素子の多面付け体、光学モジュール及び光照射装置 |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004056329A patent/JP4445288B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005249855A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3656591B2 (ja) | 光学記録媒体製造用スタンパの製造方法および光学記録媒体の製造方法 | |
JP4735280B2 (ja) | パターン形成方法 | |
US20110070462A1 (en) | Pattern forming method | |
JP2008276919A (ja) | インプリント装置およびインプリント方法 | |
JP5416420B2 (ja) | 微細構造転写装置 | |
JP2002117584A (ja) | 光学記録媒体およびその製造方法 | |
JP4445288B2 (ja) | アライメント接着方法、アライメント接着装置、光学素子、光ピックアップ装置 | |
JP5024464B2 (ja) | パターン形成方法およびモールド | |
JPWO2009066414A1 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP2004165403A (ja) | アライメント接着方法およびアライメント接着装置 | |
WO2003088235A1 (fr) | Matrice de pressage d'origine et procede de fabrication de cette matrice, matrice de pressage et procede de fabrication de cette matrice et disque optique | |
JP2003022586A (ja) | 光情報媒体の製造方法 | |
JPWO2006123619A1 (ja) | 多層情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2005249856A (ja) | アライメント接合方法、アライメント接合装置、光学素子 | |
JP4440706B2 (ja) | 偏光ホログラム素子、その製造方法、および偏光ホログラム素子を用いた光ピックアップ装置、および光ディスクドライブ装置 | |
JP4076120B2 (ja) | スピンコーティング方法および装置 | |
US8470427B2 (en) | Manufacturing method of information recording medium and information recording medium | |
JP4116317B2 (ja) | 偏光分離素子およびその作製方法、接着装置及び光ピックアップ装置 | |
JP2010080011A (ja) | モールド構造体及びその製造方法、被転写用基板及びその製造方法、並びにインプリント方法、磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP4237020B2 (ja) | 偏光分離素子の作製方法 | |
JP4229709B2 (ja) | 偏光分離素子の作製方法およびそのための有機複屈折膜の接着装置 | |
JP4222860B2 (ja) | 有機複屈折膜を用いた偏光分離素子の作製方法およびそれに用いる有機複屈折膜の接着装置 | |
JP2003322720A (ja) | 偏光分離素子の作製方法、接着装置及び光ピックアップ装置 | |
JP2002304783A (ja) | 光ディスクの製造装置および光ディスクの製造方法 | |
JP2003302529A (ja) | 偏光分離素子およびその作製方法、接着装置及び光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |