[go: up one dir, main page]

JP4444217B2 - 燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システム - Google Patents

燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4444217B2
JP4444217B2 JP2006026264A JP2006026264A JP4444217B2 JP 4444217 B2 JP4444217 B2 JP 4444217B2 JP 2006026264 A JP2006026264 A JP 2006026264A JP 2006026264 A JP2006026264 A JP 2006026264A JP 4444217 B2 JP4444217 B2 JP 4444217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
burner
reformer
fuel cell
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006026264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240986A (ja
Inventor
寅赫 孫
眞 朴
東明 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006240986A publication Critical patent/JP2006240986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444217B2 publication Critical patent/JP4444217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/062Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes being installed in a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/065Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • C01B3/24Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons
    • C01B3/26Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds of hydrocarbons using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1944Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped spiral
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0261Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1076Copper or zinc-based catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳しくは、改質装置用バーナー及びこれを採用した改質装置に関する。
周知のように、燃料電池(Fuel Cell)は、メタノール、エタノール、天然ガスのような炭化水素系の燃料に含まれている水素及び酸素の化学反応エネルギーを電気エネルギーに直接変換する発電システムである。
この燃料電池は、使用される電解質の種類によって、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物型燃料電池、高分子電解質型燃料電池、またはアルカリ型燃料電池などに分類される。これら各々の燃料電池は、根本的に同一な原理によって作動するが、使用される燃料の種類、作動温度、触媒、及び電解質などが互いに異なる。
これらのうち、最近になって開発された高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell;以下では、便宜上、PEMFCとする)は、他の燃料電池に比べて出力特性が優れており、作動温度が低くて速い始動特性及び応答特性を示すため、自動車のような移動用電源はもちろん、住宅、公共建物のような分散用電源、及び電子機器のような小型用電源など、その応用範囲が広いという長所がある。
このようなPEMFCは、基本的なシステムを構成するために、スタック(stack)、改質装置(Reformer)、燃料タンク、及び燃料ポンプなどを含む。スタックは燃料電池の本体を形成し、燃料ポンプは燃料タンク内の燃料を改質装置に供給する。改質装置は燃料を改質して水素を含む改質ガスを発生させて、この改質ガスをスタックに供給する。
したがって、スタックでは、改質装置から供給される水素、及び別途に前記スタックに供給される酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる。
前記のように構成される燃料電池システムにおいて、改質装置は、熱エネルギーによる化学触媒反応によって燃料から水素を発生させ、このために、前記熱エネルギーを発生させるバーナー部、及びこの熱エネルギーを利用した改質反応によって水素を発生させる改質反応部を含む。ここで、バーナー部は、本体の内部の酸化触媒による燃料及び空気の酸化反応によって熱エネルギーを発生させる構造からなる。
しかし、従来の改質装置は、前記のようなバーナー部及び改質反応部が分散配置されて、バーナー部で発生する熱エネルギーを改質反応部に伝達する構造からなるため、バーナー部及び改質反応部の熱伝逹が直接行われずに改質反応部の反応開始時間が遅延し、改質反応部に対するバーナー部の温度勾配などによって、改質装置全体の性能及び反応効率が不利である問題点がある。
本発明は前記問題点を勘案したものであって、改質反応部に対するバーナー部の熱伝達効率を向上させることができる、燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システムを提供する。
本発明の実施例による改質装置は、熱エネルギーを発生させるバーナー部、及び前記バーナー部から前記熱エネルギーの提供を受けて、燃料から水素を発生させる改質反応部を含み、前記バーナー部は、ベンディングされて密着される第1部分及び第2部分を含んで前記改質反応部の内部に設置されるバーナー本体、及び前記バーナー本体の内部に充填される第1触媒を含む。
前記改質反応部は、内部空間を形成された本体、及び前記本体の内部に充填される第2触媒を含む。
前記本体は、両側端部が実質的に閉鎖されたパイプ形態に構成されて、一側端部に第1流入部が形成され、他側端部に第1流出部が形成される。
前記バーナー本体は、前記第1部分に第2流入部が形成され、前記第2部分に第2流出部が形成される。
前記バーナー本体は、螺旋方向にベンディングされてコイル形態に構成される。
前記第1触媒は酸化触媒であって、ペレット形態に構成される。
また、本発明の実施例による燃料電池システムは、水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部、熱エネルギーによる化学触媒反応によって燃料から水素を発生させて、この水素を前記電気発生部に供給する改質装置、前記改質装置に燃料を供給する燃料供給源、及び前記改質装置及び電気発生部に酸素を供給する酸素供給源を含み、前記改質装置は、内部に第2触媒が充填されている本体を含む改質反応部、及びベンディングされて密着されて内部に第1触媒が充填されている第1部分及び第2部分を含んで前記改質反応部の内部に設置されるバーナー本体を含むバーナー部を含む。
本発明によれば、バーナー本体が直線パイプ形態で中央部を中心にベンディングされて互いに接触する第1部分及び第2部分を形成して、螺旋方向にベンディングされて改質触媒に埋込設置されるバーナー部を構成することによって、改質反応部の区間全体に均一な温度分布の熱エネルギーを提供することができるようになる。したがって、改質反応部に対するバーナー部の熱伝達効率及び改質装置全体の性能を向上させることができる。
また、本発明によるバーナー部によって、酸化触媒に対する燃料及び空気の接触面積及びバーナー本体に対する改質触媒の接触面積を増大させることができるので、改質装置全体の反応効率及び性能をさらに向上させることができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態に実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図1は本発明の実施例による燃料電池システムの全体的な構造を概略的に示したブロック図である。
この図面を参照すれば、燃料電池システム100は、燃料を改質して水素を発生させて、この水素及び酸素を電気化学的に反応させて電気エネルギーを発生させる、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrode Membrane Fuel Cell;PEMFC)方式を採用している。
このような燃料電池システム100において、前記水素を発生させるための燃料としては、メタノール、エタノール、または天然ガスなどのように水素を含む液体または気体の燃料が使用される。以下で説明する燃料は液体の燃料を意味し、説明の便宜上、燃料と称する。
そして、燃料電池システム100は、水素と反応する酸素として別途の保存手段に保存された酸素を使用したり、酸素を含む空気を使用することができるが、以下では後者を例に挙げて説明する。
本発明による燃料電池システム100は、基本的に水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させるスタック10、熱エネルギーを利用して前記燃料から水素を発生させて、この水素を前記スタック10に供給する改質装置30、前記燃料を改質装置30に供給する燃料供給源50、及び前記改質装置30及びスタック10に酸素を供給する酸素供給源70を含んで構成される。
図2は図1に示したスタックの構造を示した分解斜視図であって、本発明に適用されるスタック10は、膜−電極接合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)12を中心において、その両面に密着配置されるセパレータ(Separator)(当業界では、二極式プレートともいう)16からなる電気発生部11を含む。
燃料電池システム100は、前記のように構成される電気発生部11を複数含み、これら電気発生部11を連続配置することによって、スタック10を形成することができる。前記スタック10の構造は、通常の高分子電解質型燃料電池システムのスタックの構造からなることができるので、本明細書ではその詳細な説明は省略する。
改質装置30は、熱エネルギーによる化学触媒反応、例えば水蒸気改質、部分酸化、または自熱反応などの触媒反応によって水素を含む燃料から水素を発生させて、この水素をスタック10に供給する構造からなる。このような改質装置30の構造は、図3及び図4を参照して後に詳細に説明する。
燃料供給源50は、燃料を保存する燃料タンク51、及び前記燃料タンク51に連結設置されて、前記燃料タンク51から燃料を排出する燃料ポンプ53を含む。この時、前記燃料ポンプ53は、パイプライン61、63を通じて後に詳細に説明する改質装置30の改質反応部35及びバーナー部39と連結設置される。
酸素供給源70は、所定のポンピング力で空気を吸入して、この空気をスタック10の電気発生部11及び前記バーナー部39に各々供給する空気ポンプ71を含む。本実施例では、前記酸素供給源70は、図面に示したように単一の空気ポンプ71によってスタック10及びバーナー部39に空気を供給する構造からなっているが、これに限定されず、前記スタック10及びバーナー部39と各々連結設置される一対の空気ポンプからなることもできる。
前記のように構成される燃料電池システム100は、その作用時に、改質装置30で発生する水素をスタック10の電気発生部11に供給し、空気を前記電気発生部11に供給すれば、前記スタック10では水素及び酸素の電気化学的な反応によって予め設定された出力量の電気エネルギー、水、そして熱を発生させる。
この時、燃料電池システム100は、通常のコントロールユニット(図示せず)によって、その駆動、例えば燃料供給源50、酸素供給源70などの動作を実質的に制御することができる。
以下、改質装置30について、添付した図面を参照して詳細に説明する。
図3は本発明の実施例による改質装置の構造を概略的に示した斜視図であり、図4は図3の断面構成図である。
図面を参照すれば、改質装置30は、熱エネルギーを利用した改質反応によって燃料から水素を発生させる改質反応部35、及び燃料及び空気の酸化反応によって前記熱エネルギーを発生させるバーナー部39を含む。
本実施例によれば、前記改質反応部35は、内部空間を有して、前記内部空間に改質触媒33が充填されている本体31を含む。
本実施例において、前記本体31は、前記内部空間を形成するために、所定の断面積を有して実質的に両側端部が閉鎖されたパイプ形態に構成される。この時、本体31は、外部に露出される部分であるので、断熱性を有する金属または非金属からなることができる。
これに加えて、本体31の一側端部には燃料タンク51から供給される燃料を前記内部空間に注入するための第1流入部31aが形成され、他側端部には改質触媒33による燃料の改質反応によって発生する水素を排出するための第1流出部31bが形成されている。
この時、第1流入部31aはパイプライン61を通じて燃料ポンプ53と連結され、第1流出部31bはパイプライン65を通じてスタック10の電気発生部11と連結される。
そして、改質反応部35に充填されている改質触媒33は、後に説明するバーナー部39から発生する熱源を吸熱して前記燃料の改質反応を促進するためのものであって、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、またはチタニア(TiO)からなるペレット(pellet)形態の担体に銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)のような触媒物質が担持されている構造からなることができる。
本実施例で、前記熱源を発生させるバーナー部39は、本体31の内部に設置され、所定の内部空間を有して、前記内部空間に酸化触媒38が充填されているバーナー本体36を含む。
前記バーナー本体36は、所定の断面積を有して実質的に両側端部が開放されたパイプ形態に構成されて、改質触媒33に埋め込まれるように設置される。
前記バーナー本体36は、酸化触媒38による燃料及び空気の酸化反応によって発生する熱エネルギーを改質反応部35に容易に提供することができるように、熱伝導性を有する金属素材からなることができる。
これに加えて、前記バーナー本体36の一側端部には燃料タンク51から供給される燃料、及び空気ポンプ71によって供給される空気を前記内部空間に注入するための第2流入部36aが形成され、他側端部には酸化触媒38による燃料及び空気の酸化反応によって発生する燃焼ガスを排出するための第2流出部36bが形成されている。
この時、前記第2流入部36a及び第2流出部36bは、本体31の端部を貫通して外部に引き出されるように設置される。ここで、第2流入部36aはパイプライン63を通じて燃料ポンプ53及び空気ポンプ71に各々連結される。
本実施例で、前記パイプライン63は前記燃料及び前記空気が共に供給されるように合流管路形態に構成され、第2流入部36aは、図面に示したように、単一の孔を通じて燃料タンク51から供給される燃料及び空気ポンプ71によって供給される空気を注入するように形成されている。
バーナー部39は、バーナー本体36の内部空間に酸化触媒38が充填されて構成され、前記酸化触媒38は、燃料及び空気を燃焼させて改質反応部35の改質反応に必要な温度範囲、例えば200〜300℃の熱源を発生させるためのものである。このような酸化触媒38は、アルミナ(Al)、シリカ(SiO)、またはチタニア(TiO)からなるペレット(pellet)形態の担体に白金(Pt)、ルテニウム(Ru)のような触媒物質が担持されている構造からなることができる。
バーナー本体36は、本来の直線パイプ形態で中央部を中心にベンディングされて互いに接触する第1部分(A)及び第2部分(B)を形成している。この時、前記バーナー本体36は、第1部分(A)の開放端部側が前記第2流入部36aに構成され、前記第2部分(B)の開放端部側が第2流出部36bに構成される。このようなバーナー本体36の構造を勘案する時、前記第2流入部36a及び第2流出部36bは本体31の第1流入部31aの側端部を貫通して外部に引き出されるようになる。
前記バーナー部39をこのような構造に形成する理由は、前記バーナー部39から発生する熱エネルギーの温度勾配を減少させて、改質反応部35の区間全体で均一な温度分布の熱エネルギーを提供するためである。本実施例では、前記改質反応部35において、本体31の第1流入部31a側を第1区間(a)、第1流出部31b側を第2区間(b)、第1流入部31aと第1流出部31bとの間の領域を第3区間(c)と区画設定することができる。
前記バーナー本体36の構造と温度勾配の関係を説明すれば、本実施例によるバーナー本体36が前記のようにベンディング構造からならずに通常のバーナーのように直線パイプ形態に構成される場合には、燃料及び空気が注入される部分(改質反応部の第1区間に相応する部分)では前記燃料及び空気が予熱されない状態で注入されるようになり、この部分で最も低い温度範囲の熱エネルギーを発生させるようになる。そして、前記燃料及び空気の燃焼ガスが排出される部分(改質反応部の第2区間に相応する部分)では酸化触媒を通過した燃料及び空気の濃度が順次に低くなり、前記燃料及び空気が注入される部分より相対的に高い温度範囲の熱エネルギーを発生させるようになる。そして、前記注入部分と排出部分との間の領域(改質反応部の第3区間に相応する部分)では燃料及び空気の予熱が極大化されて燃料及び空気の濃度が相対的に高くなるため、前記燃料及び空気の排出部分より相対的に高い温度範囲の熱エネルギーを発生させるようになる。
従って、本実施例によるバーナー部39のバーナー本体36は、前記のような直線パイプ形態で中央部を中心にベンディングして互いに接触する第1部分(A)及び第2部分(B)からなるが、改質反応部35全体の各区間(a、b、c)に対するバーナー部39の温度勾配を減少させて、前記各区間(a、b、c)で均一な温度範囲の熱エネルギーを伝達することができるようになる。
つまり、本実施例によるバーナー本体36は、通常のバーナーの構造において、改質反応部35の第3区間(c)に相応する部分で発生する熱エネルギーを改質反応部35の第1、2区間(a、b)に相応する部分に適切に分配して、バーナー部39全体の温度偏差を減少させることができる。
そして、本実施例によるバーナー本体36は、直線パイプ形態で中央部を中心にベンディングされて第1部分(A)及び第2部分(B)が互いに接触した状態で、螺旋方向にベンディングされたコイル形態に構成される。つまり、前記バーナー本体36は、第2流入部36aを通じて第1、2部分(A、B)を通過する燃料及び空気の流動経路を二重螺旋コイル形態に形成することもできる。
これによって、本実施例では、バーナー本体36を通過する燃料及び空気が前記のような二重螺旋コイル形態の流動経路に沿って流動することによって、燃料及び空気の流動経路をより延長させるのはもちろん、バーナー本体36に対する改質触媒33の接触面積をさらに増大させるようになる。
次に、前記のように構成される本発明の実施例による燃料電池システムの動作を詳細に説明する。
まず、燃料ポンプ53を稼動させて燃料タンク51に保存された燃料を排出して、この燃料をバーナー本体36の第2流入部36aを通じて前記バーナー本体36の内部に供給する。その間に、空気ポンプ71を稼動させて空気を前記第2流入部36aを通じてバーナー本体36の内部に供給する。
この時、バーナー本体36が直線パイプ形態で中央部を中心にベンディングされて互いに接触する第1部分(A)及び第2部分(B)を形成して、螺旋方向にベンディングされたコイル形態に構成されているため、燃料及び空気は前記第1部分(A)及び第2部分(B)の二重螺旋コイル形態の流動経路に沿って流動しながら、酸化触媒38によって酸化反応を起こすようになる。
従って、本実施例では、前記二重螺旋コイル形態の流動経路によって酸化触媒38に対する燃料及び空気の接触面積をさらに増大させることによって、酸化触媒38による燃料及び空気の反応効率をさらに向上させることができるようになる。
その間に、バーナー部39では、前記酸化反応によって燃料及び空気が燃焼しながら改質反応部35の改質反応に必要な予め設定された温度範囲、例えば200〜300℃の熱源を発生させる。そして、前記熱源は、バーナー本体36を通じて改質反応部35の改質触媒33に拡散するようになる。したがって、前記改質触媒33は、バーナー部39から予め設定された反応開始温度範囲の熱源の提供を受けるようになる。この時、バーナー本体36の内部で発生する燃焼ガス(燃料及び空気の燃焼ガス)は第2流出部36bを通じて外部に排出されるようになる。
この過程で、バーナー部39は、前記のようにバーナー本体36が直線パイプ形態で中央部を中心にベンディングされて互いに接触する第1部分(A)及び第2部分(B)を形成することによって、改質反応部35の第3区間(c)に相応する部分で発生する最も高い温度範囲の熱エネルギーを改質反応部35の第1、2区間(a、b)に相応する部分に適切に分配して、バーナー部39全体の温度偏差を減少させることができる。
これによって、本実施例では、改質反応部35に対するバーナー部39全体の温度勾配を減少させて、改質反応部35の前記各区間(a、b、c)に均一な温度分布の熱エネルギーを提供することができるようになる。
このような状態で、燃料ポンプ53の稼動によって燃料タンク51に保存された燃料が反応器本体31の第1流入部31aに供給される。そうすると、前記燃料は反応器本体31の内部の改質触媒33を通過しながら改質反応を起こすようになって、改質反応部35では改質触媒33による燃料の分解反応(吸熱反応)が進められて、水素を含む改質ガスを発生させるようになる。
この時、本実施例では、前記のようにバーナー本体36が直線パイプ形態で中央部を中心にベンディングされて互いに接触する第1部分(A)及び第2部分(B)を形成して、螺旋方向にベンディングされて改質触媒33に埋込設置されているため、前記バーナー本体36に対する改質触媒33の接触面積がさらに増大して、改質触媒33による燃料の改質反応効率をさらに向上させることができるようになる。
その後、前記改質ガスは、反応器本体31の第1流出部31bを通じて排出され、スタック10の電気発生部11に供給されて、これから発生した電気エネルギーは、所定のロード(load)、例えばノートブック、PDAのような携帯用電子機器、または移動通信端末機器に提供されて、これを駆動させることができるエネルギー源として使用されるようになる。
以上で、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲、発明の詳細な説明、及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であって、これも本発明の範囲に属する。
本発明の実施例による燃料電池システムの全体的な構造を概略的に示したブロック図である。 図1に示したスタックの構造を示した分解斜視図である。 本発明の実施例による改質装置の構造を概略的に示した斜視図である。 図3の断面構成図である。
符号の説明
100 燃料電池システム
10 スタック
11 電気発生部
12 膜−電極接合体
16 セパレータ
30 改質装置
31 本体
31a、36a 第1、第2流入部
31b、36b 第1、第2流出部
33 改質触媒
35 改質反応部
36 バーナー本体
38 酸化触媒
39 バーナー部
50 燃料供給源
51 燃料タンク
53 燃料ポンプ
61、63 パイプライン
70 酸素供給源
71 空気ポンプ

Claims (10)

  1. 熱エネルギーを発生させるバーナー部;及び
    前記バーナー部から前記熱エネルギーの提供を受けて、燃料から水素を発生させる改質反応部;を含み、
    前記バーナー部は、
    熱伝導性材料から構成され、前記改質反応部の内部の全体にわたって設置されるバーナー本体;及び
    前記バーナー本体の内部に充填される酸化触媒;を含み、
    前記バーナー本体は、直線形態のパイプを中央部を中心にベンディングさせることにより互いに密着する2つの部分を含み、前記2つの部分の一方に第2流入部が形成され、前記2つの部分の他方に第2流出部が形成され、前記熱伝導材料を通して前記改質反応部に熱エネルギーを伝達する、改質装置。
  2. 前記改質反応部は、
    内部空間を形成された本体;及び
    前記本体の内部に充填される改質触媒;を含む、請求項1に記載の改質装置。
  3. 前記本体は、両側端部が閉鎖されたパイプ形態に構成されて、前記両側端部の一側端部に隣接する前記パイプ形態の側面の一部を穿孔して第1流入部が形成され、前記両側端部の他側端部を穿孔して第1流出部が形成される、請求項2に記載の改質装置。
  4. 前記バーナー本体は、螺旋方向にベンディングされてコイル形態に構成される、請求項1に記載の改質装置。
  5. 前記酸化触媒はペレット形態に構成される、請求項1に記載の改質装置。
  6. 水素及び酸素の電気化学的な反応によって電気エネルギーを発生させる電気発生部;
    熱エネルギーによる化学触媒反応によって燃料から水素を発生させて、この水素を前記電気発生部に供給する改質装置;
    前記改質装置に燃料を供給する燃料供給源;及び
    前記改質装置及び電気発生部に酸素を供給する酸素供給源;を含み、
    前記改質装置は、
    内部に改質触媒が充填されている本体を含む改質反応部;及び
    熱伝導性材料から構成され、内部に酸化触媒が充填され、前記改質反応部の内部の全体にわたって設置されるバーナー本体を含むバーナー部;を含み、
    前記バーナー本体は、直線形態のパイプを中央部を中心にベンディングさせることにより互いに密着する2つの部分を含み、前記2つの部分の一方に第2流入部が形成され、前記2つの部分の他方に第2流出部が形成され、前記熱伝導材料を通して前記改質反応部に熱エネルギーを伝達する、燃料電池システム。
  7. 前記バーナー本体は、螺旋方向にベンディングされてコイル形態に構成される、請求項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料供給源は、
    前記燃料を保存する燃料タンク、及び前記燃料タンクに連結設置されて、前記燃料を排出する少なくとも一つの燃料ポンプを含む、請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記酸素供給源は、空気を吸入して、この空気を前記改質装置及び電気発生部に供給する少なくとも一つの空気ポンプを含む、請求項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記電気発生部を複数含み、これら電気発生部の集合体構造によるスタックを形成する、請求項に記載の燃料電池システム。
JP2006026264A 2005-02-28 2006-02-02 燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システム Expired - Fee Related JP4444217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050016509A KR101155924B1 (ko) 2005-02-28 2005-02-28 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006240986A JP2006240986A (ja) 2006-09-14
JP4444217B2 true JP4444217B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36932276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026264A Expired - Fee Related JP4444217B2 (ja) 2005-02-28 2006-02-02 燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7758662B2 (ja)
JP (1) JP4444217B2 (ja)
KR (1) KR101155924B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2898518B1 (fr) * 2006-03-17 2009-01-16 Inst Francais Du Petrole Reacteur echangeur a combustion interne pour reaction endothermique en lit fixe
KR100818592B1 (ko) * 2006-11-30 2008-04-01 한국에너지기술연구원 촉매연소를 이용한 열 공급용 발열반응과 수소생산용흡열반응이 동시에 가능한 모듈타입 일체형 수소 리포머장치
US20090042071A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Fischer Bernhard A Multi-tube fuel reformer with augmented heat transfer
KR100971743B1 (ko) 2007-12-27 2010-07-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템용 개질기
JP5812781B2 (ja) 2011-09-21 2015-11-17 三菱重工業株式会社 メタノールからガソリンと水素を製造する方法および装置
KR102328007B1 (ko) 2015-04-17 2021-11-17 주식회사 미코파워 수증기 발생 장치 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
GB202219543D0 (en) * 2022-12-22 2023-02-08 Napop As An energy generation system with a catalytic burner

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2507293A (en) * 1947-01-22 1950-05-09 Clayton Manufacturing Co Water tube coil steam generating apparatus
DE69112514T3 (de) * 1990-06-29 1999-10-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Wärmebeständige Übergangsalumina und Verfahren zu deren Herstellung.
US6475655B1 (en) * 1999-06-23 2002-11-05 Daihatsu Motor Co., Ltd. Fuel cell system with hydrogen gas separation
JP2001089103A (ja) 1999-09-22 2001-04-03 Suzuki Motor Corp 気化器
JP2002208426A (ja) 2001-01-11 2002-07-26 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用改質装置
JP4069621B2 (ja) 2001-03-28 2008-04-02 松下電工株式会社 改質装置
DE10159735A1 (de) * 2001-12-05 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Reaktor zur autothermen Reformierung von Kohlenwasserstoffen
JP4043383B2 (ja) 2003-03-07 2008-02-06 中部電力株式会社 膜反応装置及びこれを用いた合成ガス製造方法
JP4167140B2 (ja) 2003-07-28 2008-10-15 出光興産株式会社 脱硫剤の破過検知方法
KR100599685B1 (ko) 2004-06-30 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
US7500999B2 (en) * 2004-09-01 2009-03-10 Praxair Technology, Inc. Catalytic reactor
KR101135494B1 (ko) * 2004-12-10 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너

Also Published As

Publication number Publication date
US20060194085A1 (en) 2006-08-31
JP2006240986A (ja) 2006-09-14
US7758662B2 (en) 2010-07-20
KR101155924B1 (ko) 2012-06-20
KR20060095110A (ko) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128200B2 (ja) 改質装置用バーナー,改質装置および燃料電池システム
JP4444217B2 (ja) 燃料電池用改質装置及びこれを含む燃料電池システム
JP2005243649A (ja) 燃料電池システムの改質器及び燃料電池システム
JP4461439B2 (ja) 燃料電池システムの改質装置
JP4948790B2 (ja) 改質装置及びこれを含む燃料電池システム
JP4484767B2 (ja) 改質装置及び燃料電池システム
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
KR101135494B1 (ko) 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
JP4829665B2 (ja) 燃料電池システム用改質装置
KR101173858B1 (ko) 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
KR101125650B1 (ko) 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너
US7727648B2 (en) Non-reactive fuel dissolution apparatus and fuel cell system having the same
KR100637498B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
KR101126209B1 (ko) 개질기용 미반응 연료 회수장치를 갖는 연료 전지 시스템
KR20070042660A (ko) 연료 개질장치
KR20070035218A (ko) 연료 전지 시스템
KR20070027968A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20080017991A (ko) 연료 전지 개질기용 열원부 및 그를 포함하는 연료 전지시스템
KR20070014681A (ko) 개질기 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees