JP2002208426A - 燃料電池用改質装置 - Google Patents
燃料電池用改質装置Info
- Publication number
- JP2002208426A JP2002208426A JP2001003805A JP2001003805A JP2002208426A JP 2002208426 A JP2002208426 A JP 2002208426A JP 2001003805 A JP2001003805 A JP 2001003805A JP 2001003805 A JP2001003805 A JP 2001003805A JP 2002208426 A JP2002208426 A JP 2002208426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reforming
- tube
- reaction tube
- gas
- oxidation reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 91
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims abstract description 69
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 64
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 30
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 30
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 40
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 38
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 101
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 20
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 20
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】補機類を含む装置全体をコンパクト化するとと
もに、局部加熱を防止し、エネルギーロスとなる放熱量
を格段に低減させることができる内燃式改質法による改
質装置を得る。 【解決手段】内燃式改質法による炭化水素ガスの改質装
置であって、同心状に間隔を置いて配置された内管と外
管で構成された二重管からなり、内管内に酸化触媒を充
填した酸化反応筒、内管と外管の間に改質触媒を充填し
た改質反応筒を設け、且つ、酸化反応筒内の上端に起動
時に改質装置内部を加熱するバーナを配置してなり、炭
化水素ガス、水蒸気、空気を酸化反応筒内の上端から流
通して酸化反応させ、下端から折り返した後、改質反応
筒に流通させて炭化水素ガスを改質ガスに改質するよう
にしてなることを特徴とする燃料電池用改質装置。
もに、局部加熱を防止し、エネルギーロスとなる放熱量
を格段に低減させることができる内燃式改質法による改
質装置を得る。 【解決手段】内燃式改質法による炭化水素ガスの改質装
置であって、同心状に間隔を置いて配置された内管と外
管で構成された二重管からなり、内管内に酸化触媒を充
填した酸化反応筒、内管と外管の間に改質触媒を充填し
た改質反応筒を設け、且つ、酸化反応筒内の上端に起動
時に改質装置内部を加熱するバーナを配置してなり、炭
化水素ガス、水蒸気、空気を酸化反応筒内の上端から流
通して酸化反応させ、下端から折り返した後、改質反応
筒に流通させて炭化水素ガスを改質ガスに改質するよう
にしてなることを特徴とする燃料電池用改質装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池やリン酸型燃料電池の燃料である水素を製造するた
めの内燃式改質法による炭化水素ガスの改質装置に関す
る。
電池やリン酸型燃料電池の燃料である水素を製造するた
めの内燃式改質法による炭化水素ガスの改質装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池には固体高分子型燃料電池(P
EFC)やリン酸型燃料電池(PAFC)、あるいは固
体電解質型燃料電池といったものが知られている。この
うち例えばPEFCは、作動温度が80〜100℃程度
という低温で、(1)出力密度が高く、小型化、軽量化
が可能である、(2)電解質が腐食性でなく、しかも作
動温度が低いため、耐食性の面から電池構成材料の制約
がないか少ないので、コスト低減が容易である、(3)
常温で起動できるため、起動時間が短い、といった優れ
た特長を有している。このためPEFCは、以上のよう
な特長を活かして、業務用や産業用ばかりでなく、一般
家庭用などへの適用が期待されている。
EFC)やリン酸型燃料電池(PAFC)、あるいは固
体電解質型燃料電池といったものが知られている。この
うち例えばPEFCは、作動温度が80〜100℃程度
という低温で、(1)出力密度が高く、小型化、軽量化
が可能である、(2)電解質が腐食性でなく、しかも作
動温度が低いため、耐食性の面から電池構成材料の制約
がないか少ないので、コスト低減が容易である、(3)
常温で起動できるため、起動時間が短い、といった優れ
た特長を有している。このためPEFCは、以上のよう
な特長を活かして、業務用や産業用ばかりでなく、一般
家庭用などへの適用が期待されている。
【0003】PEFCやPAFCの燃料には水素(水素
ガス)が用いられる。水素の工業的製造方法には水の電
解法その他各種あるが、その例として炭化水素ガスの部
分酸化法(部分燃焼法)や水蒸気改質法、あるいは両者
を組み合わせた方法(内燃式改質法)がある。これらの
改質法では、メタン、エタン、プロパン、ブタン、都市
ガス、LPガス、その他の炭化水素ガス(2種以上の炭
化水素の混合ガスを含む)を改質して水素を主成分とす
る改質ガスを生成させるが、いずれの場合にも改質器が
用いられる。
ガス)が用いられる。水素の工業的製造方法には水の電
解法その他各種あるが、その例として炭化水素ガスの部
分酸化法(部分燃焼法)や水蒸気改質法、あるいは両者
を組み合わせた方法(内燃式改質法)がある。これらの
改質法では、メタン、エタン、プロパン、ブタン、都市
ガス、LPガス、その他の炭化水素ガス(2種以上の炭
化水素の混合ガスを含む)を改質して水素を主成分とす
る改質ガスを生成させるが、いずれの場合にも改質器が
用いられる。
【0004】図1は、内燃式改質法による改質器を用
い、炭化水素ガス(原料ガス)からPEFCに至るまで
の態様例を示す図でる。燃料電池がPAFCの場合も同
様であるが、この場合はCO酸化器は必要としない。都
市ガスやLPガスにはメルカプタン類、サルファイド
類、あるいはチオフェンなどの付臭剤が添加されてい
る。改質触媒は、これら硫黄化合物により被毒し性能劣
化を来してしまうので、それらの硫黄化合物を除去する
ために脱硫器へ導入される。次いで、改質器へ導入さ
れ、改質器中での改質反応により水素リッチな改質ガス
が生成される。
い、炭化水素ガス(原料ガス)からPEFCに至るまで
の態様例を示す図でる。燃料電池がPAFCの場合も同
様であるが、この場合はCO酸化器は必要としない。都
市ガスやLPガスにはメルカプタン類、サルファイド
類、あるいはチオフェンなどの付臭剤が添加されてい
る。改質触媒は、これら硫黄化合物により被毒し性能劣
化を来してしまうので、それらの硫黄化合物を除去する
ために脱硫器へ導入される。次いで、改質器へ導入さ
れ、改質器中での改質反応により水素リッチな改質ガス
が生成される。
【0005】ところが、生成する改質ガス中には未反応
のメタン、未反応の水蒸気、炭酸ガスのほか、一酸化炭
素(CO)が副生し、改質器の性能等の如何にもよる
が、通常、8〜15%(容量、以下同じ)程度含まれて
いる。このため改質ガスは、この副生COを除去するた
めにCO変成器にかけられる。CO変成器ではシフト反
応(CO+H2O→CO2+H2)によりCOが炭酸ガス
と水素に変えられる。ここでは銅ー亜鉛系や白金触媒等
の触媒が用いられるが、その触媒を機能させるには20
0〜250℃程度の温度が必要である。
のメタン、未反応の水蒸気、炭酸ガスのほか、一酸化炭
素(CO)が副生し、改質器の性能等の如何にもよる
が、通常、8〜15%(容量、以下同じ)程度含まれて
いる。このため改質ガスは、この副生COを除去するた
めにCO変成器にかけられる。CO変成器ではシフト反
応(CO+H2O→CO2+H2)によりCOが炭酸ガス
と水素に変えられる。ここでは銅ー亜鉛系や白金触媒等
の触媒が用いられるが、その触媒を機能させるには20
0〜250℃程度の温度が必要である。
【0006】CO変成器から出る改質ガスは、未反応の
メタンと余剰水蒸気を除けば、水素と炭酸ガスとからな
っている。このうち水素が目的とする成分であるが、C
O変成器を経て得られる改質ガスについても、COは完
全には除去されず、微量のCOが含まれている。PEF
Cに供給する燃料水素中のCO含有量は100ppm
(容量、以下同じ)程度が限度であり、これを越えると
電池性能が著しく劣化するので、CO成分はPEFCへ
導入する前にできる限り除去する必要がある。
メタンと余剰水蒸気を除けば、水素と炭酸ガスとからな
っている。このうち水素が目的とする成分であるが、C
O変成器を経て得られる改質ガスについても、COは完
全には除去されず、微量のCOが含まれている。PEF
Cに供給する燃料水素中のCO含有量は100ppm
(容量、以下同じ)程度が限度であり、これを越えると
電池性能が著しく劣化するので、CO成分はPEFCへ
導入する前にできる限り除去する必要がある。
【0007】このため、改質ガスはCO変成器によりC
O濃度を1%程度以下まで低下させた後、CO酸化器
(CO選択酸化器)にかけられる。ここで空気等の酸化
剤ガスが添加され、COの酸化反応(CO+1/2O2
=CO2)により、COを100ppm程度以下、好ま
しくは50ppm以下、さらに好ましくは10ppm以
下というように低減させる。こうして精製された水素が
PEFCの燃料極に供給される。
O濃度を1%程度以下まで低下させた後、CO酸化器
(CO選択酸化器)にかけられる。ここで空気等の酸化
剤ガスが添加され、COの酸化反応(CO+1/2O2
=CO2)により、COを100ppm程度以下、好ま
しくは50ppm以下、さらに好ましくは10ppm以
下というように低減させる。こうして精製された水素が
PEFCの燃料極に供給される。
【0008】内燃式改質法による改質は、発熱型の部分
酸化反応と吸熱型の水蒸気改質反応を組み合せたもの
で、原料ガスがメタンの場合の反応は下記式(1)〜
(5)により表される。この反応にはPt、Pd、I
r、Rh、Ru、Ni等の金属触媒やヘキサアルミネー
ト化合物からなる触媒(特開2000−178006)
などが用いられ、式(1)のような一部のメタンの完全
酸化反応、式(2)のような一部のメタンの部分酸化反
応を経て、(3)〜(4)の反応が後続し、(2)〜
(4)の反応で生成するCOを水蒸気と反応させるシフ
ト反応(5)を経て、最終的にH2とCO2が生成され
る。
酸化反応と吸熱型の水蒸気改質反応を組み合せたもの
で、原料ガスがメタンの場合の反応は下記式(1)〜
(5)により表される。この反応にはPt、Pd、I
r、Rh、Ru、Ni等の金属触媒やヘキサアルミネー
ト化合物からなる触媒(特開2000−178006)
などが用いられ、式(1)のような一部のメタンの完全
酸化反応、式(2)のような一部のメタンの部分酸化反
応を経て、(3)〜(4)の反応が後続し、(2)〜
(4)の反応で生成するCOを水蒸気と反応させるシフ
ト反応(5)を経て、最終的にH2とCO2が生成され
る。
【0009】
【化 1】
【0010】このうち(1)、(2)、(5)が発熱反
応、(3)と(4)が吸熱反応であり、(1)、
(2)、(5)で発生する熱は反応(3)と(4)の加
熱用に用いられる。内燃式改質法では改質器が用いられ
るが、概略、酸化触媒を配置した部分酸化反応器と改質
触媒を配置した水蒸気改質反応器とにより構成され、原
料ガス(炭化水素ガス)、水、空気から水素リッチな改
質ガスが得られる。
応、(3)と(4)が吸熱反応であり、(1)、
(2)、(5)で発生する熱は反応(3)と(4)の加
熱用に用いられる。内燃式改質法では改質器が用いられ
るが、概略、酸化触媒を配置した部分酸化反応器と改質
触媒を配置した水蒸気改質反応器とにより構成され、原
料ガス(炭化水素ガス)、水、空気から水素リッチな改
質ガスが得られる。
【0011】図2は内燃式改質法による改質器の幾つか
の態様例を示す図である。図2(a)は反応成分である
原料ガス、水、空気を部分酸化反応器(部分酸化部)に
供給して原料ガスの一部を燃焼させて反応熱(ΔH)を
発生させ、これに続き該部分燃焼ガスを反応成分ととも
に水蒸気改質反応器(水蒸気改質部)に供給する。こう
して反応熱(ΔH)を利用して水素リッチな改質ガスが
生成される(特開平10−291801号)。
の態様例を示す図である。図2(a)は反応成分である
原料ガス、水、空気を部分酸化反応器(部分酸化部)に
供給して原料ガスの一部を燃焼させて反応熱(ΔH)を
発生させ、これに続き該部分燃焼ガスを反応成分ととも
に水蒸気改質反応器(水蒸気改質部)に供給する。こう
して反応熱(ΔH)を利用して水素リッチな改質ガスが
生成される(特開平10−291801号)。
【0012】図2(b)は図2(a)の変形態様である
(特開平10−291801号)。反応成分である原料
ガス、水(水蒸気)、空気を部分酸化反応器(部分酸化
部)に供給して原料ガスの一部を燃焼させて反応熱(Δ
H)を発生させ、これに続き、該部分燃焼ガスを反応成
分である原料ガス、空気とともに水蒸気改質反応器(水
蒸気改質部)に供給する。水蒸気改質反応器へは原料ガ
スを補給するが、併せて水(水蒸気)を補充してもよ
い。こうして部分酸化反応器で生成した反応熱(ΔH)
を利用して水素リッチな改質ガスが生成される。
(特開平10−291801号)。反応成分である原料
ガス、水(水蒸気)、空気を部分酸化反応器(部分酸化
部)に供給して原料ガスの一部を燃焼させて反応熱(Δ
H)を発生させ、これに続き、該部分燃焼ガスを反応成
分である原料ガス、空気とともに水蒸気改質反応器(水
蒸気改質部)に供給する。水蒸気改質反応器へは原料ガ
スを補給するが、併せて水(水蒸気)を補充してもよ
い。こうして部分酸化反応器で生成した反応熱(ΔH)
を利用して水素リッチな改質ガスが生成される。
【0013】図2(c)では、原料ガス、空気を部分酸
化反応器に供給し、ここで気相燃焼又は触媒燃焼により
原料ガスの一部を燃焼させて反応熱(ΔH)を発生させ
る。一方、水蒸気改質反応器には別途原料ガス、水を供
給する。水蒸気改質反応器での加熱には部分酸化反応器
で生成した反応熱(ΔH)が利用され、原料ガスが水素
リッチな改質ガスに変えられる。部分酸化反応器では一
部水素が生成するので、水蒸気改質反応器で生成した改
質ガスと合流される。
化反応器に供給し、ここで気相燃焼又は触媒燃焼により
原料ガスの一部を燃焼させて反応熱(ΔH)を発生させ
る。一方、水蒸気改質反応器には別途原料ガス、水を供
給する。水蒸気改質反応器での加熱には部分酸化反応器
で生成した反応熱(ΔH)が利用され、原料ガスが水素
リッチな改質ガスに変えられる。部分酸化反応器では一
部水素が生成するので、水蒸気改質反応器で生成した改
質ガスと合流される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図2(a)〜
(b)の形式の装置では、部分酸化反応と水蒸気改質反
応を逐次連続して行う必要があるため、部分酸化反応器
と水蒸気改質反応器に大きな温度勾配が生じてしまい、
特にその高温部分(Hot Spot)により、触媒や
炉材の劣化が生じてしまう。このため、特開平11−1
99201号では、水の過剰な導入や空気を分散して導
入することにより、温度の低減を図っている。ところ
が、この方法では水の過剰な導入や空気の分散が必要と
なるため効率が悪くなり、反応器が複雑になるなどの欠
点がある。また、図2(c)の形式の装置では、部分酸
化反応と水蒸気改質反応の二つの反応を制御する必要が
あるため、ユーティリティやシステム自体が複雑にな
り、プラントが大型化する原因になってしまう。
(b)の形式の装置では、部分酸化反応と水蒸気改質反
応を逐次連続して行う必要があるため、部分酸化反応器
と水蒸気改質反応器に大きな温度勾配が生じてしまい、
特にその高温部分(Hot Spot)により、触媒や
炉材の劣化が生じてしまう。このため、特開平11−1
99201号では、水の過剰な導入や空気を分散して導
入することにより、温度の低減を図っている。ところ
が、この方法では水の過剰な導入や空気の分散が必要と
なるため効率が悪くなり、反応器が複雑になるなどの欠
点がある。また、図2(c)の形式の装置では、部分酸
化反応と水蒸気改質反応の二つの反応を制御する必要が
あるため、ユーティリティやシステム自体が複雑にな
り、プラントが大型化する原因になってしまう。
【0015】本発明は、従来の内燃式改質法による改質
器における以上のような諸問題を解決するためになされ
たものであり、部分酸化反応器と水蒸気改質反応器を一
体化することにより、補機を含む装置全体をコンパクト
化するとともに、放熱量を格段に低減し得るようにし、
また起動時間を大幅に短縮できるなど優れた効果を有す
る新規且つ有用な燃料電池用の内燃式改質法による改質
装置を提供することを目的とする。
器における以上のような諸問題を解決するためになされ
たものであり、部分酸化反応器と水蒸気改質反応器を一
体化することにより、補機を含む装置全体をコンパクト
化するとともに、放熱量を格段に低減し得るようにし、
また起動時間を大幅に短縮できるなど優れた効果を有す
る新規且つ有用な燃料電池用の内燃式改質法による改質
装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)内燃式
改質法による炭化水素ガスの改質装置であって、同心状
に間隔を置いて配置された内管と外管で構成された二重
管からなり、内管内に酸化触媒を充填した酸化反応筒、
内管と外管の間に改質触媒を充填した改質反応筒を設
け、且つ、酸化反応筒内の上端に起動時に改質装置内部
を加熱するバーナを配置してなり、炭化水素ガス、水蒸
気、空気を酸化反応筒内の上端から流通して酸化反応さ
せ、下端から折り返した後、改質反応筒に流通させて炭
化水素ガスを改質ガスに改質するようにしてなることを
特徴とする燃料電池用改質装置を提供する。
改質法による炭化水素ガスの改質装置であって、同心状
に間隔を置いて配置された内管と外管で構成された二重
管からなり、内管内に酸化触媒を充填した酸化反応筒、
内管と外管の間に改質触媒を充填した改質反応筒を設
け、且つ、酸化反応筒内の上端に起動時に改質装置内部
を加熱するバーナを配置してなり、炭化水素ガス、水蒸
気、空気を酸化反応筒内の上端から流通して酸化反応さ
せ、下端から折り返した後、改質反応筒に流通させて炭
化水素ガスを改質ガスに改質するようにしてなることを
特徴とする燃料電池用改質装置を提供する。
【0017】本発明は、(2)内燃式改質法による炭化
水素ガスの改質装置であって、同心状に間隔を置いて配
置された内管と外管で構成された二重管からなり、内管
内を中空の酸化反応筒とし、内管と外管の間に改質触媒
を充填した改質反応筒を設け、且つ、酸化反応筒内の上
端に予混合方式のバーナを配置してなり、炭化水素ガ
ス、水蒸気、空気を酸化反応筒内の上端から流通して酸
化反応させ、下端から折り返した後、改質反応筒に流通
させて炭化水素ガスを改質ガスに改質するようにしてな
ることを特徴とする燃料電池用改質装置を提供する。
水素ガスの改質装置であって、同心状に間隔を置いて配
置された内管と外管で構成された二重管からなり、内管
内を中空の酸化反応筒とし、内管と外管の間に改質触媒
を充填した改質反応筒を設け、且つ、酸化反応筒内の上
端に予混合方式のバーナを配置してなり、炭化水素ガ
ス、水蒸気、空気を酸化反応筒内の上端から流通して酸
化反応させ、下端から折り返した後、改質反応筒に流通
させて炭化水素ガスを改質ガスに改質するようにしてな
ることを特徴とする燃料電池用改質装置を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の改質装置は、内燃式改質
法による炭化水素ガスの改質装置であって、同心状に間
隔を置いて配置された内管と外管で構成された二重管か
らなり、内管内に酸化触媒を充填した酸化反応筒、内管
と外管の間に改質触媒を充填した改質反応筒を設け、且
つ、酸化反応筒内の上端に起動時に改質装置内部を加熱
するバーナを配置して構成される。そして、炭化水素ガ
ス、水蒸気、空気を酸化反応筒内の上端から流通して酸
化させ、下端から折り返した後、改質反応筒に流通させ
て炭化水素ガスを改質ガスに改質するようにしてなる。
法による炭化水素ガスの改質装置であって、同心状に間
隔を置いて配置された内管と外管で構成された二重管か
らなり、内管内に酸化触媒を充填した酸化反応筒、内管
と外管の間に改質触媒を充填した改質反応筒を設け、且
つ、酸化反応筒内の上端に起動時に改質装置内部を加熱
するバーナを配置して構成される。そして、炭化水素ガ
ス、水蒸気、空気を酸化反応筒内の上端から流通して酸
化させ、下端から折り返した後、改質反応筒に流通させ
て炭化水素ガスを改質ガスに改質するようにしてなる。
【0019】この改質装置は、その上下を反転して、す
なわちその上下を逆にして構成してもよい。この場合に
は、酸化反応筒内の下端に起動時に改質装置内部を加熱
するバーナを配置し、そして炭化水素ガス、水蒸気、空
気を酸化反応筒内の下端から流通して酸化反応させ、上
端から折り返した後、改質反応筒に流通させて炭化水素
ガスを水素リッチな改質ガスに改質するように構成され
る。なお、本発明において、酸化触媒は部分酸化触媒、
燃焼触媒としても機能することから、本明細書中、酸化
触媒とは部分酸化触媒、燃焼触媒を含む意味であり、酸
化反応筒とは部分酸化反応筒の意味を含むものである。
なわちその上下を逆にして構成してもよい。この場合に
は、酸化反応筒内の下端に起動時に改質装置内部を加熱
するバーナを配置し、そして炭化水素ガス、水蒸気、空
気を酸化反応筒内の下端から流通して酸化反応させ、上
端から折り返した後、改質反応筒に流通させて炭化水素
ガスを水素リッチな改質ガスに改質するように構成され
る。なお、本発明において、酸化触媒は部分酸化触媒、
燃焼触媒としても機能することから、本明細書中、酸化
触媒とは部分酸化触媒、燃焼触媒を含む意味であり、酸
化反応筒とは部分酸化反応筒の意味を含むものである。
【0020】また、本発明の改質装置は、内管内に酸化
触媒を充填せず、中空の酸化反応筒として構成すること
もできる。この場合、酸化反応筒の上端に、予混合方式
の部分酸化用バーナが配置される。このバーナに原料ガ
スと空気を予め混合した混合ガスを導入する。部分酸化
用バーナでは、空気を空気比0.5〜0.95程度とな
るように導入して部分燃焼させ、生成部分燃焼ガスを、
別途導入する原料ガス(+水蒸気)と混合させて、空気
比λ=0.15〜0.5程度になるように制御する。な
お、その改質装置の上下を反転して構成する場合には、
部分酸化用バーナは酸化反応筒の下端に配置される。
触媒を充填せず、中空の酸化反応筒として構成すること
もできる。この場合、酸化反応筒の上端に、予混合方式
の部分酸化用バーナが配置される。このバーナに原料ガ
スと空気を予め混合した混合ガスを導入する。部分酸化
用バーナでは、空気を空気比0.5〜0.95程度とな
るように導入して部分燃焼させ、生成部分燃焼ガスを、
別途導入する原料ガス(+水蒸気)と混合させて、空気
比λ=0.15〜0.5程度になるように制御する。な
お、その改質装置の上下を反転して構成する場合には、
部分酸化用バーナは酸化反応筒の下端に配置される。
【0021】本発明は、これらを基本構成とすることに
よって、改質装置をコンパクト化できるだけでなく、改
質装置から外部への放熱量を低減させ、内燃式改質法に
よる改質装置全体としての熱効率を格段に向上させるこ
とができる。本発明によれば、酸化反応筒で原料ガスの
酸化反応により発生する熱により、原料ガス、水蒸気、
空気を加熱するとともに、改質反応筒が酸化反応筒を囲
んでいるので、酸化反応筒から改質反応筒への伝熱面積
が大きくなり、酸化反応筒で発生した熱を内筒壁を通し
て効率よく改質反応筒へ伝えることができる。また、内
管の構成材料としてはステンレス鋼等が使用できるの
で、コスト面でも非常に有利である。
よって、改質装置をコンパクト化できるだけでなく、改
質装置から外部への放熱量を低減させ、内燃式改質法に
よる改質装置全体としての熱効率を格段に向上させるこ
とができる。本発明によれば、酸化反応筒で原料ガスの
酸化反応により発生する熱により、原料ガス、水蒸気、
空気を加熱するとともに、改質反応筒が酸化反応筒を囲
んでいるので、酸化反応筒から改質反応筒への伝熱面積
が大きくなり、酸化反応筒で発生した熱を内筒壁を通し
て効率よく改質反応筒へ伝えることができる。また、内
管の構成材料としてはステンレス鋼等が使用できるの
で、コスト面でも非常に有利である。
【0022】以上のいずれの場合にも、内管の内壁(内
管の内側の壁)、内管の外壁(内管の外側の壁)のう
ち、いずれか一方または両方にフィンを設けることがで
きる。これにより、酸化反応筒で発生した熱をより効果
的に改質反応筒に伝えることができる。フィンの材料と
しては例えばステンレス鋼などの熱伝導性のよい材料が
使用される。
管の内側の壁)、内管の外壁(内管の外側の壁)のう
ち、いずれか一方または両方にフィンを設けることがで
きる。これにより、酸化反応筒で発生した熱をより効果
的に改質反応筒に伝えることができる。フィンの材料と
しては例えばステンレス鋼などの熱伝導性のよい材料が
使用される。
【0023】酸化反応筒に充填する酸化触媒としては、
例えばパラジウム(Pd)や白金(Pt)等の貴金属触
媒やヘキサアルミネート化合物からなる触媒などが使用
され、貴金属触媒はアルミナ等の担体に担持して構成さ
れる。改質反応筒に充填する改質触媒としては、例えば
アルミナなどの担体にNi、Ruなどの金属を担持した
Ni系、Ru系等の適当な触媒が使用される。また、原
料ガスとしては、メタン、エタン、プロパン、ブタン等
の炭化水素ガス、あるいはそれら炭化水素ガスの混合ガ
ス、例えば天然ガス、都市ガス、LPガス等が使用され
る。水蒸気発生用の水としては蒸留水やイオン交換水な
どが使用される。空気としては空気のほか、酸素富化空
気、酸素等も使用でき、本明細書ではこれらを含めて空
気と指称している。
例えばパラジウム(Pd)や白金(Pt)等の貴金属触
媒やヘキサアルミネート化合物からなる触媒などが使用
され、貴金属触媒はアルミナ等の担体に担持して構成さ
れる。改質反応筒に充填する改質触媒としては、例えば
アルミナなどの担体にNi、Ruなどの金属を担持した
Ni系、Ru系等の適当な触媒が使用される。また、原
料ガスとしては、メタン、エタン、プロパン、ブタン等
の炭化水素ガス、あるいはそれら炭化水素ガスの混合ガ
ス、例えば天然ガス、都市ガス、LPガス等が使用され
る。水蒸気発生用の水としては蒸留水やイオン交換水な
どが使用される。空気としては空気のほか、酸素富化空
気、酸素等も使用でき、本明細書ではこれらを含めて空
気と指称している。
【0024】本発明においては、酸化反応筒と改質反応
筒を一体化しているので、改質装置自体コンパクト化で
き、またその運転時における放熱量を格段に低減し得る
だけでなく、必要な補機類としては水、原料ガス及び空
気の供給手段だけであるので、補機類を含む装置全体と
してもコンパクト化することができる。また、本発明の
改質装置によれば、その起動時に、バーナ(パイロット
バーナ)によって原料ガスを部分燃焼をさせると同時に
燃焼触媒及び改質触媒を加熱し、瞬時に改質ガスの生成
を開始することができる。
筒を一体化しているので、改質装置自体コンパクト化で
き、またその運転時における放熱量を格段に低減し得る
だけでなく、必要な補機類としては水、原料ガス及び空
気の供給手段だけであるので、補機類を含む装置全体と
してもコンパクト化することができる。また、本発明の
改質装置によれば、その起動時に、バーナ(パイロット
バーナ)によって原料ガスを部分燃焼をさせると同時に
燃焼触媒及び改質触媒を加熱し、瞬時に改質ガスの生成
を開始することができる。
【0025】さらに、本発明の改質装置では、原料ガス
に対する空気比を例えばλ=0.15〜0.5というよ
うに低くし、また水蒸気S(Steam)と原料ガス組
成の炭素数C(Carbon)とのモル比率S/C=
0.1〜5.0という範囲で運転するので、空気と水蒸
気を混合した原料混合ガスは燃焼範囲から外れた組成に
なるため、配管内で加熱されても、原料ガスは酸化しな
い。また、空気比を低く、水蒸気を多く添加すること
で、前記従来の改質装置の部分酸化反応器で生じる高温
部分(Hot Spot)を低い温度に抑制することが
できるので、装置構成材料、触媒の寿命を延ばすことが
できる。
に対する空気比を例えばλ=0.15〜0.5というよ
うに低くし、また水蒸気S(Steam)と原料ガス組
成の炭素数C(Carbon)とのモル比率S/C=
0.1〜5.0という範囲で運転するので、空気と水蒸
気を混合した原料混合ガスは燃焼範囲から外れた組成に
なるため、配管内で加熱されても、原料ガスは酸化しな
い。また、空気比を低く、水蒸気を多く添加すること
で、前記従来の改質装置の部分酸化反応器で生じる高温
部分(Hot Spot)を低い温度に抑制することが
できるので、装置構成材料、触媒の寿命を延ばすことが
できる。
【0026】また、本発明の改質装置によれば、必要な
反応成分、すなわち原料ガス、空気及び水蒸気は起動時
以降全量を混合して供給できるので、従来では必要であ
った熱交換器や配管の点数を減らすことができる。得ら
れた改質ガスは高温であるのでそれらプロセスガス(原
料ガス、空気及び水蒸気)と熱交換してそれらを予熱熱
し、自らは冷却されて次工程へ供給される。
反応成分、すなわち原料ガス、空気及び水蒸気は起動時
以降全量を混合して供給できるので、従来では必要であ
った熱交換器や配管の点数を減らすことができる。得ら
れた改質ガスは高温であるのでそれらプロセスガス(原
料ガス、空気及び水蒸気)と熱交換してそれらを予熱熱
し、自らは冷却されて次工程へ供給される。
【0027】本発明の改質装置は、好ましくは水素を燃
料とする燃料電池、すなわちPEFC又はPAFCと連
結して使用される。本発明の改質装置はコンパクト化さ
れており、起動時間を短縮できることから、特に一般家
庭用などへの適用が期待されているPEFC用の水素製
造装置として好適に用いることができる。本改質装置で
得られた改質ガスをPEFCの燃料に用る場合、例えば
CO変成器に送ってCOを1%程度に低減させ、さらに
CO選択酸化器で100ppm程度以下、10ppm程
度以下というように低減させた後、その燃料極へ供給さ
れる。
料とする燃料電池、すなわちPEFC又はPAFCと連
結して使用される。本発明の改質装置はコンパクト化さ
れており、起動時間を短縮できることから、特に一般家
庭用などへの適用が期待されているPEFC用の水素製
造装置として好適に用いることができる。本改質装置で
得られた改質ガスをPEFCの燃料に用る場合、例えば
CO変成器に送ってCOを1%程度に低減させ、さらに
CO選択酸化器で100ppm程度以下、10ppm程
度以下というように低減させた後、その燃料極へ供給さ
れる。
【0028】以下、実施例を基に本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないこと
はもちろんである。
説明するが、本発明がこれら実施例に限定されないこと
はもちろんである。
【0029】《実施例1》図3は本例の改質装置を縦断
面図として示す図である。内管と外管が間隔を置いて二
重管として構成される。内管内には酸化触媒が充填さ
れ、酸化反応筒が構成されている。充填された酸化触媒
の下部には多孔板が配置され、これにより酸化触媒は層
状に支持されている。内管と外管の間には改質触媒が充
填され、これにより改質触媒筒が構成される。充填され
た改質触媒の上下には多孔板が配置され、これにより改
質触媒は層状に支持される。それら多孔板に代えて耐熱
性の材料で構成したメッシュ等を配置してもよい。
面図として示す図である。内管と外管が間隔を置いて二
重管として構成される。内管内には酸化触媒が充填さ
れ、酸化反応筒が構成されている。充填された酸化触媒
の下部には多孔板が配置され、これにより酸化触媒は層
状に支持されている。内管と外管の間には改質触媒が充
填され、これにより改質触媒筒が構成される。充填され
た改質触媒の上下には多孔板が配置され、これにより改
質触媒は層状に支持される。それら多孔板に代えて耐熱
性の材料で構成したメッシュ等を配置してもよい。
【0030】内管内の上端にはバーナが配置され、ここ
に原料ガス(炭化水素ガス)、水蒸気及び空気の混合ガ
ス(原料混合ガス)の供給導管が臨ませてある。改質触
媒筒の上方には生成改質ガスの導出管が設けられてい
る。原料混合ガスは熱交換器を介して改質ガスとの熱交
換を経てバーナに供給される。二重管の上部及び下部は
蓋がされ、各管及び蓋はステンレス鋼等で構成できる。
外管の外周面及び蓋の外面には例えばアルミナやパーラ
イト等の断熱材を配置して熱の放散を防ぐようにするこ
とが望ましい。これらの点は以下の態様でも同様であ
る。
に原料ガス(炭化水素ガス)、水蒸気及び空気の混合ガ
ス(原料混合ガス)の供給導管が臨ませてある。改質触
媒筒の上方には生成改質ガスの導出管が設けられてい
る。原料混合ガスは熱交換器を介して改質ガスとの熱交
換を経てバーナに供給される。二重管の上部及び下部は
蓋がされ、各管及び蓋はステンレス鋼等で構成できる。
外管の外周面及び蓋の外面には例えばアルミナやパーラ
イト等の断熱材を配置して熱の放散を防ぐようにするこ
とが望ましい。これらの点は以下の態様でも同様であ
る。
【0031】本改質装置の起動、運転に際しては、原料
混合ガスを熱交換器を経てバーナに供給し、ここで原料
ガスを一部燃焼させ、反応熱を伴いながら酸化反応筒に
流入させる。ここで酸化触媒による接触反応により原料
ガスをさらに一部燃焼させ、反応熱を伴いながら、その
下端から折り返した後、改質反応筒に流通させる。本改
質装置では、内管と外管が間隔を置いて二重管として構
成されているので、部分酸化反応筒で発生した熱は内管
を通して改質触媒筒に伝えられる。改質触媒筒で改質触
媒による接触反応により水素リッチな改質ガスに変えら
れ、改質触媒筒の上部から導出される。改質ガスは50
0〜700℃程度という高温であるので、熱交換器に通
し、その熱を原料混合ガスの予熱に利用する。
混合ガスを熱交換器を経てバーナに供給し、ここで原料
ガスを一部燃焼させ、反応熱を伴いながら酸化反応筒に
流入させる。ここで酸化触媒による接触反応により原料
ガスをさらに一部燃焼させ、反応熱を伴いながら、その
下端から折り返した後、改質反応筒に流通させる。本改
質装置では、内管と外管が間隔を置いて二重管として構
成されているので、部分酸化反応筒で発生した熱は内管
を通して改質触媒筒に伝えられる。改質触媒筒で改質触
媒による接触反応により水素リッチな改質ガスに変えら
れ、改質触媒筒の上部から導出される。改質ガスは50
0〜700℃程度という高温であるので、熱交換器に通
し、その熱を原料混合ガスの予熱に利用する。
【0032】《実施例2》図4は本例の改質装置を縦断
面図として示す図である。図示のとおり、本改質装置は
管1〜4の四重の管で構成され、内管1内には燃焼触媒
が充填され(酸化反応筒)、内管1とそれを囲んだ管2
の間に改質触媒が充填され(改質触媒筒)、管2の外周
には間隔(間隙)を置いて管3が配置され、さらに管3
の外周には間隔(間隙)を置いて外套4が配置されてい
る。改質ガスが管2と管3の隙間を流通し、原料混合ガ
スが管3と外套4の隙間を流通することにより、原料混
合ガスを予熱する。外套4の内側には低温の原料混合ガ
スしか流通しないため、外套4の外周面は低い温度に抑
えられ、熱の放散を防ぐことができる。
面図として示す図である。図示のとおり、本改質装置は
管1〜4の四重の管で構成され、内管1内には燃焼触媒
が充填され(酸化反応筒)、内管1とそれを囲んだ管2
の間に改質触媒が充填され(改質触媒筒)、管2の外周
には間隔(間隙)を置いて管3が配置され、さらに管3
の外周には間隔(間隙)を置いて外套4が配置されてい
る。改質ガスが管2と管3の隙間を流通し、原料混合ガ
スが管3と外套4の隙間を流通することにより、原料混
合ガスを予熱する。外套4の内側には低温の原料混合ガ
スしか流通しないため、外套4の外周面は低い温度に抑
えられ、熱の放散を防ぐことができる。
【0033】内管1と管2をステンレス鋼(SUS 3
10)で構成し、管3と外套4をステンレス鋼(SUS
304)で構成した。内管1の内径は50mmφ、管
2の内径は65mmφ、管3の内径は72mmφ、外套
4の内径は79mmφ、高さは150mmである。酸化
触媒としてアルミナにパラジウムを担持させた触媒(粒
状)、改質触媒としてアルミナにニッケルを担持させた
触媒(粒状)を用いた。該酸化触媒、改質触媒の充填量
はそれぞれ50cc、300ccである。外管の外周面
及び蓋の外面には粒状アルミナを配置して断熱し、熱の
放散を防ぐようにした。原料ガスとして都市ガス(脱硫
済み)5.7NL/minを使用し、空気19NL/m
in(空気比λ=0.3)、水の添加量15cc/mi
n(水蒸気で18.7NL/min)として運転した。
この結果、原料ガスのメタンは99.3%、すなわち9
9%以上水素に転化することができた。また1000時
間、およびそれ以上の耐久試験においても順調に作動
し、何ら問題は見つからなかった。
10)で構成し、管3と外套4をステンレス鋼(SUS
304)で構成した。内管1の内径は50mmφ、管
2の内径は65mmφ、管3の内径は72mmφ、外套
4の内径は79mmφ、高さは150mmである。酸化
触媒としてアルミナにパラジウムを担持させた触媒(粒
状)、改質触媒としてアルミナにニッケルを担持させた
触媒(粒状)を用いた。該酸化触媒、改質触媒の充填量
はそれぞれ50cc、300ccである。外管の外周面
及び蓋の外面には粒状アルミナを配置して断熱し、熱の
放散を防ぐようにした。原料ガスとして都市ガス(脱硫
済み)5.7NL/minを使用し、空気19NL/m
in(空気比λ=0.3)、水の添加量15cc/mi
n(水蒸気で18.7NL/min)として運転した。
この結果、原料ガスのメタンは99.3%、すなわち9
9%以上水素に転化することができた。また1000時
間、およびそれ以上の耐久試験においても順調に作動
し、何ら問題は見つからなかった。
【0034】《実施例3》図5は本例の改質装置を縦断
面図として示す図である。実施例1(図3)の改質装置
を上下逆にした以外は実施例1と同様である。本改質装
置でも、内管と外管が間隔を置いて二重管として構成さ
れているので、酸化反応筒で発生した熱は内管を通して
改質触媒筒に伝えられるが、内管の内壁又は外壁、ある
いはその両方の壁にフィンを設けることにより、酸化反
応筒で発生した熱をより効果的に改質触媒筒に伝えるこ
とができる。フィンの材料としては例えばステンレス鋼
など熱伝導性のよい材料が使用される。これらフィンを
設ける点は実施例1及び実施例4の改質装置に対しても
同様に適用される。
面図として示す図である。実施例1(図3)の改質装置
を上下逆にした以外は実施例1と同様である。本改質装
置でも、内管と外管が間隔を置いて二重管として構成さ
れているので、酸化反応筒で発生した熱は内管を通して
改質触媒筒に伝えられるが、内管の内壁又は外壁、ある
いはその両方の壁にフィンを設けることにより、酸化反
応筒で発生した熱をより効果的に改質触媒筒に伝えるこ
とができる。フィンの材料としては例えばステンレス鋼
など熱伝導性のよい材料が使用される。これらフィンを
設ける点は実施例1及び実施例4の改質装置に対しても
同様に適用される。
【0035】フィンの配置は各種仕方で行えるが、図6
はその例を示した図である。図6(a)は内管の外壁に
フィンを螺旋状に設けた場合、図5(b)は内管の外壁
にフィンを管軸に平行に設けた場合である。改質触媒は
これらフィン間に充填される。これらフィンは、同様に
して内管の内壁にも設けることができる。これらにより
酸化反応筒で発生した熱はフィンを通してより効果的に
改質触媒筒に伝えられる。
はその例を示した図である。図6(a)は内管の外壁に
フィンを螺旋状に設けた場合、図5(b)は内管の外壁
にフィンを管軸に平行に設けた場合である。改質触媒は
これらフィン間に充填される。これらフィンは、同様に
して内管の内壁にも設けることができる。これらにより
酸化反応筒で発生した熱はフィンを通してより効果的に
改質触媒筒に伝えられる。
【0036】《実施例4》本実施例は、内管内に酸化触
媒を充填せず、中空の酸化反応筒として構成した例であ
る。図7は本改質装置の内管内の要点部分を示す図で、
その他の点は実施例1(図3)と同様である。酸化反応
筒の上端に、予混合方式のバーナ(部分酸化用バーナ)
を配置し、このバーナに原料ガスと空気を予め混合した
混合ガスを導入する。図7に示すように部分酸化用バー
ナへの空気は空気比0.5〜0.95程度で導入して部
分燃焼させ、部分燃焼ガスを別途導入する原料ガス(+
水蒸気)と混合させ、空気比λ=0.15〜0.5程度
になるように制御する。
媒を充填せず、中空の酸化反応筒として構成した例であ
る。図7は本改質装置の内管内の要点部分を示す図で、
その他の点は実施例1(図3)と同様である。酸化反応
筒の上端に、予混合方式のバーナ(部分酸化用バーナ)
を配置し、このバーナに原料ガスと空気を予め混合した
混合ガスを導入する。図7に示すように部分酸化用バー
ナへの空気は空気比0.5〜0.95程度で導入して部
分燃焼させ、部分燃焼ガスを別途導入する原料ガス(+
水蒸気)と混合させ、空気比λ=0.15〜0.5程度
になるように制御する。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、内燃式改質法による改
質装置において、酸化反応器と水蒸気改質反応器を一体
化することにより、補機を含む装置全体をコンパクト化
するとともに、局部加熱を防止し、エネルギーロスとな
る放熱量を格段に低減させることができる。また、補機
類を少なくし、起動時間を大幅に短縮できるなど各種優
れた効果が得られる。
質装置において、酸化反応器と水蒸気改質反応器を一体
化することにより、補機を含む装置全体をコンパクト化
するとともに、局部加熱を防止し、エネルギーロスとな
る放熱量を格段に低減させることができる。また、補機
類を少なくし、起動時間を大幅に短縮できるなど各種優
れた効果が得られる。
【図1】改質器を用い、炭化水素ガス(原料ガス)から
PEFCに至るまでの態様例を示す図
PEFCに至るまでの態様例を示す図
【図2】内燃式改質法による改質器の幾つかの態様例を
示す図
示す図
【図3】本発明の実施例1を示す図(縦断面図)
【図4】本発明の実施例2を示す図(縦断面図)
【図5】本発明の実施例3を示す図(縦断面図)
【図6】本発明の改質装置において、内管の外壁にフィ
ンを設ける例を示す図
ンを設ける例を示す図
【図7】本発明の実施例4を示す図
Claims (6)
- 【請求項1】内燃式改質法による炭化水素ガスの改質装
置であって、同心状に間隔を置いて配置された内管と外
管で構成された二重管からなり、内管内に酸化触媒を充
填した酸化反応筒、内管と外管の間に改質触媒を充填し
た改質反応筒を設け、且つ、酸化反応筒内の上端に起動
時に改質装置内部を加熱するバーナを配置してなり、炭
化水素ガス、水蒸気、空気を酸化反応筒内の上端から流
通して酸化反応させ、下端から折り返した後、改質反応
筒に流通させて炭化水素ガスを改質ガスに改質するよう
にしてなることを特徴とする燃料電池用改質装置。 - 【請求項2】前記酸化反応筒に充填される酸化触媒がパ
ラジウム、白金等の貴金属触媒又はヘキサアルミネート
化合物からなる酸化触媒である請求項1に記載の燃料電
池用改質装置。 - 【請求項3】内燃式改質法による炭化水素ガスの改質装
置であって、同心状に間隔を置いて配置された内管と外
管で構成された二重管からなり、内管内を中空の酸化反
応筒とし、内管と外管の間に改質触媒を充填した改質反
応筒を設け、且つ、酸化反応筒内の上端に予混合方式の
バーナを配置してなり、炭化水素ガス、水蒸気、空気を
酸化反応筒内の上端から流通して酸化反応させ、下端か
ら折り返した後、改質反応筒に流通させて炭化水素ガス
を改質ガスに改質するようにしてなることを特徴とする
燃料電池用改質装置。 - 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池
用改質装置において、上記外管の外周に同心状に間隔を
置いて管が配置され、且つ、該管の外周に同心状に間隔
を置いて外套が配置されてなり、外管と該管の間に改質
反応筒からの改質ガスを流通させ、該管と外套の間に原
料混合ガスを流通させることにより原料混合ガスを予熱
するようにしてなることを特徴とする燃料電池用改質装
置。 - 【請求項5】前記燃料電池用改質装置の上下を反転させ
てなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
の燃料電池用改質装置。 - 【請求項6】前記内管の内壁、外壁のいずれか一方また
は両方にフィンを設けてなることを特徴とする請求項1
〜5のいずれかに記載の燃料電池用改質装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001003805A JP2002208426A (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 燃料電池用改質装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001003805A JP2002208426A (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 燃料電池用改質装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002208426A true JP2002208426A (ja) | 2002-07-26 |
Family
ID=18872092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001003805A Pending JP2002208426A (ja) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | 燃料電池用改質装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002208426A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003104705A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Oil Corp | オートサーマルリフォーミング方法及び装置、水素製造装置並びに燃料電池システム |
WO2004047980A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-10 | Novácke Chemické Závody, A.S. | Device for conditions of chemical technologies and its application |
KR100551036B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-02-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템 |
JP2006265007A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
KR100639012B1 (ko) | 2005-03-02 | 2006-10-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 일산화탄소 저감기 및 이를 구비한 연료전지 시스템 |
KR100684771B1 (ko) * | 2005-09-27 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 개질장치 및 그 구동 방법 |
JP2007289852A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 蒸発器 |
US7682587B2 (en) | 2005-07-29 | 2010-03-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell reformer |
US8017088B2 (en) | 2005-09-27 | 2011-09-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel reformer |
KR101135493B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2012-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 및 개질기 |
KR101135494B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2012-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너 |
KR101155924B1 (ko) | 2005-02-28 | 2012-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너 |
KR101278780B1 (ko) | 2010-09-01 | 2013-06-25 | (주)알티아이엔지니어링 | 분리형 수증기 개질기 |
JP2014205582A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-30 | 株式会社Ihi | 改質装置 |
-
2001
- 2001-01-11 JP JP2001003805A patent/JP2002208426A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003104705A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nippon Oil Corp | オートサーマルリフォーミング方法及び装置、水素製造装置並びに燃料電池システム |
WO2004047980A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-10 | Novácke Chemické Závody, A.S. | Device for conditions of chemical technologies and its application |
KR100551036B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-02-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템 |
KR101135493B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2012-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 및 개질기 |
KR101135494B1 (ko) * | 2004-12-10 | 2012-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너 |
KR101155924B1 (ko) | 2005-02-28 | 2012-06-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템, 개질기 및 버너 |
KR100639012B1 (ko) | 2005-03-02 | 2006-10-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 일산화탄소 저감기 및 이를 구비한 연료전지 시스템 |
JP2006265007A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Toyota Motor Corp | 燃料改質装置 |
US7682587B2 (en) | 2005-07-29 | 2010-03-23 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell reformer |
US8017088B2 (en) | 2005-09-27 | 2011-09-13 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel reformer |
KR100684771B1 (ko) * | 2005-09-27 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 개질장치 및 그 구동 방법 |
JP2007289852A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 蒸発器 |
KR101278780B1 (ko) | 2010-09-01 | 2013-06-25 | (주)알티아이엔지니어링 | 분리형 수증기 개질기 |
JP2014205582A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-30 | 株式会社Ihi | 改質装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4335535B2 (ja) | 単一チャンバーのコンパクトな燃料処理装置 | |
EP1347826B1 (en) | Compact fuel processor for producing a hydrogen rich gas | |
JP4520100B2 (ja) | 水素製造装置および燃料電池システム | |
US6824577B2 (en) | Nested compact fuel processor for producing hydrogen rich gas | |
JP4145785B2 (ja) | 円筒式水蒸気改質器 | |
JP5015590B2 (ja) | 燃料改質反応物の迅速加熱用の方法および装置 | |
US6793698B1 (en) | Fuel processor reactor with integrated pre-reforming zone | |
AU2002227291A1 (en) | Compact fuel processor for producing a hydrogen rich gas | |
JP2003229164A (ja) | 固体酸化物形燃料電池システム | |
WO2003067698A1 (fr) | Systeme de pile a combustible a oxyde solide | |
JP2002208426A (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
EP0199878A2 (en) | Apparatus for hydrocarbon fuel processing | |
JP2001155756A (ja) | 燃料電池用水蒸気改質反応器 | |
JP4464230B2 (ja) | 改質装置および方法ならびに燃料電池システム | |
JP5314381B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP2004299939A (ja) | 燃料改質器および燃料電池発電装置 | |
JPS63129002A (ja) | 内熱式燃料改質装置 | |
JP2004185942A (ja) | 燃料電池用水素発生装置 | |
JP4588224B2 (ja) | 燃料電池用改質系におけるco変成器 | |
JP5274986B2 (ja) | 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器 | |
JP3763092B2 (ja) | 燃料電池用水素製造装置 | |
JPH0450244B2 (ja) | ||
JP2004182522A (ja) | 燃料電池用改質器 | |
JP2004010411A (ja) | 改質器の起動運転方法 | |
JP2004164976A (ja) | 改質器、および改質方法 |