JP2004185942A - 燃料電池用水素発生装置 - Google Patents
燃料電池用水素発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004185942A JP2004185942A JP2002350558A JP2002350558A JP2004185942A JP 2004185942 A JP2004185942 A JP 2004185942A JP 2002350558 A JP2002350558 A JP 2002350558A JP 2002350558 A JP2002350558 A JP 2002350558A JP 2004185942 A JP2004185942 A JP 2004185942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformer
- fuel cell
- hydrogen generator
- reaction
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 127
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 106
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 106
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 105
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 104
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 73
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 39
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 22
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 claims description 20
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 7
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 5
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 11
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 7
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HTIRHQRTDBPHNZ-UHFFFAOYSA-N Dibutyl sulfide Chemical group CCCCSCCCC HTIRHQRTDBPHNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- -1 methanol Chemical compound 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 125000001741 organic sulfur group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Abstract
【課題】脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器内におけるガスの偏流をなくし温度分布を均一にし、各反応器を一体化して、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、小型化可能な燃料電池用水素発生装置の提供。
【解決手段】脱硫器と、改質器3と、燃焼用燃料の燃焼により前記改質反応に必要な熱量を与える加熱手段6と、CO変成器9と、CO除去器10とを備えた燃料電池用水素発生装置1において、前記脱硫器、改質器3、CO変成器9、CO除去器10の内の少なくとも1つの反応容器が前記燃焼の空間をとりまくコイル状形状を有する燃料電池用水素発生装置を用いる。
【選択図】 図1
【解決手段】脱硫器と、改質器3と、燃焼用燃料の燃焼により前記改質反応に必要な熱量を与える加熱手段6と、CO変成器9と、CO除去器10とを備えた燃料電池用水素発生装置1において、前記脱硫器、改質器3、CO変成器9、CO除去器10の内の少なくとも1つの反応容器が前記燃焼の空間をとりまくコイル状形状を有する燃料電池用水素発生装置を用いる。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用水素発生装置に関するものであり、さらに詳しくは、都市ガスなどの原料炭化水素系燃料ガスの水蒸気改質により水素リッチガスを生成して燃料電池などに供給する燃料電池用水素発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、都市ガスなどの原料炭化水素系燃料ガスを水蒸気改質して水素リッチガスを生成し、得られた水素リッチガスの化学エネルギーを燃料電池によって直接電気エネルギーに変換するシステムが知られている。
【0003】
燃料電池は、水素と酸素を燃料とするものであり、この水素の生成には、天然ガスなどの炭化水素成分、メタノールなどのアルコール、あるいはナフサなどの分子中に水素原子を有する有機化合物を原料とし、水蒸気で改質する方法が広く用いられている。このような水蒸気を用いた改質反応は吸熱反応である。このため、水蒸気改質を効率よく行うためには水素発生装置は、原料、および水蒸気、改質触媒を加熱して高温にする必要があるが、反応器の熱効率を考えた場合、この時消費する熱量をできるだけ少なくすることが望ましい。
【0004】
一方、都市ガスなどの有機化合物を原燃料ガスとするとガス漏れ検知のためにターシャリーブチルサルファイドなどの有機硫黄系化合物の付臭剤が添加されている。硫黄分が原料燃料ガス中に含まれると、水素リッチガスを生成する際に、改質器、CO変成器の各触媒が被毒されて活性が低下するため、予め脱硫器にて硫黄分の除去が行なわれる。
脱硫した燃料ガスを水蒸気で改質する反応は水素や二酸化炭素の生成の他に一酸化炭素を副生成する。溶融炭酸塩形などの高温タイプの燃料電池は、水蒸気改質時に副生成した一酸化炭素も燃料として利用することができる。しかし、動作温度の低い固体高分子形燃料電池やりん酸形燃料電池では、電池電極として使用する白金系触媒が一酸化炭素により被毒されるため、十分な発電特性が得られなくなる。そこで動作温度の低い燃料電池に用いる水素発生装置は、改質後の改質ガス中に含まれる一酸化炭素と、水を反応させるためのCO変成器を設ける。また、りん酸形燃料電池よりもさらに動作温度が低い固体高分子形燃料電池では発電特性を落とさないために、さらに、一酸化炭素を数十ppm以下まで低減するCO除去器を設ける。CO除去器には一般に一酸化炭素を選択的に酸化させ一酸化炭素を低減するCO選択酸化方式が用いられる。
【0005】
以上のように、動作温度が低い固体高分子形燃料電池用の燃料としてナフサなどを原料として改質して水素を生成する時は、有機化合物の水蒸気改質反応、一酸化炭素の変成反応、一酸化炭素の選択酸化反応が必要とされる。
上記各過程における反応は、反応温度が大きく異なるため、各反応器が適正温度になるよう制御することが重要である。有機化合物の水蒸気改質反応温度を最も高くし、次いで、一酸化炭素の変成反応、一酸化炭素の選択酸化反応と順に反応温度を低くする必要がある。また、水素発生装置としての運転効率を高くするためには各反応器で余剰熱を回収し、温度制御することが望まれる。
【0006】
図3に従来の燃料電池用水素発生装置を示す(例えば、特許文献1参照)。
従来の燃料電池用水素発生装置30は、原料炭化水素系燃料ガスと水蒸気を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒31を具備した改質管32と、燃料ガスを改質管32に供給する燃料供給部33と、水蒸気を改質管32に供給する水供給部34と、燃焼管35での燃焼用燃料の燃焼により改質反応に必要な熱量を与える加熱手段36と、改質管32から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するCO変成器37と、CO変成器37から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備した図示しないCO除去器とを備えている。
【0007】
原料炭化水素系燃料ガスは、水蒸気が添加された後に燃料供給部33から改質管32に送られる。水蒸気は、水蒸気発生器38によりシステム内を流れる冷却水などの水が、例えば加熱手段36で予熱され燃料電池装置の排熱と熱交換されることによって生成される。水蒸気が添加された燃料ガスは改質管32の改質用触媒31と接触して触媒反応(およそ700℃、吸熱反応)により水素に富むガス(水素リッチガス)に水蒸気改質する。生成された水素リッチガスは一酸化炭素を含んでいるため、CO変成器37にて余剰の水蒸気との反応(およそ200〜300℃、発熱反応)により一酸化炭素を二酸化炭素に変成する。CO変成器37から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を図示しないCO除去器の選択酸化触媒と接触させて空気または酸素と反応(およそ100〜200℃、発熱反応)させて二酸化炭素にして、一酸化炭素濃度の低い水素リッチガスに改質する。
上記のようにして得られた水素リッチガスは、燃料電池39の水素極39aに連続的に供給されて、空気極39bに供給される空気との間で電池反応を起こして発電する。
【0008】
燃料ガスまたは燃料電池39から排出される未反応水素ガスなどの燃焼用燃料を燃焼するバーナ40などからなる加熱手段36を燃料電池用水素発生装置30に取り付け、燃焼管35内での燃焼により改質管32における改質反応に必要な熱量を与え、改質用触媒31の温度を昇温し触媒作用を高めている。
【0009】
一方、CO変成器を外付けせずに、改質器の壁面の外周に沿ってCO変成器を設け、改質器出口に熱交換器を設置してCO変成器に入る改質ガスの温度を制御するようにした燃料電池用改質システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
また、燃焼管内に鉛直方向に多数の独立した改質管を備えそれぞれの改質管内で改質反応を行うようにした燃料電池用改質器が提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開2000−281313号公報
【特許文献2】
特許第3108269号
【特許文献3】
特開平7−33402号公報
【特許文献4】
特開平7−232902号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来の燃料電池用水素発生装置は、温度レベルの異なる反応器であるCO変成器やCO除去器を個別に制御するため改質器とは別置き(外付け)にしているため、配管の取り回しが必要となりシステム構成が複雑でコストアップになる上、熱ロスが生じ効率が低いという問題があった。
また、改質器の壁面の外周に沿ってCO変成器を設け、改質器出口に熱交換器を設置してCO変成器に入る改質ガスの温度を制御するようにした従来の燃料電池用改質システムは、熱交換器が必要なため構造が大きくなるという問題があった。
また燃焼管内に鉛直方向に多数の改質管を備えそれぞれの改質管内で改質反応を行うようにした燃料電池用改質器は、構造が複雑で高価である上、燃料ガスが偏流する恐れがあり、偏流すると温度むらができ、均一に改質反応が進行せず、性能が低下するという問題があった。
【0013】
本発明の目的は、都市ガスなどの原料炭化水素系燃料ガスの水蒸気改質により水素リッチガスを生成して燃料電池などに供給する燃料電池用水素発生装置に関する従来の諸問題を解決して、反応温度が大きく異なる脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器内におけるガスの偏流をなくし温度分布を均一にして各反応をスムースに行うことができるようにするとともに、各反応器を一体化して、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、小型化可能な燃料電池用水素発生装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明の請求項1記載の燃料電池用水素発生装置は、水素原子を分子中に有する有機化合物を含有する燃料中に含まれる硫黄分を脱硫する脱硫器と、脱硫した燃料と水を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒を具備した改質器と、燃焼用燃料の燃焼により前記改質反応に必要な熱量を与える加熱手段と、前記改質器から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するCO変成器と、CO変成器から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備したCO除去器とを備えた燃料電池用水素発生装置において、
前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応容器が前記燃焼の空間をとりまくコイル状形状を有することを特徴とする。
【0015】
脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つをコイル状形状反応容器(コイル状形状とは、螺旋状、つづら折り状などの形状を包含するものである。以下コイル、反応コイルなどと称す)であると、従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べてガス流路の断面積が小さくなるため内部におけるガスの偏流がなくなり、温度分布を均一にできるとともに、反応容器の外部表面積が従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べて大きくとれるため、燃焼ガスとの良好な熱交換を行うことができるので、各反応をスムースに高効率で行うことができる。
【0016】
本発明の請求項2記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1記載の燃料電池用水素発生装置において、中心部に前記加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に各反応器が概同心円状になるように配置するとともに、前記改質器の反応コイルの外径が前記CO変成器およびCO除去器の内径よりも小さくしたことを特徴とする。
【0017】
中心部に加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に改質器(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器(およそ100〜200℃、発熱反応)を配置できるので、簡素な構成とし、小型化可能にするとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高い。
【0018】
本発明の請求項3記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1あるいは請求項2記載の燃料電池用水素発生装置において、内側から外側に向けて前記改質器、CO変成器、CO除去器の順に配置したことを特徴とする。
【0019】
反応温度の高い順に改質器(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器(およそ100〜200℃、発熱反応)と配置すれば、簡素な構成となり小型化が可能になるとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高まる。
【0020】
本発明の請求項4記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置したことを特徴とする。
【0021】
反応温度の最も高い改質器(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置すれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高い。
【0022】
本発明の請求項5記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の反応コイルのガス出口が前記加熱手段側に位置し、前記反応コイルのガス入口からガス出口に向かうガス流れ方向が、前記加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていることを特徴とする。
【0023】
改質器の反応コイルのガス出口が加熱手段側に位置し、前記反応コイルのガス入口からガス出口に向かうガス流れ方向が、加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使え、熱効率が高い。
【0024】
本発明の請求項6記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とする。
【0025】
前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に各反応に使え、熱効率が高まる。
【0026】
本発明の請求項7記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項6記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とする。
【0027】
前記間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、熱効率が高まる。
【0028】
本発明の請求項8記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項2記載の燃料電池用水素発生装置において、内側に前記改質器を配置し、その外側にCO変成器とCO除去器とを概並列に配置したことを特徴とする。
【0029】
CO変成器とCO除去器とを概並列に配置すれば、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、一層小型化が可能となる。
【0030】
本発明の請求項9記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置したことを特徴とする。
【0031】
反応温度の最も高い改質器(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置すれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器とCO除去器の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高まる。
【0032】
本発明の請求項10記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置において、前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とする。
【0033】
前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に各反応に使え、熱効率が高い。
【0034】
本発明の請求項11記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とする。
【0035】
前記間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、熱効率が高い。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(1)第1実施形態:
図1は、本発明の燃料電池用水素発生装置の1実施の形態を示す断面説明図である。
本発明の燃料電池用水素発生装置1は、水素原子を分子中に有する有機化合物を含有する燃料と水を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒2を具備したコイル状形状改質器3と、図示しない燃料ガス混合部より供給される燃料ガス/水蒸気混合ガスをコイル状形状改質器3に供給する燃料供給部4と、燃焼用燃料の燃焼により燃焼空間5を形成し改質反応に必要な熱量を与える加熱手段の燃焼バーナ6と、改質器3の外側に間隔を置いて改質器3を包囲する外壁7を形成し燃焼ガスが改質器3と外壁7との間隔を流れるようにし、そして改質器3より放熱される熱を断熱する断熱材8と、改質管3から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するコイル状形状CO変成器9と、CO変成器9から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備したコイル状形状CO除去器10とを備えており、中心部に加熱手段の燃焼バーナ6が配置され、燃焼用燃料の燃焼により形成された燃焼空間5をとりまくように、コイル状形状改質管3、外壁7、断熱材8、コイル状形状CO変成器9、コイル状形状CO除去器10がこの順に各々を概同心円状に配置されて構成されている。
【0037】
11は改質管3とCO変成器9との間に配置された熱交換器であり、熱交換器11により、改質管3より排出される高温ガス(400℃以上)をCO変成器9の反応温度である200℃程度まで低減した後、CO変成器9に供給する。
12はCO変成器9とCO除去器10の間に配置された熱交換器であり、熱交換器11により、CO変成器9より排出される高温ガス(200〜300℃)をCO除去器10の反応温度である200℃以下に低減した後、CO除去器10に供給する。
【0038】
コイル状形状反応容器であると、従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べてガス流路の断面積が小さくなるため内部におけるガスの偏流がなくなり、温度分布を均一にできるとともに、反応容器の外部表面積が従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べて大きくとれるため、燃焼ガスとの良好な熱交換を行うことができるので、各反応をスムースに高効率で行うことができる。
【0039】
コイル状形状とは前記のように螺旋状、つづら折り状などの形状を包含するものであるが、反応コイルの断面形状は丸でも、楕円でもよく、また多角形でもよく特に限定されるものではない。中でも、丸のコイル状形状は取り扱い易く、安価で本発明において好ましく使用できる1つであるが、放射熱や伝導熱を受け易いように燃焼ガスに対向する面の面積が大きくなるような形態の楕円などの形状のコイル状形状のものも本発明において好ましく使用できる1つである。
【0040】
コイルを2重管にすることも好ましい。例えば、2重管の外側の管内に先ず燃料ガスを流して加熱して改質反応を行うとともに次いで2重管の内側の管内に燃料ガスを流してさらに改質反応を進めるようにすれば、熱効率を上げることができる上、小型化をさらに達成できる。
【0041】
原料炭化水素系などの燃料ガスは、水蒸気が添加された後に燃料供給部4から改質管3に送られる。水蒸気は、図示しない水蒸気発生器により燃料電池システム内を流れる冷却水などの水が、燃焼用燃料の燃焼後の排ガスの排熱と熱交換されることによって生成される。水蒸気が添加された燃料ガスは改質管3の改質用触媒2と接触して触媒反応(およそ700℃、吸熱反応)により水素に富むガス(水素リッチガス)に水蒸気改質する。生成された水素リッチガスは一酸化炭素を含んでいるため、CO変成器9にて余剰の水蒸気との反応(およそ200〜300℃、発熱反応)により一酸化炭素を二酸化炭素に変成する。CO変成器9から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素をCO除去器10の選択酸化触媒と接触させて空気または酸素と反応(およそ100〜200℃、発熱反応)させて二酸化炭素に変換して、一酸化炭素濃度の低い水素リッチガスに改質する。
上記のようにして得られた水素リッチガスは、図示しない燃料電池の水素極に連続的に供給されて、空気極に供給される空気との間で電池反応を起こして発電する。
【0042】
燃料ガスまたは燃料電池から排出される未反応水素ガスなどの燃焼用燃料を燃焼するバーナ6などからなる加熱手段を燃料電池用水素発生装置1に取り付け、燃焼用燃料の燃焼により改質管3における改質反応に必要な熱量を与え、改質用触媒2の温度を昇温し触媒作用を高めている。燃焼用燃料を燃焼後、排ガスは白矢印で示したように燃焼空間5を形成し上方に向かうが、改質管3の反応コイルを構成する管同士の間に図示しないクリアランスを設ければ、前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、しかも改質器3の外側に間隔を置いて改質器3を包囲する外壁7を形成してあるのでこの間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段6のエネルギーを有効に改質反応に使え、高熱効率を得ることができる。
【0043】
断熱材8は、改質管3より放熱される熱を断熱でき熱効率の向上が図れ、望ましくは隣接するCO変成器9とほぼ同じ温度(およそ200〜300℃)にその表面温度がなるように断熱材8の材質や厚みが選定されることが好ましい。断熱材8の材質は200〜300℃に維持できる材質であればよく、セラミックファイバー、アルミナ、シリカなどのケイ素系材質、ロックウールなどを挙げることができる。これらの中でもセラミックファイバー、アルミナ、シリカなどのケイ素系材質の粉末、粒子、粉末をかためた成形物などは耐熱性が高く、また熱伝達率が適当であるため、断熱材8の厚みを薄くでき、断熱材8の厚みを薄くしてもその表面温度が200〜300℃になる材質であるので、本発明において好ましく使用できる。
また、この断熱の手段としては断熱材のみならず、表面が鏡面仕上げとなっている鏡面状断熱部材を配置するか、もしくは、CO変成器9の内側の面を鏡面仕上げすることにより、改質管3からの放射熱を反射することが可能となる。
さらに、改質管からCO変成器までの空間を真空にすることでも、断熱効果を得ることができる。
【0044】
CO変成器9の最適温度は上記のようにおよそ200〜300℃であるが、200℃未満では改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成する平衡反応(発熱反応)が進行しないかあるいは遅く、300℃を超えると触媒が劣化し寿命が短くなる。
CO除去器10の最適温度は上記のようにおよそ100〜200℃であるが、100℃未満では変成ガス中に含まれる一酸化炭素を酸素または空気と反応させて二酸化炭素に変成する平衡反応(発熱反応)が進行しないかあるいは遅く、200℃を超えると暴走反応がおきて水素が消費されてしまう問題が生じ、また触媒が劣化し寿命が短くなる恐れがある。
CO+3H2 →CH4 +H2 O
CO2 +4H2 →CH4 +2H2 O
【0045】
本発明の燃料電池用水素発生装置1は、中心部に加熱手段の燃焼バーナ6を配置し、その外側に各反応器が概同心円状になるように配置するとともに、改質器3の反応コイルの外径dがCO変成器9の内径D1およびCO除去器10の内径D2よりも小さくしてあるので、反応温度の高い順に改質器3(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器9(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器10(およそ100〜200℃、発熱反応)となるように配置でき、簡素な構成とし、小型化可能にするとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高い。
本発明の燃料電池用水素発生装置1は、改質器3の反応コイル内を流れる燃料の流れは下方に向かい、加熱手段の燃焼バーナ6の燃焼ガスの流れは上方に向かい、互いに対向するように構成されているので加熱手段の燃焼バーナ6のエネルギーを有効に吸熱反応に使え、熱効率が高い。
【0046】
(2)第2実施形態:
図2は、本発明の燃料電池用水素発生装置の他の実施の形態を示す断面説明図である。
図2において、図1に示した符号と同じ符号のものは図1に示したものと同じものを示し、重複する説明を省略する。
図2に示したように、本発明の燃料電池用水素発生装置1Aは、コイル状形状改質器3の外側にCO変成器9とCO除去器10とを概並列に配置し、改質器3と概並列に配置したCO変成器9とCO除去器10の間に外壁7および断熱材8を配置した以外は図1に示した本発明の燃料電池用水素発生装置1と同様になっている。
CO変成器9とCO除去器10とを概並列に配置すれば、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、一層小型化が可能となる。外壁7を形成してあるので外壁7と改質器3との間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段6のエネルギーを有効に改質反応に使え、高熱効率を得ることができ、また反応温度の最も高い改質器3(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器3と概並列に配置したCO変成器9とCO除去器10の間に断熱材8を配置すれば加熱手段6のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器9とCO除去器10の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高い。
【0047】
上記実施の形態の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮するものではない。又、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0048】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の燃料電池用水素発生装置は、水素原子を分子中に有する有機化合物を含有する燃料中に含まれる硫黄分を脱硫する脱硫器と、脱硫した燃料と水を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒を具備した改質器と、燃焼用燃料の燃焼により前記改質反応に必要な熱量を与える加熱手段と、前記改質器から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するCO変成器と、CO変成器から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備したCO除去器とを備えた燃料電池用水素発生装置において、
前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応容器が前記燃焼の空間をとりまくコイル状形状を有することを特徴とするものであり、従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べてガス流路の断面積が小さくなるため内部におけるガスの偏流がなくなり、温度分布を均一にできるとともに、反応容器の外部表面積が従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べて大きくとれるため、燃焼ガスとの良好な熱交換を行うことができるので、各反応をスムースに高効率で行うことができるという顕著な効果を奏する。
本発明の燃料電池用水素発生装置は、各反応器を一体化して、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、小型化可能であるという顕著な効果を奏する。
【0049】
本発明の請求項2記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1記載の燃料電池用水素発生装置において、中心部に前記加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に各反応器が概同心円状になるように配置するとともに、前記改質器の反応コイルの外径が前記CO変成器およびCO除去器の内径よりも小さくしたことを特徴とするものであり、中心部に加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に改質器(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器(およそ100〜200℃、発熱反応)を配置できるので、簡素な構成とし、小型化可能にするとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0050】
本発明の請求項3記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1あるいは請求項2記載の燃料電池用水素発生装置において、内側から外側に向けて前記改質器、CO変成器、CO除去器の順に配置したことを特徴とするものであり、反応温度の高い順に改質器(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器(およそ100〜200℃、発熱反応)と配置すれば、簡素な構成とし、小型化可能にするとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0051】
本発明の請求項4記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置したことを特徴とするものであり、反応温度の最も高い改質器(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置すれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0052】
本発明の請求項5記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の反応コイル内を流れる燃料の流れ方向が、前記加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていることを特徴とするものであり、改質器の反応コイル内を流れる燃料の流れ方向が、前記加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0053】
本発明の請求項6記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とするものであり、前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に各反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0054】
本発明の請求項7記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項6記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とするものであり、前記間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0055】
本発明の請求項8記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項2記載の燃料電池用水素発生装置において、内側に前記改質器を配置し、その外側にCO変成器とCO除去器とを概並列に配置したことを特徴とするものであり、CO変成器とCO除去器とを概並列に配置すれば、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、一層小型化が可能となるというさらなる顕著な効果を奏する。
【0056】
本発明の請求項9記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8記載の燃料電池用水素発生装置において前記改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置したことを特徴とするものであり、反応温度の最も高い改質器(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置すれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器とCO除去器の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0057】
本発明の請求項10記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置において、前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とするものであり、前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に各反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0058】
本発明の請求項11記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とするものであり、前記間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池用水素発生装置の1実施の形態を示す断面説明図である。
【図2】本発明の燃料電池用水素発生装置の他の実施の形態を示す断面説明図である。
【図3】従来の燃料電池用水素発生装置の断面説明図である。
【符号の説明】
1、1A 本発明の燃料電池用水素発生装置
2 改質用触媒
3 コイル状形状改質管
4 燃料供給部
5 燃焼空間
6 燃焼バーナ
7 外壁
8 断熱材
9 コイル状形状CO変成器
10 コイル状形状CO除去器
11、12 熱交換器
d 改質器の反応コイルの外径
D1 CO変成器の反応コイルの内径
D2 CO除去器の反応コイルの内径
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池用水素発生装置に関するものであり、さらに詳しくは、都市ガスなどの原料炭化水素系燃料ガスの水蒸気改質により水素リッチガスを生成して燃料電池などに供給する燃料電池用水素発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、都市ガスなどの原料炭化水素系燃料ガスを水蒸気改質して水素リッチガスを生成し、得られた水素リッチガスの化学エネルギーを燃料電池によって直接電気エネルギーに変換するシステムが知られている。
【0003】
燃料電池は、水素と酸素を燃料とするものであり、この水素の生成には、天然ガスなどの炭化水素成分、メタノールなどのアルコール、あるいはナフサなどの分子中に水素原子を有する有機化合物を原料とし、水蒸気で改質する方法が広く用いられている。このような水蒸気を用いた改質反応は吸熱反応である。このため、水蒸気改質を効率よく行うためには水素発生装置は、原料、および水蒸気、改質触媒を加熱して高温にする必要があるが、反応器の熱効率を考えた場合、この時消費する熱量をできるだけ少なくすることが望ましい。
【0004】
一方、都市ガスなどの有機化合物を原燃料ガスとするとガス漏れ検知のためにターシャリーブチルサルファイドなどの有機硫黄系化合物の付臭剤が添加されている。硫黄分が原料燃料ガス中に含まれると、水素リッチガスを生成する際に、改質器、CO変成器の各触媒が被毒されて活性が低下するため、予め脱硫器にて硫黄分の除去が行なわれる。
脱硫した燃料ガスを水蒸気で改質する反応は水素や二酸化炭素の生成の他に一酸化炭素を副生成する。溶融炭酸塩形などの高温タイプの燃料電池は、水蒸気改質時に副生成した一酸化炭素も燃料として利用することができる。しかし、動作温度の低い固体高分子形燃料電池やりん酸形燃料電池では、電池電極として使用する白金系触媒が一酸化炭素により被毒されるため、十分な発電特性が得られなくなる。そこで動作温度の低い燃料電池に用いる水素発生装置は、改質後の改質ガス中に含まれる一酸化炭素と、水を反応させるためのCO変成器を設ける。また、りん酸形燃料電池よりもさらに動作温度が低い固体高分子形燃料電池では発電特性を落とさないために、さらに、一酸化炭素を数十ppm以下まで低減するCO除去器を設ける。CO除去器には一般に一酸化炭素を選択的に酸化させ一酸化炭素を低減するCO選択酸化方式が用いられる。
【0005】
以上のように、動作温度が低い固体高分子形燃料電池用の燃料としてナフサなどを原料として改質して水素を生成する時は、有機化合物の水蒸気改質反応、一酸化炭素の変成反応、一酸化炭素の選択酸化反応が必要とされる。
上記各過程における反応は、反応温度が大きく異なるため、各反応器が適正温度になるよう制御することが重要である。有機化合物の水蒸気改質反応温度を最も高くし、次いで、一酸化炭素の変成反応、一酸化炭素の選択酸化反応と順に反応温度を低くする必要がある。また、水素発生装置としての運転効率を高くするためには各反応器で余剰熱を回収し、温度制御することが望まれる。
【0006】
図3に従来の燃料電池用水素発生装置を示す(例えば、特許文献1参照)。
従来の燃料電池用水素発生装置30は、原料炭化水素系燃料ガスと水蒸気を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒31を具備した改質管32と、燃料ガスを改質管32に供給する燃料供給部33と、水蒸気を改質管32に供給する水供給部34と、燃焼管35での燃焼用燃料の燃焼により改質反応に必要な熱量を与える加熱手段36と、改質管32から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するCO変成器37と、CO変成器37から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備した図示しないCO除去器とを備えている。
【0007】
原料炭化水素系燃料ガスは、水蒸気が添加された後に燃料供給部33から改質管32に送られる。水蒸気は、水蒸気発生器38によりシステム内を流れる冷却水などの水が、例えば加熱手段36で予熱され燃料電池装置の排熱と熱交換されることによって生成される。水蒸気が添加された燃料ガスは改質管32の改質用触媒31と接触して触媒反応(およそ700℃、吸熱反応)により水素に富むガス(水素リッチガス)に水蒸気改質する。生成された水素リッチガスは一酸化炭素を含んでいるため、CO変成器37にて余剰の水蒸気との反応(およそ200〜300℃、発熱反応)により一酸化炭素を二酸化炭素に変成する。CO変成器37から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を図示しないCO除去器の選択酸化触媒と接触させて空気または酸素と反応(およそ100〜200℃、発熱反応)させて二酸化炭素にして、一酸化炭素濃度の低い水素リッチガスに改質する。
上記のようにして得られた水素リッチガスは、燃料電池39の水素極39aに連続的に供給されて、空気極39bに供給される空気との間で電池反応を起こして発電する。
【0008】
燃料ガスまたは燃料電池39から排出される未反応水素ガスなどの燃焼用燃料を燃焼するバーナ40などからなる加熱手段36を燃料電池用水素発生装置30に取り付け、燃焼管35内での燃焼により改質管32における改質反応に必要な熱量を与え、改質用触媒31の温度を昇温し触媒作用を高めている。
【0009】
一方、CO変成器を外付けせずに、改質器の壁面の外周に沿ってCO変成器を設け、改質器出口に熱交換器を設置してCO変成器に入る改質ガスの温度を制御するようにした燃料電池用改質システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0010】
また、燃焼管内に鉛直方向に多数の独立した改質管を備えそれぞれの改質管内で改質反応を行うようにした燃料電池用改質器が提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開2000−281313号公報
【特許文献2】
特許第3108269号
【特許文献3】
特開平7−33402号公報
【特許文献4】
特開平7−232902号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来の燃料電池用水素発生装置は、温度レベルの異なる反応器であるCO変成器やCO除去器を個別に制御するため改質器とは別置き(外付け)にしているため、配管の取り回しが必要となりシステム構成が複雑でコストアップになる上、熱ロスが生じ効率が低いという問題があった。
また、改質器の壁面の外周に沿ってCO変成器を設け、改質器出口に熱交換器を設置してCO変成器に入る改質ガスの温度を制御するようにした従来の燃料電池用改質システムは、熱交換器が必要なため構造が大きくなるという問題があった。
また燃焼管内に鉛直方向に多数の改質管を備えそれぞれの改質管内で改質反応を行うようにした燃料電池用改質器は、構造が複雑で高価である上、燃料ガスが偏流する恐れがあり、偏流すると温度むらができ、均一に改質反応が進行せず、性能が低下するという問題があった。
【0013】
本発明の目的は、都市ガスなどの原料炭化水素系燃料ガスの水蒸気改質により水素リッチガスを生成して燃料電池などに供給する燃料電池用水素発生装置に関する従来の諸問題を解決して、反応温度が大きく異なる脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器内におけるガスの偏流をなくし温度分布を均一にして各反応をスムースに行うことができるようにするとともに、各反応器を一体化して、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、小型化可能な燃料電池用水素発生装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本発明の請求項1記載の燃料電池用水素発生装置は、水素原子を分子中に有する有機化合物を含有する燃料中に含まれる硫黄分を脱硫する脱硫器と、脱硫した燃料と水を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒を具備した改質器と、燃焼用燃料の燃焼により前記改質反応に必要な熱量を与える加熱手段と、前記改質器から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するCO変成器と、CO変成器から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備したCO除去器とを備えた燃料電池用水素発生装置において、
前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応容器が前記燃焼の空間をとりまくコイル状形状を有することを特徴とする。
【0015】
脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つをコイル状形状反応容器(コイル状形状とは、螺旋状、つづら折り状などの形状を包含するものである。以下コイル、反応コイルなどと称す)であると、従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べてガス流路の断面積が小さくなるため内部におけるガスの偏流がなくなり、温度分布を均一にできるとともに、反応容器の外部表面積が従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べて大きくとれるため、燃焼ガスとの良好な熱交換を行うことができるので、各反応をスムースに高効率で行うことができる。
【0016】
本発明の請求項2記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1記載の燃料電池用水素発生装置において、中心部に前記加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に各反応器が概同心円状になるように配置するとともに、前記改質器の反応コイルの外径が前記CO変成器およびCO除去器の内径よりも小さくしたことを特徴とする。
【0017】
中心部に加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に改質器(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器(およそ100〜200℃、発熱反応)を配置できるので、簡素な構成とし、小型化可能にするとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高い。
【0018】
本発明の請求項3記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1あるいは請求項2記載の燃料電池用水素発生装置において、内側から外側に向けて前記改質器、CO変成器、CO除去器の順に配置したことを特徴とする。
【0019】
反応温度の高い順に改質器(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器(およそ100〜200℃、発熱反応)と配置すれば、簡素な構成となり小型化が可能になるとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高まる。
【0020】
本発明の請求項4記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置したことを特徴とする。
【0021】
反応温度の最も高い改質器(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置すれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高い。
【0022】
本発明の請求項5記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の反応コイルのガス出口が前記加熱手段側に位置し、前記反応コイルのガス入口からガス出口に向かうガス流れ方向が、前記加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていることを特徴とする。
【0023】
改質器の反応コイルのガス出口が加熱手段側に位置し、前記反応コイルのガス入口からガス出口に向かうガス流れ方向が、加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使え、熱効率が高い。
【0024】
本発明の請求項6記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とする。
【0025】
前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に各反応に使え、熱効率が高まる。
【0026】
本発明の請求項7記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項6記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とする。
【0027】
前記間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、熱効率が高まる。
【0028】
本発明の請求項8記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項2記載の燃料電池用水素発生装置において、内側に前記改質器を配置し、その外側にCO変成器とCO除去器とを概並列に配置したことを特徴とする。
【0029】
CO変成器とCO除去器とを概並列に配置すれば、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、一層小型化が可能となる。
【0030】
本発明の請求項9記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置したことを特徴とする。
【0031】
反応温度の最も高い改質器(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置すれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器とCO除去器の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高まる。
【0032】
本発明の請求項10記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置において、前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とする。
【0033】
前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に各反応に使え、熱効率が高い。
【0034】
本発明の請求項11記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とする。
【0035】
前記間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、熱効率が高い。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(1)第1実施形態:
図1は、本発明の燃料電池用水素発生装置の1実施の形態を示す断面説明図である。
本発明の燃料電池用水素発生装置1は、水素原子を分子中に有する有機化合物を含有する燃料と水を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒2を具備したコイル状形状改質器3と、図示しない燃料ガス混合部より供給される燃料ガス/水蒸気混合ガスをコイル状形状改質器3に供給する燃料供給部4と、燃焼用燃料の燃焼により燃焼空間5を形成し改質反応に必要な熱量を与える加熱手段の燃焼バーナ6と、改質器3の外側に間隔を置いて改質器3を包囲する外壁7を形成し燃焼ガスが改質器3と外壁7との間隔を流れるようにし、そして改質器3より放熱される熱を断熱する断熱材8と、改質管3から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するコイル状形状CO変成器9と、CO変成器9から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備したコイル状形状CO除去器10とを備えており、中心部に加熱手段の燃焼バーナ6が配置され、燃焼用燃料の燃焼により形成された燃焼空間5をとりまくように、コイル状形状改質管3、外壁7、断熱材8、コイル状形状CO変成器9、コイル状形状CO除去器10がこの順に各々を概同心円状に配置されて構成されている。
【0037】
11は改質管3とCO変成器9との間に配置された熱交換器であり、熱交換器11により、改質管3より排出される高温ガス(400℃以上)をCO変成器9の反応温度である200℃程度まで低減した後、CO変成器9に供給する。
12はCO変成器9とCO除去器10の間に配置された熱交換器であり、熱交換器11により、CO変成器9より排出される高温ガス(200〜300℃)をCO除去器10の反応温度である200℃以下に低減した後、CO除去器10に供給する。
【0038】
コイル状形状反応容器であると、従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べてガス流路の断面積が小さくなるため内部におけるガスの偏流がなくなり、温度分布を均一にできるとともに、反応容器の外部表面積が従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べて大きくとれるため、燃焼ガスとの良好な熱交換を行うことができるので、各反応をスムースに高効率で行うことができる。
【0039】
コイル状形状とは前記のように螺旋状、つづら折り状などの形状を包含するものであるが、反応コイルの断面形状は丸でも、楕円でもよく、また多角形でもよく特に限定されるものではない。中でも、丸のコイル状形状は取り扱い易く、安価で本発明において好ましく使用できる1つであるが、放射熱や伝導熱を受け易いように燃焼ガスに対向する面の面積が大きくなるような形態の楕円などの形状のコイル状形状のものも本発明において好ましく使用できる1つである。
【0040】
コイルを2重管にすることも好ましい。例えば、2重管の外側の管内に先ず燃料ガスを流して加熱して改質反応を行うとともに次いで2重管の内側の管内に燃料ガスを流してさらに改質反応を進めるようにすれば、熱効率を上げることができる上、小型化をさらに達成できる。
【0041】
原料炭化水素系などの燃料ガスは、水蒸気が添加された後に燃料供給部4から改質管3に送られる。水蒸気は、図示しない水蒸気発生器により燃料電池システム内を流れる冷却水などの水が、燃焼用燃料の燃焼後の排ガスの排熱と熱交換されることによって生成される。水蒸気が添加された燃料ガスは改質管3の改質用触媒2と接触して触媒反応(およそ700℃、吸熱反応)により水素に富むガス(水素リッチガス)に水蒸気改質する。生成された水素リッチガスは一酸化炭素を含んでいるため、CO変成器9にて余剰の水蒸気との反応(およそ200〜300℃、発熱反応)により一酸化炭素を二酸化炭素に変成する。CO変成器9から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素をCO除去器10の選択酸化触媒と接触させて空気または酸素と反応(およそ100〜200℃、発熱反応)させて二酸化炭素に変換して、一酸化炭素濃度の低い水素リッチガスに改質する。
上記のようにして得られた水素リッチガスは、図示しない燃料電池の水素極に連続的に供給されて、空気極に供給される空気との間で電池反応を起こして発電する。
【0042】
燃料ガスまたは燃料電池から排出される未反応水素ガスなどの燃焼用燃料を燃焼するバーナ6などからなる加熱手段を燃料電池用水素発生装置1に取り付け、燃焼用燃料の燃焼により改質管3における改質反応に必要な熱量を与え、改質用触媒2の温度を昇温し触媒作用を高めている。燃焼用燃料を燃焼後、排ガスは白矢印で示したように燃焼空間5を形成し上方に向かうが、改質管3の反応コイルを構成する管同士の間に図示しないクリアランスを設ければ、前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、しかも改質器3の外側に間隔を置いて改質器3を包囲する外壁7を形成してあるのでこの間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段6のエネルギーを有効に改質反応に使え、高熱効率を得ることができる。
【0043】
断熱材8は、改質管3より放熱される熱を断熱でき熱効率の向上が図れ、望ましくは隣接するCO変成器9とほぼ同じ温度(およそ200〜300℃)にその表面温度がなるように断熱材8の材質や厚みが選定されることが好ましい。断熱材8の材質は200〜300℃に維持できる材質であればよく、セラミックファイバー、アルミナ、シリカなどのケイ素系材質、ロックウールなどを挙げることができる。これらの中でもセラミックファイバー、アルミナ、シリカなどのケイ素系材質の粉末、粒子、粉末をかためた成形物などは耐熱性が高く、また熱伝達率が適当であるため、断熱材8の厚みを薄くでき、断熱材8の厚みを薄くしてもその表面温度が200〜300℃になる材質であるので、本発明において好ましく使用できる。
また、この断熱の手段としては断熱材のみならず、表面が鏡面仕上げとなっている鏡面状断熱部材を配置するか、もしくは、CO変成器9の内側の面を鏡面仕上げすることにより、改質管3からの放射熱を反射することが可能となる。
さらに、改質管からCO変成器までの空間を真空にすることでも、断熱効果を得ることができる。
【0044】
CO変成器9の最適温度は上記のようにおよそ200〜300℃であるが、200℃未満では改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成する平衡反応(発熱反応)が進行しないかあるいは遅く、300℃を超えると触媒が劣化し寿命が短くなる。
CO除去器10の最適温度は上記のようにおよそ100〜200℃であるが、100℃未満では変成ガス中に含まれる一酸化炭素を酸素または空気と反応させて二酸化炭素に変成する平衡反応(発熱反応)が進行しないかあるいは遅く、200℃を超えると暴走反応がおきて水素が消費されてしまう問題が生じ、また触媒が劣化し寿命が短くなる恐れがある。
CO+3H2 →CH4 +H2 O
CO2 +4H2 →CH4 +2H2 O
【0045】
本発明の燃料電池用水素発生装置1は、中心部に加熱手段の燃焼バーナ6を配置し、その外側に各反応器が概同心円状になるように配置するとともに、改質器3の反応コイルの外径dがCO変成器9の内径D1およびCO除去器10の内径D2よりも小さくしてあるので、反応温度の高い順に改質器3(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器9(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器10(およそ100〜200℃、発熱反応)となるように配置でき、簡素な構成とし、小型化可能にするとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高い。
本発明の燃料電池用水素発生装置1は、改質器3の反応コイル内を流れる燃料の流れは下方に向かい、加熱手段の燃焼バーナ6の燃焼ガスの流れは上方に向かい、互いに対向するように構成されているので加熱手段の燃焼バーナ6のエネルギーを有効に吸熱反応に使え、熱効率が高い。
【0046】
(2)第2実施形態:
図2は、本発明の燃料電池用水素発生装置の他の実施の形態を示す断面説明図である。
図2において、図1に示した符号と同じ符号のものは図1に示したものと同じものを示し、重複する説明を省略する。
図2に示したように、本発明の燃料電池用水素発生装置1Aは、コイル状形状改質器3の外側にCO変成器9とCO除去器10とを概並列に配置し、改質器3と概並列に配置したCO変成器9とCO除去器10の間に外壁7および断熱材8を配置した以外は図1に示した本発明の燃料電池用水素発生装置1と同様になっている。
CO変成器9とCO除去器10とを概並列に配置すれば、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、一層小型化が可能となる。外壁7を形成してあるので外壁7と改質器3との間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段6のエネルギーを有効に改質反応に使え、高熱効率を得ることができ、また反応温度の最も高い改質器3(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器3と概並列に配置したCO変成器9とCO除去器10の間に断熱材8を配置すれば加熱手段6のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器9とCO除去器10の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高い。
【0047】
上記実施の形態の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮するものではない。又、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
【0048】
【発明の効果】
本発明の請求項1記載の燃料電池用水素発生装置は、水素原子を分子中に有する有機化合物を含有する燃料中に含まれる硫黄分を脱硫する脱硫器と、脱硫した燃料と水を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒を具備した改質器と、燃焼用燃料の燃焼により前記改質反応に必要な熱量を与える加熱手段と、前記改質器から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するCO変成器と、CO変成器から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備したCO除去器とを備えた燃料電池用水素発生装置において、
前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応容器が前記燃焼の空間をとりまくコイル状形状を有することを特徴とするものであり、従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べてガス流路の断面積が小さくなるため内部におけるガスの偏流がなくなり、温度分布を均一にできるとともに、反応容器の外部表面積が従来の円筒型あるいは平板型の反応器に比べて大きくとれるため、燃焼ガスとの良好な熱交換を行うことができるので、各反応をスムースに高効率で行うことができるという顕著な効果を奏する。
本発明の燃料電池用水素発生装置は、各反応器を一体化して、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、小型化可能であるという顕著な効果を奏する。
【0049】
本発明の請求項2記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1記載の燃料電池用水素発生装置において、中心部に前記加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に各反応器が概同心円状になるように配置するとともに、前記改質器の反応コイルの外径が前記CO変成器およびCO除去器の内径よりも小さくしたことを特徴とするものであり、中心部に加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に改質器(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器(およそ100〜200℃、発熱反応)を配置できるので、簡素な構成とし、小型化可能にするとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0050】
本発明の請求項3記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1あるいは請求項2記載の燃料電池用水素発生装置において、内側から外側に向けて前記改質器、CO変成器、CO除去器の順に配置したことを特徴とするものであり、反応温度の高い順に改質器(およそ700℃、吸熱反応)、CO変成器(およそ200〜300℃、発熱反応)、CO除去器(およそ100〜200℃、発熱反応)と配置すれば、簡素な構成とし、小型化可能にするとともに、各反応器での余剰熱を回収して有効に使用して、各反応器を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0051】
本発明の請求項4記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置したことを特徴とするものであり、反応温度の最も高い改質器(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置すれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0052】
本発明の請求項5記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の反応コイル内を流れる燃料の流れ方向が、前記加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていることを特徴とするものであり、改質器の反応コイル内を流れる燃料の流れ方向が、前記加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0053】
本発明の請求項6記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置において、前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とするものであり、前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に各反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0054】
本発明の請求項7記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項6記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とするものであり、前記間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0055】
本発明の請求項8記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項2記載の燃料電池用水素発生装置において、内側に前記改質器を配置し、その外側にCO変成器とCO除去器とを概並列に配置したことを特徴とするものであり、CO変成器とCO除去器とを概並列に配置すれば、熱効率が高く、構造が簡単で安価で、一層小型化が可能となるというさらなる顕著な効果を奏する。
【0056】
本発明の請求項9記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8記載の燃料電池用水素発生装置において前記改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置したことを特徴とするものであり、反応温度の最も高い改質器(およそ700℃)は吸熱反応であるので、改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置すれば加熱手段のエネルギーを有効に吸熱反応に使えるとともに、CO変成器とCO除去器の反応温度を最適温度に精度よくコントロールでき、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0057】
本発明の請求項10記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置において、前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とするものであり、前記クリアランスを経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に各反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【0058】
本発明の請求項11記載の燃料電池用水素発生装置は、請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置において、前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とするものであり、前記間隙を経て燃焼ガスが流れるので、加熱手段のエネルギーを有効に改質反応に使え、熱効率が高いというさらなる顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池用水素発生装置の1実施の形態を示す断面説明図である。
【図2】本発明の燃料電池用水素発生装置の他の実施の形態を示す断面説明図である。
【図3】従来の燃料電池用水素発生装置の断面説明図である。
【符号の説明】
1、1A 本発明の燃料電池用水素発生装置
2 改質用触媒
3 コイル状形状改質管
4 燃料供給部
5 燃焼空間
6 燃焼バーナ
7 外壁
8 断熱材
9 コイル状形状CO変成器
10 コイル状形状CO除去器
11、12 熱交換器
d 改質器の反応コイルの外径
D1 CO変成器の反応コイルの内径
D2 CO除去器の反応コイルの内径
Claims (11)
- 水素原子を分子中に有する有機化合物を含有する燃料中に含まれる硫黄分を脱硫する脱硫器と、脱硫した燃料と水を反応させて水素リッチなガスに改質する改質用触媒を具備した改質器と、燃焼用燃料の燃焼により前記改質反応に必要な熱量を与える加熱手段と、前記改質器から流出する改質ガス中に含まれる一酸化炭素を水と反応させて二酸化炭素に変成するCO変成器と、CO変成器から流出する変成ガス中に含まれる一酸化炭素を空気または酸素と反応させて二酸化炭素にする選択酸化触媒を具備したCO除去器とを備えた燃料電池用水素発生装置において、
前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応容器が前記燃焼の空間をとりまくコイル状形状を有することを特徴とする燃料電池用水素発生装置。 - 中心部に前記加熱手段の燃焼バーナを配置し、その外側に各反応器が概同心円状になるように配置するとともに、前記改質器の反応コイルの外径が前記CO変成器およびCO除去器の内径よりも小さくしたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用水素発生装置。
- 内側から外側に向けて前記改質器、CO変成器、CO除去器の順に配置したことを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の燃料電池用水素発生装置。
- 前記改質器とCO変成器の間に断熱手段を配置したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置。
- 前記改質器の反応コイルのガス出口が前記加熱手段側に位置し、前記反応コイルのガス入口からガス出口に向かうガス流れ方向が、前記加熱手段の燃焼ガスの流れ方向と対向するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置。
- 前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料電池用水素発生装置。
- 前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とする請求項6記載の燃料電池用水素発生装置。
- 内側に前記改質器を配置し、その外側にCO変成器とCO除去器とを概並列に配置したことを特徴とする請求項2記載の燃料電池用水素発生装置。
- 前記改質器と概並列に配置したCO変成器とCO除去器の間に断熱手段を配置したことを特徴とする請求項8記載の燃料電池用水素発生装置。
- 前記脱硫器、改質器、CO変成器、CO除去器の内の少なくとも1つの反応コイルを構成する管同士の間にクリアランスを設けたことを特徴とする請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置。
- 前記改質器の外側に間隔を置いて前記改質器を包囲する外壁を形成し、前記間隙を燃焼ガスが流れる経路とすることを特徴とする請求項8あるいは請求項9記載の燃料電池用水素発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002350558A JP2004185942A (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | 燃料電池用水素発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002350558A JP2004185942A (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | 燃料電池用水素発生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004185942A true JP2004185942A (ja) | 2004-07-02 |
Family
ID=32752729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002350558A Pending JP2004185942A (ja) | 2002-12-02 | 2002-12-02 | 燃料電池用水素発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004185942A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259584A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 脱硫器および燃料電池システム |
WO2010103740A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム |
WO2013086190A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Hy9 Corporation | Catalyst-containing reactor system and associated methods |
WO2013095025A1 (ko) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | 포스코에너지 주식회사 | 연료전지용 가습 열교환기 |
US20140058001A1 (en) * | 2012-05-16 | 2014-02-27 | Greenway Innovative Energy, Inc. | Natural Gas to Liquid Fuels |
US20150118129A1 (en) * | 2012-06-25 | 2015-04-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel processing device |
CN112018414A (zh) * | 2020-07-29 | 2020-12-01 | 苏州高迈新能源有限公司 | 一种零碳排放的醇氢动力系统以及交通工具 |
-
2002
- 2002-12-02 JP JP2002350558A patent/JP2004185942A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005259584A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 脱硫器および燃料電池システム |
WO2010103740A1 (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-16 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム |
CN102348633A (zh) * | 2009-03-09 | 2012-02-08 | 松下电器产业株式会社 | 氢生成设备及其制造方法和利用氢生成设备的燃料电池系统 |
JP4880086B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2012-02-22 | パナソニック株式会社 | 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム |
US9556025B2 (en) | 2011-12-06 | 2017-01-31 | Hydrip, Llc | Catalyst-containing reactor system with helically wound tubular assemblies |
WO2013086190A1 (en) * | 2011-12-06 | 2013-06-13 | Hy9 Corporation | Catalyst-containing reactor system and associated methods |
WO2013095025A1 (ko) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | 포스코에너지 주식회사 | 연료전지용 가습 열교환기 |
US20140058001A1 (en) * | 2012-05-16 | 2014-02-27 | Greenway Innovative Energy, Inc. | Natural Gas to Liquid Fuels |
US8795597B2 (en) * | 2012-05-16 | 2014-08-05 | Greenway Innovative Energy, Inc. | Natural gas to liquid fuels |
US20150118129A1 (en) * | 2012-06-25 | 2015-04-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Fuel processing device |
US9144781B2 (en) * | 2012-06-25 | 2015-09-29 | Panasonic International Property Management Co., Ltd. | Fuel processing device |
CN112018414A (zh) * | 2020-07-29 | 2020-12-01 | 苏州高迈新能源有限公司 | 一种零碳排放的醇氢动力系统以及交通工具 |
CN112018414B (zh) * | 2020-07-29 | 2022-06-21 | 浦北高迈新能源科技有限公司 | 一种零碳排放的醇氢动力系统以及交通工具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3706611B2 (ja) | 燃料電池用水素発生装置 | |
JP4736299B2 (ja) | 変成装置 | |
US7976592B2 (en) | Plate type reformer and fuel cell system including the reformer | |
JP4714023B2 (ja) | 改質器 | |
JP2004520694A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4953231B2 (ja) | 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置 | |
KR100790850B1 (ko) | 이동가능한 버너를 구비한 연료개질기와 그 구동방법 및연료전지 시스템 | |
JP4461439B2 (ja) | 燃料電池システムの改質装置 | |
JP2002208426A (ja) | 燃料電池用改質装置 | |
JP3903710B2 (ja) | 燃料改質器およびそれを用いた固体高分子型燃料電池発電装置 | |
JP2004185942A (ja) | 燃料電池用水素発生装置 | |
JP3706610B2 (ja) | 燃料電池用水素発生装置 | |
WO2007077791A1 (ja) | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池 | |
JP4210912B2 (ja) | 燃料改質器および燃料電池発電装置 | |
WO2005077820A1 (ja) | 燃料改質装置 | |
JP2003187849A (ja) | 固体高分子型燃料電池発電装置 | |
JP2007200709A (ja) | 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法 | |
JP2004175621A (ja) | 液体燃料の改質方法および装置 | |
JPH06325783A (ja) | 内部改質型溶融炭酸塩型燃料電池システム | |
JP4687886B2 (ja) | 燃料電池用水素発生装置 | |
JPH0380102A (ja) | 燃料改質装置 | |
JP2002050386A (ja) | 燃料電池用水素製造装置 | |
JP2008204662A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP5369327B2 (ja) | 燃料改質装置およびその前処理方法並びに燃料電池発電システムおよびその運転前処理方法 | |
KR20120034943A (ko) | 가습기 및 열교환기 일체형 개질장치 |