JP4442149B2 - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4442149B2 JP4442149B2 JP2003279079A JP2003279079A JP4442149B2 JP 4442149 B2 JP4442149 B2 JP 4442149B2 JP 2003279079 A JP2003279079 A JP 2003279079A JP 2003279079 A JP2003279079 A JP 2003279079A JP 4442149 B2 JP4442149 B2 JP 4442149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- vehicle
- passenger compartment
- air conditioning
- conditioning unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 138
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 55
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 12
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、車室内を空気調和制御する空調ユニットを備えたような車両用空調装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner having an air conditioning unit that controls air conditioning in a vehicle interior.
従来、上述例の車両用空調装置としては次のような構成のものがある。
すなわち、車両のフロント側にブロア、エバポレータ、ヒータコアを含むエアコンユニットを配設すると共に、車両のリヤ側にはブロア、エバポレータを含むリアクーラユニットを配設した所謂ツイン空調タイプの車両用空調装置である(特許文献1参照)。
Conventionally, as a vehicle air conditioner of the above-mentioned example, there is one having the following configuration.
That is, a so-called twin air conditioning type vehicle air conditioner in which an air conditioner unit including a blower, an evaporator and a heater core is disposed on the front side of the vehicle, and a rear cooler unit including a blower and an evaporator is disposed on the rear side of the vehicle. Yes (see Patent Document 1).
この車両用空調装置においては、車両のフロント側にエアコンユニットが配設されている関係上、エンジンの後退配置が阻害され、ヨー慣性モーメントが大きくなり、操縦安定性および車両の運動性能が悪化する問題点があった。 In this vehicle air conditioner, since the air conditioner unit is disposed on the front side of the vehicle, the backward arrangement of the engine is hindered, the yaw moment of inertia is increased, and the steering stability and the motion performance of the vehicle are deteriorated. There was a problem.
一方、オープンカーの空調装置としては次のような構成のものがある。
つまり、オープンカーのフロント側においてダッシュロアパネルとインストルメントパネルとの間の車体前部に空調ユニットを設けたものである(特許文献2参照)。
On the other hand, an open car air conditioner has the following configuration.
That is, an air conditioning unit is provided at the front of the vehicle body between the dash lower panel and the instrument panel on the front side of the open car (see Patent Document 2).
このオープンカーの空調装置においても、車両のフロント側に空調ユニットが配設されているので、エンジンの後退配置が阻害され、ヨー慣性モーメントが大となり、操縦安定性および車両の運動性能が悪化する問題点があった。 Also in this open car air conditioner, since the air conditioning unit is arranged on the front side of the vehicle, the reverse arrangement of the engine is obstructed, the yaw moment of inertia becomes large, and the steering stability and the vehicle performance are deteriorated. There was a problem.
そこで、この発明は車室後方には空調風を吹出すリヤ空調ユニットを設け、車室前方には走行風を吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットを設けることで、リヤ空調とナチュラルベンチレーションと両立させることができ、かつ、エンジンの後退レイアウト化と空調性能とを両立させることができ、また、上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段を備え、この空調制御手段によりリヤ空調ユニットとフロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御することで、これらをそれぞれ別々に制御しなくてもよく、利便性の向上を図ることができ、しかも、車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの車室内側に、リヤ空調ユニットからの空調風を吹出す吹出し口を設けることで、リヤ空調ユニットと吹出し口との間が短くなり、これら両者間の通路長短縮を図ることができる車両用空調装置の提供を目的とする。 Therefore, the present invention provides a rear air conditioning unit that blows out conditioned air at the rear of the passenger compartment, and a front natural ventilation unit that blows out running air at the front of the passenger compartment, thereby achieving both rear air conditioning and natural ventilation. it can, and it is possible to achieve both retraction layout of the air-conditioning performance of the engine also comprises an air-conditioning control means for integrated control and the rear air conditioning unit and the front natural ventilation unit, the air conditioning control unit The rear air conditioning unit and the front natural ventilation unit can be integrated and controlled so that they do not have to be controlled separately, improving convenience , and the rear bulkhead that partitions the rear of the passenger compartment Air outlet for the conditioned air from the rear air conditioning unit It is provided, between the rear air conditioning unit and air outlet is shortened, and an object thereof is to provide a vehicle air conditioner capable of reducing the path length shortening between these two.
この発明による車両用空調装置は、車室内を空調する空調ユニットを備えた車両用空調装置であって、車室後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行ない空調風を車室内に吹出すリヤ空調ユニットと、車室前方に配設されて走行風を導入して該走行風を車室内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットと、上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段とを備え、車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの車室内側には上記リヤ空調ユニットからの空調風を吹出す吹出し口が設けられたものである。 A vehicle air conditioner according to the present invention is a vehicle air conditioner provided with an air conditioning unit that air-conditions the interior of a vehicle. A rear air-conditioning unit that blows out into the passenger compartment, a front natural ventilation unit that is disposed in front of the passenger compartment and introduces traveling wind to blow the traveling wind into the passenger compartment; the rear air-conditioning unit and the front natural ventilation and a air conditioning control means for integrated control and a unit, the vehicle interior side of the rear bulkhead for partitioning the vehicle compartment rear in which the blowout blowing out the conditioned air from the rear air conditioning unit is provided.
上述のフロントナチュラルベンチレーションユニットは、温度調整機能をもたないユニットであって、導入した走行風(外気)を車室内へ吹出すためのユニットである。また、上述の吹出し口は、シートに着座した乗員の首筋に向けて空調風を吹出す吹出し口に設定してもよい。
上記構成によれば、リヤ空調とナチュラルベンチレーションとを両立させることができる。
The above-mentioned front natural ventilation unit is a unit that does not have a temperature adjustment function, and is a unit for blowing the introduced traveling wind (outside air) into the vehicle interior. Further, the above-described air outlet may be set to an air outlet that blows air-conditioned air toward the neck of the occupant seated on the seat.
According to the above configuration, it is possible to achieve both rear air conditioning and natural ventilation.
さらに、リヤ空調ユニットを車室後方に設けたので、車室前方にはフロント空調ユニットを設ける必要がなくなり、これにより、エンジンの後退レイアウト化が達成でき、ヨー慣性モーメントの低減を図って、操縦安定性向上および車両の運動性能向上を図ることができる。さらに、車室前方にはフロントナチュラルベンチレーションユニットを設けたので、エンジンの後退レイアウト化と空調性能とを両立させることができる。 In addition, since the rear air conditioning unit is provided at the rear of the passenger compartment, there is no need to provide a front air conditioning unit in the front of the passenger compartment, thereby achieving a reverse layout of the engine and reducing the yaw moment of inertia. Stability can be improved and vehicle performance can be improved. Furthermore, since a front natural ventilation unit is provided in front of the passenger compartment, it is possible to achieve both a reverse layout of the engine and air conditioning performance.
また、上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段を備えたものであるから、この空調制御手段により、リヤ空調ユニットとフロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御するので、これらをそれぞれ別々に制御しなくてもよく、利便性の向上を図ることができる。 Since the rear air conditioning unit and the front natural ventilation unit are provided with air conditioning control means for integrated control, the rear air conditioning unit and the front natural ventilation unit are integrated and controlled by this air conditioning control means. These do not have to be controlled separately, and the convenience can be improved.
しかも、上記リヤバルクヘッドの車室内側にはリヤ空調ユニットからの空調風を吹出す吹出し口が設けられたものであるから、リヤ空調ユニットと吹出し口との間が短くなり、両者間(リヤ空調ユニットと吹出し口との間)の通路長短縮を図ることができる。In addition, since the rear bulkhead is provided with a blowout port for blowing the conditioned air from the rear air conditioning unit, the distance between the rear air conditioning unit and the blowout port is shortened, and the rear (rear) The passage length between the air conditioning unit and the outlet can be shortened.
この発明による車両用空調装置は、また、車室内を空調する空調ユニットを備えた車両用空調装置であって、車室後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行ない空調風を車室内に吹出すリヤ空調ユニットと、車室前方に配設されて走行風を導入して該走行風を車室内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットと、上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段とを備え、車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの車室内側には近接して乗員用シートが設けられ、該乗員用シートには上記リヤ空調ユニットからの空調風を該シートに着座した乗員の背中部または/および腰部に吹出す吹出し口が設けられたものである。The vehicle air conditioner according to the present invention is also a vehicle air conditioner provided with an air conditioning unit that air-conditions the interior of the vehicle, and is arranged at the rear of the vehicle and introduces at least air inside the vehicle to adjust the temperature. A rear air-conditioning unit that blows wind into the passenger compartment, a front natural ventilation unit that is disposed in front of the passenger compartment and introduces the traveling wind and blows the traveling wind into the passenger compartment, the rear air-conditioning unit, and the front natural An air conditioning control means for controlling the ventilation unit in an integrated manner, and a passenger seat is provided close to the passenger compartment side of the rear bulkhead that partitions the rear part of the passenger compartment. The air outlet is provided with a blowout port for blowing out the conditioned air to the back or / and the waist of the occupant seated on the seat.
上記構成によれば、請求項1の基本的効果と併せて、上記リヤバルクヘッドの車室内側には近接して乗員用シートが設けられ、該乗員用シートにはリヤ空調ユニットからの空調風をシートに着座した乗員の背中部または/および腰部に吹出す吹出し口が設けられたものであるから、乗員の背中部または/および腰部の空調管理ができて、快適度向上を図ることができる。According to the above configuration, in addition to the basic effect of the first aspect, an occupant seat is provided close to the passenger compartment side of the rear bulkhead, and the occupant seat is provided with conditioned air from the rear air conditioning unit. Since the air outlet is provided on the back or / and waist of the occupant seated on the seat, air conditioning management of the occupant's back or / and waist can be performed, and the comfort level can be improved. .
この発明による車両用空調装置は、さらに、車室内を空調する空調ユニットを備えた車両用空調装置であって、車室後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行ない空調風を車室内に吹出すリヤ空調ユニットと、車室前方に配設されて走行風を導入して該走行風を車室内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットと、上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段とを備え、車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの下部から車両前方に延びるトンネル部が設けられ、該トンネル部には上記フロントナチュラルベンチレーションユニットからの走行風を吹出す吹出し口が設けられたものである。The vehicle air conditioner according to the present invention is a vehicle air conditioner further comprising an air conditioning unit that air-conditions the vehicle interior, and is arranged at the rear of the vehicle interior to introduce at least air in the vehicle interior and adjust the temperature. A rear air-conditioning unit that blows wind into the passenger compartment, a front natural ventilation unit that is disposed in front of the passenger compartment and introduces the traveling wind and blows the traveling wind into the passenger compartment, the rear air-conditioning unit, and the front natural An air conditioning control means for integrated control of the ventilation unit, and a tunnel portion extending from the lower part of the rear bulkhead that partitions the rear of the passenger compartment to the front of the vehicle is provided, and the tunnel portion travels from the front natural ventilation unit. A blowout opening for blowing out the wind is provided.
上記構成によれば、請求項1の基本的効果と併せて、上記リヤバルクヘッドの下部から車両前方に延びるトンネル部が設けられ、該トンネル部にはフロントナチュラルベンチレーションユニットからの走行風を吹出す吹出し口が設けられたものであるから、トンネル部を有効利用しつつ、走行風により乗員の快適度向上を図ることができ、特にオープンカーにおいては走行風(自然風)によるベンチレーションを重視することができる。According to the above configuration, in addition to the basic effect of the first aspect, a tunnel portion extending from the lower portion of the rear bulkhead to the front of the vehicle is provided, and traveling wind from the front natural ventilation unit is blown into the tunnel portion. Since the outlet is provided, it is possible to improve the comfort level of passengers by driving wind while effectively using the tunnel. Especially in open cars, ventilation by driving wind (natural wind) is emphasized. can do.
この発明の一実施態様においては、上記リヤ空調ユニットは車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの後部に配設され、該リヤ空調ユニットはリヤバルクヘッドの上部に設けられたリヤカウル部より内外気を導入し、車室内に空調風を吹出すように構成されたものである。
上記構成によれば、リヤ空調ユニットの配設と、内外気導入とを両立させることができる。
In one embodiment of the present invention, the rear air conditioning unit is disposed at a rear portion of a rear bulkhead that partitions a rear portion of the passenger compartment, and the rear air conditioning unit introduces internal and external air from a rear cowl portion provided at an upper portion of the rear bulkhead. However, the air-conditioning wind is blown out into the vehicle interior.
According to the said structure, arrangement | positioning of a rear air conditioning unit and introduction of inside / outside air can be made compatible.
この発明の一実施態様においては、上記車室の前方にはエンジンを配設したエンジンルームが設けられたものである。
上記構成によれば、コンパクトな車両として成立させることができる。
In one embodiment of the present invention, an engine room in which an engine is disposed is provided in front of the vehicle compartment.
According to the said structure, it can be materialized as a compact vehicle.
この発明の一実施態様においては、上記車室の上方は開閉可能なルーフによって覆われたものである。
上記構成によれば、オープンカーの空調をシンプルな構成にて成立させることができる。
In one embodiment of the present invention, the upper part of the passenger compartment is covered with a roof that can be opened and closed.
According to the said structure, the air conditioning of an open car can be materialized with a simple structure.
この発明の一実施態様においては、上記リヤカウル部より車体外側壁に開放する外気導入通路を設けたものである。
上記構成によれば、外気を車体外側壁から確実に導入することができる。
In one embodiment of the present invention, an outside air introduction passage that opens from the rear cowl portion to the vehicle body outer wall is provided.
According to the above arrangement, Ru can be reliably introducing outside air from the vehicle body outer side wall.
この発明の一実施態様においては、上記リヤバルクヘッドの下部から車両前方に延びるトンネル部が設けられ、該トンネル部にはリヤ空調ユニットからの空調風を乗員の大腿部に吹出す吹出し口が設けられたものである。 In one embodiment of the present invention, a tunnel portion extending from the lower portion of the rear bulkhead to the front of the vehicle is provided, and the tunnel portion has a blowout port for blowing conditioned air from the rear air conditioning unit to the thigh of the occupant. It is provided.
上記構成によれば、トンネル部を有効利用しつつ、乗員の大腿部の空調管理ができて、快適度向上を図ることができる。 According to the above configuration, air conditioning management of the thigh of the occupant can be performed while effectively using the tunnel portion, and the comfort level can be improved.
この発明の一実施態様においては、上記リヤバルクヘッドの下部から車両前方に延びるトンネル部が設けられ、該トンネル部にはリヤ空調ユニットからの空調風を乗員の足元部に吹出す吹出し口が設けられたものである。
上記構成によれば、トンネル部を有効利用しつつ、乗員の足元部の空調管理ができて、快適度向上を図ることができる。
In one embodiment of the present invention, a tunnel portion extending from the lower portion of the rear bulkhead to the front of the vehicle is provided, and the tunnel portion is provided with a blowout port for blowing the conditioned air from the rear air conditioning unit to the feet of the occupant. It is what was done.
According to the above configuration, while effectively utilizing the tunnel portion, and be air conditioning management of passenger foot area, Ru can be achieved comfort improvement.
この発明によれば、車室後方には空調風を吹出すリヤ空調ユニットを設け、車室前方には走行風を吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットを設けることで、リヤ空調とナチュラルベンチレーションと両立させることができ、かつエンジンの後退レイアウト化と空調性能とを両立させることができる効果がある。
また、上記空調制御手段により、リヤ空調ユニットとフロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御するので、これらをそれぞれ別々に制御しなくてもよく、利便性の向上を図ることができる効果がある。
しかも、車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの車室内側に、リヤ空調ユニットからの空調風を吹出す吹出し口を設けたので、リヤ空調ユニットと吹出し口との間が短くなり、これら両者間の通路長短縮を図ることができる効果がある。
According to the present invention, the rear air conditioning unit that blows the conditioned air is provided at the rear of the passenger compartment, and the front natural ventilation unit that blows the running air is provided at the front of the passenger compartment, thereby achieving both rear air conditioning and natural ventilation. There is an effect that it is possible to achieve both the backward layout of the engine and the air conditioning performance.
In addition , since the rear air conditioning unit and the front natural ventilation unit are integrated and controlled by the air conditioning control means, it is not necessary to separately control them, and there is an effect that convenience can be improved.
Moreover, since the air outlet from the rear air conditioning unit is provided on the passenger compartment side of the rear bulkhead that partitions the rear of the passenger compartment, the distance between the rear air conditioning unit and the air outlet becomes shorter. There is an effect that the passage length can be shortened.
リヤ空調とナチュラルベンチレーションとを両立させ、かつエンジンの後退レイアウト化と空調性能とを両立させると共に、リヤ空調ユニットとフロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御することで、これらをそれぞれ別々に制御しなくてもよく、利便性の向上を図ることができ、さらに、リヤ空調ユニットと吹出し口との間が短くなり、これら両者間の通路長短縮を図るという目的を、車室内を空調する空調ユニットを備えた車両用空調装置において、車室後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行ない空調風を車室内に吹出すリヤ空調ユニットと、車室前方に配設されて走行風を導入して該走行風を車室内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットと、上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段とを備え、車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの車室内側に、上記リヤ空調ユニットからの空調風を吹出す吹出し口を設けるという構成で実現した。 Both rear air conditioning and natural ventilation are compatible, and both engine layout and air conditioning performance are compatible, and the rear air conditioning unit and front natural ventilation unit are integrated and controlled separately. Air conditioning unit that air-conditions the interior of the vehicle for the purpose of improving convenience and reducing the distance between the rear air-conditioning unit and the outlet and shortening the passage length between them. A rear air conditioning unit that is disposed at the rear of the passenger compartment, introduces air in the passenger compartment, adjusts the temperature and blows the conditioned air into the passenger compartment, and is disposed in front of the passenger compartment. A front natural ventilation unit that introduces traveling wind and blows the traveling wind into the passenger compartment; the rear air conditioning unit; And a air conditioning control means for integrated control and preparative natural ventilation unit, on the vehicle interior side of the rear bulkhead for partitioning the vehicle compartment rear, realized in structure only provided with the blowout blowing out conditioned air from the rear air conditioning unit did.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両用空調装置を示すが、まず図1、図2、図3を参照して車体構造について説明する。なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印INは車両内方を示し、矢印OUTは車両外方を示す。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The drawings show the vehicle air conditioner. First, the vehicle body structure will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3. In the figure, arrow F indicates the front of the vehicle, arrow R indicates the rear of the vehicle, arrow IN indicates the inside of the vehicle, and arrow OUT indicates the outside of the vehicle.
側面図で示す図1、および、平面図で示す図2において、エンジンルーム1と車室2とをダッシュロアパネル3(ダッシュパネル)で前後方向に仕切っている。
上述の車室2の上方は開閉可能なルーフ4(可動ルーフ)によって覆う一方、ダッシュロアパネル3の車幅方向の中央部を後方に凹設して凹部3aを形成し、この凹部3a内にはエンジン5を配設している。
In FIG. 1 shown in a side view and FIG. 2 shown in a plan view, an
The upper portion of the above-described
このエンジン5は縦置きに配設され、エンジン5の後部には連続してISGユニット6(integrated・starter・generator・unit、インテグレーテッド・スタータ・ジェネレータ・ユニットのことで、内蔵されたスタータとジェネレータとを兼ねるユニット)を備えると共に、このISGユニット6の後方にはフロアパネル8のトンネル部16内に連続して配設されるトランスミッション7を設けている。
The
また、上述のダッシュロアパネル3の下端後部には略水平に後方へ延びるフロアパネル8を連設し、このフロアパネル8の後部から前低後高状に立上がるリヤバルクヘッド9を設け、該リヤバルクヘッド9の上端部背面には車幅方向に延びるリヤカウル部10を配設している。ここで、上述のリヤバルクヘッド9は車室2と車室後部とを仕切るパネル部材である。
In addition, a
また、上述のリヤバルクヘッド9の上下方向中間部から後方に延びるリヤフロア11を設け、このリヤフロア11におけるリヤカウル部10近傍位置には車室2を空調するリヤ空調ユニット12を配設し、このリヤ空調ユニット12の後方にはトランクルーム13(荷室)を形成している。上述のリヤ空調ユニット12は図1からも明らかなようにホイールベース内に配置したものである。
A
上述のリヤ空調ユニット12は、図2に示すように、ブロア&クーリングユニット14とヒータユニット15とを備え、ヒータユニット15を車幅方向の中央部に配設し、ブロア&クーリングユニット14を車幅方向の一側部に配設している。
As shown in FIG. 2, the rear
上述のダッシュロアパネル3と連続して車室フロアを形成するところのフロアパネル8の中央部には図1、図3に示すように、車室2内側に突設して車両の前後方向に延びるトンネル部16が形成され、このトンネル部16の上部には該トンネル部16に沿って延びる上部トンネルメンバ17(いわゆるハイマウントバックボーンフレーム)が接合されている。この上部トンネルメンバ17はその前端がダッシュロアパネル3に接合され、その後端がリヤバルクヘッド9に接合されると共に、上部トンネルメンバ17とトンネル部16との間には図3に示すように、前後方向に延びる2つの閉断面17A,17Aが形成されたもので、該上部トンネルメンバ17によりフロア剛性、車体剛性の向上を図るように構成している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
ここで、上述のフロアパネル8およびトンネル部16には図3に示すように、フロアマット18が敷設されると共に、上部トンネルメンバ17とトンネル部16の上部とを囲繞するようにコンソール19を設けている。
Here, as shown in FIG. 3, the
上述のトンネル部16および上部トンネルメンバ17を隔ててフロアパネル8上部には、図1、図2に示すように、シートクッション20とシートバック21とを備えた左右のシート22,22を配設している。この実施例では、ステアリングホイール23に対応する右側のシート22をドライバーズシートに設定し、左側のシート22をパッセンジャーズシートに設定しているが、左ハンドル車両と成してもよいことは勿論である。
As shown in FIGS. 1 and 2, left and
ところで、上述のエンジンルーム1内には左右一対で車両の前後方向に延び後端がダッシュロアパネル3に接続されたフロントサイドフレーム24,24を設け、これら各フロントサイドフレーム24,24後部のキックアップ部をダッシュロアパネル3に沿設し、キックアップ部の下端部にはフロアパネル8に沿って車両の後方に延びる左右一対のフロアフレーム25,25を設けている。
By the way, in the
上述のフロントサイドフレーム24,24の前端部には連結部材26,26を取付け、左右の連結部材26,26相互間には車幅方向に延びるバンパレインフォースメント27を張架している。
Connecting
また、左右のフロントサイドフレーム24,24相互間には車幅方向に延びるフロントクロスメンバ28を張架する一方、エンジン5の側方においてダッシュロアパネル3の一般面(凹設されていない面)の直前部には左右一対のバッテリ29,29を設け、これらバッテリ29,29を上述のフロントサイドフレーム24,24に取付けている。
Further, a
これら左右一対のバッテリ29,29は、ISGユニット6が発電した電気エネルギを充電する役目を兼ねるもので、この実施例では、バッテリ29は左右一対のフロントサイドフレーム24,24におけるダッシュロアパネル接続部に配設され、バッテリ29の前端位置がエンジン5よりも前方に位置するように配設され、車両の正面衝突時の荷重を左右一対のバッテリ29,29で受止めて、エンジン5の後退を防止すべく構成している。
Pair of left and
上述の上部トンネルメンバ17の延長部17a,17aは図2に示すように、ダッシュロアパネル3のバッテリ配設位置に接続されたものであり、衝突荷重をボディに分散させるように構成している。
As shown in FIG. 2, the
さらに、図1、図2に示すように、左右一対のバッテリ29,29のエンジンルーム1内側方には、これらバッテリ29,29と車両の前後方向にオーバラップするようにラジエータ30(熱交換器)が配設されている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, a radiator 30 (heat exchanger) is disposed inside the
しかも、エンジン5およびISGユニット6を含む駆動装置と、補機としての左右一対のバッテリ29,29と、補機としてのラジエータ30とのそれぞれの重量物はヨー慣性モーメントの低減を図る目的で、図1、図2に示すようにホイールベース内に配設されたものである。
Moreover, the respective heavy loads of the drive device including the
また、図1に示すように、下部に凹設部31aが形成されたエアクリーナ31を設け、該凹設部31aにラジエータ30のアッパタンクを臨設することで、適切なエアクリーナ容量を確保しつつ、このエアクリーナ31をラジエータ30に対して車両の上下方向および前後方向にオーバラップするように配設している。
上述のエアクリーナ31の上流側には図2に示すように、平面視ほぼL字状の吸気管32が接続されている。
In addition, as shown in FIG. 1, an
As shown in FIG. 2, an
ところで、図1、図2に示すように、フロアパネル8下面に接合されたフロアフレーム25,25の後端部には車幅方向に延びるリヤクロスメンバ33,33を設けている。
As shown in FIGS. 1 and 2,
このリヤクロスメンバ33の背面からリヤフロア11の下面に延びるように左右一対のリヤサイドフレーム34,34を設け、これらリヤサイドフレーム34,34相互間には車幅方向に延びる2つのリヤクロスメンバ35,36を前後方向に離間して配設すると共に、左右一対のリヤサイドフレーム34,34の後部には車幅方向に延びるリヤバンパレインフォースメント37を配設すべく構成している。ここで、上述の各要素34,35,36,37は車体剛性部材である。
A pair of left and right rear side frames 34, 34 are provided so as to extend from the rear surface of the
図2、図3に示すように、上述のフロアフレーム25と平行にフロアパネル8の左右両端部には車両の前後方向に延びるサイドシル38,38を設けている。これらサイドシル38,38は図3に示すようにサイドシルインナ39とサイドシルアウタ40とを接合して、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面41をもった車体剛性部材である。なお、必要に応じてサイドシル閉断面41内にはサイドシルレインフォースメントが設けられる。
As shown in FIGS. 2 and 3,
図2に示すように、上述のサイドシル38の前端部は上下方向に延びるヒンジピラー42の下端部に接合されている。このヒンジピラー42はヒンジピラーインナとヒンジピラーアウタとを接合して、上下方向に延びるピラー閉断面43をもった車体剛性部材である。
As shown in FIG. 2, the front end portion of the
上述のダッシュロアパネル3の上端部には車幅方向に延びるカウルアッパパネル44が配設される一方、このカウルアッパパネル44を含む、フロントカウル部の後方に離間してダッシュロアパネル3の上部を車幅方向に延びる閉断面構造のインパネメンバ45を設けている。
このインパネメンバ45の左右両端部は図2に示すようにヒンジピラー42の後部相互間に接合されている。このインパネメンバ45はインストルメントパネル46を支持する車体剛性部材である。
A cowl
The left and right end portions of the
そして、前述の凹部3aは図1、図2に示すように、ダッシュロアパネル3の車幅方向中央部をフロントカウル部からインパネメンバ45の間まで後方に凹設して形成されたものである。また、上述のトンネル部16の上部に接合した上部トンネルメンバ17には、該上部トンネルメンバ17と一体または一体的に上述の延長部17aを形成し、この延長部17aをダッシュロアパネル3の凹部3aに沿って、その一般面(凹設されていない面)まで配設している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
なお、図1〜図3において、47は前輪、48は後輪、49はボンネット、50はトランクリッド、51はステアリングラック、52はフロントサスペンションクロスメンバ、53は排気管、54はフロアフレーム25と略平行に車両の前後方向に延びる下部トンネルメンバ、55は左右の下部トンネルメンバ54,54相互間を着脱可能に接続する下部接続メンバ、56はリヤディファレンシャル装置である。
1 to 3, 47 is a front wheel, 48 is a rear wheel, 49 is a bonnet, 50 is a trunk lid, 51 is a steering rack, 52 is a front suspension cross member, 53 is an exhaust pipe, and 54 is a
次に、図4〜図7を参照して車両用空調装置における内外気の導入構造について説明する。
リヤバルクヘッド9の上端部から後方に向けて略水平にリヤパッケージ60を設け、上述のリヤカウル部10はリヤパッケージ60の前部とリヤバルクヘッド9の上部とのコーナ部に設けられている。
Next, the inside / outside air introduction structure in the vehicle air conditioner will be described with reference to FIGS.
A
また、図7に示すように、リヤパッケージ60の上部には左右のシート22,22に対応して、乗員を保護するための部材としてのロールバー61,61(roll−bar)が設けられており、これら左右のロールバー61,61間には図4〜図6に示すように、リヤパッケージ60およびリヤカウル部10に一体的に内外気導入口62が形成されている。
Further, as shown in FIG. 7,
上述のブロア&クーリングユニット14は内外気導入口62およびリヤカウル部10の閉断面10Aを介してその取入れ口14aから内外気を導入するように構成されている。
The above-described blower & cooling
図7に示すように、左右一対のロールバー61,61の上部相互間には支軸63が回動可能に軸支されており、この支軸63にはエアロボード64が取付けられ、このエアロボード64の下端は、リヤカウル部10の上方に設けられた内外気導入口62の近傍まで延出されている。
As shown in FIG. 7, a
左右一対のロールバー61,61のうちの何れか一方のロールバー61の背面にはブラケット(図示せず)を介して、または直接、直流モータ等のロータリアクチュエータ65が設けられ、その回転軸に取付けられた原動ギヤ66と、支軸63に嵌合した従動ギヤ67とを常時噛合させて、ロータリアクチュエータ65にて各要素66,67,63を介してエアロボード64を位置変更すべく構成している。
A
すなわち、図4に示すように、エアロボード64を中立状態に設定した時は、内外気導入口62に内気と外気との双方を導入し、図5に示すようにエアロボード64の下端をリヤ側に位置設定した時には、内外気導入口62に内気のみを導入し、図6に示すように、エアロボード64の下端をフロント側に位置設定した時には、該エアロボード64背面部の負圧を利用して内外気導入口62に外気(巻き込み風)を導入するように構成している。要するに、エアロボード64の配設位置の変更(傾斜角度の変更)により内外気の導入切換えを行なうように構成したものである。
That is, as shown in FIG. 4, when the
なお、図8に示すように、内外気導入口62の前部および後部にエアロボード64のオーバランを規制するストッパ等の規制部材68,69を設け、直流モータ等のロータリアクチュエータ65の制御の簡略化を図るように構成してもよい。
As shown in FIG. 8,
図9は図7のA−A線に沿う要部の断面図であって、リヤカウル部10の車外側の端部にはインナパネル70を接合し、このインナパネル70の車外側には車体外側壁としてのリヤフェンダパネル71を設けている。また、インナパネル70のリヤフェンダパネル71側の面にはベルトラインレインフォースメント72が接合されている。
FIG. 9 is a cross-sectional view of the main part taken along the line AA in FIG. 7, and an
そして、上述のリヤカウル部10より車体外側壁としてのリヤフェンダパネル71に開放する外気導入通路73を設けている。この外気導入通路73はリヤフェンダパネル71の開口部にメッシュ部材74を取付けて形成した外気導入口75と、ベルトラインレインフォースメント72の開口部72aと、インナパネル70の開口部70aと、リヤカウル部10側端の開口部10aとを車幅方向に連通させて形成したものである。なお、図4〜図6において76はリヤフロア11の前部下面とリヤバルクヘッド9の中間部背面との間のコーナ部に設けられたクロスメンバである。
An outside
次に、図2、図10、図11を参照して、ヒータユニット15からの冷気などの空調風(温調風)の吹出し経路について説明する。
上述のヒータユニット15は図10、図11に示すように、各一対の複数の吹出部B,C,D,E,Gを備えている。一方、上述のリヤバルクヘッド9の車室内側には該リヤバルクヘッド9に近接して乗員用シート22(特にそのシートバック21参照)が設けられている。
Next, with reference to FIGS. 2, 10, and 11, a blowout path of conditioned air (temperature-controlled air) such as cold air from the
As shown in FIGS. 10 and 11, the
そして、ヒータユニット15の吹出部Bにはダクト77を接続し、上方に向けて延びるこのダクト77上端の蛇腹部78の先端には吹出し口79を設けて、この吹出し口79をリヤバルクヘッド9の車室内側に位置させて、リヤ空調ユニット12にて温度調整された空調風を乗員の首筋部に向けて吹出すように構成している。上述の蛇腹部78により乗員のニーズや体格に応じて吹出し口79の位置および向きを任意に調整し得るように構成している。
A
また、ヒータユニット15の吹出部Cにはダクト80を接続し、斜め上方に向けて延びるこのダクト80先端の蛇腹部81の前端には吹出し口82を設けて、この吹出し口82をシートバック21に取付けて、シート22に着座した乗員の背中部または/および腰部に向けてリヤ空調ユニット12からの空調風を吹出すように構成している。
A
図12に示すように、シートバック21の中間部には、その表裏を貫通する貫通孔83を形成すると共に、この貫通孔83の前後方向中間部にはネット部材84を張架している。
As shown in FIG. 12, a through
また、吹出し口82の口縁(ダクト80における蛇腹部81よりも上端の部分外周)は取付け部材85を介してシートバック21の背面部に取付けられている。このように構成することで、乗員がシートバック21にもたれても、吹出し口82が閉塞されないので、乗員の背中部または/および腰部に対して適切に空調風を供給することができ、しかも、蛇腹部81によりシート22の前後方向へのスライド、並びにシートバック21のリクライニング角度にも対応し得るように構成している。なお、図面では蛇腹部81のヒダの数を概略的に示したが、シートスライド、シートリクライニングに対応するヒダ数に設定するとよい。
Further, the mouth edge of the outlet 82 (the outer periphery of the upper end of the
さらに、ヒータユニット15の吹出し部Dには図10、図11に示すように、ダクト86を接続し、前方に向けて延びるこのダクト86を上部トンネルメンバ17と、リヤバルクヘッド9の下部から車両前方に延びるトンネル部16との間の閉断面17A内に導くと共に、リヤ空調ユニット12からの空調風を乗員の大腿部に向けて吹出す吹出し口87と、乗員の足元部に向けて吹出す吹出し口88とを設けている。上述の各吹出し口87,88はコンソール19および上部トンネルメンバ17を介してダクト86に連通接続されると共に、これらの各吹出し口87,88には可動ルーバが設けられる。
Further, as shown in FIGS. 10 and 11, a
ここで、上述のダクト86は図11に示すように、リヤバルクヘッド9の開口および上部トンネルメンバ17の開口を介して閉断面17A内に導いてもよく、または図13に示すようにリヤフロア11の開口、クロスメンバ76による閉断面内およびリヤバルクヘッド9の開口を介して閉断面17A内に導いてもよい。
Here, the
さらに、図12で示した構造に代えて、図14の構造を採用してもよい。すなわち、ヒータユニット15の吹出部Cに接続されたダクト80の先端を2つに分岐し、それぞれに蛇腹部81A,81Bを介して吹出し口82A,82Bを設ける一方、シートバック21の中間部にはその表裏を貫通する上下方向に離間した独立の貫通孔83A,83Bを形成し、これら各貫通孔83A,83Bの前後方向中間部にそれぞれネット部材84A,84Bを張架して、上側の吹出し口82Aから吹出される空調風を乗員の背中部に向けて吹出し、下側の吹出し口82Bから吹出される空調風を乗員の腰部に向けて吹出すように構成してもよい。
Furthermore, the structure shown in FIG. 14 may be adopted instead of the structure shown in FIG. That is, the end of the
図15に示すように、周囲がトランクトリム90で囲繞されたトランクルーム13は複数の荷室13A,13Bに区画され、容積が相対的に小さい側の荷室13Bはクーラボックス91に設定されている。
As shown in FIG. 15, the
上述のリヤ空調ユニット12は、図4で示したように、車室後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行なって空調風を車室2内に吹出すものであって、このリヤ空調ユニット12は、車室後部を仕切るリヤバルクヘッド9と、このリヤバルクヘッド9の後方に設けられたトランクルーム13との間に配設されている。
As shown in FIG. 4, the rear
図11または図13に示すヒータユニット15の吹出部Eには、図11、図13、図15に示すように、冷気をトランクルーム13に導入して冷却するトランクルーム冷却風通路としての一対のダクト92,92を設けている。
As shown in FIGS. 11, 13, and 15, a pair of
この実施例では複数に区画された双方の荷室13A,13Bにダクト92,92からそれぞれ冷気を導入すべく構成したが、クーラボックス91側の荷室13Bにのみ冷気を導入すべく構成してもよいことは勿論であり、またこの実施例においてはトランクルーム13を2つの荷室13A,13Bに区画したが、それ以上の複数に区画してもよいことは云うまでもない。
In this embodiment, cold air is introduced from the
ところで、図2、図16に示すように、トランクルーム13の近傍には、車両の後輪48を支持するサスペンションダンパ93が配設されている。このサスペンションダンパ93はダンパサポート93a、アッパスプリングシート93b、ストラット93c、コイルスプリング93d等を備え、アッパスプリングシート93bはリヤフロア11またはサスペンションハウジング(図示せず)に支持され、ダンパサポート93aの上端部はブラケット94を介してサスタワー95(詳しくはサスペンションタワー)に支持されている。
As shown in FIGS. 2 and 16, a
そして、図11または図13に示すヒータユニット15の吹出部Gには、図2、図11、図13、図16に示すように空調ユニット12の冷気を左右の各サスペンションダンパ93,93に導く冷却風通路としてのダクト96,96を設けて、左右の各サスペンションダンパ93,93を空調ユニット12の冷気により冷却すべく構成している。
11 or 13, the air from the
この実施例では、図2、図16に示すように、上述の各ダクト96の先端開口部96aを、トランクトリム90を介して、サスタワー95に取付け、サスタワー95の内部空間を介してサスペンションダンパ93、特に、そのオイルおよびゴム類を冷却し、サスペンションダンパ93の耐久性の低下を防止すると共に、ダンパ性能が熱によって変化するのを防止すべく構成している。
In this embodiment, as shown in FIGS. 2 and 16, the leading end opening 96 a of each
図17に示すように、前述のダッシュロアパネル3の上部に配設されたカウルアッパパネル44には、フロントウインド97の前端を支持するフロントカウルパネル98が接合されている。
As shown in FIG. 17, a
このフロントカウルパネル98は略L字状の断面形状を有し、車幅方向に延出されると共に、フロントカウルパネル98とカウルアッパパネル44との間にはカウル閉断面99が形成されている。
The
そして、上述のフロントカウルパネル98の縦壁部と、カウルアッパパネル44のカウル閉断面99対応部とには、フロントナチュラルベンチレーション用の開口部98a,44aがそれぞれ形成されている。
ところで、図3、図10で示した左右一対のダクト86,86は、トンネル部16と上部トンネルメンバ17との間の閉断面17A,17Aを介してフロント側まで延出されており、図18に示すように、これら一対のダクト86,86をインストルメントパネル46内におけるフロントウインド97の傾斜下端部近傍まで延出し、この延出部には左右一対のフロントデフロスタ・ダクト100およびサイドデフロスタ・ダクト101を連通接続し、窓ガラスの曇り止めを行なうように構成している。ここで、上述の各ダクト100,101は延出部から車幅方向に延びるように形成されている。
By the way, the pair of left and
また、図18に示すように、車室前方のインストルメントパネル46内に配設されて走行風を導入して該走行風を車室2内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニット102を備えている。
Further, as shown in FIG. 18, a front
このフロントナチュラルベンチレーションユニット102は、図17に示す上述の開口部44aに連通する二股状かつ左右略対称のダクト103,103を有し、ダクト103の一方を構成するサイドダクト103Aにはインストルメントパネル46の車幅方向の端部側に位置するように、サイドベント吹出口104を設け、ダクト103の他方を構成するセンタダクト103Bには、インストルメントパネル46の車幅方向の中央側に位置するように、センタベント吹出口105を設けて、これらの各ベント吹出口104,105をインストルメントパネル46の表面部に配置している。
This front
つまり、図17に矢印で示すように、走行風はフロントカウルパネル98の開口部98a、カウル閉断面99、カウルアッパパネル44の開口部44aから左右一対のナチュラルベンチレーション用のダクト103,103に導入され、この走行風が左右一対のサイドベント吹出口104、センタベント吹出口105を介して車室2内に吹出されるように構成したものである。
That is, as indicated by arrows in FIG. 17, the traveling wind flows from the
図18に示すように、上述のセンタベント吹出口105の下部におけるコンソール19には、リヤ空調ユニット12と上述のフロントナチュラルベンチレーションユニット102とを統合制御する空調制御手段としての空調制御部106を設けて、フロント側の一箇所において上述のリヤ空調ユニット12とフロントナチュラルベンチレーションユニット102とを統合制御すべく構成している。
As shown in FIG. 18, the
上述のフロントナチュラルベンチレーションユニット102は図18の構造に代えて、図19の構造を採用してもよい。
図19に示すフロントナチュラルベンチレーションユニット102は、図18で示したフロントナチュラルベンチレーションユニット102の構造に加えて、センタダクト103Bから分岐したトンネルダクト103Cを設け、左右一対のトンネルダクト103Cを、トンネル部16と上部トンネルメンバ17との間の閉断面17A内に配設している。
The above-described front
The front
ここで、上述のトンネルダクト103Cは、同様に閉断面17A内に配設されたダクト86に対して車外側に位置させ、フロントナチュラルベンチレーションユニット102からの走行風を吹出すために、このトンネルダクト103Cに乗員の大腿部に向けて走行風を吹出す吹出し口107と、乗員の足元部に向けて走行風を吹出す吹出し口108とを設けて、走行風を有効利用して乗員の快適度向上を図るように構成している。
Here, the above-described
この場合、上述の吹出し口107,108はコンソール19および上部トンネルメンバ17を介してトンネルダクト103Cに連通接続されると共に、吹出し口107よりも下流側においてトンネルダクト103Cの端部を閉塞するとよい。なお、図20に示すように、上述の空調制御部106はセンタベント吹出口105の上部におけるコンソール19またはインストルメントパネル46の中央部に設けてもよい。
In this case, the
このように、上記実施例の車両用空調装置は、車室2内を空調する空調ユニットを備えた車両用空調装置であって、車室2後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行ない空調風を車室2内に吹出すリヤ空調ユニット12と、車室2前方に配設されて走行風を導入して該走行風を車室内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニット102とを備えたものである。
Thus, the vehicle air conditioner of the above embodiment is a vehicle air conditioner that includes an air conditioning unit that air-conditions the interior of the
この構成によれば、リヤ空調とナチュラルベンチレーションとを両立させることができる。
しかも、リヤ空調ユニット12を車室2の後方に設けたので、車室2の前方にはフロント空調ユニットを設ける必要がなくなり、これによりエンジン5の後退レイアウト化が達成でき、ヨー慣性モーメントの低減を図って、操縦安定性向上および車両の運動性能向上を図ることができる。さらに車室2の前方にはフロントナチュラルベンチレーションユニット102を設けたので、エンジン5の後退レイアウト化と空調性能とを両立させることができる。
According to this configuration, it is possible to achieve both rear air conditioning and natural ventilation.
Moreover, since the rear
つまり、フロントナチュラルベンチレーションユニット102は一般的なフロント空調ユニットと異なり、エバポレータ、ヒータコア、ファン等が一切不要であって、走行風を導入して吹出す構成のみでよいから、エンジン5の後退レイアウトと、ナチュラルベンチレーション機能との両立を図ることができる。
That is, unlike the general front air conditioning unit, the front
また、上記リヤ空調ユニット12と上記フロントナチュラルベンチレーションユニット102とを統合制御する空調制御手段(空調制御部106参照)を備えたものである。
The rear
この構成によれば、上記空調制御手段(空調制御部106参照)によりリヤ空調ユニット12とフロントナチュラルベンチレーションユニット102とを一箇所にて統合制御するので、これらをそれぞれ別々に制御しなくてもよく、利便性の向上を図ることができる。
According to this configuration, the rear
さらに、上記リヤ空調ユニット12は車室2後部を仕切るリヤバルクヘッド9の後部に配設され、該リヤ空調ユニット12はリヤバルクヘッド9の上部に設けられたリヤカウル部10より内外気を導入し、車室2内に空調風を吹出すように構成されたものである。
この構成によれば、リヤ空調ユニット12の配設と、内外気導入とを両立させることができる。
Further, the rear
According to this configuration, it is possible to achieve both the arrangement of the rear
加えて、上記車室2の前方にはエンジン5を配設したエンジンルーム1が設けられたものである。
この構成によれば、コンパクトな車両として成立させることができる。
In addition, an
According to this configuration, it can be established as a compact vehicle.
また、上記車室2の上方は開閉可能なルーフ4によって覆われたものである。
この構成によれば、オープンカーの空調をシンプルな構成にて成立させることができる。
The upper part of the
According to this configuration, air conditioning of the open car can be established with a simple configuration.
さらに、上記リヤカウル部10より車体外側壁(図9に示すリヤフェンダパネル71参照)に開放する外気導入通路73を設けたものである。
この構成によれば、外気を車体外側壁から確実に導入することができる。
Further, an outside
According to this configuration, outside air can be reliably introduced from the outer wall of the vehicle body.
加えて、上記リヤバルクヘッド9の車室2内側にはリヤ空調ユニット12からの空調風をスポット的に吹出す吹出し口79が設けられたものである。
この構成によれば、リヤ空調ユニット12と吹出し口79との間が短くなり、両者12,79間の通路長短縮を図ることができる。
In addition, an
According to this configuration, the distance between the rear
また、上記リヤバルクヘッド9の車室2内側には近接して乗員用シート22(特にそのシートバック21参照)が設けられ、該乗員用シート22にはリヤ空調ユニット12からの空調風をシート22に着座した乗員の背中部または/および腰部にスポット的に吹出す吹出し口82,82A,82Bが設けられたものである。
この構成によれば、乗員の背中部または/および腰部の空調管理ができて、快適度向上を図ることができる。
An occupant seat 22 (see in particular its seat back 21) is provided inside the
According to this configuration, the air conditioning management of the back or / and the waist of the occupant can be performed, and the comfort level can be improved.
さらに、上記リヤバルクヘッド9の下部から車両前方に延びるトンネル部16が設けられ、該トンネル部16にはリヤ空調ユニット12からの空調風を乗員の大腿部に向けてスポット的に吹出す吹出し口87が設けられたものである。
Furthermore, a
この構成によれば、トンネル部16を有効利用しつつ、乗員の大腿部の空調管理ができて、快適度向上を図ることができる。
According to this configuration, air conditioning management of the thigh of the occupant can be performed while effectively using the
加えて、上記リヤバルクヘッド9の下部から車両前方に延びるトンネル部16が設けられ、該トンネル部16にはリヤ空調ユニット12からの空調風を乗員の足元部に向けてスポット的に吹出す吹出し口88が設けられたものである。
この構成によれば、トンネル部16を有効利用しつつ、乗員の足元部の空調管理ができて、快適度向上を図ることができる。
In addition, a
According to this configuration, the air conditioning management of the passenger's feet can be performed while effectively using the
しかも、上記リヤバルクヘッド9の下部から車両前方に延びるトンネル部16が設けられ、該トンネル部16にはフロントナチュラルベンチレーションユニット102からの走行風をスポット的に吹出す吹出し口107,108が設けられたものである。
この構成によれば、トンネル部16を有効利用しつつ、走行風により乗員の快適度向上を図ることができ、特にオープンカーにおいては走行風(自然風)によるベンチレーションを重視することができる。
In addition, a
According to this configuration, it is possible to improve the comfort level of the occupant by the traveling wind while effectively using the
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の空調制御手段は、実施例の空調制御部106に対応し、
以下同様に、
車体外側壁は、リヤフェンダパネル71に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The air conditioning control means of this invention corresponds to the air
Similarly,
The vehicle body outer wall corresponds to the
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
1…エンジンルーム
2…車室
4…ルーフ
5…エンジン
9…リヤバルクヘッド
10…リヤカウル部
12…リヤ空調ユニット
16…トンネル部
22…シート
71…リヤフェンダパネル(車体外側壁)
73…外気導入通路
79,82,82A,82B,87,88…吹出し口
102…フロントナチュラルベンチレーションユニット
106…空調制御部(空調制御手段)
107,108…吹出し口
DESCRIPTION OF
73 ... Outside
107, 108 ... outlet
Claims (9)
車室後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行ない空調風を車室内に吹出すリヤ空調ユニットと、
車室前方に配設されて走行風を導入して該走行風を車室内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットと、
上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段とを備え、
車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの車室内側には上記リヤ空調ユニットからの空調風を吹出す吹出し口が設けられた
車両用空調装置。 A vehicle air conditioner equipped with an air conditioning unit for air conditioning a vehicle interior,
A rear air-conditioning unit that is disposed at the rear of the passenger compartment, introduces at least air inside the passenger compartment, adjusts the temperature, and blows conditioned air into the passenger compartment;
A front natural ventilation unit that is disposed in front of the passenger compartment and introduces the traveling wind to blow the traveling wind into the passenger compartment ;
Air conditioning control means for controlling the rear air conditioning unit and the front natural ventilation unit in an integrated manner ;
A blowout port for blowing the conditioned air from the rear air conditioning unit is provided on the vehicle interior side of the rear bulkhead that partitions the rear of the vehicle compartment.
Vehicle air conditioner.
車室後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行ない空調風を車室内に吹出すリヤ空調ユニットと、
車室前方に配設されて走行風を導入して該走行風を車室内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットと、
上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段とを備え、
車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの車室内側には近接して乗員用シートが設けられ、
該乗員用シートには上記リヤ空調ユニットからの空調風を該シートに着座した乗員の背中部または/および腰部に吹出す吹出し口が設けられた
車両用空調装置。 A vehicle air conditioner equipped with an air conditioning unit for air conditioning a vehicle interior,
A rear air-conditioning unit that is disposed at the rear of the passenger compartment, introduces at least air inside the passenger compartment, adjusts the temperature, and blows conditioned air into the passenger compartment;
A front natural ventilation unit that is disposed in front of the passenger compartment and introduces the traveling wind to blow the traveling wind into the passenger compartment;
Air conditioning control means for controlling the rear air conditioning unit and the front natural ventilation unit in an integrated manner;
A passenger seat is provided close to the passenger compartment side of the rear bulkhead that partitions the rear of the passenger compartment,
The occupant seat is provided with a blowout port for blowing the conditioned air from the rear air conditioning unit to the back or / and the waist of the occupant seated on the seat.
Vehicle air conditioner.
車室後方に配設されて少なくとも車室内気を導入して温度調整を行ない空調風を車室内に吹出すリヤ空調ユニットと、
車室前方に配設されて走行風を導入して該走行風を車室内に吹出すフロントナチュラルベンチレーションユニットと、
上記リヤ空調ユニットと上記フロントナチュラルベンチレーションユニットとを統合制御する空調制御手段とを備え、
車室後部を仕切るリヤバルクヘッドの下部から車両前方に延びるトンネル部が設けられ、
該トンネル部には上記フロントナチュラルベンチレーションユニットからの走行風を吹出す吹出し口が設けられた
車両用空調装置。 A vehicle air conditioner equipped with an air conditioning unit for air conditioning a vehicle interior,
A rear air-conditioning unit that is disposed at the rear of the passenger compartment, introduces at least air inside the passenger compartment, adjusts the temperature, and blows conditioned air into the passenger compartment;
A front natural ventilation unit that is disposed in front of the passenger compartment and introduces the traveling wind to blow the traveling wind into the passenger compartment;
Air conditioning control means for controlling the rear air conditioning unit and the front natural ventilation unit in an integrated manner;
A tunnel portion extending forward from the lower part of the rear bulkhead that partitions the rear of the passenger compartment is provided,
The tunnel portion was provided with a blowout port for blowing out the traveling wind from the front natural ventilation unit.
Vehicle air conditioner.
該リヤ空調ユニットはリヤバルクヘッドの上部に設けられたリヤカウル部より内外気を導入し、
車室内に空調風を吹出すように構成された
請求項1〜3の何れか1に記載の車両用空調装置。 The rear air conditioning unit is disposed at the rear part of the rear bulkhead that partitions the rear part of the passenger compartment.
The rear air conditioning unit introduces the inside and outside air from the rear cowl part provided at the upper part of the rear bulkhead,
The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 3, wherein the vehicle air conditioner is configured to blow conditioned air into a vehicle interior .
請求項1〜4の何れか1に記載の車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 4, wherein an engine room in which an engine is disposed is provided in front of the vehicle compartment .
請求項1〜5の何れか1に記載の車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 5, wherein an upper portion of the passenger compartment is covered with a roof that can be opened and closed .
請求項1〜6の何れか1に記載の車両用空調装置。 The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 6, further comprising an outside air introduction passage that opens from the rear cowl portion to the vehicle body outer wall .
該トンネル部にはリヤ空調ユニットからの空調風を乗員の大腿部に吹出す吹出し口が設けられた
請求項1〜7の何れか1に記載の車両用空調装置。 A tunnel extending from the lower part of the rear bulkhead to the front of the vehicle is provided,
The vehicle air conditioner according to any one of claims 1 to 7 , wherein the tunnel portion is provided with a blowout port for blowing conditioned air from a rear air conditioning unit to a thigh of an occupant.
該トンネル部にはリヤ空調ユニットからの空調風を乗員の足元部に吹出す吹出し口が設けられた
請求項1〜8の何れか1に記載の車両用空調装置。 A tunnel extending from the lower part of the rear bulkhead to the front of the vehicle is provided,
Vehicle air-conditioning equipment according to any one of claims 1-8 for the conditioned air blowout blowing to the feet of the passenger section is provided from the rear air conditioning unit in the tunnel portion.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279079A JP4442149B2 (en) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | Air conditioner for vehicles |
US10/863,289 US20050011640A1 (en) | 2003-07-17 | 2004-06-09 | Air conditioner for vehicle |
EP04015883A EP1502781A3 (en) | 2003-07-07 | 2004-07-06 | Vehicle having an air conditioning unit and use of an air conditioning unit thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003279079A JP4442149B2 (en) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | Air conditioner for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005041395A JP2005041395A (en) | 2005-02-17 |
JP4442149B2 true JP4442149B2 (en) | 2010-03-31 |
Family
ID=34265309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279079A Expired - Fee Related JP4442149B2 (en) | 2003-07-07 | 2003-07-24 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4442149B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5388247B1 (en) * | 2012-09-21 | 2014-01-15 | 公立大学法人高知工科大学 | Car with new structure |
JP6350633B2 (en) * | 2016-10-25 | 2018-07-04 | マツダ株式会社 | Vehicle cowl structure |
JP7094871B2 (en) * | 2018-12-25 | 2022-07-04 | 株式会社クボタ | Working machine |
CN115892237A (en) | 2021-09-30 | 2023-04-04 | 马自达汽车株式会社 | Body structure of electric vehicle |
US20230094047A1 (en) | 2021-09-30 | 2023-03-30 | Mazda Motor Corporation | Vehicle-body structure with controller |
US12233946B2 (en) | 2021-09-30 | 2025-02-25 | Mazda Motor Corporation | Vehicle-body structure including a cross member at a rear portion of the floor panel |
US12157425B2 (en) | 2021-09-30 | 2024-12-03 | Mazda Motor Corporation | Vehicle-body front structure having a front portion to protect pedestrians in a collision |
CN115871429A (en) | 2021-09-30 | 2023-03-31 | 马自达汽车株式会社 | Vehicle body structure |
-
2003
- 2003-07-24 JP JP2003279079A patent/JP4442149B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005041395A (en) | 2005-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7281971B2 (en) | Air conditioner for vehicle | |
WO2008023535A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
US20050011640A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4442149B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP7589651B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4701916B2 (en) | Car battery mounting structure | |
JP4756333B2 (en) | Car battery mounting structure | |
JP4363106B2 (en) | Auxiliary equipment arrangement structure in vehicle engine room | |
JP4333258B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4356386B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4254446B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4756332B2 (en) | Car battery mounting structure | |
CN115892237A (en) | Body structure of electric vehicle | |
JP4246162B2 (en) | Cabin duct structure | |
EP1502781A2 (en) | Vehicle having an air conditioning unit and use of an air conditioning unit thereof | |
JP7631982B2 (en) | Body structure | |
JP2005096539A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4215561B2 (en) | Truck cab air conditioner | |
JP4333306B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4254450B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2023051653A (en) | Vehicle body structure | |
JP2004074910A (en) | Front part vehicle body structure of vehicle | |
JP2010006199A (en) | Air-conditioning unit arrangement structure of vehicle | |
JP4333307B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
CN115892239A (en) | Vehicle body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4442149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |