JP4441263B2 - 神経変性疾患遺伝子治療剤 - Google Patents
神経変性疾患遺伝子治療剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4441263B2 JP4441263B2 JP2003546940A JP2003546940A JP4441263B2 JP 4441263 B2 JP4441263 B2 JP 4441263B2 JP 2003546940 A JP2003546940 A JP 2003546940A JP 2003546940 A JP2003546940 A JP 2003546940A JP 4441263 B2 JP4441263 B2 JP 4441263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disease
- hgf
- gene
- therapeutic agent
- parkinson
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
- C07K14/4753—Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/18—Growth factors; Growth regulators
- A61K38/1833—Hepatocyte growth factor; Scatter factor; Tumor cytotoxic factor II
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Neurology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Psychology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
Description
本発明は、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、線条体黒質変性症、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ハンチントン舞踏病、シャイ・ドレーガー症候群、シャルコー・マリー・トース病、フリードライヒ失調症、重症筋無力症、ウイリス動脈輪閉塞症、アミロイドーシス、ピック病、脊髄損傷、糖尿病性末梢神経炎、虚血性脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)等の神経疾患の治療のためのHGF遺伝子を有効成分として含有する神経疾患治療剤に関する。
従来の技術:
パーキンソン病等の神経変性疾患の予防および治療に、神経保護作用が認められる神経栄養因子GDNF(Glial cell line Derived Neurotrophic Factor)が試みられていた。しかし、これまでの検討ではその作用効果は十分ではなく、神経変性疾患の予防および治療には、より神経保護作用の強い物質が望まれていた。
HGF(Hepatocyte Growth Factor、肝細胞増殖因子)は、成熟肝細胞に対する強力な増殖促進因子として発見され、様々な薬理作用について報告されている(実験医学Vol.10,No.3(増刊)330−339(1992))。また、これらの薬理作用を応用して、種々の疾患の治療剤として検討・開発されている。一方、HGF遺伝子の遺伝子治療への応用についても報告されている(特開平3−72883号公報、WO97/07824、WO01/26694)。
HGFの神経に対する作用として、in vitro実験により海馬ニューロンに対する生存維持、神経細胞死の抑制、運動ニューロンに対する成長促進、生存促進、ドーパミン作動性ニューロンに対する成熟、生存維持などが報告されており、in vitroにおける神経に対する作用はGDNFより強いことが推測された。
しかし、HGFの作用は、in vitro実験で確認されているに過ぎず、in vitroで神経に対する作用があったとしても、生体中で神経保護作用を示すとはいえず、パーキンソン病等の神経変性疾患に対して予防および治療効果があるかは検討されていなかった。
さらに、HGFは、血中での半減期が約10分と短く、血中濃度を維持することが困難であり、またHGF有効量の患部への移行性も問題となっていた。本発明者らは既にHGF遺伝子を種々の疾患の治療に用いることによりHGFの半減期の問題、患部への移行性の問題を解決できることを明らかにしている(特開平3−72883号公報、WO97/07824、WO01/26694)。
従って、HGFによる神経変性疾患の予防および治療に対してもHGF遺伝子の利用が期待される。
発明の開示:
本発明は、これまで有効な治療法が見出されていなかったパーキンソン病の神経変性疾患の治療法、それに用いる治療剤を提供することを目的とする。具体的には、HGF遺伝子を有効成分として含むパーキンソン病等の神経変性疾患の治療剤の提供、HGF遺伝子を投与することを含むパーキンソン病等の神経変性疾患の治療法の提供およびパーキンソン病等の神経変性疾患の治療剤の作製へのHGF遺伝子の使用を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、HGF遺伝子が実際にパーキンソン病等の神経変性疾患の予防および治療に有効であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子を有効成分として含有する、神経変性疾患治療剤。
(2)神経変性部位へ投与するための、(1)の治療剤。
(3)神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、線条体黒質変性症、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ハンチントン舞踏病、シャイ・ドレーガー症候群、脊髄損傷、糖尿病性末梢神経炎、虚血性脳血管障害からなる群から選択される、(1)または(2)の治療剤。
(4)神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、虚血性脳血管障害、糖尿病性末梢神経炎および脊髄損傷からなる群から選択される、(3)の治療剤。
(5)神経変性疾患がパーキンソン病である、(4)の治療剤。
(6)神経変性部位が大脳、中脳、小脳、脊髄、延髄、末梢神経からなる群から選択される、(2)の治療剤。
(7)神経変性部位が大脳皮質、線条体、海馬、黒質からなる群から選択される、(2)の治療剤。
(8)変性した神経が、ドーパミンニューロンである、(6)または(7)の治療剤。
(9)HGF遺伝子がプラスミドベクターまたはウイルスベクターに組込まれている、(1)〜(8)のいずれかの治療剤。
(10)HGF遺伝子がセンダイ・ウイルス(HVJ)−リポソームまたはセンダイ・ウイルス(HVJ)−E(エンベロープ)の形態にある、(1)〜(8)のいずれかの治療剤。
(11)必要に応じて複数回投与するための、(1)〜(10)のいずれかの治療剤。
(12)医薬的に有効量の遺伝子を用いる、(1)〜(11)のいずれの治療剤。
(13)HGF遺伝子をヒトに導入することを含む、神経変性疾患の治療法。
(14)HGF遺伝子を神経変性部位へ投与する、(13)の治療法。
(15)神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、線条体黒質変性症、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ハンチントン舞踏病、シャイ・ドレーガー症候群、脊髄損傷、糖尿病性末梢神経炎、虚血性脳血管障害よりなる群から選択される、(13)または(14)の治療法。
(16)神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、虚血性脳血管障害、糖尿病性末梢神経炎および脊髄損傷よりなる群から選択される、(15)の治療法。
(17)神経変性疾患がパーキンソン病である、(16)の治療法。
(18)神経変性部位が大脳、中脳、小脳、脊髄、延髄、末梢神経からなる群から選択される、(13)の治療法。
(19)神経変性部位が大脳皮質、線条体、海馬、黒質からなる群から選択される、(13)の治療法。
(20)変性した神経が、ドーパミンニューロンである、(18)または(19)の治療法。
(21)HGF遺伝子がプラスミドベクターまたはウイルスベクターに組込まれている、(13)〜(20)のいずれかの治療法。
(22)HGF遺伝子がセンダイ・ウイルス(HVJ)−リポソームまたはセンダイ・ウイルス(HVJ)−E(エンベロープ)の形態にある、(13)〜(20)のいずれかの治療法。
(23)HGF遺伝子を必要に応じて複数回投与する、(13)〜(22)のいずれかの治療法。
(24)医薬的に有効量の遺伝子を投与する、(13)〜(23)のいずれかの治療法。
(25)神経変性疾患治療剤の製造のためのHGF遺伝子の使用。
(26)神経変性疾患治療剤が神経変性部位へ投与される、(25)の使用。
(27)神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、線条体黒質変性症、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ハンチントン舞踏病、シャイ・ドレーガー症候群、脊髄損傷、糖尿病性末梢神経炎、虚血性脳血管障害よりなる群から選択される、(25)または(26)の使用。
(28)神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、虚血性脳血管障害、糖尿病性末梢神経炎および脊髄損傷よりなる群から選択される、(27)の使用。
(29)神経変性疾患がパーキンソン病である、(28)の使用。
(30)神経変性部位が大脳、中脳、小脳、脊髄、延髄、末梢神経からなる群から選択される、(26)の使用。
(31)神経変性部位が大脳皮質、線条体、海馬、黒質からなる群から選択される、(26)の使用。
(32)変性した神経が、ドーパミンニューロンである、(30)または(31)の治療法。
(33)HGF遺伝子がプラスミドベクターまたはウイルスベクターに組込まれている、(25)〜(32)のいずれかの使用。
(34) HGF遺伝子がセンダイ・ウイルス(HVJ)−リポソームまたはセンダイ・ウイルス(HVJ)−E(エンベロープ)の形態にある、(25)〜(33)のいずれかの使用。
(35)医薬的に有効量のHGF遺伝子を用いる、(25)〜(34)のいずれかの使用。
また、本発明は肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子を神経変性疾患治療剤を製造することに用いる用途、肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子の薬理学的に有効な量を患者に投与することによる神経変性疾患を治療する方法も提供する。
また、神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、線条体黒質変性症、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ハンチントン舞踏病、シャイ・ドレーガー症候群、シャルコー・マリー・トース病、フリードライヒ失調症、重症筋無力症、ウイリス動脈輪閉塞症、アミロイドーシス、ピック病、スモン病、皮膚筋炎・多発性筋炎、クロイツフェルド・ヤコブ病、ベーチェット病、全身性エリテマドーデス、サルコイドーシス、結節性動脈周囲炎、後縦靭帯骨化症、広範性脊柱管狭窄症、混合性結合組織病、脊髄損傷、糖尿病性末梢神経炎および虚血性脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)からなる群から選択される疾患の治療剤、治療方法または治療剤製造への用途である。
神経変性疾患がパーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、線条体黒質変性症、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ハンチントン舞踏病、シャイ・ドレーガー症候群、脊髄損傷、糖尿病性末梢神経炎および虚血性脳血管障害からなる群から選択される疾患でもよい。
発明の実施の形態:
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において使用される「HGF遺伝子」とは、HGF(HGFタンパク)を発現可能な遺伝子を指す。具体的には、Nature,342,440(1989);特許第2777678号公報;Biochem.Biophys,Res.Commun.,163,967(1989);Biochem.Biophys.Res.Commun.,172,321(1990)などに記載のHGFのcDNAを後述の如き適当な発現ベクター(非ウイルスベクター、ウイルスベクター)に組み込んだものが挙げられる。ここでHGFをコードするDNAの塩基配列は、前記文献に記載されている他Gen Bank等のデータベースにも登録されている。従ってこれらの配列情報に基づき適当なDNA部分をPCRのプライマーとして用い、例えば肝臓や白血球由来のmRNAに対してRT−PCR反応を行うことなどにより、HGFのcDNAをクローニングすることができる。これらのクローニングは、例えばMolecular Cloning 2nd Edt.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)等の基本書に従い、当業者ならば容易に行うことができる。さらに、本発明のHGF遺伝子は前述のものに限定されず、発現されるタンパク質がHGFと実質的に同じ作用を有する遺伝子である限り、本発明のHGF遺伝子として使用できる。すなわち、1)前記cDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAや、2)前記cDNAによりコードされるタンパク質のアミノ酸配列に対して1若しくは複数(1〜10個、好ましくは1〜5個、さらに好ましくは1個若しくは2個)のアミノ酸が置換、欠失及び/又は付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNAなどのうち、HGFとしての作用を有するタンパクをコードするものであれば、本発明のHGF遺伝子の範疇に含まれる。また、HGF様の活性を有するHGFのサブタイプやHGFのバリアントをコードするものも本発明のHGF遺伝子に含まれる。HGFバリアントとして、例えばdelta5HGFと表される5アミノ酸を欠失した天然で生じる変異体の他NK2およびNK1なども含まれる。ここでいうHGFの作用とは、海馬ニューロンに対する生存維持、神経細胞死の抑制、運動ニューロンに対する成長促進、生存促進、ドーパミン作動性ニューロンに対する成熟、生存維持等の作用をいう。ここで前記1)及び2)のDNAは、例えば部位特異的突然変異誘発法、PCR法、又は通常のハイブリダイゼーション法などにより容易に得ることができ、具体的には前記Molecular Cloning等の基本書を参考にして行うことができる。
次に、本発明の遺伝子治療において用いられる遺伝子導入方法、導入形態および導入量等について詳述する。
HGF遺伝子を有効成分とする遺伝子治療剤を患者に投与する場合、その投与形態としては非ウイルスベクターを用いた場合と、ウイルスベクターを用いた場合の二つに大別され、実験手引書などにその調製法、投与法が詳しく解説されている(別冊実験医学、遺伝子治療の基礎技術、羊土社、1996;別冊実験医学、遺伝子導入&発現解析実験法、羊土社、1997;日本遺伝子治療学会編、遺伝子治療開発研究ハンドブック、エヌ・ティー・エス、1999)。
以下、具体的に説明する。
A.非ウイルスベクターを用いる場合
慣用の遺伝子発現ベクターが組み込まれた組換え発現ベクターを用いて、以下のような手法により目的遺伝子を細胞や組織に導入することができる。
細胞への遺伝子導入法としては、リポフェクション法、リン酸−カルシウム共沈法、DEAE−デキストラン法、微小ガラス管を用いたDNAの直接注入法などが挙げられる。
また、組織への遺伝子導入法としては、内包型リポソーム(internal liposome)による遺伝子導入法、静電気型リポソーム(electorostatic type liposome)による遺伝子導入法、HVJ−リポソーム法、改良型HVJ−リポソーム法(HVJ−AVEリポソーム法)、HVJ−E(エンベロープ)ベクターを用いた方法、レセプター介在性遺伝子導入法、パーティクル銃で担体(金属粒子)とともにDNA分子を細胞に移入する方法、naked−DNAの直接導入法、正電荷ポリマーによる導入法等のいずれかの方法に供することにより、組換え発現ベクターを細胞内に取り込ませることが可能である。
このうちHVJ−リポソームは、脂質二重膜で作られたリポソーム中にDNAを封入し、さらにこのリポソームと不活化したセンダイウイルス(Hemagglutinating virus of Japan:HVJ)とを融合させたものである。
当該HVJ−リポソーム法は従来のリポソーム法と比較して、細胞膜との融合活性が非常に高いことを特徴とするものであり、好ましい導入形態である。HVJ−リポソームの調製法については文献(実験医学別冊、遺伝子治療の基礎技術、羊土社、1996;遺伝子導入&発現解析実験法、羊土社、1997;J.Clin.Invest.93,1458−1464(1994);Am.J.Physiol.,271,R1212−1220(1996))などに詳しく述べられているため、それらを参照されたい。またHVJリポソーム法とは、例えばMolecular Medicine,30,1440−1448(1993);実験医学,1,1822−1826(1994);蛋白質・核酸・酵素,42,1806−1813(1997)等に記載の方法であり、好ましくはCirculation,92(Suppl.II),479−482(1995)に記載の方法が挙げられる。
なおHVJとしてはZ株(ATCCより入手可能)が好ましいが、基本的には他のHVJ株(例えばATCC VR−907やATCC VR−105など)も用いることができる。
また、HVJ−E(エンベロープ)ベクターは、外来遺伝子を不活化したセンダイウイルスエンベロープに導入したものであり、WO01/57204号国際公開公報の記載に従い調製することが可能である。
さらに、naked−DNAの直接導入法は、上記手法のうち最も簡便な手法であり、この観点から好ましい導入法である。
ここで用いられる発現ベクターとしては、生体内で目的遺伝子を発現させることのできるベクターであれば如何なる発現ベクターであっても良いが、例えばpCAGGS(Gene 108,193−200(1991))や、pBK−CMV、pcDNA3.1、pZeoSV(インビトロゲン社、ストラタジーン社)、pVAX1などの発現ベクターが挙げられる。
B.ウイルスベクターを用いる場合
ウイルスベクターとしては、組換えアデノウイルス、レトロウイルス等のウイルスベクターを用いた方法が代表的なものである。より具体的には、例えば、無毒化したレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポックスウイルス、ポリオウイルス、シンビスウイルス、センダイウイルス、SV40、免疫不全症ウイルス(HIV)等のDNAウイルスまたはRNAウイルスに目的とする遺伝子を導入し、細胞に組換えウイルスを感染させることによって、細胞内に遺伝子を導入することが可能である。
前記ウイルスベクターのうち、アデノウイルスの感染効率が他のウイルスベクターを用いた場合よりもはるかに高いことが知られており、この観点からは、アデノウイルスベクター系を用いることが好ましい。
本発明の遺伝子治療剤の患者への導入法としては、遺伝子治療剤を直接体内に導入するin vivo法、及び、ヒトからある種の細胞を取り出して体外で遺伝子治療剤を該細胞に導入し、その細胞を体内に戻すex vivo法がある(日経サイエンス、1994年4月号、20−45頁;月刊薬事、36(1),23−48(1994);実験医学増刊、12(15)、(1994);日本遺伝子治療学会編、遺伝子治療開発研究ハンドブック、エヌ・ティー・エス、1999)。本発明では、in vivo法が好ましい。
製剤形態としては、上記の各投与形態に合った種々の製剤形態(例えば液剤など)をとり得る。例えば有効成分である遺伝子を含有する注射剤とされた場合、当該注射剤は常法により調製することができ、例えば適切な溶剤(PBS等の緩衝液、生理食塩水、滅菌水等)に溶解した後、必要に応じてフィルター等で濾過滅菌し、次いで無菌的な容器に充填することにより調製することができる。当該注射剤には必要に応じて慣用の担体等を加えても良い。また、HVJ−リポソーム等のリポソームにおいては、懸濁剤、凍結剤、遠心分離濃縮凍結剤などのリポソーム製剤の形態とすることができる。HVJ−リポソームの調製は、WO01/32220、WO01/26694等の開示に従い行うことができる。
本発明でいう疾患は、神経の変性を伴う疾患をいい、進行性に神経細胞の障害が進む疾患、外傷や他の疾患を原因とするもの等種々の疾患が含まれる。この中には、非常にまれに起こるいわゆる神経難病等も含まれる。これらの神経疾患の原因ならびに変性する部位もしくは神経は様々であるが、本発明の治療剤が変性した神経自体を修復し、機能を改善することから、本発明の治療剤は種々の神経変性を伴う疾患の治療・改善に効果がある。本発明の疾患として、パーキンソン病、アルツハイマー病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、線条体黒質変性症、脊髄性筋萎縮症(SMA)、ハンチントン舞踏病、シャイ・ドレーガー症候群、シャルコー・マリー・トース病、フリードライヒ失調症、重症筋無力症、ウイリス動脈輪閉塞症、アミロイドーシス、ピック病、スモン病、皮膚筋炎・多発性筋炎、クロイツフェルド・ヤコブ病、ベーチェット病、全身性エリテマドーデス、サルコイドーシス、結節性動脈周囲炎、後縦靭帯骨化症、広範性脊柱管狭窄症、混合性結合組織病、脊髄損傷、糖尿病性末梢神経炎、虚血性脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)等の神経疾患が挙げられる。これらの疾患はすべて神経変性を伴い、例えば、パーキンソン病は中脳ドーパミンニューロンの変性、アルツハイマー病は大脳皮質および海馬の変性、脊髄損傷は脊髄の運動神経および感覚神経の変性、糖尿病性末梢神経炎は感覚神経の変性、虚血性脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)は大脳皮質および海馬の変性、脊髄小脳変性症は小脳、多発性硬化症は大脳、中脳、小脳、延髄等の神経髄鞘の変性、線条体黒質変性症は小脳、脊髄等の線条体、黒質、被殻、尾状核などの変性、脊髄性筋萎縮症は脊髄の運動神経の変性、ハンチントン舞踏病は大脳基底核の変性、筋ジストロフィーは大脳や脊髄の変性、ピック病は大脳の変性、シャイ・ドレーガー症候群は脊髄、自立神経節、小脳、錐体外路、錐体路などの変性を伴う。本発明の遺伝子治療剤は、重症の神経疾患の患者だけでなく、軽度の患者にも使用することができ、治療および症状の緩和に効果を奏し得る。
本発明の遺伝子治療剤は、治療目的の疾患、症状などに応じた適当な投与方法・投与部位が選択される。例えば、大脳の変性を主に伴う疾患に対しては、大脳に投与すればよいし、線条体が局所的に変性する疾患に対しては線条体に投与すればよいし、全身の神経変性を伴う疾患に対しては全身投与してもよい。投与方法としては、注射等適切な方法により投与することが好ましい。また投与部位としては、脳内投与、脊髄内投与等、神経変性部位周辺および動・静脈内に投与することが好ましい。
神経変性部位として、例えばパーキンソン病では中脳ドーパミンニューロン、アルツハイマー病では大脳皮質および海馬、脊髄損傷では脊髄の運動神経および感覚神経、糖尿病性末梢神経炎では感覚神経、虚血性脳血管障害(脳梗塞、脳出血等)では大脳皮質および海馬、脊髄小脳変性症では小脳、多発性硬化症では大脳、中脳、小脳、延髄等の神経髄症、線条体黒質変性症では小脳、脊髄等の線条体、黒質、被殻、尾状核等、脊髄性筋萎縮症では脊髄の運動神経、ハンチントン舞踏病では大脳基底核、筋ジストロフィーでは大脳や脊髄、ピック病では大脳、シャイ・ドレーガー症候群では脊髄、自律神経節、小脳、錐体外路、錐体路等が挙げられる。これらの変性疾患に対し、これらの変性部位、変性部位周辺または変性部位を含む広い部位にHGF遺伝子を投与することにより、治療効果を発揮し得る。
例えば、パーキンソン病の治療においては、線条体に直接投与することもできる。
本発明の治療剤の医薬的に有効量を患者に投与する。ここで、「医薬的に有効量を投与する」とは、神経変性疾患を治療するのに適切なレベルのポリペプチド、タンパク質を生じるために十分なHGF遺伝子を患者に投与することをいい、その具体的な投与量としては、患者の症状等によって異なるが、成人患者1人当たりHGF遺伝子として約1μg〜約50mgの範囲、好ましくは約10μg〜約5mg、より好ましくは約50μg〜約5mgの範囲から投与量が選択される。
本発明の治療剤は、数日ないし数週間に一回投与するのが好適であり、投与回数は適宜患者の症状に応じて選択される。本発明の治療剤は、非侵襲的な投与に供されるものであるため、病状に応じて何回でも投与できるという特徴を有する。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
本発明は、特に実施例が示すように、HGFを前投与することにより、ドーパミンニューロンの変性および死滅を防げる。パーキンソン病は慢性進行性の疾患であるが、HGFはドーパミンニューロンの保護作用があることにより、その進行を遅延させる、または抑制することができ、パーキンソン病の予防および治療剤として作用する。さらに、アルツハイマーなどの神経変性疾患、脊髄損傷、虚血性脳血管障害、末梢神経炎等の神経の損傷に起因する疾患の治療剤としても有用である。
図面の簡単な説明:
図1は、アンフェタミンにより誘発される回転運動に対するHGFの作用(回転運動の変化)を示す図である。
図2は、パーキンソン病モデルラットにおけるHGFの神経保護作用を示す図である(倍率:3.3×10(接眼レンズ倍率×対物レンズ倍率))。
図3は、パーキンソン病モデルラットにおけるHGFの神経保護作用を示す図である(倍率:3.3×20(接眼レンズ倍率×対物レンズ倍率))。
図4は、パーキンソン病モデルラットにおけるHGFの神経保護作用を示す図である(倍率:3.3×40(接眼レンズ倍率×対物レンズ倍率))。
図2、図3および図4はそれぞれ4ケの写真を含み、これらの写真はモデルラット群およびHGF投与群におけるそれぞれの正常側および6−OHDA注入側を示す。 図2、図3および図4は倍率が異なるのみである。
実施例:
〔実施例1〕 HGFを用いたパーキンソン病の治療
パーキンソン病モデルラットを用いて、HGFのモデルラットへの作用効果を行動学的におよび組織学的に検討した。
用いた薬物惹起性パーキンソン病モデルラットは、4週齢のオスWister ratであり、体重は約100gであった。Wister ratの線条体2ヶ所へHGFプラスミド10μL(100μg)を注入した(5μLを2ヶ所)。コントロールとして、同量のβ−galを注入したWister ratを用いた。
注入5日後に、中脳黒質緻密斑にドーパミンニューロンを特異的に破壊する神経毒である6−OHDA(6−ヒドロキシドーパミン)を3μL(9μg)注入した。
6−OHDA注入2、4、6、8、10週間後に正常ラット群、モデルラット群、β−galを注入したコントロールラット群およびHGF注入群のそれぞれ5匹について回転運動を観察した。ここで、正常ラット群は、無処置の正常ラット、モデルラット群は、黒質緻密斑に6−OHDAを投与したパーキンソンモデルラット群であり、コントロール群はβ gal注入後6−OHDAを注入した群であり、HGF注入群は、HGF注入後に6−OHDAを注入した群である。
回転運動は、6−OHDA注入後2、4、6、8および10週間後の各群のラットにアンフェタミン(amphetamine)(又は、アポモルフィン(Apomorphine))を5mg/kgラットの量で腹腔内注射し誘発した。ここで、アンフェタミンは、ドーパミンニューロンからドーパミンを放出させるが、6−OHDA注入側では神経終末が破壊されているため線条体でドーパミンの放出が起こらず、正常側の線条体のみが刺激されるため障害側への回転運動が生じる。
8週間後、各群のラットより脳を取り出し抗TH(チロシンヒドロキシラーゼ)抗体により免疫染色を行った。ここで、THはカテコラミンの律速酵素でドーパミンニューロンの指標となる。各々の群の5ヶ所の細胞をカウントし、正常黒質と比較してドーパミンニューロンの残存率を算出した。
回転運動の観察により以下の結果が得られた。
β−galを注入したコントロール群はパーキンソン病モデル群と同様に異常回転運動を示した。HGF投与群ではほとんど回転運動を示すことなく、正常なラットと同様な状態であった(図1)。アンフェタミンの刺激による興奮性(毛が逆立つ、音に敏感になる)はいずれのラット群でも観察された。この結果は、HGFを前投与することにより中脳黒質ドーパミンニューロンを神経毒6−OHDAから保護し、パーキンソン病モデルラットの症状を抑えたことを示している。
パーキンソン病は黒質ドーパミン細胞が正常の20%以下になると症状が現れるといわれている。モデル動物では10%以下になると異常回転運動などの特異的行動が現れる。
組織学的検討の結果は以下のとおりであった。
正常な黒質と比較して、神経毒6−OHDAを黒質に注入したモデルラットでは黒質細胞がほとんど変性、死滅している(図2〜図4、それぞれ異なる倍率での観察結果を示す)。いくつかの視野を観察して残存細胞数をカウントすると細胞の残存率は正常黒質の数%〜10%程度であった。HGF注入群では、残存細胞率が20〜30%であった。このことは異常回転運動と相関している。また、正常な黒質にHGFを注入しても細胞正常には影響を及ぼさなかった。
〔実施例2〕 HGFの神経修復作用効果
HGFの中脳黒質のドーパミンニューロンの再生および修復作用の検討を行った。
Wister ratの中脳黒質緻密班に3μL(9μg)の6−OHDAを注入し、その後、線条体2ヶ所へHGFプラスミド10μL(100μg)を注入した(5μLを2ヶ所)。この際、β−galを注入したWister ratをコントロールラットとして用いた。
Claims (11)
- 肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子を有効成分として含有する、パーキンソン病治療剤。
- 神経変性部位へ投与するための請求項1記載の治療剤。
- 神経変性部位が中脳である、請求項2記載の治療剤。
- 神経変性部位が線条体、黒質からなる群から選択される請求項2記載の治療剤。
- 線条体へ投与するための請求項1記載の治療剤。
- 変性した神経がドーパミンニューロンである、請求項3または4記載の治療剤。
- HGF遺伝子がプラスミドベクターに組込まれている、請求項1〜6のいずれか1項記載の治療剤。
- HGF遺伝子がnaked−DNAの直接導入法により投与される、請求項1〜7のいずれか1項記載の治療剤。
- 少なくとも1回投与するための、請求項1〜8のいずれか1項記載の治療剤。
- 医薬的に有効量の遺伝子を用いる、請求項1〜9のいずれか1項記載の治療剤。
- 肝実質細胞増殖因子(HGF)遺伝子をパーキンソン病治療剤を製造することに用いる用途。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001363289 | 2001-11-28 | ||
JP2001363289 | 2001-11-28 | ||
JP2002312546 | 2002-10-28 | ||
JP2002312546 | 2002-10-28 | ||
PCT/JP2002/012388 WO2003045439A1 (fr) | 2001-11-28 | 2002-11-27 | Preparations medicinales contenant du materiel genetique destinees au traitement de maladies neurodegeneratives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003045439A1 JPWO2003045439A1 (ja) | 2005-04-07 |
JP4441263B2 true JP4441263B2 (ja) | 2010-03-31 |
Family
ID=26624751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003546940A Expired - Lifetime JP4441263B2 (ja) | 2001-11-28 | 2002-11-27 | 神経変性疾患遺伝子治療剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7763591B2 (ja) |
EP (1) | EP1449542B1 (ja) |
JP (1) | JP4441263B2 (ja) |
CN (1) | CN1596130A (ja) |
AU (1) | AU2002349583B2 (ja) |
CA (1) | CA2466478A1 (ja) |
WO (1) | WO2003045439A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190082842A (ko) * | 2016-12-06 | 2019-07-10 | 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 | 신규 프리오노이드병용 치료약 |
US11166995B2 (en) | 2016-11-01 | 2021-11-09 | Osaka University | Anticancer agent comprising HVJ-E and immune checkpoint protein inhibitor |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8518390B2 (en) | 2003-06-27 | 2013-08-27 | Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc | Treatment of stroke and other acute neural degenerative disorders via intranasal administration of umbilical cord-derived cells |
US9579351B2 (en) | 2003-06-27 | 2017-02-28 | DePuy Synthes Products, Inc. | Postpartum cells derived from placental tissue, and methods of making and using the same |
US9572840B2 (en) | 2003-06-27 | 2017-02-21 | DePuy Synthes Products, Inc. | Regeneration and repair of neural tissue using postpartum-derived cells |
US9592258B2 (en) | 2003-06-27 | 2017-03-14 | DePuy Synthes Products, Inc. | Treatment of neurological injury by administration of human umbilical cord tissue-derived cells |
US8491883B2 (en) | 2003-06-27 | 2013-07-23 | Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc | Treatment of amyotrophic lateral sclerosis using umbilical derived cells |
US7875272B2 (en) | 2003-06-27 | 2011-01-25 | Ethicon, Incorporated | Treatment of stroke and other acute neuraldegenerative disorders using postpartum derived cells |
US20070021335A1 (en) * | 2003-10-14 | 2007-01-25 | Satoshi Takeo | Agent for improving mental disorders |
WO2006059777A1 (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Angesmg, Inc. | アルツハイマー治療剤 |
DK1835924T3 (da) * | 2004-12-23 | 2013-11-04 | Ethicon Inc | Behandling af parkinsons sygdom og beslægtede sygdomme under anvendelse af postpartum opnåede celler |
US20110230407A1 (en) * | 2005-03-14 | 2011-09-22 | Alexander Yuzhakov | Hepatocyte growth factor pathway activators in demyelinating diseases and central nervous system trauma |
JP2007077125A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Keio Gijuku | 脊髄損傷治療剤 |
JP5823663B2 (ja) | 2006-03-03 | 2015-11-25 | プロミス ニューロサイエンシズ インコーポレイテッド | ミスフォールドsod1媒介疾患を処置および検出するための方法および組成物 |
EP2025342B1 (en) * | 2006-04-20 | 2017-07-05 | Osaka University | Therapeutic agent or development inhibitor of polyglutamine disease |
JP5419045B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2014-02-19 | 学校法人慶應義塾 | 脊髄損傷治療薬剤 |
WO2008105088A1 (ja) | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Keio University | 脊髄損傷治療薬剤 |
CA2705328C (en) | 2007-11-16 | 2018-01-02 | Proteosys Ag | Active soluble post-translationally modified neuregulin isoforms |
AU2008343203B2 (en) * | 2007-12-27 | 2014-07-10 | DePuy Synthes Products, LLC | Treatment of intervertebral disc degeneration using human umbilical cord tissue-derived cells |
BRPI0923068B1 (pt) | 2008-12-19 | 2021-05-25 | Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc | Uso de células derivadas de tecido de cordão umbilical para tratar um paciente tendo uma doença, distúrbio ou injúria pulmonar |
WO2010111663A1 (en) | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Ethicon, Inc. | Human umbilical cord tissue cells as therapy for alzheimer' s disease |
JPWO2011118795A1 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-07-04 | 国立大学法人名古屋大学 | 損傷部治療用組成物 |
KR101446711B1 (ko) * | 2011-05-23 | 2014-10-06 | 아주대학교산학협력단 | 간세포 성장인자 유전자 및 염기성 나선-고리-나선 계열의 신경형성 전사인자 유전자가 도입된 성체 줄기세포주 및 그의 용도 |
CN110570903B (zh) * | 2019-08-12 | 2022-02-22 | 中山大学孙逸仙纪念医院 | 一种改善中脑黑质多巴胺神经元活力防治帕金森病的药物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2577091B2 (ja) | 1989-08-11 | 1997-01-29 | 三菱化学株式会社 | 肝実質細胞増殖因子及びそれをコードする遺伝子 |
JP3680114B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2005-08-10 | 敏一 中村 | 脳神経障害治療剤 |
ES2240999T3 (es) | 1995-08-29 | 2005-10-16 | Anges Mg, Inc. | Medicamento que contiene un gen del hgf. |
WO1999036103A1 (en) | 1998-01-16 | 1999-07-22 | Mcgill University | Prevention and treatment of neuropathy by hepatocyte growth factor |
AU774990B2 (en) | 1999-09-21 | 2004-07-15 | Anges Mg, Inc. | Gene therapy for cerebrovascular disorders |
WO2001026694A1 (fr) | 1999-10-08 | 2001-04-19 | Medgene Bioscience, Inc. | Therapie genique pour cardiomyopathie |
PT1142590E (pt) | 1999-10-29 | 2008-10-27 | Anges Mg Inc | Terapêutica génica para doença isquémica diabética |
-
2002
- 2002-11-27 AU AU2002349583A patent/AU2002349583B2/en not_active Ceased
- 2002-11-27 CN CNA028237455A patent/CN1596130A/zh active Pending
- 2002-11-27 EP EP02783659A patent/EP1449542B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-27 US US10/495,132 patent/US7763591B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-27 WO PCT/JP2002/012388 patent/WO2003045439A1/ja active Application Filing
- 2002-11-27 CA CA002466478A patent/CA2466478A1/en not_active Abandoned
- 2002-11-27 JP JP2003546940A patent/JP4441263B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11166995B2 (en) | 2016-11-01 | 2021-11-09 | Osaka University | Anticancer agent comprising HVJ-E and immune checkpoint protein inhibitor |
KR20190082842A (ko) * | 2016-12-06 | 2019-07-10 | 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 | 신규 프리오노이드병용 치료약 |
KR102236038B1 (ko) | 2016-12-06 | 2021-04-05 | 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 | 신규 프리오노이드병용 치료약 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2003045439A1 (fr) | 2003-06-05 |
EP1449542B1 (en) | 2012-06-13 |
CA2466478A1 (en) | 2003-06-05 |
US7763591B2 (en) | 2010-07-27 |
AU2002349583A1 (en) | 2003-06-10 |
JPWO2003045439A1 (ja) | 2005-04-07 |
AU2002349583B2 (en) | 2007-11-22 |
EP1449542A4 (en) | 2007-03-14 |
CN1596130A (zh) | 2005-03-16 |
EP1449542A1 (en) | 2004-08-25 |
US20040265283A1 (en) | 2004-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4441263B2 (ja) | 神経変性疾患遺伝子治療剤 | |
US20160250290A1 (en) | Gene therapy for diabetic ischemic disease | |
JP3865632B2 (ja) | 心筋症遺伝子治療 | |
CN110831960A (zh) | C末端的cdnf和manf片段、包含它们的药物组合物及其用途 | |
EP1132098B1 (en) | Gene therapy for cerebrovascular disorders | |
WO2003103721A1 (ja) | 脳血管障害遺伝子治療剤 | |
US20030096786A1 (en) | Methods of treating neurodegenerative or myelination disorders using prosaposin-derived peptides | |
US20080213348A1 (en) | Agents for gene therapy of cerebrovascular disorders | |
TWI309570B (ja) | ||
TWI287999B (en) | Gene therapy for cardiomyopathy | |
JP2002524468A (ja) | プロサポシン受容体活性を刺激する方法 | |
US20100260734A1 (en) | Method of stimulating prosaposin receptor activity | |
JP2011084569A (ja) | プロサポシン受容体活性を刺激する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4441263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |