JP4440279B2 - 車両挙動検出装置 - Google Patents
車両挙動検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4440279B2 JP4440279B2 JP2007074603A JP2007074603A JP4440279B2 JP 4440279 B2 JP4440279 B2 JP 4440279B2 JP 2007074603 A JP2007074603 A JP 2007074603A JP 2007074603 A JP2007074603 A JP 2007074603A JP 4440279 B2 JP4440279 B2 JP 4440279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road surface
- surface reaction
- reaction force
- vehicle behavior
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 188
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 claims description 151
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1が適用される代表的な車両用操舵装置の全体構成を図式的に示すブロック構成図である。
図1において、車両用操舵装置は、車両の運転者により操舵されるハンドル1と、ハンドル1に連結されたステアリング軸2と、ステアリング軸2の先端部に設けられたステアリングギアBOX3と、ステアリング軸2に設けられたトルクセンサ4および操舵アシスト用のモータ5と、ステアリングギアBOX3に連結されたラックアンドピニオン機構のラックピニオン軸6と、ラックピニオン軸6の両端に連結された走行輪7と、トルクセンサ4の検出値に基づいてモータ5を駆動する制御装置8とを備えている。
制御装置8は、操舵トルク検出信号Tsdに基づいて、モータ5に対する印加電圧Viを演算する。モータ5の電流検出信号(モータ電流)Imおよび電圧検出信号(モータ端子間電圧)Vmは、制御装置8にフィードバックされている。
これにより、ハンドル1からステアリング軸2を通じて付与された操舵トルクTsと、モータ5からステアリング軸2に付加されるアシストトルクTasと、を足し合わせたトルクを、ステアリングギアBOX3を介して数倍に増幅し、ラックピニオン軸6を介して走行輪7を駆動するようになっている。
図2はこの発明の実施の形態1に係る車両挙動検出装置を示す機能ブロック図であり、図1内の制御装置8の具体的な構成例を示している。
なお、制御装置8およびマイコン20は、図2に示した構成以外にも、車両用操舵装置(図1参照)に関連した種々の機能を備えているが、ここでは、この発明の実施の形態1に直接関係する構成のみを示している。
車両挙動検出禁止手段25は、路面反力トルクTalignに基づいて車両挙動検出を禁止すべきか否かを判定し、禁止すべきと判定された場合には、車両挙動状態検出禁止フラグ(以下、単に「禁止フラグ」という)FLiを車両挙動状態検出手段26に入力する。
すなわち、操舵角θ(ハンドル角)および車速Vs(車両の走行速度)と、規範路面反力トルクTa*との関係(ハンドル角・走行速度−規範路面反力トルクTa*)を示したマップから、規範路面反力トルクTa*を演算することができる。
以上のことは、後述する実施の形態2以降においても同様である。
図3において、プログラムがスタートすると、まず、操舵角検出手段21は、操舵角θを検出して、操舵角θの検出値をメモリに記憶させる(ステップS101)。
一方、ステップS105において、車両挙動状態の検出結果が不安定状態である(YES)と判定されれば、車両挙動検出禁止手段25は、メモリに記憶した路面反力トルクTalignに基づいて、車両挙動検出を禁止すべきか否かを演算(判定)し、禁止すべきと判定された場合には、禁止フラグFLiを出力する(ステップS106)。
ステップS107において、禁止フラグFLiが出力されている(すなわち、NO)と判定されれば、車両挙動状態の検出が禁止されているので、スタートに戻って、上記ステップS101〜S106を繰り返し実行する。
図4において、車両挙動検出禁止手段25は、予め設定された第1の閾値Th1を比較基準値とする比較器27を備えている。
図5において、まず、比較器27は、メモリに記憶した路面反力トルクTalignと第1の閾値Th1との比較演算により、路面反力トルクTalignが第1の閾値Th1よりも小さいか否かを判定する(ステップS201)。
なお、上記実施の形態1(図4、図5参照)では、路面反力トルクTalignが第1の閾値Th1よりも小さい場合にアンダーステアの検出を禁止したが、図6および図7に示すように、路面反力トルクTalignが第2の閾値Th2よりも大きい場合にアンダーステアの検出を禁止してもよい。
比較器27Aは、路面反力トルクTalignと第2の閾値Th2とを比較し、路面反力トルクTalignが第2の閾値Th2よりも大きい場合には、禁止フラグFLiを生成して車両挙動状態検出手段26に入力する。
図7において、ステップS201Aは、前述(図5参照)のステップS201に対応する判定処理であり、ステップS202は前述と同様の処理である。
ステップS201Aにおいて、Talign≦Th2(すなわち、NO)と判定されれば、スタートに戻り、Talign>Th2(すなわち、YES)と判定されれば、禁止フラグFLiを出力して(ステップS202)、図7のプログラム動作を終了する。
なお、上記実施の形態1、2(図4〜図7)では、路面反力トルクTalignを比較対象としたが、図8および図9に示すように、路面反力トルクTalignの変化率(時間微分演算値)dTa/dtを比較対象としてもよい。
比較器27Bは、路面反力トルク変化率dTa/dtと第3の閾値Th3とを比較し、路面反力トルク変化率dTa/dtが第3の閾値Th3よりも大きい場合には、禁止フラグFLiを生成して車両挙動状態検出手段26に入力する。
図9において、ステップS201Bは、前述(図7参照)のステップS201Aに対応する判定処理であり、ステップS202は前述と同様の処理である。
次に、比較器27Bは、路面反力トルク変化率(時間微分値)dTa/dtと第3の閾値Th3との比較演算により、路面反力トルク変化率dTa/dtが第3の閾値Th3よりも大きいか否かを判定する(ステップS201B)。
これにより、路面反力トルク変化率dTa/dtが或る程度の大きさを有する(路面反力トルクTalignが比較的大きく変動している)場合には、アンダーステアの検出が禁止されるので、路面反力トルクTalignが飽和していない状態で誤判定(アンダーステアの誤検出)することが回避されて、正確な車両状態を検出することができる。
なお、上記実施の形態1〜3では、車両挙動状態検出手段26への入力情報として、操舵角θおよび車速Vsに基づく規範路面反力トルクTa*と、路面反力トルクTalignとを用いたが、図10に示すように、操舵速度Vθ、車速Vsおよび路面反力トルク変化率dTa/dtを用いてもよい。
路面反力トルク変化率演算手段28Cは、路面反力トルクTalignを時間微分演算して、路面反力トルク変化率(時間微分値)dTa/dtを生成して車両挙動状態検出手段26Cに入力する。
車両挙動状態検出手段26Cは、操舵速度Vθ、車速Vsおよび路面反力トルク変化率dTa/dtに基づいて車両挙動状態を検出するとともに、禁止フラグFLiが入力された場合には、検出フラグFLGの出力を禁止する。
また、前述と同様に、車速検出手段22および路面反力トルク検出手段23は、車速Vsおよび路面反力トルクTalignを検出して、それぞれの検出結果をメモリに記憶する(ステップS102、S103)。
一方、ステップS105Cにおいて、車両挙動が不安定状態である(すなわち、YES)と判定されれば、車両挙動検出禁止手段25は、メモリに記憶した路面反力トルクTalignに基づき、車両挙動検出を禁止するか否かを演算し、車両挙動検出を禁止する場合には禁止フラグFLiを出力する(ステップS106)。
なお、車両挙動検出禁止手段25の具体的な構成および動作は、前述の実施の形態1〜3(図4〜図9参照)と同様なので、ここでは説明を省略する。
また、前述の実施の形態1と比べて、運転者の操舵角θを検出する操舵角検出手段21(図2参照)が不要となるので、簡易な構成かつ低コストで正確な車両状態を検出することができる。
また、前述の実施の形態2と比べて、操舵角検出手段21(図2参照)が不要となるので、簡易な構成かつ低コストで正確な車両状態を検出することができる。
また、前述の実施の形態3と比べて、操舵角検出手段21(図2参照)が不要となるので、簡易な構成かつ低コストで正確な車両状態を検出することができる。
Claims (8)
- 車両のタイヤが路面から受ける路面反力トルクを検出する路面反力トルク検出手段と、
前記車両の操舵角を検出する操舵角検出手段と、
前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記操舵角および前記車速の各検出値から規範路面反力トルクを演算する規範路面反力トルク演算手段と、
前記路面反力トルクの検出値および前記規範路面反力トルクの演算値に基づいて、前記車両の不安定挙動状態を検出する車両挙動状態検出手段と
を備えた車両挙動検出装置において、
前記路面反力トルクの検出値に基づいて前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止する車両挙動検出禁止手段を設け、
前記車両挙動検出禁止手段は、前記路面反力トルクの検出値を予め設定された閾値と比較して、前記路面反力トルクの検出値が不安定な範囲にあるか否かを判定する比較器を含み、
前記比較器は、前記路面反力トルクの検出値が不安定な範囲にあると判定した場合に、前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止するための禁止フラグを生成することを特徴とする車両挙動検出装置。 - 前記車両挙動検出禁止手段は、前記路面反力トルクの検出値が、予め設定された第1の閾値よりも小さい場合に、前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両挙動検出装置。
- 前記車両挙動検出禁止手段は、前記路面反力トルクの検出値が、予め設定された第2の閾値よりも大きい場合に、前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両挙動検出装置。
- 前記車両挙動検出禁止手段は、前記路面反力トルクの検出値から前記路面反力トルクの変化率を演算する路面反力トルク変化率演算手段を含み、
前記路面反力トルク変化率の演算値が、予め設定された第3の閾値よりも大きい場合に、前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止することを特徴とする請求項1に記載の車両挙動検出装置。 - 車両のタイヤが路面から受ける路面反力トルクを検出する路面反力トルク検出手段と、
前記路面反力トルクの検出値から前記路面反力トルクの変化率を演算する路面反力トルク変化率演算手段と、
前記車両の操舵速度を検出する操舵速度検出手段と、
前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記路面反力トルク変化率の演算値、前記操舵速度の検出値および前記車速の検出値に基づいて、前記車両の不安定挙動状態を検出する車両挙動状態検出手段と、
を備えた車両挙動検出装置において、
前記路面反力トルクの検出値に基づいて前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止する車両挙動検出禁止手段を設け、
前記車両挙動検出禁止手段は、前記路面反力トルクの検出値を予め設定された閾値と比較して、前記路面反力トルクの検出値が不安定な範囲にあるか否かを判定する比較器を含み、
前記比較器は、前記路面反力トルクの検出値が不安定な範囲にあると判定した場合に、前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止するための禁止フラグを生成することを特徴とする車両挙動検出装置。 - 前記車両挙動検出禁止手段は、前記路面反力トルクの検出値が、予め設定された第1の閾値よりも小さい場合に、前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止することを特徴とする請求項5に記載の車両挙動検出装置。
- 前記車両挙動検出禁止手段は、前記路面反力トルクの検出値が、予め設定された第2の閾値よりも大きい場合に、前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止することを特徴とする請求項5に記載の車両挙動検出装置。
- 前記車両挙動検出禁止手段は、前記路面反力トルク変化率の演算値が、予め設定された第3の閾値よりも大きい場合に、前記車両挙動状態検出手段の出力を禁止することを特徴とする請求項5に記載の車両挙動検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074603A JP4440279B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 車両挙動検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074603A JP4440279B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 車両挙動検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230462A JP2008230462A (ja) | 2008-10-02 |
JP4440279B2 true JP4440279B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=39903768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007074603A Expired - Fee Related JP4440279B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 車両挙動検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4440279B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5025686B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | 車両挙動制御装置 |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007074603A patent/JP4440279B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008230462A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6915199B2 (en) | Motor vehicle state detecting system | |
KR100906278B1 (ko) | 차량용 조타 장치 | |
CN104755358B (zh) | 用于车辆的转向控制系统和用于车辆的转向控制方法 | |
KR102494676B1 (ko) | 조향 제어 장치 | |
JP4440279B2 (ja) | 車両挙動検出装置 | |
JP4387370B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP2008265489A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4483984B2 (ja) | ドライバ状態推定装置 | |
JP4550910B2 (ja) | 車両挙動検出装置 | |
JP4601650B2 (ja) | 車両挙動状態推定装置 | |
JP2007290492A (ja) | 車両状態検出装置 | |
JP4414441B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
KR20080104872A (ko) | 조향 제어 방법 및 이를 이용한 전동식 파워 조향 장치 | |
JP4129021B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP5025686B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP2009113719A (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP2008247248A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4144759B2 (ja) | 車両用操舵制御装置 | |
JP4449737B2 (ja) | 横加速度検出装置 | |
JP4440280B2 (ja) | 車両挙動不安定検出装置 | |
JP3868979B2 (ja) | 車両状態検出装置 | |
JP2008254558A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3868980B2 (ja) | 車両状態検出装置 | |
JP2009154586A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3868978B2 (ja) | 車両状態検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4440279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |