[go: up one dir, main page]

JP4435256B1 - 平型導体用コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

平型導体用コネクタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4435256B1
JP4435256B1 JP2008288772A JP2008288772A JP4435256B1 JP 4435256 B1 JP4435256 B1 JP 4435256B1 JP 2008288772 A JP2008288772 A JP 2008288772A JP 2008288772 A JP2008288772 A JP 2008288772A JP 4435256 B1 JP4435256 B1 JP 4435256B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
terminal
flat conductor
connector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008288772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118171A (ja
Inventor
忍 竹内
Original Assignee
株式会社竹内技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社竹内技術研究所 filed Critical 株式会社竹内技術研究所
Priority to JP2008288772A priority Critical patent/JP4435256B1/ja
Priority to TW098138065A priority patent/TWI399892B/zh
Priority to KR1020090108576A priority patent/KR101049057B1/ko
Priority to CN2009101783597A priority patent/CN101740913B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4435256B1 publication Critical patent/JP4435256B1/ja
Publication of JP2010118171A publication Critical patent/JP2010118171A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】押圧部材を確実に軸支することができると共に、製造が容易な平型導体用コネクタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】FPC6等の平型導体の接続を行うコネクタであって、押圧部材5の軸部52を軸支する軸受部及び軸孔24,34を設け、押圧部材5をインサート成形にて成形する。その際、溶融樹脂は軸孔24,34に向けて射出する。また、同時に、ハウジング4の射出成形を行う。押圧部材5は、軸部52がすべての端子2,3により軸支されているので、従来のように一方の種類の端子のみで支持する場合に比べて強度が高い。また、押圧部材5はインサート成形されるので、従来のようにハウジング及び端子が組み込まれたものに別個に成形したものを組み込む必要がない。従って、コネクタの製造工程が簡易なものとなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、FPC(フレキシブル基板)やフラットケーブル等の平型導体を回路基板等に接続するコネクタ及びその製造方法に関する。
従来より、下記特許文献1や下記非特許文献1にあるような、FPCやフラットケーブル等の平型導体16を回路基板等に接続するコネクタ10が知られている。このような従来のコネクタ10は、図10(a)及び(b)に示すように、絶縁性合成樹脂製のハウジング14に形状の異なる2種類の端子12,13を幅方向に交互に整列させ、ハウジング14や端子12,13に回動自在に係合された板状の押圧部材15を備えている。また、端子12,13は、それぞれ平型導体16を受け入れる受入空間12a,13aを有しており、受入空間12a,13a内に平型導体16が挿入された際にはその表裏に端子の一部が対面し、平型導体16の接触部に接触部12b,13bを接触させて平型導体16とコネクタ10とを接続するものとなっている。
従来のコネクタ10は、図10(非特許文献1参照)に開示されているように、一方の端子12に押圧部材15の回動軸15aに係合するように逆U字形状の軸支部12cが設けられており、他方の端子13には軸支部のような構成は設けられていないため、押圧部材15は端子12のみで支持されるか、或いは、さらにハウジング14に設けられた軸支部(図示省略)により軸支されることとなる。
しかしながら、近年におけるコネクタの小型化の要請に対応するために、端子12,13は、非常に薄いものとなっている。このため、押圧部材15を一方の端子12のみで支持した場合やハウジング14で軸支した場合には、端子を平型導体16に押し付ける力が弱くなり、接触不良を生じさせるおそれが生じる。
また、従来のコネクタ10は、ハウジング14に端子12,13を組み込んだ後、別個に成形した押圧部材15を後から組み付けることにより形成されている。ここで、端子12の軸支部12cは逆U字状であり、押圧部材15に下方向の強い力が加わると、押圧部材15と端子12との係合が外れるおそれがあるため、押圧部材15の左右端部をハウジング14に金具等を用いて軸支する等の対策を行う必要があった。このように、従来のコネクタ10は、製造の面でも煩雑である等の不都合を有していた。
ところが、近年の取り扱いデータ量の増大により、1個のコネクタに求められる端子の数も多くなっているので、コネクタの幅が広くなっている。このため、コネクタの幅方向の中央付近は、ハウジング14の両端部からの距離が離れているため、上記金具等を設けた場合であっても端子12,13を平型導体16に押し付ける力が弱いという不都合があった。
特開2008−27593号公報 http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j58302093.pdf
本発明は、平型導体用コネクタ及びその製造方法の改良を目的とし、さらに詳しくは前記不都合を解消するために、押圧部材を確実に軸支することができると共に、製造が容易な平型導体用コネクタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の平型導体用コネクタは、絶縁体製のハウジングに対して絶縁体製の押圧部材が軸部を中心に回動自在に軸支され、前記押圧部材が起立した状態で平型導体が挿入され、前記押圧部材を倒すことにより前記平型導体を複数の端子に押し付けて両者を電気的に接続するコネクタであって、前記端子は板状であり、前記ハウジングに板厚方向に複数並列して固定され、前記平型導体の接触面側に延設されて前記接触面に接触する接触部と、前記平型導体の裏面側に延設される腕部とを有し、前記腕部には前記押圧部材の軸部を回動自在に軸支する軸受部及び軸孔が設けられ、前記軸受部は外周面が円弧状に形成された円弧部を有し、前記軸孔は円状に形成され、前記押圧部材及び前記ハウジングは、前記端子が金型のキャビティ内に複数並設された状態で溶融樹脂を射出するインサート成形により成形され、前記押圧部材は、前記複数の端子の軸孔に向けて射出された溶融樹脂により、前記軸部と、外部から回動操作可能な操作部と、前記平型導体を前記接触部側に押圧する押圧部とが成形されてなることを特徴とする。
上記構成の平型導体用コネクタによれば、前記押圧部材の軸部が前記端子の軸孔を貫通して設けられているため、前記押圧部材はすべての端子に軸支されている。従って、従来のコネクタのように、2種類の端子の内、1種類のみに押圧部材が係止されているものとは異なり、押圧部材を確実に前記端子に軸支することができる。また、前記押圧部材は、インサート成形により成形されているため、前記端子又は前記ハウジングに前記押圧部材を組み込む必要がない。従って、本発明の平型導体用コネクタは、製造工程も従来のコネクタに比べて効率化することができる。また、前記軸受部の外周面が円弧状に形成され、前記軸孔が円状に形成されているため、前記押圧部材をインサート成形により成形した場合であっても、使用時には容易に前記押圧部材を前記軸受部に対して回動させることができる。
また、本発明の平型導体用コネクタでは、前記押圧部材が起立した状態でインサート成形がなされることが好ましい。これによれば、前記押圧部材が起立した状態で前記押圧部材と前記端子がインサート成形により固着しているため、本コネクタの使用時までは前記押圧部材が起立した状態が保たれる。また、前記押圧部材を起立させた状態で本コネクタを使用者に供給できるため、使用者は、コネクタの使用にあたって前記押圧部材を起立させる必要がない。
また、本発明の平型導体用コネクタでは、前記端子の軸孔の周囲の軸受部の板厚が、前記押圧部材の倒れる方向に向けて薄くなるように傾斜していることが好ましい。前記押圧部材がインサート成形により成形されているため、初期状態では前記押圧部材と前記端子とが固着しているが、当該構成により、使用者が本コネクタを使用するために押圧部材を倒す方向に回動させると、前記押圧部材と前記端子の軸孔の周囲の部分との固着面が離れ、一旦固着面が離れると両部材は前記傾斜により離れる方向に進むため摩擦力が発生しない。従って、当該構成により、小さい力で押圧部材と前記端子との固着を解除することができる。
また、当該構成において、前記押圧部材は、前記軸部を軸方向から見たときに、前記端子の軸受部と重なる箇所において前記軸部を挟んで操作部とは逆側に突出する突出部の突出量が、前記軸受部を軸方向から見たときの最小幅よりも狭くなっていることが好ましい。前記突出部の突出量が小さいと、前記押圧部材を回動させた際の前記軸受部との接触抵抗が小さくなり、押圧部材の操作が円滑なものとなる。
また、本発明の平型導体用コネクタにおいては、前記軸孔の中心が前記軸受部の円弧部の円弧中心に対して前記接触部側にオフセットしていることが好ましい。当該構成によれば、本発明のコネクタの使用時に前記押圧部材を回動させると、前記オフセットにより前記接触部側において前記軸受部と前記押圧部材との固着部分が剥離するので、使用者が前記押圧部材を回動する際に軽い力で回動させることができる。
また、本発明の平型導体用コネクタにおいては、記軸孔に前記軸受部の外縁に向けて開口するスリットが設けられ、前記スリットは前記金型によるインサート成形時に閉口し、インサート成形後に開口するものであることが好ましい。当該構成により、インサート成形が終了すると、前記押圧部材の軸部と前記端子の軸孔との間に隙間が生じるので、前記軸受部と前記押圧部材との固着部分の面積が小さくなる。従って、使用者は前記押圧部材を回動させる際に軽い力で回動させることができる。
また、本発明の平型導体用コネクタにおいては、前記スリットは、前記軸孔から前記接触部側に向けて開口していることが好ましい。当該構成によれば、前記押圧部材が前記平型導体を押圧した際に、前記押圧部材の軸部に生じる力は前記スリットの反対側にかかるので、前記スリットが開いたり変形したりすることがない。
また、上記目的を達成するために、本発明の平型導体接続用コネクタの製造方法は、請求項1に記載の平型導体接続用コネクタの製造方法であって、前記金型は前記ハウジングを成形するハウジング用キャビティと、前記ハウジング用キャビティ内に溶融樹脂を射出するハウジング用射出口と、前記押圧部材を成形する押圧部材用キャビティと、前記押圧部材用キャビティ内に溶融樹脂を射出する押圧部材用射出口と、前記端子を収納する端子収納部とを有し、前記金型が開いた状態で前記端子を前記端子収納部に設置する端子設置工程と、前記金型を閉じて前記ハウジング用キャビティ内及び前記押圧部材用キャビティ内に溶融樹脂を射出する射出工程とを備え、前記射出工程において、前記押圧部材用射出口から前記端子の軸孔に向けて溶融樹脂を射出して溶融樹脂を前記軸部側から前記操作部側に流出させて充填することを特徴とする。
このように、前記押圧部材用射出口から前記端子の軸孔に向けて溶融樹脂を射出すると、溶融樹脂が冷却されて凝固する際に、樹脂が収縮するいわゆる「ひけ」の度合が、射出される軸方向よりも軸回りの径方向の方が大きくなる。これにより、前記端子の軸孔の内径に対して前記押圧部材の軸部の外径が小さくなるので、前記押圧部材の回動操作が円滑なものとなる。
また、本発明の平型導体接続用コネクタの製造方法においては、前記押圧部材用キャビティが前記押圧部材が前記ハウジングに対して起立した状態の形状であることが好ましい。前記押圧部材用キャビティをこのような形状とすることにより、インサート成形後の製品は前記押圧部材が起立した状態となる。従って、使用者は本コネクタを使用する際に、前記押圧部材を起立させる必要がない。
また、本発明の平型導体接続用コネクタの製造方法は、請求項6又は7に記載の平型導体接続用コネクタの製造方法であって、前記金型は、型閉じ時に前記軸受部を押圧して前記スリットを閉口させる閉口部材を備えていることを特徴とする。前記閉口部材によってインサート成形時には前記軸孔のスリットが閉じ、型開き後には前記スリットが前記軸受部の弾性により開口する。従って、インサート成形後には前記押圧部材の軸部と前記軸受部の軸孔との固着部分が剥離するので、前記押圧部材と前記軸受部との接触面積が減少して摩擦抵抗が減少するため、前記押圧部材の操作が容易となる。
次に、本発明の平型導体用コネクタ及びその製造方法の実施形態の一例について、図1乃至図9を参照して説明する。図1は本発明の実施形態の一例であるコネクタを示す説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図。図2は図1のコネクタに使用される第1端子(a)及び第2端子(b)を示す説明図、図3は第1端子及び第2端子の軸受部の形状を示す説明図、図4は押圧部材と第1端子及び第2端子の軸受部との関係を示す説明図、図5(a)はコネクタの製造方法に用いられる金型の概略図、図5(b)は図5(a)の円で囲まれた部分の拡大図、図6は金型をパーティングラインで切断した状態を示す説明図、図7(a)は開いた状態の金型を示す説明図、図7(b)は型閉じの途中の状態を示す説明図である。また、図8(a)乃至(d)は第2実施形態のコネクタの軸受部を示す説明図、図9(a)乃至(d)は第3実施形態のコネクタの軸受部を示す説明図である。
まず、第1実施形態のコネクタ1の構成について説明する。コネクタ1は、図1(a)及び(b)に示すように、幅方向に交互に配置された第1端子2及び第2端子3と、第1端子2及び第2端子3を連結保持する絶縁性合成樹脂から形成されたハウジング4と、第1端子2及び第2端子3によって回動自在に保持される押圧部材5とを備えている。
第1端子2は、図2(a)に示すように、平型導体であるFPC6の接触面62に接触する接触部21と、FPC6の裏面側(接触面62とは反対側。図3参照。)に延設される腕部22と、腕部22の先端側(FPC6側)端部に設けられた軸受部23及び軸孔24と、ハウジング4の樹脂が内部に充填される固定孔25と、プリント基板のリードにハンダ等によって接続される接続部26とを備えている。第2端子3も、第1端子2と同様に、図2(b)に示すように、接触部31と、腕部32と、軸受部33と、軸孔34と、固定孔35と、接続部36とを備えている。また、軸受部23,33の外周面は円弧状に形成された円弧部23a,33aとなっている。また、第1端子2と第2端子3の接触部21,31は、FPC6の接触面62,63の位置に合わせて長手方向の位置が異なっている。
押圧部材5は、図1に示すように、コネクタ1の長手方向、即ち第1端子2及び第2端子3の整列方向に長く延びる板状の部材であり、FPC6の脱着の際に指等によって操作される操作部51と、第1端子2及び第2端子3の軸孔24,34を貫通する軸部52とを有している。また、軸部52の周囲は矩形状になっており、そのFPC6側の先端部は、操作部51が回動されてFPC6側に倒された際に、端子をFPC6側に押し付ける押圧部53となっている。また、軸部52を挟んで操作部51の逆側に突出する部分は突出部54となっている。
次に、第1端子2と第2端子3の軸受部23,33と、押圧部材5の軸部52及び突出部54の構成について図4を参照して説明する。第1端子2と第2端子3の軸受部23,33は、図4(a)に示すように、FPC6が接続される側の板厚が上方の頂部から下方に向けて徐々に薄くなるように形成されている。また、この円弧部23a,33aの中心Cと軸孔24,34の中心C’とはオフセットしており、図4(b)に示すように、軸孔24,34の中心C’が左下方向(接触部21,31側)にずれた位置となっている。このオフセット量は、軸孔24,34の直径の大きさにかかわらず0.03mm〜0.10mm程度が好ましい。
一方、押圧部材5は、図4(b)に示すように、軸部52を挟んで操作部51とは逆側に突出する突出部54の突出量dが端子2,3の軸受部23,33の最小幅Dよりも短くなるように形成されている。なお、図4(b)においては、押圧部材5がFPC6を押圧する方向に倒された状態を一点鎖線で示している。
次に、本実施形態のコネクタの製造方法について説明する。本実施形態のコネクタの製造方法は、端子形成工程、端子設置工程、射出工程とからなり、金型7を用いて各種工程が行われる。
本実施形態の製造方法で使用される金型7は、図5に示すように、上型71、下型72、スライドコア73、アンギュラピン74を備えており、上型71が可動型、下型72が固定型となっている。この上型71、下型72及びスライドコア73によってコネクタ1に対応した形状のキャビティ75を形成している。キャビティ75は、図5(b)に示すように、押圧部材5の形状に切削加工された押圧部材用キャビティ75aと、ハウジング4の形状に切削加工されたハウジング用キャビティ75bとを有している。また、下型72のキャビティ75内には、第1端子2及び第2端子3が交互に装着される端子収納部76が設けられている。
図5において、上型71と下型72との境界線がパーティングラインPLである。また、アンギュラピン74は、上型71と一体となって上下動するように、プレート71aによって上型71に固定されている。また、プレート71aには台形状の押圧ブロック71bが設けられている。この押圧ブロック71bは、金型7が型閉じされた際に、スライドコア73の図5(a)における左端部の傾斜面を押圧してスライドコア73を図中右側にスライドさせるものである。
図5(b)に示すように、上型71には、押圧部材5となる溶融樹脂を射出する押圧部材用射出口77と、溶融樹脂が供給される押圧部材用ランナー78と、ハウジング4となる溶融樹脂を射出するハウジング用射出口79と、ハウジング用ランナー80と、押圧部材用ランナー78及びハウジング用ランナー80に樹脂を供給するスプルー81とが設けられている。押圧部材用射出口77は、第1端子2及び第2端子3の軸孔24,34に向けて溶融樹脂を射出する位置に設けられている。また、ハウジング用射出口79は、第1端子2及び第2端子3の固定孔25,35に向けて溶融樹脂を射出する位置に設けられている。また、本実施形態における金型7では、図5(a)及び(b)に示すように、押圧部材5がハウジング4に対して起立した状態となるように、押圧部材用キャビティ75aとハウジング用キャビティ75bとが形成されている。
また、図6に示すように、本実施形態においては、1台の金型7で2個のコネクタ1が成形できるように、キャビティ75を左右に一対形成している。この図6に示すように、スプルー81内に供給された溶融樹脂は、押圧部材用ランナー78及びハウジング用ランナー80を通って、左右の押圧部材用射出口77及びハウジング用射出口79から押圧部材用キャビティ75a及びハウジング用キャビティ75b内に射出される。
本実施形態の製造方法において、まず、端子形成工程では、図示しない公知のパンチプレスにより金属板をプレスし、第1端子2及び第2端子3を形成する。このとき、軸受部23,33及び軸孔24,34にバリが残らないようにプレス加工を行う。このようにして形成された第1端子2及び第2端子3は、図示しない公知の整列機により方向が揃えられ、且つ第1端子2と第2端子3とが交互となるように配列されて次の端子設置工程が行われる金型7まで搬送される。
端子設置工程では、図7(a)に示すように、金型7の上型71と下型72とが型開きされた状態で、端子形成工程で形成された第1端子2及び第2端子3を、図示しない搬送機を用いて金型7のキャビティ75内に設けられた端子収納部76にセットする。
次に、図7(b)に示すように、上型71を下型72に接近させて型閉じを行う。上型71が下降すると、アンギュラピン74によってスライドコア73が図7(b)において右方向に移動する。そして、上型71と下型72とが閉じられると、押圧ブロック71bによってスライドコア73がスライドし、スライドコア73先端の櫛状の部分が各端子の間に挿入され、上型71、下型72及びスライドコア73によってキャビティ75が形成される。
射出工程では、ハウジング用キャビティ75b及び押圧部材用キャビティ75a内に溶融樹脂を射出する。このとき、押圧部材用キャビティ75a内に射出される溶融樹脂は、スプルー81及び押圧部材用ランナー78を介して、押圧部材用射出口77から第1端子2及び第2端子3の軸孔24,34に向けて射出される。これにより、押圧部材用キャビティ75a内では、まず押圧部材5の軸部52の部分に樹脂が充填され、軸部52内に溶融樹脂が満たされた後、押圧部53、突出部54及び操作部51内に向けて樹脂が流れ、押圧部材用キャビティ75a内に樹脂が満たされる。
ハウジング用キャビティ75b内に射出される溶融樹脂は、スプルー81及び押ハウジング用ランナー80を介して、ハウジング用射出口79から第1端子2及び第2端子3の固定孔25,35に向けて射出される。これにより、ハウジング用キャビティ75b内では、固定孔25,35内に溶融樹脂が充填され、その後他の部分に向けて樹脂が流れ、ハウジング用キャビティ75b内に樹脂が満たされる。
このように、各キャビティ内に溶融樹脂が満たされた後、溶融樹脂が凝固して型開きが可能となるまで待機し、その後金型7の型開きを行ってコネクタ1を金型7から取り出す。以上の工程により、本実施形態のコネクタ1を製造する。
上記工程により製造されたコネクタ1は、押圧部材5が起立した状態で電気機器メーカー等の使用者に供給される。使用者は、例えばコネクタ1を図示しないプリント配線基板に実装する。そして、コネクタ1とFPC6とを接続する際には、FPC6の接続部26をコネクタ1の前方から進入させ、第1端子2及び第2端子3の腕部22,32と接触部21,31との間に挿入する。その後、作業者は、押圧部材5をFPC6側に倒してFPC6とコネクタ1とを接続する。このように、使用者は、コネクタ1とFPC6との接続にあたって、従来のように押圧部材5を起立させる必要がないため、接続作業が容易に行える。
その際、第1端子2及び第2端子3の軸受部23,33は、図4(a)に示すように、FPC6側の板厚が上方の頂部から下方に向けて徐々に薄くなるように形成されているため、押圧部材5がFPC6側に回動されると、軸受部23,33と押圧部材5の軸部52周辺の密着部分が剥離し、その後は円滑に押圧部材5が回動できるようになる。また、軸受部23,33の円弧部23a,33aの中心Cと軸孔24,34の中心C’とがオフセットされているので、押圧部材5を回動させると、軸受部23,33の左下方向(オフセット方向)において押圧部材5の軸部52の外周面と軸孔24,34の内周面との固着部分が剥離されるため、押圧部材5の回動操作が軽くなる。
なお、上記実施形態においては、第1端子2及び第2端子3を図2に示すような形状にしているが、押圧部材5の軸部52を軸支する軸受部23及び軸孔24が設けられていれば、他の部分の形状は、使用者の要望に応じて適宜変更することが可能である。また、コネクタ1の製造において、押圧部材5をコネクタ1のハウジング4に対して略直角に起立させてインサート成形しているが、これに限らず、使用者がFPC6等を接続する際に起立させる手間が省ければ多少角度が異なっていてもよい。また、円弧部23a,33aの中心Cに対して、軸孔24,34の中心C’を左下方向にオフセットしているが、これに限らず、図4(b)において左側のみにオフセットしてもよく、下方にのみオフセットしてもよい。
次に、本発明の第2実施形態のコネクタ1Aについて、図8を参照して説明する。第2実施形態のコネクタ1Aは、第1端子2及び第2端子3の軸受部23,33に設けられた軸孔24,34に、図8(a)に示すように下方に向けて開口するスリット27,37が設けられている。このスリット27,37は、下方に向けて広がるように形成されている。図8(b)は、金型7内に端子2,3が収納されている状態を示す。金型7には、型閉じ時に軸受部23,33を押圧してスリット27,37を閉口させる閉口部材73aが設けられている。この閉口部材73aは、スライドコア73(図7参照)と一体に作動するようにスライドコアに固定されている。なお、他の構成については上記実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
第2実施形態のコネクタ1Aは、次のようにして製造される。まず、端子設置工程において、金型7内の端子収納部76内に第1端子2及び第2端子3とが設置される。このとき、両端子の軸受部23,33は、図8(a)に示すように、スリット27,37が開口している状態となっている。この状態から金型7の型閉じが行われると、図8(b)に示すように、スライドコア73と一体となっている閉口部材73aが端子の軸受部23,33に接近し、型閉じが完了すると図8(c)に示すように閉口部材73aにより軸受部23,33が押圧されてスリット27,37が閉口する。
次に、射出工程でキャビティ75内に溶融樹脂が射出される。このとき、図8(c)に示すように、軸孔24,34はスリット27,37が閉口しているので、スリット27,37から外部に溶融樹脂が漏れることはない。
次に、溶融樹脂が凝固した後に金型7の型開きが行われると、図8(d)に示すように、閉口部材73aが軸受部23,33から離れる。すると、軸受部23,33自身の弾性により、軸受部23,33がもとの状態に戻るため、軸孔24,34の径が型閉じ時よりも広がる。これにより、軸受部23,33の内周面と押圧部材5の軸部52との表面が剥離してすき間が生じる。
第2実施形態のコネクタ1Aは、上記構成を有しているため、使用者がコネクタ1Aを使用する際に押圧部材5を回動させたときは、既に軸受部23,33の内周面と軸部52の外周面との一部が剥離しているため、軽い力で押圧部材5を回動させることができる。
なお、上記第2実施形態においては、スリット27,37を軸孔24,34の下方に設けているが、上方に設けてもよく、前方に設けてもよい。
次に、本発明の第3実施形態のコネクタ1Bについて図9を参照して説明する。第3実施形態のコネクタ1Bの軸受部23,33は、図9(a)に示すように、軸孔24,34が軸受部23,33の円弧部23a,33aの中心から大きく下方にオフセットしており、下方に向けて大きくスリット28,38が設けられている。また、金型7のスライドコア73の上面には、スリット28,38の形状に合わせて台形状の突起73bが設けられている。なお、他の構成については上記実施形態と同様であるので、詳細な説明は省略する。
第3実施形態のコネクタ1Bの製造工程は以下の通りである。まず、端子設置工程において、金型7内の端子収納部76内に第1端子2及び第2端子3とが設置される。このとき、両端子の軸受部23,33は、図9(a)に示すように、スリット28,38が開口している状態となっている。この状態から金型7の型閉じが行われると、図9(b)に示すようにスライドコア73が端子の軸受部23,33に接近し、さらにスライドコア73が図9(b)において右側に移動すると、軸受部23,33の前方の下端部23f,33fが突起73bに乗り上げて上方に持ち上げられ、さらにスライドコア73が移動すると、スリット28,38に突起73bが嵌合し、軸孔24,34が閉口する。
次に、溶融樹脂が凝固した後に金型7の型開きが行われると、図9(d)に示すように、軸受部23,33の下端部23f,33fが突起73bによって開く方向に移動され、軸受部23,33の内周面と軸部52との表面が剥離する。その後、スライドコア73がさらに移動すると、軸受部23,33の下端部23f,33fと突起73bとの係合が外れ、軸受部23,33自身の弾性により下端部23f,33fがもとの位置に戻る。
第3実施形態のコネクタ1Bは、上記構成を有しているため、使用者がコネクタ1Bを使用する際に押圧部材5を回動させたときは、既に軸受部23,33の内周面と軸部52の外周面との一部が剥離しているため、軽い力で押圧部材5を回動させることができる。
本発明の実施形態の一例であるコネクタを示す説明図。(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図。 図1のコネクタに使用される第1端子(a)及び第2端子(b)を示す説明図。 第1端子及び第2端子の軸受部の形状を示す説明図。 (a)及び(b)は押圧部材と第1端子及び第2端子の軸受部との関係を示す説明図。 (a)及び(b)はコネクタの製造方法に用いられる金型を示す説明図。 金型をパーティングラインで切断した状態を示す説明図。 (a)及び(b)は金型の開いた状態及び中間位置を示す説明図。 (a)乃至(d)は第2実施形態のコネクタの軸受部を示す説明図。 (a)乃至(d)は第3実施形態のコネクタの軸受部を示す説明図。 (a)及び(b)は従来のコネクタの構成を示す説明図。
符号の説明
1…コネクタ、2…第1端子、3…第2端子、4…ハウジング、5…押圧部材、6…FPC、21,31…接触部、22,32…腕部、23,33…軸受部、24,34…軸孔、51…操作部、52…軸部、53…押圧部。

Claims (10)

  1. 絶縁体製のハウジングに対して絶縁体製の押圧部材が軸部を中心に回動自在に軸支され、前記押圧部材が起立した状態で平型導体が挿入され、前記押圧部材を倒すことにより前記平型導体を複数の端子に押し付けて両者を電気的に接続するコネクタであって、
    前記端子は板状であり、前記ハウジングに板厚方向に複数並列して固定され、前記平型導体の接触面側に延設されて前記接触面に接触する接触部と、前記平型導体の裏面側に延設される腕部とを有し、前記腕部には前記押圧部材の軸部を回動自在に軸支する軸受部及び軸孔が設けられ、前記軸受部は外周面が円弧状に形成された円弧部を有し、前記軸孔は円状に形成され、
    前記押圧部材及び前記ハウジングは、前記端子が金型のキャビティ内に複数並設された状態で溶融樹脂を射出するインサート成形により成形され、
    前記押圧部材は、前記複数の端子の軸孔に向けて射出された溶融樹脂により、前記軸部と、外部から回動操作可能な操作部と、前記平型導体を前記接触部側に押圧する押圧部とが成形されてなることを特徴とする平型導体接続用コネクタ。
  2. 前記押圧部材が起立した状態でインサート成形がなされたことを特徴とする請求項1に記載の平型導体接続用コネクタ。
  3. 前記軸受部の板厚が、前記押圧部材の倒れる方向に向けて薄くなるように傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の平型導体接続用コネクタ。
  4. 前記押圧部材は、前記軸部を軸方向から見たときに、前記端子の軸受部と重なる箇所において前記軸部を挟んで操作部とは逆側に突出する突出部の突出量が、前記軸受部を軸方向から見たときの最小幅よりも狭くなっていることを特徴とする請求項3に記載の平型導体接続用コネクタ。
  5. 前記軸孔の中心が前記軸受部の円弧部の円弧中心に対して前記接触部側にオフセットしていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の平型導体接続用コネクタ。
  6. 前記軸孔に前記軸受部の外縁に向けて開口するスリットが設けられ、前記スリットは前記金型によるインサート成形時に閉口し、インサート成形後に開口するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の平型導体接続用コネクタ。
  7. 前記スリットは、前記軸孔から前記接触部側に向けて開口していることを特徴とする請求項6に記載の平型導体接続用コネクタ。
  8. 請求項1に記載の平型導体接続用コネクタの製造方法であって、
    前記金型は前記ハウジングを成形するハウジング用キャビティと、前記ハウジング用キャビティ内に溶融樹脂を射出するハウジング用射出口と、前記押圧部材を成形する押圧部材用キャビティと、前記押圧部材用キャビティ内に溶融樹脂を射出する押圧部材用射出口と、前記端子を収納する端子収納部とを有し、
    前記金型が開いた状態で前記端子を前記端子収納部に設置する端子設置工程と、
    前記金型を閉じて前記ハウジング用キャビティ内及び前記押圧部材用キャビティ内に溶融樹脂を射出する射出工程とを備え、
    前記射出工程において、前記押圧部材用射出口から前記端子の軸孔に向けて溶融樹脂を射出して溶融樹脂を前記軸部側から前記操作部側に流出させて充填することを特徴とする平型導体接続用コネクタの製造方法。
  9. 前記押圧部材用キャビティが前記押圧部材が前記ハウジングに対して起立した状態の形状であることを特徴とする請求項8に記載の平型導体接続用コネクタの製造方法。
  10. 請求項6又は7に記載の平型導体接続用コネクタの製造方法であって、
    前記金型は、型閉じ時に前記軸受部を押圧して前記スリットを閉口させる閉口部材を備えていることを特徴とする平型導体接続用コネクタの製造方法。
JP2008288772A 2008-11-11 2008-11-11 平型導体用コネクタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4435256B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288772A JP4435256B1 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 平型導体用コネクタ及びその製造方法
TW098138065A TWI399892B (zh) 2008-11-11 2009-11-10 A connector for a flat conductor and a method of manufacturing the same
KR1020090108576A KR101049057B1 (ko) 2008-11-11 2009-11-11 평형도체용 커넥터 및 그 제조방법
CN2009101783597A CN101740913B (zh) 2008-11-11 2009-11-11 扁型导体用连接器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288772A JP4435256B1 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 平型導体用コネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4435256B1 true JP4435256B1 (ja) 2010-03-17
JP2010118171A JP2010118171A (ja) 2010-05-27

Family

ID=42193800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288772A Expired - Fee Related JP4435256B1 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 平型導体用コネクタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4435256B1 (ja)
KR (1) KR101049057B1 (ja)
CN (1) CN101740913B (ja)
TW (1) TWI399892B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218802A (zh) * 2011-05-17 2011-10-19 深圳市金盟友机电科技有限公司 一种fpc电子连接器胶座模具的加工方法
KR101317823B1 (ko) * 2011-11-15 2013-10-15 엘에스엠트론 주식회사 플랫 케이블 접속용 커넥터
JP2015207520A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6566877B2 (ja) * 2016-01-27 2019-08-28 日本圧着端子製造株式会社 Fpc用コネクタ
JP6497398B2 (ja) * 2017-02-07 2019-04-10 第一精工株式会社 絶縁部材の製造方法及び電気コネクタ
JP7182065B2 (ja) * 2019-06-17 2022-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子金具およびコネクタ
CN110740565B (zh) * 2019-11-14 2020-05-08 清华大学 柔性可拉伸电子器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267863A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Sony Corp 基板の部品固定機構
JPH09283237A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Hirose Electric Co Ltd フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2007517356A (ja) * 2004-01-07 2007-06-28 第一電子工業株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW325602B (en) * 1995-11-09 1998-01-21 Hirose Electric Co Ltd Electrical connector for flexible substrate
JP4248672B2 (ja) * 1999-04-30 2009-04-02 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
TWM249290U (en) * 2004-01-16 2004-11-01 Molex Taiwan Ltd Electronic card connector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267863A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Sony Corp 基板の部品固定機構
JPH09283237A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Hirose Electric Co Ltd フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2007517356A (ja) * 2004-01-07 2007-06-28 第一電子工業株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101049057B1 (ko) 2011-07-15
TW201025750A (en) 2010-07-01
TWI399892B (zh) 2013-06-21
JP2010118171A (ja) 2010-05-27
CN101740913A (zh) 2010-06-16
KR20100053467A (ko) 2010-05-20
CN101740913B (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435256B1 (ja) 平型導体用コネクタ及びその製造方法
JP4100624B2 (ja) コネクタ
JP7413497B2 (ja) 基板接続コネクタ向けの端子、コネクタ及びコネクタ製造方法
JP2003151660A (ja) Fpc用コネクタ
JP4848901B2 (ja) インサート成形品の製造方法および成形型
JP6308197B2 (ja) 電気コネクタ
JP6090341B2 (ja) 電気コネクタ
JP3144806U (ja) 電源コンセントおよびその金属ピン
JP5393985B2 (ja) 絶縁体の成型方法、金型構造及び前記成型方法により製造した絶縁体を使用するコネクタ
JP2020188022A (ja) 基板接続コネクタ向けの端子、コネクタ及びコネクタ製造方法
JP3160516U (ja) 電気コネクタ
JP4007137B2 (ja) コネクタ付きケースの成形構造
JP2008032092A (ja) 携帯情報端末
JP5577444B2 (ja) コネクタ
JP4563441B2 (ja) コネクタ
JP3107000U (ja) Fpc用電気コネクタ
CN101170235A (zh) 电连接器及其制造方法
KR200198487Y1 (ko) 핀 소켓
JP5203526B2 (ja) コネクタ
JP2021144939A (ja) コネクタ
JP2021048143A (ja) コネクタ
JP2022009527A (ja) コネクタ
TWM643748U (zh) 防脫離之旋動式電連接器結構
JP5770352B6 (ja) コネクタ
JP2023149400A (ja) 組み付け構造、および、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees