JP4434908B2 - ガスバリア性水性樹脂組成物及びそれを用いた積層フィルム - Google Patents
ガスバリア性水性樹脂組成物及びそれを用いた積層フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4434908B2 JP4434908B2 JP2004294955A JP2004294955A JP4434908B2 JP 4434908 B2 JP4434908 B2 JP 4434908B2 JP 2004294955 A JP2004294955 A JP 2004294955A JP 2004294955 A JP2004294955 A JP 2004294955A JP 4434908 B2 JP4434908 B2 JP 4434908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- resin composition
- polyurethane resin
- polyamine
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
前記ポリイソシアネート化合物(A)は、芳香族、芳香脂肪族および脂環族ポリイソシアネートの群から選択された少なくとも一種を含んでもよい。前記ポリウレタン樹脂(i)は、さらに他の成分との反応により得られた共重合体であってもよく、例えば、芳香族、芳香脂肪族および脂環族ポリイソシアネートの群から選択された少なくとも一種を30重量%以上含むポリイソシアネート化合物(A)と、ポリヒドロキシカルボン酸(B)と、ポリオール成分(C)及び鎖伸長剤成分(D)との反応により得ることもできる。前記(A)ポリイソシアネート化合物は、キシリレンジイソシアネートおよび水添キシリレンジイソシアネートから選択された少なくとも一種を含んでいてもよい。また、ポリオール成分(C)は、炭素数2〜8のポリオールを90重量%以上含むポリオール化合物であってもよい。膨潤性無機層状化合物(ii)は、例えば、水膨潤性雲母およびモンモリロナイトから選択された少なくとも一種で構成してもよい。さらに、ポリウレタン樹脂(i)の酸価は、5〜100mgKOH/g程度であってもよく、ポリアミン化合物(iii)のアミン価は、100〜1900mgKOH/g程度であってもよい。また、ポリウレタン樹脂(i)とポリアミン化合物(iii)との割合は、酸基と塩基性窒素原子との当量比として、(i)/(iii)=10/1〜1/5程度であってもよい。さらには、膨潤性無機化合物(ii)とポリウレタン樹脂(i)との固形分比は、(ii)/(i)=1/100〜200/100程度であってもよい。前記ポリウレタン樹脂(ii)は、水に分散した水性ディスパージョンであってもよく、水に溶解した水溶液であってもよい。
本発明の水性樹脂組成物のベース樹脂(i)は、アニオン性自己乳化型ポリウレタン樹脂(又は水性ポリウレタン樹脂)を構成しており、ウレタン基およびウレア基の合計濃度が高く、かつ酸基を有する。
ポリイソシアネート化合物には、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなどが含まれる。ポリイソシアネート化合物としては、通常、ジイソシアネート化合物が使用される。
ポリヒドロキシ酸には、カルボン酸やスルホン酸、特に、ポリヒドロキシカルボン酸及びポリヒドロキシスルホン酸から選択された少なくとも一種の有機酸が使用できる。
ポリオール成分(特にジオール成分)としては、ガスバリア性の観点から、通常、低分子量グリコール、例えば、アルキレングリコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘプタンジオール、オクタンジオールなどの直鎖状又は分岐鎖状C2-10アルキレングリコール)、(ポリ)オキシC2-4アルキレングリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコールなど)などが使用される。好ましいグリコール成分は、C2-8ポリオール成分[例えば、C2-6アルキレングリコール(特に、エチレングリコール、1,2−または1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール)など]、ジ又はトリオキシC2-3アルキレングリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールなど)であり、特に好ましいジオール成分はC2-8アルキレングリコール(特にC2-6アルキレングリコール)である。
鎖伸長剤には、活性水素原子を有する窒素含有化合物、特に、ジアミン、ヒドラジン及びヒドラジン誘導体から選択された少なくとも一種が使用される。
膨潤性無機層状化合物は、極薄の単位結晶からなり、当該単位結晶層間に溶媒が配位又は吸収・膨潤する性質を有する粘土鉱物である。膨潤性無機層状化合物としては、含水ケイ酸塩(フィロケイ酸塩鉱物など)、例えば、カオリナイト族粘土鉱物(ハロイサイト、カオリナイト、エンデライト、ディッカイト、ナクライトなど)、アンチゴライト族粘土鉱物(アンチゴライト、クリソタイルなど)、スメクタイト族粘土鉱物(モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイトなど)、バーミキュライト族粘土鉱物(バーミキュライトなど)、雲母又はマイカ族粘土鉱物(白雲母、金雲母などの雲母、マーガライト、テトラシリリックマイカ、テニオライトなど)などが例示できる。これら粘土鉱物は天然粘土鉱物であってもよく合成粘土鉱物であってもよい。膨潤性無機層状化合物は単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらの無機層状化合物のうち、スメクタイト族粘土鉱物(モンモリロナイトなど)、マイカ族粘土鉱物(水膨潤性雲母など)が特に好ましい。
本発明では、前記ウレタン樹脂と膨潤性無機層状化合物とポリアミン化合物とを組み合わせることにより、高いガスバリア性を発現させる。本発明の組成物におけるガスバリア性の発現機構は明確ではないが、膨潤性無機層状化合物の層間に存在するカチオンが前記ウレタン樹脂の酸基に結合し、前記層間にポリアミン化合物が挿入され、無機層状化合物の層間が拡がることにより、ガスの通過を規制するものと推測される。そのため、無機層状化合物およびポリアミン化合物を含まない組成物では、大きなガスバリア性の改善が期待できない。
XDI(キシリレンジイソシアネート)45.5g、水添XDI(1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン)93.9g、エチレングリコール24.8g、ジメチロールプロピオン酸13.4g及び溶剤としてメチルエチルケトン80.2gを混合し、窒素雰囲気下70℃で5時間反応させた。次いで、このカルボキシル基含有ウレタンプレポリマー溶液を40℃でトリエチルアミン9.6gにて中和した。このポリウレタンプレポリマー溶液を624.8gの水にホモディスパーにより分散させ、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール21.1gで鎖伸長反応を行い、メチルエチルケトンを留去することにより、固形分25重量%水分散型ポリウレタン樹脂1を得た。この樹脂の酸価は26.9mgKOH/g、ウレタン基濃度及びウレア基濃度の合計は39.6重量%である。
水添XDI(1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン)137.3g、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタル酸5.7g、トリエチレングリコール56.2g、ジメチロールブタン酸16.1g及び溶剤としてアセトン106.4gを混合し、窒素雰囲気下55℃で8時間反応させた。ついでこのカルボキシル基含有ウレタンプレポリマー溶液を40℃でトリエチルアミン10.8gにて中和させた。このポリウレタンプレポリマー溶液を750gの水にホモディスパーにより分散させ、2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン23.9gで鎖伸長反応を行い、アセトンを留去することにより、固形分25重量%の水分散型ポリウレタン樹脂2を得た。この樹脂の酸価は24.4mgKOH/g、ウレタン基濃度及びウレア基濃度の合計は33.2重量%である。
XDI55.9g、水添XDI 115.3g、エチレングリコール34.8g、ジメチロールプロピオン酸10.1g及び溶剤としてメチルエチルケトン95.8gを混合し、窒素雰囲気下70℃で5時間反応させた。ついでこのカルボキシル基含有ウレタンプレポリマー溶液を40℃でトリエチルアミン7.4gにて中和させた。このポリウレタンプレポリマー溶液を750.0gの水にホモディスパーにより分散させ、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール26.5gで鎖伸長反応を行い、メチルエチルケトンを留去することにより、固形分25重量%水分散型ポリウレタン樹脂3を得た。この樹脂の酸価は16.8mgKOH/g、ウレタン基濃度及びウレア基濃度の合計は41.8重量%である。
H12MDI(ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート)125.3g、水添XDI46.4g、エチレングリコール22.1g、ジメチロールプロピオン酸20.8g及び溶剤としてアセトニトリル123.1gを混合し、窒素雰囲気下70℃で6時間反応させた。ついでこのカルボキシル基含有ウレタンプレポリマー溶液を40℃でトリエチルアミン14.1gにて中和させた。このポリウレタンプレポリマー溶液を750.0gの水にホモディスパーにより分散させ、2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノール21.3gで鎖伸長反応を行い、メチルエチルケトンを留去することにより、固形分25重量%水分散型ポリウレタン樹脂4を得た。この樹脂の酸価は34.8mgKOH/g、ウレタン基濃度及びウレア基濃度の合計は33.6重量%である。
水添XDI(1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン)97.1g、ジメチルエタノールアミン93.6gを滴下混合し、窒素雰囲気下、60℃で2時間反応させて、ウレタン変性ポリアミン(UPA)を得た。このアミン化合物のアミン価は309mgKOH/gであった。
膨潤性無機層状化合物(ii)として、モンモリロナイト(クニミネ工業(株)製「クニピアF」)、合成マイカ(コープケミカル(株)製「ME−100」)を用いた。
ポリアミン化合物(iii)として、下記化合物を用いた。
メタキシリレンジアミン(mXDA、アミン価824mgKOH/g)
メタキシリレンジアミンのエチレンオキサイド4モル付加体(mXDA−EO4、アミン価349mgKOH/g)
γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン(AEAPS、アミン価544mgKOH/g)
ジエチレントリアミン(DETA、アミン価1631mgKOH/g)。
2重量%又は5重量%に調製した膨潤性無機層状化合物の水分散液にポリアミン化合物を表1に示す重量割合で添加し、1時間攪拌した。ポリアミン化合物を添加した膨潤性無機層状化合物の水分散液に製造例1で調製した25重量%PUD1 100gを攪拌しながら添加し、さらに全固形分濃度が10重量%となるように水を加えてコーティング剤を調製した。
ポリアミン化合物を添加することなく、前記ポリウレタン樹脂PUD1と膨潤性無機層状化合物のみの混合液で、実施例と同様にして積層フィルムを得た。
無機層状化合物を用いることなく、参考例1と同様にして積層フィルムを得た。
そして、上記式に従って算出された酸素透過度の逆数(1/C)に塗膜厚みで乗算することにより、塗膜1μm当たりの酸素透過度(mL/m2・atm・day)を算出できる。
Claims (8)
- ウレタン基およびウレア基濃度の合計が25〜60重量%であり、かつ酸基を有するポリウレタン樹脂(i)と、膨潤性無機層状化合物(ii)と、ポリアミン化合物(iii)とを含むガスバリア性水性樹脂組成物であって、
前記ポリウレタン樹脂(i)が、ポリイソシアネート化合物(A)とポリヒドロキシアルカン酸(B)と鎖伸長剤(D)との反応によって得られ、かつ中和剤で中和された水性ポリウレタン樹脂であり、
前記ポリアミン化合物(iii)が、アルキレンジアミン類、ヒドロキシル基含有ジアミン、ポリアルキレンポリアミン類、N−アルキル置換アルキレンジアミン類、N−アルキル置換ポリアルキレンポリアミン類、脂環族ポリアミン類、芳香族ポリアミン類、これらのポリアミン化合物にアルキレンオキサイドが付加した付加体、及びウレタン変性ポリアミンから選択された少なくとも一種である水性樹脂組成物。 - ポリイソシアネート化合物(A)が、芳香族、芳香脂肪族および脂環族ポリイソシアネートの群から選択された少なくとも一種を含む請求項1記載の樹脂組成物。
- ポリウレタン樹脂(i)が、下記(A)成分と、(B)成分と、(C)成分および(D)成分との反応により得られ、かつ中和剤で中和された請求項1記載の樹脂組成物。
(A)芳香族、芳香脂肪族および脂環族ポリイソシアネートの群から選択された少なくとも一種を30重量%以上含むポリイソシアネート化合物
(B)ポリヒドロキシアルカンカルボン酸
(C)炭素数2〜8のポリオール成分を90重量%以上含むポリオール化合物
(D)ジアミン、ヒドラジンおよびヒドラジン誘導体から選択された少なくとも一種の鎖伸長剤 - ポリウレタン樹脂(i)の(A)成分が、キシリレンジイソシアネートおよび水添キシリレンジイソシアネートから選択された少なくとも一種を含む請求項2記載の樹脂組成物。
- 膨潤性無機層状化合物(ii)が、水膨潤性雲母およびモンモリロナイトから選択された少なくとも一種で構成されている請求項1記載の樹脂組成物。
- ポリウレタン樹脂(i)の酸価が5〜100mgKOH/gであり、ポリアミン化合物(iii)のアミン価が100〜1900mgKOH/gであり、ポリウレタン樹脂(i)とポリアミン化合物(iii)との割合が、酸基と塩基性窒素原子との当量比として、10/1〜1/5である請求項1記載の樹脂組成物。
- 膨潤性無機化合物(ii)とポリウレタン樹脂(i)との固形分比が、1/100〜200/100である請求項1記載の樹脂組成物。
- 請求項1乃至7のいずれかの項に記載のガスバリア性水性樹脂組成物が、基材フィルムの少なくとも片面に積層されているガスバリア性積層フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004294955A JP4434908B2 (ja) | 2003-10-15 | 2004-10-07 | ガスバリア性水性樹脂組成物及びそれを用いた積層フィルム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354564 | 2003-10-15 | ||
JP2004294955A JP4434908B2 (ja) | 2003-10-15 | 2004-10-07 | ガスバリア性水性樹脂組成物及びそれを用いた積層フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005139436A JP2005139436A (ja) | 2005-06-02 |
JP4434908B2 true JP4434908B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=34702848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004294955A Expired - Lifetime JP4434908B2 (ja) | 2003-10-15 | 2004-10-07 | ガスバリア性水性樹脂組成物及びそれを用いた積層フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4434908B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006040965A1 (ja) * | 2004-10-12 | 2008-05-15 | 東レ株式会社 | ガスバリア性樹脂組成物およびガスバリア性フィルム |
JP5466802B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2014-04-09 | 三井化学株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂及び積層フィルム |
JP4596528B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2010-12-08 | フタムラ化学株式会社 | ガスバリア性樹脂組成物及びこれを用いたガスバリアフィルム |
JP4757149B2 (ja) * | 2005-09-01 | 2011-08-24 | 三井化学株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂、ガスバリア性組成物およびガスバリア性積層フィルム |
JP2008297463A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Sanyo Chem Ind Ltd | 鋼材コーティング用水性分散体及び樹脂コーティングされた鋼材 |
JP2011104996A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Toyobo Co Ltd | 被覆フィルムおよび蒸着フィルム |
JP5486534B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2014-05-07 | 旭化成株式会社 | 層状無機化合物のナノシートを含有するガスバリアシート |
WO2012074030A1 (ja) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | 東洋紡績株式会社 | 積層フィルム |
CN103890095B (zh) * | 2011-12-31 | 2015-11-25 | Dic株式会社 | 含云母的粘合剂用树脂组合物和粘合剂 |
US9328273B2 (en) | 2012-02-10 | 2016-05-03 | Mitsui Chemicals, Inc. | Laminating adhesive and laminate |
JP2013208901A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-10-10 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリア性積層体 |
JP2014156017A (ja) * | 2013-02-14 | 2014-08-28 | Toppan Printing Co Ltd | ガスバリアフィルム |
JP6333516B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2018-05-30 | 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 | ガスバリア性フィルム及び製造方法 |
JP6098297B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-03-22 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性コーティング剤およびガスバリア性フィルム |
JP6191221B2 (ja) | 2013-04-25 | 2017-09-06 | 凸版印刷株式会社 | 水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム |
WO2015016069A1 (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | 三井化学株式会社 | ポリウレタンディスパージョンおよびポリウレタン積層体 |
JP6326740B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2018-05-23 | 凸版印刷株式会社 | グラビア印刷用水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム |
JP2015044943A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 凸版印刷株式会社 | グラビア印刷用水系コーティング剤およびガスバリア性フィルム |
WO2016143889A1 (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-15 | 三井化学株式会社 | 積層体、食品包装材料および積層体の製造方法 |
JP6298421B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2018-03-20 | 大日精化工業株式会社 | ポリヒドロキシウレタン水分散体組成物、及び該水分散体組成物を用いてなるガスバリア性水性コーティング剤、ガスバリア性フィルム |
JP6899833B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2021-07-07 | ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se | 酸素遮断性被覆のための、ポリウレタンとフィロ珪酸塩とを含有する1成分水性被覆組成物 |
JP2019188783A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア性フィルム |
JP7615837B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-01-17 | 大日本印刷株式会社 | バリア紙 |
JP7615836B2 (ja) | 2021-03-31 | 2025-01-17 | 大日本印刷株式会社 | バリア紙 |
CN114773557B (zh) * | 2022-04-30 | 2023-09-12 | 郑州大学 | 一种面向表面防护应用的耐腐蚀、耐候聚氨酯弹性体 |
JP7425242B1 (ja) | 2023-03-09 | 2024-01-30 | 三井化学株式会社 | 水系ディスパージョンおよびガスバリア性コート材 |
-
2004
- 2004-10-07 JP JP2004294955A patent/JP4434908B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005139436A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434908B2 (ja) | ガスバリア性水性樹脂組成物及びそれを用いた積層フィルム | |
US9006338B2 (en) | Aqueous resin composition having gas barrier properties and laminated film using the same | |
JP4434907B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂組成物及び積層フィルム | |
JP6189958B2 (ja) | ガスバリア層形成用ポリウレタンディスパージョン、ポリウレタン積層体、および、ガスバリア層形成用ポリウレタンディスパージョンの製造方法 | |
JP4344673B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP6199706B2 (ja) | ポリウレタン積層体 | |
JP6165038B2 (ja) | 積層体 | |
JP6902455B2 (ja) | コーティング組成物および積層体 | |
JP7137326B2 (ja) | ポリウレタンディスパージョンおよびポリウレタン積層体 | |
JP4596528B2 (ja) | ガスバリア性樹脂組成物及びこれを用いたガスバリアフィルム | |
WO2020250768A1 (ja) | ポリウレタンディスパージョン | |
JP4757149B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂、ガスバリア性組成物およびガスバリア性積層フィルム | |
JP5466802B2 (ja) | 水性ポリウレタン樹脂及び積層フィルム | |
CN116157271A (zh) | 层叠体及食品包装材料 | |
JP6896589B2 (ja) | コーティング組成物、積層体およびその製造方法 | |
JP5111969B2 (ja) | 水性樹脂組成物およびガスバリア性組成物 | |
JP7355818B2 (ja) | コーティング剤および積層体 | |
JP7106669B2 (ja) | 積層体および積層体の製造方法 | |
JP7425242B1 (ja) | 水系ディスパージョンおよびガスバリア性コート材 | |
JP7357470B2 (ja) | ポリウレタンディスパージョンおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050408 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4434908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |