JP4434283B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4434283B2 JP4434283B2 JP2008020344A JP2008020344A JP4434283B2 JP 4434283 B2 JP4434283 B2 JP 4434283B2 JP 2008020344 A JP2008020344 A JP 2008020344A JP 2008020344 A JP2008020344 A JP 2008020344A JP 4434283 B2 JP4434283 B2 JP 4434283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- light
- irradiation
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/085—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/101—Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/02—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3129—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/478—Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
特許文献1の投射型プロジェクタは、プロジェクタ本体をスクリーンに対して傾斜して配置した場合に、スクリーン上に映し出される画像(映像)の上側と下側とで、スクリーン横方向の長さが異なる「台形歪み」と呼ばれる歪みを補正する台形歪み補正手段を有している。
また、スクリーンの各部でプロジェクタ本体との離間距離が異なる場合についても、離間距離が大きい部位の単位画素の大きさが、離間距離が小さい部位の単位画素よりも大きくなってしまい、これによって画素密度の疎密が発生し、画像に歪みや撓みが生じる。
本発明の画像形成装置は、対象物の表面に設定された投影面に光を走査することにより画像を描画するよう構成され、
光を出射する光出射部と、
前記光出射部から出射された光を反射する光反射部を備えた可動板が少なくとも一方向または互いに直交する二方向へ回動可能に設けられ、当該回動によって前記光反射部で反射した光を前記投影面に走査するアクチュエータを有する光走査部と、
前記投影面に対する前記光の入射角または前記光出射部との離間距離に起因する前記投影面上の画素密度の差異を是正するようなタイミングおよび出射時間で前記光を出射する前記光出射部の駆動パターンを生成する駆動パターン生成手段と、
前記駆動パターン生成手段により生成された前記駆動パターンに対応させて、前記光出射部の作動を制御する制御手段とを有し、
前記駆動パターン生成手段は、前記投影面の形状を特定する形状特定部と、該形状特定部により特定された前記投影面の形状に基づいて、前記投影面上での前記光の照射軌跡を設定する照射軌跡設定部と、設定された前記照射軌跡上に多数の単位照射領域を前記光の走査方向における長さが互いに等しくなるように設定する単位照射領域設定部と、前記多数の単位照射領域ごとに、その領域に照射される前記光の照射時間および強度を決定する光強度設定部と、該光強度設定部により設定された前記光の照射時間および強度に基づいて前記駆動パターンを生成する生成部とを有していることを特徴とする。
これにより、投影面の形状によらず、どの位置から投影面を見ても、撓みや歪みのない自然な画像を描画することができる。
これにより、より正確に投影面の形状を特定することができる。
これにより、より正確に投影面の形状を特定することができる。
これにより、より効果的に、投影面に、撓みや歪みのない自然な画像を描画することができる。
これにより、より効果的に、投影面に、撓みや歪みのない自然な画像を描画することができる。
これにより、投影面に描画された画像に明暗のムラが生じてしまうことを抑制することができ、投影面に、より自然な画像を描画することができる。
これにより、投影面に描画された画像に明暗のムラが生じてしまうことを抑制することができ、投影面に、より自然な画像を描画することができる。
前記1対のアクチュエータは、それぞれ、前記可動板と、該可動板を回動可能に支持する支持部と、前記可動板と前記支持部とを連結する連結部と、前記可動板を回動させる駆動手段とを有しており、互いに、前記可動板の回動中心軸が直交するように設けられていることが好ましい。
これにより、比較的簡単な構成で、光出射部から出射した光を投影面に2次元的に走査することができる。
これにより、より確実に、光出射部から光を投射するタイミングを導くことができる。
本発明の画像形成装置では、前記対象物としてのスクリーンを備えることが好ましい。
これにより、画像の視認性が向上する。
<第1実施形態>
まず、本発明の画像形成装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態を示す構成図、図2は、図1に示す画像描画装置のブロック図、図3は、図2のアクチュエータを示す模式的斜視図、図4は、図3に示すコイルに印加する電圧の一例を示す図、図5は、図3のアクチュエータの駆動を示す模式的断面図、図6は、図2の駆動パターン生成手段を示すブロック図、図7は、図6の照射軌跡設定部が設定した照射軌跡を示す図である。なお、以下では、説明の便宜上、図3、図5中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」と言い、左側を「左」と言う。また、図1に示すように、互いに直交する3つの軸をそれぞれ、X軸、Y軸およびZ軸とする。
図2に示すように、画像形成装置本体3は、光を出射する光源ユニット(光出射部)4と、光源ユニット4から出射した光を光走査面21に走査する光走査部5と、光源ユニット4の駆動パターンを生成する駆動パターン生成手段7と、光源ユニット4の作動を制御する作動制御装置(制御手段)8とを有している。以下、これらについて順次説明する。
図2に示すように、光源ユニット4は、各色のレーザ光源41r、41g、41bと、各レーザ光源41r、41g、41bに対応して設けられたコリメータレンズ42r、42g、42bおよびダイクロイックミラー43r、43g、43bとを備えている。
ダイクロイックミラー43r、43g、43bは、それぞれ、赤色レーザ光RR、緑色レーザ光GG、青色レーザ光BBを反射する特性を有し、各色のレーザ光RR、GG、BBを結合して1つのレーザ光LLを射出する。
図2に示すように、光走査部5は、一対のアクチュエータ51、51と、各アクチュエータ51の挙動を検知する挙動検知手段52とを有している。なお、一対のアクチュエータ51、51は、互いに同様の構成であるため、以下では、一方のアクチュエータ51について代表して説明し、他方のアクチュエータ51については、その説明を省略する。
基体511は、可動板511aと、可動板511aを回動可能に支持する支持部511bと、可動板511aと支持部511bとを連結する1対の連結部511c、511dとを有している。
支持部511bは、可動板511aの平面視にて、可動板511aの外周を囲むように設けられている。すなわち、支持部511bは、枠状をなしていて、その内側に可動板511aが位置している。
連結部511c、511dは、それぞれ、長手形状をなしている。また、連結部511c、511dは、それぞれ、弾性変形可能である。このような1対の連結部511c、511dは、互いに同軸的に設けられており、この軸(以下「回動中心軸J」と言う)を中心として、可動板511aが支持部511bに対して回動する。
対向基板513は、スペーサ部材512と同様に、例えば、各種ガラス、シリコン、SiO2などで構成されている。このような対向基板513の上面であって、可動板511aと対向する部位には、コイル515が設けられている。
このような永久磁石514としては、特に限定されず、例えば、ネオジウム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、アルニコ磁石などを用いることができる。
例えば、作動制御装置8によりコイル515に、図4に示すような交番電圧が印加されると、可動板511aの厚さ方向(図5中上下方向)の磁界が発生し、かつ、その磁界の向きが周期的に切り換わる。すなわち、コイル515の上側付近がS極、下側付近がN極となる状態Aと、コイル515の上側付近がN極、下側付近がS極となる状態Bとが交互に切り換わる。
反対に、状態Bでは、図5(b)に示すように、永久磁石514の右側が下側へ変位するとともに、永久磁石514の左側が上側へ変位する。これにより、可動板511aが時計回りに傾斜する。
このような状態Aと状態Bとを交互に繰り返すことにより、連結部511c、511dを捩り変形させながら、可動板511aが回動中心軸Jまわりに回動する。
以上のような構成のアクチュエータ51、51は、図2に示すように、互いの回動中心軸Jが直交するように設けられている。これにより、比較的簡単な構成で、光源ユニット4から出射したレーザ光LLを光走査面21に2次元的に走査することができる。
なお、一方のアクチュエータ51の可動板511aの挙動を検知する手段と、他方のアクチュエータ51の可動板511aの挙動を検知する手段とは、互いに同様の構成であるため、一方のアクチュエータ51について代表して説明し、他方のアクチュエータについては、その説明を省略する。
圧電素子521は、可動板511aの回動に伴って連結部511cが捩り変形すると、それに伴って変形し、その変形量に応じた大きさの起電力を発生する。
このような挙動検知手段52は、可動板511aの挙動をリアルタイムで検知していてもよいし、例えば、所定のタイミング(時刻)で可動板511aの挙動を検知した後は、その検知タイミングと、コイル515に印加する交番電圧(波形や周波数)とに基づいて可動板511aの挙動を予測してもよい。
図6に示すように、駆動パターン生成手段7は、光走査面21の形状を特定する形状特定部71と、アクチュエータ51等の3次元座標が格納された格納部72と、光走査面21上でのレーザ光LLの照射軌跡を設定する照射軌跡設定部73と、照射軌跡上に多数の単位照射領域を設定する単位照射領域設定部74と、単位照射領域ごとに、照射するレーザ光LLの色(各色の輝度)を決定する色決定部75と、単位照射領域ごとに、レーザ光LLの照射時間および強度を決定する光強度設定部76と、光源ユニット4の駆動パターンを生成する生成部77とを有している。
照射軌跡設定部73は、形状特定部71および格納部72に接続されている。このような照射軌跡設定部73は、形状特定部71から、光走査面21上の各頂点の3次元座標に関する信号を受信するとともに、格納部72から、前記レーザ光LLの光路および各アクチュエータ51、51の3次元座標に関する信号を受信する。照射軌跡設定部73は、これらの信号(情報)に基づいて、一対のアクチュエータ51、51と光走査面21との相対的位置関係を求める。
ここで、単位照射領域S1〜Sn−1の設定の仕方の一例を説明するが、単位照射領域S1〜Snの設定の仕方としては、これに限定されるものではない。
色決定部75は、図示しない外部装置から入力された画像情報(信号)に基づいて、単位照射領域S1〜Sn−1ごとに、その領域に表示する各色の輝度を決定する。例えば、色決定部75は、画像情報に対応した画像を光走査面21に仮想的に形成し、各単位照射領域S1〜Sn−1に対応する部位に表示されている各色の輝度を特定することにより、前記各色の輝度の決定を行ってもよい。
まず、光強度設定部76は、単位照射領域S1の両端に位置する一対の点R1、R2の3次元座標をそれぞれ単位照射領域設定部74から読み出す。次いで、光強度設定部76は、挙動検知手段52から送信される各可動板511a、511aの挙動に関する信号に基づいて、光源ユニット4から出射されたレーザ光LLが、単位照射領域S1の走査方向上流側の端に位置する点R1に照射されてから、下流側の端に位置するR2に照射されるまでの時間(すなわち、照射時間)を求める。光強度設定部76は、これと同様にして、その他の単位照射領域S2〜Sn−1についてもそれぞれ照射時間を求める。
このように、単位照射領域ごとにレーザ光LLの最大強度PMを決定することにより、各単位照射領域S1〜Sn−1に照射される光量の最大値をそれぞれほぼ等しくすることができる。その結果、画像に明暗のムラが生じてしまうことを抑制することができ、光走査面21に、より自然な画像を描画することができる。
以上のような構成の駆動パターン生成手段7によれば、比較的簡単な構成で、かつ、精度の高い光源ユニット4の駆動パターンを生成することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第2実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態にかかる画像形成装置が備えるスクリーンを示す図である。
以下、第2実施形態の画像表示装置について、前述した実施形態の画像表示装置との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態にかかる画像形成装置は、スクリーンの形状が異なる以外は、第1実施形態の画像形成装置とほぼ同様である。また、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
このような第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第3実施形態について説明する。
図9は、本発明の第3実施形態に係る画像描画装置が備えるアクチュエータを示す模式的平面図、図10は、図9中のB−B線断面図、図11は、図10に示すアクチュエータが備える駆動手段を示すブロック図、図12は、図11に示す第1の電圧発生部および第2の電圧発生部での発生電圧の一例を示す図である。なお、以下では、説明の便宜上、図9中の紙面手前側を「上」、紙面奥側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言い、図10中の上側を「上」、下側を「下」、右側を「右」、左側を「左」と言う。
本発明の第2実施形態にかかる画像形成装置は、画像描画装置の光走査部が備えるアクチュエータの構成が異なる以外は、第1実施形態の画像形成装置とほぼ同様である。また、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
光走査部5は、1つのアクチュエータ53を有している。
第1の振動系54aは、枠状の支持部54cの内側に設けられた枠状の駆動部541aと、駆動部541aを支持部54cに両持ち支持する1対の第1の連結部542a、543aとで構成されている。
駆動部541aは、図9の平面視にて、円環状をなしている。なお、駆動部541aの形状は、枠状をなしていれば特に限定されず、例えば、図9の平面視にて、四角環状をなしていてもよい。このような駆動部541aの下面には、永久磁石57が接合されている。
可動板541bは、図9の平面視にて、円形状をなしている。だたし、可動板541bの形状は、駆動部541aの内側に形成することができれば特に限定されず、例えば、図9の平面視にて、楕円形状をなしていてもよいし、四角形状をなしていてもよい。このような可動板541bの上面には、光反射性を有する光反射部544bが形成されている。
第2の連結部542bには、可動板541bの挙動(回動中心軸J2まわりの回動角)を検知するための圧電素子521が設けられている。
図10に示すように、以上のような基体54は、スペーサ部材55を介して対向基板55と接合している。対向基板56の上面には、永久磁石57に作用する磁界を発生させるコイル58が設けられている。
このような永久磁石57は、交点Gに対して長手方向の一方側がS極、他方側がN極となっている。図10では、永久磁石57の長手方向の左側がS極、右側がN極となっている。
また、図10に示すように、永久磁石57の上面には、凹部57aが形成されている。この凹部57aは、永久磁石57と可動板541bとの接触を防止するための逃げ部である。このような凹部57aを形成することで、可動板541bが回動中心軸J2まわりに回動する際、永久磁石57と接触してしまうことを防止することができる。
コイル58は、電圧印加手段59と電気的に接続されていて、電圧印加手段59によりコイル58に電圧が印加されると、コイル58から回動中心軸J1および回動中心軸J2のそれぞれの軸に直交する軸方向の磁界が発生する。
第1の電圧V1は、鋸波のような波形をなしている。そのため、アクチュエータ53は、効果的に光を垂直走査(副走査)することができる。なお、第1の電圧V1の波形は、これに限定されない。ここで、第1の電圧V1の周波数(1/T1)は、垂直走査に適した周波数であれば、特に限定されないが、30〜80Hz(60Hz程度)であるのが好ましい。
一方、第2の電圧発生部592は、図12(b)に示すように、周期T1と異なる周期T2で周期的に変化する第2の電圧V2(水平走査用電圧)を発生させるものである。
このような第2の電圧V2の周波数は、第1の電圧V1の周波数よりも高いのが好ましい。これにより、より確実かつより円滑に、可動板541bを回動中心軸J1まわりに第1の電圧V1の周波数で回動させつつ、回動中心軸J2まわりに第2の電圧V2の周波数で回動させることができる。
また、第1の振動系54aの共振周波数をf1[Hz]とし、第2の振動系54bの共振周波数をf2[Hz]としたとき、f1とf2とが、f2>f1の関係を満たすことが好ましく、f2≧10f1の関係を満たすことがより好ましい。これにより、より円滑に、可動板541bを回動中心軸J1まわりに第1の電圧V1の周波数で回動させつつ、回動中心軸J2まわりに第2の電圧V2の周波数で回動させることができる。
電圧重畳部593は、コイル58に電圧を印加するための加算器593aを備えている。加算器593aは、第1の電圧発生部591から第1の電圧V1を受けるとともに、第2の電圧発生部592から第2の電圧V2を受け、これらの電圧を重畳しコイル58に印加するようになっている。
以上のような構成のアクチュエータ53は、次のようにして駆動する。
すると、電圧V3中の第1の電圧V1に対応する電圧によって、永久磁石57のS極側をコイル58に引き付けようとするとともに、N極側をコイル58から離間させようとする磁界と、永久磁石57のS極側をコイル58から離間させようとするとともに、N極側をコイル58に引き付けようとする磁界とが交互に切り換わる。これにより、第1の連結部542a、543aを捩れ変形させつつ、駆動部541aが可動板541bとともに、第1の電圧V1の周波数で回動中心軸J1まわりに回動する。
以上のようなアクチュエータ53によれば、1つのアクチュエータで2次元的に光を走査でき、光走査部5の省スペース化を図ることができる。また、例えば、第1実施形態のように一対のアクチュエータを用いる場合には、アクチュエータ同士の相対的位置関係を高精度に設定しなければならないが、本実施形態ではその必要がないため、製造の容易化を図ることができる。
以上、本発明の画像形成装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、本発明の画像形成装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、前述した実施形態では、画像形成装置本体がスクリーン上に画像を描画するものについて説明したが、これに限定されず、例えば、岩、壁などに画像を描画してもよい。また、光走査面の形状としては、特に限定されず、例えば、平面状をなすものであってよい。
3……画像形成装置本体 4……光源ユニット(光出射部) 41r、41g、41b……レーザ光源 42r、42g、42b……コリメータレンズ 43r、43g、43b……ダイクロイックミラー 5……光走査部 51……アクチュエータ 511……基体 511a……可動板 511b……支持部 511c、511d……連結部 511e……光反射部 512……スペーサ部材 513……対向基板 514……永久磁石 515……コイル 52……挙動検知手段 521……圧電素子 522……起電力検出部 523……挙動検知部 53……アクチュエータ 54……基体 54a……第1の振動系 541a……駆動部 542a、543a……第1の連結部 54b……第2の振動系 541b……可動板 542b、543b……第2の連結部 544b……光反射部 54c……支持部 55……スペーサ部材 56……対向基板 57……永久磁石 57a……凹部 58……コイル 59……電圧印加手段 591……第1の電圧発生部 592……第2の電圧発生部 593……電圧重畳部 593a……加算器 7……駆動パターン生成手段 71……形状特定部 72……格納部 73……照射軌跡設定部 74……単位照射領域設定部 75……色決定部 76……光強度設定部 77……生成部 8……作動制御装置
Claims (11)
- 対象物の表面に設定された投影面に光を走査することにより画像を描画するよう構成され、
光を出射する光出射部と、
前記光出射部から出射された光を反射する光反射部を備えた可動板が少なくとも一方向または互いに直交する二方向へ回動可能に設けられ、当該回動によって前記光反射部で反射した光を前記投影面に走査するアクチュエータを有する光走査部と、
前記投影面に対する前記光の入射角または前記光出射部との離間距離に起因する前記投影面上の画素密度の差異を是正するようなタイミングおよび出射時間で前記光を出射する前記光出射部の駆動パターンを生成する駆動パターン生成手段と、
前記駆動パターン生成手段により生成された前記駆動パターンに対応させて、前記光出射部の作動を制御する制御手段とを有し、
前記駆動パターン生成手段は、前記投影面の形状を特定する形状特定部と、該形状特定部により特定された前記投影面の形状に基づいて、前記投影面上での前記光の照射軌跡を設定する照射軌跡設定部と、設定された前記照射軌跡上に多数の単位照射領域を前記光の走査方向における長さが互いに等しくなるように設定する単位照射領域設定部と、前記多数の単位照射領域ごとに、その領域に照射される前記光の照射時間および強度を決定する光強度設定部と、該光強度設定部により設定された前記光の照射時間および強度に基づいて前記駆動パターンを生成する生成部とを有していることを特徴とする画像形成装置。 - 前記駆動パターン生成手段は、前記多数の単位照射領域ごとに、その領域に照射される前記光の色を決定する色決定部をさらに有し、前記生成部は、該光強度設定部により設定された各前記単位照射領域における前記光の照射時間および強度と前記色決定部により決定された各前記単位照射領域における前記光の色とを対応付けることにより駆動パターンを生成する請求項1に記載の画像形成装置。
- 互いに直交するx軸、y軸およびz軸の3つの座標軸を想定し、該各座標軸に対応する前記投影面上の座標をx、yおよびzとしたとき、前記投影面が幾何学的形状をなすものであり、その形状が関数f(x、y、z)で表されるか、または近似することができる場合、前記形状特定部は、前記関数に基づいて前記投影面の形状を特定するよう構成されている請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記投影面が不規則に湾曲および/または屈曲した部位を有する形状をなす場合、前記形状特定部は、前記投影面を複数の多角形(ポリゴン)の集合体として定義し、各多角形の頂点の3次元座標から前記投影面の形状を特定するよう構成されている請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記駆動パターン生成手段は、前記単位照射領域に対する前記光の入射角が大きいほど、前記光出射部から出射される光の出射時間が短くなるような前記駆動パターンを生成する請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記駆動パターン生成手段は、前記単位照射領域と前記光出射部との離間距離が長いほど、前記光出射部から出射される光の出射時間が短くなるような前記駆動パターンを生成する請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記駆動パターン生成手段は、前記単位照射領域ごとに、その領域に照射される前記光の強度を変化させた前記駆動パターンを生成する請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記駆動パターン生成手段は、前記単位照射領域に対する前記光の照射時間に対応して、前記光出射部から出射される光の強度を変更するような前記駆動パターンを生成する請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記光走査部は、1対の前記アクチュエータを備え、
前記1対のアクチュエータは、それぞれ、前記可動板と、該可動板を回動可能に支持する支持部と、前記可動板と前記支持部とを連結する連結部と、前記可動板を回動させる駆動手段とを有しており、互いに、前記可動板の回動中心軸が直交するように設けられている請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記光走査部は、前記アクチュエータの前記可動板の挙動を検知する挙動検知手段を有し、前記制御手段は、前記挙動検知手段の検知結果および前記駆動パターンに基づいて、前記光出射部の作動を制御する請求項1ないし9のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記対象物としてのスクリーンを備える請求項1ないし10のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008020344A JP4434283B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 画像形成装置 |
US12/362,788 US8517539B2 (en) | 2008-01-31 | 2009-01-30 | Image forming apparatus |
CN201110020739.5A CN102117002B (zh) | 2008-01-31 | 2009-02-01 | 图像形成装置 |
CN2009100053008A CN101498883B (zh) | 2008-01-31 | 2009-02-01 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008020344A JP4434283B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010001523A Division JP2010134469A (ja) | 2010-01-06 | 2010-01-06 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009180964A JP2009180964A (ja) | 2009-08-13 |
JP4434283B2 true JP4434283B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=40931262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008020344A Expired - Fee Related JP4434283B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8517539B2 (ja) |
JP (1) | JP4434283B2 (ja) |
CN (2) | CN102117002B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134469A (ja) * | 2010-01-06 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
US8517539B2 (en) | 2008-01-31 | 2013-08-27 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5116754B2 (ja) * | 2009-12-10 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | 光学式検出装置および電子機器 |
CN102387330A (zh) * | 2011-10-27 | 2012-03-21 | 王悦 | 一种不规则表面成像方法 |
KR101904718B1 (ko) * | 2012-08-27 | 2018-10-05 | 삼성전자주식회사 | 컬러 영상 및 깊이 영상 촬영 장치 및 방법 |
TWI498598B (zh) * | 2013-11-12 | 2015-09-01 | Delta Electronics Inc | 立體裸視投影裝置及顯示裝置 |
KR101550606B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2015-09-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 곡면 디스플레이 장치 |
KR101500399B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2015-03-09 | 현대자동차 주식회사 | 리어 콤비네이션 램프 기능을 제공하는 곡면 디스플레이 장치 |
JP6520209B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-05-29 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
US10091472B2 (en) * | 2016-03-15 | 2018-10-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image generating unit and image projecting apparatus |
WO2018230024A1 (ja) * | 2017-06-14 | 2018-12-20 | 三菱電機株式会社 | 光走査装置及びその制御方法並びに移動体 |
JP7195078B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-12-23 | スタンレー電気株式会社 | 光照射装置 |
JP7279469B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-05-23 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元計測装置およびロボットシステム |
CN211375200U (zh) * | 2019-10-10 | 2020-08-28 | 晋城三赢精密电子有限公司 | 投射装置以及投射系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5467104A (en) * | 1992-10-22 | 1995-11-14 | Board Of Regents Of The University Of Washington | Virtual retinal display |
JP3427890B2 (ja) | 2000-03-06 | 2003-07-22 | Necビューテクノロジー株式会社 | 投射型プロジェクタ、及びその台形歪み補正方法 |
JP4052803B2 (ja) | 2001-01-19 | 2008-02-27 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP2003255263A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | 画像表示装置と画像表示方法 |
JP4427737B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2010-03-10 | ソニー株式会社 | 照明装置及び画像生成装置 |
JP4522253B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-08-11 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及びそれを用いた画像表示装置 |
JP4639973B2 (ja) * | 2005-06-07 | 2011-02-23 | カシオ計算機株式会社 | 画像投影装置 |
JP4379391B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置 |
JP2007047243A (ja) | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法 |
JP2008180779A (ja) | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP4434283B2 (ja) | 2008-01-31 | 2010-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008020344A patent/JP4434283B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-30 US US12/362,788 patent/US8517539B2/en active Active
- 2009-02-01 CN CN201110020739.5A patent/CN102117002B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-01 CN CN2009100053008A patent/CN101498883B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8517539B2 (en) | 2008-01-31 | 2013-08-27 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
JP2010134469A (ja) * | 2010-01-06 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102117002A (zh) | 2011-07-06 |
US8517539B2 (en) | 2013-08-27 |
CN102117002B (zh) | 2013-05-01 |
CN101498883B (zh) | 2011-03-30 |
JP2009180964A (ja) | 2009-08-13 |
US20090195644A1 (en) | 2009-08-06 |
CN101498883A (zh) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434283B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8641195B2 (en) | Image forming apparatus for projecting an image to guide an individual | |
JP5447115B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8717655B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8459799B2 (en) | Optical scanning projector with raster scanning unit and vector scanning unit | |
JP2009180967A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011237707A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5494225B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010230730A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011102847A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5402589B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP5298545B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010134469A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010230731A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010204218A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009180963A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010204217A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011107237A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5402588B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP2011102845A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011221217A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011170140A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010204216A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011107347A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011170139A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4434283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |