JP4433788B2 - ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 - Google Patents
ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4433788B2 JP4433788B2 JP2003426604A JP2003426604A JP4433788B2 JP 4433788 B2 JP4433788 B2 JP 4433788B2 JP 2003426604 A JP2003426604 A JP 2003426604A JP 2003426604 A JP2003426604 A JP 2003426604A JP 4433788 B2 JP4433788 B2 JP 4433788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- formula
- added
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c1ccc(CO)cc1 Chemical compound *c1ccc(CO)cc1 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
即ち、本発明は下記式(I)
〔式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜3アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C3アルキニル基、シアノ基又は水素原子を表し、
R2はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基又は水素原子を表し、R3はC1〜C3フルオロアルキル基、C2〜C3フルオロアルケニル基またはC2〜C3フルオロアルキニル基を表し、R4はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C4ハロアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルケニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルチオ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルスルフィニル基又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルスルホニル基を表し、R5は同一又は相異なり、水素原子又はフッ素原子を表し、mは1〜3の任意の整数を表し、nは0〜2の任意の整数を表す。但し、mが2又は3である場合には、R4は同一でも相異なっていてもよい。〕で表されるベンジルスルフィド、ベンジルスルホキシド及びベンジルスルホン化合物(以下、例えばベンジルスルフィド誘導体あるいは本発明化合物と記す場合がある。)、本発明化合物を有効成分として含有することを特徴とする本発明の有害節足動物防除剤及び本発明化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用することを特徴とする有害節足動物の防除方法を提供する。
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、クロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル基があげられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C3アルケニル基としては、例えばビニル基、2,2−ジフルオロビニル基、1,2,2−トリフルオロビニル基、1−プロペニル基及び2−プロペニル基があげられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C3アルキニル基としては例えば1−プロピニル基及び3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基があげられる。
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチル基、クロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及び1,1,2,2−テトラフルオロエチル基があげられる。
C1〜C3フルオロアルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基または1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基があげられ、
C2〜C3フルオロアルケニル基としては例えば1,2,2−トリフルオロビニル基または2,2−ジフルオロビニル基があげられ、
C2〜C3フルオロアルキニル基としては例えば2−フルオロエチニル基または3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基があげられる。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子及び臭素原子があげられ、
C1〜C4ハロアルキル基としては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基等のC1〜C2フルオロアルキル基;
1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基、1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル基及び1−フルオロ−1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチル基があげられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基及び2,2−ジフルオロビニル基があげられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルキニル基としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基及び3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基があげられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基としては、例えばトリフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基及び1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基があげられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルチオ基としては例えばメチルチオ基、エチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基及び2,2,2−トリフルオロエチルチオ基があげられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルスルフィニル基としては例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基及びトリフルオロメチルスルフィニル基があげられ、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルスルホニル基としては例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基及びトリフルオロメチルスルホニル基があげられる。
式(I)において、R1が水素原子である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基である化合物;
式(I)において、R1がシアノ基である化合物;
式(I)において、R1がメチル基である化合物;
式(I)において、R2が水素原子である化合物;
式(I)において、R2が水素原子又はメチル基である化合物;
式(I)において、R2がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基である化合物;
式(I)において、R1及びR2が水素原子である化合物;
式(I)において、R1及びR2がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基である化合物;
式(I)において、R1及びR2がメチル基である化合物;
式(I)において、R1がハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基であり、R2が水素原子である化合物;
式(I)において、R3がC1〜C2フルオロアルキル基である化合物;
式(I)において、R3がフルオロメチル基である化合物;
式(I)において、R3がトリフルオロメチル基である化合物;
式(I)において、R3が2,2,2−トリフルオロエチル基である化合物;
式(I)において、R3が1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基である化合物;
式(I)において、mが1である化合物;
式(I)において、mが1であり、R4が4位に置換した塩素原子である化合物;
式(I)において、mが1であり、R4が4位に置換したハロゲン原子である化合物;
式(I)において、mが1であり、R4がトリフルオロメチル基である化合物;
式(I)において、mが2である化合物;
式(I)において、mが2であり、R4の一方が4位に置換したハロゲン原子である化合物;
式(I)において、mが3である化合物;
式(I)において、mが3であり、4位に置換したR4がハロゲン原子である化合物;
式(I)において、mが3であり、R4がいずれもハロゲン原子である化合物;
式(I)において、mが3であり、3位及び5位に置換したR4がフッ素原子である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子である化合物;
式(I)において、R5の一方が水素原子であり、他方がフッ素原子である化合物;
式(I)において、R5がいずれもフッ素原子である化合物;
式(I)において、R5の一方が水素原子であり、他方がフッ素原子であり、mが1である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが1であり、R4が4位に置換した塩素原子である化合物;
式(I)において、R5の一方が水素原子であり、他方がフッ素原子であり、mが1であり、R4が4位に置換した塩素原子である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが1であり、R4が4位に置換したハロゲン原子である化合物;
式(I)において、R5の一方が水素原子であり、他方がフッ素原子であり、mが1であり、R4が4位に置換したハロゲン原子である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが1であり、R4がトリフルオロメチル基である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが2である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが2であり、R4の一方が4位に置換したハロゲン原子である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが3である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが3であり、4位に置換したR4がハロゲン原子である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが3であり、R4がいずれもハロゲン原子である化合物;
式(I)において、R5がいずれも水素原子であり、mが3であり、3位及び5位に置換したR4がフッ素原子である化合物;
式(I)において、R5がいずれもフッ素原子であり、mが3であり、3位及び5位に置換したR4がフッ素原子である化合物;
式(I)において、R2が水素原子又はメチル基であり、nが0である化合物;
式(I)において、R3がC1〜C3フルオロアルキル基であり、nが0である化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が水素原子又はメチル基であり、nが0である化合物;
式(I)において、R2が水素原子又はメチル基であり、R3がC1〜C3フルオロアルキル基である化合物;
式(I)において、R1が水素原子であり、R2が水素原子又はメチル基であり、R3がC1〜C3フルオロアルキル基である化合物;
式(I−a)で示される化合物は、例えば下記の化合物(a)と化合物(b)とを反応させることにより製造することができる。
[式中、R1、R2、R3、R4、R5及びmは前記と同じ意味を表し、Z1は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニル基等の脱離基を表す。]
該反応は、通常塩基の存在下、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基あげられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(a)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(b)の量は、化合物(a)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−a)を単離することができる。単離した化合物(I−a)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
式(I−a)で示される化合物は、例えば下記の化合物(c)と化合物(d)とを反応させることにより製造することもできる。
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5及びmは前記と同じ意味を表し、Z2は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニル基等の脱離基を表す。〕
該反応は、通常塩基の存在下、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基あげられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(d)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(c)の量は、化合物(d)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−a)を単離することができる。単離した化合物(I−a)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
式(I−a)で示される化合物は、化合物(c)から以下の方法により製造することもできる。
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、Z1及びZ2は前記と同じ意味を表し、R11はメチル基又はアミノ基を表す。〕
工程(3−1)
化合物(f)は、化合物(c)と化合物(e)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類及びそれらの混合物があげられる。
反応に用いられる化合物(e)の量は、化合物(c)1モルに対して、通常1〜3モルの割合である。
該反応の反応温度は通常20〜200℃の範囲であり、反応時間は通常0.5〜240時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(f)を単離することができる。単離された化合物(f)はそのまま工程(3−2)に用いることができるが、必要により再結晶等によりさらに精製することもできる。
工程(3−2)
式(I−a)で示される化合物は、化合物(f)と化合物(b)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は、通常溶媒の存在下、通常塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基及びナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドあげられる。
反応に用いられる塩基の量は、化合物(f)1モルに対して通常1〜50モルの割合である。
反応に用いられる化合物(b)の量は、化合物(f)1モルに対して、通常1〜10モルの割合である。
該反応は必要に応じて、臭化テトラn−ブチルアンモニウム等の相間移動触媒を用いて行うことができる。その場合に用いられる相間移動触媒の量は、化合物(f)1モルに対して、通常0.05〜1.0モルの割合である。
該反応の反応温度は、通常−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−a)を単離することができる。単離した化合物(I−a)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
式(I−a)で示される化合物は、化合物(b)から以下の方法により製造することもできる。
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5、m、Z1及びZ2は前記と同じ意味を表し、R12はメチル基又はフェニル基を表す。〕
工程(4−1)
化合物(h)は、化合物(b)と化合物(g)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒の存在下、通常塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類及びそれらの混合物があげられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基あげられる。
反応に用いられる塩基の量は、化合物(b)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(g)の量は、化合物(b)1モルに対して、通常1〜5モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜80℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を酸性水(希塩酸等)に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(h)を単離することができる。単離した化合物(h)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
工程(4−2)
式(I−a)で示される化合物は、化合物(c)と化合物(h)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒の存在下、通常塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、水及びそれらの混合物があげられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドがあげられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(h)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(c)の量は、化合物(h)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は−50〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−a)を単離することができる。単離した化合物(I−a)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
式(I)で示される本発明化合物のうち、nが1又は2である式(I−b)で示される化合物は、式(I−a)で示される化合物を酸化させることにより製造することができる。
〔式中、R1、R2、R3、R4、R5及びmは前記と同じ意味を表し、rは1又は2を表す。〕
該反応は、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、酢酸、トリフルオロ酢酸等の脂肪族カルボン酸類、水及びそれらの混合物があげられる。
該反応に用いられる酸化剤としては、例えば過酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロロ過安息香酸類等の有機過酸化物類、塩素、臭素のハロゲン分子、N−クロロコハク酸イミド等の含ハロゲンイミド類、過塩素酸(若しくはその塩)、過ヨウ素酸(若しくはその塩)等のハロゲン化物類、過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸塩類、クロム酸カリウム等のクロム酸塩類及び過酸化水素があげられる。反応に用いられる酸化剤の量は、化合物(I−a)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜200℃の範囲であり、反応時間は通常1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−b)を単離することができる。単離した有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、スルフィド誘導体(I−b)を単離することができる。単離したスルフィド誘導体(I−b)は、必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
膜翅目害虫:アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類等。
隠翅目害虫:ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等。
シラミ目害虫:コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ (Phthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis)、ブタジラミ(Haematopinus suis)等。
シロアリ目害虫:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)等。
クモ類:カバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)等。
倍脚綱類:ヤケヤスデ(Oxidus gracilis)、アカヤスデ(Nedyopus tambanus)等。
等脚目類:オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等。
腹足綱類:チャコウラナメクジ(Limax marginatus)、キイロコウラナメクジ(Limax flavus)等。
これらの製剤は、本発明化合物を通常0.1〜95重量%含有する。
毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等が挙げられ、更に必要に応じて、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子供やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料等が添加される。
N,N−ジメチルホルムアミド10mlに4−クロロベンジルメルカプタン0.78g及び1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.87gを溶解し、室温で炭酸カリウム0.68gを加えて6時間撹拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(1))1.17gを得た。収率 93%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.31(d,2H)、7.23(d,2H)、3.70(s,2H)、2.55−2.59(m,2H)、2.24−2.36(m,2H)
クロロホルム20mlに3−クロロベンジルブロマイド1.5gを溶解し、ここにチオアセトアミド0.55gを加えた後、2日間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン1.29g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.07g、水酸化ナトリウム11.0g、トルエン20ml及び水10mlを加え、室温で1時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−クロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(2))1.47gを得た。収率 79%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.32−7.39(m,2H)、7.19−7.29(m,2H)、3.86(s,2H)、2.62−2.66(m,2H)、2.28−2.40(m,2H)
メタノール10mlに4−フルオロベンジルクロライド1.5g及びS−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.30gを溶解し、室温でナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.3mlを滴下した。同温で12時間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−フルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(3))0.27gを得た。収率 88%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.27(dd,2H)、7.02(dd,2H)、3.71(s,2H)、2.55−2.59(m,2H)、2.24−2.36(m,2H)
クロロホルム20mlに4−ブロモベンジルブロマイド3.0gを溶解し、ここにチオアセトアミド0.90gを加えた後、10時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン2.12g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.12g、水酸化ナトリウム18.0g、トルエン20ml及び水20mlを加え、室温で3時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ブロモベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(4))2.84gを得た。収率 79%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.45(d,2H)、7.16(d,2H)、3.68(dd,2H)、2.54−2.58(m,2H)、2.24−2.38(m,2H)
メタノール20ml、4−ヨードベンジルブロマイド0.70g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.55g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.5mlを用い、製造例3記載の方法に準じて4−ヨードベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(5))0.75gを得た。収率 92%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.65(d,2H)、7.06(d,2H)、3.68(s,2H)、2.54−2.58(m,2H)、2.24−2.36(m,2H)
クロロホルム20mlに4−シアノベンジルブロマイド2.0gを溶解し、ここにチオアセトアミド0.77gを加えた後、6時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン1.81g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.10g、水酸化ナトリウム15.3g、トルエン20ml及び水20mlを加え、室温で2時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−シアノベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(6))1.88gを得た。収率 75%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.63(d,2H)、7.43(d,2H)、3.73(s,2H)、2.56−2.60(m,2H)、2.25−2.40(m,2H)
メタノール5ml、4−ニトロベンジルブロマイド0.20g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.18g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.2mlを用い、反応時間を0.5時間にした以外は製造例3記載の方法に準じて4−ニトロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(7))0.19gを得た。収率 84%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)8.22(d,2H)、7.48(d,2H)、3.81(s,2H)、2.57−2.61(m,2H)、2.28−2.39(m,2H)
メタノール5ml、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロマイド0.10g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.10g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.1mlを用い、反応時間を10時間にした以外は製造例3記載の方法に準じて(4−トリフルオロメチル)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(8))0.09gを得た。収率 78%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.59(d,2H)、7.43(d,2H)、3.77(s,2H)、2.56−2.60(m,2H)、2.26−2.40(m,2H)
N,N−ジメチルホルムアミド10ml、(3−トリフルオロメチル)ベンジルメルカプタン0.50g、1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.46g及び炭酸カリウム0.36gを用い、反応時間を2時間にした以外は製造例1記載の方法に準じて(3−トリフルオロメチル)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(9))0.60gを得た。収率 80%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.42−7.64(m,4H)、3.78(s,2H)、2.57−2.64(m,2H)、2.26−2.37(m,2H)
メタノール10ml、4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)ベンジルブロマイド0.30g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.24g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.2mlを用い、製造例3記載の方法に準じて4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(10))0.24gを得た。収率 68%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.59(d,2H)、7.44(d,2H)、3.78(s,2H)、2.58−2.62(m,2H)、2.21−2.37(m,2H)
クロロホルム5mlに4−エチニルベンジルブロマイド0.50gを溶解し、ここにチオアセトアミド0.19gを加えた後、1時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.45g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.02g、水酸化ナトリウム3.84g、トルエン10ml及び水5mlを加え、室温で3時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−エチニルベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(11))0.41gを得た。収率 65%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.45(d,2H)、7.25(d,2H)、3.72(s,2H)、3.08(s,1H)、2.54−2.58(m,2H)、2.23−2.35(m,2H)
メタノール10ml、4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルブロマイド0.33g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.30g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.3mlを用い、製造例3記載の方法に準じて4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(12))0.37gを得た。収率 95%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.34(d,2H)、7.18(d,2H)、3.73(s,2H)、2.57−2.61(m,2H)、2.25−2.37(m,2H)
メタノール10ml、4−(メチルチオ)ベンジルクロライド0.30g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.41g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.4mlを用い、反応時間を3日間にした以外は製造例3記載の方法に準じて4−(メチルチオ)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(13))0.39gを得た。収率 84%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.18−7.25(m,4H)、3.70(s,2H)、2.55−2.59(m,2H)、2.50(s,3H)、2.24−2.46(m,2H)
メタノール10ml、4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジルブロマイド0.20g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.17g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.2mlを用い、反応時間を10時間にした以外は製造例3記載の方法に準じて4−(トリフルオロメチルチオ)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(14))0.22gを得た。収率 93%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.62(d,2H)、7.37(d,2H)、3.75(s,2H)、2.57−2.61(m,2H)、2.24−2.36(m,2H)
メタノール10ml、4−(メチルスルホニル)ベンジルクロライド0.26g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.30g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.3mlを用い、反応時間を1時間にした以外は製造例3記載の方法に準じて4−(メチルスルホニル)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(15))0.37gを得た。収率 97%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.92(d,2H)、7.52(d,2H)、3.80(s,2H)、3.07(s,3H)、2.58−2.62(m,2H)、2.28−2.40(m,2H)
エタノール10mlに4−クロロ−3−フルオロベンジルクロライド1.20gを溶解し、ここにチオ尿素0.56gを加えた後、6時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン1.19g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.06g、水酸化カリウム4.89g、トルエン10ml及び水10mlを加え、室温で1時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−3−フルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(16))1.24gを得た。収率 68%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.34(dd,1H)、7.14(d,1H)、7.04(d,1H)、3.72(s,2H)、2.56−2.60(m,2H)、2.26−2.38(m,2H)
メタノール10ml、4−クロロ−2−フルオロベンジルブロマイド0.29g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.30g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.3mlを用い、反応時間を1時間にした以外は製造例3記載の方法に準じて4−クロロ−2−フルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(17))0.25gを得た。収率 72%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.25−7.27(m,1H)、7.09−7.14(m,2H)、3.73(s,2H)、2.60−2.64(m,2H)、2.29−2.41(m,2H)
エタノール10mlに4−クロロ−3,5−ジフルオロベンジルクロライド0.50gを溶解し、ここにチオ尿素0.21gを加えた後、6時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.45g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.02g、水酸化カリウム1.87g、トルエン10ml及び水5mlを加え、室温で3時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−3,5−ジフルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(18))0.42gを得た。収率 56%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.97(d,2H)、3.68(s,2H)、2.57−2.65(m,2H)、2.28−2.40(m,2H)
エタノール10mlに3,4−ジクロロベンジルクロライド1.00gを溶解し、ここにチオ尿素0.43gを加えた後、4時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.91g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.05g、水酸化カリウム3.13g、トルエン10ml及び水15mlを加え、室温で6時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,4−ジクロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(19))1.14gを得た。収率 77%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.39−7.42(m,2H)、7.14(dd,1H)、3.68(s,2H)、2.56−2.60(m,2H)、2.29−2.39(m,2H)
エタノール10mlに4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジルブロマイド0.62gを溶解し、ここにチオ尿素0.19gを加えた後、6時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.40g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.02g、水酸化カリウム1.66g、トルエン10ml及び水10mlを加え、室温で3時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(20))0.42gを得た。収率 57%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.63(s,1H)、7.41−7.48(m,2H)、3.74(s,2H)、2.57−2.61(m,2H)、2.28−2.40(m,2H)
クロロホルム5mlに3,4−ジフルオロベンジルブロマイド0.50gを溶解し、ここにチオアセトアミド0.18gを加えた後、10時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.43g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.02g、水酸化ナトリウム3.60g、トルエン20ml及び水10mlを加え、室温で6時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,4−ジフルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(21))0.46gを得た。収率 75%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.00−7.18(m,3H)、3.66(dd,2H)、2.56−2.60(m,2H)、2.27−2.35(m,2H)
エタノール10mlに3−クロロ−4−フルオロベンジルクロライド0.41gを溶解し、ここにチオ尿素0.19gを加えた後、10時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.40g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.02g、水酸化カリウム1.66g、トルエン10ml及び水10mlを加え、室温で6時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3−クロロ−4−フルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(22))0.45gを得た。収率 72%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.37(dd,1H)、7.07−7.19(m,2H)、3.68(s,2H)、2.56−2.60(m,2H)、2.26−2.38(m,2H)
クロロホルム10mlに3,4,5−トリフルオロベンジルブロマイド1.54gを溶解し、ここにチオアセトアミド0.45gを加えた後、14時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン1.07g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.06g、水酸化ナトリウム9.04g、トルエン10ml及び水10mlを加え、室温で6時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、3,4,5−トリフルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(23))1.66gを得た。収率 74%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.97(ddd,2H)、3.66(s,2H)、2.57−2.61(m,2H)、2.27−2.39(m,2H)
メタノール10ml、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルブロマイド0.28g、S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.25g及びナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.2mlを用い、製造例3記載の方法に準じて2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(24))0.29gを得た。収率 88%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.79(d,2H)、2.68−2.72(m,2H)、2.35−2.53(m,2H)
クロロホルム20mlに4−ブロモ−3−フルオロベンジルブロマイド1.96gを溶解し、ここにチオアセトアミド0.55gを加えた後、2日間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン1.29g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.07g、水酸化ナトリウム11.0g、トルエン20ml及び水10mlを加え、室温で6時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−ブロモ−3−フルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(25))1.88gを得た。収率 81%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.50(dd,1H)、7.12(dd,1H)、6.97(dd,1H)、3.68(s,2H)、2.56−2.60(m,2H)、2.23−2.38(m,2H)
1−メチル−2−ピロリジノン10mlに4−ブロモ−3−フルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド0.34gを溶解し、得られた濃縮物にシアン化第一銅0.13gを加えた後、160℃で6時間、次いで180℃で2日間加熱攪拌した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−シアノ−3−フルオロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(26))0.07gを得た。収率 25%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.60(dd,1H)、7.21−7.26(m,2H)、3.76(s,2H)、2.58−2.65(m,2H)、2.28−2.40(m,2H)
ジクロロメタン10mlにジエチルアミノ硫黄トリフルオリド0.45gを溶解し、ここに−78℃で3−(4−クロロベンジルチオ)−1−プロパノール0.50gを添加し、同温度で1時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで昇温しさらに1時間攪拌した。反応混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロベンジル=3−フルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(27))0.12gを得た。収率 24%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.28(d,2H)、7.25(d,2H)、4.49(dt,2H)、3.68(s,2H)、2.52(t,2H)、1.85−2.01(m,2H)
ジクロロメタン5mlにジエチルアミノ硫黄トリフルオリド0.08gを溶解し、ここに室温でジクロロメタン5mlに溶解した3−(4−クロロベンジルチオ)プロピオンアルデヒド0.10gを添加し、同温度で2時間撹拌した。反応混合物を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロベンジル=3,3−ジフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(28))0.10gを得た。収率 91%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.29(d,2H)、7.24(d,2H)、5.88(ddt,1H)、3.69(s,2H)、2.52(t,2H)、2.00−2.12(m,2H)
N,N−ジメチルホルムアミド5ml、4−クロロベンジルメルカプタン0.20g、1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン0.30g及び炭酸カリウム0.17gを用い、反応時間を10時間にした以外は製造例1記載の方法に準じて4−クロロベンジル=4,4,4−トリフルオロブチル=スルフィド(本発明化合物(29))0.31gを得た。収率 92%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.30(d,2H)、7.25(d,2H)、3.67(s,2H)、2.45(t,2H)、2.10−2.22(m,2H)、1.76−1.83(m,2H)
N,N−ジメチルホルムアミド10ml、4−クロロベンジルメルカプタン0.30g、1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン0.52g及び炭酸カリウム0.22gを用い、反応時間を2日間にした以外は製造例1記載の方法に準じて4−クロロベンジル=3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル=スルフィド(本発明化合物(30))0.45gを得た。収率 78%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.29(d,2H)、7.27(d,2H)、3.71(s,2H)、2.53−2.63(m,2H)、2.25(ddt,2H)
N,N−ジメチルホルムアミド10ml、4−クロロベンジルメルカプタン0.17g、1−ブロモ−3,4,4−トリフルオロ−3−ブテン0.20g及び炭酸カリウム0.15gを用い、反応時間を10時間にした以外は製造例1記載の方法に準じて4−クロロベンジル=3,4,4−トリフルオロ−3−ブテニル=スルフィド(本発明化合物(31))0.26gを得た。収率 92%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.30(d,2H)、7.26(d,2H)、3.69(s,2H)、2.58(t,2H)、2.44−2.54(m,2H)
N,N−ジメチルホルムアミド5ml、1−(4−クロロフェニル)エチルメルカプタン0.10g、1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.10g及び炭酸カリウム0.08gを用い、反応時間を12時間にした以外は製造例1記載の方法に準じて1−(4−クロロフェニル)エチル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(32))0.12gを得た。収率 75%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.31(d,2H)、7.26(d,2H)、3.93(q,1H)、2.44−2.50(m,2H)、2.17−2.30(m,2H)、1.56(dd,3H)
エタノール10mlに1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチルクロライド0.50gを溶解し、ここにチオ尿素0.22gを加えた後、6時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.45g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.02g、水酸化ナトリウム3.85g、トルエン10ml及び水5mlを加え、室温で6時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(33))0.40gを得た。収率 54%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.94−7.02(m,2H)、3.87(q,1H)、2.49(t,2H)、2.20−2.33(m,2H)、1.50(d,3H)
エタノール10mlに1−(4−クロロフェニル)プロピルブロマイド0.53gを溶解し、ここにチオ尿素0.19gを加えた後、20時間加熱還流した。その後、反応混合物を室温付近まで放冷した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物に1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.40g、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.02g、水酸化カリウム1.66g、トルエン10ml及び水10mlを加え、室温で3時間激しく攪拌した。その後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(4−クロロフェニル)プロピル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(34))0.25gを得た。収率 39%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.30(d,2H)、7.23(d,2H)、3.65(t,1H)、2.39−2.45(m,2H)、2.14−2.27(m,2H)、1.76−1.94(m,2H)、0.89(t,3H)
テトラヒドロフラン10mlに4−クロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド0.30gを溶解し、ここに−78℃でリチウムジイソプロピルアミド(2M−テトラヒドロフラン/n−へプタン溶液)0.6mlを滴下した。同温度で10分間攪拌した後、1−ヨードプロパン0.20gを加えて反応混合物を室温まで昇温した。さらに3時間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(4−クロロフェニル)ブチル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(35))0.10gを得た。収率 29%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.31(d,2H)、7.24(d,2H)、3.74(dd,1H)、2.19−2.44(m,4H)、1.78−1.82(m,2H)、1.21−1.41(m,2H)、0.88(t,3H)
テトラヒドロフラン10ml、4−クロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド0.30g、リチウムジイソプロピルアミド(2M−テトラヒドロフラン/n−へプタン溶液)0.6ml及び2−ヨードプロパン0.20gを用い、反応時間を4時間にした以外は製造例35記載の方法に準じて(1−(4−クロロフェニル)−2−メチル)プロピル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(36))0.12gを得た。収率 34%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.31(d,2H)、7.23(d,2H)、3.51(d,1H)、2.01−2.39(m,5H)、1.07(d,3H)、0.81(d,3H)
メタノール10mlにブロモ(4−クロロフェニル)アセトニトリル0.30g及びS−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.30gを溶解し、−78℃でナトリウムメトキシド(28%メタノール溶液)0.3mlを滴下した。同温で3時間攪拌した後、室温まで昇温しさらに1時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、(4−クロロフェニル)−3,3,3−トリフルオロプロピルチオアセトニトリル(本発明化合物(37))0.04gを得た。収率 11%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.44(d,2H)、7.42(d,2H)、4.82(s,1H)、2.79−2.95(m,2H)、2.39−2.47(m,2H)
N,N−ジメチルホルムアミド10ml、(1−(4−クロロフェニル)−1−メチル)エチルメルカプタン0.28g、1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン0.26g及び炭酸カリウム0.06gを用い、反応時間を10時間にした以外は製造例1記載の方法に準じて(1−(4−クロロフェニル)−1−メチル)エチル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド(本発明化合物(38))0.20gを得た。収率 48%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.45(d,2H)、7.30(d,2H)、2.36−2.40(m,2H)、2.04−2.13(m,2H)、1.73(s,6H)
アセトニトリル20mlに4−クロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド0.70gを溶解し、ここに室温で過ヨウ素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム1.19g及び塩化アルミニウム0.18gを添加した後10時間加熱還流した。反応混合物を室温付近まで放冷して水に注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−クロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルホキシド(本発明化合物(39))0.25gを得た。収率 34%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.40(d,2H)、7.24(d,2H)、3.98(dd,2H)、2.52−2.84(m,4H)
酢酸10mlに4−クロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド0.50gを溶解し、ここに室温で過酢酸溶液10mlを添加した後90℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温付近まで放冷して水に注加し、析出した結晶をろ過した。さらに結晶を水で洗浄した後、減圧下1日間乾燥し、4−クロロベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルホン(化合物(40))0.55gを得た。収率 98%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.42(d,2H)、7.35(d,2H)、4.26(s,2H)、3.04−3.08(m,2H)、2.53−2.65(m,2H)
酢酸5ml、4−(トリフルオロメチル)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルフィド0.10g及び過酢酸溶液5mlを用い、製造例40記載の方法に準じて4−(トリフルオロメチル)ベンジル=3,3,3−トリフルオロプロピル=スルホン(本発明化合物(41))0.11gを得た。収率 98%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.71(d,2H)、7.55(d,2H)、4.35(s,2H)、3.08−3.12(m,2H)、2.59−2.66(m,2H)
式(I)
で示される化合物。
1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン9.6g及びチオ安息香酸5gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、氷冷下水素化ナトリウム(60%油性)1.45gを加えた後、反応混合物を室温まで昇温した。同温で12時間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示されるS−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート
6.90gを得た。収率 81%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.97(d,2H)、7.58−7.62(m,1H)、7.47(dd,2H)、3.24(t,2H)、2.44−2.56(m,2H)
ジエチルエーテル20ml中の水素化リチウムアルミニウム0.13gに、4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)安息香酸エチル0.95gを0℃で加え2時間攪拌した。その後、反応混合物に少量の氷を加え、さらに混合物の灰色の部分がなくなるまで攪拌した後、混合物をセライトろ過した。ろ液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)ベンジルアルコール
0.79gを得た。収率 98%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.59(d,2H)、7.50(d,2H)、4.79(s,2H)
ジクロロメタン20mlに4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)ベンジルアルコール2.00g及びトリフェニルホスフィン2.78gを溶解し、氷冷下で四臭化炭素4.40gを少量ずつ加えた。添加後、反応混合物を室温まで昇温し、さらに0.5時間攪拌した。その後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される4−(1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル)ベンジルブロマイド
2.28gを得た。収率 89%
1H−NMR(CDCl3、TMS):δ(ppm)7.60(d,2H)、7.52(d,2H)、4.50(s,2H)
メタノール10mlに4−((2−トリメチルシリル)エチニル)ベンズアルデヒド2.0gを溶解し、室温で水素化ホウ素ナトリウム0.19gを添加した。同温で2時間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。これを精製することなくテトラヒドロフラン10mlに溶解し、室温でテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド(1M−テトラヒドロフラン溶液)10mlを添加した。同温で0.5時間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物をジクロロメタン30mlに溶解し、トリフェニルホスフィン3.11gを加えた。ここへ氷冷下四臭化炭素4.92gを少量ずつ添加し同温で2時間攪拌した。室温まで昇温しさらに10時間攪拌した後、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される4−(エチニル)ベンジルブロマイド
1.68gを得た。収率 87%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.45(d,2H)、7.34(d,2H)、4.50(s,2H)、3.10(s,1H)
5−ブロモ−2−クロロ−1,3−ジフルオロベンゼン2.0gをジエチルエーテル30mlに溶解し、−78℃でn−ブチルリチウム(1.6M−n−ヘキサン溶液)6.6mlを滴下した。同温で15分間攪拌し、N,N−ジメチルホルムアミド0.7mlを加え、さらに15分間攪拌した後、反応混合物を室温まで昇温した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物をメタノール30mlに溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム0.32gを添加した。同温で0.5時間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた濃縮物を四塩化炭素20mlに溶解し、トリフェニルホスフィン2.77gを加え、10時間加熱還流した。その後室温付近まで放冷し、反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される4−クロロ−3,5−ジフルオロベンジルクロライド
1.13gを得た。収率 65%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.03(dd,2H)、4.51(s,2H)
ジメチルスルホキシド5mlに3−(4−クロロベンジルチオ)−1−プロパノール0.21g及びトリエチルアミン1.3mlを溶解し、室温で三酸化硫黄ピリジン錯体1.2gを添加した。同温で2日間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される3−(4−クロロベンジルチオ)プロピオンアルデヒド
0.10gを得た。収率 49%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)9.72(s,1H)、7.29(d,2H)、7.25(d,2H)、3.70(s,2H)、2.65−2.72(m,4H)
参考製造例7
3,4,5−トリフルオロベンズアルデヒド2.0gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、0℃で臭化メチルマグネシウム(0.93M−テトラヒドロフラン溶液)13.4mlを加えた。同温で1時間攪拌した後、反応混合物を室温まで昇温した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。これを精製することなく四塩化炭素30mlに溶解し、トリフェニルホスフィン3.75gを加え、6時間加熱還流した。その後室温付近まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される1−(3,4,5−トリフルオロフェニル)エチルクロライド
1.85gを得た。収率 76%
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.97−7.10(m,2H)、4.96(q,1H)、1.80(d,3H)
本発明化合物(1)〜(41)9部を、キシレン37.5部およびN,N−ジメチルホルムアミド37.5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく撹拌混合して乳剤を得る。
本発明化合物(1)〜(41)40部にソルポール5060(東邦化学登録商標名)5部を加え、よく混合して、カープレックス#80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉末)32部、300メッシュ珪藻土23部を加え、ジュースミキサーで混合して、水和剤を得る。
本発明化合物(1)〜(41)3部、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト30部およびクレー57部を加え、よく撹拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して粒剤を得る。
本発明化合物(1)〜(41)4.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1部、クレー7部を乳鉢でよく混合した後にジュースミキサーで撹拌混合する。得られた混合物にカットクレー86.5部を加えて、充分撹拌混合し、粉剤を得る。
本発明化合物(1)〜(41)10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
本発明化合物(1)〜(41)0.5部をジクロロメタン10部に溶解し、これをアイソパーM(イソパラフィン:エクソン化学登録商標名)89.5部に混合して油剤を得る。
本発明化合物(1)〜(41)0.1部、ネオチオゾール(中央化成株式会社)49.9部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、25部のジメチルエーテル及び25部のLPGを充填し、アクチュエータを装着することにより油性エアゾールを得る。
本発明化合物(1)〜(41)0.6部、BHT0.01部、キシレン5部、脱臭灯油3.39部および乳化剤{アトモス300(アトモスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、蒸留水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して、水性エアゾールを得る。
製剤例5により得られた供試化合物の製剤を有効成分濃度が55.6ppmとなるように希釈し、試験用薬液を調製した。
一方、底に直径5mmの穴を5箇所あけたポリエチレンカップに培土ボンソル2号(住友化学工業(株)製)50gを入れて種子を10〜15粒播種し、第2本葉が展開するまで生育させたイネに、上記のように調製した試験用薬液45mlをカップの底から吸収させることによって処理した。その後、温室内〈25℃〉に6日間静置した後、イネの高さを5cmに切り揃え、トビイロウンカの初齢幼虫を30頭放し、温室内〈25℃〉に静置した。トビイロウンカの幼虫を放してから6日後に当該イネに寄生するトビイロウンカの数を調査した。
本発明化合物(4)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(30)、(33)、(39)、(41)の処理においては各々処理6日後に寄生する虫数は3頭以下であった。
製剤例5により得られた供試化合物の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、該試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にイエバエ(Musca domestica)雌成虫10頭を放ち、蓋をした。24時間後にイエバエの生死を調査し死虫率を求めた。
本発明化合物(1)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(27)、(28)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(36)、(37)、(41)の処理においては死虫率70%以上を示した。
製剤例5により得られた供試化合物の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、該試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にチャバネゴキブリ(Blattalla germanica)雄成虫2頭を放ち、蓋をした。6日後にチャバネゴキブリの生死を調査し死虫率を求めた。
本発明化合物(1)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(30)、(32)、(33)、(34)、(36)、(37)の処理においては死虫率100%を示した。
Claims (6)
- 式(I)
〔式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基、シアノ基又は水素原子を表し、
R2はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキル基又は水素原子を表し、
R3はC1〜C3フルオロアルキル基又はC2〜C3フルオロアルケニル基を表し、
R4はハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、C1〜C4ハロアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC2〜C4アルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルチオ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいC1〜C4アルキルスルホニル基を表し、
R5は同一又は相異なり、水素原子又はフッ素原子を表し、
mは1〜3の任意の整数を表し、nは0〜2の任意の整数を表す。
但し、mが2又は3である場合には、R4は同一でも相異なっていてもよい。〕
で示されるベンジルスルフィド誘導体。 - R2が水素原子又はメチル基である請求項1記載のベンジルスルフィド誘導体。
- nが0である請求項1又は2記載のベンジルスルフィド誘導体。
- R3がC1〜C3フルオロアルキル基で示される請求項1〜3いずれか一項記載のベンジルスルフィド誘導体。
- 請求項1〜4いずれか一項記載の式(I)で示されるベンジルスルフィド誘導体を有効成分として含有することを特徴とする有害節足動物防除剤。
- 請求項1〜4いずれか一項記載の式(I)で示されるベンジルスルフィド化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生育場所に施用することを特徴とする有害節足動物の防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426604A JP4433788B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003426604A JP4433788B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005179321A JP2005179321A (ja) | 2005-07-07 |
JP4433788B2 true JP4433788B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=34786090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003426604A Expired - Fee Related JP4433788B2 (ja) | 2003-12-24 | 2003-12-24 | ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4433788B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101754949B (zh) * | 2007-05-18 | 2013-04-24 | 住友化学株式会社 | 有机硫化合物及其用于防治有害节肢动物的用途 |
CN103121962A (zh) * | 2005-11-22 | 2013-05-29 | 住友化学株式会社 | 有机硫化合物及其作为节肢动物杀灭剂的应用 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5082377B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2012-11-28 | 住友化学株式会社 | 含フッ素有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 |
JP2009001551A (ja) | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 |
TW200904329A (en) | 2007-05-18 | 2009-02-01 | Sumitomo Chemical Co | Organic sulfur compound and its use for controlling harmful arthropod |
TW200911745A (en) | 2007-06-29 | 2009-03-16 | Sumitomo Chemical Co | Halogen-containing organosulfur compound and use thereof |
TW200911746A (en) * | 2007-07-26 | 2009-03-16 | Sumitomo Chemical Co | Fluorine-containing organosulfur compound and pesticidal composition comprising the same |
JP5287033B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2013-09-11 | 住友化学株式会社 | 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤 |
JP5326424B2 (ja) | 2007-08-31 | 2013-10-30 | 住友化学株式会社 | 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤 |
WO2009075080A1 (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. | フルオロアルキルスルフィド誘導体及び有害生物防除剤 |
JP5277948B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-08-28 | 住友化学株式会社 | 有害生物防除組成物 |
JP5212350B2 (ja) | 2008-12-24 | 2013-06-19 | 住友化学株式会社 | 含ハロゲン有機硫黄化合物およびその用途 |
JP2010168360A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-08-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有害生物防除組成物 |
JP5277949B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-08-28 | 住友化学株式会社 | 有害生物防除組成物 |
JP5277956B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-08-28 | 住友化学株式会社 | 有害生物防除組成物 |
JP5277955B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-08-28 | 住友化学株式会社 | 有害生物防除組成物 |
JP5277954B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-08-28 | 住友化学株式会社 | 有害生物防除組成物 |
CA2780955C (en) * | 2009-11-17 | 2018-01-23 | Merial Limited | Fluorinated oxa or thia heteroarylalkylsulfide derivatives for combating invertebrate pests |
CN102608307B (zh) * | 2012-03-12 | 2014-06-04 | 中国农业科学院植物保护研究所 | 杀虫化合物对灰飞虱潜在毒性影响的测定方法 |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003426604A patent/JP4433788B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103121962A (zh) * | 2005-11-22 | 2013-05-29 | 住友化学株式会社 | 有机硫化合物及其作为节肢动物杀灭剂的应用 |
CN103121962B (zh) * | 2005-11-22 | 2014-11-12 | 住友化学株式会社 | 有机硫化合物及其作为节肢动物杀灭剂的应用 |
CN101754949B (zh) * | 2007-05-18 | 2013-04-24 | 住友化学株式会社 | 有机硫化合物及其用于防治有害节肢动物的用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005179321A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4269574B2 (ja) | マロノニトリル化合物及びその用途 | |
JP4433788B2 (ja) | ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 | |
US7026340B2 (en) | Malononitrile compounds and their use as pesticides | |
JP4457588B2 (ja) | マロノニトリル化合物の用途 | |
KR101014581B1 (ko) | 말로노니트릴 화합물 및 살충제로서의 그의 용도 | |
KR20080069268A (ko) | 유기 황 화합물 및 절지동물 살충제로서 그의 용도 | |
JP5287033B2 (ja) | 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤 | |
CN101544606A (zh) | 丙二腈化合物及其用途 | |
KR20100031518A (ko) | 할로겐-함유 유기황 화합물 및 이의 용도 | |
JP2007186494A (ja) | 含硫黄フルオロアルカン化合物及びその用途 | |
JP5082377B2 (ja) | 含フッ素有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 | |
DE602005004040T2 (de) | Malononitrilverbindungen als Pestizide | |
JP4784206B2 (ja) | スルホニル化合物及びその有害節足動物防除用途 | |
JP4513284B2 (ja) | マロノニトリル化合物及びその用途 | |
JP4670355B2 (ja) | 含窒素6員環を有するマロノニトリル化合物とその用途 | |
JP2007161617A (ja) | 有害節足動物防除剤及び有害節足動物の防除方法 | |
JP2004099593A (ja) | マロノニトリル化合物及びその用途 | |
JP4747582B2 (ja) | 含窒素5員環を有するマロノニトリル化合物ならびにその有害生物防除用途 | |
JP4285128B2 (ja) | マロノニトリル化合物及びその用途 | |
KR100967333B1 (ko) | 말로노니트릴 화합물 및 이의 살충제로서의 용도 | |
JP4830301B2 (ja) | 含窒素5員環を有するマロノニトリル化合物及びその用途 | |
JP2004099596A (ja) | ニトリル化合物の用途 | |
JP2007031422A (ja) | マロノニトリル化合物とその有害生物防除用途 | |
AU2002307747A1 (en) | Malononitrile compounds and their use as pesticides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061113 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080130 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |