JP5082377B2 - 含フッ素有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 - Google Patents
含フッ素有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082377B2 JP5082377B2 JP2006288478A JP2006288478A JP5082377B2 JP 5082377 B2 JP5082377 B2 JP 5082377B2 JP 2006288478 A JP2006288478 A JP 2006288478A JP 2006288478 A JP2006288478 A JP 2006288478A JP 5082377 B2 JP5082377 B2 JP 5082377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- added
- mixture
- group
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *CCN(*)C(*)(**)*(*)=C Chemical compound *CCN(*)C(*)(**)*(*)=C 0.000 description 13
- QXZOPFGDXPTBOD-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C#N)S(C)CCC(F)(F)F Chemical compound CC(C)(C#N)S(C)CCC(F)(F)F QXZOPFGDXPTBOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
即ち、本発明は下記式(I)
〔式中、R1はC3−C6フルオロアルキル基を表し、R2はシアノ基、C(=O)R5又はC(=S)R6を表し、R3は水素原子、ハロゲン原子又はC1−C4アルキル基を表し、R4はC1−C5フルオロアルキル基を表し、R5及びR6は各々、C1−C4アルコキシ基、1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基又はC2−C5環状アミノ基を表し、nは0、1又は2を表す。〕で示される含フッ素有機硫黄化合物(以下、本発明化合物と記す場合がある。)、本発明化合物を有効成分として含有することを特徴とする本発明の有害節足動物防除剤及び本発明化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用することを特徴とする有害節足動物の防除方法を提供する。
2−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、3,3−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基及び2,2,2−トリフルオロ−(1−トリフルオロメチル)エチル基等のC3フルオロアルキル基;
2−フルオロブチル基、2,2−ジフルオロブチル基、3−フルオロブチル基、3,3−ジフルオロブチル基、4−フルオロブチル基、4,4−ジフルオロブチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、2,2,3,4,4−ペンタフルオロブチル基及び2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基等のC4フルオロアルキル基;
2−フルオロペンチル基、2,2−ジフルオロペンチル基、3−フルオロペンチル基、3,3−ジフルオロペンチル基、4−フルオロペンチル基、4,4−ジフルオロペンチル基、5−フルオロペンチル基、5,5−ジフルオロペンチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基及び2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル基等のC5フルオロアルキル基;
2−フルオロヘキシル基、2,2−ジフルオロヘキシル基、3−フルオロヘキシル基、3,3−ジフルオロヘキシル基、4−フルオロヘキシル基、4,4−ジフルオロヘキシル基、5−フルオロヘキシル基、5,5−ジフルオロヘキシル基、6−フルオロヘキシル基、6,6−ジフルオロヘキシル基、6,6,6−トリフルオロヘキシル基、5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキシル基、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基及び2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシル基等のC6フルオロアルキル基;
が挙げられる。
フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基及び1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基等のC1−C2フルオロアルキル基;
1−フルオロプロピル基、1,1−ジフルオロプロピル基、2−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、3,3−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、1,1,2,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、2,2,2−トリフルオロ−(1−トリフルオロメチル)エチル基、1,2,2,2−テトラフルオロ−(1−トリフルオロメチル)エチル基及び2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基等のC3フルオロアルキル基;
1−フルオロブチル基、1,1−ジフルオロブチル基、2−フルオロブチル基、2,2−ジフルオロブチル基、3−フルオロブチル基、3,3−ジフルオロブチル基、4−フルオロブチル基、4,4−ジフルオロブチル基、4,4,4−トリフルオロブチル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、2,2,3,4,4−ペンタフルオロブチル基及び2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基等のC4フルオロアルキル基;
1−フルオロペンチル基、1,1−ジフルオロペンチル基、2−フルオロペンチル基、2,2−ジフルオロペンチル基、3−フルオロペンチル基、3,3−ジフルオロペンチル基、4−フルオロペンチル基、4,4−ジフルオロペンチル基、5−フルオロペンチル基、5,5−ジフルオロペンチル基、5,5,5−トリフルオロペンチル基、4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル基、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル基及び2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル基等のC5フルオロアルキル基;
が挙げられる。
式(I)において、nが2である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がシアノ基又はC(=O)R5である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がシアノ基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がC(=O)R5であり、R5が1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基ある含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がC(=O)R5であり、R5がアミノ基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R3がハロゲン原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R3がフッ素原子又は塩素原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R4がトリフルオロメチル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R4が1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R4が1,1,2,2,3,3,3−へプタフルオロブチル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R4がトリフルオロメチル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R4が1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R4が1,1,2,2,3,3,3−へプタフルオロブチル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がシアノ基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がC(=O)R5であり、R5が1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基ある含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がC(=O)R5であり、R5がアミノ基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R3がハロゲン原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R3がフッ素原子又は塩素原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がシアノ基であり、R3がハロゲン原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がC(=O)R5であり、R5が1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基であり、R3がハロゲン原子ある含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がC(=O)R5であり、R5がアミノ基であり、R3がハロゲン原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がシアノ基であり、R3がフッ素原子又は塩素原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がC(=O)R5であり、R5が1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基であり、R3がフッ素原子又は塩素原子ある含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R2がC(=O)R5であり、R5がアミノ基であり、R3がフッ素原子又は塩素原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がシアノ基であり、R3がハロゲン原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がC(=O)R5であり、R5が1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基であり、R3がハロゲン原子ある含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がC(=O)R5であり、R5がアミノ基であり、R3がハロゲン原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がシアノ基であり、R3がフッ素原子又は塩素原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がC(=O)R5であり、R5が1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基であり、R3がフッ素原子又は塩素原子ある含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、nが2であり、R2がC(=O)R5であり、R5がアミノ基であり、R3がフッ素原子又は塩素原子である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R3が水素原子又はC1−C4アルキル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R3がハロゲン原子又はC1−C4アルキル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R3が水素原子又はハロゲン原子であり、R4がC1−C3フルオロアルキル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R3が水素原子又はC1−C4アルキル基であり、R4がC1−C3フルオロアルキル基である含フッ素有機硫黄化合物;
式(I)において、R3がハロゲン原子又はC1−C4アルキル基であり、R4がC1−C3フルオロアルキル基である含フッ素有機硫黄化合物。
本発明化合物は、例えば以下の(製造法1)〜(製造法12)により製造することができる。
本発明化合物のうち、R3がC1−C4アルキル基である化合物(I−2)は、例えば下記の化合物(a)と化合物(I−1)とを反応させることにより製造することができる。
[式中、R1、R2、R4及びnは前記と同じ意味を表し、R3-1はC1−C4アルキル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基及びトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。]
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(I−1)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(a)の量は、化合物(I−1)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−100〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(I−2)を単離することができる。単離された化合物(I−2)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物のうち、R3が水素原子又はC1−C4アルキル基である化合物(I−3)は、例えば下記の化合物(c)と化合物(d)とを反応させることにより製造することができる。
[式中、R1、R2、R4、n及びXは前記と同じ意味を表し、R3-2は水素原子又はC1−C4アルキル基を表す。]
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(d)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(c)の量は、化合物(d)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−100〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(I−3)を単離することができる。単離された化合物(I−3)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法3)
化合物(I−1)とハロゲン化剤(e)とを塩基の存在下で反応させることにより製造する方法。
[式中、R1、R2、R4及びnは前記と同じ意味を表し、R3-3はハロゲン原子を表す。]
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(I−1)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
該反応に用いられるハロゲン化剤(e)としては、例えば四塩化炭素、ヘキサクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク酸イミド等のハロゲン化スクシンイミド、1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート、1,1’−ジフルオロ−2,2’−ビピリジニウム ビステトラフルオロボレート等のN−フルオロピリジニウム塩、塩化銅(II)、臭化銅(II)等の無機塩が挙げられる。
反応に用いられるハロゲン化剤(e)の量は、化合物(I−1)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−100〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(I−4)を単離することができる。単離された化合物(I−4)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(I−1)とハロゲン化剤(f)とを反応させることにより製造する方法。
[式中、R1、R2、R4、R3-3及びnは前記と同じ意味を表す。]
該反応は無溶媒若しくは溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばクロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセトニトリル、プロピオニトリル等の脂肪族ニトリル、酢酸等の脂肪族カルボン酸、二硫化炭素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられるハロゲン化剤(f)としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素のハロゲン化水素、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化スルフリル等のハロゲン化硫黄化合物、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等のハロゲン化リン化合物があげられる。
反応に用いられるハロゲン化剤(f)の量は、化合物(I−1)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−100〜200℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(I−4)を単離することができる。単離された化合物(I−4)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法5)
化合物(i)と化合物(j)とを反応させることにより製造する方法。
[式中、R1、R3、R4、R5及びnは前記と同じ意味を表し、Zはハロゲン原子を表す。]
(工程5−1)
化合物(i)は、化合物(g)とハロゲン化剤(h)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は無溶媒若しくは溶媒中で行うことができる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
反応に用いられるハロゲン化剤(h)としては、例えば塩化オキサリル、塩化チオニル、臭化チオニル、三塩化リン、三臭化リン及び五塩化リンが挙げられる。反応に用いられるハロゲン化剤(h)の量は、化合物(g)1モルに対し、通常1モル〜溶媒量の割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の操作を行うことにより化合物(i)を単離することができる。単離された化合物(i)は蒸留等によりさらに精製することもできる。
(工程5−2)
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(i)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(j)の量は、化合物(i)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(I−5)を単離することができる。単離された化合物(I−5)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(g)と化合物(j)とを反応させることにより製造する方法。
[式中、R1、R3、R4、R5及びnは前記と同じ意味を表す。]
該反応は通常溶媒中、縮合剤の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
反応に用いられる縮合剤としては、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N′−エチルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられる。
反応に用いられる縮合剤の量は、化合物(g)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(j)の量は、化合物(g)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の操作を行うことにより化合物(I−5)を単離することができる。単離された化合物(I−5)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物のうち、R3が水素原子である化合物(I−1)は、例えば下記の化合物(c)と化合物(k)とを反応させることにより製造することができる。
[式中、R1、R2、R4、X及びnは前記と同じ意味を表す。]
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(k)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(c)の量は、化合物(k)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−100〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(I−1)を単離することができる。単離された化合物(I−1)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物のうち、R2がC(=O)R5であり、R5が1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基又はC2−C5環状アミノ基であり、nが2である化合物(I−8)は、本発明化合物のうちR2がC(=O)R5であり、R5がC1−C4アルコキシ基であり、nが2である化合物(I−7)を化合物(p)と反応させることにより製造することもできる。
〔式中、R1、R3及びR4は前記と同じ意味を表し、R5-1はC1−C4アルコキシ基を表し、R5-2は1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基又はC2−C5環状アミノ基を表す。〕
該反応は通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
反応に用いられる化合物(p)の量は、化合物(I−7)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の操作を行うことにより化合物(I−8)を単離することができる。単離された化合物(I−8)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物のうち、R2がC(=S)R5である化合物(I−9)は、本発明化合物のうちR2がC(=O)R5である化合物(I−5)を硫黄化剤(q)と反応させることにより製造することもできる。
〔式中、R1、R3、R4、R5及びnは前記と同じ意味を表す。〕
該反応は通常溶媒中で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
該反応に用いられる硫黄化剤(q)としては、例えば硫化水素、五硫化二りん等の無機硫黄化合物、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン 2,4−ジスルフィド等の有機硫黄化合物が挙げられる。
該反応に用いられる硫黄化剤(q)の量は、化合物(I−5)1モルに対し、通常0.5〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常0〜250℃の範囲であり、反応時間は通常1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を濃縮する等の操作を行うことにより化合物(I−9)を単離することができる。単離された化合物(I−9)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(r)と化合物(m)とを反応させることにより製造する方法。
[式中、R1、R2、R3-2、R4及びXは前記と同じ意味を表す。]
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。
反応に用いられる塩基の量は、化合物(r)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(m)の量は、化合物(r)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(I−10)を単離することができる。単離された化合物(I−10)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(s)と化合物(o)とを反応させることにより製造する方法。
[式中、R1、R2、R3-2、R4及びXは前記と同じ意味を表す。]
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(o)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(s)の量は、化合物(o)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(I−10)を単離することができる。単離された化合物(I−10)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
本発明化合物のうち、nが1又は2である化合物(I−11)は、例えば化合物(I−10)を酸化することにより製造することができる。
[式中、R1、R2、R3-2、R4は前記と同じ意味を表し、n’は1又は2を表す。]
該反応は、酸化剤の存在下、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、酢酸、トリフルオロ酢酸等の脂肪族カルボン酸、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる酸化剤としては、例えば過酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロロ過安息香酸等の有機過酸化物、塩素、臭素のハロゲン分子、N−クロロコハク酸イミド等の含ハロゲンイミド、過塩素酸(若しくはその塩)、過ヨウ素酸(若しくはその塩)等のハロゲン化物、過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸塩、クロム酸カリウム等のクロム酸塩及び過酸化水素が挙げられる。反応に用いられる酸化剤の量は、化合物(I−10)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜200℃の範囲であり、反応時間は通常1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(I−11)を単離することができる。単離した化合物(I−11)は、必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
化合物(g)は化合物(I−6)を加水分解することにより製造することができる。
[式中、R1、R3、R4及びnは前記と同じ意味を表し、R5-3はメトキシ基又はエトキシ基を表す。]
該反応は酸又は塩基、並びに水の存在下、通常有機溶媒中で行われる。
反応に用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、蟻酸、酢酸等の脂肪族カルボン酸及びそれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基が挙げられる。
反応に用いられる酸としては、例えば塩酸、硫酸等の無機酸が挙げられる。
反応に用いられる酸又は塩基の量は、化合物(I−6)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に必要に応じて水及び/又は酸を加え、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより化合物(g)を単離することができる。単離された化合物(g)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(d)のうち、R3-2がC1−C4アルキル基である化合物(d−1)は、例えば下記の化合物(a)と化合物(k)を反応させることにより製造することができる。
[式中、R2、R4、R3-1、n及びXは前記と同じ意味を表す。]
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。
反応に用いられる塩基の量は、化合物(k)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(a)の量は、化合物(k)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(d−1)を単離することができる。単離された化合物(d−1)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(k)のうち、nが0である化合物(k−1)及びnが1又は2である化合物(k−2)は、例えば以下に示す方法により製造することができる。
[式中、R2、R4、X及びn’は前記と同じ意味を表す。]
(工程III−1−a)
化合物(k−1)は、例えば化合物(l)と化合物(m)とを反応させることにより製造することができる。
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。
反応に用いられる塩基の量は、化合物(l)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(m)の量は、化合物(l)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(k−1)を単離することができる。単離された化合物(k−1)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(工程III−1−b)
化合物(k−1)は、例えば化合物(n)と化合物(o)とを反応させることにより製造することもできる。
該反応は通常溶媒中、塩基の存在下で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の有機硫黄、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド、リチウムジイソプロピルアミド等のアルカリ金属アミド類及びトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基が挙げられる。反応に用いられる塩基の量は、化合物(o)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
反応に用いられる化合物(n)の量は、化合物(o)1モルに対し、通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(k−1)を単離することができる。単離された化合物(k−1)は必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
化合物(k−2)は、例えば化合物(k−1)を酸化することにより製造することができる。
該反応は、酸化剤の存在下、通常溶媒の存在下で行われる。
反応に用いられる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、酢酸、トリフルオロ酢酸等の脂肪族カルボン酸、水及びそれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる酸化剤としては、例えば過酢酸、トリフルオロ過酢酸、m−クロロ過安息香酸等の有機過酸化物、塩素、臭素のハロゲン分子、N−クロロコハク酸イミド等の含ハロゲンイミド、過塩素酸(若しくはその塩)、過ヨウ素酸(若しくはその塩)等のハロゲン化物、過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸塩、クロム酸カリウム等のクロム酸塩及び過酸化水素が挙げられる。反応に用いられる酸化剤の量は、化合物(k−1)1モルに対して通常1〜10モルの割合である。
該反応の反応温度は通常−50〜200℃の範囲であり、反応時間は通常1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物を水に注加し、有機溶媒抽出してから、濃縮する等の操作を行うことにより、化合物(k−2)を単離することができる。単離した化合物(k−2)は、必要に応じてクロマトグラフィー、再結晶等でさらに精製することもできる。
膜翅目害虫:イエヒメアリ(Monomorium pharaosis)、クロヤマアリ(Formica fusca japonica)、ルリアリ(Ochetellus glaber)、アミメアリ(Pristomyrmex pungens)、オオズアリ(Pheidole noda)、アルゼンチンアリ(Linepithema humile)等のアリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ類等;
隠翅目害虫:ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)等。
シラミ目害虫:コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケジラミ (Phthirus pubis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジジラミ(Dalmalinia ovis)、ブタジラミ(Haematopinus suis)等;
シロアリ目害虫:ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、イースタンサブテラニアンターマイト(Reticulitermes flavipes)、ウエスタンサブテラニアンターマイト(Reticulitermes hesperus)、ダークサザンサブテラニアンターマイト(Reticulitermes virginicus)、アリッドランドサブテラニアンターマイト(Reticulitermes tibialis)、デザートサブテラニアンターマイト(Heterotermes aureus)等のサブテラニアンターマイト類、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)等のドライウッドターマイト類、ネバダダンプウッドターマイト(Zootermopsis nevadensis)等のダンプウッドターマイト類等;
クモ類:カバキコマチグモ(Chiracanthium japonicum)、セアカゴケグモ(Latrodectus hasseltii)等;
倍脚綱類:ヤケヤスデ(Oxidus gracilis)、アカヤスデ(Nedyopus tambanus)等;
等脚目類:オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等;
腹足綱類:チャコウラナメクジ(Limax marginatus)、キイロコウラナメクジ(Limax flavus)等。
これらの製剤は、本発明化合物を通常0.1〜95重量%含有する。
毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等が挙げられ、更に必要に応じて、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子供やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料等が添加される。
1−ヨード−3,3,3−トリフルオロプロパン0.6g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で24時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,5−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ペンタンニトリル(以下、本発明化合物(1)と記す。) 1.44gを得た。
本発明化合物(1)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.00−4.07(m,1H)、3.44−3.62(m,2H)、2.72−2.87(m,2H)、2.36−2.64(m,4H)
トリフルオロメタンスルホン酸 2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル0.7g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム0.3gを加え、同温で40時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ペンタンニトリル(以下、本発明化合物(2)と記す。) 0.40gを得た。
本発明化合物(2)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.22(dd,1H)、3.54−3.72(m,2H)、2.76−3.06(m,4H)
1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン0.6g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.4gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.09gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(3)と記す。) 1.44gを得た。
本発明化合物(3)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.01−4.08(m,1H)、3.44−3.62(m,2H)、2.73−2.88(m,2H)、2.28−2.62(m,4H)
トリフルオロメタンスルホン酸 2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル0.9g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム0.3gを加え、同温で28時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(4)と記す。) 0.40gを得た。
本発明化合物(4)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.22(dd,1H)、3.55−3.72(m,2H)、2.78−3.10(m,4H)
1−ヨード−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン0.8g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で24時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタンニトリル(以下、本発明化合物(5)と記す。) 0.45gを得た。
本発明化合物(5)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.04−4.08(m,1H)、3.46−3.63(m,2H)、2.73−2.88(m,2H)、2.34−2.64(m,4H)
トリフルオロメタンスルホン酸 2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル1.3g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.7gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム0.5gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4,4,5,5,6,6,7,7−オクタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタンニトリル(以下、本発明化合物(6)と記す。) 0.32gを得た。
本発明化合物(6)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.05(tt,1H)、4.21(dd,1H)、3.50−3.71(m,2H)、2.70−3.09(m,4H)
1−ヨード−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキサン1.3g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.7gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム0.1gを加え、同温で6時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)オクタンニトリル(以下、本発明化合物(7)と記す。) 0.59gを得た。
本発明化合物(7)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.02−4.08(m,1H)、3.45−3.63(m,2H)、2.73−2.86(m,2H)、2.34−2.63(m,4H)
1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン0.6g及び(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル0.4gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.5gを加え、同温で4日間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(8)と記す。) 2.66gを得た。
本発明化合物(8)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.04−4.09(m,1H)、3.48−3.68(m,2H)、2.67−2.82(m,2H)、2.31−2.61(m,4H)
トリフルオロメタンスルホン酸 2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル0.7g及び(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム0.3gを加え、同温で40時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(9)と記す。) 0.38gを得た。
本発明化合物(9)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.22(dd,1H)、3.56−3.76(m,2H)、2.68−3.10(m,4H)
1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン1.8g及び(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)アセトニトリル2.0gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.3gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(10)と記す。) 1.43gを得た。
本発明化合物(10)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.07(dd,1H)、3.48−3.67(m,2H)、2.32−2.85(m,6H)
ヨードメタン0.2g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(11)と記す。) 0.35gを得た。
本発明化合物(11)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.40−3.58(m,2H)、2.73−2.88(m,2H)、2.16−2.58(m,4H)、1.83(s,3H)
ヨードメタン0.3g及び4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.7gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.07gを加え、同温で24時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4,4,5,5,6,6,6−ヘプタフルオロ−2−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(12)と記す。) 0.32gを得た。
本発明化合物(12)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.48−3.65(m,2H)、2.61−3.13(m,4H)、2.00(d,3H)
ヨードメタン0.2g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.05gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(13)と記す。) 0.49gを得た。
本発明化合物(13)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.42−3.61(m,2H)、2.68−2.82(m,2H)、2.18−2.58(m,4H)、1.84(s,3H)
ヨードメタン0.2g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.05gを加え、同温で2日間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(14)と記す。) 0.49gを得た。
本発明化合物(14)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.42−3.61(m,2H)、2.68−2.82(m,2H)、2.18−2.58(m,4H)、1.84(s,3H)
ヨードエタン0.2g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−エチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(15)と記す。) 0.37gを得た。
本発明化合物(15)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.39−3.58(m,2H)、2.72−2.84(m,2H)、2.32−2.56(m,4H)、2.06−2.26(m,2H)、1.28(t,3H)
1−ヨードプロパン0.2g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で24時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−プロピル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(16)と記す。) 0.38gを得た。
本発明化合物(16)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.38−3.58(m,2H)、2.72−2.86(m,2H)、2.32−2.58(m,4H)、1.95−2.11(m,2H)、1.58−1.72(m,2H)、1.10(t,3H)
2−ヨードプロパン0.2g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で6時間、60℃で2時間さらに90℃で6時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(2−プロピル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(17)と記す。) 0.13gを得た。
本発明化合物(17)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.39−3.60(m,2H)、2.70−2.87(m,2H)、2.26−2.62(m,5H)、1.35(d,3H)、1.27(d,3H)
1−ヨードブタン0.3g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で8時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−ブチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(18)と記す。) 0.28gを得た。
本発明化合物(18)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.38−3.58(m,2H)、2.72−2.86(m,2H)、2.32−2.58(m,4H)、1.94−2.11(m,2H)、1.38−1.65(m,4H)、1.00(t,3H)
1−ヨードペンタン0.3g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタンニトリル(以下、本発明化合物(19)と記す。) 0.28gを得た。
本発明化合物(19)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.38−3.58(m,2H)、2.72−2.86(m,2H)、2.32−2.58(m,4H)、1.94−2.11(m,2H)、1.38−1.65(m,6H)、1.00(t,3H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをテトラヒドロフラン20mlに溶解させた。ここへ0℃で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で0.5時間撹拌した。続いて同温で1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート0.4gを加え0.5時間撹拌した。さらに室温で10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(20)と記す。) 0.37gを得た。
本発明化合物(20)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.54−3.67(m,2H)、2.39−2.88(m,6H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをテトラヒドロフラン20mlに溶解させた。ここへ0℃で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で0.5時間撹拌した。続いて同温でN−クロロコハク酸イミド0.2gを加え0.5時間撹拌した。さらに室温で3日間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(21)と記す。) 0.15gを得た。
本発明化合物(21)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.66−3.84(m,2H)、2.42−2.92(m,6H)
1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン2.0g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル2.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム1.2gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(22)と記す。) 0.80gを得た。
本発明化合物(22)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.89(s,3H)、3.82−3.88(m,1H)、3.30−3.50(m,2H)、2.62−2.77(m,2H)、2.10−2.24(m,4H)、1.64−1.75(m,2H)
1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン1.2g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム0.6gを加え、同温で30時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(23)と記す。) 1.20gを得た。
本発明化合物(23)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.90(s,3H)、3.86−3.94(m,1H)、3.38−3.51(m,2H)、2.63−2.78(m,2H)、2.38−2.53(m,2H)、2.18−2.34(m,2H)
1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン4.8g及び(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)酢酸メチル5.0gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.7gを加え、同温で2日間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(24)と記す。) 4.69gを得た。
本発明化合物(24)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.91(s,3H)、3.89−3.97(m,1H)、3.44−3.51(m,2H)、2.58−2.73(m,2H)、2.39−2.53(m,2H)、2.20−2.34(m,2H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン10mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でtert−ブチルアルコール0.1g及びトリエチルアミン0.2mlを滴下した。同温で1時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸 tert−ブチル(以下、本発明化合物(25)と記す。) 0.42gを得た。
本発明化合物(25)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.75−3.82(m,1H)、3.38−3.52(m,2H)、2.63−2.78(m,2H)、2.18−2.46(m,4H)、1.53(s,9H)
ヨードメタン0.4g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で3時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(26)と記す。)0.73gを得た。
本発明化合物(26)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.88(s,3H)、3.43−3.52(m,2H)、2.63−2.78(m,2H)、2.08−2.54(m,4H)、1.70(s,3H)
ヨードエタン0.4g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−エチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(27)と記す。)0.45gを得た。
本発明化合物(27)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.88(s,3H)、3.33−3.65(m,2H)、2.06−2.77(m,8H)、1.04(t,3H)
1−ヨードプロパン0.4g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−プロピル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(28)と記す。)0.89gを得た。
本発明化合物(28)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.87(s,3H)、3.32−3.66(m,2H)、1.96−2.76(m,8H)、1.16−1.58(m,2H)、1.01(t,3H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.5gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ここに0℃で水素化ナトリウム(60%油性)0.05gを加え、同温で0.5時間撹拌した。続いて同温で1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート0.4gを加え0.5時間撹拌した。さらに室温で10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(29)と記す。) 0.39gを得た。
本発明化合物(29)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.00(s,3H)、3.26−3.56(m,2H)、2.09−2.80(m,6H)
ヨードメタン0.7g及び5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル2.0gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.2gを加え、同温で4時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(30)と記す。)1.20gを得た。
本発明化合物(30)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.90(s,3H)、3.46−3.53(m,2H)、2.45−2.72(m,3H)、2.09−2.34(m,3H)、1.71(s,3H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン10mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.2gを滴下した。同温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(31)と記す。) 0.24gを得た。
本発明化合物(31)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.34(bs,1H)、5.73(bs,1H)、3.73(dd,1H)、3.21−3.42(m,2H)、2.64−2.73(m,2H)、2.12−2.48(m,4H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン10mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でメチルアミン(40%(w/w)水溶液)0.3gを滴下した。同温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、N−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(32)と記す。) 0.26gを得た。
本発明化合物(32)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.22(bs,1H)、3.63(dd,1H)、3.18−3.39(m,2H)、2.94(d,3H)、2.60−2.73(m,2H)、2.08−2.50(m,4H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン10mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でジメチルアミン(40%(w/w)水溶液)0.5gを滴下した。同温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、N,N−ジメチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(33)と記す。) 0.30gを得た。
本発明化合物(33)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.31(dd,1H)、3.19−3.53(m,2H)、3.21(s,3H)、3.09(s,3H)、2.57−2.70(m,2H)、1.98−2.54(m,4H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸1.1gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.5mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.5gを滴下した。同温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(34)と記す。) 0.76gを得た。
本発明化合物(34)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.62(bs,1H)、5.74(bs,1H)、3.20−3.41(m,2H)、2.64−2.78(m,2H)、2.08−2.54(m,4H)、1.68(s,3H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸1.1gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.5mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でメチルアミン(40%(w/w)水溶液)0.7gを滴下した。同温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、N,2−ジメチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(35)と記す。) 0.70gを得た。
本発明化合物(35)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.56(bs,1H)、3.14−3.39(m,2H)、2.91(d,3H)、2.60−2.74(m,2H)、2.03−2.53(m,4H)、1.67(s,3H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン10mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でジメチルアミン(40%(w/w)水溶液)1.0gを滴下した。同温で4時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)−N,N,2−トリメチルヘキサンアミド(以下、本発明化合物(36)と記す。) 0.97gを得た。
本発明化合物(36)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.37(dd,2H)、3.16(bs,6H)、1.98−2.88(m,6H)、1.82(s,3H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド1滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でエチルアミン(70%(w/w)水溶液)0.2gを滴下した。同温で8時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、N−エチル−2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(37)と記す。) 0.41gを得た。
本発明化合物(37)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.57(bs,1H)、3.13−3.44(m,4H)、2.61−2.74(m,2H)、2.01−2.52(m,4H)、1.66(s,3H)、1.18(t,3H)
2−エチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド1滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.2gを滴下した。同温で1時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−エチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(38)と記す。) 0.37gを得た。
本発明化合物(38)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.59(bs,1H)、5.82(bs,1H)、3.19−3.48(m,2H)、2.62−2.76(m,2H)、2.11−2.52(m,6H)、1.10(t,3H)
1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン0.6g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(39)と記す。) 0.57gを得た。
本発明化合物(39)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.90−3.97(m,1H)、3.41−3.59(m,2H)、2.68−2.88(m,2H)、1.78−2.36(m,6H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でプロピルアミン0.2gを滴下した。同温で14時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−N−プロピル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(40)と記す。) 0.26gを得た。
本発明化合物(40)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.62(bs,1H)、3.11−3.38(m,4H)、2.00−2.74(m,6H)、1.66(s,3H)、1.45−1.70(m,2H)、0.94(t,3H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でイソプロピルアミン0.2gを滴下した。同温で14時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、N−イソプロピル−2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(41)と記す。) 0.25gを得た。
本発明化合物(41)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.40(bs,1H)、4.05−4.18(m,1H)、3.10−3.39(m,2H)、2.60−2.78(m,2H)、1.98−2.52(m,4H)、1.65(s,3H)、1.19(dd,6H)
1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン0.9g及び(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)酢酸メチル1.1gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で3日間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(42)と記す。) 1.12gを得た。
本発明化合物(42)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.91−3.95(m,1H)、3.91(s,3H)、3.41−3.53(m,2H)、2.62−2.77(m,2H)、2.38−2.54(m,2H)、2.19−2.34(m,2H)
ヨードメタン0.2g及び2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサン酸メチル0.6gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(43)と記す。)0.41gを得た。
本発明化合物(43)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.89(s,3H)、3.47−3.56(m,2H)、2.61−2.78(m,2H)、1.95−2.56(m,4H)、1.71(s,3H)
ヨードメタン0.4g及び6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル1.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(44)と記す。)0.85gを得た。
本発明化合物(44)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.86(s,3H)、3.31−3.55(m,2H)、2.62−2.75(m,2H)、1.95−2.33(m,4H)、1.67(s,3H)、1.43−1.80(m,2H)
ヨードメタン0.2g及び6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.06gを加え、同温で10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(45)と記す。) 0.37gを得た。
本発明化合物(45)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.40−3.55(m,2H)、2.73−2.88(m,2H)、1.85−2.34(m,6H)、1.80(s,3H)
1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン1.0g及び2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)プロピオン酸エチル1.0gをジメチルスルホキシド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.2gを加え、同温で10時間、60℃で4時間さらに90℃で4時間撹拌した後、反応混合物を室温まで放冷し、ここへ10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸エチル(以下、本発明化合物(46)と記す。)0.47gを得た。
本発明化合物(46)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.33(q,2H)、3.46−3.53(m,2H)、2.63−2.78(m,2H)、2.08−2.54(m,4H)、1.69(s,3H)、1.34(t,3H)
S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート1.8gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し、氷冷下でここにナトリウムメトキシド(28%(w/w)メタノール溶液)1.5mlを加えた。該混合物中に氷冷下で2−ブロモ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサンニトリル2.0gを滴下し、室温で0.5時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(47)と記す。)1.6gを得た。
本発明化合物(47)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.67(t,1H)、2.89−3.04(m,2H)、2.10−2.58(m,6H)
S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート0.5gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷下でここにナトリウムメトキシド(28%(w/w)メタノール溶液)0.4mlを加えた。該混合物中に氷冷下で2−ブロモ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサンニトリル0.6gを滴下し、室温で1時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルム20mlに溶解し、氷冷下でここに過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)0.5gを加えた後、同温で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温してから水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(48)と記す。)0.4gを得た。
本発明化合物(48)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.62−3.69(m,1H)、2.98−3.38(m,2H)、2.25−2.82(m,6H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸1.1gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.5mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.5gを加え、同温で10時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン 2,4−ジスルフィド1.2g及びトルエン20mlを加えた混合物を10時間加熱還流した。室温まで放冷した反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンチオアミド(以下、本発明化合物(49)と記す。) 0.47gを得た。
本発明化合物(49)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)8.03(bs,1H)、7.80(bs,1H)、3.19−3.44(m,2H)、2.08−2.78(m,6H)、1.85(s,3H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサンニトリル0.5g及びヨードメタン0.2gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ここへ−78℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M−テトラヒドロフラン溶液)1.6mlを加えた。同温で0.5時間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサンニトリル(以下、本発明化合物(50)と記す。)0.4gを得た。
本発明化合物(50)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)2.98(t,2H)、2.08−2.58(m,6H)、1.71(s,3H)
1−ヨード−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン5.7g及び(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)酢酸メチル5.0gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.7gを加え、同温で3日間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(51)と記す。)1.80gを得た。
本発明化合物(51)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.91(s,3H)、3.90−3.97(m,1H)、3.41−3.54(m,2H)、2.20−2.73(m,6H)
ヨードメタン0.4g及び5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル1.3gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.1gを加え、同温で3時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−メチル−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(52)と記す。)1.30gを得た。
本発明化合物(52)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.88(s,3H)、3.47−3.54(m,2H)、2.08−2.73(m,6H)、1.71(s,3H)
1−ヨード−3,3,3−トリフルオロプロパン0.4g及び(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解、ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.08gを加え、同温で20時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)−5,5,5−トリフルオロペンタンニトリル(以下、本発明化合物(53)と記す。) 0.26gを得た。
本発明化合物(53)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.04−4.08(m,1H)、3.47−3.66(m,2H)、2.35−2.81(m,6H)
1−ヨード−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン0.6g及び(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.08gを加え、同温で24時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタンニトリル(以下、本発明化合物(54)と記す。) 0.30gを得た。
本発明化合物(54)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.16−4.22(m,1H)、3.50−3.68(m,2H)、2.33−2.88(m,6H)
5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸0.5gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.1mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.2gを滴下した。同温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタンアミド(以下、本発明化合物(55)と記す。) 0.31gを得た。
本発明化合物(55)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.31(bs,1H)、5.73(bs,1H)、3.72−3.78(m,1H)、3.24−3.45(m,2H)、2.12−2.74(m,6H)
5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−メチル−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸1.1gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.4mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン50mlに溶解させ、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.4gを滴下した。同温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−メチル−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタンアミド(以下、本発明化合物(56)と記す。) 0.60gを得た。
本発明化合物(56)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.63(bs,1H)、5.76(bs,1H)、3.20−3.45(m,2H)、2.08−2.73(m,6H)、1.70(s,3H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサンニトリル0.6gをクロロホルム30mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)0.4gを加えた後、同温で2時間、さらに室温で10時間撹拌した。反応混合物を水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル)ヘキサンニトリルのジアステレオマー混合物(以下、本発明化合物(57)と記す。)0.25gを得た。
本発明化合物(57)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)2.98−3.21(m,2H)、2.60−2.82(m,2H)、2.04−2.54(m,4H)、1.68(s,2H)、1.59(s,1H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.8gをテトラヒドロフラン50mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.08gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.3gを加え4時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(58)と記す。) 0.60gを得た。
本発明化合物(58)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.97(s,3H)、3.52−3.92(m,2H)、2.18−2.91(m,6H)
2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.5gをメタノール50mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.5mlを加え、同温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(59)と記す。) 0.15gを得た。
本発明化合物(59)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.88(bs,1H)、6.02(bs,1H)、3.38−3.74(m,2H)、2.13−2.95(m,6H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸0.5gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で4時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.2gを滴下した。同温で2日間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(60)と記す。) 0.20gを得た。
本発明化合物(60)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.41(bs,1H)、5.73(bs,1H)、3.74−3.79(m,1H)、3.20−3.45(m,2H)、2.08−2.74(m,6H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸0.8gをジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.3mlを順次滴下し、同温で4時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.3gを滴下した。同温で2日間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(61)と記す。) 0.60gを得た。
本発明化合物(61)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.69(bs,1H)、6.01(bs,1H)、3.22−3.46(m,2H)、2.08−2.73(m,6H)、1.69(s,3H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサンニトリル2.0gをメタノール50mlに溶解し、室温下でここにナトリウムメトキシド(28%(w/w)メタノール溶液)12.5mlを加え、同温で15時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(62)と記す。)0.8gを得た。
本発明化合物(62)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.79(s,3H)、3.31(t,1H)、2.72−2.90(m,2H)、1.93−2.48(m,6H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサン酸メチル0.3gをクロロホルム20mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)0.2gを加えた後、室温まで昇温し、6時間撹拌した。反応混合物を水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル)ヘキサン酸メチルのジアステレオマー混合物(以下、本発明化合物(63)と記す。)0.18gを得た。
本発明化合物(63)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.86(s,1.2H)、3.84(s,1.8H)、3.57−3.69(m,1H)、2.13−3.14(m,8H)
2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.5gをメタノール20mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.5mlを加え、同温で0.5時間撹拌した。さらにアンモニア(7M−メタノール溶液)5mlを加え、同温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(64)と記す。) 0.37gを得た。
本発明化合物(64)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.54(bs,1H)、5.88(bs,1H)、3.30−3.58(m,2H)、2.14−2.83(m,6H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル2.0gをテトラヒドロフラン50mlに溶解させた。ここへ氷冷下で水素化ナトリウム(60%油性)0.21gを加え、同温で0.5時間撹拌した。ここへN−ブロモコハク酸イミド0.9gを加え、反応混合物を室温まで昇温した後、12時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−ブロモ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(65)と記す。) 0.30gを得た。
本発明化合物(65)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.96(s,3H)、3.75−4.01(m,2H)、2.35−2.92(m,6H)
2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、ここに0℃で水素化ナトリウム(60%油性)0.08gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に0℃で1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート0.6gを加え1時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(66)と記す。) 0.75gを得た。
本発明化合物(66)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.00(s,3H)、3.34−3.61(m,2H)、2.09−2.81(m,6H)
2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロヘキサン酸メチル1.5gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)1.3mlを加え、同温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)−2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロヘキサンアミド(以下、本発明化合物(67)と記す。) 1.10gを得た。
本発明化合物(67)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.54(bs,1H)、5.89(bs,1H)、3.34−3.62(m,2H)、2.10−2.82(m,6H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサン酸メチル0.3g及びヨードメタン0.12gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ここへ0℃でナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M−テトラヒドロフラン溶液)0.9mlを加えた。同温で1時間攪拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(68)と記す。)0.3gを得た。
本発明化合物(68)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.78(s,3H)、2.73−2.79(m,2H)、1.96−2.41(m,6H)、1.50(s,3H)
2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル1.0gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でメチルアミン(2M−メタノール溶液)3.8mlを加え、同温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−N−メチル−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(69)と記す。) 0.92gを得た。
本発明化合物(69)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.58(bs,1H)、3.26−3.58(m,2H)、2.99(d,3H)、2.04−2.82(m,6H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサン酸メチル1.0gをメタノール50mlに溶解し、室温で水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.9g及び水5mlの混合溶液の全量)を加え、同温で1日間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.4mlを順次滴下し、同温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、ここへ室温でアンモニア(30%(w/w)水溶液)0.4gを滴下した。同温で1時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(70)と記す。) 0.25gを得た。
本発明化合物(70)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.60(bs,1H)、5.49(bs,1H)、2.73(t,2H)、1.96−2.44(m,6H)、1.51(s,3H)
製造例71
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルチオ)ヘキサン酸メチル4.4gをクロロホルム30mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)2.9gを加えた後、4時間撹拌した。反応混合物を水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル)ヘキサン酸メチルのジアステレオマー混合物(以下、本発明化合物(71)と記す。)1.10gを得た。
本発明化合物(71)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.84(s,1.2H)、3.82(s,1.8H)、2.06−2.84(m,8H)、1.53(s,1.2H)、1.52(s,1.8H)
2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、ここに室温下で水素化ナトリウム(60%油性)0.09gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温で1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート0.7gを加え3時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(72)と記す。) 0.78gを得た。
本発明化合物(72)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.00(s,3H)、3.33−3.60(m,2H)、2.08−2.81(m,6H)
2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.6gをメタノール20mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.6mlを加え、同温で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(73)と記す。) 0.45gを得た。
本発明化合物(73)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.55(bs,1H)、5.91(bs,1H)、3.33−3.61(m,2H)、2.04−2.83(m,6H)
2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.5gをメタノール30mlに溶解し、室温で水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.4g及び水5mlの混合溶液の全量)を加え、同温で12時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をジクロロメタン20mlに溶解させた。ここへ室温でN,N−ジメチルホルムアミド2滴、続いて塩化オキサリル0.2mlを順次滴下し、同温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン30mlに溶解させ、ここへ室温でジメチルアミン(40%(w/w)水溶液)0.4gを滴下した。同温で2時間撹拌した後、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、N,N−ジメチル−2,5,5,6,6,6−ヘキサフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(74)と記す。) 0.26gを得た。
本発明化合物(74)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.32−3.55(m,2H)、3.29(d,3H)、3.10(s,3H)、2.14−2.97(m,6H)
2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル1.0gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でメチルアミン(2M−メタノール溶液)3.6mlを加え、同温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−N−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(75)と記す。) 0.15gを得た。
本発明化合物(75)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.95(bs,1H)、3.35−3.75(m,2H)、2.96(d,3H)、2.05−2.98(m,6H)
1−ヨード−3,3,3−トリフルオロプロパン1.0g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル1.0gをジメチルスルホキシド20mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム0.6gを加え、同温で16時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,5−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ペンタン酸メチル(以下、本発明化合物(76)と記す。) 0.42gを得た。
本発明化合物(76)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.90(s,3H)、3.88−3.94(m,1H)、3.36−3.52(m,2H)、2.62−2.78(m,2H)、2.38−2.53(m,2H)、2.24−2.48(m,2H)
5,5,5−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ペンタン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.12gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.4gを加え2時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,5−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ペンタン酸メチル(以下、本発明化合物(77)と記す。) 0.65gを得た。
本発明化合物(77)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.97(s,3H)、3.58−3.88(m,2H)、2.35−2.88(m,6H)
1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタン2.0g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル2.0gをジメチルスルホキシド30mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム1.2gを加え、同温で3日間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(78)と記す。) 1.50gを得た。
本発明化合物(78)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.89(s,3H)、3.80−3.90(m,1H)、3.28−3.50(m,2H)、2.60−2.78(m,2H)、2.09−2.27(m,4H)、1.62−1.75(m,2H)
6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.12gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.4gを加え4時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(79)と記す。) 0.96gを得た。
本発明化合物(79)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.96(s,3H)、3.53−3.84(m,2H)、2.12−2.79(m,6H)、1.72−2.02(m,2H)
2−クロロ−6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.8gをメタノール20mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.9mlを加え、同温で10時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−6,6,6−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(80)と記す。) 0.51gを得た。
本発明化合物(80)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.93(bs,1H)、6.20(bs,1H)、3.36−3.74(m,2H)、2.13−2.81(m,6H)、1.61−2.01(m,2H)
2−クロロ−5,5,5−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ペンタン酸メチル1.0gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)1.2mlを加え、同温で14時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,5−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ペンタンアミド(以下、本発明化合物(81)と記す。) 0.62gを得た。
本発明化合物(81)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.93(bs,1H)、6.36(bs,1H)、3.38−3.73(m,2H)、2.21−2.92(m,6H)
1−ヨード−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン2.8g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル2.0gをジメチルスルホキシド30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.34gを加え、同温で14時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(82)と記す。)2.30gを得た。
本発明化合物(82)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.91(s,3H)、3.87−3.95(m,1H)、3.36−3.52(m,2H)、2.21−2.78(m,6H)
5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.09gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.3gを加え1時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(83)と記す。) 0.93gを得た。
本発明化合物(83)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.97(s,3H)、3.53−3.90(m,2H)、2.30−2.91(m,6H)
2−クロロ−5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル0.7gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.6mlを加え、同温で10時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタンアミド(以下、本発明化合物(84)と記す。) 0.50gを得た。
本発明化合物(84)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.88(bs,1H)、5.94(bs,1H)、3.37−3.73(m,2H)、2.14−2.96(m,6H)
1−ヨード−3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキサン7.0g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル4.4gをジメチルスルホキシド50mlに溶解させた。ここへ室温で炭酸カリウム2.59gを加えた。反応混合物を60℃まで昇温し2日間撹拌した後、室温付近まで放冷し、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)オクタン酸メチル(以下、本発明化合物(85)と記す。)1.50gを得た。
本発明化合物(85)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.92(s,3H)、3.87−3.95(m,1H)、3.38−3.52(m,2H)、2.20−2.78(m,6H)
5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)オクタン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.08gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.3gを加え16時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)オクタン酸メチル(以下、本発明化合物(86)と記す。) 0.89gを得た。
本発明化合物(86)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.97(s,3H)、3.58−3.92(m,2H)、2.33−2.94(m,6H)
2−クロロ−5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)オクタン酸メチル0.8gをメタノール20mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)1.1mlを加え、同温で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,7,7,8,8,8−ノナフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)オクタンアミド(以下、本発明化合物(87)と記す。) 0.45gを得た。
本発明化合物(87)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.88(bs,1H)、5.93(bs,1H)、3.38−3.77(m,2H)、2.15−2.98(m,6H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル2.0gをジメチルスルホキシド30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.19gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温で塩化銅(II)1.9gを加え12時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル(以下、本発明化合物(88)と記す。) 1.70gを得た。
本発明化合物(88)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.98(s,3H)、3.63−3.93(m,2H)、2.29−2.92(m,6H)
2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル1.5gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)1.4mlを加え、同温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサンアミド(以下、本発明化合物(89)と記す。) 1.10gを得た。
本発明化合物(89)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.86(bs,1H)、5.93(bs,1H)、3.40−3.78(m,2H)、2.13−2.95(m,6H)
5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、ここに室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.09gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温で1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホナート0.7gを加え10時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5,5,6,6,7,7,7−オクタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(90)と記す。) 0.90gを得た。
本発明化合物(90)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.00(s,3H)、3.26−3.58(m,2H)、2.12−2.80(m,6H)
2,5,5,6,6,7,7,7−オクタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル0.7gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.7mlを加え、同温で10時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5,5,6,6,7,7,7−オクタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタンアミド(以下、本発明化合物(91)と記す。) 1.10gを得た。
本発明化合物(91)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.58(bs,1H)、5.92(bs,1H)、3.26−3.58(m,2H)、2.19−2.83(m,6H)
1−ヨード−3,3,3−トリフルオロプロパン1.6g及び(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)酢酸メチル2.0gをジメチルスルホキシド50mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.3gを加え、同温で19時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)−5,5,5−トリフルオロペンタン酸メチル(以下、本発明化合物(92)と記す。)1.20gを得た。
本発明化合物(92)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.90(s,3H)、3.88−3.96(m,1H)、3.38−3.55(m,2H)、2.54−2.73(m,2H)、2.23−2.50(m,4H)
2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)−5,5,5−トリフルオロペンタン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.11gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.4gを加え10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)−5,5,5−トリフルオロペンタン酸メチル(以下、本発明化合物(93)と記す。) 0.75gを得た。
本発明化合物(93)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.97(s,3H)、3.62−3.91(m,2H)、2.37−2.88(m,6H)
2−クロロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)−5,5,5−トリフルオロペンタン酸メチル0.5gをメタノール50mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.5mlを加え、同温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)−5,5,5−トリフルオロペンタンアミド(以下、本発明化合物(94)と記す。) 1.10gを得た。
本発明化合物(94)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.87(bs,1H)、6.01(bs,1H)、3.35−3.80(m,2H)、2.19−2.92(m,6H)
1−ヨード−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン2.3g及び(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)酢酸メチル2.0gをジメチルスルホキシド50mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.3gを加え、同温で26時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(95)と記す。)1.40gを得た。
本発明化合物(95)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.93−3.97(m,1H)、3.91(s,3H)、3.41−3.55(m,2H)、2.21−2.73(m,6H)
5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル1.3gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.11gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.4gを加え10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(96)と記す。) 0.91gを得た。
本発明化合物(96)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.98(s,3H)、3.62−3.92(m,2H)、2.19−2.94(m,6H)
2−クロロ−5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル0.8gをメタノール50mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.7mlを加え、同温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタンアミド(以下、本発明化合物(97)と記す。) 0.60gを得た。
本発明化合物(97)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.88(bs,1H)、5.95(bs,1H)、3.39−3.78(m,2H)、2.14−2.96(m,6H)
1−ヨード−5,5,5−トリフルオロペンタン2.2g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル2.0gをジメチルスルホキシド30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.3gを加え、同温で20時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、7,7,7−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(98)と記す。)1.69gを得た。
本発明化合物(98)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.87(s,3H)、3.80−3.88(m,1H)、3.26−3.50(m,2H)、2.59−2.78(m,2H)、2.03−2.18(m,4H)、1.44−1.72(m,4H)
7,7,7−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル1.0gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.11gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.4gを加え10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−7,7,7−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(99)と記す。) 0.80gを得た。
本発明化合物(99)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.94(s,3H)、3.50−3.81(m,2H)、2.55−2.80(m,3H)、2.05−2.32(m,3H)、1.50−1.80(m,4H)
2−クロロ−7,7,7−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル0.6gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.7mlを加え、同温で3日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−7,7,7−トリフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタンアミド(以下、本発明化合物(100)と記す。) 0.46gを得た。
本発明化合物(100)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.88(bs,1H)、5.98(bs,1H)、3.34−3.78(m,2H)、2.58−2.81(m,3H)、2.01−2.28(m,3H)、1.40−1.82(m,4H)
p−トルエンスルホン酸4,4,5,5,5−ペンタフルオロペンチル1.4g及び(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル1.0gをジメチルスルホキシド50mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.2gを加えた後90℃まで昇温した。同温で6時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、6,6,7,7,7−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(101)と記す。)0.70gを得た。
本発明化合物(101)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.89(s,3H)、3.80−3.88(m,1H)、3.26−3.54(m,2H)、2.59−2.80(m,3H)、2.00−2.26(m,3H)、1.65−1.78(m,2H)
6,6,7,7,7−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル0.5gをテトラヒドロフラン30mlに溶解させた。ここへ室温で水素化ナトリウム(60%油性)0.05gを加え、同温で0.5時間撹拌した。該混合物中に室温でN−クロロコハク酸イミド0.2gを加え10時間撹拌した後、反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−6,6,7,7,7−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル(以下、本発明化合物(102)と記す。) 0.38gを得た。
本発明化合物(102)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.96(s,3H)、3.50−3.85(m,2H)、2.61−2.78(m,3H)、1.75−2.40(m,5H)
2−クロロ−6,6,7,7,7−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタン酸メチル0.3gをメタノール30mlに溶解させた。ここへ室温でアンモニア(7M−メタノール溶液)0.3mlを加え、同温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2−クロロ−6,6,7,7,7−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘプタンアミド(以下、本発明化合物(103)と記す。) 0.23gを得た。
本発明化合物(103)
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)6.95(bs,1H)、6.30(bs,1H)、3.35−3.78(m,2H)、2.61−2.80(m,3H)、1.62−2.32(m,5H)
1−ブロモ−3,3,3−トリフルオロプロパン9.6g及びチオ安息香酸5gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、氷冷下でここに水素化ナトリウム(60%油性)1.45gを加えた後、室温で12時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示されるS−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート
6.90gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.97(d,2H)、7.58−7.62(m,1H)、7.47(dd,2H)、3.24(t,2H)、2.44−2.56(m,2H)
1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン9.9g及びチオ安息香酸5gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、氷冷下でここに炭酸カリウム5.0gを加えた後、室温で20時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示されるS−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)=ベンゼンチオアート
7.90gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.95(d,2H)、7.58−7.65(m,1H)、7.47(dd,2H)、3.27(t,2H)、2.38−2.53(m,2H)
1−ヨード−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン2.0g及びチオ安息香酸0.9gをN,N−ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、氷冷下でここに炭酸カリウム0.9gを加えた後、室温で20時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示されるS−(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル)=ベンゼンチオアート
1.75gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)7.95(d,2H)、7.58−7.64(m,1H)、7.47(dd,2H)、3.29(t,2H)、2.40−2.56(m,2H)
S−(3,3,3−トリフルオロプロピル)=ベンゼンチオアート10gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、氷冷下でここにナトリウムメトキシド(28%(w/w)メタノール溶液)8.4mlを加えた。続いて同温でブロモアセトニトリル5.1g滴下し、室温で2時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を氷酢酸40mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)20mlを加えた後、60℃で10時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)アセトニトリル
7.04gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.06(s,2H)、3.48−3.55(m,2H)、2.72−2.84(m,2H)
S−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)=ベンゼンチオアート7.1gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、氷冷下でここにナトリウムメトキシド(28%(w/w)メタノール溶液)4.9mlを加えた。続いて同温でブロモアセトニトリル3.0gを滴下し、室温で20時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を氷酢酸40mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)20mlを加えた後、60℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)アセトニトリル
5.47gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.07(s,2H)、3.51−3.58(m,2H)、2.65−2.78(m,2H)
S−(3,3,4,4,5,5,5−ペプタフルオロペンチル)=ベンゼンチオアート9.7gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、氷冷下でここにナトリウムメトキシド(28%(w/w)メタノール溶液)5.7mlを加えた。続いて同温でブロモアセトニトリル3.5gを滴下し、室温で10時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を氷酢酸40mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)20mlを加えた後、60℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)アセトニトリル
6.54gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.09(s,2H)、3.54−3.59(m,2H)、2.69−2.84(m,2H)
チオグリコール酸メチル10g及び1−ヨード−3,3,3−トリフルオロプロパン21gをN,N−ジメチルホルムアミド200mlに溶解し、氷冷下で炭酸カリウム13gを加えた後、室温で20時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を氷酢酸100mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)50mlを加えた後、60℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)酢酸メチル
14.1gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.05(s,2H)、3.84(s,3H)、3.49−3.57(m,2H)、2.66−2.79(m,2H)
チオグリコール酸メチル10g及び1−ヨード−3,3,4,4,4−ペンタフルオロブタン26gをN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、氷冷下で炭酸カリウム13gを加えた後、室温で20時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を氷酢酸100mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)50mlを加えた後、60℃で10時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)酢酸メチル
23.1gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.05(s,2H)、3.86(s,3H)、3.52−3.59(m,2H)、2.59−2.75(m,2H)
チオグリコール酸メチル5g及び1−ヨード−3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンタン15gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解し、氷冷下で炭酸カリウム6.5gを加えた後、室温で10時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を氷酢酸50mlに溶解し、氷冷下で過酢酸(32%(w/w)酢酸溶液)20mlを加えた後、60℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される(3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチルスルホニル)酢酸メチル
12.6gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.06(s,2H)、3.86(s,3H)、3.52−3.59(m,2H)、2.63−2.78(m,2H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.3gをメタノール30mlに溶解し、室温で水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.3g及び水5mlの混合溶液の全量)を加え、同温で24時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して、下式で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸
0.28gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.91−3.98(m,1H)、3.48−3.56(m,2H)、2.64−2.78(m,2H)、2.23−2.54(m,4H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.5gをメタノール30mlに溶解し、室温で水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.3g及び水5mlの混合溶液の全量)を加え、同温で6時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して、下式で示される2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸
0.48gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.48−3.54(m,2H)、2.67−2.78(m,2H)、2.18−2.56(m,4H)、1.73(s,3H)
2−エチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.5gをメタノール30mlに溶解し、室温下水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.3g及び水5mlの混合溶液の全量)を加え、同温で10時間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して、下式で示される2−エチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)ヘキサン酸
0.48gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.35−3.71(m,2H)、2.08−2.78(m,8H)、1.10(t,3H)
2−メルカプトプロピオン酸エチル20g及び1−ヨード−3,3,3−トリフルオロプロパン33gをN,N−ジメチルホルムアミド200mlに溶解し、氷冷下で炭酸カリウム21gを加えた後、室温で4時間攪拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣を氷酢酸100mlに溶解し、氷冷下で過酸化水素水(30%(w/w)水溶液)30mlを加えた後、60℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される2−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル)プロピオン酸エチル
36.3gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.24−4.38(m,2H)、3.94(q,1H)、3.37−3.55(m,2H)、2.62−2.78(m,2H)、1.69(d,3H)、1.34(t,3H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサンニトリル40gに、室温下臭素11ml及び三臭化リン2mlを滴下した。反応混合物を90℃まで昇温し、同温で6時間加熱撹拌した後、室温まで放冷した。反応混合物を水中にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される2−ブロモ−5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキサンニトリル
17.5gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)4.45(t,1H)、2.28−2.47(m,4H)
5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル0.5gをメタノール30mlに溶解し、室温で水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.3g及び水5mlの混合溶液の全量)を加え、同温で2日間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して、下式で示される5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸
0.48gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.95−4.04(m,1H)、3.49−3.57(m,2H)、2.06−2.78(m,6H)
5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−メチル−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸メチル1.2gをメタノール30mlに溶解し、室温で水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.8g及び水10mlの混合溶液の全量)を加え、同温で2日間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して、下式で示される5,5,6,6,7,7,7−ヘプタフルオロ−2−メチル−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘプタン酸
1.10gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.50−3.58(m,2H)、2.14−2.77(m,6H)、1.75(s,3H)
5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.5gをメタノール50mlに溶解し、室温で水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.4g及び水5mlの混合溶液の全量)を加え、同温で1日間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して、下式で示される5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸
0.48gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.95−4.01(m,1H)、3.50−3.56(m,2H)、2.22−2.75(m,6H)
2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸メチル0.9gをメタノール50mlに溶解し、室温で水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウム0.7g及び水5mlの混合溶液の全量)を加え、同温で1日間撹拌した。反応混合物に10%塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮して、下式で示される2−メチル−5,5,6,6,6−ペンタフルオロ−2−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルスルホニル)ヘキサン酸
0.78gを得た。
1H−NMR(CDCl3,TMS):δ(ppm)3.50−3.59(m,2H)、2.16−2.75(m,6H)、1.75(s,3H)
本発明化合物(1)〜(103)9部を、キシレン37.5部およびN,N−ジメチルホルムアミド37.5部に溶解し、これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル10部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、よく撹拌混合して乳剤を得る。
本発明化合物(1)〜(103)40部にソルポール5060(東邦化学登録商標名)5部を加え、よく混合して、カープレックス#80(塩野義製薬登録商標名、合成含水酸化ケイ素微粉末)32部、300メッシュ珪藻土23部を加え、ジュースミキサーで混合して、水和剤を得る。
本発明化合物(1)〜(103)3部、合成含水酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト30部およびクレー57部を加え、よく撹拌混合し、ついでこれらの混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、増粒機で製粒し、通風乾燥して粒剤を得る。
本発明化合物(1)〜(103)4.5部、合成含水酸化珪素微粉末1部、凝集剤としてドリレスB(三共社製)1部、クレー7部を乳鉢でよく混合した後にジュースミキサーで撹拌混合する。得られた混合物にカットクレー86.5部を加えて、充分撹拌混合し、粉剤を得る。
本発明化合物(1)〜(103)10部;ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50部を含むホワイトカーボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
本発明化合物(1)〜(103)0.5部をジクロロメタン10部に溶解し、これをアイソパーM(イソパラフィン:エクソン化学登録商標名)89.5部に混合して油剤を得る。
本発明化合物(1)〜(103)0.1部、ネオチオゾール(中央化成株式会社)49.9部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、25部のジメチルエーテル及び25部のLPGを充填し、アクチュエータを装着することにより油性エアゾールを得る。
本発明化合物(1)〜(103)0.6部、BHT0.01部、キシレン5部、脱臭灯油3.39部および乳化剤{アトモス300(アトモスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したものと、蒸留水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付け、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して、水性エアゾールを得る。
製剤例5により得られた本発明化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8)、(9)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(27)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(36)、(37)、(38)、(39)、(40)、(41)、(44)、(45)、(46)、(47)、(48)、(49)、(50)、(52)、(53)、(55)、(56)、(57)、(58)、(59)、(60)、(61)、(63)、(64)、(65)、(67)、(68)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(78)、(79)、(80)、(81)、(82)、(83)、(84)、(86)、(87)、(88)、(89)、(90)、(91)、(93)、(94)、(96)、(97)、(100)、(101)、(102)及び(103)の製剤を有効成分濃度が55.6ppmとなるように希釈し、試験用薬液を調製した。
一方、底に直径5mmの穴を5箇所あけたポリエチレンカップに培土ボンソル2号(住友化学株式会社製)50gを入れて種子を10〜15粒播種し、第2本葉が展開するまで生育させたイネに、上記のように調製した試験用薬液45mlをカップの底から吸収させることによって処理した。その後、温室内〈25℃〉に6日間静置した後、イネの高さを5cmに切り揃え、トビイロウンカの初齢幼虫を30頭放し、温室内〈25℃〉に静置した。トビイロウンカの幼虫を放してから6日後に当該イネに寄生するトビイロウンカの数を調査した。
その結果、本発明化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8)、(9)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(27)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(36)、(37)、(38)、(39)、(40)、(41)、(44)、(45)、(46)、(47)、(48)、(49)、(50)、(52)、(53)、(55)、(56)、(57)、(58)、(59)、(60)、(61)、(63)、(64)、(65)、(67)、(68)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(78)、(79)、(80)、(81)、(82)、(83)、(84)、(86)、(87)、(88)、(89)、(90)、(91)、(93)、(94)、(96)、(97)、(100)、(101)、(102)及び(103)の処理においては各々処理6日後に寄生する虫数は3頭以下であった。
製剤例5により得られた本発明化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(25)、(26)、(28)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(36)、(37)、(38)、(39)、(40)、(41)、(43)、(44)、(45)、(46)、(47)、(48)、(49)、(50)、(52)、(53)、(55)、(56)、(57)、(58)、(59)、(60)、(61)、(63)、(64)、(65)、(66)、(67)、(68)、(69)、(70)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(78)、(79)、(80)、(81)、(82)、(84)、(86)、(87)、(88)、(89)、(90)、(91)、(93)、(94)、(95)、(96)、(97)、(99)、(100)、(101)、(102)及び(103)の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、該試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にイエバエ(Musca domestica)雌成虫10頭を放ち、蓋をした。24時間後にイエバエの生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、より得られた本発明化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(25)、(26)、(28)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(36)、(37)、(38)、(39)、(40)、(41)、(43)、(44)、(45)、(46)、(47)、(48)、(49)、(50)、(52)、(53)、(55)、(56)、(57)、(58)、(59)、(60)、(61)、(63)、(64)、(65)、(66)、(67)、(68)、(69)、(70)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(78)、(79)、(80)、(81)、(82)、(84)、(86)、(87)、(88)、(89)、(90)、(91)、(93)、(94)、(95)、(96)、(97)、(99)、(100)、(101)、(102)及び(103)の処理においては死虫率70%以上を示した。
製剤例5により得られた本発明化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(20)、(21)、(23)、(26)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(36)、(37)、(38)、(39)、(40)、(41)、(44)、(45)、(46)、(47)、(49)、(50)、(52)、(53)、(55)、(56)、(57)、(58)、(59)、(60)、(61)、(63)、(64)、(65)、(67)、(68)、(69)、(70)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(78)、(79)、(80)、(81)、(84)、(86)、(87)、(88)、(89)、(90)、(91)、(93)、(94)、(96)、(97)、(100)、(101)、(102)及び(103)の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、該試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にチャバネゴキブリ(Blattalla germanica)雄成虫2頭を放ち、蓋をした。6日後にチャバネゴキブリの生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(20)、(21)、(23)、(26)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(36)、(37)、(38)、(39)、(40)、(41)、(44)、(45)、(46)、(47)、(49)、(50)、(52)、(53)、(55)、(56)、(57)、(58)、(59)、(60)、(61)、(63)、(64)、(65)、(67)、(68)、(69)、(70)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(78)、(79)、(80)、(81)、(84)、(86)、(87)、(88)、(89)、(90)、(91)、(93)、(94)、(96)、(97)、(100)、(101)、(102)及び(103)の処理においては死虫率100%を示した。
製剤例5により得られた本発明化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(37)、(38)、(39)、(40)、(41)、(42)、(45)、(46)、(47)、(49)、(50)、(51)、(52)、(53)、(56)、(57)、(58)、(59)、(60)、(61)、(63)、(65)、(67)、(68)、(69)、(70)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(76)、(78)、(79)、(80)、(81)、(82)、(83)、(84)、(86)、(87)(88)、(89)、(90)、(91)、(92)、(93)、(94)、(95)、(96)、(97)、(100)、(102)及び(103)の製剤を有効成分濃度が500ppmとなるように水で希釈し、試験用薬液を調製した。前記試験用薬液0.7mlをイオン交換水100mlに加えた(有効成分濃度3.5ppm)。該液中にアカイエカ(Culex pipiens pallens)終令幼虫20頭を放し、1日後にその生死を調査し死虫率を求めた。
その結果、本発明化合物(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)、(18)、(19)、(20)、(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)、(29)、(30)、(31)、(32)、(33)、(34)、(35)、(37)、(38)、(39)、(40)、(41)、(42)、(45)、(46)、(47)、(49)、(50)、(51)、(52)、(53)、(56)、(57)、(58)、(59)、(60)、(61)、(63)、(65)、(67)、(68)、(69)、(70)、(71)、(72)、(73)、(74)、(75)、(76)、(78)、(79)、(80)、(81)、(82)、(83)、(84)、(86)、(87)、(88)、(89)、(90)、(91)、(92)、(93)、(94)、(95)、(96)、(97)、(100)、(102)及び(103)の処理においては死虫率90%以上を示した。
Claims (10)
- nが2である請求項1記載の含フッ素有機硫黄化合物。
- R2がシアノ基又はC(=O)R5である請求項1又は2記載の含フッ素有機硫黄化合物。
- R2がシアノ基である請求項1又は2記載の含フッ素有機硫黄化合物。
- R2がC(=O)R5であり、R5が1個若しくは2個のC1−C4アルキル基で置換されていてもよいアミノ基である請求項1又は2記載の含フッ素有機硫黄化合物。
- R2がC(=O)R5であり、R5がアミノ基である請求項1又は2記載の含フッ素有機硫黄化合物。
- R3がハロゲン原子である請求項1〜6いずれか一項記載の含フッ素有機硫黄化合物。
- 請求項1〜7いずれか一項記載の含フッ素有機硫黄化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害節足動物防除剤。
- 請求項1〜7いずれか一項記載の含フッ素有機硫黄化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用することを特徴とする有害節足動物の防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006288478A JP5082377B2 (ja) | 2005-11-22 | 2006-10-24 | 含フッ素有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005336721 | 2005-11-22 | ||
JP2005336721 | 2005-11-22 | ||
JP2006156916 | 2006-06-06 | ||
JP2006156916 | 2006-06-06 | ||
JP2006288478A JP5082377B2 (ja) | 2005-11-22 | 2006-10-24 | 含フッ素有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008013538A JP2008013538A (ja) | 2008-01-24 |
JP2008013538A5 JP2008013538A5 (ja) | 2009-10-08 |
JP5082377B2 true JP5082377B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39070909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006288478A Expired - Fee Related JP5082377B2 (ja) | 2005-11-22 | 2006-10-24 | 含フッ素有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082377B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009001551A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 |
JP2010116368A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有害生物防除組成物 |
JP2010168360A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-08-05 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有害生物防除組成物 |
CA2768684A1 (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing (fluoroalkylthio)acetic acid ester |
JP2015013841A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | マナック株式会社 | 新規ジハロアルカノニトリル化合物及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2344889A1 (de) * | 1972-09-15 | 1974-03-21 | Ciba Geigy Ag | Neue perfluoralkylverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung |
FR2516920B1 (fr) * | 1981-11-25 | 1986-03-14 | Inst Nat Rech Chimique | Nouveaux composes a chaine perfluoree, leur application notamment comme transporteurs industriels et/ou biologiques de gaz dissous et leur procede d'obtention |
JP2004130306A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-30 | Dainippon Ink & Chem Inc | フッ素系界面活性剤 |
JP4433788B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2010-03-17 | 住友化学株式会社 | ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 |
-
2006
- 2006-10-24 JP JP2006288478A patent/JP5082377B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008013538A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8017656B2 (en) | Organic sulfur compounds and use thereof | |
KR101461696B1 (ko) | 할로겐-함유 유기황 화합물 및 이의 용도 | |
US20050176784A1 (en) | Malononitrile compounds and their use as pesticides | |
KR101014581B1 (ko) | 말로노니트릴 화합물 및 살충제로서의 그의 용도 | |
US20040143007A1 (en) | Malononitrile compounds and their use as pesticides | |
JP4457588B2 (ja) | マロノニトリル化合物の用途 | |
JP5287033B2 (ja) | 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤 | |
RU2468006C2 (ru) | Органическое соединение серы и его применение для борьбы с вредными членистоногими | |
JP4433788B2 (ja) | ベンジルスルフィド誘導体ならびにその有害節足動物防除用途 | |
JP2009073821A (ja) | 含フッ素有機硫黄化合物およびその有害節足動物防除剤 | |
JP2007186494A (ja) | 含硫黄フルオロアルカン化合物及びその用途 | |
CN101754948B (zh) | 有机硫化合物及其用于控制有害节肢动物的用途 | |
JP5082377B2 (ja) | 含フッ素有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 | |
CN101808984A (zh) | 含氟有机硫化合物和包含该化合物的杀虫组合物 | |
JP5298631B2 (ja) | 有機硫黄化合物及びその有害節足動物防除用途 | |
JP4784206B2 (ja) | スルホニル化合物及びその有害節足動物防除用途 | |
JP2007161617A (ja) | 有害節足動物防除剤及び有害節足動物の防除方法 | |
RU2471778C2 (ru) | Галогенсодержащие сераорганические соединения и их применение | |
JP2004099596A (ja) | ニトリル化合物の用途 | |
JP2010116346A (ja) | 有害生物防除組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080201 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |