[go: up one dir, main page]

JP4431938B2 - リチウムポリマー二次電池 - Google Patents

リチウムポリマー二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4431938B2
JP4431938B2 JP2002533426A JP2002533426A JP4431938B2 JP 4431938 B2 JP4431938 B2 JP 4431938B2 JP 2002533426 A JP2002533426 A JP 2002533426A JP 2002533426 A JP2002533426 A JP 2002533426A JP 4431938 B2 JP4431938 B2 JP 4431938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
initiator
positive electrode
lithium
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002533426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002029921A1 (ja
Inventor
勉 佐田
一成 武田
有美子 横田
直人 西村
武仁 見立
和夫 山田
主明 西島
直人 虎太
幸一 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Sharp Corp
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD., Sharp Corp filed Critical DKS CO. LTD.
Publication of JPWO2002029921A1 publication Critical patent/JPWO2002029921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431938B2 publication Critical patent/JP4431938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/187Solid electrolyte characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

技術分野
本発明は、イオン伝導性高分子を使用するリチウム二次電池に、さらに詳しくは、電気化学的にリチウムを挿入/脱離しうる炭素材料を活物質とする負極と、リチウムを含有するカルコゲナイドを活物質とする正極と、正極と負極の間に配置されたイオン伝導性高分子マトリックスに非水電解液を保持させたポリマー電解質層を備えるリチウムポリマー二次電池に関するものである。
背景技術
リチウム二次電池は、理論エネルギー密度が他の電池と比較して非常に高く、小型軽量化が可能なため、ポータブル電子機器などの電源として、盛んに研究・開発が行われている。特に最近のポータブル電子機器に関しては、急速な性能向上により、消費電力も合わせて急速に増大しており、それに伴って電源にはより高負荷でも良好な放電特性が要求されている。これらの要求に応えるものとして、従来の非水電解液を用いた電池(リチウムイオン蓄電池と呼ばれる。)に続く電池という形で、非水電解液と従来の高分子セパレータとの機能を併せ持つポリマー電解質を使った電池の検討が進められている。ポリマー電解質を用いたリチウム二次電池は、小型軽量化、薄型化が可能で、電解液の漏れがないなどの大きな利点があり、大変注目されている。
ポリマー電解質は、イオン伝導性高分子のマトリックスに非水電解液を保持させたものであり、イオン伝導性高分子の前駆体モノマーを非水電解液中で架橋重合してつくられる。重合が熱重合あるいは光重合によるにせよ、重合開始種を生成させるための開始剤を含まねばならない。ところが開始剤によっては重合後のポリマー電解質に残存すると充放電を繰り返す間に化学反応を起こし、電池の負荷放電容量およびサイクル特性などの性能に悪影響することがわかった。
しかしながら満足な機械的強度を持つゲル状のポリマー電解質を得るためには一定量の開始剤は必要であるから、重合後ポリマー電解液中に開始剤が残存するのは実際上避けられない。
特開平10−15848号は、残存する開始剤等を加熱や超音波によって分解し、そのレベルを引下げることを開示している。しかしこれによっても残った開始剤を完全に分解することは実際上不可能であり、先に述べたように開始剤によっては、依然電池性能に悪影響する問題は残っている。
特開平8−287890号は、電池の封口部または正極端子および負極端子の絶縁部に光硬化性樹脂を用いる場合、樹脂の重合開始剤としてフォスフィンオキサイド系開始剤を用いることにより、封口部強度あるいは正極と負極の絶縁性が向上することを開示している。しかしながらこの提案はポリマー電解質の性能の改善に関するものではない。
そこで本発明の課題は、残存する開始剤による電池性能への悪影響を回避ないし軽減することである。
本発明の開示
本発明は、電気化学的にリチウムを挿入/脱離し得る炭素材料の活物質層を有する負極と、リチウムを有するカルコゲナイド化合物の活物質層を有する正極と、負極および正極とそれぞれ一体に形成された二つのポリマー電解質層を備えているリチウム二次電池において、前記二つのポリマー電解質層を負極側と正極側とで異なる開始剤を使用して架橋重合を行ったイオン伝導性高分子のマトリックス中に非水電解液が保持されていることを特徴とするリチウムポリマー二次電池に関する。
具体的には、電池内において、負極側の開始剤は耐還元性にすぐれ、正極側の開始剤は耐酸化性にすぐれている化合物から選ばれるのが好ましい。これは負極側に残った開始剤が初期充電時にリチウムイオンを消費し、負極活物質へのリチウムの取込みが十分でなくなるため高エネルギー密度が得られなくなることを防止する。
さらに負極と正極との動作電位範囲が異なるので、それぞれの電極の作動電位範囲において本来の容量維持率に近い容量維持率が得られる開始剤をそれぞれの側に用いるのが好ましい。これにより開始剤による電池のサイクル特性への悪影響を回避ないし緩和することが可能になる。
本発明を実施するための最良の形態
本発明の電池は、あらかじめ用意した負極および正極それぞれにイオン伝導性高分子層を形成し、両者を重ね合わせる事によって作製することが可能であるが、これに限定されるものではない。
正極、負極は基本的には、正極、負極活物質をバインダーにて固定化したそれぞれの活物質層を集電体となる金属箔上に形成したものである。前記集電体となる金属箔の材料としては、アルミニウム、ステンレス、チタン、銅、ニッケルなどであるが、電気化学的安定性、展伸性および経済性を考慮すると、正極用にはアルミニウム箔、負極用には銅箔が主として使用される。
なお、本発明では正極、負極集電体の形態は金属箔を主に示すが、集電体としての形態は金属箔の他に、メッシュ、エキスパンドメタル、ラス体、多孔体あるいは樹脂フィルムに電子伝導材をコートしたもの等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
負極の活物質は、電気化学的にリチウムを挿入/脱離し得る炭素材料である。その典型例は、粒子状(鱗片状、塊状、繊維状、ウイスカー状、球状、砕砕粒子など)の天然もしくは人造黒鉛である。メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ粉末、等方性ピッチ粉末などを黒鉛化して得られる人造黒鉛を使用してもよい。
本発明の負極活物質に関しては、上述の通り、より好ましい炭素材料として、非晶質炭素を表面に付着した黒鉛粒子を挙げられる。この付着の方法としては、黒鉛粒子をタール、ピッチなどの石炭系重質油、または重油などの石油系重質油に浸漬して引き上げ、炭化温度以上の温度へ加熱して重質油を分解し、必要に応じて同炭素材料を粉砕する事によって得られる。このような処理により、充電時の負極にて起こる非水電解液およびリチウム塩の分解反応が有意に抑制されるため、充放電サイクル寿命を改善し、また同分解反応によるガス発生を防止することが可能となる。
なお、本発明の炭素材料においては、BET法により測定される比表面積に関与する細孔が、重質油などに由来する炭素の付着によって塞がれており、比表面積が5m/g以下(好ましくは1〜5m/gの範囲)である。比表面積があまり大きくなると、イオン伝導性高分子との接触面積が大きくなり、副反応が起こりやすくなるため好ましくない。
本発明において正極に使用する正極活物質としては、負極活物質に炭素質材料を用いた場合には、Li(A)(B)(ここで、Aは遷移金属元素の1種または2種以上の元素である。Bは周期律表IIIB、IVBおよびVB族の非金属元素および半金属元素、アルカリ土類金属、Zn、Cu、Tiなどの金属元素の中から選ばれた1種または2種以上の元素である。a、b、cはそれぞれ0<a≦1.15、0.85≦b+c≦1.30、0<cである。)で示される層状構造の複合酸化物もしくはスピネル構造を含む複合酸化物の少なくとも1つから選ばれることが望ましい。
代表的な複合酸化物はLiCoO、LiNiO、LiCoxNi−xO(0<x<1)などが挙げられ、これらを用いると、負極活物質に炭素質材料を用いた場合に炭素質材料自身の充電・放電に伴う電圧変化(約1Vvs.Li/Li+)が起こっても十分に実用的な作動電圧を示すこと、および負極活物質に炭素質材料を用いた場合、電池の充電・放電反応に必要なLiイオンが電池を組み立てる前から、例えばLiCoO、LiNiOなどの形で既に含有されている利益を有する。
正極、負極の作製に当って必要ならば黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、導電性金属酸化物などの化学的に安定な導電材を活物質と組合せて使用し、電子伝導を向上させることができる。
バインダーは、化学的に安定で、適当な溶媒には溶けるが非水電解液には冒されない熱可塑性樹脂の中から選ばれる。多種類のそのような熱可塑性樹脂が知られているが、例えばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に選択的に溶けるポリフッ化ビニリデン(PVDF)が好んで使用される。
他に使用可能な熱可塑性樹脂の具体例は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フッ化ビニル、クロロプレン、ビニルピリジンおよびその誘導体、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、環状ジエン(例えばシクロペンダジエン、1,3−シクロヘキサジエンなど)などの重合体および共重合体を含む。溶液に代ってバインダー樹脂の分散液でもよい。
電極は、活物質と必要な場合導電材とを、バインダー樹脂の溶液で練合してペーストをつくり、これを金属箔に適当なコーターを用いて均一の厚みに塗布し、乾燥後プレスすることによって作製される。活物質層のバインダーの割合は必要最低限とすべきであり、一般に1〜15重量%で十分である。使用する場合、導電材の量は活物質層の2〜15重量%が一般的である。
このようにして作製されたそれぞれの電極の活物質層と一体に、それぞれのポリマー電解質層が形成される。これらの層はイオン伝導性高分子マトリックス中にリチウム塩を含む非水電解液を含浸もしくは保持させたものでる。このような層はマクロ的には固体の状態であるが、ミクロ的には塩溶液が連続相を形成し、溶媒を用いない高分子固体電解質よりも高いイオン伝導率を持っている。この層はマトリックス高分子のモノマーをリチウム塩含有非水電解液との混合物の形で熱重合、光重合などによって重合することによってつくられる。
このために使用できるモノマー成分は、ポリエーテルセグメントを含んでいることと、重合体が三次元架橋ゲル構造を形成するように重合部位に関して多官能でなければならない。典型的なそのようなモノマーはポリエーテルポリオールの末端ヒドロキシル基をアクリル酸またはメタアクリル酸(集合的に「(メタ)アクリル酸」という。)でエステル化したものである。よく知られているように、ポリエーテルポリオールはエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールを開始剤として、これにエチレンオキシド(EO)単独またはEOとプロピレンオキシド(PO)を付加重合させて得られる。多官能ポリエーテルポリオールポリ(メタ)アクリレートを単独または単官能ポリエーテルポリオール(メタ)アクリレートと組合せて共重合することもできる。典型的な多官能および単官能ポリマーは以下の一般式で表わすことができる。
(Rは水素原子あるいはメチル基、A、A、Aは、エチレンオキシド単位(EO)を少なくとも3個以上有し、任意にプロピレンオキシド単位(PO)を含んでいるポリオキシアルキレン鎖であり、POとEOの数はPO/EO=0〜5の範囲内であり、かつEO+PO≧35である。)
(R、Rは水素原子あるはメチル基、Aは、エチレンオキシド単位(EO)を少なくとも3個以上有し、任意にプロピレンオキシド単位(PO)を含んでいるポリオキシアルキレン鎖であり、POとEOの数はPO/EO=0〜5の範囲内であり、かつEO+PO≧10である。)
(Rは低級アルキル基、Rは水素原子あるいはメチル基、Aは、エチレンオキシド単位(EO)を少なくとも3個以上有し、任意にプロピレンオキシド単位(PO)を含んでいるポリオキシアルキレン鎖であり、POとEOの数はPO/EO=0〜5の範囲内であり、かつEO+PO≧3である。)
非水電解液は非プロトン性の極性有機溶媒にリチウム塩を溶かした溶液である。溶質となるリチウム塩の非限定例は、LiClO,LiBF,LiAsF,LiPF,LiI,LiBr,LiCFSO,LiCFCO,LiNC(SOCF,LiN(COCF,LiC(SOCF,LiSCNおよびそれらの組合せを含む。
前記有機溶媒の非限定例は、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)などの環状炭酸エステル類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの鎖状炭酸エステル類;γ−ブチロラクトン(GBL)などのラクトン類;プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどのエステル類;テトラヒドロフランおよびその誘導体、1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;ジオキソランおよびその誘導体;スルホランおよびその誘導体;それらの混合物を含む。
電極、特に黒鉛系炭素材料を活物質とする負極上に形成されるポリマー電解質の非水電解液には黒鉛系炭素材料との副反応を抑制できることが求められるため、この目的に適した有機溶媒はECを主体とし、これにPC、GBL、EMC、DECおよびDMCから選ばれる他の溶媒を混合した系が好ましい。例えばECが2〜50重量%である上記の混合溶媒にリチウム塩を3〜35重量%溶かした非水電解液は低温においても十分満足なイオン伝導度か得られるので好ましい。
モノマーとリチウム塩含有非水電解液との配合割合は、重合後混合物が架橋ゲル状ポリマー電解質層を形成し、かつその中で非水電解液が連続相を形成するには十分であるが、経時的に電解液が分離してしみ出すほど過剰であってはならない。これは一般にモノマー/電解液の比を30/70〜2/98の範囲、好ましくは20/80〜2/98の範囲とすることによって達成することができる。
ポリマー電解質層には支持材として多孔質基材を使用することができる。そのような基材はポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどの非水電解液中で化学的に安定なポリマーの微多孔質膜か、これらポリマー繊維のシート(ペーパー、不織布など)である。これら基材は透気度が1〜500sec/cmであることと、ポリマー電解質を基材:ポリマー電解質の重量比で91:9〜50:50の比で保持できることが、機械的強度とイオン伝導度との適切なバランスを得るために好ましい。
基材を使用することなく電極と一体化したポリマー電解質層を形成する場合には、正負電極それぞれの活物質層の上にモノマーを含む非水電解液をキャスティングし、重合後ポリマー電解質を内側にして正極および負極を張り合わせればよい。
基材を用いる場合、どちらか一方の電極に基材を重ね、その後モノマーを含む非水電解液をキャスティングし、重合させて基材および電極と一体化したポリマー電解質層を形成する。これを上と同じ方法で一体化したポリマー電解質層を形成した他方の電極と張り合わすことによって電池を完成させることができる。この方法は簡便であり、かつ電極および使用する場合基材と一体化したポリマー電解質を確実に形成できるので好ましい。
イオン伝導性高分子前駆体(モノマー)とリチウム塩含有非水電解液の混合液は、重合方法に応じて熱重合の場合はペルオキシド系またはアゾ系開始剤を、光重合(紫外線硬化)の場合は光重合開始剤例えばアセトフェノン系、ベンゾフェノン系、ホスフィン系などの開始剤を含んでいる。重合開始剤の量は100〜1000ppmの範囲でよいが、先に述べた理由により、必要以上に過剰に添加しない方が良い。
本発明においては、ポリマー電解質を形成するために使用する開始剤は、負極側と正極側ではそれぞれの電極において起こる電気化学反応および作動電位範囲に応じて異なる種類のものが選択される。
光重合(紫外線硬化)は、常温で短時間に硬化が完了し、かつ連続式硬化が可能なため、光重合開始剤を例に取り、以下にその選択の基準について述べる。
先に述べたとおり、負極および正極で起こる電気化学反応を考えると、負極側には耐還元性にすぐれ、正極側には耐酸化性にすぐれた開始剤が好ましい。特定の開始剤が耐還元性であるかそれとも耐還元性であるかは、その化学構造を見れば推測が可能である。例えばホスフィンオキサイドであるビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドは、対応するホスフィンへ容易に還元されるので負極側には不適であり、正極側に適しているとの推測が成り立つ。
また、与えられた開始剤がどちらの電極側に適しているかは実験的に確かめることができる。具体的には実際の正極および負極を使用し、それぞれの対極には適当な参照極を使用し、ポリマー電解質の代りに非水電解液を用いて電池を組立て、電解液へ開始剤を1000ppm程度加え、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定により酸化還元電流の流れる電位を測定し、負極側に用いる場合は負極の動作電位範囲である0〜1.2Vの範囲で、正極側に用いる場合は活物質によって変動するが例えば2.5〜4.2Vの範囲内で流れる酸化還元電流の少ない化合物を選ぶ。CV測定ではその電極の有効面積の変動などにより電流値の定量化が困難なため、相対的な比較になる。そのため数多くの実験が必要になる。
もっと簡便な方法は、CV測定の代りに上の実験用電池を用いた単極試験を行い、サイクル特性を開始剤を含まない系と比較することである。この試験ではそれぞれの電極の作動電位範囲内で充放電を例えば100サイクル繰り返し、その時開始剤を含まない系の容量維持率の80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上の容量維持率を示せば、その開始剤は電池性能に殆ど悪影響しないと判断することができる。
本発明者らは、この単極試験を行って例えばビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイドまたはビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド系開始剤は正極側に適し、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなどのアセトフェノン系開始剤は負極側に適していることを確かめた。
フォスフィンオキサイド系重合開始剤は光吸収波長領域が他の開始剤に比べて広範囲にわたっており、高波長の吸収帯で電解質ポリマーもしくはゲルの表面層を硬化し、低波長の吸収帯でその深部を硬化することができる。従ってイオン伝導性ポリマーの前駆体を電極および/またはセパレータ基材上で硬化する場合、表面層のみならず多孔質電極材料およびセパレータ基材の細孔内部へ浸透した前駆体を効果的に硬化させることができる。このことにより、電極やセパレータ内の残存前駆体モノマーや残存開始剤のレベルをそれらの電池性能に対して実質的に悪影響しないレベルまで低減することができる。
実際には開始剤が1000ppmもの高レベルで残存することはまれであるので、このように開始剤を過剰に含む系で、開始剤を含まない系の容量維持率の80%以上の容量維持率を示せば、実際の電池でも満足なサイクル特性が得られる。
満足なサイクル特性を示す他の負極側開始剤の例は、ベンゾイソプロピルエーテルなどのベンゾイン系開始剤、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾフェノン、ジエトキシベンゾフェノンなどのフェニルケトン系開始剤などがある。
他にもアリールジアゾニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレニウム塩などの光重合開始剤が知られているが、上の単極試験によってその適性を容易に確かめることができる。また上に述べたCV測定や単極試験によらなくてもそれぞれの電極側の使用に適した開始剤の選択は可能であろう。
実施例
以下の実施例は例証目的であって限定を意図しない。
実施例1
1)負極の作製
人造黒鉛(d002=0.336、平均粒径12μm、R値=0.15、比表面積4m/g)100重量部を乳鉢に取りバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)9重量部を適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶かした溶液を加えて練合分散してペーストを得た。このペーストを厚さ20μmの銅箔にコーティングし、乾燥し、プレスした。電極サイズを3.5×3cm(塗工部3×3cm)とし、無塗工部にニッケル箔(50μm)のリードを溶接し、厚み85μmの負極を作製した。
2)負極側ポリマー電解質層の形成
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との1:1容積比混合溶媒にLiPFを1mol/lの濃度に溶解して非水電解液を得た。
この非水電解液90重量部に、式
(A,A,AはそれぞれEO単位3個以上とPO単位1個以上を含み、PO/EO=0.25であるポリオキシアルキレン鎖)の分子量7500〜9000の3官能ポリエーテルポリオールポリアクリレート10重量部を混合し、モノマーの非水電解液溶液を得た。負極側にはこの溶液に開始剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(DMPA)1000ppmを添加して用いた。
次に上で得た負極と、電解質層の支持基材として用いるポリエステル不織布(厚み25μm,透気度380sec/cc)それぞれに上の非水電解液中のモノマー溶液を含浸した。
このようにそれぞれモノマー溶液で含浸した負極上に基材を積層し、波長365nm、強度30mW/cmの紫外線を3分間照射し、負極と一体化したゲル状ポリマー電解質層を形成した。
3)正極の作製
平均粒径7μmのLiCoO100重量部と、導電材としてアセチレンブラック5重量部を乳鉢に取り、バインダーとしてPVDF5重量部を適量のNMPに溶かした溶液を加えて練合分散してペーストを得た。このペーストを厚さ20μmのアルミ箔にコーティングし、乾燥し、プレスした。電極サイズを3.5×3cm(塗工部3×3cm)とし、無塗工部にアルミ箔(50μm)のリードを溶接し、厚み80μmの正極を得た。
4)正極側ポリマー電解質層の形成
正極側には、負極側に使用したモノマー/非水電解液混液に開始剤としてビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(BTBPPO)500ppmを添加して用いた。この液を上で得た正極に含浸し、その上から波長365nm,強度30mW/cmの紫外線を3分間照射し、正極と一体化したゲル状のポリマー電解質層を形成した。
5)電池の組立て
上で得たポリマー電解質層と一体化した負極および正極をポリマー電解質層を内側にして張り合わせ、電池を完成させた。
6)開始剤の影響を調べるための単極試験
上の方法で作製した負極と、対極(参照極)としてリチウム金属を用い、前駆体モノマーを含んでいない上の非水電解液へDMPA 1000ppmを添加した溶液を電解液とし、負極の単極試験を行った。電流値は30mA/gとし、電位範囲1.5〜0.02Vで定電流充放電を100サイクル繰り返した時の容量維持率を測定した。この値は同じ条件における開始剤を含んでいない系の容量維持率の90%以上であった。
正極についても対極(参照極)としてリチウム金属を用い、前駆体モノマーを含まない非水電解液へBTBPPO 1000ppmを添加した溶液を電解液とし、正極の単極試験を行った。電流値を27.4mA/gとし、電位範囲4.2〜2.75Vで定電流充放電を100サイクル繰り返した時の容量維持率を測定したその結果、開始剤を含んでいない系の容量維持率の90%以上の容量維持率を示した。
比較例1
正極側ポリマー電解質の形成にも、DMPA 1000ppmを添加した負極側と同じモノマー/非水電解液溶液を用いたことを除いて、実施例1と同様にして電池を作製した。正極単極試験において、開始剤無添加系と比較しての容量維持率は80%以下であった。
実施例1および比較例1の結果からわかるように、正極側の重合開始剤にフォスフィンオキサイド系開始剤BTBPPOを用いることにより、正極内部の前駆体モノマーの硬化率が向上し、残存モノマーおよび残存開始剤レベルが低減し、電池のサイクル劣化が少なくなることが判明した。
実施例2
負極側の開始剤としてDMPA 1000ppmの代りに1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン(HCPK)500ppmを用いたことを除き、実施例1と同様に電池を作製した。負極の単極試験において、この開始剤は開始剤無添加系と比較して容量維持率90%以上を示した。
実施例3
負極活物質として、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた比表面積2m/gの粒径15μmの炭素材料を用いたことを除いて、実施例2と同様にして電池を作製した。負極の単極試験において、容量維持率は実施例2の負極と同様に開始剤無添加系と比較して90%以上であった。
実施例4
負極活物質として、メソカーボンマイクロビーズの黒鉛化によって得られた比表面積1.8m/g、粒径15μmの人造黒鉛を使用したことを除いて、実施例2と同様にして電池を作製した。負極の単極試験において、容量維持率は実施例2の負極と同様に開始剤無添加系と比較して90%以上であった。
実施例5
正極側ポリマー電解質の形成に、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドを1000ppm添加したことを除き、実施例1と同様に電池を作成した。正極単極試験において、開始剤無添加系の容量維持率の90%以上の値を示した。
実施例5および比較例1の結果からわかるように、正極側の重合開始剤として実施例5で用いたフォスフィンオキサイド系開始剤を用いることにより、正極内部の前駆体モノマーの硬化率が向上し、残存モノマーおよび残存開始剤レベルが低減し、電池のサイクル劣化が少なくなることが判明した。
比較例2
負極活物質として、比表面積10m/gで、粒径15μmの人造黒鉛を用いたことを除き、比較例1と同様(正極側および負極側開始剤がともにDMPA 1000ppm)にして電池を作成した。単極試験において、開始剤無添加系と比較して、正極容量維持率は90%以上であったが、負極容量維持率は85%以下であった。
比較例3
正極活物質組成を、LiCoO 100重量部に対し、アセチレンブラック15重量部、PVDF 10重量部に変更したことを除き、比較例2と同様にして電池を作成した。単極試験において、開始剤無添加系と比較して、正極および負極容量維持率は共に85%以下であった。
電池性能評価:
実施例および比較例で得た電池を定電流4.0mAで電池電圧4.1Vになるまで充電し、4.1Vに到達後定電流定電圧で10時間前充電し、その後定電流4.0mAで電池電圧2.75Vになるまで放電し、この充放電を繰り返し、初期3サイクルとその後20サイクル毎に放電容量を測定し、初期容量を1とした場合の容量維持率を算出した。実施例1,2および比較例1の電池についての結果を図1のグラフに、実施例3,4および比較例2,3の電池についての結果を図2のグラフに示す。
図1および図2が示すように、正極側と負極側にそれぞれ適した異なる開始剤を選択することにより、初期容量に比較しての容量維持率が改善されることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1および2の本発明による電池のサイクル特性を比較例1の電池のサイクル特性と比較したグラフである。
図2は、実施例3および3の本発明による電池のサイクル特性を比較例2および3の電池サイクル特性と比較したグラフである。

Claims (5)

  1. 電気化学的にリチウムを挿入/脱離し得る炭素材料の活物質層を有する負極と、リチウムを有するカルコゲナイド化合物の活物質層を有する正極と、負極および正極とそれぞれ一体に形成された二つのポリマー電解質層を備えているリチウムポリマー二次電池において、前記二つのポリマー電解質は負極側と正極側とで異なる開始剤を使用して架橋重合を行なったイオン伝導性高分子のマトリックス中に非水電解液が保持されており、前記負極側の開始剤は電池内において耐還元性にすぐれ、前記正極側の開始剤は電池内において耐酸化性にすぐれている化合物から選択されることを特徴とするリチウムポリマー二次電池。
  2. 正極側の開始剤はフォスフィンオキサイド化合物であり、負極側の開始剤はアセトフェノン系化合物、ベンゾイン系化合物またはフェニルケトン系化合物である請求項1に記載のリチウムポリマー二次電池。
  3. イオン伝導性高分子マトリックスの前駆体モノマーは、高分子鎖中にエチレンオキシド単位と任意にプロピレンオキシド単位を含んでいる多官能ポリエーテルポリオール(メタ)アクリレートモノマーまたは該多官能モノマーおよび対応する単官能モノマーの混合物である請求項1に記載のリチウポリマー二次電池。
  4. 負極活物質は、比表面積5m/g以下の炭素材料である請求項1ないし3のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池。
  5. 負極活物質は、表面に低結晶性炭素材料を付着させた黒鉛である請求項1ないし3のいずれかに記載のリチウムポリマー二次電池。
JP2002533426A 2000-09-29 2001-09-28 リチウムポリマー二次電池 Expired - Fee Related JP4431938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297766 2000-09-29
JP2000297766 2000-09-29
PCT/JP2001/008520 WO2002029921A1 (en) 2000-09-29 2001-09-28 Lithium polymer secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002029921A1 JPWO2002029921A1 (ja) 2004-02-19
JP4431938B2 true JP4431938B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18779841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533426A Expired - Fee Related JP4431938B2 (ja) 2000-09-29 2001-09-28 リチウムポリマー二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7629079B2 (ja)
JP (1) JP4431938B2 (ja)
KR (1) KR100772564B1 (ja)
CN (1) CN1210832C (ja)
TW (1) TW518787B (ja)
WO (1) WO2002029921A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100764619B1 (ko) * 2005-04-04 2007-10-08 주식회사 엘지화학 실리콘 또는 주석계 음극 활물질의 리튬 이차전지
EP1889311B1 (en) * 2005-04-19 2010-05-05 LG Chem, Ltd. Safety-improved electrode by introducing crosslinkable polymer and electrochemical device comprising the same
JPWO2007119460A1 (ja) * 2006-03-24 2009-08-27 日本ゼオン株式会社 固体電解質組成物、固体電解質フィルムおよびリチウム二次電池
WO2018075469A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 Massachusetts Institute Of Technology Dual electron-ion conductive polymer composite
US10998578B2 (en) * 2017-08-18 2021-05-04 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte membrane
KR102501467B1 (ko) * 2017-11-16 2023-02-20 삼성전자주식회사 복합분리막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
CN112436183B (zh) * 2020-11-25 2022-08-16 上海空间电源研究所 一种半凝胶化电解质电池及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3606155A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Basf Ag Photopolymerisierbares gemisch, dieses enthaltendes lichtempfindliches aufzeichnungselement sowie verfahren zur herstellung einer flachdruckform mittels dieses lichtempfindlichen aufzeichnungselements
DE3743457A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-06 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
JP3206836B2 (ja) 1992-09-14 2001-09-10 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池
JPH08329983A (ja) 1995-06-06 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム電池
JPH0997617A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JP2976299B2 (ja) 1995-11-14 1999-11-10 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材料
JPH10158418A (ja) 1996-12-02 1998-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 高分子固体電解質及びそれを備えた二次電池
JP2000080138A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Nippon Kayaku Co Ltd 高分子固体電解質用樹脂組成物、高分子固体電解質及びポリマー電池
JP4123313B2 (ja) 1998-09-10 2008-07-23 大阪瓦斯株式会社 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2000251878A (ja) 1999-02-24 2000-09-14 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW518787B (en) 2003-01-21
CN1466799A (zh) 2004-01-07
US20040043296A1 (en) 2004-03-04
US7629079B2 (en) 2009-12-08
KR100772564B1 (ko) 2007-11-02
KR20030051672A (ko) 2003-06-25
WO2002029921A1 (en) 2002-04-11
CN1210832C (zh) 2005-07-13
JPWO2002029921A1 (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100772565B1 (ko) 리튬 이차전지
JP4884774B2 (ja) 電気化学電池用の電極の製造方法
US7241534B2 (en) Lithium polymer secondary cell
KR100768836B1 (ko) 리튬 폴리머 이차전지 및 그의 제조방법
KR100772566B1 (ko) 리튬 이차전지
JP4431938B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP3503697B2 (ja) 非水電解質電池
US7192675B2 (en) Lithium polymer secondary battery
JP2005294028A (ja) リチウム二次電池
KR100766886B1 (ko) 리튬 이차전지
JP4558169B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees