JP4430078B2 - 直交周波数分割多重方式を用いる通信システムにおけるサブチャンネルの割当装置および方法 - Google Patents
直交周波数分割多重方式を用いる通信システムにおけるサブチャンネルの割当装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4430078B2 JP4430078B2 JP2006537887A JP2006537887A JP4430078B2 JP 4430078 B2 JP4430078 B2 JP 4430078B2 JP 2006537887 A JP2006537887 A JP 2006537887A JP 2006537887 A JP2006537887 A JP 2006537887A JP 4430078 B2 JP4430078 B2 JP 4430078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subchannel
- subcarrier
- data
- subcarriers
- group index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0037—Inter-user or inter-terminal allocation
- H04L5/0041—Frequency-non-contiguous
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
- H04L5/0046—Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/0064—Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0078—Timing of allocation
- H04L5/0082—Timing of allocation at predetermined intervals
- H04L5/0083—Timing of allocation at predetermined intervals symbol-by-symbol
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/02—Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
- H04W16/10—Dynamic resource partitioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
前記第1のシーケンスに対応して前記検出されたサブキャリア帯域は前記第2のシーケンスに対応して前記検出されたサブキャリア帯域とは異なることを特徴とする。
図1は、本発明の実施の形態における機能を行うためのOFDMA通信システムの第1の送信器の構造を概略的に示す図である。
図1を参照すると、まず、上記OFDMA通信システムの第1の送信器は、循環冗長検査(CRC:Cyclick Redundancy Check、以下、「CRC」と称する)挿入器111と、エンコーダー113と、シンボルマッピング器115と、サブチャンネル割当器117と、直列/並列切り替え器119と、パイロットシンボル挿入器121と、IFFT器123と、並列/直列切り替え器125と、保護期間挿入器127と、デジタル/アナログ切り替え器129と、無線周波数(RF:Radio Frequency、以下、「RF」と称する)処理器131と、を備える。
まず、転送したいユーザーデータビットおよび制御データビットが生成されると、上記ユーザーデータビットおよび制御データビットは上記CRC挿入器111に入力される。ここで、上記ユーザーデータビットおよび制御データビットを「情報データビット」と称する。上記CRC挿入器111は、上記情報データビットを入力してCRCビットを挿入した後、上記エンコーダー113に出力する。上記エンコーダー113は、上記CRC挿入器111からの信号を入力して、予め定められた設定コーディング方式によりコーディングした後、上記シンボルマッピング器115に出力する。ここで、上記コーディング方式は、所定のコーディングレートを持つターボコーディング方式であっても良く、畳み込みコーディング方式などであっても良い。
(1)時間−周波数2次元領域におけるサブチャンネルの割当方式
サブチャンネルをなすサブキャリアのインデックスは、リードソロモンシーケンスを用いて割り当て、上記割り当てられたサブキャリアインデックスに該当するサブキャリアをもって上記サブチャンネルを構成する。上記OFDMA通信システムをなす全体のサブキャリアは(Q−1)個の群、すなわち、サブキャリア群に分類され、上記(Q−1)個のサブキャリア群のそれぞれは、Q個の連続するサブキャリアにより構成される。
こうして上記全体OFDMA通信システムの(Q−1)台の基地局のそれぞれについてサブチャンネル割当が可能であり、これにより、上記(Q−1)台の基地局のそれぞれについてQ個のサブチャンネルシーケンスが得られる。こうして得られたサブチャンネルシーケンスは、隣り合うセル、すなわち、隣り合う基地局間に最大1本のサブチャンネルだけ衝突を起こす可能性が存在し、サブチャンネルの衝突によるシステム性能の低下も防止するという利点を有する。以下、下記表1および表2を参照して、ガロアフィールドの大きさQが7(ガロアフィールド(Q)=7)であり、上記ガロアフィールド(Q)のプリミティブエレメント(α)は3(α=3)であり、基本シーケンスS0={3、2、6、4、5、1}である場合の0番目のサブチャンネルについての基地局別のシーケンスと上記0番目の基地局内の各サブチャンネルを指定するためのシーケンスを説明する。
図2は、本発明の実施の形態による時間−周波数2次元領域においてサブチャンネルを割り当てる過程を概略的に示す図面である。
図2を説明するに先立ち、まず、上述したOFDMA通信システムにおいて96台の基地局を区分可能であり、上記96台の基地局のそれぞれについて97本のサブチャンネルを区分可能にサブキャリアを割り当てる場合を想定する。すなわち、上記図2に示すように、97×96本のサブキャリアを時間−周波数領域において6OFDMシンボル期間中に96個のサブキャリア群を構成し、上記96個のサブキャリア群のそれぞれに97本の連続するサブキャリアを配置する。上記図2中、縦軸は周波数領域のサブキャリアインデックスを示し、横軸は時間領域のOFDMシンボルインデックスを示す。
Symbol 0: 5, 122, 222, 334, 409, 493, 622, 685, 806, 926, 1041, 1131, 1193, 1309, 1404, 1491
Symbol 1: 83, 124, 232, 384, 465, 579, 664, 701, 789, 938, 1004, 1140, 1238, 1340, 1365, 1490
Symbol 2: 78, 99, 204, 341, 444, 571, 624, 695, 856, 885, 1030, 1076, 1209, 1292, 1416, 1551
Symbol 3: 92, 169, 263, 345, 464, 574, 639, 770, 843, 917, 996, 1100, 1232, 1310, 1409, 1516
Symbol 4: 14, 167, 253, 295, 408, 488, 597, 754, 860, 905, 1033, 1091, 1187, 1279, 1448, 1517
Symbol 5: 19, 192, 281, 338, 429, 496, 637, 760, 793, 958, 1007, 1155, 1216, 1327, 1397, 1456
上記OFDMA通信システムの第1の送信器、すなわち、基地局は、デコーディング遅延時間と送信するデータの量によって1本のサブチャンネルの一部あるいは1以上のサブチャンネルを割り当ててデータを送信する。例えば、上記データを送信するためにサブチャンネル単位で送信するデータを挿入して、合計でQ個のデータの割当単位をなすことができる。ここで、上記データ割当とは、同じチャンネルのコーディング方式と変調方式を用いる資源の割当単位を示す。上記チャンネルのコーディング方式として、1/2ターボコーディング方式を用いることを想定し、上記変調方式としてQPSK方式を用いることを想定する。また、一般に、コーディング利得は、コードワードの長さが大きくなるほど増大され、コードワードに含まれている情報ビットの大きさが1000ビット以上となると、性能の飽和が起こるため、1サブチャンネル当たり96本のサブキャリアを用い、変調方式としてQPSK方式と1/2チャンネルコードを用いる場合は、10本程度のサブチャンネルを束ねてチャンネルコーディングを行わなければ、コーディング利得を最大化させることができない。
図3は、本発明の実施の形態によるデータ送信のためのサブチャンネルの割当過程を概略的に示す図面である。
図3を説明するに先立ち、まず、上記図2において述べたように、OFDMA通信システムにおいて96台の基地局を区分可能であり、上記96台の基地局のそれぞれについて97本のサブチャンネルを区分可能にサブキャリアを割り当てる場合を想定する。上記図3においては、Q=97の場合、すなわち、1つのセル内において区分可能なサブチャンネルの数が97本である場合のサブチャンネルがその使用目的に見合うように割り当てられた例を示している。
図4は、本発明の実施の形態によるサブキャリアの割当過程を示すフローチャートである。
上記図4を参照すると、まず、基地局は、ステップS411において、サブキャリアを割り当てるために必要なパラメーター、すなわち、ガロアフィールドの大きさを示す変数Qと、あるOFDMシンボル内のサブキャリア群の数を示す変数Nと、ガロアフィールド(Q)のプリミティブエレメントを示す変数αを初期化する。また、上記基地局は、上記ステップS411において、上記初期化された変数、すなわち、ガロアフィールドの大きさを示す変数Qと、あるOFDMシンボル内のサブキャリア群の数を示す変数Nと、ガロアフィールド(Q)のプリミティブエレメントを示す変数αを用いて基本シーケンスS0を生成した後、ステップS413へ移る。ここで、上記基本シーケンスS0を生成する過程は、上記式3における説明と同様なため、ここではその詳細な説明を省く。
一般に、セルラー通信システムにおいては、チャンネル推定およびセル区分のためにパイロットサブキャリアを用いるが、本発明においては、上記サブチャンネルの一部をパイロットチャンネルとして用いる方案を提案する。上記OFDMA通信システムにおいて、サブチャンネル間の衝突特性を保持するためには、サブチャンネル内にパイロットサブキャリアを挿入した後であっても、上記サブチャンネルのそれぞれをなすサブキャリアの位置が変わらない必要がある。
上記OFDMA通信システムにおいて前回に送信していたコードワードと同じコードワードを次回の時点において再転送、すなわち、上記前回に送信していたコードワードと同じコードワードを時分割して独立した信号として再転送したり、あるいは、同じコードワードを同じ時点において繰り返し転送する場合がある。例えば、上記OFDMA通信システムにおいては、基地局と端末との同期合わせのためにプレアンブルシーケンスを用いている。上記プレアンブルシーケンスは、同じ長さを持つコードワードが繰り返される形を持つため、上述したように、同じコードワードを繰り返して転送する。また、同じコードワードを再転送する必要がある場合は、直前に転送していたコードワードにエラーが生じ、同じコードワードを再転送しなければならない場合である。
図5は、本発明の実施の形態による機能を行うためのOFDMA通信システムの第2の送信器の構造を概略的に示す。
図5参照すると、まず、上記OFDMA通信システムの第2の送信器は、CRC挿入器511と、エンコーダー513と、シンボルマッピング器515と、サブチャンネル割当器517と、インタリーバー519と、直列/並列切り替え器521と、パイロットシンボル挿入器523と、IFFT器525と、並列/直列切り替え器527と、保護期間挿入器529と、デジタル/アナログ切り替え器531と、RF処理器533と、により構成される。上記CRC挿入器511と、エンコーダー513と、シンボルマッピング器515と、直列/並列切り替え器521と、パイロットシンボル挿入器523と、IFFT器525と、並列/直列切り替え器527と、保護期間挿入器529と、デジタル/アナログ切り替え器531と、RF処理器533の構成は、上記図1における上記CRC挿入器111と、エンコーダー113と、シンボルマッピング器115と、直列/並列切り替え器119と、パイロットシンボル挿入器121と、IFFT器123と、並列/直列切り替え器125と、保護期間挿入器127と、デジタル/アナログ切り替え器129と、RF処理器131との構成と同様なため、ここではその詳細な説明を省く。
113 エンコーダー
116 シンボルマッピング器
117 サブチャンネル割当器
119 直列/並列変換器
121 パイロットシンボル挿入器
123 IFFT器
127 保護区間挿入器
129 デジタル/アナログ変換器
131 RF処理器
Claims (16)
- 通信システムにおける送信器のサブチャンネルを割り当てる方法であって、
全体の周波数帯域をm個のサブキャリア群に分割し、
一つのサブチャンネルがサブキャリア群インデックスシーケンスに対応したm個のサブキャリア群のそれぞれから選択されるn個のサブキャリアを含むものとして、m個のサブキャリア群のそれぞれをサブキャリア群インデックスにマップし、
第1のタイミングポイント中に転送するために必要な第1のデータを決定し、
第1のサブキャリア群インデックスシーケンスを使用して、前記第1のタイミングポイント中に第1のサブチャンネルを割り当て、
前記第1のサブキャリア群インデックスシーケンスは、第2のタイミングポイント中に第2のサブチャンネルを割り当てられるために使用される第2のサブキャリア群インデックスシーケンスとは異なり、
前記第1のサブキャリア群インデックスシーケンスは次式に対応してインタリービングすることによって生成されることを特徴とする方法。
- 前記第1のデータは第2のタイミングポイント中に転送された第2のデータと同一であり、前記第1のデータは前記第2のデータの転送後に再転送されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 通信システムにおける受信器のデータ受信方法であって、
全体の周波数帯域をm個のサブキャリア群に分割し、
一つのサブチャンネルがサブキャリア群インデックスシーケンスに対応したm個のサブキャリア群のそれぞれから選択されるn個のサブキャリアを含むものとして、m個のサブキャリア群のそれぞれをサブキャリア群インデックスにマップし、
第1のサブチャンネルを使用してデータを受信し、
第1のタイミングポイント中に第1のデータが転送されるべきであると送信器が決定した場合、前記第1のサブチャンネルは、前記送信器により第1のサブキャリア群インデックスシーケンスを使用して前記第1のタイミングポイント中に割り当てられ、前記第1のサブキャリア群インデックスシーケンスは、前記送信器によって第2のタイミングポイント中に第2のサブチャンネルを割り当てるために使用される第2のサブキャリア群インデックスシーケンスとは異なり、
前記第1のサブキャリア群インデックスシーケンスは次式に対応してインタリービングすることによって生成されることを特徴とする方法。
- 前記第1のデータは前記第2のタイミングポイント中に転送された第2のデータと同一であり、前記第1のデータは前記第2のデータの転送後に再転送されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
- 通信システムにおけるサブチャンネルを割り当てる装置であって、
全体の周波数帯域がm個のサブキャリア群に分割され、m個のサブキャリア群のそれぞれはサブキャリア群インデックスにマップされ、一つのサブチャンネルは、サブキャリア群インデックスシーケンスに対応したm個のサブキャリア群のそれぞれから選択されるn個のサブキャリアを含むものとして、第1のタイミングポイント中に第1のデータが転送されるべきであると送信器が判断した場合、第1のサブキャリア群インデックスシーケンスを使用して、前記第1のタイミングポイント中に第1のサブチャンネルを割り当てるサブチャンネル割り当て器を備え、
前記第1のサブキャリア群インデックスシーケンスは、第2のタイミングポイント中に第2のサブチャンネルを割り当てられるために使用される第2のサブキャリア群インデックスシーケンスとは異なり、
前記第1のサブキャリア群インデックスシーケンスは次式に対応してインタリービングすることによって生成されることを特徴とする装置。
- 前記第1のデータは前記第2のタイミングポイント中に転送された第2のデータと同一であり、前記第1のデータは前記第2のデータの転送後に再転送されることを特徴とする請求項7に記載の装置。
- 通信システムにおいてデータを受信するための装置であって、
第1のサブチャンネルを使用してデータを受信するための受信器を備え、
全体の周波数帯域がm個のサブキャリア群に分割され、m個のサブキャリア群のそれぞれはサブキャリア群インデックスにマップされ、一つのサブチャンネルは、サブキャリア群インデックスシーケンスに対応したm個のサブキャリア群のそれぞれから選択されるn個のサブキャリアを含み、
第1のタイミングポイント中に第1のデータが転送されるべきであると送信器が判断した場合、前記送信器によって第1のサブキャリア群インデックスシーケンスを使用して前記第1のタイミングポイント中に前記第1のサブチャンネルが割り当てられ、
前記第1のサブキャリア群インデックスシーケンスは、前記送信器によって第2のタイミングポイント中に第2のサブチャンネルを割り当てるために使用される第2のサブキャリア群インデックスシーケンスとは異なり、
前記第1のサブキャリア群インデックスシーケンスは次式に対応してインタリービングすることによって生成されることを特徴とする装置。
- 前記第1のデータは前記第2のタイミングポイント中に転送された第2のデータと同一であり、前記第1のデータは前記第2のデータの転送後に再転送されることを特徴とする請求項10に記載の装置。
- 無線通信システムにおける送信器によるサブチャンネルの割り当て方法であって、
サブキャリアを分類してサブキャリア群を生成し、
所定のインターリービング式に対応する前記サブキャリア群のうちの少なくとも一つをインターリービングし、
前記インターリービングされたサブキャリア群を使用してサブチャンネルを構成し、
前記構成されたサブチャンネルを転送に割り当て、
前記所定のインターリビング式は次式によって表される方法。
- 無線通信システムにおけるサブチャンネルを割り当てる装置であって、
サブキャリアを分類することによりサブキャリア群を生成し、少なくとも一つのインターリービングされたサブキャリア群を使用してサブチャンネルを構成し、前記構成されたサブチャンネルを転送に割り当てるサブチャンネル割り当て手段と、
所定のインターリービング式に対応する前記生成されたサブキャリア群のうちの少なくとも一つのサブキャリア群をインターリービングするインターリービング手段と
を備え、
前記所定のインターリビング式は次式によって表される装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020030077081A KR100876757B1 (ko) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 통신 시스템에서 서브 채널 구성 시스템 및 방법 |
PCT/KR2004/002783 WO2005043854A1 (en) | 2003-10-31 | 2004-11-01 | Apparatus and method for assigning subchannels in an ofdma communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007510354A JP2007510354A (ja) | 2007-04-19 |
JP4430078B2 true JP4430078B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=36169009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006537887A Expired - Lifetime JP4430078B2 (ja) | 2003-10-31 | 2004-11-01 | 直交周波数分割多重方式を用いる通信システムにおけるサブチャンネルの割当装置および方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7545772B2 (ja) |
EP (1) | EP1528829B1 (ja) |
JP (1) | JP4430078B2 (ja) |
KR (1) | KR100876757B1 (ja) |
CN (1) | CN1875596B (ja) |
AU (1) | AU2004307361B9 (ja) |
CA (1) | CA2540889C (ja) |
RU (1) | RU2309551C2 (ja) |
WO (1) | WO2005043854A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100929100B1 (ko) * | 2003-07-18 | 2009-11-30 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법 |
JP4358271B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2009-11-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 多重搬送波を用いる広帯域無線通信システムにおける副搬送波割り当て方法及び装置 |
KR20050102852A (ko) * | 2004-04-23 | 2005-10-27 | 한국전자통신연구원 | 다중 반송파 시스템의 송신 장치, 수신 장치 및 그의부반송파 할당 방법 |
US8054783B2 (en) * | 2004-08-06 | 2011-11-08 | Nextel Communications Inc. | System and method for dividing subchannels in a OFDMA network |
US20060034244A1 (en) * | 2004-08-11 | 2006-02-16 | Interdigital Technology Corporation | Method and system for link adaptation in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) wireless communication system |
KR100667706B1 (ko) * | 2004-12-11 | 2007-01-12 | 한국전자통신연구원 | 직교주파수 분할 다중 접속 시스템의 상향 링크 부채널할당 장치 |
US8009551B2 (en) * | 2004-12-22 | 2011-08-30 | Qualcomm Incorporated | Initial pilot frequency selection |
KR101030413B1 (ko) * | 2005-02-04 | 2011-04-20 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 셀룰러 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 송수신 장치 |
DE102005007326A1 (de) * | 2005-02-17 | 2006-09-07 | Siemens Ag | Dynamische Zuweisung von Funkressourcen in einem Mehrträgerkommunikationssystem |
KR101137329B1 (ko) | 2005-06-15 | 2012-04-19 | 엘지전자 주식회사 | 다중 반송파 시스템에서의 부반송파 할당 방법 및 그 장치 |
US8670493B2 (en) | 2005-06-22 | 2014-03-11 | Eices Research, Inc. | Systems and/or methods of increased privacy wireless communications |
US7986612B2 (en) * | 2005-08-22 | 2011-07-26 | Panasonic Corporation | Communication terminal apparatus, base station apparatus and reception quality reporting method |
US7813409B2 (en) * | 2005-09-27 | 2010-10-12 | Nortel Networks Limited | Secure network using orthogonal frequency division multiplexing spread spectrum communications |
WO2007043096A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 無線基地局装置およびその装置を用いた無線通信システム |
WO2007040218A1 (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | 送信機、ofdm通信システム及び送信方法 |
US7983350B1 (en) * | 2005-10-25 | 2011-07-19 | Altera Corporation | Downlink subchannelization module |
JP2007124578A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Ntt Docomo Inc | 複数の信号帯域幅を定義する無線通信システムにおける送受信帯域幅設定方法、移動端末および基地局 |
EP1943762B1 (en) * | 2005-11-04 | 2014-07-23 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | Method and transmission unit for adaptive coding, modulation and transmittion of data words in a wireless communication system |
WO2007099839A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-07 | Mitsubishi Electric Corporation | 通信装置 |
GB2436416A (en) | 2006-03-20 | 2007-09-26 | Nec Corp | Signal resource allocation in a communication system using a plurality of subcarriers |
KR101241895B1 (ko) * | 2006-04-10 | 2013-03-11 | 엘지전자 주식회사 | 다수의 반송파를 이용한 반복 전송 방법 |
SG159500A1 (en) * | 2006-07-28 | 2010-03-30 | Qualcomm Inc | Data encoding method and apparatus for flash-type signaling |
US20080063105A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | Via Telecom, Inc. | System and method for implementing preamble channel in wireless communication system |
US20080075032A1 (en) * | 2006-09-22 | 2008-03-27 | Krishna Balachandran | Method of resource allocation in a wireless communication system |
CN111884781B (zh) | 2006-09-30 | 2024-06-18 | 华为技术有限公司 | 通信系统中序列分配方法、序列处理方法及装置 |
US8750254B2 (en) * | 2006-12-21 | 2014-06-10 | Palo Alto Research Center Incorporated | Dynamic frame scheduling based on permutations of sub-channel identifiers |
JP2008172541A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 基地局装置、通信端末装置、通信システム及び通信方法 |
US8625498B2 (en) * | 2007-01-22 | 2014-01-07 | Wi-Lan, Inc. | Tiling allocations for wireless communication |
KR101095420B1 (ko) | 2007-03-07 | 2011-12-16 | 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 | 통신 시스템에서의 시퀀스 할당 및 처리 방법과 장치 |
CN101675636B (zh) | 2007-05-02 | 2013-10-30 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Ofdm网络中分配资源的方法和设备 |
KR101481820B1 (ko) * | 2007-06-20 | 2015-01-12 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 상향 링크 제어 채널 전송 방법 및장치 |
US8693559B2 (en) * | 2007-07-28 | 2014-04-08 | Ittiam Systems (P) Ltd. | Method and system for communication |
US20090074094A1 (en) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Qualcomm Incorporated | Beacon symbols with multiple active subcarriers for wireless communication |
KR101339507B1 (ko) * | 2007-10-11 | 2013-12-10 | 엘지전자 주식회사 | 부호어의 전송방법 |
US8411637B2 (en) | 2007-11-23 | 2013-04-02 | Zte Corporation | Method for dividing a subcarrier permutation zone and an information configuration system |
KR101430487B1 (ko) | 2007-12-24 | 2014-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 다중 대역 무선 주파수 기반 신호 송수신 방법 |
CN101227232B (zh) * | 2008-02-01 | 2010-06-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 下行导频初始位置的映射方法和装置 |
US9276723B1 (en) * | 2008-05-12 | 2016-03-01 | Clearwire Ip Holdings Llc | Systems and methods of transmission of user data packets |
JP5200701B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2013-06-05 | 富士通株式会社 | 基地局装置、周波数割当て方法、移動通信システム、及び通信装置 |
US8107374B2 (en) * | 2008-07-08 | 2012-01-31 | Industrial Technology Research Institute | Link adaption in wireless communications |
WO2010035969A2 (en) * | 2008-09-23 | 2010-04-01 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method of transmitting and recieving data in soft handoff of a wireless communication system |
US20100128690A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-05-27 | Futurewei Technologies, Inc. | Method and Apparatus for Partitioning a Resource in a Wireless Communication System |
JP5451757B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2014-03-26 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
CN102056296B (zh) * | 2009-10-30 | 2016-03-30 | 索尼株式会社 | 通信网络中的资源分配方法和装置 |
US9258160B2 (en) | 2010-01-11 | 2016-02-09 | Qualcomm Incorporated | Multiplexing demodulation reference signals in wireless communications |
US8681731B2 (en) * | 2010-05-17 | 2014-03-25 | Blackberry Limited | Orthogonal frequency-division multiplexing (OFDM) communication slot structures and methods |
CN102546080B (zh) * | 2010-12-21 | 2014-06-25 | 华为技术有限公司 | 一种下行基带信号生成方法及相关设备、系统 |
ES2623946T3 (es) | 2011-06-24 | 2017-07-12 | Sun Patent Trust | Dispositivo de transmisión, método de transmisión, dispositivo de recepción y método de recepción |
CN103200575A (zh) * | 2012-01-05 | 2013-07-10 | 英属维京群岛商速位互动股份有限公司 | 用于无线高传真网络的无线通信方法 |
US9936502B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-04-03 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for OFDMA resource management in WLAN |
US9755795B2 (en) * | 2013-12-18 | 2017-09-05 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for WLAN OFDMA design of subcarrier groups and frame format |
CN113194514A (zh) | 2015-10-13 | 2021-07-30 | 华为技术有限公司 | 一种子带切换的方法、设备及系统 |
EP3382966B1 (en) | 2015-11-25 | 2020-12-30 | LG Electronics Inc. | Method and device for transmitting feedback frame in wireless lan system |
WO2018066781A1 (ko) * | 2016-10-07 | 2018-04-12 | 엘지전자 주식회사 | 경쟁 기반 비직교 다중 접속 방식에 기초하여 신호를 송수신하는 방법 및 장치 |
US11115149B2 (en) * | 2020-01-10 | 2021-09-07 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Modulation and coding for multiple resource units in wireless network |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4866666A (en) | 1984-10-29 | 1989-09-12 | Francisco Michael H | Method for maintaining data integrity during information transmission by generating indicia representing total number of binary 1's and 0's of the data |
SE8903455D0 (sv) | 1989-10-19 | 1989-10-19 | Joakim Nelson | Dynamiska digitala foerbindelsenaet (dfn) |
US20010055320A1 (en) * | 1994-12-15 | 2001-12-27 | Pierzga Wayne Francis | Multiplex communication |
RU2103822C1 (ru) | 1996-05-05 | 1998-01-27 | Военная академия связи | Способ передачи пакетной информации |
JPH11113049A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信システム |
JP3576787B2 (ja) * | 1998-01-22 | 2004-10-13 | 株式会社東芝 | Ofdm信号送受信方法、ofdm信号送受信装置、ofdm信号送信方法及びofdm信号送信装置 |
JP4161455B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2008-10-08 | 三菱電機株式会社 | 移動体通信システム |
JP2001358692A (ja) | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Nec Corp | 直交周波数分割多重変復調回路 |
US7224741B1 (en) * | 2000-07-24 | 2007-05-29 | Zion Hadad | System and method for cellular communications |
JP4067755B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2008-03-26 | 三菱電機株式会社 | スペクトラム拡散通信システムの受信機 |
US6947748B2 (en) * | 2000-12-15 | 2005-09-20 | Adaptix, Inc. | OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading |
KR100401801B1 (ko) * | 2001-03-27 | 2003-10-17 | (주)텔레시스테크놀로지 | 데이터 전송 성능을 개선하기 위한 직교주파수 분할 다중통신 시스템 및 방법 |
RU2188516C1 (ru) | 2001-05-21 | 2002-08-27 | Военный университет связи | Система передачи четверично-кодированных радиосигналов |
WO2003001696A2 (en) | 2001-06-21 | 2003-01-03 | Flarion Technologies, Inc. | Method of tone allocation for tone hopping sequences |
CN101883072A (zh) * | 2002-04-12 | 2010-11-10 | 松下电器产业株式会社 | 多载波发送和接收装置及方法、基站、通信终端 |
KR20040044267A (ko) * | 2002-11-20 | 2004-05-28 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속방식 시스템에 있어서 측부엽억제신호 발생장치 및 이를 채용하는 상향링크 통신장치 |
US6870821B2 (en) * | 2003-01-30 | 2005-03-22 | Nokia Corporation | Flexible layer overlay for seamless handovers between full rate and half rate channels |
US7486735B2 (en) * | 2003-02-28 | 2009-02-03 | Nortel Networks Limited | Sub-carrier allocation for OFDM |
KR100929100B1 (ko) * | 2003-07-18 | 2009-11-30 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법 |
JP3900173B2 (ja) | 2004-07-14 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | スクリーン及びプロジェクタ |
KR20060092400A (ko) | 2005-02-17 | 2006-08-23 | 삼성전자주식회사 | Mimo-ofdma 통신 시스템에서 채널 상태 정보 궤환 및 이를 이용한 자원 할당 시스템 및 방법 |
KR100747600B1 (ko) * | 2005-08-19 | 2007-08-08 | 한국전자통신연구원 | 직교 주파수 분할 다중접속 시스템을 위한 주파수 재사용율분할 방식에 기반을 둔 동적 자원 할당 방법 및 그를 위한프레임 전송 방법 |
KR100650116B1 (ko) | 2005-09-02 | 2006-11-27 | 인하대학교 산학협력단 | 주파수 재사용율 분할 방식 기반 ofdma 시스템의 동적채널 할당 방법 및 동적 전력 할당 방법과 이를 지원하는프레임 구조 |
-
2003
- 2003-10-31 KR KR1020030077081A patent/KR100876757B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-11-01 AU AU2004307361A patent/AU2004307361B9/en not_active Ceased
- 2004-11-01 CA CA2540889A patent/CA2540889C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-01 JP JP2006537887A patent/JP4430078B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-01 CN CN2004800325597A patent/CN1875596B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-01 US US10/978,670 patent/US7545772B2/en active Active
- 2004-11-01 WO PCT/KR2004/002783 patent/WO2005043854A1/en active Application Filing
- 2004-11-01 RU RU2006114704/09A patent/RU2309551C2/ru active
- 2004-11-02 EP EP04025950.9A patent/EP1528829B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-01-30 US US12/363,315 patent/US8223704B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050041801A (ko) | 2005-05-04 |
WO2005043854A1 (en) | 2005-05-12 |
CN1875596B (zh) | 2010-09-08 |
CN1875596A (zh) | 2006-12-06 |
JP2007510354A (ja) | 2007-04-19 |
EP1528829A3 (en) | 2009-02-18 |
EP1528829B1 (en) | 2018-01-10 |
AU2004307361B2 (en) | 2008-03-20 |
US7545772B2 (en) | 2009-06-09 |
AU2004307361B9 (en) | 2008-08-07 |
AU2004307361A1 (en) | 2005-05-12 |
KR100876757B1 (ko) | 2009-01-07 |
US20090141681A1 (en) | 2009-06-04 |
US8223704B2 (en) | 2012-07-17 |
RU2006114704A (ru) | 2006-08-27 |
EP1528829A2 (en) | 2005-05-04 |
RU2309551C2 (ru) | 2007-10-27 |
US20050094597A1 (en) | 2005-05-05 |
CA2540889C (en) | 2011-02-22 |
CA2540889A1 (en) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4430078B2 (ja) | 直交周波数分割多重方式を用いる通信システムにおけるサブチャンネルの割当装置および方法 | |
JP4629054B2 (ja) | 直交周波数分割多重接続方式を用いる通信システムにおけるサブチャンネル信号送信装置及び方法 | |
US8189527B2 (en) | Apparatus and method for allocating resources in an orthogonal frequency division multiple access mobile communication system | |
US7646800B2 (en) | Method and apparatus for allocating subcarriers in a broadband wireless communications system using multiple carriers | |
KR100929100B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법 | |
KR100860698B1 (ko) | 통신 시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법 | |
KR20070104177A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 접속 방식의 이동 통신 시스템에서순방향 자원을 할당받기 위한 방법 및 장치와 그 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090212 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4430078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |