[go: up one dir, main page]

JP4429053B2 - 油性洗浄料 - Google Patents

油性洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
JP4429053B2
JP4429053B2 JP2004082568A JP2004082568A JP4429053B2 JP 4429053 B2 JP4429053 B2 JP 4429053B2 JP 2004082568 A JP2004082568 A JP 2004082568A JP 2004082568 A JP2004082568 A JP 2004082568A JP 4429053 B2 JP4429053 B2 JP 4429053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pop
oil
mass
acid
poe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004082568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005264110A (ja
Inventor
裕基 井上
玲 松尾
啓 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2004082568A priority Critical patent/JP4429053B2/ja
Priority to KR20067014897A priority patent/KR100997503B1/ko
Priority to PCT/JP2005/005624 priority patent/WO2005090535A1/ja
Priority to CNB2005800089758A priority patent/CN100475940C/zh
Priority to TW94108792A priority patent/TWI353255B/zh
Publication of JP2005264110A publication Critical patent/JP2005264110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429053B2 publication Critical patent/JP4429053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/18Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2003Alcohols; Phenols
    • C11D3/2006Monohydric alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2079Monocarboxylic acids-salts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

本発明は油性洗浄料に関し、さらに詳しくは水分の混入に対しても白濁、増粘することなく、なおかつ目などの粘膜に対する刺激がない、優れたメイク落とし効果と使用感を有する油性洗浄料に関する。
メーキャップ用のクレンジング組成物は水性クレンジングおよび油性クレンジングに大別することができ、水性クレンジングとしては界面活性剤エタノール水溶液からなるローションタイプ、界面活性剤を高分子により増粘した水性ジェルタイプなどが知られている。また油性クレンジングとしてはO/W乳化物がマッサージにより転相して洗浄機能を発揮するクリームタイプ、界面活性剤油溶液からなるオイルタイプ等が知られている。
この中で特にオイルタイプは洗浄効果が高いことが知られている。近年、メーキャップの指向性が、ファンデーション、口紅等の2次付着を防止したタイプ、マスカラ等の高分子量化されたシリコーンを含むタイプが主流となっていることから、オイルタイプの市場における価値は非常に高まっている。
オイルタイプのクレンジング組成物は非イオン界面活性剤、油分、および少量の水からなり、界面活性剤が油中で親水基を内側にして会合体を形成した逆ミセル油溶液を形成している。水はこの親水基の集まった付近に可溶化されており1相を形成しており、完全に透明な状態となっている。
オイルタイプはそのミクロ構造から、水を透明に完全に取り込む能力、いわゆる可溶化量には限界がある。可溶化量を超えて水が混入した場合には、他の相との共存状態(2相状態)となることから、2つの相の屈折率差により全体として白く濁った状態となる。共存する相の種類によっては洗浄剤として望まれる洗浄性能を発揮できなかったり、使用者にクレンジング性能の低下を強く印象付けることから望ましくない。
また、可溶化量を超えて水が混入した場合には、組成物が増粘して、スムーズに塗布できずにメーキャップとも馴染ませ難く、良好なマッサージ性も発揮することができないという問題点があった。
このような点から、油性クレンジング料を使用する場合には濡れた手で使用することはもちろん、風呂場での洗髪後の濡れた顔面に用いることはできず、使用上の制約となっていた。
これに対して、特許文献1にはHLB10以上のポリグリセリン脂肪酸エステルと3価以上の多価アルコールを併用することで、皮膚が濡れていてもメーキャップとなじみ易いクレンジング料が記載されている。しかしこの方法では外観の白濁を防ぐことができず、また組成物が増粘するためメーキャップと馴染ませ難く、マッサージ性も充分とはいえない場合があった。
また、特許文献2および特許文献3には非イオン界面活性剤と両性界面活性剤の組み合わせ、および非イオン界面活性剤とグリセリルエーテル誘導体の組み合わせにより水で濡れた手でも洗浄力が高いクレンジング料が記載されているが、マッサージ性や外観の白濁防止も充分とはいえず、目などの粘膜に対して刺激があることが問題となっていた。
特開2000−327529号公報 特開平6−16524号公報 特開2001−270809号公報
本発明は以上述べたような従来の事情に対処してなされたもので、使用時に水が混入しても、白濁したり、粘度が増加してのびが重くなったり、馴染みが悪くなったりしてマッサージ性能の低下をまねかず、良好なメイク落とし効果を有し、なおかつ目などの粘膜に対する刺激がない液状の油性洗浄料を提供することを目的とする。
かかる実情において、本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、液状油分と、特定のノニオン界面活性剤と、高級脂肪酸及び/又は高級アルコールと、分子内にポリオキシプロピレン基を有する化合物とを組み合わせた油性洗浄料が上記課題を解決することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
(a)液状油分50〜95質量%と、
(b)アルキル鎖の炭素数が14以上で、HLBが9以上、16以下のノニオン界面活性剤と、
(c)高級脂肪酸及び/又は高級アルコールと、
(d)分子内に付加モル数が5〜35のポリオキシプロピレン基を有する化合物とを含有することを特徴とする油性洗浄料である。
本発明において、前記(d)分子内にポリオキシプロピレン(POP)基を有する化合物としては、POPソルビット、POPジグリセリン、POPグリセリン、POPブチルエーテルまたはPOP・POE(ポリオキシエチレン)ランダム共重合体から選ばれる1種又は2種以上であることが好ましく、特にPOPソルビットであることが好ましい。
また、洗浄料全量に対して、前記(b)アルキル鎖の炭素数が14以上で、HLBが9以上、16以下のノニオン界面活性剤の配合量が5〜40質量%、前記(c)高級脂肪酸及び/又は高級アルコールの配合量が1〜10質量%、前記(d)分子内に付加モル数が3〜35のポリオキシプロピレン基を有する化合物の配合量が1〜10質量%であることが好ましい。
さらに、前記(c)高級脂肪酸及び/又は高級アルコールは、分岐型の高級脂肪酸あるいは高級アルコールであることが好ましい。
本発明によれば、水が混入した場合にも、高い洗浄性能を維持し、外観上の白濁や増粘がなく、マッサージ性能の低下を招かず、優れた使用感を有し、目に対する刺激の少ない油性洗浄料を提供できる。
以下に、本発明の最良の実施の形態について説明する。
(a)液状油分
本発明に用いられる液状油分としては、通常化粧料に使用される液状油分であれば制限はなく、どのようなものでも用いることができる。
具体的には、流動パラフィン、スクワラン、オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィンなどの炭化水素油、2−エチルヘキサン酸トリグリセリド、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、パルミチン酸2−エチルヘキシル、イソノナン酸イソセチル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ジネオペンタン酸トリプロピレンポリグリコールなどのエステル油、ホホバ油、オリーブ油、マカデミアナッツ油、綿実油、茶実油、サフラワー油、米糠油などの天然系植物油、デカメチルペンタシクロシロキサン、オクタメチルテトラシクロシロキサン、ジメチルシロキサン、メチルフェニルシロキサンなどのシリコーン油などが例示され、これらの一種または二種以上を応用する。好ましい液状油分としては、流動パラフィン、2−エチルヘキサン酸セチル、デカメチルペンタシロキサンなどが挙げられる。
液状油分の配合量は、油性洗浄料全体に対して50〜95質量%であり、好ましくは60〜80質量%である。液状油分の配合量が50質量%未満では、十分な洗浄効果を得ることが困難であり、95質量%を超えると水洗性が損われる。
(b)アルキル鎖の炭素数が14以上で、HLBが9以上、16以下のノニオン界面活性剤
本発明に用いられる、アルキル鎖の炭素数が14以上で、HLBが9以上、16以下のノニオン界面活性剤は、通常化粧料に使用されるものであれば特に制限はなく、どのようなものでも用いることができる。
例えば、POE(10)オレイルエーテル(HLB=10)、POE(10)ヘキサデシルエーテル(HLB=10)、POE(40)グリセリルイソステアレート(HLB=17)、POE(20)グリセリルイソステアレート(HLB=14)、POE(8)グリセリルイソステアレート(HLB=9)、POE(40)グリセリルトリイソステアレート(HLB=11)、POE(30)グリセリルトリオレエート(HLB=10)、POE(10)モノイソステアレート(HLB=12)、POE(30)硬化ヒマシ油(HLB=11)、POE(50)硬化ヒマシ油モノイソステアレート(HLB=12)、POE(60)硬化ヒマシ油トリイソステアレート(HLB=10)、モノイソステアリン酸ソルビタン(HLB=9)などが例示され、特にPOE(8)グリセリルイソステアレートが好ましい。
炭素数が13以下の界面活性剤を用いた場合は、目などの粘膜に対する刺激が強く、特に顔等に適用するクレンジングオイルにおいては、これらを使用することは好ましくない。また、HLBは9〜16であり、好ましくは、9〜14である。HLBが9未満では水の混入時に白濁し、16を超えると均一な組成物を得ることが困難となる。
上記したノニオン界面活性剤の配合量は、油性洗浄料全体に対して5〜40質量%であり、好ましくは20〜40質量%である。ノニオン界面活性剤の配合量が5質量%未満では、水の混入時に白濁し、40質量%を超えると水の混入時に粘度が増加し、のびが重くなる。
(c)高級脂肪酸及び/又は高級アルコール
本発明で用いられる高級脂肪酸は、通常の化粧品基剤等に用いられる高級脂肪酸の全てを適用することができる。
具体例を挙げるならば、高級脂肪酸として、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸等の飽和脂肪酸;2−パルミトレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リシノール酸、リノール酸、リノエライジン酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸、イソステアリン酸等の分岐脂肪酸等が挙げられる。
また、高級アルコールとして、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の飽和高級アルコール;オレイルアルコール等の不飽和高級アルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール等の分岐高級アルコール等が挙げられる。
本発明においては、(c)成分は分岐型の高級脂肪酸あるいは高級アルコールであることが、系の安定性の点で好ましい。特にイソステアリン酸、イソステアリルアルコールが好ましく用いられ、より好ましくはイソステアリン酸が用いられる。
これらの高級脂肪酸または高級アルコールの配合量は1〜10質量%、好ましくは1〜5質量%である。配合量が1質量%より少ない場合には、均一な組成物を得ることが困難で、10質量%を超える場合には、水洗性が損なわれる。
(d)分子内に付加モル数が5〜35のポリオキシプロピレン(POP)基を有する化合物
本発明に用いられるプロピレンオキシド基を有する化合物としては、例えば、2鎖型ポリアルキレングリコール類、多鎖型ポリアルキレングリコール類、2鎖型ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、多鎖型ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類、2鎖型ポリオキシアルキレンエステル類、多鎖型ポリオキシアルキレンエステル類などのポリオキシアルキレン基にPOP基を含むものが挙げられ、特にポリオキシプロピレンソルビットが好ましい。ポリオキシプロピレンの付加モル数が2以下、あるいは40以上の場合は、系の安定性が損なわれる。
より具体的には、POP(20〜35)ソルビット、POP(5〜10)ジグリセリン、POP(6〜20)グリセリン、POP(5〜35)ブチルエーテルまたはPOP(5〜35)・POE(5〜30)ランダム共重合体が挙げられ、特にPOPソルビットが好ましい。
ここで、POP・POEランダム共重合体は、下記一般式(1)で表されるもののうち、分子内に付加モル数が5〜35のポリオキシプロピレン(POP)基を有する化合物である。
1O−[(PO)(EO)]−R2 ‥(1)
(式中、POはオキシプロピレン基、EOはオキシエチレン基、mおよびnはそれぞれ炭素数3〜4のオキシプロピレン基、オキシエチレン基の平均付加モル数で、1≦m≦70、1≦n≦70であり、オキシプロピレン基とオキシエチレン基の合計に対するオキシエチレン基の割合が、20〜80質量%である。オキシプロピレン基とオキシエチレン基はランダム状に付加している。RおよびRは同一もしくは異なっていてもよい炭素数1〜4の炭化水素基または水素原子であり、RおよびRの炭化水素基数に対する水素原子数の割合が0.15以下である。)
POP・POEランダム共重合体の製法の詳細については、例えば、特開2003−113023号公報に記載されている。
(d)POP基を含有する化合物の配合量は、好ましくは1〜10質量%であり、より好ましくは1〜5質量%である。配合量が1質量%より少ない場合には、使用時に水が混入した時白濁したり、粘度が増加してのびが重くなるのを抑制する効果を十分発揮できず、10質量%を超えて配合すると系の安定性が損なわれる。
本発明の油性洗浄料には、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明の必須成分である上記(a)〜(d)成分の他に、通常化粧料や医薬品の分野で配合されている各種成分を配合することができる。例えば、ビタミンB群、ビタミンC及びその誘導体、トラネキサム酸、パントテン酸及びその誘導体、ビチオン等のビタミン類などの水溶性活性物質、グアーガム、キサンタンガム、ポリビニルアルコール等の水溶性高分子、増粘剤、アルギニン、アスパラギン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸などの緩衝剤、EDTAなどのキレート剤、防腐剤などの他、紫外線吸収剤、各種粉末、各種色素等が挙げられる。
本発明の油性洗浄料の剤型は、特に限定されず、液状製剤、ゲル状製剤、エアゾール製剤、シート含浸製剤等として用いることができ、肌に塗布しやすくメークとの馴染みが良いことから液状製剤がより好ましい。
本発明の油性洗浄料は、例えば化粧品分野や、医薬部外品分野及び医薬品分野において、皮膚洗浄料として使用できる。特に、メーキャップの洗浄料として使用することが好ましい。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例1〜10、比較例1〜6
以下の表1〜表3に記載の配合組成よりなる油性洗浄料(クレンジングオイル)を常法により調製し、組成物の安定性、水混入時の透明性、水混入時の肌へののび、目への刺激を評価した結果を示した。なお、配合量の単位は質量%である。
表中、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジメチルエーテルは、オキシプロピレン基とオキシエチレン基がランダム状に付加したものであり、特開2003−113023号公報に記載された方法で製造した。
各実施例および比較例で行った評価法は以下の通りである。
(1)組成物の安定性評価
組成物の安定性の評価は、実施例および比較例のテストサンプルを50mlのスクリューキャップ付きの透明ガラス瓶に入れ、0℃、25℃、および50℃の各温度に放置し、1ヶ月間、外観状態を観察することにより行い、以下の基準で評価した。
(評価基準)
○:各温度とも外観状態に変化がなかった。
△:0℃で微量の沈殿の生成がみられるが、25℃に戻して静置することにより沈殿は消失し均一で正常な外観に戻る。
×:0℃、25℃、50℃いずれかの温度において沈殿の生成または二層分離状態になる。
(2)水混入時の透明性評価
専門評価パネルが、実施例および比較例のサンプル2gを、水1.5gで濡らした手で使用した際の、サンプルの状態を以下の基準で評価した。
(評価基準)
◎:透明である。
○:半透明である。
△:一部が白濁する。
×:白濁する。
(3)水混入時の肌へののび評価
専門評価パネルが、実施例および比較例のサンプル2gを、水1.5gで濡らした手で、顔に塗布した際の、肌への伸びを、以下の基準で評価した。
(評価基準)
◎:のびが軽くメークとなじませやすい。
○:ややのびが軽く感じる。
△:のびが重くメークとなじませにくい。
(4)目への刺激評価
アイメークをしている専門パネル10名に試験目的を通知せず使用してもらい、使用後に目に対する刺激の有無を尋ね、以下の基準で評価した
(評価基準)
○:10名中、1名以下が目に対する刺激があることを申告。
△:10名中、2ないし3名が目に対する刺激があることを申告。
×:10名中、4名以上が目に対する刺激があることを申告。
Figure 0004429053
Figure 0004429053
Figure 0004429053
次に、本発明による油性洗浄料の処方例を挙げる。
実施例11
流動パラフィン 34.4 質量%
パルミチン酸2−エチルヘキシル 20
モノイソステアリン酸ソルビタン 35
(HLB=9)
イソステアリルアルコール 5
POP(7)ジグリセリン 5
酢酸トコフェロール 0.1
水 0.5
実施例12
流動パラフィン 32.6 質量%
オレフィンオリゴマー 5
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 20
メチルフェニルポリシロキサン 5
POE(10)オレイルエーテル 30
(HLB=10)
イソステアリン酸 1
POP(15)グリセリン 5
酢酸トコフェロール 0.1
水 0.3
アルコール 1
実施例13
オレフィンオリゴマー 37.6 質量%
紅花油 5
ジネオペンタン酸トリプロピレンポリグリコール 20
POE(30)硬化ヒマシ油(HLB=11) 30
2−オクチルドデカノール 5
ポリオキシプロピレン(20)ブチルエーテル 1
ジブチルヒドロキシトルエン 0.1
水 0.3
アルコール 1
実施例14
流動パラフィン 39.5 質量%
オクタン酸セチル 20
シクロメチコン 5
マカデミアナッツ油 0.1
POE(20)グリセリルイソステアレート 8
(HLB=14)
POE(20)グリセリルトリイソステアレート 20
(HLB=7)
イソステアリン酸 1
ポリオキシプレプロピレン(25)ソルビット 5
酢酸トコフェロール 0.1
水 0.3
アルコール 1

Claims (5)

  1. (a)液状油分50〜80質量%と、
    (b)アルキル鎖の炭素数が14以上で、HLBが9以上、16以下のノニオン界面活性剤5〜40質量%と、
    (c)高級脂肪酸及び/又は高級アルコール1〜10質量%と、
    (d)分子内に付加モル数が5〜35のポリオキシプロピレン(POP)基を有する化合物1〜10質量%と、
    を含有し、前記(d)がPOPソルビット、POPジグリセリン、POPグリセリン、POPブチルエーテルおよびPOP・POEランダム共重合体から選ばれる1種又は2種以上である、ことを特徴とする油性洗浄料。
  2. 前記(d)が、POP(20〜35)ソルビット、POP(5〜10)ジグリセリン、POP(6〜20)グリセリン、POP(5〜35)ブチルエーテルまたはPOP(5〜35)・POE(5〜30)ランダム共重合体から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1に記載の油性洗浄料。
  3. 前記(d)が、POP(20〜35)ソルビットであることを特徴とする請求項2に記載の油性洗浄料。
  4. 前記(c)高級脂肪酸及び/又は高級アルコールが、分岐型の高級脂肪酸あるいは高級アルコールであることを特徴とする請求項1に記載の油性洗浄料。
  5. 透明又は半透明であることを特徴とする請求項1に記載の油性洗浄料。
JP2004082568A 2004-03-22 2004-03-22 油性洗浄料 Expired - Lifetime JP4429053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082568A JP4429053B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 油性洗浄料
KR20067014897A KR100997503B1 (ko) 2004-03-22 2005-03-18 유성 세정료
PCT/JP2005/005624 WO2005090535A1 (ja) 2004-03-22 2005-03-18 油性洗浄料
CNB2005800089758A CN100475940C (zh) 2004-03-22 2005-03-18 油性洗涤材料
TW94108792A TWI353255B (en) 2004-03-22 2005-03-22 Oily cleansing composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082568A JP4429053B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 油性洗浄料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264110A JP2005264110A (ja) 2005-09-29
JP4429053B2 true JP4429053B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34993691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082568A Expired - Lifetime JP4429053B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 油性洗浄料

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4429053B2 (ja)
KR (1) KR100997503B1 (ja)
CN (1) CN100475940C (ja)
TW (1) TWI353255B (ja)
WO (1) WO2005090535A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814662B2 (ja) * 2006-03-20 2011-11-16 資生堂ホネケーキ工業株式会社 洗浄剤組成物および洗浄剤
JP5236336B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-17 日本メナード化粧品株式会社 オイル状クレンジング料
JP5995453B2 (ja) * 2012-01-31 2016-09-21 アサヌマ コーポレーション株式会社 化粧料及びその製造方法
JP6239822B2 (ja) * 2012-12-27 2017-11-29 ポーラ化成工業株式会社 逆ベシクル組成物
JP6540101B2 (ja) * 2014-04-17 2019-07-10 日油株式会社 クレンジング料
JP2016034914A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 花王株式会社 清拭シート
JP6439923B2 (ja) * 2014-10-31 2018-12-19 ポーラ化成工業株式会社 被膜除去用組成物
JP6639176B2 (ja) * 2015-10-02 2020-02-05 花王株式会社 毛髪洗浄剤組成物
JP6887841B2 (ja) * 2016-03-29 2021-06-16 株式会社コーセー 化粧料
JP2016199600A (ja) * 2016-09-07 2016-12-01 ロート製薬株式会社 油性クレンジング化粧料
JP6805947B2 (ja) * 2017-04-20 2020-12-23 日油株式会社 固形石けん組成物
WO2019054362A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社資生堂 油性洗浄料
JP6954009B2 (ja) * 2017-11-02 2021-10-27 日油株式会社 油性化粧料
CN112236125B (zh) * 2018-06-12 2023-07-14 花王株式会社 增溶皮肤清洁剂组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826929A (ja) * 1994-07-22 1996-01-30 Pilot Ink Co Ltd 化粧料除去剤組成物
JPH09255520A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Pola Chem Ind Inc 非水化粧料
JP3545574B2 (ja) * 1997-07-17 2004-07-21 株式会社資生堂 液状油性皮膚洗浄料
JP2003221310A (ja) * 2001-11-21 2003-08-05 Shiseido Co Ltd 皮膚洗浄料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1934234A (zh) 2007-03-21
WO2005090535A1 (ja) 2005-09-29
TWI353255B (en) 2011-12-01
KR20070019973A (ko) 2007-02-16
TW200534871A (en) 2005-11-01
JP2005264110A (ja) 2005-09-29
CN100475940C (zh) 2009-04-08
KR100997503B1 (ko) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1433476B2 (en) Skin cleansing composition
JPH0616524A (ja) クレンジング用組成物
JP4429053B2 (ja) 油性洗浄料
CN103648477B (zh) 化妆品组合物
ES2693086T3 (es) Composición de gel
JP6036188B2 (ja) クレンジングクリーム
JP2895607B2 (ja) 透明皮膚化粧料
JP2010248169A (ja) 油中水型乳化皮膚外用剤
JP2009249324A (ja) オイル状クレンジング料
JP2003327506A (ja) 透明化粧料組成物
WO2013008758A1 (ja) 化粧料組成物
JP3964760B2 (ja) クレンジング化粧料
JP2008106060A (ja) 皮膚洗浄料
JP2003055128A (ja) 透明化粧料組成物
JP5189836B2 (ja) 油分含有化粧料組成物
JP2014037404A (ja) ジェル状皮膚洗浄料
JP2004026791A (ja) クレンジング化粧料
JP4763474B2 (ja) 油性皮膚クレンジング料
JP2007297300A (ja) 整髪用乳化組成物
JP3881953B2 (ja) 液状油性皮膚洗浄料
JP2019196337A (ja) 油性クレンジング化粧料
JPH10236922A (ja) クレンジング剤組成物
JP6880978B2 (ja) 油性クレンジング料
JPH09175936A (ja) クレンジング用組成物
JPH01102012A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term