[go: up one dir, main page]

JP4426395B2 - 表面実装用水晶発振器の製造方法 - Google Patents

表面実装用水晶発振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4426395B2
JP4426395B2 JP2004223393A JP2004223393A JP4426395B2 JP 4426395 B2 JP4426395 B2 JP 4426395B2 JP 2004223393 A JP2004223393 A JP 2004223393A JP 2004223393 A JP2004223393 A JP 2004223393A JP 4426395 B2 JP4426395 B2 JP 4426395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
mounting substrate
terminal
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042269A (ja
Inventor
文雄 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2004223393A priority Critical patent/JP4426395B2/ja
Priority to US11/190,748 priority patent/US7256658B2/en
Publication of JP2006042269A publication Critical patent/JP2006042269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426395B2 publication Critical patent/JP4426395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は表面実装用水晶発振器(以下、表面実装発振器とする)の製造方法を技術分野とし、特に表面実装発振器を接合型としてセット基板に搭載後の周波数変化を防止した表面実装発振器に関する。
(発明の背景)表面実装発振器は小型・軽量であることから、特に携帯型の電子機器に周波数や時間の基準源として内蔵される。このようなものの一つに、水晶振動子の底面にICチップを収容した実装基板を接合したものがある。
(従来技術の一例)第4図は一従来例を説明する図で、同図(a)は表面実装発振器の同図(b)でのA−A断面を含む正面図、同図(b)は実装基板の平面図である。
表面実装発振器は水晶振動子1と実装基板2とからなる。水晶振動子1は図示しない水晶片を密閉封入して、底面の4角部に振動子用端子(未図示)を設けてなる。振動子用端子は水晶片に電気的に接続した例えば一組の対角部の水晶端子と、カバー3に接続した他組の対角部のアース端子とからなる。
実装基板2は底壁と枠壁からなる凹状の積層セラミックからなり、ICチップ4を収容してなる。開口面側の枠壁上面には振動子用端子と接続する接合端子5を有し、閉塞面の4角部にはICチップ4と接続した電源、出力、アース等の図示しない実装端子を有する。また、実装基板2の側面には温度補償用の書き込み端子(未図示)を有する。ICチップ4は例えば発振回路及び温度補償回路を集積化してなる。
このようなものでは、ICチップ4を実装基板2の内底面にバンプ6を用いた超音波熱圧着によって固着する。通常では、ICチップ4の固着される回路機能面を保護する樹脂を、内底面と回路機能面との間に注入する。所謂、アンダーフィル7を形成する。そして、水晶振動子1の底面に実装基板2の開口面側を半田8等によって接合する。その後、書き込み端子から温度補償データをICチップ4に書き込むとともに、発振周波数(公称周波数)を調整する。
特開2003−87056号公報
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の表面実装発振器では図示しないセット基板に搭載するに際して次の問題があった。すなわち、セット基板には表面実装発振器以外に他の電子素子が搭載される。そして、電子部品が例えばチップスケ−ルパッケ−ジ(CSP)ICの場合には、これを保護する保護樹脂がCSPICを覆ってセット基板上に塗布される。
この場合、表面実装発振器がCSPICに隣接すると、セット基板上の保護樹脂が表面実装発振器にも塗布されてしまう。そして、表面実装発振器の水晶振動子1と実装基板2とは半田等による間隙d(約0.05mm)を有するため、両者間に保護樹脂が侵入する。そして、例えば水晶振動子1の一対の端子間や各端子とアース間に浮遊容量を生じさせる。その結果、水晶振動子1から見た負荷容量を増加させて、発振周波数を低下させる問題があった。
また、表面実装発振器をセット基板に搭載後、意図的に接着剤で覆い、表面実装発振器とセット基板との接合強度を維持する場合もあり、この場合でも同様の問題があった。
(発明の目的)本発明はセット基板に搭載後での発振周波数の変化を防止した表面実装発振器を提供することを目的とする。
本発明は、特許請求の範囲に示したように、請求項1では、水晶片を密閉封入して底面の4角部に振動子用端子を有する水晶振動子と、ICチップを収容して枠壁の上面に前記振動子用端子と接続する接合端子を有する凹状の実装基板とを備え、前記水晶振動子の底面に前記実装基板の開口面側を接続してなる表面実装用水晶発振器の製造方法において、前記実装基板の前記接合端子の間となる前記枠壁に切り欠きを設けた後、前記水晶振動子の底面に前記実装基板を接続するとともに前記切り欠きから樹脂を注入し、前記水晶振動子の底面と前記実装基板との間隙を満たした構成とする。
また、同請求項2では、水晶片を密閉封入して底面の4角部に振動子用端子を有する水晶振動子と、ICチップを収容して枠壁の上面に前記振動子用端子と接続する接合端子を有する凹状の実装基板とを備え、前記水晶振動子の底面に前記実装基板の開口面側を接続してなる表面実装用水晶発振器の製造方法において、前記水晶振動子の底面に前記振動子用端子の厚みとなる絶縁膜を前記振動子用端子間の全面に設けた構成とする。
本発明の請求項1では、枠壁の切り欠から注入された樹脂が水晶振動子と実装基板との間に充填されて保護樹脂の流入を防止する。また、同請求項2では振動子用端子間に設けた絶縁膜が保護樹脂の流入を防止する。これらにより、振動子用端子間での容量変化を防止し、セット基板に搭載後の周波数変化を防止する。
(実施態様項)
本発明の請求項3では、請求項1又は2の実装基板には周波数調整用の調整端子が露出して設けられた構成とする。これにより、水晶振動子の底面に実装基板を接合して例えば樹脂を注入した後、発振周波数を調整できる。
第1図は本発明の第1実施例を説明する図で、同図(a)は表面実装発振器の同図(b)でのA−A断面を含む正面図、同図(b)は実装基板の平面図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
表面実装発振器は前述したように4角部に振動子用端子を有する水晶振動子1の底面に、アンダーフィル7を有するICチップ4を収容して接合端子5を有する実装基板2の開口面側を半田8によって接合してなる。
この実施例では、実装基板2の接合端子5間となる枠壁に切り欠き9を設ける。そして、水晶振動子1の底面に実装基板2を接合した後、切り欠き9から図示しない樹脂を注入し、両者の間隙に埋設(充填)する。特に、第2図(底面図)に示したように水晶振動子1の底面に塗布され、振動子用端子1Aの間に塗布されるようにする。その後、書き込み端子から温度補償データをICチップ4に書き込むとともに、発振周波数を調整する。
このような構成であれば、切り欠き9から注入された樹脂によって、水晶振動子1の底面と実装基板2との間隙が満たされ、振動子用端子1A間に樹脂10が塗布される。したがって、これによる容量を加味した上で、発振周波数が調整される。このことから、セット基板への搭載後、保護樹脂等によって覆われても、水晶振動子1の底面と実装基板2との間には侵入しない。
また、侵入したとしても、予め樹脂10が注入されて振動子用端子間に塗布されているので、大幅な容量変化は基本的に生じない。これらにより、セット基板への搭載後における発振周波数の変化を防止できる。なお、枠壁の切り欠き9は一箇所としたが、複数箇所にあってもよいことは勿論である。また、切り欠き9は枠壁を貫通する孔であってもよい。
第3図は本発明の第2実施例を説明する図で、同図(a)は表面実装発振器の断面図、同図(b)は水晶振動子の底面図である。なお、前第1実施例と同一部分の説明は省略又は簡略する。
第2実施例では水晶振動子の裏面に絶縁膜11を形成する。絶縁膜11は振動子用端子1Aを除くほぼ全面に形成され、例えばポリイミド樹脂として貼り付けや塗布によって設けられる。絶縁膜11の厚みは、水晶振動子1と実装基板2との間隙dとなる0.05mm程度とする。そして、水晶振動子の底面に前述同様に実装基板2を接合する。
このような構成であれば、水晶振動子の底面に設けた絶縁膜11によって、振動子用端子1A間には保護樹脂が侵入しない。したがって、第1実施例と同様にセット基板への実装後における発振周波数の変化を防止できる。
本発明の第1実施例を説明する図で、同図(a)は表面実装発振器の同図( b)でのA−A断面を含む正面図、同図(b)は実装基板の平面図である。 本発明の第1実施例を説明する水晶振動子の底面図である。 本発明の第2実施例を説明する図で、同図(a)は表面実装発振器の断面図 、同図(b)は水晶振動子の底面図である。 第4図は一従来例を説明する図で、同図(a)は表面実装発振器の同図(b )でのA−A断面を含む正面図、同図(b)は実装基板の平面図である。
1 水晶振動子、2 実装基板、3 カバー、4 ICチップ、5 振動子用端子、6 バンプ、7 アンダーフィル(樹脂)、8 半田、9 切り欠き、10 樹脂、11 絶縁膜。

Claims (3)

  1. 水晶片を密閉封入して底面の4角部に振動子用端子を有する水晶振動子と、ICチップを収容して枠壁の上面に前記振動子用端子と接続する接合端子を有する凹状の実装基板とを備え、前記水晶振動子の底面に前記実装基板の開口面側を接続してなる表面実装用水晶発振器の製造方法において、前記実装基板の前記接合端子の間となる前記枠壁に切り欠きを設けた後、前記水晶振動子の底面に前記実装基板を接続するとともに前記切り欠きから樹脂を注入し、前記水晶振動子の底面と前記実装基板との間隙を満たしたことを特徴とする表面実装用水晶発振器の製造方法
  2. 水晶片を密閉封入して底面の4角部に振動子用端子を有する水晶振動子と、ICチップを収容して枠壁の上面に前記振動子用端子と接続する接合端子を有する凹状の実装基板とを備え、前記水晶振動子の底面に前記実装基板の開口面側を接続してなる表面実装用水晶発振器の製造方法において、前記水晶振動子の底面に前記振動子用端子の厚みとなる絶縁膜を前記振動子用端子間の全面に設けたことを特徴とする表面実装用水晶発振器の製造方法
  3. 請求項1又は2において、前記実装基板には周波数調整用の調整端子が露出して設けられた表面実装用水晶発振器の製造方法
JP2004223393A 2004-07-30 2004-07-30 表面実装用水晶発振器の製造方法 Expired - Fee Related JP4426395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223393A JP4426395B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 表面実装用水晶発振器の製造方法
US11/190,748 US7256658B2 (en) 2004-07-30 2005-07-27 Surface mount crystal oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223393A JP4426395B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 表面実装用水晶発振器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006042269A JP2006042269A (ja) 2006-02-09
JP4426395B2 true JP4426395B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=35731467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223393A Expired - Fee Related JP4426395B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 表面実装用水晶発振器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7256658B2 (ja)
JP (1) JP4426395B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245098A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電子部品及びその製造方法、並びに電子機器
JP4145935B2 (ja) * 2006-04-27 2008-09-03 エプソントヨコム株式会社 圧電デバイス
JP5002696B2 (ja) * 2009-12-09 2012-08-15 日本電波工業株式会社 表面実装水晶振動子及びその製造方法
JP4982602B2 (ja) * 2010-03-09 2012-07-25 日本電波工業株式会社 表面実装水晶振動子及びその製造方法
TWI420810B (zh) 2010-12-17 2013-12-21 Ind Tech Res Inst 石英振盪器及其製造方法
JP6430764B2 (ja) * 2014-09-26 2018-11-28 京セラ株式会社 水晶振動子
CN107769746A (zh) * 2017-02-08 2018-03-06 应达利电子股份有限公司 表面贴装石英晶体振荡器及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087056A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2004048600A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装水晶発振器
US7098574B2 (en) * 2002-11-08 2006-08-29 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Piezoelectric resonator and method for manufacturing the same
US7123108B2 (en) * 2004-08-26 2006-10-17 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Surface mount crystal oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
US7256658B2 (en) 2007-08-14
JP2006042269A (ja) 2006-02-09
US20060022762A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031013B2 (en) Surface-mount type crystal oscillator
US7872537B2 (en) Surface-mount crystal oscillator
JP5087335B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2007208568A (ja) 表面実装水晶発振器
JP2009027465A5 (ja)
JP3754913B2 (ja) 表面実装型水晶発振器
JP2010050778A (ja) 圧電デバイス
JP4426395B2 (ja) 表面実装用水晶発振器の製造方法
JP4750177B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
US20090195323A1 (en) Surface-mount type crystal oscillator
US7486149B2 (en) Method of manufacturing surface mount type crystal oscillator
JP5100421B2 (ja) 電子カード
JP4033744B2 (ja) 実装基板の製造方法及び表面実装型の水晶発振器
JP4363859B2 (ja) 水晶発振器の製造方法
JPH11308052A (ja) 発振器の構造
JP2004072641A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2013143607A (ja) 表面実装用水晶発振器
JP2004228894A (ja) 圧電発振器とその製造方法
JP4724518B2 (ja) 圧電発振器
JP2006060638A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2007104005A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2006050282A (ja) 接合型とした表面実装用の水晶発振器
JP2007235791A (ja) 圧電デバイス
JP2004128528A (ja) 表面実装水晶発振器
JP5144060B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees