JP4424620B2 - 植物油含有ディーゼル燃料 - Google Patents
植物油含有ディーゼル燃料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4424620B2 JP4424620B2 JP2006122920A JP2006122920A JP4424620B2 JP 4424620 B2 JP4424620 B2 JP 4424620B2 JP 2006122920 A JP2006122920 A JP 2006122920A JP 2006122920 A JP2006122920 A JP 2006122920A JP 4424620 B2 JP4424620 B2 JP 4424620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- fuel
- vegetable oil
- cetane number
- generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
(1)50%留出温度が200〜260℃であり、硫黄分が0.05質量%以下の軽油である鉱物油基材100容量部と、エステル化植物油10〜100容量部からなり、動粘度が2.0〜5.0(mm2/s,30℃)、セタン価が51〜57で、セタン価向上剤を500〜1500ppm含有するディーゼル燃料、
(2)上記鉱物油基材の90%留出温度が310〜360℃である前記(1)に記載の植物油含有ディーゼル燃料、
に関する。
表1に示す市販車のエンジンを用いた。
パティキュレートは、堀場製作所製のミニダイリューショントンネルを用いて、フィルター上に捕集し、パティキュレートの重量を測定した。白煙は、タングステンランプを光源とする光の不透過率を測定するファームテック社製ダイリューショントンネル付き白煙計を用た。この白煙は、低温始動時に排出される炭化水素微粒子等である。さらに、エンジン出力は、エンジンを明電舎製直流ダイナモメータに接続し、同社のトルクメータのデータを読み取った。
表3に示す市販軽油50容量部、灯油50容量部、メチルエステル化大豆油(AG Environmetal Products Inc.製)25容量部及びセタン価向上剤(HITEC;エチル社製)1000ppmを配合し、実施例1の植物油含有燃料を調製した。その燃料性状を表2に示す。
実施例1の燃料を用いてD13モード試験を行い、排ガス中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)及びパティキュレート(以下PMと略記する)濃度を測定した。比較のために、表3に示す市販軽油で同様の試験を行った。市販軽油に対する相対値を表4に示すが、HC,CO,NOxは市販軽油レベルであるが、PMの発生量が大幅に減少していることが分る。
実施例1の燃料を用いてエンジン回転数1080及び2160rpmにおけるPM濃度を測定した。比較のために、表3に示す市販軽油で同様の試験を行った。市販軽油に対する相対値を表5、表6に示すが、全負荷範囲でPMが大幅に減少していることが分る。
表3に示す軽質化軽油100容量部、メチルエステル化植物油25容量部及びセタン価向上剤(HITEC;エチル社製)1000ppmを配合し、実施例2の植物油含有燃料を調製した。その燃料性状を表2に示す。
実施例2の燃料を用いてD13モード試験を行い、排ガス中のHC、CO、NOx及びPM濃度を測定した。市販軽油に対する相対値を表4に示すが、実施例1に比較して、HCとCO濃度が若干増加しているものの、PMは減少した。
実施例2の燃料を用いてエンジン回転数1080及び2160rpmにおけるPM濃度を測定した。市販軽油に対する相対値を表5、表6に示すが、実施例1に比較して、PMの低減効果が若干大きかった。
表3に示す市販軽油100容量部、メチルエステル化植物油25容量部及びセタン価向上剤(HITEC;エチル社製)1000ppmを配合し、比較例1の植物油含有燃料を調製した。その燃料性状を表2に示す。
比較例1の燃料を用いてD13モード試験を行い、排ガス中のHC、CO、NOx及びPM濃度を測定した。市販軽油に対する相対値を表4に示すが、HC、CO及びPMは若干低減しているものの、NOxが増加しており、単にエステル化植物油を添加しただけでは、NOxが増加することが分る。
比較例1の燃料を用いてエンジン回転数1080及び2160rpmにおけるPM濃度を測定した。市販軽油に対する相対値を表5、表6に示すが、高負荷時のPM低減効果は大きいものの、低負荷時のPM低減効果が非常に弱いことが分る。
表3に示す軽質化軽油にセタン価向上剤を1000ppm添加し、比較例2の燃料とした。また、表3に示す市販軽油と灯油の1:1混合物に、セタン価向上剤を1000ppm添加したものを比較例3の燃料とした。
比較例2及び3の燃料を用いてD13モード試験を行い、排ガス中のHC、CO、NOx及びPM濃度を測定した。市販軽油に対する相対値を表4に示すが、両者ともNOx及びPMに対する低減効果は大きいものの、HC及びCOは大幅に増加していることが分る。
比較例2及び3の燃料を用いてエンジン回転数1080及び2160rpmにおけるPM濃度を測定した。市販軽油に対する相対値を表5、表6に示すが、両者とも低負荷時のPM低減効果は大きいものの、高負荷時のPM低減効果が弱いことが分る。
表3に示す市販軽油と灯油を等量混合したもの100容量部に対し、メチルエステル化植物油を表7に示す割合で混合し、これにセタン価向上剤を1000ppmを配合して実施例3〜5及び比較例4の燃料を調製した。
実施例3〜5及び比較例4の燃料を用いてD13モード試験を行い、排ガス中のHC、CO、NOx及びPM濃度を測定した。参考のため、実施例1及び比較例3の結果を加え、市販軽油に対する相対値を表7に示す。エステル化植物油を配合しないと、HC及びCOの濃度が高くなることが分る。また、エステル化植物油を100容量部を超えて添加すると、PM濃度は殆ど変化しないものの、NOxは増加する傾向がある。
表9の燃料A、表9の燃料B、比較例2、実施例1及び表3の市販軽油を用いて、エンジンの最高出力及びアイドル回転数と動粘度との関連を調べた。結果を表8に示すが、動粘度は2.0mm2/s以上必要なことが分る。
実施例1の燃料からセタン価向上剤を除いたものをベースとし、これにセタン価向上剤を添加して表10に示すセタン価を有する燃料を調整した。この燃料を用いて、セタン価と白煙発生との関係を調べた。その結果、セタン価が51を切ると白煙が急激に増加することが分る。また、セタン価向上剤の添加量が1000ppmを超えると、10%残炭値が0.1質量%を超えるようになることも分る。
Claims (2)
- 50%留出温度が200〜260℃であり、硫黄分が0.05質量%以下の軽油である鉱物油基材100容量部と、エステル化植物油10〜100容量部からなり、動粘度が2.0〜5.0(mm2/s,30℃)、セタン価が51〜57で、セタン価向上剤を500〜1500ppm含有するディーゼル燃料。
- 上記鉱物油基材の90%留出温度が310〜360℃である請求項1に記載の植物油含有ディーゼル燃料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122920A JP4424620B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 植物油含有ディーゼル燃料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006122920A JP4424620B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 植物油含有ディーゼル燃料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31084096A Division JP3812853B2 (ja) | 1996-11-21 | 1996-11-21 | 植物油含有ディーゼル燃料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006233224A JP2006233224A (ja) | 2006-09-07 |
JP4424620B2 true JP4424620B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=37041217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006122920A Expired - Lifetime JP4424620B2 (ja) | 2006-04-27 | 2006-04-27 | 植物油含有ディーゼル燃料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4424620B2 (ja) |
-
2006
- 2006-04-27 JP JP2006122920A patent/JP4424620B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006233224A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4787466B2 (ja) | バイオディーゼル−フィッシャー−トロプシュ炭化水素配合物 | |
McCormick et al. | Fuel additive and blending approaches to reducing NOx emissions from biodiesel | |
US8177865B2 (en) | High power diesel fuel compositions comprising metal carboxylate and method for increasing maximum power output of diesel engines using metal carboxylate | |
JP3812853B2 (ja) | 植物油含有ディーゼル燃料 | |
JP2018165367A (ja) | 燃料油組成物及びその製造方法 | |
CN101506337A (zh) | 燃料组合物 | |
JPWO2009075249A1 (ja) | ディーゼル燃料組成物 | |
US20110258910A1 (en) | Fuel compositions | |
JP3866380B2 (ja) | ディーゼル燃料油組成物 | |
JP4620381B2 (ja) | 軽油組成物 | |
US20100313467A1 (en) | Diesel fuel compositions containing levulinate ester | |
KR102743138B1 (ko) | 바이오중유용 연료첨가제 조성물 및 이의 용도 | |
EP2958977B1 (en) | Diesel fuel with improved ignition characteristics | |
JP4424620B2 (ja) | 植物油含有ディーゼル燃料 | |
US8292976B2 (en) | Diesel fuel additive for reducing emissions | |
JP2007231119A (ja) | 重油組成物 | |
JP2007269865A (ja) | 多段噴射機構を有するディーゼルエンジン用燃料油、燃焼方法、ディーゼルエンジン | |
JP4938333B2 (ja) | ガソリン組成物 | |
JP4119190B2 (ja) | 軽油組成物及びその製造方法 | |
JP5130065B2 (ja) | オフロード用予混合圧縮着火エンジン用の燃料油組成物 | |
US11072753B2 (en) | Diesel compositions with improved cetane number and lubricity performances | |
WO2019201630A1 (en) | Diesel fuel with improved ignition characteristics | |
JP5153289B2 (ja) | A重油組成物 | |
JP5334556B2 (ja) | 低温、予混合化圧縮着火エンジン用燃料油組成物 | |
Fadel et al. | Chemical Methodologies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |