JP4422466B2 - 物品の品質管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤 - Google Patents
物品の品質管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4422466B2 JP4422466B2 JP2003392517A JP2003392517A JP4422466B2 JP 4422466 B2 JP4422466 B2 JP 4422466B2 JP 2003392517 A JP2003392517 A JP 2003392517A JP 2003392517 A JP2003392517 A JP 2003392517A JP 4422466 B2 JP4422466 B2 JP 4422466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- food
- quality
- article
- quality control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N31/00—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
- G01N31/22—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
- G01N31/223—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
- G01N31/225—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for oxygen, e.g. including dissolved oxygen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/02—Food
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Packages (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Description
の間スーパーマーケット等の食品陳列棚(庫)に並べられ、鮮度の良好なその数日間のうちに需用者に購入され、消費されることが多い。生の畜肉がこのようにスーパーマーケットの食品陳列棚に並べられる段階では、生の畜肉は、短期間内に消費されることを前提として販売されているためか、脱酸素剤や酸素検知剤が同封されることはない。
の品質管理条件が種々異なる場合に、これら食品の種類、品質管理条件に対応して、どのようにすれば食品などの品質を良好かつ容易に管理できるかという点については、示唆すらされていない。
べき状態を示す色と、必要により品質保持期限内の状態を示す色と、がそれぞれ対応する表記と共に示された色見本がセットされていることが好ましい。
以下、本発明に係る物品の品質管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤について、特に好ましい態様である、食品の鮮度管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤を例示して、具体的に説明する。
品質管理条件例えば、保存管理時のその食品の品温(保存温度)、食品の包装形態(例:真空あるいはガス置換密封包装、通気性のパック包装)、食品の品質保持期限等の品質管理条件に対応した所定の感度を有する酸素検知剤とをセットにしておき、食品の種類、品質管理条件に対応した所定の期間、例えば、品質保持期間の経過により、上記酸素検知剤に入ってくる(浸入する)酸素濃度を酸素検知剤が検知し変色することにより、食品の鮮度管理を行っている。
度を、上記酸素検知剤にて検知し該酸素検知剤が変色することにより、食品の鮮度管理を行うことができる。
上記第1〜第2のうちの何れの食品の鮮度管理方法においても用いられる酸素検知剤としては、酸素透過量(率)および/または炭酸ガス透過率に対応して、好ましくは酸素透過率に対応して変色する酸素検知剤本体と、該本体を密封被覆するフィルム(酸素透過率制御フィルム)とからなり、該フィルムは、食品等の品質管理すべき物品の種類、保存温度や湿度、置換ガスの種類やガス置換率、食品の望まれる鮮度等の品質管理条件に応じて所定の酸素透過率および/または炭酸ガス透過率、特に酸素透過率を有していることが好ましい。
される点で、後述する多孔質無機系酸化物などの多孔質部材を用いることが好ましい。
て使用できる。
(イ):酸素透過度(酸素透過率)が、2000ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度1g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のOPP(OPP:二軸延伸ポリプロピレン、20μm厚)/延伸HDPE(HDPE:high density polyethelene、45μm厚)/LDPE(LDPE:low density Polyethylene、30μm厚)の
積層フィルム、
(ロ):酸素透過度が、2000ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度6g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のOPP(OPP:二軸延伸ポリプロピレン、20μm厚)/CPP(CPP:無延伸ポリプロピレンフィルム、30μm厚)の積層フィルム、
(ハ):酸素透過度が、1000ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度15g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のセロファン(20μm厚
)/LDPE(LDPE:low density Polyethylene、40μm厚)の積層フィルム、
(ニ):酸素透過度が、12ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度13g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のPVDC(PVDC:塩化ビ
ニリデン、3μm厚)コートONylon(ONylon:延伸ナイロン、18μm厚)/EVA(EVA:エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、50μm厚)の積層フィルム、
(ホ):酸素透過度が、12ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度8g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のPVDC(PVDC:塩化ビニ
リデン、3μm厚)コートPET(15μm厚)/CPP(無延伸ポリプロピレンフィルム、50μm厚)の積層フィルム、
(ヘ):酸素透過度が、12ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度10g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のPVDC(塩化ビニリデン、
3μm厚)コートセロファン(23μm厚)/LDPE(低密度ポリエチレン)の積層フィルム、
(ト):酸素透過度が、12ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度5g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のPVDC(塩化ビニリデン、3
μm厚)コートOPP(二軸延伸ポリプロピレン、23μm厚)/LDPE(低密度ポリエチレン、40μm厚)の積層フィルム、
(チ):酸素透過度が、10ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度1g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のPET(12μm厚)/アルミ
ニウム蒸着LDPE(低密度ポリエチレン、30μm厚)の積層フィルム、
(リ):酸素透過度が、2ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度1g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のアルミニウム蒸着PET(12μ
m厚)/LDPE(低密度ポリエチレン、40μm厚)の積層フィルム、
(ヌ):酸素透過度が、2ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度5g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のPVDC(3μm厚)コート延伸
PVA(15μm厚)/LDPE(低密度ポリエチレン、70μm厚)の積層フィルム、(ル):酸素透過度が、1.5ml/m2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)で、透湿度2.5g/m2・24hrs(40℃、90%RH)のPVDC(12μm厚)
コートセロファン(32μm厚)/LDPE(低密度ポリエチレン、40μm厚)の積層フィルムなど。
さらに具体例を挙げて説明すると、例えば、総菜や総菜入り弁当などの食品は、前記「発明の技術的背景」の項でも触れたように、製造後、室温(15〜25℃)〜「室温−5℃」の温度で2〜3日程度の短期間スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の食品陳列棚に並べられ、その数日間のうちに需用者に購入され、その期間内に消費されることが多い。
合ガス(例:N2/CO2(混合体積比)=1/0.8〜1/1.2)でガス置換し、ガス置
換直後の酸素ガス濃度が通常0.2%以下、多くは0.2〜0.3%程度にガス置換された密封状態で流通過程に乗せられる。
(生の畜肉などの食品の鮮度管理)
また、対象食品が、例えば、生の畜肉である場合は、気密性の外套用包装袋内に、小分
けパックされた生畜肉とセットにした状態で酸素検知剤を同封し、必要により脱酸素剤をもこの外装用包装袋内に同封して、外套用包装袋内を、例えば、炭酸ガス(CO2)でガス
置換し、ガス置換直後の酸素ガス濃度が通常0.05%以下、多くは0.001〜0.05%程度にガス置換しておき、約0℃で、数十日間(例:40日間)の輸送、保管を行うことがある(態様A)。
ポリアクリルニトリル(PAN)積層フィルム、塩ビコートポリエチレンフィルム(KNY/PE)等が挙げられる。
ィルム(酸素透過率制御フィルム)として、酸素透過度(酸素透過率)が、1000〜3000ml/m2 ・24hrs・atm、好ましくは1500〜2500ml/m2 ・24hrs・atmのものを用いた総菜、総菜入り弁当の鮮度管理の例、あるいは、
酸素透過率制御フィルムとして、酸素透過度(酸素透過率)が、1〜50ml/m2 ・24hrs・atm、好ましくは5〜20ml/m2 ・24hrs・atmのものを用いた生畜肉の鮮度管理の例を挙げて説明したが、本発明は係る態様に限定されず、例えば、下記のような従来より公知の種々の酸素透過率および/または炭酸ガス透過率を有するフィルム(例:「食品包装便覧」第495頁、表2参照)で酸素検知剤本体を密封被覆することにより、種々の対象の品質管理を種々の条件下で行うことができる。
本発明に係る物品の品質管理方法によれば、物品、例えば食品をスーパーマーケットの陳列棚などに陳列後、食品の種類に対応して所定の品質保持期間の経過などにより検知剤の色が変化することにより、消費者や食品取扱者などが極めて容易に食品の鮮度を判定でき、商品選択、識別などの目安とし得るような、食品の鮮度管理方法に代表される物品の品質管理方法が提供される。
以下、本発明について、実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はかかる実施例により何ら限定されるものではない。
(イ)酸素検知剤本体:基材(担体)に酸化還元型色素のメチレンブルーなどを含浸・
担持させたもの。
上記<総菜や総菜入り弁当などの食品の鮮度管理用の酸素検知剤(a)>における、酸素検知剤の製法(ハ)の工程において、「吸湿性の薄いシート状担体」に代えてシリカゲルを用いた以外は、上記酸素検知剤(a)と同様にして酸素検知剤を製造した。
(イ)酸素検知剤本体:基材の点を除き、上記酸素検知剤(a)(イ)と同様。
(イ)酸素検知剤本体:基材に酸化還元型色素のメチレンブルーなどを含浸させたもの。
酸素透過度(酸素透過率)が、10ml/m2 ・24hrs・atmのポリエチレンテレフタレート(PET)/ポリアクリルニトリル(PAN)積層フィルム。
上記<生畜肉の鮮度管理用の酸素検知剤(b)>における、酸素検知剤の製法(ハ)の工程において、「吸湿性の薄いシート状担体」に代えてシリカゲルを用いた以外は、上記酸素検知剤(b)と同様にして酸素検知剤を製造した。
(イ)酸素検知剤本体:基材の点を除き、上記酸素検知剤(b)(イ)と同様。
総菜入り弁当(ポリスチレンパック、100μm厚、市販品)を、室温(20℃)で製造後、上記酸素検知剤(a){酸素検知剤本体を酸素透過率が2000ml/m2 ・24hrs・atmのOP/PE積層透明フィルムで密封被覆したもの}をパック内に収納し、パック内を、窒素ガス(N2)と炭酸ガス(CO2)との混合ガス(例:N2/CO2(混合体積比)=1.0/1.0)でガス置換すると共に、フィルム(酸素透過率:10ml/m2 ・24hrs・atm、80μm厚、ナイロン(R)/ポリエチレン積層フィルム、市販品)で密封被覆した。
牛の生肉10kgを500gづつに分けて20個数の小分けパック(ポリスチレンパック本体(100μm厚)をフィルム(塩化ビニリデンラップフィルム、市販品)にて、簡易包装した。次いで、小分けパックされた個々の生畜肉とセット(小分けパック外表面に貼付)にした状態で上記酸素検知剤(b){酸素検知剤本体を酸素透過率が10ml/m2 ・24hrs・atmのPET/PAN積層透明フィルムで密封被覆したもの}を、外装用包装袋(酸素透過率:10ml/m2 ・24hrs・atm、100μm厚、ナイロン/ポリエチレン(PE)積層フィルム、市販品)内に同封し、必要により脱酸素剤をもこの外装用包装袋内に同封して、外套用包装袋内を、炭酸ガス(CO2)でガス置換し、ガス置
換直後の外套用包装袋内の酸素ガス濃度が酸素計(東レエンジニアリング(株)製)にて測定したところ、0.01%であった。
、小分けパックされ、このパック外表面(屋内の空気と直接接する小分けパックの外表面)に酸素検知剤が貼付された生畜肉をスーパーマーケット等の食品陳列棚(庫)内温度と同様の温度である6℃で、1000ルクスの明るさのもとで3日間保持した。
実施例2において、酸素検知剤(b)に代えて、酸素検知剤(b−1)を用いた以外は、実施例2と同様にした。
Claims (3)
- 脱酸素剤が収容されておらず、ガス置換された物品と酸素検知剤とをセットにしておき、物品の種類、品質管理条件に対応した所定の期間の経過により、この酸素検知剤に浸入する酸素濃度を上記酸素検知剤が検知し変色することを利用する物品の品質管理方法であり、
上記酸素検知剤が、メチレンブルーと、メチレンブルーを還元するための還元剤であるグルコースとを含み、該酸素検知剤を形成するメチレンブルーおよびその還元剤であるグルコースが、シリカゲル、シリカ、ゼオライト、モルデナイト、ベントナイト、モンモリロナイト、(活性)アルミナ、マグネシア、チタニア、活性白土、クレー、スラグ、ボーキサイト、多孔質ガラスビーズよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の多孔質無機系酸化物に担持された物品の種類、品質管理条件に対応した所定の感度を有する酸素検知剤であり、
酸素検知剤本体と物品の種類、品質管理条件に応じて1.0〜100ml/m 2 ・24
hrs・atm(温度30℃ウエット)の範囲内の酸素透過率を有する透明フィルムで該本体を密封被覆した畜肉または魚肉用の酸素検知剤;
および、
酸素検知剤本体と、該本体を密封被覆し物品の種類、品質管理条件に応じて500〜3000ml/m 2 ・24hrs・atm(温度30℃ウエット)の範囲内の酸素透過率を
有する透明フィルムで該本体を密封被覆した総菜、生菓子または洋菓子用の酸素検知剤よりなる群から選ばれる1種の酸素検知剤を使用して、
上記物品の品質管理を、
生畜肉、魚肉のパックの、大気と直接接する外面(パック外面)、あるいは酸素あるいは大気が自由に出入りできるパック用の小袋内面(パック内面)に酸素検知剤を貼付して、酸素検知剤の色の変化により物品の品質を管理する方法;
および、
総菜、生菓子、洋菓子の酸素の浸入が抑制・阻止された気密性パック内側面に酸素検知剤を貼付して、酸素検知剤の色の変化により物品の品質を管理する方法よりなる群から選ばれる方法により行うことを特徴とする物品の品質管理方法。 - 上記物品が食品であり、管理すべき物品の品質は食品の鮮度であることを特徴とする、請求項1に記載の物品の品質管理方法。
- 上記ガス置換は、気密性包装袋内の空気を追出し、不活性ガスを導入することにより行うものであることを特徴とする請求項1または2に記載の物品の品質管理方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003392517A JP4422466B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-11-21 | 物品の品質管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤 |
US10/544,517 US20060141106A1 (en) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | Quality control method for article and oxygen detecting agent for use therein |
EP04708512A EP1598667A4 (en) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | QUALITY CONTROL PROCEDURE FOR AN ARTICLE AND MEANS OF OXYGEN DETECTION FOR USE THEREIN |
NZ542174A NZ542174A (en) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | Quality control method for article and oxygen detecting agent for use therein |
AU2004215093A AU2004215093B2 (en) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | Quality control method for article and oxygen detecting agent for use therein |
PCT/JP2004/001216 WO2004077049A1 (ja) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | 物品の品質管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤 |
KR1020057014367A KR101036369B1 (ko) | 2003-02-07 | 2004-02-05 | 물품의 품질 관리 방법 및 이에 이용되는 산소 검지제 |
TW093102867A TWI347435B (en) | 2003-02-07 | 2004-02-06 | A method for determining freshness of product and an oxygen detecting agent used in the method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003031409 | 2003-02-07 | ||
JP2003392517A JP4422466B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-11-21 | 物品の品質管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004254684A JP2004254684A (ja) | 2004-09-16 |
JP4422466B2 true JP4422466B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=32929629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003392517A Expired - Fee Related JP4422466B2 (ja) | 2003-02-07 | 2003-11-21 | 物品の品質管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060141106A1 (ja) |
EP (1) | EP1598667A4 (ja) |
JP (1) | JP4422466B2 (ja) |
KR (1) | KR101036369B1 (ja) |
AU (1) | AU2004215093B2 (ja) |
NZ (1) | NZ542174A (ja) |
TW (1) | TWI347435B (ja) |
WO (1) | WO2004077049A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7368153B2 (en) | 2002-12-06 | 2008-05-06 | Cryovac, Inc. | Oxygen detection system for a rigid container |
JP4755595B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2011-08-24 | パウダーテック株式会社 | 酸素検知剤シート及びこれを用いた酸素検知剤、酸素検知剤シートの製造方法 |
JP4855047B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2012-01-18 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 酸素検知体 |
WO2007114202A1 (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kuraray Co., Ltd. | 検知用組成物およびそれを用いた食品包装材料評価用モデル |
JP4677370B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2011-04-27 | 東洋インキ製造株式会社 | 酸素インジケーター組成物および該組成物を用いてなる包装材 |
JP4976090B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-07-18 | パウダーテック株式会社 | 温度履歴インジケータ |
WO2008095960A1 (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Dsm Ip Assets B.V. | Gas sensor |
JP5122357B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2013-01-16 | ドレンシー株式会社 | 酸素検知剤包装体 |
GB0910464D0 (en) | 2009-06-17 | 2009-07-29 | Insigniapack Ltd | Indicator, application thereof and related products |
JP5541591B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-07-09 | パウダーテック株式会社 | 酸素検知剤および酸素検知剤の製造方法 |
JP5568292B2 (ja) * | 2009-12-14 | 2014-08-06 | 凸版印刷株式会社 | 炭酸ガスインジケーター、及びこれを用いた包装体 |
JP2012207059A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Powdertech Co Ltd | 酸素検知用インキ組成物および酸素検知剤 |
NO20110589A1 (no) | 2011-04-15 | 2012-05-21 | Keep It Tech As | Tid-temperatur indikatorsystem |
NO20110590A1 (no) * | 2011-04-15 | 2012-04-02 | Keep It Tech As | Tid-temperatur indikatorsystem, fremgangsmåte for dets fremstilling samt kombinasjon som omfatter nevnte tid-temperatur indikatorsystem. |
DE102011075667A1 (de) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verpackung |
US8999497B2 (en) * | 2011-12-13 | 2015-04-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Barrier film for electronic device and method of manufacturing the same |
JP6132472B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2017-05-24 | 株式会社グリーンパッケージ | 包装構造 |
KR101361763B1 (ko) | 2012-08-02 | 2014-02-14 | 동국대학교 산학협력단 | 활성화 조절형 산소 지시계 |
GB201217720D0 (en) * | 2012-10-03 | 2012-11-14 | Insignia Technologies Ltd | Indicator device |
JP6550640B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-07-31 | 学校法人日本大学 | ガス濃度の変化の検出材料及びガス濃度の変化の検出方法 |
EP3616612A1 (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-04 | The Provost, Fellows, Foundation Scholars, & the other members of Board, of the College of the Holy & Undiv. Trinity of Queen Elizabeth, | Colorimetric sensor formulation and use thereof |
JP7535996B2 (ja) | 2019-03-25 | 2024-08-19 | 株式会社日本総合研究所 | 食品管理方法、食品管理装置及びプログラム |
CN112305154B (zh) * | 2020-10-16 | 2022-09-23 | 中石化石油工程技术服务有限公司 | 一种膨润土吸蓝量的自动分析检测仪及其检测方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1169887A (en) * | 1965-11-09 | 1969-11-05 | Express Dairy Company London L | Time Indicator |
US3681027A (en) * | 1971-05-28 | 1972-08-01 | Resource Control | Colorimetric indicator for the detection of nitrogen dioxide |
US4169811A (en) * | 1977-03-23 | 1979-10-02 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Oxygen indicator |
JPS61144568A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-02 | Mishima Seishi Kk | 酸素検知材料 |
JPH0769945B2 (ja) * | 1989-06-27 | 1995-07-31 | ビルコン株式会社 | 受付業務用収納部付受付体及び受付装置 |
JPH0329072U (ja) * | 1989-07-31 | 1991-03-22 | ||
JPH06230004A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Freunt Ind Co Ltd | 酸素検知剤組成物 |
SI0806356T1 (en) * | 1996-05-07 | 2001-08-31 | Nestle Sa | Method and apparatus for deoxygenating food packages |
ATE225299T1 (de) * | 1996-11-08 | 2002-10-15 | Valtion Teknillinen | Verpackung für verderbliche lebensmittel |
FI111352B (fi) * | 1996-11-08 | 2003-07-15 | Valtion Teknillinen | Pakkaus pilaantuvia elintarvikkeita varten |
JP3840120B2 (ja) * | 1996-12-04 | 2006-11-01 | 株式会社にんべん | 包装食品 |
JP4022703B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2007-12-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 貼付用酸素検知剤 |
JP4178488B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2008-11-12 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 検知剤を固定する方法、及びそのための装置 |
AUPR186000A0 (en) * | 2000-12-04 | 2001-01-04 | Lewis, Gareth | Elapsed time indicator |
-
2003
- 2003-11-21 JP JP2003392517A patent/JP4422466B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-05 EP EP04708512A patent/EP1598667A4/en not_active Withdrawn
- 2004-02-05 KR KR1020057014367A patent/KR101036369B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-02-05 US US10/544,517 patent/US20060141106A1/en not_active Abandoned
- 2004-02-05 WO PCT/JP2004/001216 patent/WO2004077049A1/ja active Application Filing
- 2004-02-05 AU AU2004215093A patent/AU2004215093B2/en not_active Ceased
- 2004-02-05 NZ NZ542174A patent/NZ542174A/en not_active IP Right Cessation
- 2004-02-06 TW TW093102867A patent/TWI347435B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101036369B1 (ko) | 2011-05-23 |
AU2004215093A1 (en) | 2004-09-10 |
AU2004215093B2 (en) | 2009-08-13 |
NZ542174A (en) | 2010-01-29 |
WO2004077049A1 (ja) | 2004-09-10 |
US20060141106A1 (en) | 2006-06-29 |
JP2004254684A (ja) | 2004-09-16 |
EP1598667A4 (en) | 2009-09-16 |
TWI347435B (en) | 2011-08-21 |
TW200415350A (en) | 2004-08-16 |
KR20050096972A (ko) | 2005-10-06 |
EP1598667A1 (en) | 2005-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4422466B2 (ja) | 物品の品質管理方法およびそれに用いられる酸素検知剤 | |
Ghoshal | Recent trends in active, smart, and intelligent packaging for food products | |
Pavelková | Time temperature indicators as devices intelligent packaging | |
Realini et al. | Active and intelligent packaging systems for a modern society | |
Biji et al. | Smart packaging systems for food applications: a review | |
Labuza et al. | Applications of “active packaging” for improvement of shelf‐life and nutritional quality of fresh and extended shelf‐life foods 1 | |
Hutter et al. | Use of palladium based oxygen scavenger to prevent discoloration of ham | |
AU738076B2 (en) | Modified atmosphere package with accelerated reduction of oxygen level in meat compartment | |
JP4755595B2 (ja) | 酸素検知剤シート及びこれを用いた酸素検知剤、酸素検知剤シートの製造方法 | |
Lloyd et al. | Active and intelligent packaging | |
McMillin | Modified atmosphere packaging | |
Ozcan | New approaches in smart packaging technologies | |
Min et al. | Packaging and storage | |
McMillin et al. | Advances in the packaging of fresh and processed meat products | |
Wani et al. | Packaging methods for minimally processed foods | |
Benbettaieb | Active and Intelligent Packaging | |
Vigneshwaran et al. | Nanomaterials for active and smart packaging of food | |
Adhiaman et al. | Industry-Ready Active Packaging Technologies in Food Sector | |
Matche et al. | Smart packaging in food sector | |
Gonçalves | Packaging for chilled and frozen seafood | |
JP2009136208A (ja) | 食品の変質抑制方法及び食品包装体 | |
Sharma et al. | Innovations in packaging for enhancing shelf life of horticultural produce | |
CN1748142A (zh) | 物品的质量管理方法及其所使用的氧检测剂 | |
Pasichnyi et al. | Modern Packaging Systems Application to Extend Meat Products Shelf Life | |
Karate et al. | A Review on Recent Advances of Packaging in Food Industry |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090430 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4422466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |