JP4419931B2 - 出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法 - Google Patents
出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4419931B2 JP4419931B2 JP2005229310A JP2005229310A JP4419931B2 JP 4419931 B2 JP4419931 B2 JP 4419931B2 JP 2005229310 A JP2005229310 A JP 2005229310A JP 2005229310 A JP2005229310 A JP 2005229310A JP 4419931 B2 JP4419931 B2 JP 4419931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- information
- output data
- data
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 192
- 238000013523 data management Methods 0.000 title claims description 138
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 50
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 44
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 161
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 99
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/82—Protecting input, output or interconnection devices
- G06F21/84—Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
特許文献1記載の発明では、まず、ホスト端末から文書を印刷する際に、暗証番号付きでプリントコマンドをネットワークプリンタに送信する。ネットワークプリンタでは、受け取ったプリントコマンドをフレームメモリ上でページのイメージに展開してから、データ圧縮して蓄積する。そして、ユーザがネットワークプリンタの設置場所に実際に来て、ネットワークプリンタに暗証番号を入力して、その時点で始めて蓄積した圧縮データを用いて印刷処理を開始する。また、ネットワークプリンタで圧縮データの総量が蓄積の容量を越えるときには、先に蓄積されたジョブの圧縮データから削除する。
また、特許文献2記載の発明にあっては、印刷できる状態に現在なかった場合に、他のネットワークプリンタに印刷ジョブを転送するため、ユーザが他のネットワークプリンタで印刷しなければならない事情が発生した場合には対応することができない。したがって、1つの印刷ジョブに基づく印刷処理において、印刷先となるネットワークプリンタを変更する自由度が低いという問題があった。
出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスと、前記出力データを管理する出力データ管理装置とを有し、前記ネットワークデバイスと前記出力データ管理装置とは通信可能に接続され、前記ネットワークデバイスが出力を行う出力システムであって、
前記出力データ管理装置は、前記出力データを被照合情報と対応付けて記憶する出力データ記憶手段と、照合情報を受信する照合情報受信手段と、前記照合情報受信手段で受信した照合情報に基づいて前記出力データ記憶手段のなかから前記出力データを検索する出力データ検索手段と、前記出力データ検索手段で索出した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信手段とを有し、
前記ネットワークデバイスは、当該ネットワークデバイスに対して与えられた記憶媒体から前記照合情報を読み取る照合情報読取手段と、前記照合情報読取手段で読み取った照合情報を前記出力データ管理装置に送信する照合情報送信手段と、前記出力データを受信する出力データ受信手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データに基づいて出力を行う出力手段と、前記照合情報読取手段に前記記憶媒体が与えられている間に限り前記出力手段による出力を許可する出力制限手段とを有することを特徴とする。
出力データ管理装置では、照合情報受信手段により照合情報を受信すると、出力データ検索手段により、受信した照合情報に基づいて出力データ記憶手段のなかから出力データが検索される。その結果、該当の出力データが索出されると、出力データ送信手段により、索出された出力データがネットワークデバイスに送信される。
これにより、例えば、ユーザが記憶媒体を与えれば出力が行われ、記憶媒体を取り外せば出力が中断するので、出力途中でユーザがネットワークデバイスの元を離れなければならない事情が発生しても、出力内容を他人に見られてしまう可能性を低減することができる。したがって、従来に比して、セキュリティを向上することができるという効果が得られる。
複数の前記ネットワークデバイスを通信可能に接続し、
前記出力制限手段は、前記照合情報読取手段から前記記憶媒体が取り外されたときは、前記出力手段による出力を中断するようになっており、
当該記憶媒体が与えられたときに、当該記憶媒体が与えられたネットワークデバイスの前記出力手段は、前記出力を中断した中断箇所から出力を再開するようになっていることを特徴とする。
例えば、ユーザは、他のネットワークデバイスに出力先を変更したい場合は、他のネットワークデバイスのところまで赴き、記憶媒体を与える。
他のネットワークデバイスでは、記憶媒体が与えられると、出力データ管理装置による照合を経て出力データを受信し、出力手段により、受信した出力データに基づいて中断箇所から出力が再開される。
ここで、中断された出力を再開するために、出力の中断されたネットワークデバイス、または出力が中断されたものとは異なる前記他のネットワークデバイスに与える記憶媒体は、出力を中断したネットワークデバイスに与えていた記憶媒体と同じものの他に、これと同じ認証情報が記憶されていれば他の記憶媒体であっても良い。以下、形態8のネットワークデバイス、形態15の出力制御プログラム、および形態22の出力方法において同じである。
前記出力データ管理装置は、出力の進捗状態を示す出力状態情報を記憶する出力状態情報記憶手段と、前記出力手段の出力経過を示す出力経過情報を受信する出力経過情報受信手段と、前記出力経過情報受信手段で受信した出力経過情報に基づいて前記出力状態情報記憶手段の出力状態情報を更新する出力状態情報更新手段と、前記出力状態情報記憶手段の出力状態情報を前記ネットワークデバイスに送信する出力状態情報送信手段とを有し、
前記ネットワークデバイスは、前記出力データ管理装置に前記出力経過情報を送信する出力経過情報送信手段と、前記出力状態情報を受信する出力状態情報受信手段とを有し、
前記出力手段は、前記出力状態情報受信手段で受信した出力状態情報および前記出力データに基づいて前記中断箇所から出力を再開するようになっていることを特徴とする。
出力データ管理装置では、出力経過情報受信手段により出力経過情報を受信すると、出力状態情報更新手段により、受信した出力経過情報に基づいて出力状態情報記憶手段の出力状態情報が更新される。また、出力状態情報送信手段により、出力状態情報記憶手段の出力状態情報がネットワークデバイスに送信される。
これにより、変更後のネットワークデバイスにおいて、変更前のネットワークデバイスで出力が中断した中断箇所またはその付近から出力を比較的確実に再開することができるという効果が得られる。
前記出力経過情報は、ページ単位の出力が完了したことを示す情報であり、
前記出力状態情報送信手段は、出力が完了したページの次のページを示す出力状態情報を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、出力データ管理装置では、出力状態情報送信手段により、出力が完了したページの次のページを示す出力状態情報が送信される。
これにより、変更後のネットワークデバイスにおいて、変更前のネットワークデバイスで出力が完了したページの次のページから出力を再開することができるという効果が得られる。
前記ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置を通信可能に接続し、
前記デバイス利用装置は、前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データおよび前記被照合情報を前記出力データ管理装置に送信する第2出力データ送信手段とを有し、
前記出力データ管理装置は、前記出力データおよび前記被照合情報を受信する第2出力データ受信手段と、前記第2出力データ受信手段で受信した出力データおよび被照合情報を対応付けて前記出力データ記憶手段に登録する出力データ登録手段とを有することを特徴とする。
出力データ管理装置では、第2出力データ受信手段により出力データおよび被照合情報を受信すると、出力データ登録手段により、受信した出力データおよび被照合情報が対応付けられて出力データ記憶手段に登録される。
ここで、本形態の第2出力データ受信手段と形態1の出力データ送信手段とは、それぞれ別々の手段となっているが、ハードウェアとしては別体又は一体のいずれの構成としても良い。
前記出力データ管理装置は、前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データおよび前記被照合情報を前記出力データ記憶手段に登録する出力データ登録手段とを有することを特徴とする。
ここで、登録するとは、受信した出力データ及び被照合情報を出力データ記憶手段に新たに記憶することである。例えば、被照合情報をキーワードとして出力データを検索可能な状態に記憶することなどが該当する。以下、形態12もしくは13の出力データ管理装置、形態19もしくは20の出力データ管理プログラム、または形態25もしくは26の出力方法において同じである。
出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスであって、
当該ネットワークデバイスに与えられた記憶媒体から照合情報を読み取る照合情報読取手段と、前記照合情報読取手段で読み取った照合情報を出力データ管理装置に送信する照合情報送信手段と、前記出力データを受信する出力データ受信手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データに基づいて出力を行う出力手段と、前記照合情報読取手段に前記記憶媒体が与えられている間に限り前記出力手段による出力を許可する出力制限手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、発明1の出力システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明1の出力システムと同等の効果が得られる。
前記出力制限手段は、前記照合情報読取手段から前記記憶媒体が取り外されたときは、前記出力手段による出力を中断するようになっており、
前記出力手段は、前記出力を中断した中断箇所から出力を再開するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明2の出力システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明2の出力システムと同等の効果が得られる。
前記出力手段の出力経過を示す出力経過情報を前記出力データ管理装置に送信する出力経過情報送信手段と、出力の進捗状態を示す出力状態情報を受信する出力状態情報受信手段とを備え、
前記出力手段は、前記出力状態情報受信手段で受信した出力状態情報および前記出力データに基づいて前記中断箇所から出力を再開するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明3の出力システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明3の出力システムと同等の効果が得られる。
出力データを管理する出力データ管理装置であって、
前記出力データを被照合情報と対応付けて記憶する出力データ記憶手段と、照合情報を受信する照合情報受信手段と、前記照合情報受信手段で受信した照合情報に基づいて前記出力データ記憶手段のなかから前記出力データを検索する出力データ検索手段と、前記出力データ検索手段で索出した出力データをネットワークデバイスに送信する出力データ送信手段と、出力の進捗状態を示す出力状態情報を記憶する出力状態情報記憶手段と、前記ネットワークデバイスの出力経過を示す出力経過情報を受信する出力経過情報受信手段と、前記出力経過情報受信手段で受信した出力経過情報に基づいて前記出力状態情報記憶手段の出力状態情報を更新する出力状態情報更新手段と、前記出力状態情報記憶手段の出力状態情報を前記ネットワークデバイスに送信する出力状態情報送信手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、形態3の出力システムにおける出力データ管理装置と同等の作用が得られる。したがって、形態3の出力システムと同等の効果が得られる。
前記出力経過情報は、ページ単位の出力が完了したことを示す情報であり、
前記出力状態情報送信手段は、出力が完了したページの次のページを示す出力状態情報を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、形態4の出力システムにおける出力データ管理装置と同等の作用が得られる。したがって、形態4の出力システムと同等の効果が得られる。
前記出力データおよび前記被照合情報を受信する第2出力データ受信手段と、前記第2出力データ受信手段で受信した出力データおよび被照合情報を対応付けて前記出力データ記憶手段に登録する出力データ登録手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、形態5の出力システムにおける出力データ管理装置と同等の作用が得られる。したがって、形態5の出力システムと同等の効果が得られる。
前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データおよび前記被照合情報を前記出力データ記憶手段に登録する出力データ登録手段とを備えることを特徴とする。
このような構成であれば、形態6の出力システムにおける出力データ管理装置と同等の作用が得られる。したがって、形態6の出力システムと同等の効果が得られる。
出力データに基づいて出力を行う出力制御プログラムであって、
ネットワークデバイスに与えられた記憶媒体から照合情報読取装置により照合情報を読み取る照合情報読取ステップと、前記照合情報読取ステップで読み取った照合情報を出力データ管理装置に送信する照合情報送信ステップと、前記出力データを受信する出力データ受信ステップと、前記出力データ受信ステップで受信した出力データに基づいて出力を行う出力ステップと、前記照合情報読取装置に前記記憶媒体が与えられている間に限り前記出力ステップでの出力を許可する出力制限ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
ここで、出力ステップは、出力データに基づいて出力を行えばどのような形態であってもよく、これには、例えば、印刷データに基づいて印刷を行う印刷ステップ、表示データに基づいて表示を行う表示ステップ、または音声データに基づいて音声を出力する音出力ステップが含まれる。表示ステップとしては、例えば、プロジェクタやLCDにより表示を行うことが該当する。以下、形態21の出力方法において同じである。
前記出力制限ステップは、前記照合情報読取装置から前記記憶媒体が取り外されたときは、前記出力ステップでの出力を中断し、
前記出力ステップは、前記出力を中断した中断箇所から出力を再開することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態8のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
前記出力ステップでの出力経過を示す出力経過情報を前記出力データ管理装置に送信する出力経過情報送信ステップと、出力の進捗状態を示す出力状態情報を受信する出力状態情報受信ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記出力ステップは、前記出力状態情報受信ステップで受信した出力状態情報および前記出力データに基づいて前記中断箇所から出力を再開することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態9のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
出力データを管理する出力データ管理プログラムであって、
照合情報を受信する照合情報受信ステップと、前記照合情報受信ステップで受信した照合情報に基づいて、前記出力データを被照合情報と対応付けて記憶する出力データ記憶手段のなかから前記出力データを検索する出力データ検索ステップと、前記出力データ検索ステップで索出した出力データをネットワークデバイスに送信する出力データ送信ステップと、前記ネットワークデバイスの出力経過を示す出力経過情報を受信する出力経過情報受信ステップと、前記出力経過情報受信ステップで受信した出力経過情報に基づいて、出力の進捗状態を示す出力状態情報を記憶する出力状態情報記憶手段の出力状態情報を更新する出力状態情報更新ステップと、前記出力状態情報記憶手段の出力状態情報を前記ネットワークデバイスに送信する出力状態情報送信ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態10の出力データ管理装置と同等の作用および効果が得られる。
前記出力経過情報は、ページ単位の出力が完了したことを示す情報であり、
前記出力状態情報送信ステップは、出力が完了したページの次のページを示す出力状態情報を送信することを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態11の出力データ管理装置と同等の作用および効果が得られる。
前記出力データおよび前記被照合情報を受信する第2出力データ受信ステップと、前記第2出力データ受信ステップで受信した出力データおよび被照合情報を対応付けて前記出力データ記憶手段に登録する出力データ登録ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態12の出力データ管理装置と同等の作用および効果が得られる。
前記出力データを生成する出力データ生成ステップと、前記出力データ生成ステップで生成した出力データおよび前記被照合情報を前記出力データ記憶手段に登録する出力データ登録ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含むことを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態13の出力データ管理装置と同等の作用および効果が得られる。
出力データに基づいて出力を行うネットワークデバイスと、前記出力データを管理する出力データ管理装置とを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスで出力を行う出力方法であって、
前記ネットワークデバイスに対しては、
当該ネットワークデバイスに与えられた記憶媒体から照合情報読取装置により照合情報を読み取る照合情報読取ステップと、前記照合情報読取ステップで読み取った照合情報を前記出力データ管理装置に送信する照合情報送信ステップとを含み、
前記出力データ管理装置に対しては、
前記照合情報を受信する照合情報受信ステップと、前記照合情報受信ステップで受信した照合情報に基づいて、前記出力データを被照合情報と対応付けて記憶する出力データ記憶手段のなかから前記出力データを検索する出力データ検索ステップと、前記出力データ検索ステップで索出した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信ステップとを含み、
前記ネットワークデバイスに対しては、
前記出力データを受信する出力データ受信ステップと、前記出力データ受信ステップで受信した出力データに基づいて出力を行う出力ステップと、前記照合情報読取装置に前記記憶媒体が与えられている間に限り前記出力ステップでの出力を許可する出力制限ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、形態1の出力システムと同等の効果が得られる。
複数の前記ネットワークデバイスを通信可能に接続し、
前記出力制限ステップは、前記照合情報読取装置から前記記憶媒体が取り外されたときは、前記出力ステップでの出力を中断し、
前記出力ステップは、前記出力を中断した中断箇所から出力を再開することを特徴とする。
これにより、形態2の出力システムと同等の効果が得られる。
前記ネットワークデバイスに対しては、
前記出力ステップでの出力経過を示す出力経過情報を前記出力データ管理装置に送信する出力経過情報送信ステップを含み、
前記出力データ管理装置に対しては、
前記出力経過情報を受信する出力経過情報受信ステップと、前記出力経過情報受信ステップで受信した出力経過情報に基づいて、出力の進捗状態を示す出力状態情報を記憶する出力状態情報記憶手段の出力状態情報を更新する出力状態情報更新ステップと、前記出力状態情報記憶手段の出力状態情報を前記ネットワークデバイスに送信する出力状態情報送信ステップとを含み、
前記ネットワークデバイスに対しては、
前記出力状態情報を受信する出力状態情報受信ステップを含み、
前記出力ステップは、前記出力状態情報受信ステップで受信した出力状態情報および前記出力データに基づいて前記中断箇所から出力を再開することを特徴とする。
これにより、形態3の出力システムと同等の効果が得られる。
前記出力経過情報は、ページ単位の出力が完了したことを示す情報であり、
前記出力状態情報送信ステップは、出力が完了したページの次のページを示す出力状態情報を送信することを特徴とする。
これにより、形態4の出力システムと同等の効果が得られる。
前記ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置を通信可能に接続し、
前記デバイス利用装置に対しては、
前記出力データを生成する出力データ生成ステップと、前記出力データ生成ステップで生成した出力データおよび前記被照合情報を前記出力データ管理装置に送信する第2出力データ送信ステップとを含み、
前記出力データ管理装置に対しては、
前記出力データおよび前記被照合情報を受信する第2出力データ受信ステップと、前記第2出力データ受信ステップで受信した出力データおよび被照合情報を対応付けて前記出力データ記憶手段に登録する出力データ登録ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、形態5の出力システムと同等の効果が得られる。
前記出力データ管理装置に対しては、
前記出力データを生成する出力データ生成ステップと、前記出力データ生成ステップで生成した出力データおよび前記被照合情報を前記出力データ記憶手段に登録する出力データ登録ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、形態6の出力システムと同等の効果が得られる。
本実施の形態は、本発明に係る出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法を、図1に示すように、認証カードを利用してネットワークプリンタ300で印刷を行う場合について適用したものである。
図1は、ネットワークシステムの機能概要を示す機能ブロック図である。
ネットワーク199には、図1に示すように、複数のホスト端末100と、複数のプリンタサーバ200と、複数のネットワークプリンタ300とが接続されている。
ホスト端末100は、さらに、ホスト端末100を現在利用しているユーザのユーザ識別情報およびホスト端末100が利用するネットワークプリンタ300のプリンタドライバに関するドライバ識別情報を取得する識別情報取得部13と、識別情報取得部13で取得したユーザ識別情報およびドライバ識別情報をプリンタサーバ200に送信する識別情報送信部14とを有して構成されている。
図2は、ホスト端末100のハードウェア構成を示すブロック図である。
ホスト端末100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
初めに、印刷要求処理を図3を参照しながら詳細に説明する。
印刷要求処理は、プリンタサーバ200に印刷を要求する処理であって、CPU50において実行されると、図3に示すように、まず、ステップS100に移行する。
ステップS100では、文書作成アプリケーション10から印刷が要求されたか否かを判定し、印刷が要求されたと判定したとき(Yes)は、ステップS102に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、印刷が要求されるまでステップS100で待機する。
次に、識別情報提供処理を図4を参照しながら詳細に説明する。
識別情報提供処理は、プリンタサーバ200からの要求に応じてユーザ識別情報およびドライバ識別情報をプリンタサーバ200に提供する処理であって、CPU50において実行されると、図4に示すように、まず、ステップS150に移行する。
ステップS150では、識別情報の取得要求を受信したか否かを判定し、識別情報の取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS152に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、識別情報の取得要求を受信するまでステップS150で待機する。
図5は、プリンタサーバ200のハードウェア構成を示すブロック図である。
プリンタサーバ200は、図5に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU70と、所定領域にあらかじめCPU70の制御プログラム等を格納しているROM72と、ROM72等から読み出したデータやCPU70の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM74と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F78とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス79で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
記憶装置63は、印刷データを登録するほか、印刷データを管理する印刷データ管理テーブル400を格納している。
印刷データ管理テーブル400には、各印刷データごとに1つのレコードが登録される。各レコードは、印刷データを一意に識別するためのジョブIDを登録するフィールド402と、印刷データの名称を登録するフィールド404と、印刷状態を登録するフィールド406と、ユーザ識別情報を登録するフィールド408と、ドライバ識別情報を登録するフィールド410とを含んで構成されている。
図7は、印刷要求受付処理を示すフローチャートである。
印刷要求受付処理は、ホスト端末100からの印刷要求を受け付ける処理であって、CPU70において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS200に移行する。
ステップS202では、印刷データを受信し、ステップS204に移行して、識別情報の取得要求を要求元のホスト端末100に送信し、ステップS206に移行する。
ステップS208では、受信した印刷データを解析して総ページ数を取得し、ステップS210に移行して、受信した印刷データを一意に識別するためのジョブIDを発行し、ステップS212に移行する。
図8は、アドレス情報提供処理を示すフローチャートである。
アドレス情報提供処理は、ネットワークプリンタ300からの要求に応じてプリンタサーバ200のアドレス情報をネットワークプリンタ300に提供する処理であって、CPU70において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS250に移行する。
ステップS252では、要求元のネットワークプリンタ300に対応するドライバ識別情報が印刷データ管理テーブル400に登録されているか否かを判定し、対応するドライバ識別情報が登録されていると判定したとき(Yes)は、ステップS254に移行して、自己のネットワークアドレスを示すアドレス情報を要求元のネットワークプリンタ300に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、印刷データ提供処理を図9を参照しながら詳細に説明する。
図9は、印刷データ提供処理を示すフローチャートである。
ステップS300では、印刷データの取得要求を受信したか否かを判定し、印刷データの取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS302に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、印刷データの取得要求を受信するまでステップS300で待機する。
ステップS306では、該当の印刷データを索出したか否かを判定し、該当の印刷データを索出したと判定したとき(Yes)は、ステップS308に移行して、索出した印刷データに対応するジョブ情報を印刷データ管理テーブル400から読み出し、ステップS310に移行して、索出した印刷データおよび読み出したジョブ情報を要求元のネットワークプリンタ300に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、印刷状態情報提供処理を図10を参照しながら詳細に説明する。
図10は、印刷状態情報提供処理を示すフローチャートである。
印刷状態情報提供処理は、ネットワークプリンタ300に印刷状態情報を提供する処理であって、CPU70において実行されると、図10に示すように、まず、ステップS350に移行する。
ステップS352では、ユーザ識別情報およびジョブIDを受信し、ステップS354に移行して、受信したユーザ識別情報およびジョブIDに対応するジョブ情報を印刷データ管理テーブル400のなかから検索し、ステップS356に移行する。
報に含まれる印刷状態を示す印刷状態情報を要求元のネットワークプリンタ300に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS356で、該当のジョブ情報を索出できないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
図11は、印刷データ管理テーブル更新処理を示すフローチャートである。
印刷データ管理テーブル更新処理は、印刷データ管理テーブル400を更新する処理であって、CPU70において実行されると、図11に示すように、まず、ステップS400に移行する。
ステップS402では、受信したページ更新通知からユーザ識別情報およびジョブIDを抽出し、抽出したユーザ識別情報およびジョブIDに対応するレコードを印刷データ管理テーブル400のなかから検索し、索出したレコードの印刷状態を更新する。印刷状態の更新は、印刷完了ページ数を「1」加算することにより行う。
ステップS406では、印刷データ管理テーブル400を参照して、受信したユーザ識別情報およびジョブIDに対応する印刷データを記憶装置63から削除するとともに、受信したユーザ識別情報およびジョブIDに対応するレコードを印刷データ管理テーブル400から削除し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ネットワークプリンタ300の構成を説明する。
図12は、ネットワークプリンタ300のハードウェア構成を示すブロック図である。
ネットワークプリンタ300は、図12に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU90と、所定領域にあらかじめCPU90の制御プログラム等を格納しているROM92と、ROM92等から読み出したデータやCPU90の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM94と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F98とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス99で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
CPU90は、マイクロプロセッシングユニット等からなり、ROM92の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図13のフローチャートに示す認証カード読取処理を実行するようになっている。
図13は、認証カード読取処理を示すフローチャートである。
認証カード読取処理は、カードリーダ40により認証カードからユーザ識別情報を読み取る処理であって、CPU90において実行されると、図13に示すように、まず、ステップS500に移行する。
ステップS502では、カードリーダ40により認証カードからユーザ識別情報を読み取り、ステップS504に移行して、印刷データ管理テーブル400を参照して、読み取ったユーザ識別情報に対応する印刷データが記憶装置82に登録されているか否かを判定し、該当の印刷データが登録されていないと判定したとき(No)は、ステップS506に移行する。
ステップS512では、応答要求を送信してから所定時間(例えば、10秒)が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定したとき(Yes)は、ステップS514に移行する。
一方、ステップS508で、アドレス情報を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS512に移行する。
一方、ステップS504で、該当の印刷データが記憶装置82に登録されていると判定したとき(Yes)は、ステップS520に移行して、第2印刷制御処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
図14は、印刷制御処理を示すフローチャートである。
印刷制御処理は、ステップS518において実行されると、図14に示すように、まず、ステップS550に移行する。
ステップS550では、印刷データおよびジョブ情報を受信したか否かを判定し、印刷データおよびジョブ情報を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS552に移行して、受信した印刷データを記憶装置82に登録するとともに、受信したジョブ情報に基づいて印刷データ管理テーブル400を更新する。印刷データ管理テーブル400の更新は、ステップS550で受信したジョブ情報に基づいて行うときは、受信したジョブ情報を印刷データ管理テーブル400に登録し、ステップS570で受信した印刷状態情報に基づいて行うときは、受信した印刷状態情報に基づいて、現在印刷処理中の印刷データに対応するレコードの内容を更新することにより行う。
一方、ステップS570で、印刷状態情報を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS572に移行して、印刷状態情報の取得要求を送信してから所定時間(例えば、1分)が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定したとき(Yes)は、ステップS574に移行して、エラーメッセージを操作パネル80に表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS564で、印刷が完了したと判定したとき(Yes)は、ステップS576に移行して、現在印刷処理中の印刷データを記憶装置82から削除するとともに、現在印刷処理中の印刷データに対応するレコードを印刷データ管理テーブル400から削除し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS556で、認証カードが取り外されたと判定したとき(Yes)は、ステップS578に移行して、印刷を中断し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS550で、印刷データおよびジョブ情報を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS580に移行して、印刷データの取得要求を送信してから所定時間(例えば、1分)が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定したとき(Yes)は、ステップS582に移行して、エラーメッセージを操作パネル80に表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS520の第2印刷制御処理を図15を参照しながら詳細に説明する。
図15は、印刷制御処理を示すフローチャートである。
印刷制御処理は、ステップS520において実行されると、図15に示すように、まず、ステップS600に移行する。
ステップS618では、印刷が完了したか否かを判定し、印刷が完了していないと判定したとき(No)は、ステップS600に移行する。
一方、ステップS614で、1ページの印刷が完了していないと判定したとき(No)は、ステップS610に移行する。
一方、ステップS606で、印刷状態情報を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS624に移行して、印刷状態情報の取得要求を送信してから所定時間(例えば、1分)が経過したか否かを判定し、所定時間が経過したと判定したとき(Yes)は、ステップS626に移行して、エラーメッセージを操作パネル80に表示し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
初めに、いずれかのネットワークプリンタ300で印刷を行う場合を説明する。
ユーザは、ホスト端末100において、文書作成アプリケーション10を利用して文書データを編集し、印刷を要求する。
プリンタサーバ200では、印刷要求を受信すると、ステップS202,S204を経て、印刷データを受信し、識別情報の取得要求が要求元のホスト端末100に送信される。
次に、ユーザは、いずれかのネットワークプリンタ300のところまで赴き、ユーザ識別情報を記録した認証カードをカードリーダ40に挿入する。
プリンタサーバ200では、応答要求を受信すると、ステップS252を経て、要求元のネットワークプリンタ300に対応するドライバ識別情報が印刷データ管理テーブル400に登録されているか否かが判定される。いずれかのプリンタサーバ200には、対応するドライバ識別情報が登録されているはずなので、いずれかのプリンタサーバ200においてドライバ識別情報の登録を判定することができる。ドライバ識別情報の登録が判定されると、ステップS254を経て、自己のネットワークアドレスを示すアドレス情報が要求元のネットワークプリンタ300に送信される。
プリンタサーバ200では、印刷データの取得要求を受信すると、ステップS302,S304を経て、ユーザ識別情報を受信し、受信したユーザ識別情報に対応する印刷データが検索される。いずれかのプリンタサーバ200には、該当の印刷データが登録されているはずなので、いずれかのプリンタサーバ200において該当の印刷データを索出することができる。該当の印刷データが索出されると、ステップS308,S310を経て、索出された印刷データに対応するジョブ情報が読み出され、索出された印刷データおよび読み出されたジョブ情報が要求元のネットワークプリンタ300に送信される。
ネットワークプリンタ300では、さらに、ステップS566,S568を経て、ユーザ識別情報およびジョブIDが印刷状態情報の取得要求とともにプリンタサーバ200に送信される。
次に、印刷先を変更する場合を説明する。
ネットワークプリンタ300では、認証カードが取り外されると、ステップS578を経て、印刷が中断される。
次に、ユーザは、他のネットワークプリンタ300のところまで赴き、認証カードをカードリーダ40に挿入する。
次に、印刷を一時中断した後に同一のネットワークプリンタ300で印刷を再開する場合を説明する。
ネットワークプリンタ300では、認証カードが取り外されると、ステップS578を経て、印刷が中断される。
次に、ユーザは、同一のネットワークプリンタ300で印刷を再開したい場合は、そのネットワークプリンタ300のところまで赴き、認証カードをカードリーダ40に挿入する。
プリンタサーバ200では、印刷状態情報の取得要求を受信すると、ステップS352,S354を経て、ユーザ識別情報およびジョブIDを受信し、受信したユーザ識別情報およびジョブIDに対応するジョブ情報が検索される。いずれかのプリンタサーバ200には、該当のジョブ情報が登録されているはずなので、いずれかのプリンタサーバ200において該当のジョブ情報を索出することができる。該当のジョブ情報が索出されると、ステップS358を経て、索出されたジョブ情報に含まれる印刷状態を示す印刷状態情報が要求元のネットワークプリンタ300に送信される。
なお、対応するドライバ識別情報がプリンタサーバ200に登録されていない場合は、プリンタサーバ200では、応答要求を受信してもアドレス情報が送信されることはない。
このようにして、本実施の形態では、ネットワークプリンタ300は、認証カードが挿入されたときは、認証カードからユーザ識別情報を読み取り、読み取ったユーザ識別情報をプリンタサーバ200に送信し、印刷データを受信したときは、受信した印刷データに基づいて印刷を行い、カードリーダ40に認証カードが挿入されている間に限り印刷を許可するようになっており、プリンタサーバ200は、ユーザ識別情報を受信したときは、受信したユーザ識別情報に対応する印刷データを記憶装置63のなかから検索し、索出した印刷データをネットワークプリンタ300に送信するようになっている。
さらに、本実施の形態では、プリンタサーバ200は、ネットワークプリンタ300からのページ更新通知に基づいて印刷データ管理テーブル400の印刷状態を更新し、印刷状態情報の取得要求を受信したときは、印刷データ管理テーブル400の印刷状態を示す印刷状態情報をネットワークプリンタ300に送信するようになっており、ネットワークプリンタ300は、プリンタサーバ200にページ更新通知を送信し、印刷状態情報を受信したときは、受信した印刷状態情報および印刷データに基づいて、印刷完了ページの次のページから印刷を再開するようになっている。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ300は、ブロードキャスト通信により応答要求を送信し、アドレス情報を受信したときは、受信したアドレス情報に基づいて、認証カードから読み取ったユーザ識別情報をプリンタサーバ200に送信するようになっており、プリンタサーバ200は、応答要求を受信したときは、要求元のネットワークプリンタ300に自己のアドレス情報を送信するようになっている。
さらに、本実施の形態では、プリンタサーバ200は、要求元のネットワークプリンタ300に対応するドライバ識別情報が印刷データ管理テーブル400に登録されていないと判定したときは、要求元のネットワークプリンタ300にアドレス情報を送信しないようになっている。
上記実施の形態において、ホスト端末100は、形態5または25のデバイス利用装置に対応し、印刷データ生成部11およびステップS102は、形態5の出力データ生成手段に対応し、ステップS102は、形態25の出力データ生成ステップに対応している。また、印刷データ送信部12、識別情報送信部14、I/F58およびステップS106,S156は、形態5の第2出力データ送信手段に対応し、ステップS106,S156は、形態25の第2出力データ送信ステップに対応し、プリンタサーバ200は、形態1、3、5、7、9ないし12、14、16、21、23または25の出力データ管理装置に対応している。
なお、上記実施の形態においては、プリンタサーバ200を設けて構成したが、これに限らず、プリンタサーバ200を設けず、その代わりに、プリンタサーバ200の機能をホスト端末100に設けて構成することもできる。この場合、印刷データ記憶部20、印刷データ登録部23、アドレス情報提供部24、ユーザ識別情報受信部25、印刷データ検索部26、印刷データ送信部27、印刷状態情報記憶部28、ページ更新通知受信部29、印刷状態情報更新部30および印刷状態情報提供部31をホスト端末100に設ければよい。
また、上記実施の形態においては、印刷データ記憶部20および印刷状態情報記憶部28をプリンタサーバ200に設けて構成したが、これに限らず、ホスト端末100、その他ネットワークプリンタ300以外の端末に印刷データ記憶部20または印刷状態情報記憶部28を設けて構成することもできる。
また、上記実施の形態においては、認証情報を記憶した記憶媒体がICカード等の認証カードである例を説明したが、これに限らず、認証情報を記憶した記憶媒体が、携帯電話、PDA等の携帯型情報端末の有する記憶媒体であっても良い。
Claims (7)
- 出力データに基づいて出力を行う複数のネットワークデバイスと、前記出力データを管理する出力データ管理装置とを有し、前記複数のネットワークデバイスと前記出力データ管理装置とは通信可能に接続され、前記ネットワークデバイスが出力を行う出力システムであって、
前記出力データ管理装置は、前記出力データを被照合情報と対応付けて記憶する第1の出力データ記憶手段と、照合情報を受信する照合情報受信手段と、前記照合情報受信手段で受信した照合情報に基づいて前記第1の出力データ記憶手段のなかから前記出力データを検索する出力データ検索手段と、前記出力データ検索手段で索出した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信手段と、出力の進捗状態を示す出力状態情報を記憶する第1の出力状態情報記憶手段と、前記ネットワークデバイスの出力経過を示す出力経過情報を受信する出力経過情報受信手段と、前記出力経過情報受信手段で受信した出力経過情報に基づいて前記第1の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新する第1の出力状態情報更新手段と、前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を前記ネットワークデバイスに送信する出力状態情報送信手段とを有し、
前記ネットワークデバイスは、当該ネットワークデバイスに対して与えられた記憶媒体から前記照合情報を読み取る照合情報読取手段と、前記照合情報読取手段で読み取った照合情報を前記出力データ管理装置に送信する照合情報送信手段と、前記出力データを受信する出力データ受信手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データを記憶する第2の出力データ記憶手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データに基づいて出力を行う出力手段と、前記照合情報読取手段に前記記憶媒体が与えられている間に限り前記出力手段による出力を許可する出力制限手段と、所定データ単位の出力が完了するごとに前記出力データ管理装置に前記出力経過情報を送信する出力経過情報送信手段と、前記出力データ管理装置に前記出力状態情報の取得要求を送信する取得要求送信手段と、前記出力状態情報を受信する出力状態情報受信手段と、前記出力状態情報を記憶する第2の出力状態情報記憶手段と、前記出力状態情報受信手段で受信した出力状態情報に基づいて前記第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新する第2の出力状態情報更新手段と、を有し、
前記出力制限手段は、前記照合情報読取手段から前記記憶媒体が取り外されたときは、前記出力手段による出力を中断するようになっており、
前記出力手段は、前記記憶媒体が与えられたときに、前記第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報および前記第2の出力データ記憶手段に記憶された出力の中断された出力データに基づいて、出力を中断した中断箇所から出力を再開するようになっており、
前記取得要求送信手段は、前記記憶媒体を与えられた後に、前記中断箇所から出力を再開する前に、および前記所定データ単位の出力が完了するごとに、前記取得要求を前記出力データ管理装置に送信するようになっており、
前記第2の出力状態情報更新手段は、前記中断箇所から出力を再開する前に、および前記所定データ単位の出力が完了するごとに、前記出力状態情報受信手段で受信した、前記取得要求送信手段で送信した取得要求に対応する出力状態情報に基づいて前記第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新するようになっていることを特徴とする出力システム。 - 請求項1において、
前記出力経過情報は、ページ単位の出力が完了したことを示す情報であり、
前記出力状態情報送信手段は、出力が完了したページの次のページを示す出力状態情報を送信するようになっていることを特徴とする出力システム。 - 請求項1ないし2のいずれか1項において、
前記ネットワークデバイスを利用するデバイス利用装置を通信可能に接続し、
前記デバイス利用装置は、前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データおよび前記被照合情報を前記出力データ管理装置に送信する第2出力データ送信手段とを有し、
前記出力データ管理装置は、前記出力データおよび前記被照合情報を受信する第2出力データ受信手段と、前記第2出力データ受信手段で受信した出力データおよび被照合情報を対応付けて前記第1の出力データ記憶手段に登録する出力データ登録手段とを有することを特徴とする出力システム。 - 請求項1ないし2のいずれか1項において、
前記出力データ管理装置は、前記出力データを生成する出力データ生成手段と、前記出力データ生成手段で生成した出力データおよび前記被照合情報を前記第1の出力データ記憶手段に登録する出力データ登録手段とを有することを特徴とする出力システム。 - 請求項1の出力システムを構成する前記ネットワークデバイスであって、
当該ネットワークデバイスに対して与えられた記憶媒体から照合情報を読み取る照合情報読取手段と、前記照合情報読取手段で読み取った照合情報を前記出力データ管理装置に送信する照合情報送信手段と、前記出力データを受信する出力データ受信手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データを記憶する第2の出力データ記憶手段と、前記出力データ受信手段で受信した出力データに基づいて出力を行う出力手段と、前記照合情報読取手段に前記記憶媒体が与えられている間に限り前記出力手段による出力を許可する出力制限手段と、所定データ単位の出力が完了するごとに前記出力データ管理装置に前記出力経過情報を送信する出力経過情報送信手段と、前記出力データ管理装置に出力の進捗状態を示す出力状態情報の取得要求を送信する取得要求送信手段と、前記出力状態情報を受信する出力状態情報受信手段と、前記出力状態情報を記憶する第2の出力状態情報記憶手段と、前記出力状態情報受信手段で受信した出力状態情報に基づいて前記第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新する第2の出力状態情報更新手段と、を有し、
前記出力制限手段は、前記照合情報読取手段から前記記憶媒体が取り外されたときは、前記出力手段による出力を中断するようになっており、
前記出力手段は、前記記憶媒体が与えられたときに、前記第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報および前記第2の出力データ記憶手段に記憶された出力の中断された出力データに基づいて、出力を中断した中断箇所から出力を再開するようになっており、
前記取得要求送信手段は、前記記憶媒体を与えられた後に、前記中断箇所から出力を再開する前に、および前記所定データ単位の出力が完了するごとに、前記取得要求を前記出力データ管理装置に送信するようになっており、
前記第2の出力状態情報更新手段は、前記中断箇所から出力を再開する前に、および前記所定データ単位の出力が完了するごとに、前記出力状態情報受信手段で受信した、前記取得要求送信手段で送信した取得要求に対応する出力状態情報に基づいて前記第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新するようになっていることを特徴とするネットワークデバイス。 - 出力データに基づいて出力を行う出力制御プログラムであって、
ネットワークデバイスに与えられた記憶媒体から照合情報読取装置により出力データ管理装置において被照合情報と対応付けて記憶された出力データを検索するための照合情報を読み取る照合情報読取ステップと、前記照合情報読取ステップで読み取った照合情報を出力データ管理装置に送信する照合情報送信ステップと、前記照合情報送信手段で送信した照合情報に対応する出力データを受信する出力データ受信ステップと、前記出力データ受信ステップで受信した出力データに基づいて出力を行う出力ステップと、前記照合情報読取装置に前記記憶媒体が与えられている間に限り前記出力ステップでの出力を許可する出力制限ステップと、所定データ単位の出力が完了するごとに前記出力データ管理装置に前記ネットワークデバイスの出力経過を示す出力経過情報を送信する出力経過情報送信ステップと、前記出力データ管理装置に前記出力経過情報に基づき更新される情報であって、前記出力データ記憶手段に記憶した出力データの出力の進捗状態を示す出力状態情報の取得要求を送信する取得要求送信ステップと、前記出力状態情報を受信する出力状態情報受信ステップと、前記出力状態情報受信ステップで受信した出力状態情報に基づいて、前記出力状態情報を記憶する出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新する出力状態情報更新ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを含み、
前記出力制限ステップは、前記照合情報読取装置から前記記憶媒体が取り外されたときは、前記出力ステップでの出力を中断するようになっており、
前記出力ステップは、前記記憶媒体が与えられたときに、前記出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報と、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを記憶する出力データ記憶手段に記憶された出力の中断された出力データとに基づいて、出力を中断した中断箇所から出力を再開するようになっており、
前記取得要求送信ステップは、前記記憶媒体を与えられた後に、前記中断箇所から出力を再開する前に、および前記所定データ単位の出力が完了するごとに、前記取得要求を前記出力データ管理装置に送信するようになっており、
前記出力状態情報更新ステップは、前記中断箇所から出力を再開する前に、および前記所定データ単位の出力が完了するごとに、前記出力状態情報受信ステップで受信した、前記取得要求送信ステップで送信した取得要求に対応する出力状態情報に基づいて前記出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新するようになっていることを特徴とする出力制御プログラム。 - 出力データに基づいて出力を行う複数のネットワークデバイスと、前記出力データを管理する出力データ管理装置とを通信可能に接続し、前記ネットワークデバイスで出力を行う出力方法であって、
前記出力データ管理装置が、
前記照合情報を受信する照合情報受信ステップと、前記照合情報受信ステップで受信した照合情報に基づいて、前記出力データを被照合情報と対応付けて記憶する第1の出力データ記憶手段のなかから前記出力データを検索する出力データ検索ステップと、前記出力データ検索ステップで索出した出力データを前記ネットワークデバイスに送信する出力データ送信ステップと、前記ネットワークデバイスの出力経過を示す出力経過情報を受信する出力経過情報受信ステップと、前記出力経過情報受信ステップで受信した出力経過情報に基づいて、出力の進捗状態を示す出力状態情報を記憶する第1の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新する第1の出力状態情報更新ステップと、前記ネットワークデバイスからの取得要求に応じて前記第1の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を前記ネットワークデバイスに送信する出力状態情報送信ステップと、
前記ネットワークデバイスが、
当該ネットワークデバイスに与えられた記憶媒体から照合情報読取装置により照合情報を読み取る照合情報読取ステップと、前記照合情報読取ステップで読み取った照合情報を出力データ管理装置に送信する照合情報送信ステップと、前記出力データを受信する出力データ受信ステップと、前記出力データ受信ステップで受信した出力データに基づいて出力を行う出力ステップと、前記照合情報読取装置に前記記憶媒体が与えられている間に限り前記出力ステップでの出力を許可する出力制限ステップと、所定データ単位の出力が完了するごとに前記出力データ管理装置に前記出力経過情報を送信する出力経過情報送信ステップと、前記出力データ管理装置に前記出力状態情報の取得要求を送信する取得要求送信ステップと、前記出力状態情報を受信する出力状態情報受信ステップと、前記出力状態情報受信ステップで受信した出力状態情報に基づいて、前記出力状態情報受信ステップで受信した出力状態情報を記憶する第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新する第2の出力状態情報更新ステップとを含み、
前記出力制限ステップにおいては、前記照合情報読取装置から前記記憶媒体が取り外されたときは、前記出力ステップでの出力を中断し、
前記出力ステップにおいては、前記記憶媒体が与えられたときに、前記第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報と、前記出力データ受信ステップで受信した出力データを記憶する第2の出力データ記憶手段に記憶された出力データとに基づいて、出力が中断されている状態のときは、出力を中断した中断箇所から出力を再開し、
前記取得要求送信ステップにおいては、前記記憶媒体を与えられた後に、前記中断箇所から出力を再開する前に、および前記所定データ単位の出力が完了するごとに前記取得要求を前記出力データ管理装置に送信し、
前記第2の出力状態情報更新ステップにおいては、前記中断箇所から出力を再開する前に、および前記所定データ単位の出力が完了するごとに、前記出力状態情報受信ステップで受信した、前記取得要求送信ステップで送信した取得要求に対応する出力状態情報に基づいて前記第2の出力状態情報記憶手段に記憶された出力状態情報を更新することを特徴とする出力方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005229310A JP4419931B2 (ja) | 2004-10-22 | 2005-08-08 | 出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法 |
US11/254,167 US7706008B2 (en) | 2004-10-22 | 2005-10-19 | Output system, network device, output data managing device, output program and output data managing program, and output method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307745 | 2004-10-22 | ||
JP2005229310A JP4419931B2 (ja) | 2004-10-22 | 2005-08-08 | 出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331881A Division JP2007080294A (ja) | 2004-10-22 | 2006-12-08 | 出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146874A JP2006146874A (ja) | 2006-06-08 |
JP4419931B2 true JP4419931B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=36263313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005229310A Expired - Fee Related JP4419931B2 (ja) | 2004-10-22 | 2005-08-08 | 出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7706008B2 (ja) |
JP (1) | JP4419931B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007151022A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Oki Data Corp | 画像読取装置、画像転送装置、及び画像処理システム |
JP4869031B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、サーバ装置及びジョブ制御方法 |
JP2007286767A (ja) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Canon Inc | 画像検索システム、及び、画像検索サーバ及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
JP4953753B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2012-06-13 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
KR20080035180A (ko) * | 2006-10-18 | 2008-04-23 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, 화상형성시스템 및 그 제어방법 |
JP5029018B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2012-09-19 | 大日本印刷株式会社 | 印刷物不正持出禁止システム |
JP5058091B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2012-10-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
KR101760350B1 (ko) * | 2011-09-02 | 2017-07-21 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 작업 권한 제어 방법 |
JP5634464B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2014-12-03 | 株式会社東芝 | 管理装置および管理プログラム |
JP6295644B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-03-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2741726B2 (ja) * | 1993-06-28 | 1998-04-22 | 富士通株式会社 | 共用出力手段のセキュリティ確保方法及びセキュリティ確保システム |
JP3298392B2 (ja) | 1995-11-20 | 2002-07-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP3762051B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2006-03-29 | キヤノン株式会社 | 画像読取り装置及びその制御方法 |
JPH11353137A (ja) | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Canon Inc | 印刷システム、その印刷方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2000047534A (ja) | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置管理システム |
JP3877944B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2007-02-07 | シャープ株式会社 | 画像出力装置制御システム |
US20030018900A1 (en) * | 2000-10-02 | 2003-01-23 | Tomoaki Endoh | Peripheral equipment and management method thereof |
US6542740B1 (en) * | 2000-10-24 | 2003-04-01 | Litepoint, Corp. | System, method and article of manufacture for utilizing a wireless link in an interface roaming network framework |
JP2002149385A (ja) | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
US7383321B2 (en) * | 2002-07-09 | 2008-06-03 | Moyer Alan L | Method and system for communicating between a remote printer and a server |
US8027049B2 (en) * | 2001-12-04 | 2011-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Remote e-mail printing |
JP3977204B2 (ja) | 2002-08-28 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 中断ジョブ再開方法、画像形成システム |
JP2004118232A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-15 | Murata Mach Ltd | ネットワークプリンタシステム、プリントサーバ及びプリンタ |
-
2005
- 2005-08-08 JP JP2005229310A patent/JP4419931B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-19 US US11/254,167 patent/US7706008B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7706008B2 (en) | 2010-04-27 |
JP2006146874A (ja) | 2006-06-08 |
US20060095445A1 (en) | 2006-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100590632C (zh) | 信息处理装置、认证方法 | |
CN104426587B (zh) | 无线通信装置及无线通信方法 | |
JP4419931B2 (ja) | 出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法 | |
JP2006134292A (ja) | 認証出力システム、デバイス利用装置、ネットワークデバイス、出力データ管理プログラム、出力制御プログラムおよび出力システム、並びに認証出力方法および出力方法 | |
JP2003025692A (ja) | プリンタおよびプリンタシステム | |
JP2007523409A (ja) | コンテンツの同期/追跡のための方法及び装置 | |
CN103716488A (zh) | 信息处理装置 | |
US8675216B2 (en) | Selective duplicating system and information management server device | |
CN1327332C (zh) | 直接成像方法和装置 | |
JP4277861B2 (ja) | 画像処理装置、その制御プログラム、および、その制御方法 | |
JP4636144B2 (ja) | 情報管理プログラム及び情報管理システム | |
JP2006236190A (ja) | 認証出力システム、デバイス利用装置、デバイス管理装置、ネットワークデバイス、出力要求プログラムおよび出力制御プログラム、並びに認証出力方法 | |
JP2008508571A (ja) | 出力システム、出力データ管理装置、ネットワークデバイス、出力データ管理プログラムおよび出力プログラム、並びに出力方法 | |
JP2007080294A (ja) | 出力システム、ネットワークデバイス、出力データ管理装置、出力プログラムおよび出力データ管理プログラム、並びに出力方法 | |
JP4810287B2 (ja) | データ処理装置及びそのデータ登録方法 | |
JP2006088686A (ja) | 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび出力要求プログラム、並びに認証出力方法 | |
JPH11259484A (ja) | 簡易ファイリングシステム | |
CN101192211A (zh) | 信息处理装置及方法、计算机可读介质和计算机数据信号 | |
JP2006260577A (ja) | 認証出力システム、デバイス利用装置、ネットワークデバイス、出力データ管理プログラム、出力制御プログラムおよび出力システム、並びに認証出力方法および出力方法 | |
JP7304019B2 (ja) | データ出力コンピュータ、データ出力システム、データ出力方法及びプログラム | |
JP4461421B2 (ja) | 画像データ管理システム | |
JP2006043931A (ja) | 認証出力システム、ネットワークデバイス、デバイス利用装置、出力制御プログラムおよび認証プログラム、並びに認証出力方法 | |
JP4504253B2 (ja) | 印刷システム、及び印刷制御方法 | |
JP2006268628A (ja) | 出力内容承認システム、出力内容承認デバイス、出力内容承認装置および出力内容承認プログラム、並びに出力内容承認方法 | |
JP4208624B2 (ja) | 情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4419931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |