[go: up one dir, main page]

JP2002149385A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002149385A
JP2002149385A JP2000348109A JP2000348109A JP2002149385A JP 2002149385 A JP2002149385 A JP 2002149385A JP 2000348109 A JP2000348109 A JP 2000348109A JP 2000348109 A JP2000348109 A JP 2000348109A JP 2002149385 A JP2002149385 A JP 2002149385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
mode
image forming
print
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000348109A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoto Tsujihara
清人 辻原
Miki Nakazawa
美樹 中澤
Masahiro Nonoyama
昌宏 野々山
Toshikazu Azuma
敏和 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000348109A priority Critical patent/JP2002149385A/ja
Publication of JP2002149385A publication Critical patent/JP2002149385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 親展モードによるプリントジョブを受信した
ときに異常が発生していた場合に,再指定したプリンタ
による出力においても必要な機密性が確保され,操作性
にも優れたプリンタを提供すること。 【解決手段】 親展プリントモードのプリントジョブを
受信したときに,プリント出力できる状態に現在なかっ
た場合には,そのプリントジョブを他のプリンタに転送
する。その際に,転送先のプリンタが近くにあり,か
つ,直ちにプリントアウト可能な状態にある場合に限り
(#14:No),強制プリントモードでプリントジョ
ブを転送する(#17)。一方,転送先のプリンタが遠
いか,近くであっても直ちにはプリントアウト不可能な
場合には(#13:No,#14:Yes),再度親展
プリントモードでプリントジョブを転送する(#1
6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ネットワークに接
続されて使用される画像形成装置に関する。さらに詳細
には,複数台の画像形成装置を接続したネットワークシ
ステムにおいて,互いの画像形成装置間でプリントジョ
ブの転送が可能な画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年,コンピュータを用いて文書や画像
を扱うオフィスや学校などの場において,複数台のパー
ソナルコンピュータやワークステーションなどのクライ
アント(ホスト)と,複数台のプリンタや複写機とをL
ANに接続したネットワークプリンティングシステムが
増えつつある。このネットワークプリンティングシステ
ムを使用すると,プリントスピードの速いプリンタを選
択して出力させたり,複数のプリンタを同時に使用して
多数枚数のプリントを行わせることが可能である。ま
た,複数のユーザが同時にプリンタを使用する場合であ
っても,前のユーザの出力の終了を待つことなく空いて
いるプリンタから出力させることができる。このため,
出力時間の短縮化やプリンタの有効活用化を図ることが
できる。
【0003】また,ネットワークプリントシステムで
は,一般的に,前記したプリントジョブを作成するクラ
イアントとプリントジョブを出力するプリンタとが離れ
た位置に設置されている。このため,通常では,クライ
アントで作成したプリントジョブが自動的にプリンタか
ら出力されるので,プリント要求者以外の誰でもそのプ
リント内容を確認できる状態にある。そのような状態を
避けたい場合には,プリント要求者がプリンタのところ
へ行きIDコードを入力することでプリント動作を開始
させる,いわゆる親展プリントモードに関する技術が提
案されている。また,指定したプリンタに異常が発生し
た場合には,通常の出力であるか親展プリントモードに
よる出力であるかに係らず,ユーザが他のプリンタを再
指定することでプリントジョブを再出力させるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前記し
た従来のネットワークシステムでは以下のような問題点
があった。即ち,指定したプリンタに異常が発生した場
合,再指定されたプリンタからは自動的にプリントアウ
トされる。このため,初めにプリンタを指定する際には
親展プリントモードを指定したにもかかわらず,結果的
にはプリント内容が他人に見られて機密性が失われる可
能性があった。
【0005】本発明は,前記した従来のネットワークシ
ステムに用いられる画像形成装置が有する問題点を解決
するためになされたものである。すなわちその課題とす
るところは,親展プリントモードによる出力を指定した
プリンタに異常が発生しており他のプリンタを再指定す
る場合における,機密性の保持と操作性とを考慮した画
像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題の解決を目的と
してなされた本発明の画像形成装置は,ネットワークシ
ステムに接続して使用されるとともに,クライアントか
らネットワークを介して受信したプリントジョブをプリ
ント出力するものであって,受信したプリントジョブに
親展モードが設定されているか否かを判断する親展判別
手段と,プリントジョブをプリント出力できる状態に現
在あるか否かを判断する異常判別手段と,親展モードが
設定されているプリントジョブを受信したときに異常判
別手段の判断結果がNGであった場合に,当該プリント
ジョブを他の画像形成装置へネットワークを介して転送
するジョブ転送手段と,ジョブ転送手段により転送され
るプリントジョブに,親展モードと非親展モードとのい
ずれか一方を自動的に設定するモード設定手段とを有し
ている。
【0007】この画像形成装置では,プリントジョブを
受信すると,親展判別手段が,受信したプリントジョブ
に親展モードが設定されているか否かを判断する。ま
た,異常判別手段が,プリントジョブをプリント出力で
きる状態に現在あるか否かを判断する。そして,これら
の判別手段により,当該プリントジョブが親展モードで
あり,かつ,画像形成装置がプリントジョブをプリント
出力できる状態に現在ないと判断されると,ジョブ転送
手段が,他の画像形成装置へそのプリントジョブを転送
する。このとき,モード設定手段は,転送されるプリン
トジョブを親展モードとするか非親展モードとするかを
自動的に設定する。なお,画像形成装置がプリントジョ
ブをプリント出力できる状態に現在ない場合とは,画像
形成装置にトラブルが発生している状態と,他のプリン
トジョブの処理中である状態とがある。
【0008】本発明の画像形成装置は,ジョブ転送手段
によるプリントジョブの転送先をユーザに選択させる転
送先選択手段を有し,モード設定手段は,選択された転
送先の画像形成装置の位置があらかじめ設定された範囲
内のものである場合に当該プリントジョブに非親展モー
ドを設定し,それ以外の場合に当該プリントジョブに親
展モードを設定することが望ましい。
【0009】このようにした場合には,あらかじめ設定
された範囲内の画像形成装置が転送先として選択される
と,当該プリントジョブは非親展モードとして転送され
る。よって,ユーザが再びID入力する手間が省かれる
とともに出力時間も短縮される。一方,それ以外の画像
形成装置が転送先として選択されると,当該プリントジ
ョブは親展モードとして転送される。よって,ユーザが
転送先の画像形成装置にID入力しない限りプリント出
力されないので,プリント内容の機密性が確保される。
具体的には,元の画像形成装置から見て近い位置(隣の
机の上とか同室内等)に置かれている画像形成装置を,
非親展モードとして転送すべきものとしてあらかじめ設
定しておけばよい。そのような画像形成装置は,ユーザ
がそのプリントをすぐに受け取ることができるからであ
る。一方,元の画像形成装置から見て遠い位置に置かれ
ている画像形成装置は,ユーザがそのプリントをすぐに
受け取ることができないので,プリントジョブを親展モ
ードとして転送すべきなのである。
【0010】このようにした場合にはさらに,転送先と
して選択された画像形成装置がプリントジョブをプリン
ト出力できる状態に現在あるか否かを判断する転送先異
常判別手段を有し,モード設定手段は,選択された転送
先の画像形成装置があらかじめ設定された範囲内のもの
であり,かつ,転送先異常判別手段の判断結果がOKで
ある場合に当該プリントジョブに非親展モードを設定
し,それ以外の場合に当該プリントジョブに親展モード
を設定するようにするとよりよい。
【0011】すなわち,選択された転送先の画像形成装
置があらかじめ設定された範囲内のものであり,その画
像形成装置がプリントジョブをプリント出力できる状態
に現在あれば,ユーザはそのプリントをすぐに受け取る
ことができる状態にある。この場合,当該プリントジョ
ブをその画像形成装置へ転送するに当たり,自動的に非
親展モードに設定した方が,ユーザが新たにIDを入力
する手間が省けるとともに出力時間も短縮される。一
方,それ以外の場合には,ユーザがそのプリントをすぐ
に受け取ることができない場合もある。このため,自動
的に親展モードに設定し,ユーザがその画像形成装置に
ID入力してからプリント出力を始めるようにする。こ
うすることで,プリント内容の機密性が確保される。
【0012】本発明の画像形成装置はあるいは,転送先
の画像形成装置がプリントジョブをプリント出力できる
状態に現在あるか否かを判断する転送先異常判別手段を
有し,モード設定手段は,転送先異常判別手段の判断結
果がOKである場合に当該プリントジョブに非親展モー
ドを設定し,それ以外の場合に当該プリントジョブに親
展モードを設定することとしてもよい。
【0013】本発明の画像形成装置はまた,モード設定
手段をキャンセルするとともに,ジョブ転送手段により
転送されるプリントジョブに設定すべきモードをユーザ
に選択させるモード選択手段を有するようにしてもよ
い。このようにすると,転送されるプリントジョブに設
定すべきモードを,ユーザが自分の意志で決定すること
ができる。
【0014】また,本発明は,ネットワークシステムに
接続して使用されるとともに,クライアントからネット
ワークを介して受信したプリントジョブをプリント出力
する画像形成装置であって,受信したプリントジョブに
親展モードが設定されているか否かを判断する親展判別
手段と,プリントジョブをプリント出力できる状態に現
在あるか否かを判断する異常判別手段と,親展モードが
設定されているプリントジョブを受信したときに異常判
別手段の判断結果がNGであった場合に,当該プリント
ジョブを他の画像形成装置へネットワークを介して転送
するジョブ転送手段と,ジョブ転送手段により転送され
るプリントジョブに,親展モードを自動的に設定するモ
ード設定手段とを有するものにも及ぶこととする。
【0015】この画像形成装置では,プリントジョブを
受信すると,親展判別手段が受信したプリントジョブに
親展モードが設定されているか否かを判断する。また,
異常判別手段が,プリントジョブをプリント出力できる
状態に現在あるか否かを判断する。そして,これらの判
別手段により,プリントジョブが親展モードであり,か
つ,画像形成装置がプリントジョブをプリント出力でき
る状態に現在ないと判断されると,ジョブ転送手段は他
の画像形成装置へプリントジョブを転送する。このと
き,モード設定手段は,転送されるプリントジョブを自
動的に親展モードに設定する。これにより,転送先の画
像形成装置でもプリントの機密性が確保される。
【0016】また,本発明は,ネットワークシステムに
接続して使用されるとともに,クライアントからネット
ワークを介して受信したプリントジョブをプリント出力
する画像形成装置であって,受信したプリントジョブに
親展モードが設定されているか否かを判断する親展判別
手段と,プリントジョブをプリント出力できる状態に現
在あるか否かを判断する異常判別手段と,親展モードが
設定されているプリントジョブを受信したときに異常判
別手段の判断結果がNGであった場合に,当該プリント
ジョブを他の画像形成装置へネットワークを介して転送
するジョブ転送手段と,ジョブ転送手段により転送され
るプリントジョブに,非親展モードを自動的に設定する
モード設定手段とを有するものにも及ぶこととする。
【0017】この画像形成装置では,プリントジョブを
受信すると,親展判別手段が受信したプリントジョブに
親展モードが設定されているか否かを判断する。また,
異常判別手段が,プリントジョブをプリント出力できる
状態に現在あるか否かを判断する。そして,これらの判
別手段により,プリントジョブが親展モードであり,か
つ,画像形成装置がプリントジョブをプリント出力でき
る状態に現在ないと判断されると,ジョブ転送手段は他
の画像形成装置へプリントジョブを転送する。このと
き,モード設定手段は,転送されるプリントジョブを自
動的に非親展モードに設定する。これにより,ユーザが
転送先の画像形成装置にID入力を行う手間が省かれる
とともに出力時間も短縮される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下,本発明を具体化した実施の
形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0019】本実施の形態に係るプリンタシステムは,
図1に示すように構成されている。このプリンタシステ
ムは,パーソナルコンピュータからなる複数のクライア
ントPC1,PC2,,,,PCn(但し,nは自然
数)と,画像形成装置であるプリンタDP1,DP
2,,,DPm(但し,mは自然数)と,これらの端末
およびプリンタを相互に接続するネットワーク10とを
備えている。本プリンタシステムでは,親展プリントモ
ードによるプリントが可能である。これは,プリント要
求者がプリンタにプリント指示をした時点で直ちにプリ
ント処理が開始される通常のプリントモード(以下,
「強制プリントモード」という)と異なり,プリント要
求者がプリント指示後にそのプリンタに赴いてそこでI
Dコードを入力した時点で初めてプリント処理が開始さ
れるものである。
【0020】図2に,プリンタDP1(他のプリンタに
ついても同様)の制御ブロックを示す。プリンタDP1
は,制御部101と,通信制御部102と,プリントジ
ョブ送受信部103と,画像処理部105と,画像形成
部106と,操作部107と表示部108とを有してい
る。通信制御部102は,ネットワーク10とのデータ
の入出力等の通信を行うブロックである。
【0021】プリントジョブ送受信部103は,各クラ
イアントまたは他のプリンタから送られてくるプリント
ジョブの受信や,他のプリンタへのプリントジョブの転
送の処理等を行うブロックである。また,親展プリント
モードであることを示すためにプリントジョブに付加さ
れているIDコードの認識もこのブロックで行われる。
そして,親展プリントモードとして受信したプリントジ
ョブを他のプリンタへ転送する場合に,転送先のプリン
タに対して,再び親展プリントモードとするか否かを設
定する処理もこのブロックで行われる。このブロックに
は,受信したプリントジョブの内容を記憶するデータ記
憶部104が内蔵されている。データ記憶部104で
は,受信したプリントジョブが親展プリントモードのも
のである場合には,そのジョブ内容とIDコードとを対
応づけて保存する。
【0022】画像処理部105および画像形成部106
は,プリントジョブのプリント処理を行うブロックであ
る。操作部107は,プリント要求者による種々の指示
や親展プリントモードの場合のIDコードの入力を受け
付けるブロックである。表示部108は,プリント要求
者からの指示内容やプリンタの状態などを表示するブロ
ックである。具体的には,操作部107および表示部1
08は図6に示すような操作・表示パネルをなしてお
り,タッチパネルやテンキーなどを含んでいる。そし
て,制御部101は,上記の各ブロックを統括的に制御
するブロックである。
【0023】続いて,プリンタDP1がネットワーク1
0から受信するプリントジョブのデータ構成について,
図3により説明する。プリントジョブデータ200は,
ヘッダ201と,IDコード情報202と,プリント制
御コマンド203と,印字データ204とにより構成さ
れている。ヘッダ201には,プリント要求者が指定し
た出力先を示す指示データや,IDコード情報202を
含むプリントジョブデータであることを認識させるため
のデータが含まれている。IDコード情報202は,プ
リントジョブデータが親展プリントモードである場合に
通常のデータ構成に加えて付加されるものである。した
がって,強制プリントモードのプリントジョブデータに
はIDコード情報202がない。プリント制御コマンド
203およびプリントデータ204は,プリントの様式
(用紙サイズやプリント順序,排紙方法等)に関するデ
ータや文書や画像などのプリントの内容データである。
【0024】次に,図4および図5に示すフローチャー
トに基づいて,プリンタDP1がネットワーク10から
プリントジョブデータ200を受信した場合の制御につ
いて説明する。まず図4において,プリントジョブ送受
信部103がプリントジョブデータ200を受信したか
否かが判断される(#1)。この判断は,ネットワーク
10上に,プリンタDP1を指定するプリントジョブデ
ータ200が出力されているか否かによる。プリントジ
ョブデータ200を受信していなければ(#1:N
o),プリントジョブデータ200を受信するまでその
まま待機する。プリントジョブデータ200を受信して
いれば(#1:Yes),受信したプリントジョブデー
タ200にIDコード情報202が含まれているか否か
が判断される(#2)。IDコード情報202が含まれ
ている場合には(#2:Yes),そのプリントジョブ
データ200は親展プリントモードのものである。ID
コード情報202が含まれていない場合には(#2:N
o),そのプリントジョブデータは強制プリントモード
のものである。
【0025】受信したプリントジョブデータ200が強
制プリントモードのものであった場合には(#2:N
o),プリントが実行される。すなわち,そのプリント
ジョブデータ200のプリントの内容データ(プリント
制御コマンド203およびプリントデータ204,以下
同じ)が画像処理部105へ送られ,必要なプリント処
理制御が行われた上で画像形成部106によりプリント
が実行される(#7,#8)。
【0026】#2で,受信したプリントジョブデータ2
00が親展プリントモードのものであった場合には(#
2:Yes),そのプリントの内容データとIDコード
とを対応づけてデータ記憶部104へ一時的に記憶する
(#3)。そして,自己(プリンタDP1)に異常があ
るか否かが判断される(#4)。ここで異常とは,プリ
ンタDP1がプリントジョブデータ200のプリントを
実行できない状態にあることをいう。これには,プリン
タDP1に何らかのトラブルが発生していて出力が不可
能な状態の他,他のジョブの処理中であるために直ちに
は出力できない状態も含まれる。
【0027】プリンタDP1に異常がない場合には(#
4:No),操作部107にIDコードが入力されたか
否かが判断される(#5)。すなわちこのとき,表示部
108には図6に示すように,IDコードの入力を促す
画面が表示されている。IDコードの入力がなければ
(#5:No),そのままリターンし,IDコードが入
力されるまで待機することとなる。IDコードの入力が
あると(#5:Yes),入力されたIDコードと一致
するIDコードがデータ記憶部104から探し出される
(#6)。一致するIDコードがデータ記憶部104に
ない場合には(#6:No),表示部108にその旨の
警告が表示される(#9)。そしてリターンする。この
場合,操作部107に正しいIDコードが入力されるま
で,そのプリントジョブデータは待機状態となる。
【0028】入力されたIDコードと一致するIDコー
ドがデータ記憶部104にあった場合には(#6:Ye
s),プリントが実行される。すなわち,そのIDコー
ドに対応するプリントデータがデータ記憶部104から
画像処理部105へ送られ,必要なプリント処理制御が
行われた上で画像形成部106によりプリントが実行さ
れる(#7,#8)。
【0029】#4でプリンタDP1に異常がある場合に
は(#4:Yes),図5のへ進む。そして,表示部
108に異常表示がなされる(#10)。このとき表示
部108には,図7に示すように,現在プリントできな
い旨およびプリントジョブデータを他のプリンタへ転送
するか否かの選択を促すメッセージが表示される。な
お,ここで「転送する」を選択するためには,正しいI
Dコードの入力が必要である。そして,他のプリンタへ
の転送を行うか否かが判断される(#11)。この判断
は,図7の画面での入力による。転送しない場合(正し
いIDコードが入力されなかった場合を含む)には(#
11:No),そのままリターンする。この場合,プリ
ンタDP1の異常が解消されるまでそのプリントジョブ
は待機状態となる。
【0030】転送する場合には(#11:Yes),表
示部108に,図8,次いで図9の画面が表示される。
図8は転送先のプリンタの選択を促す画面であり,図9
は,転送先におけるプリントを親展プリントモードにす
るか強制プリントモードにするか否かの選択を促す画面
である。図9中の「AUTO」は,モードの選択をプリ
ンタDP1の自動決定に委ねるものである。なお,図9
の画面では「AUTO」がデフォルトとなっており,そ
のままリターンキーが押された場合にはこれが選択され
たものとみなすようになっている。
【0031】そして,図9の画面で「AUTO」が選択
されたか否かが判断される(#12)。「AUTO」が
選択されなかった場合には(#12:No),図9の画
面で「する」が選択されたか否かが判断される(#1
5)。「する」が選択されている場合には(#15:Y
es),プリントジョブデータを再度親展プリントモー
ドで転送することを決定する(#16)。一方,「す
る」ではなく「しない」が選択されている場合には(#
15:No),プリントジョブデータを強制プリントモ
ードで転送することを決定する(#17)。
【0032】図9の画面で「AUTO」が選択されてい
る場合には(#12:Yes),図8の画面で選択され
た転送先のプリンタが,プリンタDP1からみて近くに
あるか否かが判断される(#13)。近くにあるプリン
タの範囲は,あらかじめ設定されている。転送先のプリ
ンタが遠いと判断されると(#13:No),プリント
ジョブデータを再度親展プリントモードで転送すること
を決定する(#16)。転送先のプリンタが遠いため,
直ちにプリント出力されると機密性を確保できないから
である。
【0033】#13で,転送先のプリンタがプリンタD
P1からみて近いと判断されると(#13:Yes),
さらに,転送先のプリンタがビジー状態であるか否かが
判断される(#14)。ここでいうビジー状態には,他
のプリントジョブの処理中あるいはそのために他のプリ
ント要求者がIDコードの入力中であったりなどのいわ
ゆるビジー状態の他,何らかのトラブルが生じておりす
ぐにはプリント開始をできない場合をも含む。転送先の
プリンタがビジー状態である場合には(#14:Ye
s),プリントジョブデータを再度親展プリントモード
で転送することを決定する(#16)。この場合,プリ
ント実行は転送先のプリンタのビジー状態が解消されて
から行われるので,そのときにあらためてIDコードを
入力させないと機密性を確保できないからである。
【0034】転送先のプリンタがビジー状態でなければ
(#14:Yes),プリントジョブデータを強制プリ
ントモードで転送することを決定する(#17)。転送
先のプリンタが近くにありかつ直ちに出力されるので,
あらためてIDコードの入力を要求しなくても機密性に
問題がないからである。これによりユーザとしては,再
びIDコードを入力する手間が省かれる。
【0035】転送するプリントジョブのプリントモード
が決定されたら(#16,#17),表示部108によ
り,そのプリントモードの確認通知を行う(#18)。
親展プリントモードで転送する場合には(#16),図
10に示すように,その旨とIDコードと転送先のプリ
ンタ番号とが表示される。強制プリントモードで転送す
る場合には(#17),その旨と転送先のプリンタ番号
だけでよい。そして,ジョブが転送される(#19)。
すなわち,データ記憶部104に格納されているプリン
ト内容データのうち該当するものにより,図3に示した
構成のプリントジョブデータを,プリントモードに応じ
てプリントジョブ送受信部103で作成し,通信制御部
102を介してネットワーク10へ送出する。その後,
転送先のプリンタにて必要な処理がなされる。
【0036】以上詳細に説明したように,本実施の形態
では,各プリンタDP1,,,が親展プリントモードの
プリントジョブを受信したときに,プリント出力できる
状態に現在なかった場合には(#4:Yes),そのプ
リントジョブを他のプリンタに転送できるようにしてい
る。そしてその際,転送先でのプリント出力のモードを
強制プリントとするか再び親展プリントとするかを,プ
リント要求者が選択できるようにしている。そしてその
選択肢の1つに,プリントモードを自動設定するAUT
Oをデフォルトとして用意している。
【0037】そして,AUTOが選択された場合には
(#12:Yes),転送先のプリンタが近くにあり,
かつ,直ちにプリントアウト可能な状態にある場合に限
り(#14:No),強制プリントモードでプリントジ
ョブを転送することとしている(#17)。一方,転送
先のプリンタが遠いか,近くであっても直ちにはプリン
トアウト不可能な場合には(#13:No,#14:Y
es),再度親展プリントモードでプリントジョブを転
送することとしている(#16)。これにより,親展プ
リントモードとして要求されたプリントジョブを転送す
る際に,機密性に問題が生じない範囲内で,IDコード
再入力の手間が省かれる,使い勝手のよい親展プリント
モード付きプリンタが実現されている。その一方で,A
UTO以外を選択することにより,プリント要求者の意
志によるモード選択も可能としている(#12:N
o)。
【0038】なお,本実施の形態は単なる例示にすぎ
ず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本
発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良,変形が可能である。例えば,IDコードは,プリン
ト要求者の識別コードが自動的に付加されるものであっ
てもよいし,プリント要求時に個別に決定して付加する
ものであってもよい。また,ネットワーク10上の全部
のプリンタが互いに遠くにあるような場合には,常に親
展プリントモードを再設定するようなものも考えられ
る。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば,親展プリントモードによるプリントジョブを受
信したときに異常が発生していた場合に,再指定したプ
リンタによる出力においても必要な機密性が確保され,
かつ,操作性にも優れたプリンタが提供されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るプリンタを用いたプリントシ
ステムの概略構成図である。
【図2】実施の形態に係るプリンタの制御ブロック図で
ある。
【図3】プリントジョブデータのデータ構成図である。
【図4】実施の形態に係るプリンタにおいてプリントジ
ョブデータを受信した場合の制御フローチャート(その
1)である。
【図5】実施の形態に係るプリンタにおいてプリントジ
ョブデータを受信した場合の制御フローチャート(その
2)である。
【図6】操作部および表示部を示す図である。
【図7】操作部および表示部を示す図である。
【図8】操作部および表示部を示す図である。
【図9】操作部および表示部を示す図である。
【図10】操作部および表示部を示す図である。
【符号の説明】
10 ネットワーク 101 制御部 102 通信制御部 103 プリントジョブ送受信部 104 データ記憶部 105 画像処理部 106 画像形成部 107 操作部 108 表示部
フロントページの続き (72)発明者 野々山 昌宏 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 東 敏和 大阪市中央区安土町二丁目3番13号大阪国 際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP04 AS02 HJ06 HK11 HN15 HQ12 HV48 5B021 AA01 BB01 BB04 BB10 CC05 EE04 NN16 5C062 AA05 AA29 AB22 AB23 AC04 AC43 AF12 BA00 BC03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークシステムに接続して使用さ
    れるとともに,クライアントからネットワークを介して
    受信したプリントジョブをプリント出力する画像形成装
    置において,受信したプリントジョブに親展モードが設
    定されているか否かを判断する親展判別手段と,プリン
    トジョブをプリント出力できる状態に現在あるか否かを
    判断する異常判別手段と,親展モードが設定されている
    プリントジョブを受信したときに前記異常判別手段の判
    断結果がNGであった場合に,当該プリントジョブを他
    の画像形成装置へネットワークを介して転送するジョブ
    転送手段と,前記ジョブ転送手段により転送されるプリ
    ントジョブに,親展モードと非親展モードとのいずれか
    一方を自動的に設定するモード設定手段とを有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載する画像形成装置におい
    て,前記ジョブ転送手段によるプリントジョブの転送先
    をユーザに選択させる転送先選択手段を有し,前記モー
    ド設定手段は,選択された転送先の画像形成装置の位置
    があらかじめ設定された範囲内のものである場合に当該
    プリントジョブに非親展モードを設定し,それ以外の場
    合に当該プリントジョブに親展モードを設定することを
    特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載する画像形成装置におい
    て,転送先の画像形成装置がプリントジョブをプリント
    出力できる状態に現在あるか否かを判断する転送先異常
    判別手段を有し,前記モード設定手段は,前記転送先異
    常判別手段の判断結果がOKである場合に当該プリント
    ジョブに非親展モードを設定し,それ以外の場合に当該
    プリントジョブに親展モードを設定することを特徴とす
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載する画像形成装置におい
    て,転送先として選択された画像形成装置がプリントジ
    ョブをプリント出力できる状態に現在あるか否かを判断
    する転送先異常判別手段を有し,前記モード設定手段
    は,選択された転送先の画像形成装置があらかじめ設定
    された範囲内のものであり,かつ,前記転送先異常判別
    手段の判断結果がOKである場合に当該プリントジョブ
    に非親展モードを設定し,それ以外の場合に当該プリン
    トジョブに親展モードを設定することを特徴とする画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    つに記載する画像形成装置において,前記モード設定手
    段をキャンセルするとともに,前記ジョブ転送手段によ
    り転送されるプリントジョブに設定すべきモードをユー
    ザに選択させるモード選択手段を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  6. 【請求項6】 ネットワークシステムに接続して使用さ
    れるとともに,クライアントからネットワークを介して
    受信したプリントジョブをプリント出力する画像形成装
    置において,受信したプリントジョブに親展モードが設
    定されているか否かを判断する親展判別手段と,プリン
    トジョブをプリント出力できる状態に現在あるか否かを
    判断する異常判別手段と,親展モードが設定されている
    プリントジョブを受信したときに前記異常判別手段の判
    断結果がNGであった場合に,当該プリントジョブを他
    の画像形成装置へネットワークを介して転送するジョブ
    転送手段と,前記ジョブ転送手段により転送されるプリ
    ントジョブに,親展モードを自動的に設定するモード設
    定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークシステムに接続して使用さ
    れるとともに,クライアントからネットワークを介して
    受信したプリントジョブをプリント出力する画像形成装
    置において,受信したプリントジョブに親展モードが設
    定されているか否かを判断する親展判別手段と,プリン
    トジョブをプリント出力できる状態に現在あるか否かを
    判断する異常判別手段と,親展モードが設定されている
    プリントジョブを受信したときに前記異常判別手段の判
    断結果がNGであった場合に,当該プリントジョブを他
    の画像形成装置へネットワークを介して転送するジョブ
    転送手段と,前記ジョブ転送手段により転送されるプリ
    ントジョブに,非親展モードを自動的に設定するモード
    設定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2000348109A 2000-11-15 2000-11-15 画像形成装置 Withdrawn JP2002149385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348109A JP2002149385A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348109A JP2002149385A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149385A true JP2002149385A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18821741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348109A Withdrawn JP2002149385A (ja) 2000-11-15 2000-11-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149385A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316752A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd プリントシステム、プリント方法、プログラムおよび印刷装置
JP2008158965A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sharp Corp 印刷管理装置、印刷管理システム、画像形成装置、及びプログラム
US7706008B2 (en) 2004-10-22 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Output system, network device, output data managing device, output program and output data managing program, and output method
US7729000B2 (en) 2006-04-29 2010-06-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus performing image formation on print data, image processing system including plurality of image forming apparatuses, print data output method executed on image forming apparatus, and print data output program product
JP2010125710A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010125712A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012245691A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Brother Industries Ltd 印刷装置および印刷システム
JP2013047006A (ja) * 2012-10-01 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 印刷装置、印刷システム、プログラム及び印刷方法
US8711393B2 (en) 2005-06-07 2014-04-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Printing device, printing system, program, and printing method for printing based on print data from a user authorized to issue a print instruction for the print data
JP2014080034A (ja) * 2014-01-15 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置、プログラム、印刷システム及び印刷方法
JP2016155237A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706008B2 (en) 2004-10-22 2010-04-27 Seiko Epson Corporation Output system, network device, output data managing device, output program and output data managing program, and output method
US9245212B2 (en) 2005-06-07 2016-01-26 Dai Nippon Printing Co, Ltd. Printing system and printing method wherein print data formed by print data forming device are printed by printer apparatus
US8711393B2 (en) 2005-06-07 2014-04-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Printing device, printing system, program, and printing method for printing based on print data from a user authorized to issue a print instruction for the print data
US8223376B2 (en) 2006-04-29 2012-07-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus performing image formation on print data, image processing system including plurality of image forming apparatuses, print data output method executed on image forming apparatus, and print data output program product
US7729000B2 (en) 2006-04-29 2010-06-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus performing image formation on print data, image processing system including plurality of image forming apparatuses, print data output method executed on image forming apparatus, and print data output program product
JP4710714B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 プリントシステム、プリント方法、プログラムおよび印刷装置
JP2007316752A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd プリントシステム、プリント方法、プログラムおよび印刷装置
JP2008158965A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sharp Corp 印刷管理装置、印刷管理システム、画像形成装置、及びプログラム
JP2010125712A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010125710A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012245691A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Brother Industries Ltd 印刷装置および印刷システム
JP2013047006A (ja) * 2012-10-01 2013-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 印刷装置、印刷システム、プログラム及び印刷方法
JP2014080034A (ja) * 2014-01-15 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理装置、プログラム、印刷システム及び印刷方法
JP2016155237A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433067B2 (en) Printer, printing system, recording medium and server requiring authentication
USRE41875E1 (en) Computer-based network printing system and method for providing a unique identifier to be input by a user
US6476927B1 (en) Job token printer assignment system
US8256008B2 (en) Method, apparatus, and system for outputting information and forming image via network, and computer product
EP2237147A2 (en) Image forming apparatus
US8270013B2 (en) Printing system, printing method, and computer program product
US20020154333A1 (en) Image processing apparatus and communicating method in image processing apparatus
US7777904B2 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer
JP2007193407A (ja) 印刷システム及び印刷装置
JP2002149385A (ja) 画像形成装置
US7100198B2 (en) Printing method, print system and program
US8085422B2 (en) Printing system, printing apparatus, and printing method
JP2006092373A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
JP2008201035A (ja) 印刷装置および印刷方法および印刷システム
JP2003136789A (ja) プリンタ,印刷制御装置,及び印刷制御方法
JP2009099130A (ja) 印刷システム、印刷方法および印刷データ送信プログラム
JP4104908B2 (ja) 印刷装置およびそれを備えた印刷システム並びに印刷方法
JPH10305642A (ja) Lanシステムのプリント出力方法およびプリンタ
CN115442490B (zh) 信息处理系统、信息处理装置及其控制方法
JP4194768B2 (ja) ネットワークプリンタシステム
JP6083138B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、記憶装置、その制御方法及びプログラム
JP2000267825A (ja) プリンタ制御装置
EP1571544B1 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer
JP2005275910A (ja) ネットワークシステム、データ伝送制御方法、及びデータ伝送管理方法
JP2007074275A (ja) 画像処理装置、サポートシステムのプログラム、および該プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071107

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205