JP4418306B2 - 自動二輪車のエアボックス - Google Patents
自動二輪車のエアボックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4418306B2 JP4418306B2 JP2004169921A JP2004169921A JP4418306B2 JP 4418306 B2 JP4418306 B2 JP 4418306B2 JP 2004169921 A JP2004169921 A JP 2004169921A JP 2004169921 A JP2004169921 A JP 2004169921A JP 4418306 B2 JP4418306 B2 JP 4418306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air box
- opening
- air
- pressure
- regulating valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
このような調圧構造を備える従来の自動二輪車のエアボックスとして、エアークリーナボックスの端部に調圧弁を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
同公報の第1図に示される通り、エアークリーナボックス1は、カウリング4を貫通させて空気取入口3を前方に向けてラッパ状に開口させ、後部に空気の逃し口7を設け、この逃し口7に調圧弁8を設けたものである。
図1は本発明に係るエアボックスを備えた自動二輪車の側面図であり、自動二輪車10は、ヘッドパイプ11と、このヘッドパイプ11から後方斜め下方に延ばした左右一対のメインフレーム12,13(手前側の符号12のみ示す。)と、これらのメインフレーム12,13の後部にそれぞれ連結したピボットプレート14,15(手前側の符号14のみ示す。)と、メインフレーム12,13の前部下部に取付けた左右一対のエンジンハンガ16,17(手前側の符号16のみ示す。)とからなる車体フレーム20を備え、メインフレーム12,13、ピボットプレート14,15及びエンジンハンガ16,17でエンジン23及びこのエンジン23に一体的に設けた変速機24を支持する。
ダイヤフラム型アクチュエータ74は、ケース部91と、このケース部91内に取付けたダイアフラム92と、このダイアフラム92に取付けた可動部93と、この可動部93を調圧弁73側へ付勢するスプリング94と、ケース部91に取付けたホース接続管96とからなる。図中の74A,74Bはケース部91内をダイアフラム92で隔てて出来た第1室及び第2室である。
ホース接続管96は、スロットルボディ側から負圧を引くホース116を接続する管である。
図4は本発明に係る調圧弁及びダイアフラム型アクチュエータの作用を示す作用図である。
第1室74Aは、図示せぬ通孔により外部と通じているから内部には大気圧が作用しているため、ダイヤフラム型アクチュエータ74の第2室74Bに、ホース116及びホース接続管96を介して負圧を作用させると、可動部93は、矢印aで示すように、第2室74B側に移動し、ロッド部108の一端部が第2ケース半体102の底上げ部104に当たる。
(a)において、調圧弁73を開閉及び制御する開閉・制御機構120は、スロットルボディ121の吸気通路122に接続することで負圧を得るバキュームホース123と、このバキュームホース123の先端に接続した逆止め弁126と、この逆止め弁126を内部に配置した負圧蓄積用のチャンバ124と、このチャンバ124及びダイヤフラム型アクチュエータ74のそれぞれを接続する配管127と、この配管127の途中に介在させた切換弁128と、この切換弁128を駆動するソレノイド131と、このソレノイド131をオンオフするオン・オフ信号(オン信号SON((b)参照)又はオフ信号SOFFである。)を送る制御装置132と、変速機24(図1参照)のギヤポジションを検出してギヤポジション情報GJを制御装置132に送るギヤポジションスイッチ133と、スロットルバルブの開度を検出してスロットル開度信号KSを制御装置132に送るスロットル開度センサ134とからなる。なお、135はスロットルボディ121の吸気通路122を開閉するスロットルバルブであり、図示せぬスロットルグリップの操作に連動して開閉する。
チャンバ124は、エンジン運転中であれば、吸気通路122内の負圧によって空気が引かれて負圧状態を維持する室である。
例えば、自動二輪車が走行しているときに、変速機のギヤポジションが5速又は6速である場合、ギヤポジションスイッチ133からのギヤポジション情報GJに基づいて制御装置132は、ソレノイド131にオフ信号SOFFを送る。
ST01…変速機のギヤポジションを読込む。
ST02…所定のギヤポジションかどうか判断する。
ギヤポジションが所定のもの(例えば、4速ギヤ)でない(NO)ならば、処理を終了する。
ギヤポジションが所定のもの(例えば、4速ギヤ)である(YES)ならば、ST03に進む。
スロットル開度開け側しきい値Aとは、スロットルグリップを操作してスロットル開度を次第に開けたときの所定のスロットル開度であり、全開に近い開度である。
スロットル開度閉じ側しきい値Bとは、スロットルグリップを操作してスロットル開度を次第に閉じたときの所定のスロットル開度であり、全閉に近い開度である。
ラム圧開放タイマ設定時間T2とは、ラム圧を開放する時間であり、ラム圧開放待ちタイマ設定時間T1が経過した時点でラム圧開放タイマがオンになり、このラム圧開放タイマで設定した時間T2が経過した時点でラム圧開放タイマはオフとなる。
スロットル閉じ方向でない(NO)、即ち、スロットル開け方向ならば(スロットルバルブを開ける側へ操作をしているならば)、ST05に進む。
スロットル閉じ方向である又はスロットル維持(スロットルバルブの開度を保つ)ならば(YES)、ST07に進む。
θTH≧Aでない(NO)、即ち、θTH<Aならば、ST06に進む。
θTH≧Aである(YES)ならば、ST13に進む。
スロットル開度開け側しきい値Aは、スロットル開度15〜40%程度であり、好ましくは30%である。
ST06…ソレノイドをONにしてラム圧を開放する。
θTH<Bでない(NO)、即ち、θTH≧Bならば、ST09に進む。
θTH<Bである(YES)ならば、ST08に進む。
ST08…ラム圧開放待ちタイマをONにする。
T1≦0でない(NO)、即ち、T1が経過していないならば、ST13に進む。
T1≦0である(YES)、即ち、T1が経過したならば、ST10に進む。
ST10…ラム圧開放タイマをONにする。
T2≦0でない(NO)、即ち、T2が経過していないならば、ST12に進む。
T2≦0である(YES)、即ち、T2が経過したならば、ST13に進む。
ST12…ソレノイドをONにしてラム圧を開放する。
ST13…ソレノイドをOFFにしてラム圧を加圧する。
このようにラム圧開放タイマがONのときには、ソレノイドがONになり、加圧状態となっていたラム圧が開放される。
調圧弁73を自動二輪車10の変速機24のギヤポジションに応じて開閉させるので、低・中速用ギヤポジション時に発生する駆動輪の大きなトルク変動による車両走行のぎくしゃく感を防止することができ、走行フィーリングを向上させることができる。
スロットル開度が閉じ方向の時、又は所定開度B以下の時にはエアボックス31内を外部に開放するので、加圧されていたエアボックス31内の圧力を下げることができ、例えば、減速時の後輪57の大きなトルク変動によるぎくしゃく感を防止することができ、自動二輪車10の走行フィーリングを向上させることができる。
スロットル開度が開け方向であって、スロットル開度が所定開度A以下の時には、エアボックス31内を外部に開放するので、加圧されていたエアボックス31内の圧力を下げることができ、例えば、加速時の後輪57の大きなトルク変動によるぎくしゃく感を防止することができ、自動二輪車10の走行フィーリングを向上させることができる。
Claims (4)
- 車両の前部に空気取入口を設けるとともにこの空気取入口をエアボックスに連結し、このエアボックス内の圧力を外部に逃がす逃がし口に調圧弁を設け、走行風により加圧された空気を前記エアボックス内に蓄積し、エアボックスからスロットルボディを介してエンジンの燃焼室に加圧された空気を送る自動二輪車のエアボックスにおいて、
前記調圧弁の開閉制御を少なくともスロットル開度をパラメータとして行い、
前記調圧弁を自動二輪車の変速機のギヤポジションに応じて開閉させることを特徴とする自動二輪車のエアボックス。 - 前記ギヤポジションが低速用の場合は、前記調圧弁を開けて前記エアボックス内を外部に開放し、ギヤポジションが高速用の場合は、前記調圧弁を閉じてエアボックス内を加圧することを特徴とした請求項1記載の自動二輪車のエアボックス。
- 前記スロットル開度が閉じ方向の時、又は所定開度以下の時に前記エアボックス内を外部に開放することを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のエアボックス。
- 前記スロットル開度が開け方向であって、スロットル開度が所定開度以下の時には、前記エアボックス内を外部に開放することを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のエアボックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169921A JP4418306B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | 自動二輪車のエアボックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169921A JP4418306B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | 自動二輪車のエアボックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005349866A JP2005349866A (ja) | 2005-12-22 |
JP4418306B2 true JP4418306B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=35584694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169921A Expired - Fee Related JP4418306B2 (ja) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | 自動二輪車のエアボックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4418306B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5236401B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-07-17 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
JP6055751B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2016-12-27 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の吸気装置 |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004169921A patent/JP4418306B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005349866A (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7331322B2 (en) | Intake duct structure | |
TWI461314B (zh) | 車輛 | |
JP4392794B2 (ja) | 自動二輪車の変速制御装置 | |
JP5524518B2 (ja) | 車両用スリップ抑制制御装置 | |
JP2010261385A (ja) | 電子制御スロットルバルブ制御装置 | |
KR20010050299A (ko) | 엔진의 흡기 제어 장치 | |
JP2007137186A (ja) | 鞍乗り型車両の定速走行制御装置 | |
JP6913465B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5335188B2 (ja) | サスペンション制御装置および自動二輪車 | |
JP4418306B2 (ja) | 自動二輪車のエアボックス | |
JP2007076555A (ja) | 自動二輪車 | |
US5860405A (en) | Intake apparatus of internal combustion engine | |
JP4681969B2 (ja) | 自動二輪車のリアクッション配置構造 | |
EP1514782A2 (en) | Air flow control system of motorcycle | |
JP3816291B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5195495B2 (ja) | 電子制御スロットルバルブシステム | |
WO2010001777A1 (ja) | 自動二輪車 | |
JP4203983B2 (ja) | 内燃機関における吸気負圧検出装置 | |
JP4358011B2 (ja) | 自動二輪車のカウル構造 | |
JP6293284B2 (ja) | 鞍乗型乗り物 | |
JP3975198B2 (ja) | 自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造 | |
JP3890898B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の2次空気供給装置 | |
JP2013204512A (ja) | エンジンのスロットル装置 | |
EP1526024A2 (en) | Secondary air supply device and motorcycle comprising same | |
JP2007113394A (ja) | 気化器のリンク構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |