JP4414036B2 - 色素増感型太陽電池の作製方法 - Google Patents
色素増感型太陽電池の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4414036B2 JP4414036B2 JP37040799A JP37040799A JP4414036B2 JP 4414036 B2 JP4414036 B2 JP 4414036B2 JP 37040799 A JP37040799 A JP 37040799A JP 37040799 A JP37040799 A JP 37040799A JP 4414036 B2 JP4414036 B2 JP 4414036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- solar cell
- sensitized solar
- temperature
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2068—Panels or arrays of photoelectrochemical cells, e.g. photovoltaic modules based on photoelectrochemical cells
- H01G9/2077—Sealing arrangements, e.g. to prevent the leakage of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池の作製方法並びに太陽電池モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の太陽電池としては、シリコン半導体を用いたP−n接合の太陽電池や酸化チタンのような金属酸化物からなる半導体層に光増感色素を吸着させた太陽電池が一般に知られている。
このような光増感色素を吸着させた太陽電池は一般に色素増感型太陽電池と呼ばれている。
【0003】
太陽電池のうち、色素増感型太陽電池は高変換効率を示すため、広く注目されている。
【0004】
従来の色素増感型太陽電池の構造としては、透明なSnO2 等の導電膜を備えたガラス基板等の透明基板に酸化チタン等の半導体層を形成し、対極となる導電性基板との間を酸化還元性電解液で満たし、透明基板と導電性基板の周縁をエポキシ樹脂等の樹脂で封止したものが一般に知られている。
【0005】
このような色素増感型太陽電池の半導体層に光が照射されると、半導体層には電子が発生し、この電子が外部の電気回路に取り出されて仕事をした後に対極となる導電性基板に移動し、導電性基板に移動した電子はさらに電解液中をイオンとして移動して半導体層に戻る。
これが繰り返されて色素増感型太陽電池から電気エネルギーが取り出されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の色素増感型太陽電池は、酸化還元性電解液をエポキシ樹脂等の樹脂で封止している。
実際に太陽電池を屋外で使用すると、その表面温度は80℃を越えて内部の電解液が液膨張を起こす。
また、屋外で長期間風雨にさらされるなどの要因も考え合わせるとエポキシ樹脂等の樹脂を用いて酸化還元性電解液を封止する方法には耐久性などの点で不安がある。
エポキシ樹脂が風化などにより破損を起こした場合には酸化還元性電解液の液漏れが生じることになり、色素増感型太陽電池の耐久性及び安全性を高めるために更なる改良が求められていた。
【0007】
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、耐久性及び対薬品性に優れるガラス系材料を使用して酸化還元性電解液を封止することにより、優れた耐久性および安全性を有する色素増感型太陽電池および色素増感型太陽電池の作製方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、第1および第2基板の一方の表面に半導体層を設ける工程と、第1および第2基板を間隔を空けて対向させる工程と、第1および第2基板の周縁部をガラスフリットで封止して密閉空間を形成する工程と、密閉空間と外部とを連通させる開口を2ヵ所以上設ける工程と、開口を介して色素溶液を密閉空間内に循環させて半導体層に色素を吸着させる工程と、色素溶液を排出してから密閉空間内に酸化還元性電解液を注入する工程とを備え、半導体層を形成する工程が、第1および第2基板の一方の表面に半導体粒子を含む懸濁液を塗布する工程と、塗布された懸濁液を焼成して硬化させる工程とからなり、第1および第2基板の周縁部をガラスフリットで封止して密閉空間を形成する工程が、第1および第2基板の周縁部にペースト状のガラスフリットを塗布する工程と、ペースト状のガラスフリットを仮焼成して仮硬化させる工程と、仮焼成されたガラスフリットを本焼成して硬化させる工程とからなり、懸濁液を焼成する前記工程と、ガラスフリットを本焼成する前記工程とが同時に行われる色素増感型太陽電池の作製方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明の色素増感型太陽電池においては、第1基板は導電性、耐熱性および耐薬品性等を備える基板であればよく、また、透光性、非透光性のどちらであってもよいので、その素材等は特に限定されるものではない。
しかし、第1基板としては例えば、アルミ基板、銅基板等のそれ自身が導電性を有する基板、又は、ガラス基板、透光性を有するプラスチック基板等の表面にITO、SnO2 等の透明導電膜を形成した基板等を用いることができる。
【0010】
第2基板としては、透光性と導電性が要求されるので、例えばガラス基板又は透光性を有するプラスチック基板等の表面にITO、SnO2 等の透明導電膜を形成したものを好適に用いることができる。
【0011】
また、この発明の色素増感型太陽電池においては、半導体層は、幅が約3mm〜20mmであることが好ましい。
これは、特に、後述する色素増感型太陽電池モジュールを構成する場合に、その直列抵抗が性能に影響を及ぼさないようにするためである。
半導体層の幅と直列抵抗は比例的に変化するので、各半導体層の種類によって適切な幅を選択する必要があるが、例えば、半導体層が酸化チタンで形成された場合、幅が約20mmを越えると色素増感型太陽電池モジュールの直列抵抗が40Ω以上となるので、半導体層の幅は約20mm以下とするのが好ましい。
【0012】
この発明の色素増感型太陽電池の作製方法において、第1および第2基板を所定の間隔を空けて対向させる具体的な方法としては、第1基板と第2基板との間に直径約2μm〜20μmのガラスビーズを挟む方法等をを挙げることができる。
例えば、ガラスビーズを3個を第1および第2基板の周縁の適当な位置で挟むようにしてもよいし、ガラスビーズ4個を第1および第2基板の4隅で挟むようにしてもよい。
なお、上述のガラスビーズの直径を約2μm〜20μmとしたのは、第1および第2基板の間隔が小さすぎると酸化還元性電解液を浸透させるのが難しくなり、また、大きすぎると酸化還元性電解液の容量が増えて電気抵抗が大きくなるからである。
【0013】
また、この発明の色素増感型太陽電池の作製方法は、密閉空間と外部とを連通させる開口を設ける工程が、第1および第2基板の一方に開口を形成する工程であってもよい。
また、密閉空間と外部とを連通させる開口を設ける工程が、ペースト状のガラスフリットに管状部材を貫通挿入する工程であってもよい。
なお具体的な管状部材としてはガラス管等を用いることができる。
【0014】
なお、開口は2ヵ所以上形成することが好ましい。
これは、開口を2ヵ所以上形成すると、一方の開口をガスや液体の注入用とし、他方の開口を排出用として液体やガスの注入および排出を効率良く行うことができるからである。
例えば、色素増感型太陽電池が方形で開口が2ヵ所の場合には、色素増感型太陽電池の対角線線上に開口を配置すると、ガスや液体の停滞がなくなるので都合がよい。
また、開口が4ヵ所の場合には、3方からガスや液体を注入し、1方から排出するなど様々な方法を考えることができる。
【0015】
また、この発明の色素増感型太陽電池の作製方法において色素溶液とは、光増感剤として機能する色素を溶媒に溶解したものである。
光増感色素としては、種々の可視光領域および赤外光領域に吸収を持つものであって、半導体層に強固に吸着させるために、色素分子中にカルボキシル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホン酸基、エステル基、メルカプト基、ホスホニル基などのインターロック基を有するものが好ましい。インターロック基は、励起状態の色素と半導体の伝導帯との間の電子の移動を容易にする電気的結合を提供するものである。例えば、ルテニウムビビリジン系色素、アゾ系色素、キノン系色素、キノンイミン系色素、キナクリドン系色素、スクアリリウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポリフィリン系色素、フタロシアニン系色素、ベリレン系色素、インジゴ系色素、ナフタロシアニン系色素などが挙げられる。
【0016】
また、色素を溶解する具体的な溶媒としては、エタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル等の窒素化合物類等の公知なものを単独で、もしくは2種以上混合して用いることができる。
色素溶液の中の色素濃度は、使用する色素及び溶媒の種類により適宜調整するが、例えば約1×10-5モル/リットル以上の色素濃度、好ましくは5×10-5〜1×10-2モル/リットル程度の色素濃度を有するように調整する。
【0017】
色素溶液を密閉空間内に循環させる具体的な方法としては、例えば、色素溶液を吐出するポンプと開口とをホースで接続して強制的に循環させる方法等を挙げることができる(ポンプの吐出量や循環させる時間などについては後の実施例の項で詳述する)。
【0018】
色素溶液を密閉空間内に循環させる方法は、半導体層への色素の吸着効率が高いので好ましいが、半導体層を色素溶液中に大気圧下で約5分〜96時間浸漬しておくだけでも半導体層に色素を吸着させることができる。
【0019】
密閉空間内に注入される酸化還元性電解液としては、一般に電池や太陽電池等に用いることのできる電解液であれば特に限定されない。
酸化還元性電解液としては例えば、アセトニトリルの溶媒にヨウ化リチウムとヨウ素を約0.3モル/リットルと約0.03モル/リットルの濃度でそれぞれ溶解させたものを挙げることができる。
【0020】
この発明の色素増感型太陽電池の作製方法においては、半導体層を形成する工程が、第1および第2基板の一方の表面に半導体粒子を含む懸濁液を塗布する工程と、塗布された懸濁液を焼成して硬化させる工程とからなり、第1および第2基板の周縁部をガラスフリットで封止して密閉空間を形成する工程が、第1および第2基板の周縁部にペースト状のガラスフリットを塗布する工程と、ペースト状のガラスフリットを仮焼成して仮硬化させる工程と、仮焼成されたガラスフリットを本焼成して硬化させる工程とからなり、懸濁液を焼成する前記工程と、ガラスフリットを本焼成する前記工程とが同時に行われてもよい。
【0021】
この発明の色素増感型太陽電池の作製方法において、懸濁液とは半導体粒子を溶媒に溶解したものである。
半導体粒子としては、一般に光電変換材料用に使用される半導体の粒子であれば特に限定されず、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、硫化カドミウム等の公知の半導体の粒子から1又は2種類以上を選択して用いることができる。
【0022】
なかでも、安定性および安全性の点から酸化チタン粒子が好ましい。なお、この発明で用いることができる酸化チタンには、アナタース型酸化チタン、ルチル型酸化チタン、無定型酸化チタン、メタチタン酸、オルソチタン酸などの種々の酸化チタン、あるいは水酸化チタン、含酸化チタン等のすべてが包含される。
【0023】
また、溶媒としては、エチレングリコールモノメチルエーテル等のグライム系溶媒、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、イソプロピルアルコール/トルエン等のアルコール系混合溶媒、水等を挙げることができる。
【0024】
なお、色素増感型太陽電池の半導体層の光電変換効率を向上させるためには、後述する光増感色素(以下、色素と称する)を半導体層により多く吸着させることが必要となる。
このために半導体層は、その比表面積が10m2 /g〜200m2 /g程度と大きくなるように設定することが好ましい。
従って、上述の懸濁液に含有される半導体粒子は、例えば1nm〜2000nm程度の平均粒径を有する単一又は化合物半導体の粒子等を用いることが好ましい。
【0025】
また、懸濁液を基板上に塗布する際には、基板上に塗布された懸濁液の厚みが0.1〜50μm程度となるように塗布することが好ましい。
塗布された懸濁液は、焼成する前に予め約100℃で約30分間の加熱を行うことにより予備乾燥を行ってもよい。
【0026】
また、この発明の色素増感型太陽電池の作製方法において、第1および第2基板の周縁部に塗布されるペースト状のガラスフリットは、粉末ガラスをバインダーとなるアクリル樹脂に混合したものであってもよい。
具体的な粉末ガラスとしては、セラミック系、又はPbO、B2 O3 、Na2 O、BaO、SiO2 の混合系、又は結晶系のガラス粉末を用いることができる。
【0027】
ペースト状のガラスフリットを硬化させるには仮焼成と本焼成が必要となる。
ガラスフリットを仮焼成する工程において、仮焼成する際の温度プロファイルは、第1温度勾配で第1温度まで上昇し、第1温度勾配よりも勾配のゆるやかな第2温度勾配で第1温度から第2温度までさらに上昇し、第2温度を一定時間維持した後、第3温度勾配で第2温度から下降する温度プロファイルを用いることができる。
【0028】
例えば、第1温度勾配は1分あたり約7〜10℃の範囲内で上昇する温度勾配とし、第1温度は約320℃とし、第2温度勾配は1分あたり約4℃で上昇する温度勾配とし、第2温度は約380℃とし、第2温度を維持する一定時間は約10分とし、第3温度勾配は1分あたり約5〜100℃の範囲内で下降する温度勾配としてもよい。
これは、アクリル樹脂をバインダーとして用いると、その分解・燃焼温度が約320℃〜380℃の範囲内にあるからである。
なお、仮焼成はバインダーとして混入した樹脂を除去するために空気中又は酸素中で行う必要がある。
【0029】
この発明の色素増感型太陽電池の作製方法において、懸濁液の焼成と仮焼成済みのガラスフリットの本焼成とを同時に行う際には、第4温度勾配で第3温度まで上昇し、第3温度を一定時間維持した後、第5温度勾配で第3温度から下降する温度プロファイルで焼成することができる。
具体的には、例えば、第4温度勾配は1分あたり約50℃で上昇する温度勾配とし、第3温度は約460℃とし、第3温度を維持する一定時間は約40分とし、第5温度勾配は1分あたり約20℃で下降する温度勾配とすることができる。
また、懸濁液に酸化チタン粒子が含まれる場合には、開口を介して密閉空間内に酸素を供給しながら焼成してもよい。
【0030】
以上のようにして形成された半導体層の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm〜50μm程度となるように形成する。
【0031】
また、この発明において半導体層を形成する方法は、上述の方法以外の方法であってもよく、例えば、所望の原料ガスを用いたCVD法又はMOCVD法等により形成する方法、原料固体を用いたPVD法、蒸着法、スパッタリング法又はゾルーゲル法等により形成する方法など公知の種々の方法を挙げることができる。
【0032】
また、懸濁液とペースト状のガラスフリットとはそれぞれ別々に焼成を行なってもよい。
懸濁液のみを焼成する場合には、使用する基板や半導体粒子の種類により、その条件を適宜調整して行うことが好ましいが、例えば、塗布された懸濁液を大気下又は不活性ガスの雰囲気下に置き、約50℃〜800℃の範囲内で約10秒〜12時間加熱することにより行うことができる。
この焼成は、一定の温度で1回のみ行ってもよいし、異なる温度で2回に分けて行ってもよい。
【0033】
また、仮焼成済みのガラスフリットの本焼成のみを焼成する場合には、約410℃〜460℃まで約50℃/分で昇温し、約410℃〜460℃のピーク温度で約10分〜40分保持した後に約20℃/分で冷却する温度プロファイルで行うことが好ましい(日本電気硝子株式会社「電子部品用ガラス」カタログに記載)。
なお、上述の懸濁液の予備乾燥、ガラスフリットの仮焼成、懸濁液およびガラスフリットの焼成など、加熱を必要とする工程はいずれも電気炉を用いて行うことができる。
【0034】
この発明の光増感型太陽電池においては、色素増感型太陽電池を複数個平面的に並べ、金属ワイヤを用いて電気的に接続した色素増感型太陽電池モジュールとすることもできる。
金属ワイヤの材質は、モジュールの電力損失を少なくするために、できるだけ低抵抗のものが好ましく、例えば、銅、アルミ又は銀などを挙げることができる。
【0035】
【実施例】
以下に図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。なお、この実施例によってこの発明が限定されるものではない。
【0036】
実施例1
この発明の実施例1について図1〜図8に基づいて説明する。
なお、図1は実施例1の形態の色素増感型太陽電池の平面図、図2は図1に示される色素増感型太陽電池のA−A断面図、図3はB−B断面図、図4はC−C断面図である。
【0037】
図1〜図4に示されるように色素増感型太陽電池1は、導電性基板(第1基板)2と、導電膜4が形成された透明なガラス基板(第2基板)3とを所定の間隔を空けて導電性を有する面が対向するように配置し、ガラス基板3の対向面に色素を吸着した半導体層5を設け、導電性基板2およびガラス基板3の間を酸化還元性電解液6で満たし、導電性基板2およびガラス基板3の周縁部をガラスフリット7で封止している。
なお、導電性基板2の対向面には酸化還元性電解液6への電子の供給を促進させる白金膜8が形成されている。ここでは、白金膜を使用したが、カーボン膜等も利用することができる。また、ガラスビーズ9とガラス管10については、この実施例の色素増感型太陽電池の作製方法についての項で詳述する。
【0038】
図1〜図4に示される色素増感型太陽電池1の作製方法は、まず、図5(a)に示されるように、ガラス基板3の導電膜4の上に半導体層5を形成する。導電膜4はSnO2 からなる透明なもので、ガラス基板3の対向面のみに形成されている。
【0039】
半導体層5は、酸化チタン懸濁液をドクターブレードを用いて厚さ約10μm、約10×30mmの寸法で塗布して懸濁液塗布層を形成後、約100℃で30分間予備乾燥を行い、その後酸素下において約460℃で40分間焼成を行って形成されている。
酸化チタン懸濁液は、市販の酸化チタン粒子(テイカ株式会社製、商品名AMT−600、アナターゼ型結晶、平均粒径30nm、比表面積50m2 /g)4.0gとジエチレングリコールモノメチルエーテル20mlとをガラスビーズを使用してペイントシェイカーで約6時間分散させて調製したものである。
なお、酸化チタン懸濁液を調整する際に用いたガラスビーズは、ペイントシェイカー内で酸化チタン粒子を懸濁液中に均一に分散させるために用いたものであり、後述するガラスビーズ9とは関係ない。
【0040】
その後、図5(b)に示されるようにガラス基板3の導電膜4の上にペースト状のガラスフリット7aを塗布し、さらにガラスフリット7a塗布部を横切るように直径約10μm、長さ約10mmのガラス管10を2ヵ所に配置する。
また、半導体層5の四隅には直径20μmのガラスビーズ9を配置する。
なお、ペースト状のガラスフリット7aは半導体層5とガラスビーズ9の高さよりも高くなるように塗布する必要がある。
【0041】
また、使用するペースト状のガラスフリット7aは、市販のガラス粉末(日本電気硝子株式会社製、商品名LS−2081)とバインダーとなるアクリル樹脂とを、α−ターピネルオールに約50重量%と約5重量%それぞれ含まれるように溶解したものである。
塗布する際に粘性が足りないと思われる場合には、バインダーとなるアクリル樹脂の量を調節するとよい。
【0042】
その後、図5(c)に示されるように、一方表面に厚さ約1μmの白金膜8を備える導電性基板2をガラス基板3の上に重ね合わせる。
この際、ガラス基板3の半導体層5と導電性基板2の白金膜8とが対向するように重ね合わせる必要がある。
なお、導電性基板2はITOを表面にコーティングしたガラスからなるものであり、白金膜8は白金を蒸着させることにより形成されたものである。
【0043】
その後、ペースト状のガラスフリット7aを焼成して硬化させるが、これは仮焼成と本焼成とに分けて行う。
仮焼成は、図7に示される温度プロファイル、つまり、温度T1 (約320℃)までは1分あたり約7℃〜10℃の割合で昇温し、温度T1 から温度T2 (約380℃)までは1分あたり約4℃の割合で昇温し、温度T2 で約10分間保持した後、1分あたり約5℃〜100℃の割合で冷却する。
本焼成は酸素下において、図8に示される温度プロファイル、つまり、温度T3 (410℃)までは1分あたり約50℃の割合で昇温し、t分間(約10分間)温度T3 を維持した後、1分あたり約20℃の割合で冷却する。
【0044】
その後、図6(d)に示されるようにポンプP1 とガラス管10とを接続して色素増感型太陽電池1内に色素溶液11を約4時間循環させ、半導体層5に色素を吸着させる。
その後、色素溶液11をガラス管10を介して排出し、無水エタノールで数回洗浄してから約60℃で約20分間乾燥させる。
なお、色素溶液11はSolarnix社製ルテニウム色素(商品名:Ruthenium535)を無水エタノールに約4×10-4モル/リットルの濃度で溶解させたものを使用し、ポンプP1 の吐出量は約1ml/分に設定した。
【0045】
その後、図6(e)に示すようにポンプP2 を用いて酸化還元性電解液6をガラス管10を介して注入し、さらにガラス管10を密封することにより、図1〜図4に示される色素増感型太陽電池1が完成する。
なお、ガラス管10を密封する際にはガラス管10内に窒素等の不活性ガスを封入しておくことにより、酸化還元性電解液6に酸素等が混入して劣化することを防止できる。
【0046】
実施例2
この発明の実施例2について図9〜図12に基づいて説明する。なお、上述の実施例1と同じ名称の部材および箇所には同じ符号を付している。
図9および図10に示される色素増感型太陽電池21は、図1〜図4に示される上述の色素増感型太陽電池1のガラス管10の配置位置を変更し、導電性基板2にガラス管10を配置したものである。
また、作製方法も変更されており、以下の詳述するようにガラスフリット7a(仮焼成済み)の本焼成と懸濁液塗布層5aの焼成とを同時に行っている。
【0047】
図9および図10に示される色素増感型太陽電池の作製方法は、まず、図11(a)に示すようにガラス基板3に実施例1で用いたのと同じ酸化チタン懸濁液を塗布して懸濁液塗布層5aを形成し、約100℃で約30分間予備乾燥を行う。この段階では懸濁液塗布層5aの焼成はまだ行わない。
その後、図11(b)に示すようにガラス基板3の導電膜4上に実施例1で用いたのと同じペースト状のガラスフリット7aを塗布し、予備乾燥済の懸濁液塗布層5aの四隅にガラスビーズ9を配置する。
【0048】
その後、図11(c)に示すように対向面に白金膜8を備え、さらに開口12が2ヵ所に形成された導電性基板2をガラス基板3の上に重ね合わせる。
【0049】
その後、図12(d)に示すように、導電性基板2の開口12とガラス管10のいずれか一方、又は両方にペースト状のガラスフリット7a(図示せず)を塗布してからガラス管10を開口12に挿入する。
なお、ガラス管は直径約1mm、長さ約20mmのものを使用した。
【0050】
その後、ペースト状のガラスフリット7aの仮焼成を上述の実施例1と同様に行う。
次に、図12(e)に示すようにガラス管10の一方と酸素導入用ポンプP3 とを接続し、酸素を送り込みながら図8に示すT3 が約460℃、tが約40分となる温度プロファイルでガラスフリット7aの本焼成を行うと同時に懸濁液塗布層5aの焼成を行う。
これにより、硬化したガラスフリット7と半導体層5(図9〜図12)が得られる。
その後、上述の実施例1と同様に半導体層5に色素を吸着させてから酸化還元性電解液6を色素増感型太陽電池21内に注入し、図9および図10に示す色素増感型太陽電池を完成させる。
【0051】
実施例3
この発明の実施例3について図13〜図15に基づいて説明する。なお、上述の実施例1および2と同じ名称の部材および箇所には同じ符号を付している。
図13は複数の色素増感型太陽電池を同一基板上に複数個作製し、隣合う色素増感型太陽電池どうしを電気的に接続したモジュール型の色素増感型太陽電池31の断面図である。
図13に示されるモジュール型の色素増感型太陽電池31は、上下の基板をいずれも導電膜4aと4bをそれぞれ備えるガラス基板3aと3bで構成している。
また、隣合う色素増感型太陽電池(各セル)どうしは金属ワイヤ13を用いて電気的に接続されている。
【0052】
モジュール型の色素増感型太陽電池の作製方法は、まず、図14(a)に示すように、ガラス基板3b上に約10mm幅の導電膜4bを約100μmの間隔を空けて複数形成する。
予め導電膜4bが形成されたガラス基板3bを使用する場合には、ND:YAGレーザー等を使用して導電膜4bの不要箇所を除去すればよい。この方法はアモルファスシリコン太陽電池の製造方法ではよく知られた技術であり、この方法を用いると導電膜の同志の間隔を50μm程度まで狭めることもできる。
【0053】
その後、図14(b)に示すようにガラス基板3bの導電膜4bの上に実施例1および2で用いたのと同じ酸化チタン懸濁液を塗布して懸濁液塗布層5aを形成する.
この際、懸濁液塗布層5aの一端が導電膜4bの一端と重なるように、かつ、懸濁液塗布層5aの他端が導電膜4bの他端から約115μmの間隔を空けるように塗布する。これはスクリーン印刷法を利用すると行い易い。
その後、約100℃で約30分間予備乾燥を行う。
【0054】
その後、図14(c)に示すように懸濁液塗布層5aが形成されていない導電膜4b上に直径約15μmの銅製の金属ワイヤー13を設置し、金属ワイヤー13の両脇には実施例1および2で用いたのと同じペースト状のガラスフリット7aを塗布する。
この際、金属ワイヤー13が懸濁液塗布層5aに接触しないように注意する。
【0055】
その後、図15(d)に示すようにガラス基板3aと3bを重ね合わせる。
なお、ガラス基板3aの対向面には約10mm幅の導電膜4aと白金膜8との積層を約100μmの間隔を空けて形成しておくと共に、導電膜4aと白金膜8が形成された約10mmの範囲内ごとに2ヵ所の開口12を形成しておく。
なお、前記導電膜4aと白金膜8の積層は、上述のND:YAGレーザー等を使用すると形成し易い。
また、重ね合わせる際には1つの懸濁液塗布層5aと、1つの白金層8が対向するように、つまり、1つの懸濁液塗布層5aが2つの白金層8にまたがって対向することのないように注意して重ね合わせる。
【0056】
その後、図15(e)に示すようにガラス基板3aの開口12とガラス管10のいずれか一方、又は両方にペースト状のガラスフリット7a(図示せず)を塗布してから開口12にガラス管10をそれぞれ挿入する。
その後は、ペースト状のガラスフリット7aの仮焼成、ガラスフリット7の本焼成及び懸濁液塗布層5aの焼成を上述の実施例2と同様に行い、さらに各セルについて色素溶液11の循環と酸化還元製電解液6の注入を上述の実施例1と同様に行って図13に示すモジュール型の色素増感型太陽電池31を完成させる。
【0057】
【発明の効果】
この発明によれば、ガラスフリットを使用して酸化還元性電解液を封止することにより、優れた耐久性および安全性を有する色素増感型太陽電池及びその作製方法を提供することができる。また、ガラスフリットと半導体粒子を含む懸濁液を同時に焼成し硬化させることにより、作製工程が短縮された色素増感型太陽電池の作製方法を提供することができる。
また、密閉空間内と外部とを導通させる開口を利用して、色素溶液を循環させ半導体層に色素を吸着させることにより、使用する色素溶液が少量で済み、より安価に色素増感型太陽電池を作製することができる。
さらに、金属ワイヤーを使用してモジュール化を行うことにより、より受光面が広い色素増感型太陽電池モジュールを作製することができ、高出力化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の色素増感型太陽電池の実施例1の形態を示す平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のC−C断面図である。
【図5】図1〜図4に示される色素増感型太陽電池の作製方法を説明する工程図である。
【図6】図1〜図4に示される色素増感型太陽電池の作製方法を説明する工程図である。
【図7】この発明の色素増感型太陽電池に使用されるガラスフリットの仮焼成の際の温度特性を示すグラフ図である。
【図8】この発明の色素増感型太陽電池に使用されるガラスフリットの本焼成の際の温度特性を示すグラフ図である。
【図9】この発明の色素増感型太陽電池の実施例2の形態を示す平面図である。
【図10】図1のD−D断面図である。
【図11】図9および図10に示される色素増感型太陽電池の作製方法を説明する工程図である。
【図12】図9および図10に示される色素増感型太陽電池の作製方法を説明する工程図である。
【図13】この発明の色素増感型太陽電池の実施例3の形態を示す断面図である。
【図14】図13に示される色素増感型太陽電池の作製方法を説明する工程図である。
【図15】図13に示される色素増感型太陽電池の作製方法を説明する工程図である。
【符号の説明】
2・・・導電性基板
3・・・ガラス基板
4・・・導電膜
5・・・半導体層
6・・・酸化還元性電解液
7・・・ガラスフリット
8・・・白金膜
9・・・ガラスビーズ
10・・・ガラス管
21・・・色素増感型太陽電池
Claims (10)
- 第1および第2基板の一方の表面に半導体層を設ける工程と、第1および第2基板を間隔を空けて対向させる工程と、第1および第2基板の周縁部をガラスフリットで封止して密閉空間を形成する工程と、密閉空間と外部とを連通させる開口を2ヵ所以上設ける工程と、開口を介して色素溶液を密閉空間内に循環させて半導体層に色素を吸着させる工程と、色素溶液を排出してから密閉空間内に酸化還元性電解液を注入する工程とを備え、半導体層を形成する工程が、第1および第2基板の一方の表面に半導体粒子を含む懸濁液を塗布する工程と、塗布された懸濁液を焼成して硬化させる工程とからなり、第1および第2基板の周縁部をガラスフリットで封止して密閉空間を形成する工程が、第1および第2基板の周縁部にペースト状のガラスフリットを塗布する工程と、ペースト状のガラスフリットを仮焼成して仮硬化させる工程と、仮焼成されたガラスフリットを本焼成して硬化させる工程とからなり、懸濁液を焼成する前記工程と、ガラスフリットを本焼成する前記工程とが同時に行われる色素増感型太陽電池の作製方法。
- ペースト状のガラスフリットが粉末ガラスとアクリル樹脂との混合体である請求項1に記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
- 粉末ガラスがセラミック系、又はPbO、B2O3、Na2O、BaO、SiO2の混合系、又は結晶系のガラス粉末である請求項2に記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
- 半導体層が酸化チタン粒子からなる請求項1〜3のいずれか1つに記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
- 半導体層は、幅が3mm〜20mmである請求項1〜4のいずれか1つに記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
- ガラスフリットを仮焼成する工程において、仮焼成する際の温度プロファイルが、第1温度勾配で第1温度まで上昇し、第1温度勾配よりも勾配のゆるやかな第2温度勾配で第1温度から第2温度まで上昇し、第2温度を一定時間維持した後、第3温度勾配で第2温度から下降する温度プロファイルである請求項1〜5のいずれか1つに記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
- 懸濁液とガラスフリットとを同時に焼成する際の温度プロファイルが、第4温度勾配で第3温度まで上昇し、第3温度を一定時間維持した後、第5温度勾配で第3温度から下降する温度プロファイルである請求項1〜6のいずれか1つに記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
- 懸濁液とガラスフリットとを同時に焼成する際に、開口を介して密閉空間内に酸素を供給しながら焼成する請求項1〜7のいずれか1つに記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
- 密閉空間と外部とを連通させる開口を設ける工程が、第1および第2基板の一方に開口を形成する工程である請求項1〜8のいずれか1つに記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
- 密閉空間と外部とを連通させる開口を設ける工程が、ペースト状のガラスフリットに管状部材を貫通挿入する工程である請求項1〜8のいずれか1つに記載の色素増感型太陽電池の作製方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37040799A JP4414036B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 色素増感型太陽電池の作製方法 |
US09/748,232 US6469243B2 (en) | 1999-12-27 | 2000-12-27 | Dye-sensitizing solar cell, method for manufacturing dye-sensitizing solar cell and solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP37040799A JP4414036B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 色素増感型太陽電池の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001185244A JP2001185244A (ja) | 2001-07-06 |
JP4414036B2 true JP4414036B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=18496837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP37040799A Expired - Fee Related JP4414036B2 (ja) | 1999-12-27 | 1999-12-27 | 色素増感型太陽電池の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6469243B2 (ja) |
JP (1) | JP4414036B2 (ja) |
Families Citing this family (113)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE518454C2 (sv) * | 1999-01-15 | 2002-10-08 | Forskarpatent I Uppsala Ab | Metod för framställning av en elektrokemisk cell samt elektrokemisk cell |
AUPP931799A0 (en) * | 1999-03-18 | 1999-04-15 | Sustainable Technologies Australia Limited | Methods to implement interconnects in multi-cell regenerative photovoltaic photoelectrochemical devices |
AUPP953999A0 (en) * | 1999-03-30 | 1999-04-29 | Sustainable Technologies Australia Limited | Methods to manufacture single cell and multi-cell regenerative photoelectrochemical devices |
EP1119068B1 (en) * | 1999-06-30 | 2012-11-28 | JGC Catalysts and Chemicals Ltd. | Photoelectric cell |
US7186911B2 (en) * | 2002-01-25 | 2007-03-06 | Konarka Technologies, Inc. | Methods of scoring for fabricating interconnected photovoltaic cells |
US7414188B2 (en) * | 2002-01-25 | 2008-08-19 | Konarka Technologies, Inc. | Co-sensitizers for dye sensitized solar cells |
US6949400B2 (en) * | 2002-01-25 | 2005-09-27 | Konarka Technologies, Inc. | Ultrasonic slitting of photovoltaic cells and modules |
US20050284513A1 (en) * | 2002-08-08 | 2005-12-29 | Christoph Brabec | Chip card comprising an integrated energy converter |
US20030192584A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-10-16 | Konarka Technologies, Inc. | Flexible photovoltaic cells and modules formed using foils |
US7205473B2 (en) | 2002-01-25 | 2007-04-17 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic powered multimedia greeting cards and smart cards |
US20030192585A1 (en) * | 2002-01-25 | 2003-10-16 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic cells incorporating rigid substrates |
US6900382B2 (en) * | 2002-01-25 | 2005-05-31 | Konarka Technologies, Inc. | Gel electrolytes for dye sensitized solar cells |
US6706963B2 (en) * | 2002-01-25 | 2004-03-16 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic cell interconnection |
US6913713B2 (en) | 2002-01-25 | 2005-07-05 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic fibers |
US6919119B2 (en) * | 2000-05-30 | 2005-07-19 | The Penn State Research Foundation | Electronic and opto-electronic devices fabricated from nanostructured high surface to volume ratio thin films |
KR20030026936A (ko) * | 2000-06-29 | 2003-04-03 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 색소증감 광전 변환소자 |
US20040074531A1 (en) * | 2000-12-26 | 2004-04-22 | Fumio Matsui | Solar cell |
FR2831714B1 (fr) * | 2001-10-30 | 2004-06-18 | Dgtec | Assemblage de cellules photovoltaiques |
CN1643629A (zh) * | 2002-01-25 | 2005-07-20 | 科纳卡科技有限公司 | 光电池结构和材料 |
WO2003065393A2 (en) * | 2002-01-25 | 2003-08-07 | Konarka Technologies, Inc. | Displays with integrated photovoltaic cells |
JP4979878B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2012-07-18 | コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 色素増感太陽電池の構造及び材料 |
NL1020748C2 (nl) * | 2002-06-04 | 2003-12-08 | Stichting Energie | Werkwijze en inrichting voor het kleuren van een laag van een nanokristallijn materiaal. |
NL1020750C2 (nl) * | 2002-06-04 | 2003-12-08 | Stichting Energie | Werkwijze en inrichting voor het vullen van een halfproduct voor een vloeistofhoudend fotovoltaïsch element. |
NL1020744C2 (nl) * | 2002-06-04 | 2003-12-08 | Stichting Energie | Vloeistofhoudend fotovoltaïsch element. |
AU2003271105A1 (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Sensitized dye solar cell and sensitized dye solar cell module |
IL153895A (en) * | 2003-01-12 | 2013-01-31 | Orion Solar Systems Ltd | Solar cell device |
US8586861B2 (en) * | 2003-01-12 | 2013-11-19 | 3Gsolar Photovoltaics Ltd. | Solar cell device |
TWI340763B (en) * | 2003-02-20 | 2011-04-21 | Nippon Kayaku Kk | Seal agent for photoelectric conversion elements and photoelectric conversion elements using such seal agent |
JP2004327167A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Sony Corp | 電解液の注入方法、湿式光電変換素子の製造方法および湿式装置の製造方法 |
US20040211458A1 (en) * | 2003-04-28 | 2004-10-28 | General Electric Company | Tandem photovoltaic cell stacks |
JP2004362793A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Enplas Corp | 色素増感型太陽電池ユニット、色素増感型太陽電池用基板、及び色素増感型太陽電池ユニットの封止構造 |
JP5057642B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2012-10-24 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 色素増感型太陽電池スペーサー |
JP4635455B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-02-23 | パナソニック電工株式会社 | 光電変換素子および光電変換モジュール |
KR100995073B1 (ko) * | 2004-04-23 | 2010-11-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 염료감응 태양전지의 모듈 및 그 제조방법 |
JP4635473B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 光電変換素子の製造方法及び半導体電極の製造方法 |
JP4635474B2 (ja) * | 2004-05-14 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 光電変換素子、及びこれに用いる透明導電性基板 |
US7781672B2 (en) * | 2004-06-01 | 2010-08-24 | Konarka Technologies, Inc. | Photovoltaic module architecture |
WO2005124802A1 (en) | 2004-06-15 | 2005-12-29 | Dyesol Ltd | Photovoltaic module with full utilization of surface area |
KR101001548B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2010-12-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광전변환소자를 이용한 염료감응 태양전지 |
JP4063802B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2008-03-19 | シャープ株式会社 | 光電極 |
KR100567331B1 (ko) * | 2004-08-04 | 2006-04-04 | 한국전자통신연구원 | 레고형 염료감응 태양전지 모듈 |
US20060177567A1 (en) * | 2005-02-05 | 2006-08-10 | Winarski Tyson Y | Window that Generates Solar-powered Electricity via a Plurality of Noncontiguous Solar Cells |
US20060249201A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-09 | Solaris Nanosciences, Inc. | Rechargeable dye sensitized solar cell |
US20100132790A1 (en) * | 2005-05-09 | 2010-06-03 | Solaris Nanosciences, Inc. | Rechargeable Dye Sensitized Solar Cell |
KR100751331B1 (ko) * | 2005-05-16 | 2007-08-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 고분자 전해액 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지 |
CN101375205B (zh) * | 2005-08-22 | 2012-03-28 | 科纳卡技术股份有限公司 | 具有集成的光电池的显示器 |
JP2007173045A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
US20100326429A1 (en) * | 2006-05-19 | 2010-12-30 | Cumpston Brian H | Hermetically sealed cylindrical solar cells |
US20080302418A1 (en) * | 2006-03-18 | 2008-12-11 | Benyamin Buller | Elongated Photovoltaic Devices in Casings |
US8076570B2 (en) | 2006-03-20 | 2011-12-13 | Ferro Corporation | Aluminum-boron solar cell contacts |
US8575474B2 (en) * | 2006-03-20 | 2013-11-05 | Heracus Precious Metals North America Conshohocken LLC | Solar cell contacts containing aluminum and at least one of boron, titanium, nickel, tin, silver, gallium, zinc, indium and copper |
US8653279B2 (en) * | 2006-04-17 | 2014-02-18 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Dye for dye-sensitized solar cell, and solar cell prepared from same |
US20100300532A1 (en) * | 2006-05-19 | 2010-12-02 | Cumpston Brian H | Hermetically sealed nonplanar solar cells |
US20100132765A1 (en) * | 2006-05-19 | 2010-06-03 | Cumpston Brian H | Hermetically sealed solar cells |
TWI317561B (en) * | 2006-09-07 | 2009-11-21 | Ind Tech Res Inst | Solar cells and modules comprising the same |
TWI306314B (en) * | 2006-09-27 | 2009-02-11 | Ind Tech Res Inst | Method of sealing solar cells |
US20080083449A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Solyndra, Inc., A Delaware Corporation | Sealed photovoltaic apparatus |
CN101569018B (zh) * | 2006-10-06 | 2013-06-12 | 索林塔有限公司 | 密封光伏设备 |
JP2008147154A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光電気化学電池 |
KR100869802B1 (ko) * | 2006-11-17 | 2008-11-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 염료감응 태양전지용 전해질, 이를 포함하는 염료감응태양전지, 및 이의 제조방법 |
JP5089157B2 (ja) | 2006-12-15 | 2012-12-05 | 新光電気工業株式会社 | 色素増感型太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
KR20080072425A (ko) * | 2007-02-02 | 2008-08-06 | 주식회사 동진쎄미켐 | 염료감응 태양전지 및 그 제조방법 |
DE102007009790A1 (de) * | 2007-02-27 | 2008-08-28 | Bayer Technology Services Gmbh | Hybride organische Solarzellen mit von photoaktiven Oberflächenmodifikatoren umgebenen Halbleiter-Nanopartikeln |
JP4488034B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2010-06-23 | 株式会社日立製作所 | 色素増感太陽電池 |
FR2920254B1 (fr) * | 2007-08-23 | 2010-03-19 | Commissariat Energie Atomique | Cellule photovoltaique a electrolytes non miscibles |
CN101796650B (zh) * | 2007-08-31 | 2012-11-28 | 费罗公司 | 用于太阳能电池的分层触点结构 |
WO2009033214A1 (en) * | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Dyesol Industries Pty Ltd | A method for manufacturing solar cells |
KR100807238B1 (ko) * | 2007-10-09 | 2008-02-28 | 전남대학교산학협력단 | 유리분말이 함유된 염료감응형 태양전지 및 그 제조방법 |
JP5349791B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2013-11-20 | 旭硝子株式会社 | 色素増感型太陽電池製造用無鉛ガラスおよびガラスセラミックス組成物 |
US7915068B2 (en) * | 2008-03-14 | 2011-03-29 | Atomic Energy Council—Institute of Nuclear Energy Research | Method for making solar cells with sensitized quantum dots in the form of nanometer metal particles |
EP2295383A4 (en) * | 2008-04-18 | 2012-10-10 | Nippon Electric Glass Co | GLASS COMPOSITION FOR DYE-SENSITIZED SOLAR CELL AND MATERIAL FOR DYE-SENSITIZED SOLAR CELL |
US9165719B2 (en) * | 2008-07-28 | 2015-10-20 | Corning Incorporated | Method for sealing a liquid within a glass package and the resulting glass package |
US9281132B2 (en) | 2008-07-28 | 2016-03-08 | Corning Incorporated | Method for sealing a liquid within a glass package and the resulting glass package |
CN101354969B (zh) * | 2008-09-16 | 2011-04-13 | 彩虹集团公司 | 用于大面积染料敏化太阳能电池的封装工艺 |
PT104282A (pt) * | 2008-12-05 | 2010-06-07 | Univ Do Porto | Processo de selagem com vidro de células solares dsc |
EP2221842A3 (en) * | 2009-02-06 | 2010-12-15 | University Of Wales, Bangor | Dye-sensitised solar cells |
TWI415271B (zh) * | 2009-02-09 | 2013-11-11 | Ind Tech Res Inst | 染料敏化太陽能電池 |
US20120017974A1 (en) * | 2009-02-25 | 2012-01-26 | Kyushu Institute Of Technology | Method and device for dye adsorption for photosensitizing dye, method and apparatus for producing dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell |
KR101032925B1 (ko) * | 2009-03-13 | 2011-05-06 | 주식회사 티지에너지 | 염료감응 태양전지 제조방법 및 제조장치 |
JP5306076B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2013-10-02 | 京セラ株式会社 | 接合構造、接合構造の製造方法、光電変換装置、および光電変換装置の製造方法 |
KR101386578B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2014-04-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 염료감응 태양전지 |
CN102771006A (zh) * | 2010-02-25 | 2012-11-07 | 东京毅力科创株式会社 | 色素增感型太阳电池的制造装置和色素增感型太阳电池的制造方法 |
US8802479B2 (en) | 2010-06-03 | 2014-08-12 | NuvoSun, Inc. | Solar cell interconnection method using a flat metallic mesh |
GB2481035A (en) * | 2010-06-09 | 2011-12-14 | Univ Bangor | Preparing dye sensitised solar cells (DSSC) with multiple dyes |
KR101050471B1 (ko) * | 2010-07-19 | 2011-07-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광전 변환 모듈 |
JP5574929B2 (ja) | 2010-11-25 | 2014-08-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 色素吸着装置 |
JP5584653B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-09-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
US20120180850A1 (en) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Kim Sung-Su | Photoelectric conversion module and method of manufacturing the same |
KR101312272B1 (ko) | 2011-08-09 | 2013-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 광전변환소자 |
WO2013031933A1 (ja) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | 株式会社フジクラ | 光電変換素子 |
US20130104955A1 (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-02 | Hyun-Chul Kim | Photoelectric conversion module |
KR101270767B1 (ko) | 2011-11-30 | 2013-06-03 | 전자부품연구원 | 태양전지의 수분침투에 대한 신뢰성 평가 방법 |
KR101219351B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2013-01-22 | 현대자동차주식회사 | 염료감응 태양전지 모듈 및 그 제조방법 |
KR20140105520A (ko) | 2011-12-07 | 2014-09-01 | 누보선, 인크. | 확장 금속 메쉬의 롤을 사용하는 자동화된 가요성 태양광 전지 제조 및 상호 연결 |
JP5881578B2 (ja) | 2011-12-15 | 2016-03-09 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および色素溶液 |
WO2013110948A1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Bangor University | Method for re-dyeing dye sensitised solar cells |
JP2013161751A (ja) | 2012-02-08 | 2013-08-19 | Fujifilm Corp | 光電変換素子およびその製造方法、これを用いた色素増感太陽電池 |
JP5778601B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2015-09-16 | 積水化学工業株式会社 | 電気モジュールの製造方法 |
JP5925541B2 (ja) | 2012-03-16 | 2016-05-25 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子用金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素増感太陽電池用色素吸着組成液、色素増感太陽電池用半導体電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
JP6082007B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-02-15 | 株式会社ダイセル | 光電変換層用組成物および光電変換素子 |
JP5913223B2 (ja) | 2012-09-28 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池、色素溶液および色素吸着電極 |
JP2014082187A (ja) | 2012-09-28 | 2014-05-08 | Fujifilm Corp | 光電変換素子および色素増感太陽電池 |
JP6063359B2 (ja) | 2012-09-28 | 2017-01-18 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素および金属錯体色素を溶解してなる色素溶液 |
JP5913222B2 (ja) | 2012-09-28 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子および色素増感太陽電池 |
JP5992389B2 (ja) | 2012-11-16 | 2016-09-14 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
JP5944372B2 (ja) | 2012-12-17 | 2016-07-05 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、色素増感太陽電池、金属錯体色素、色素溶液、色素吸着電極および色素増感太陽電池の製造方法 |
US9548410B2 (en) * | 2012-12-17 | 2017-01-17 | Intel Corporation | Photovoltaic window |
JP5972811B2 (ja) | 2013-02-22 | 2016-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および色素増感太陽電池 |
JP6047513B2 (ja) | 2013-03-25 | 2016-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 金属錯体色素、光電変換素子、色素増感太陽電池および金属錯体色素を含有する色素溶液 |
JP6166752B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2017-07-19 | 積水化学工業株式会社 | 電気モジュール製造用部材 |
EP3522191A4 (en) | 2016-09-29 | 2019-10-02 | FUJIFILM Corporation | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, COLOR-SENSITIZED SOLAR CELL, METAL COMPLEX, DYE SOLUTION, AND OXIDE SEMICONDUCTOR ELECTRODE |
US10210999B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-02-19 | Imam Abdulrahman Bin Faisal University | Dye-sensitized solar cell including a semiconducting nanocomposite |
CN110178193B (zh) | 2017-02-17 | 2021-11-30 | 富士胶片株式会社 | 光电转换元件、染料敏化太阳能电池、金属络合物色素、色素组合物及氧化物半导体电极 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2011557A (en) | 1933-12-07 | 1935-08-20 | Frederick O Anderegg | Window structure |
ES2080313T3 (es) | 1990-04-17 | 1996-02-01 | Ecole Polytech | Celulas fotovoltaicas. |
CH686206A5 (it) * | 1992-03-26 | 1996-01-31 | Asulab Sa | Cellule photoelectrochimique regeneratrice transparente. |
JP3579078B2 (ja) | 1994-03-11 | 2004-10-20 | 石原産業株式会社 | 光電変換材料用半導体 |
JP4087445B2 (ja) * | 1995-10-31 | 2008-05-21 | エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ | 光起電力セル電池及びその製造方法 |
JPH10331532A (ja) | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Central Glass Co Ltd | 低圧複層ガラスの製造方法 |
AU739903B2 (en) * | 1997-06-23 | 2001-10-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Photoelectric material using organic photosensitising dyes and manufacturing method thereof |
JPH11265738A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 光半導体電極、およびそれを用いた光電池 |
JP2000100483A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Sharp Corp | 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池 |
US6291036B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-09-18 | Guardian Industries Corporation | Vacuum IG window unit with spacers in seal |
-
1999
- 1999-12-27 JP JP37040799A patent/JP4414036B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-27 US US09/748,232 patent/US6469243B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6469243B2 (en) | 2002-10-22 |
US20010004901A1 (en) | 2001-06-28 |
JP2001185244A (ja) | 2001-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4414036B2 (ja) | 色素増感型太陽電池の作製方法 | |
EP2421084B1 (en) | Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module | |
WO2009154233A1 (ja) | 色素増感太陽電池およびその製造方法 | |
EP2451005A1 (en) | Wet type solar battery module | |
US20100101648A1 (en) | Dye-sensitized photoelectric conversion device and method of manufacturing the same | |
EP2211418A1 (en) | Dye-sensitized solar cell module | |
WO2005112184A1 (ja) | 光電変換素子、及びこれに用いる透明導電性基板 | |
JP2004220920A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2009146625A (ja) | 色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器 | |
JP2002075472A (ja) | カラー太陽電池およびその作製方法 | |
US20140096813A1 (en) | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module | |
JP4312991B2 (ja) | 色素増感型太陽電池の製造方法 | |
JP2009193911A (ja) | 色素増感光電変換素子およびその製造方法ならびに色素増感光電変換素子モジュールおよびその製造方法ならびに電子機器ならびに多孔質シリカ膜の製造方法 | |
JP2010003557A (ja) | 色素増感太陽電池、その製造方法および色素増感太陽電池モジュール | |
JP4892186B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
JP4377627B2 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール | |
WO2013077317A1 (ja) | 光電変換素子および光電変換素子モジュール | |
JP2003249274A (ja) | 色素増感型太陽電池およびその製造方法 | |
WO2010042170A2 (en) | Interconnection of adjacent devices | |
WO2012086377A1 (ja) | 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュールならびにその製造方法 | |
WO2013114733A1 (ja) | 光電変換素子モジュール | |
JP5758400B2 (ja) | 色素増感太陽電池モジュールおよびその製造方法 | |
JP5313278B2 (ja) | 光電変換素子および光電変換素子モジュール | |
JP2013200960A (ja) | 光電変換素子モジュールおよびその製造方法 | |
JP2014022180A (ja) | 色素増感太陽電池およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |