[go: up one dir, main page]

JP4413103B2 - 自脱型コンバインの穀稈搬送構造 - Google Patents

自脱型コンバインの穀稈搬送構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4413103B2
JP4413103B2 JP2004241025A JP2004241025A JP4413103B2 JP 4413103 B2 JP4413103 B2 JP 4413103B2 JP 2004241025 A JP2004241025 A JP 2004241025A JP 2004241025 A JP2004241025 A JP 2004241025A JP 4413103 B2 JP4413103 B2 JP 4413103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
auxiliary transport
support frame
self
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004241025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006055086A (ja
Inventor
片山  靖彦
美樹雄 大森
保 征矢
良實 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2004241025A priority Critical patent/JP4413103B2/ja
Priority to CNB2005100920866A priority patent/CN100377637C/zh
Priority to KR1020050076189A priority patent/KR100655342B1/ko
Publication of JP2006055086A publication Critical patent/JP2006055086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413103B2 publication Critical patent/JP4413103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、自脱型コンバインの穀稈搬送構造に関する。
自脱型コンバインの穀稈搬送構造としては、例えば、特許文献1に示されているように、刈取り部をその基部を中心にして横外側方に旋回開放可能に構成したものがある。
特開2001−37317号公報
上記穀稈搬送構造は、刈取り部を横外側方に旋回開放することで、刈取り部の背部を大きく露出させることができ、刈取り部の各部における点検整備や穀稈搬送系での詰まり除去、などを容易に行うことができるとともに、エンジン周りも機体内方から開放できるので、エンジンから各部への伝動系の点検整備も刈取り部の移動によって大きく空けられた空間から容易に行うことができる利点を有するものである。
本発明は、刈取り部の旋回開放による上記利点を発揮させながら、刈取り部から脱穀装置への穀稈供給搬送を確実良好に行うことのできるようにすることを目的としている。
第1の発明は、刈取り部をその基部を中心にして横外側方に旋回開放可能に構成した自脱型コンバインの穀稈搬送構造であって、
前記刈取り部に備えられた穀稈供給搬送装置の終端部と、脱穀装置に装備されたフィードチェーンの始端部との間の所定位置に補助搬送装置を配備して、エンジンからの動力を前記刈取り部に伝達するカウンター軸から伝動手段により前記補助搬送装置に動力を伝達するよう構成し、前記補助搬送装置と、この補助搬送装置に動力を伝達する前記伝動手段とを一体化して補助搬送ユニットを構成し、走行機体の前部に立設配備された支持枠に下側から支持させた状態で前記補助搬送ユニットを前記支持枠に連結及び連結解除可能に構成して、前記支持枠に斜め後方下方に傾斜した傾斜部を形成すると共に、この支持枠の傾斜部に支持させる斜め後方下方に傾斜した傾斜部を前記補助搬送ユニットの下部フレーム部に形成してあることを特徴とする。
上記構成によると、刈取り部で刈取り収穫された穀稈の穀稈供給搬送装置によって後方に搬送され、脱穀装置のフィードチェーンに供給されるのであるが、穀稈供給搬送装置の終端に至った穀稈は補助搬送装置によって強制的にフィードチェーンの始端部に搬送され、脱穀装置の穀稈供給口付近での滞留のない穀稈供給が行われる。
そして、この補助搬送ユニットを取外すことで刈取り部後部の旋回開放スペースを確保することができ、刈取り部の旋回開放によって開かれた大きい空間で、刈取り部の背部からの点検整備や詰まり除去、あるいは、刈取り部で隠されていた機体内部の点検整備、などを行うことができる。
従って、刈取り部の旋回開放による利点を発揮させながら、刈取り部から脱穀装置への穀稈供給搬送を確実良好に行うことのできるようになった。
上記構成によると、補助搬送装置は刈取り部に連動連結されているので、機体走行速度の増大に伴って穀稈供給搬送装置の搬送速度が速くなると補助搬送装置の搬送速度も速くなるとともに、逆に、機体走行速度の低下に伴って穀稈供給搬送装置の搬送速度が遅くなると補助搬送装置の搬送速度も遅くなり、常に穀稈の滞留や姿勢乱れの少ない円滑な穀稈供給が行われる。
図1に、自脱型コンバインの全体側面図が、また、図2にその全体平面図がそれぞれ示されている。この自脱型コンバインは、左右一対のクローラ走行装置1を備えた走行機体2の前部に3条刈り仕様の刈取り部3が昇降自在に連結されるとともに、走行機体2に運転部4、脱穀装置5、および、穀粒回収タンク6、等が搭載された構造となっている。
刈取り部3には刈取り部フレーム7が備えられており、この刈取り部フレーム7の後端基部が、走行機体2の前端部に立設された支持台8に横向きの支点Pを中心として上下揺動可能に連結支持されるとともに、油圧シリンダ9で上下に駆動揺動されるようになっている。刈取り部フレーム7は、前記支点Pから前方下方に向けて延出された筒状伝動ケースで構成されており、この刈取り部フレーム7に、植立穀稈を所定の刈取り姿勢に引起す引起し装置10、引起した植立穀稈を切断するバリカン型の刈取り装置11、刈取り穀稈を後方に軽く掻き込む前搬送ベルト12、刈取り穀稈の株元を後方に掻き込み搬送する回転パッカ13、刈取り穀稈を一箇所に合流する左右一対の穂先係止搬送機構14,15と株元挟持搬送機構16,17、合流された穀稈を後方上方に向けて搬送する穀稈供給搬送装置18、等が支持されている。
穀稈供給搬送装置18は、機体右側に位置する前記穂先係止搬送機構15の後方延長部分、可動式の株元挟持搬送機構19、および、横回し型の中継搬送機構20とから構成されており、株元挟持搬送機構19を前部支点を中心に上下揺動して搬送終端位置を稈長方向に変更することで、脱穀装置5の横外側面に配備されたフィードチェーン21への穀稈受け渡し位置を稈長方向に変更して脱穀装置5への穀稈挿入長さを変更調節する扱き深さ調節機能が備えられている。また、供給搬送装置18の終端とフィードチェーン21の始端部との間の所定位置に補助搬送装置22が配備されている。
図4に、このコンバインにおける伝動構造の概略が示されている。図示のように、前記運転部4の座席下方に配備されたエンジン26の動力の一部は正逆転切換え可能な油圧式の無段変速装置からなる主変速装置27にテンション式の主クラッチ28を介してベルト伝達さるとともに、エンジン26の動力の他の一部はテンション式の脱穀クラッチ29を介して脱穀装置5にベルト伝達され、扱胴23、フィードチェーン21、等の脱穀装置5に装備された全ての機構が定速度で駆動されるようになっている。そして、主変速装置27の変速出力がミッションケース30に入力されて走行系と作業系に分岐され、走行系の動力はミッションケース30内で複数段にギヤ変速された後、左右のクローラ走行装置1に伝達される。また、ミッションケース30からPTO軸31を介して取り出された作業系の動力は、その正転動力のみが一方向クラッチ32を介して刈取り部3に伝達される。
刈取りフレーム7の基部には前記支点Pと同心に横長筒状の基端ボス部7aが備えられており、この基端ボス部7aが前記支持台8に支点P周りに上下揺動可能に支持されるとともに、基端ボス部7aに挿通支承されたカウンター軸33の右端と前記PTO軸31とがベルトテンション式の刈取りクラッチ34を介してベルト連動され、このカウンター軸33に伝達された動力で前記引起し装置10、刈取り装置11、前搬送ベルト12、回転パッカ13、および、穂先係止搬送機構14,15、株元挟持搬送機構16,17、供給搬送装置18、および、中継搬送装置20が走行速度と同調した速度で駆動されるようになっている。
図6に示すように、前記補助搬送装置22は、前記中継搬送機構20とフィードチェーン21の始端部との間においてを縦回し巻回された突起付きチェーン22aとこれの上方に対向して配備されたガイド棒22bとで構成されており、刈取り部3の穀稈供給搬送装置18と同調した速度で駆動されるようになっている。
つまり、フィードチェーン21の前端部近傍の機体内側に伝動ケース35が配備され、この伝動ケース35の前部に備えられた入力軸36と前記カウンター軸33の左端部とが伝動チェーン37を介して連動連結されている。また、伝動ケース35の後部には、前記入力軸36にギヤ連動された出力軸38が支承されており、この出力軸38に補助搬送装置22の駆動スプロケット39が連結されている。突起付きチェーン22aは駆動スプロケット39と前部遊転ローラ49aおよび後部遊転ローラ49bとに亘って巻回張設されており、後部遊転ローラ49bを支承したブラケッ50は平面形状がコの字状に形成されるとともに、突起付きチェーン22aの後端部を側面から隠すように後方に延長され、突起付きチェーン22aによる搬送穀稈の巻き込みが回避されている。
ここで、補助搬送装置22と伝動ケース35は搬送フレーム41を介して一体化されるとともに、補助搬送装置22の突起付きチェーン22aに付勢押圧されるテンションローラ44も搬送フレーム41に支持され、もって、補助搬送ユニットAが構成されている。そして、この搬送フレーム41の下部フレーム部41aが、走行機体2の前部に立設配備された支持枠42に機体左側方から脱着操作可能な3本のボルト43で連結されており、伝動チェーン37をカウンター軸33、あるいは、入力軸36から外すとともに、搬送フレーム41を固定している3箇所のボルト連結を解除することで、補助搬送ユニットAを支持枠42から取外すことができるようになっている。支持枠42には傾斜部42Aが形成され、下部フレーム部41aには傾斜部41Aが形成されている。
なお、刈取り部3の前部から後方に向けて延出された支持アーム45の後端部に支持台46が脱着可能に備えられており、この支持台46に、前記中継搬送機構20の突起付きチェーン20aに対向配備されたガイド棒20bが弾性後退変位可能に支持されるとともに、前記補助搬送装置22のガイド棒22bが取付けられている。このガイド棒22bは後ろ向き片持ち状態で支持台46に支点q周りに上下回動可能に支持されるとともに、バネ47によって下方に回動付勢され、中継搬送機構20から受継いだ穀稈の株元を挟持搬送してフィードチェーン21の始端部に送り込むようになっている。なお、支持アーム45の後端部には、補助搬送装置22よりも穂先側位置において穀稈を軽く弾性的に押え込んで横倒れ姿勢を安定させる帯状のバネ板48が後向き片持ち状に取付けられている。
上記のように構成された刈取り部3は点検整備のために左右に旋回揺動可能となっている。つまり、図9に示すように、前記刈取りフレーム7における基端ボス部7aの左右両端部は、前記支持台8に備えた左右の軸受け部51,52に前記支点P周りに回動自在に支持されている。そして、機体左側の軸受け部51が縦軸心Xを中心にして旋回可能に支持台8に支持されるとともに、図10に示すように、機体右側の軸受け部52は上方に揺動開放可能な割り構造に構成されており、通常時には、図10(イ)に示すように、基端ボス部7aの右側端部が軸受け部52に受止め支持されている。また、図11に示すように、機体左側の軸受け部51には、横向きの操作支軸53を介して回動操作可能な持上げロック用の角ブロック54と、振り上げ回動された角ブロック54が乗り上げ載置される受け部55とが備えられている。
刈取り部3を前方に向かう通常の位置から、図8に示すように、機体左横側方に揺動開放するには、先ず、刈取り部3を上昇させた状態で持上げロック用の角ブロック54を振り上げ回動して受け部55に載せつけ、その後、図11(ロ)に示すように、刈取り部3を下降させて基端ボス部7aに一体形成した接当部56を角ブロック54の上に載せつけ、それ以上に刈取り部3が下降されるのを阻止する。このように角ブロック54を介して下降が阻止された状態では刈取り部3は地上から浮き上がった高さで保持されることになり、この状態で刈取りフレーム7と油圧シリンダ9との連結を解除するとともに、右側の軸受け部52を開放し、刈取り部3を縦軸心X周りに揺動開放することがでる。そして、このように刈取り部3を旋回揺動するのに先立って、補助搬送ユニットAを上記のように取外すとともに支持台46を支持アーム45から取外して、刈取り部3の後部旋回スペースを確保することになる。
〔他の実施例〕
(1)前記補助搬送ユニットAに、株元送り込み用の突起付きチェーンと穂先送り込み用の突起付きチェーンを左右に並列配備した形態で実施することもできる。
自脱型コンバインの全体側面図 自脱型コンバインの全体平面図 刈取り部の概略平面図 伝動系統図 補助搬送装置の平面図 補助搬送ユニットの平面図 補助搬送ユニットを取外した状態の側面図 刈取り部を旋回開放した状態の平面図 刈取り部の基部を示す正面図 刈取り部フレームの基部支持構造を示す側面図 刈取り部フレームの基部支持構造を示す側面図
2 走行機体
3 刈取り部
5 脱穀装置
18 穀稈供給搬送装置
21 フィードチェーン
22 補助搬送装置
33 カウンター軸
41a 下部フレーム部
41A 傾斜部
42 支持枠
42A 傾斜部
A 補助搬送ユニット

Claims (1)

  1. 刈取り部をその基部を中心にして横外側方に旋回開放可能に構成した自脱型コンバインの穀稈搬送構造であって、
    前記刈取り部に備えられた穀稈供給搬送装置の終端部と、脱穀装置に装備されたフィードチェーンの始端部との間の所定位置に補助搬送装置を配備して、エンジンからの動力を前記刈取り部に伝達するカウンター軸から伝動手段により前記補助搬送装置に動力を伝達するよう構成し、
    前記補助搬送装置と、この補助搬送装置に動力を伝達する前記伝動手段とを一体化して補助搬送ユニットを構成し、
    走行機体の前部に立設配備された支持枠に下側から支持させた状態で前記補助搬送ユニットを前記支持枠に連結及び連結解除可能に構成して、
    前記支持枠に斜め後方下方に傾斜した傾斜部を形成すると共に、この支持枠の傾斜部に支持させる斜め後方下方に傾斜した傾斜部を前記補助搬送ユニットの下部フレーム部に形成してあることを特徴とする自脱型コンバインの穀稈搬送構造。
JP2004241025A 2004-08-20 2004-08-20 自脱型コンバインの穀稈搬送構造 Expired - Fee Related JP4413103B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241025A JP4413103B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 自脱型コンバインの穀稈搬送構造
CNB2005100920866A CN100377637C (zh) 2004-08-20 2005-08-19 半喂入联合收割机
KR1020050076189A KR100655342B1 (ko) 2004-08-20 2005-08-19 자탈형 콤바인

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004241025A JP4413103B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 自脱型コンバインの穀稈搬送構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055086A JP2006055086A (ja) 2006-03-02
JP4413103B2 true JP4413103B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36079257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004241025A Expired - Fee Related JP4413103B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 自脱型コンバインの穀稈搬送構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413103B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006055086A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013089074A1 (ja) 収穫機用の収穫前処理装置
JP6437361B2 (ja) コンバイン
JP2009240211A (ja) コンバインの前処理部への動力伝達装置
JPH1075620A (ja) コンバインの刈取装置
JP4289622B2 (ja) 自脱型コンバインの穀稈搬送構造
JP4101153B2 (ja) コンバインの刈取穀稈搬送構造
JP4413103B2 (ja) 自脱型コンバインの穀稈搬送構造
JP2010104261A (ja) 自脱型コンバインの穀稈搬送構造
JPH10295149A (ja) コンバイン
JP2013126389A (ja) とうもろこし収穫機の収穫前処理装置
KR100655342B1 (ko) 자탈형 콤바인
JP6437360B2 (ja) コンバイン
JP4659570B2 (ja) コンバイン
JP2005095189A (ja) コンバインの刈取部の補助搬送装置
JP4903507B2 (ja) 自脱型コンバイン
JP4289621B2 (ja) 自脱型コンバインの穀稈搬送構造
JP2013126388A (ja) 収穫機用の収穫前処理装置
JP7260497B2 (ja) コンバイン
JP2004337070A (ja) コンバイン
JP2005137274A (ja) コンバインの刈取穀稈受け渡し構造
JP2005137276A (ja) コンバインの刈取穀稈搬送構造
JP3743722B2 (ja) コンバインの刈取装置
JP2005137279A (ja) コンバインの刈取穀稈搬送構造
JP4282071B2 (ja) 自脱型コンバイン
JP4104144B2 (ja) コンバインの刈取穀稈搬送構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees