JP4412005B2 - 適応変調方法並びにデータレート制御方法 - Google Patents
適応変調方法並びにデータレート制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4412005B2 JP4412005B2 JP2004061578A JP2004061578A JP4412005B2 JP 4412005 B2 JP4412005 B2 JP 4412005B2 JP 2004061578 A JP2004061578 A JP 2004061578A JP 2004061578 A JP2004061578 A JP 2004061578A JP 4412005 B2 JP4412005 B2 JP 4412005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulation
- transmission
- station
- encoding
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0015—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
- H04L1/0019—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
- H04L1/0021—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0008—Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
- H04L5/0046—Determination of the number of bits transmitted on different sub-channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
多値変調技術では、1シンボルあたりのビット数が増すほど伝搬路品質が良好な場合における最大スループットは増加する一方、1シンボルあたりのビット数が増すほど伝搬路品質が低下した際にスループットが大きく低下してしまうため、安定した通信を行うためには伝搬路の品質にあわせて変調多値数を切り替える適応変調技術が提案されている。この技術については、論文「変調多値数可変適応変調方式の伝送特性」(電子情報通信学会論文誌 B-II Vol.J78-B-II No.6 pp.435-444, 1995年6月)(非特許文献1)等で説明されている。
送信局と受信局との間で変調方式が食い違った場合にはデータ位置がずれ、誤りが連鎖してしまうため、例えば送信局から受信局に変調方式を通知する方式ではこの通知信号は非常に高い精度で通信する必要があり、また例えば受信局が受信信号から変調方式を推定するような場合でも高い精度で推定するためのトレーニング信号が必要となる。
このため、例えばOFDMのサブキャリア毎に変調方式を制御するためには、変調方式の通知信号やトレーニング信号といった変調方式制御のための信号が増加するためにデータ信号自体のスループットを圧迫するという問題が生じ、また逆にデータ信号のスループットを圧迫しないように変調方式の通知信号やトレーニング信号といった変調方式制御のための信号を削減すると、変調方式制御の自由度が減少し、細やかな制御が行えず、ために伝搬路を十分に活用して通信することができないという問題があった。
送信局では各サブキャリアの伝搬路品質から該サブキャリアにおける変調方式を決定し、決定した変調方式で通信可能なビット数の情報を元に前記リストから符号化方式を選択して符号化を行い、符号を分割して各サブキャリアに前記1シンボルあたりの最大伝送ビット数ずつ分配し、各サブキャリアでは分配されたビットのうち先に決定した変調方式で送信可能なビット数だけ変調して送信を行う。
この方法により、送信局と受信局との間で正確な変調方式の一致を取ることなく、伝搬路に応じてサブキャリア毎に変調方式を切り替えることが可能となり、また平均的な伝搬路品質に応じてスループットが制御可能となる。
ただし、以下では送信局から受信局への通信にのみ本発明の変復調方式を適用する構成についてのみ説明するが、実施の際には受信局と送信局の両方の機能を一つの通信装置に持たせ、双方向の通信に本発明を適用することも可能である。また、本発明における送信局及び受信局の用語は送信されるデータ信号の変調を行う無線局および復調を行う無線局、の意味で使われており、いずれを基地局・移動端末としてもよく、また端末同士が相互に接続される場合にはいずれの端末が送信局・受信局となってもよい。
図5もしくは図6の送信局と、図7もしくは図8の受信局を用いて通信を行う際には、送信局と受信局とは、まず各サブキャリアにおける1シンボルあたりの最大伝送ビット数と、選択しうる符号化方式のリストとの情報を共有し、送信情報の符号化、受信信号の復号化に先立って記憶部に記憶しておく。
符号化部420では、適応変調制御部410から得た情報を元に符号化方式リストの中から符号化方式を選択し、選択した符号化方式に基づいて符号化処理を行い、符号化処理を行った結果を適応変調部430に渡す。符号化処理では送信すべき情報に例えばパリティやCRCといった手法で誤り検出情報を付加し、例えば畳み込み符号やTurbo符号といった通信路符号で符号化し、作成した符号語内のビット位置をインタリーブによって変更し、各サブキャリアに分配した際にビット数に余りが生じるようであればパンクチャによって一部ビットを削除する。
図5の送信局から送信された信号は例えば図7のような構成の受信局で受信される。
図7の受信局において、適応復調制御部510は無線部500が受信した信号をFFTによって周波数領域の信号に変換し、サブキャリア毎に伝搬路品質に基づいて復調に用いる変調方式を決定し、サブキャリア毎の復調に用いる変調方式それぞれの情報を適応復調部530に、サブキャリア毎に選択した復調に用いる変調方式の1シンボルあたりのビット数の総和を復号部520に通知する。
復号結果が誤っていないと判定された場合、復号部520は判定された復号結果を受信情報として出力する。復号結果が誤っていると判定された場合、先の符号化方式のリストから別の符号化方式を選択して、同様の復号処理を再試行する。また、リスト中の全ての符号化方式について復号結果が誤っていると判定された場合には、復号失敗を出力する。
符号化部420では、適応変調制御部410から得た情報を元に、符号化方式リストから符号化方式を選択し、選択した符号化方式に基づいて符号か処理を行い、結果を適応変調部430に渡す。符号か処理では送信すべき情報に例えばパリティやCRCといった手法で誤り検出情報を付加し、例えば畳み込み符号やTurbo符号といった通信路符号で符号化し、作成した符号語内のビット位置をインタリーブによって変更し、各サブキャリアに分配した際にビット数に余りが生じるようであればパンクチャによって一部ビットを削除する。
図6の構成の送信局では、図5の構成の送信局に比べてサブキャリア毎の伝搬路品質に応じてた変調方式の切り替えは行わないが、図7ないしは図8の受信局がサブキャリア毎の伝搬路品質に応じて復調に用いる変調方式を切り替えるために、サブキャリア毎の品質の違いを利用して通信しつつ送信局の構成を簡易化できるという利点がある。
次に、図1及び図2に示す送信局及び受信局それぞれにおける本発明の変調方式及び符号化方式を説明するための模式図に基づき、詳細な説明を行う。
送信局と受信局とは、まず各サブキャリアにおける1シンボルあたりの最大伝送ビット数Ncと、選択しうる符号化方式のリストとの情報を共有する。なお、以下の説明及び図中ではNcと表記する値は各サブキャリアにおける1シンボルあたりの最大伝送ビット数を表すこととする。
ここで、サブキャリア毎の変調方式の決定には、例えば伝搬路の品質として信号電力強度や干渉電力強度、信号対干渉及び雑音電力比等を用いることが可能である。
また、閾値の決定は単純には例えばサブキャリア毎の伝搬路品質111から予想されるサブキャリアの通信路容量がQPSKの1シンボルあたりに通信可能なビット数である2よりも大きければQPSKよりも変調多値数の大きな変調方式を選択するように閾値112を選択し、16QAMの1シンボルあたりに通信可能なビット数である4よりも大きければ16QAMよりも変調多値数の大きな変調方式を選択するように閾値113を選択するような決定方法が可能であり、またより通信品質を向上させるためには用いる符号や変調方式や伝搬路の性質に応じて閾値を決定することができる。
関係301では、1符号語を送信する区間における各サブキャリアで選択した変調方式1シンボルあたりに通信可能なビット数Nbの総和を、各サブキャリアの1シンボルあたりの最大伝送ビット数Ncの総和で割った値よりも小さな符号化率の符号化方式を選択する。
なお、図3の関係301では例えば302の範囲において一定の符号化率を選択しているが、例えば図4に示すNbの総和とNcの総和の商と送信電力との関係図のように、同一の符号化率を選択する区間312においてはNbの総和とNcの総和の商が小さいほど送信電力が大きくなるように電力を制御することにより送信情報1ビットあたりに用いるエネルギーを安定させることができ、さらに通信品質を改善することが可能である。
ここで、サブキャリア毎の変調方式の決定には、送信局においてと同様に例えば伝搬路の品質として信号電力強度や干渉電力強度、信号対干渉及び雑音電力比等を用いることが可能である。
以上の復号処理の結果として復号部220から復号結果及び誤り検出信号が本発明の受信局における受信結果として上位の通信レイヤに通知される。
以上の本発明における適応変調・符号化処理について、送信局の処理の流れを図12に、受信局の処理の流れを図13に示す。
図12の処理の流れにおいて、送信局はまず処理600において各サブキャリアの1シンボルあたりの最大伝送ビット数Ncを決定する。処理600は一連の通信単位ごとに行えばよい処理であり、通信開始時に一度設定する程度の頻度で行う処理である。
図13の処理の流れにおいて受信局はまず処理610において各サブキャリアの1シンボルあたりの最大伝送ビット数Ncを決定する。処理610は送信局における処理600と同様に一連の通信単位ごとに行えばよい処理であり、通信開始時に一度設定する程度の頻度で行う処理であり、また送信局における処理600と同じタイミングで処理を行う必要がある。
また、以上の説明で用いてる符号及び符号化とは、例えば単純な畳み込み符号やTurbo符号といった誤り訂正符号による符号化のみを指すのではなく、より一般的に通信対象の情報から変調を行うbit列への写像を指しており、例えば誤り検出符号の付加やインタリーブ、リピティション、パンクチャといた信号処理も含んだ処理をまとめて符号化と称している。
また、以上では周波数毎に品質の異なる伝搬路において、IFFT及びFFT演算を用いて複数のサブキャリアに情報を分割して通信する場合について説明しているが、本発明は品質が異なる複数の通信単位に情報を分割して通信するシステムについて一般的に適用可能である。
また、適応変調部430においてIFFTを行う代わりに、例えば図10のように分割し、変調した信号をそれぞれ異なるアンテナから送信し、適応復調部530においてFFTを行う代わりに複数のアンテナで受信した信号を送信元のアンテナ毎に分離するような干渉除去処理を行うことで、符号語を複数のアンテナに分割して同様に本発明を適用することができる。
120 符号化部、 121 符号化前の情報ビット、 122 符号語、
130 適応変調部、 131,231 サブキャリア毎の1シンボルあたりの最大ビット数、
210 適応復調制御部、 211 受信局におけるサブキャリア毎の伝搬路品質の例、 212,213 復調に用いる変調方式選択のための閾値の例、 214 サブキャリア毎の復調に用いる変調方式、 115,232 サブキャリア毎の復調に用いる変調方式の1シンボルあたりのビット数、 220 復号部、 221 復号後の情報ビット、 222 符号語、 230 適応復調部、
301 符号化率の例、 302,312 一定の符号化率が選択される範囲の例、 311 送信電力の例、
400 送信局無線部、 410 適応変調制御部、 420 符号化部、 430 適応変調部、
500 受信局無線部、 510 適応復調制御部、 520 復号部、 530 適応復調部
600 シンボルあたり最大ビット数決定処理、 601 伝搬路品質推定処理、 602 変調方式決定処理、 603 符号化方式決定処理、 604 符号化処理、 605 変調処理、 610 シンボルあたり最大ビット数決定処理、 611 伝搬路品質推定処理、 612 復調用変調方式決定処理、 613 符号化方式決定処理、 614 復号処理、 615 復調処理。
Claims (10)
- 送信情報を符号化して生成される符号語を複数の通信単位に分割し、該分割された符号語を通信単位毎に変調して送信する第1の無線局と、複数の通信単位をそれぞれ復調した
信号を結合して復号を行う第2の無線局とを有する無線通信システムであって、
上記第1の無線局と第2の無線局とは上記複数の通信単位毎の1シンボルあたりの最大伝送ビット数である第1のビット数についての情報と、上記第1の無線局で送信情報を符号化するために用いることのできる、情報ビット長が異なり符号化後の符号長が等しい符号化方式のリストとを共有し、
上記第1の無線局は、
上記通信単位毎の変調に用いる変調方式を、伝搬路状況に基づいて1シンボルあたりの伝送ビット数が上記第1のビット数以下の第2のビット数であるそれぞれの変調方式に決定し、
上記符号化方式のリストにある符号化方式から、上記通信単位毎に決定した変調方式の1シンボルあたりの伝送ビット数である上記第2のビット数の総和と、上記通信単位毎の上記第1のビット数の総和との関係に応じて符号化方式を選択し、
送信情報を符号化して符号語を生成し、該符号語を複数の通信単位に分割し、上記通信単位毎に決定した変調方式により、上記複数の通信単位に分割した符号語をそれぞれ変調して送信し、
上記第2の無線局は、
上記第1の無線局から変調された上記複数の通信単位を受信し、
1シンボルあたりの伝送ビット数が上記第1のビット数以下の第3のビット数である変調方式により、上記複数の通信単位毎をそれぞれ復調し、
上記符号化方式のリストにある符号化方式のうち1または複数の符号化方式により、上記復調された複数の通信単位の信号を結合して復号を行い、
該復号結果に誤り無しと判定した符号化方式で復号した結果を受信情報とすることを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1記載の無線通信システムであって、
前記第1の無線局により選択される符号化方式は、符号化率が、上記通信単位毎に決定した変調方式の1シンボルあたりの伝送ビット数である上記第2のビット数の総和を上記通信単位毎の上記第1のビット数の総和で割った値に基づいて、上記符号化方式のリストにある符号化方式から、符号化率が上記値よりも小さな値となる符号化方式であることを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1記載の無線通信システムであって、上記第2の無線局は、上記第1の無線局との間の伝搬路状況を判定し、該判定された伝搬路状況に基づいて上記復調の際の変調方式または上記復号化に用いる符号化方式と決定することを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1記載の無線通信システムであって、上記送信情報の送信に先立って上記第1の無線局と上記第2の無線局との間で行われる通信に基づいて上記第1の伝送ビット数についての情報および上記符号化方式のリストを共有することを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1記載の無線通信システムであって、該複数の通信単位毎に異なる中心周波数を用いて変調を行って通信することを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1記載の無線通信システムであって、該複数の通信単位毎に異なる拡散符号によって拡散して通信を行うことを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1記載の無線通信システムであって、該第1の無線局は送信に複数のアンテナを用い、該複数の通信単位毎に異なるアンテナを用いて通信を行うことを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1記載の無線通信システムであって、該第1の無線局は送信に複数のアンテナを用い、該複数の通信単位に分割した符号語を一次変換した結果毎に異なるアンテナを用いて通信を行うことを特徴とする無線通信システム。
- 無線通信システムにおいて受信局へ送信情報を送信する送信局であって、
送信情報から生成される符号語を複数に分割した通信単位を送信する際のそれぞれの1シンボルあたりの最大伝送ビット数である第1のビット数についての情報と、該送信情報を符号化するために用いることのできる、情報ビット長が異なり符号化後の符号長が等しい符号化方式のリストとを保持する記憶部と、
上記通信単位毎の変調に用いる変調方式を、上記受信局との間の伝搬路状態に基づいて1シンボルあたりの伝送ビット数が上記第1のビット数以下の第2のビット数であるそれぞれの変調方式に決定する適用変調制御部と、
上記符号化方式のリストにある符号化方式から、上記通信単位毎に決定した変調方式の1シンボルあたりの伝送ビット数である上記第2のビット数の総和と上記通信単位毎の上記第1のビット数の総和との関係に応じて、符号化方式を選択し、送信情報を符号化して符号語を生成する符号化部と、
上記符号語を複数に分割した通信単位のそれぞれを、上記通信単位毎に決定した変調方式により変調する変調部と、
該変調された通信単位を送信する送信部とを有し、
上記第1の伝送ビット数についての情報と、上記符号化方式のリストとは上記受信局と共有されるものであることを特徴とする送信局。 - 請求項9記載の送信局であって、
前記選択される符号化方式は、符号化率が、上記第2のビット数の総和を上記第1のビット数の総和で割った値よりも小さな値となる符号化方式である、ことを特徴とする送信局。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061578A JP4412005B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 適応変調方法並びにデータレート制御方法 |
CN200410081748.5A CN1665166A (zh) | 2004-03-05 | 2004-12-28 | 自适应调制方法和数据率控制方法 |
US11/028,938 US7801236B2 (en) | 2004-03-05 | 2005-01-05 | Adaptive modulation scheme and data rate control method |
US12/861,413 US8189701B2 (en) | 2004-03-05 | 2010-08-23 | Adaptive modulation scheme and data rate control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004061578A JP4412005B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 適応変調方法並びにデータレート制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009218413A Division JP4918935B2 (ja) | 2009-09-24 | 2009-09-24 | 適応変調方法並びにデータレート制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005252745A JP2005252745A (ja) | 2005-09-15 |
JP2005252745A5 JP2005252745A5 (ja) | 2007-01-11 |
JP4412005B2 true JP4412005B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=34909239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004061578A Expired - Fee Related JP4412005B2 (ja) | 2004-03-05 | 2004-03-05 | 適応変調方法並びにデータレート制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7801236B2 (ja) |
JP (1) | JP4412005B2 (ja) |
CN (1) | CN1665166A (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4412181B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2010-02-10 | 株式会社日立製作所 | 適応変調方法並びに符号化率制御方法 |
US8289952B2 (en) * | 2005-05-25 | 2012-10-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Enhanced VoIP media flow quality by adapting speech encoding based on selected modulation and coding scheme (MCS) |
KR101084145B1 (ko) | 2005-07-12 | 2011-11-17 | 엘지전자 주식회사 | 다중 안테나 적응 변조 방법 및 그 장치 |
JP4641233B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 復調装置及び復調方法 |
CN102404080B (zh) * | 2005-09-30 | 2014-07-02 | 富士通株式会社 | 控制信道信息传送方法 |
KR100959742B1 (ko) | 2005-09-30 | 2010-05-25 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 제어 채널 정보 전송 방법, 및 이를 이용한 기지국 및 단말기 |
CN102868492B (zh) * | 2005-09-30 | 2015-03-04 | 富士通株式会社 | 控制信道信息传送系统 |
CN102904680B (zh) * | 2005-09-30 | 2015-07-29 | 富士通株式会社 | 用于传送信息以进行自适应编码和调制的方法 |
CN102882647B (zh) * | 2005-09-30 | 2015-04-01 | 富士通株式会社 | 用户终端 |
US7965649B2 (en) * | 2005-11-04 | 2011-06-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for feedback of subcarrier quality estimation in an OFDM/OFDMA system |
WO2007102260A1 (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Mitsubishi Electric Corporation | 圧縮符号化データ再生装置、および同装置における圧縮符号化データの復号・再生方法 |
US7646701B2 (en) * | 2006-06-20 | 2010-01-12 | Intel Corporation | Incremental redundancy using high-order modulation and coding schemes |
US8472448B2 (en) | 2006-07-21 | 2013-06-25 | Intel Corporation | Wireless adaptive packet control message apparatus, systems, and methods |
US20080063105A1 (en) * | 2006-09-13 | 2008-03-13 | Via Telecom, Inc. | System and method for implementing preamble channel in wireless communication system |
US8565337B2 (en) | 2007-02-07 | 2013-10-22 | Valens Semiconductor Ltd. | Devices for transmitting digital video and data over the same wires |
US8467367B2 (en) | 2007-08-06 | 2013-06-18 | Qualcomm Incorporated | Multiplexing and transmission of traffic data and control information in a wireless communication system |
JP5170533B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-03-27 | 日本電気株式会社 | 無線伝送装置、変調方式決定方法及びそのプログラム |
JP4846745B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2011-12-28 | 京セラ株式会社 | 無線通信装置および無線通信方法。 |
JP2009194853A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Kyocera Corp | 無線通信装置および無線通信方法。 |
WO2010018509A2 (en) * | 2008-08-14 | 2010-02-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method for communicating in a network, a secondary station and a system therefor |
JP5575767B2 (ja) * | 2008-08-14 | 2014-08-20 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | ネットワークにおいて通信する方法、それに対する二次局及びシステム |
US20110286539A1 (en) * | 2009-02-23 | 2011-11-24 | Masahiro Kawai | Adaptive modulation method, radio communication system, and radio device |
JP5024415B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2012-09-12 | 富士通株式会社 | 制御チャネル情報伝送方法、これを用いた基地局及びユーザ端末 |
US9494883B2 (en) | 2011-03-17 | 2016-11-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Electrophotographic photoreceptor and resin composition |
US8948138B2 (en) * | 2011-03-23 | 2015-02-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Signal compression for backhaul communications using linear transformations |
JP5808209B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-11-10 | 株式会社日立産機システム | 適応変調符号化方法、及び装置 |
US10255944B2 (en) * | 2012-06-27 | 2019-04-09 | Marvell World Trade Ltd. | Systems and methods for reading and decoding encoded data from a storage device |
KR102141431B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2020-08-05 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 복수의 변조 기법을 이용한 신호 송수신 방법 및 장치 |
JP6260360B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2018-01-17 | 富士通株式会社 | 光伝送装置および光伝送システム |
EP3119051B1 (en) * | 2014-03-13 | 2019-11-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Likelihood generation device and method therefor |
CN106233631B (zh) * | 2014-05-22 | 2019-04-12 | 华为技术有限公司 | 传输数据的方法和装置 |
US11855785B2 (en) * | 2019-02-14 | 2023-12-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi-layer HARQ transmission technique |
US11616667B2 (en) * | 2020-08-11 | 2023-03-28 | Qualcomm Incorporated | Multi-level coded modulation for non-coherent communication |
CN118541938A (zh) * | 2021-12-27 | 2024-08-23 | Oppo广东移动通信有限公司 | 用于数据传输的方法和通信设备 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08265304A (ja) | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Hitachi Ltd | 適応符号化誤り制御方式 |
JP4130996B2 (ja) * | 1996-09-02 | 2008-08-13 | エステー マイクロエレクトロニクス ナームローゼ ベンノートシャップ | 多重搬送波伝送システムにおける、あるいはそれに関する改良 |
JPH10265304A (ja) | 1997-03-24 | 1998-10-06 | Sunstar Inc | 忌避製品及びそれを用いた忌避方法 |
US6459678B1 (en) * | 1997-12-05 | 2002-10-01 | Globespan Semiconductor, Inc. | System and method for providing near optimal bit loading in a discrete multi-tone modulation system |
US6952454B1 (en) * | 2000-03-22 | 2005-10-04 | Qualcomm, Incorporated | Multiplexing of real time services and non-real time services for OFDM systems |
JP3612563B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2005-01-19 | 独立行政法人情報通信研究機構 | マルチモードブロック符号化変調復調方法 |
JP3815344B2 (ja) | 2002-02-21 | 2006-08-30 | 株式会社日立製作所 | 多値変調に適した符号語マッピング方法 |
US20040001539A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-01 | Sankaran Sundar G. | Training using overhead data in a wireless communications network |
US7508748B2 (en) * | 2003-10-24 | 2009-03-24 | Qualcomm Incorporated | Rate selection for a multi-carrier MIMO system |
US7685500B2 (en) * | 2003-11-25 | 2010-03-23 | Intel Corporation | Forward error correction coding in communication networks |
-
2004
- 2004-03-05 JP JP2004061578A patent/JP4412005B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-28 CN CN200410081748.5A patent/CN1665166A/zh active Pending
-
2005
- 2005-01-05 US US11/028,938 patent/US7801236B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-08-23 US US12/861,413 patent/US8189701B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110122957A1 (en) | 2011-05-26 |
CN1665166A (zh) | 2005-09-07 |
JP2005252745A (ja) | 2005-09-15 |
US8189701B2 (en) | 2012-05-29 |
US20050197065A1 (en) | 2005-09-08 |
US7801236B2 (en) | 2010-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4412005B2 (ja) | 適応変調方法並びにデータレート制御方法 | |
KR100682330B1 (ko) | 다중 송수신 안테나를 사용하는 이동통신시스템에서송신모드를 제어하기 위한 장치 및 방법 | |
US7656960B2 (en) | Adaptive modulation method and coding rate control method | |
EP0587620B1 (en) | Radio system | |
KR100950654B1 (ko) | 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 통신 시스템에서신호 송수신 장치 및 방법 | |
KR101421592B1 (ko) | 인터리버 분할 다중 접속 시스템에서 송수신 장치 및 방법 | |
EP1533965B1 (en) | Apparatus and method for controlling adaptive modulation and coding in an orthogonal frequency division multiplexing communication system | |
US7301989B2 (en) | Wireless communication system and transmit power and data rate control method therefor | |
JP4415777B2 (ja) | マルチキャリア通信における適応変調方法 | |
JP4100304B2 (ja) | 無線通信システム及びその復調方法並びにデータレート制御方法 | |
US20020114379A1 (en) | Adaptive modulation communication system | |
JP2005142923A (ja) | 無線通信装置及びmcs決定方法 | |
JPWO2007020996A1 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
US20070047431A1 (en) | Radio transmission apparatus and peak power suppression method in multicarrier communication | |
JP4412181B2 (ja) | 適応変調方法並びに符号化率制御方法 | |
JP4269858B2 (ja) | 適応変復調方式及び無線通信システム | |
JP4918935B2 (ja) | 適応変調方法並びにデータレート制御方法 | |
JP5293079B2 (ja) | 無線通信システム及びその送信電力並びにデータレート制御方法 | |
EP1807960B1 (en) | Method for reducing ambiguity levels of transmitted symbols | |
JP2006303698A (ja) | 基地局装置および変調方法 | |
JP2006303556A (ja) | 無線通信装置および変調多値数決定方法 | |
JP2006191701A (ja) | 送信装置及び送信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |