JP4415777B2 - マルチキャリア通信における適応変調方法 - Google Patents
マルチキャリア通信における適応変調方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4415777B2 JP4415777B2 JP2004199997A JP2004199997A JP4415777B2 JP 4415777 B2 JP4415777 B2 JP 4415777B2 JP 2004199997 A JP2004199997 A JP 2004199997A JP 2004199997 A JP2004199997 A JP 2004199997A JP 4415777 B2 JP4415777 B2 JP 4415777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subcarrier
- bits
- station
- modulation
- per symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
多値変調技術では、1シンボルあたりのビット数が増すほど、伝搬路品質が良好な場合における最大スループットは増加する一方、伝搬路品質が低下した際にスループットが大きく低下してしまうため、安定した通信を行うためには伝搬路の品質にあわせて変調多値数を切り替える適応変調技術が提案されている。この技術については、論文「変調多値数可変適応変調方式の伝送特性」(電子情報通信学会論文誌 B-II Vol.J78-B-II No.6 pp.435-444, 1995年6月)(非特許文献1)等で説明されている。
本発明は上記の問題を解決すべくなされたものであり、サブキャリアのグループ化による制御信号の削減効果を得つつ、グループ化を行わない場合と同様に帯域内の伝搬路品質の違いに応じた変調方式の制御を可能とする適応変調方法及び適用変調方法を適用した無線通信システムを提供することを目的とする。
サブキャリアのグループ毎に1シンボルあたりに通信する最大ビット数を設定してこのグループ毎の最大ビット数の情報を送信局と受信局とで共有し、
送信局では通信を行う信号を予め十分な誤り訂正能力を持った符号で符号化して符号語を作成し、
符号語を分割して各サブキャリアに上記最大ビット数ずつ分配し、
各サブキャリア毎には1シンボルあたり上記最大ビット数以下を通信する変調方式のいずれかを伝搬路品質に応じてに選択して上記分配された符号語のうち選択した変調方式で変調可能なビット数を用いて変調し、
受信局では各サブキャリア毎に上記最大ビット数以下を通信する変調方式のいずれかを選択して復調し、
選択した変調方式の1シンボルあたりの通信ビット数が上記最大ビット数よりも小さければ尤度0の信号を復調結果に付加して各サブキャリア毎に合計上記最大ビット数分の復調結果を出力し、
各サブキャリア毎に復調した結果をまとめて復号を行うことで、
サブキャリアのグループ化による制御信号の削減効果を得つつ、グループ化を行わない場合と同様に帯域内の伝搬路品質の違いに応じた変調方式の制御を可能とする。
OFDMのようなマルチキャリア通信方式は、通信に用いる帯域全体を複数のサブキャリアに分割し、それぞれのサブキャリアで異なる情報を通信する方式である。このような方式では、周波数選択性を持った干渉や、遅延波によって生じる周波数選択性のフェージングといった帯域内の伝搬路品質の差異はサブキャリア毎の伝搬路品質の差異として現れる。一方周波数選択性のフェージングは遅延波が合成される際に周波数によって足し合わされる位相が異なることが原因で生じるため、隣接する周波数のサブキャリアの伝搬路品質は類似する傾向にある。またサブキャリアのグループ化は複数のサブキャリアに対して共通のパラメータを用いることを目的としていることから、伝搬路品質が類似するサブキャリアをグループとする事が望ましい。このため、以下の例では隣接するサブキャリアをグループ化する際の方法について記す。
本発明における第1の実施例における適応変調方式では、まず送信局は通信を行う伝搬路の伝搬路品質120を得る。送信局が伝搬路品質120を得る手段としては、送信局が伝搬路の品質を測定してもよいし、受信局が測定した品質を受信局から通知を受けてもよい。
受信局では処理P204においてパイロット信号並びにデータ信号を受信し、このうちパイロット信号を用いて処理P205において伝搬路品質を推定し、処理P206において先に記したアルゴリズムを用いて各サブキャリアで復調に用いる変調方式を決定する。
まず第2の実施例では、受信局は通信を行う伝搬路の伝搬路品質120を得る。受信局が伝搬路品質120を得る手段としては、受信局が伝搬路の品質を測定してもよいし、送信局が測定した品質を受信局から通知を受けてもよい。
図4の流れ図において、まず送信局は処理P121においてパイロット信号を受信局に対して送信する。なお、ここで及び以下の説明でパイロット信号とは送信局において伝搬路品質を推定するために使用可能であればいかなる信号でもよく、サブキャリア毎に送信される信号の複素振幅値ないしはサブキャリア毎に送信される信号の複素振幅値の相対関係を送信局及び受信局がともに予め知っている信号であれば他の情報を通信するためのチャネルであってもかまわない。
以下、本発明の第1の実施例を実施する際の送信局及び受信局の構成について、図5の送信局の構成図及び図6の受信局の構成図に基づいて説明する。
OFDM変調部210では、入力されたパイロット信号及び通信路符号化部211で符号化された送信情報及び通信路符号化部221で符号化されたサブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数の情報を多重化し、サブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数に基づいて各サブキャリアに対して分割する。各サブキャリアでは、通信路符号化部211で符号化された送信情報については適応変調制御部220で決定した各サブキャリアの変調方式で、パイロット信号やサブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数情報については予め定められた変調方式で変調し、IFFT(逆高速フーリエ変換)等の処理を用いて時間系列の信号に合成し、無線部200より送信を行う。
適応復調制御部320では、入力されたパイロット信号をFFTにより各サブキャリアに分割し、各サブキャリアの伝搬路品質を判定し、先に記したアルゴリズムに基づいて各サブキャリアの復調に用いる変調方式を決定する。
また図6の受信局では、パイロット信号はOFDM変調部310において各サブキャリアに分割され、サブキャリア毎に変調され、IFFTによって時間系列に合成されて無線部300より送信される。
図7の送信局では、無線部400で受信された信号はパイロット信号については適応変調制御部420に、他の信号についてはOFDM復調部430に入力される。
OFDM復調部430ではFFTによって受信した信号を各サブキャリアに分割し、予め定められたサブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数情報を復調するための変調方式により復調処理を行い、多重化した後に通信路復号部431において復号処理を行ってサブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数情報を得る。
適応復調制御部520では、入力されたパイロット信号をFFTにより各サブキャリアに分割し、各サブキャリアの伝搬路品質を判定し、先に記したアルゴリズムに基づいて各サブキャリアの復調に用いる変調方式及びサブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数を決定する。
なお、パイロット信号についてはサブキャリア毎の伝搬路品質推定に用いる目的のため、パイロット信号は適応変調制御部220ないしは420で決定した変調方式によらず、固定の変調方式で変調を行っても良い。
また、以上では通信路符号化された送信データを各サブキャリアにシンボルあたりのビット数分ずつ分割し各サブキャリアで変調を行っているが、通信路符号化された送信データをシンボルあたりのビット数の整数倍分ずつ分割して各サブキャリアで該整数シンボルずつ作成し、同様の処理を行うことも可能である。
また、以上ではデータ信号及びパイロット信号及びサブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数を全て同様にサブキャリアに分割して送信しているが、特定の信号はサブキャリアに分割せずに他の信号と時間多重して送信してもかまわない。
図9は符号化率を適応的に制御する際の第1の実施例における通信路符号化部211の例である。通信路符号化部はまずサブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数(Nb_group(i))及びサブキャリア毎の変調方式を適応変調制御部220から取得し、符号化率制御部600に入力する。
実質符号化率1/Rrの決定方法としては、例えば通信に要求される誤り耐性によって定める基準符号化率1/Rbを元に、Rr=Rb×Nb/Nmなる関係を満たすように決定することで、適応的に制御される変調方式に応じて安定した誤り耐性を持った符号化率の符号を選択することができる。
図10は符号化率を適応的に制御する際の第1の実施例における通信路復号部332の例である。通信路復号部はまずサブキャリアグループ毎のシンボルあたりの最大ビット数(Nb_group(i))を通信路復号部331の出力から、サブキャリア毎の変調方式を適応復調制御部320から取得し、符号化率制御部610に入力する。
符号化率制御部610では、実質符号化率1/Rrを決定する。実質符号化率1/Rrの決定方法としては、通信路符号化部211内の符号化率制御部600と同様の計算方法によって決定する方法のほか、送信局から送信された値を用いることも可能である。
なお、符号化率制御部610において実質符号化率1/Rrとして複数の候補値を決定し、それぞれの実質符号化率1/Rrについてデインタリーブ及びデパンクチャ及び復号を行い、復号が成功した1/Rrについての復号結果を適応符号化率制御された信号として用いることも可能である。
また、実質符号化率1/Rrが固定の符号化率1/Rcよりも小さい場合には、デパンクチャ部612において尤度0の信号を挿入する代わりにリピティションされた信号を足し合わせる処理を行う。
200,300,400,500 無線部、 210,310,410,510 OFDM変調部、 220,420 適応変調制御部、 320,520 適応復調制御部、 230,330,430,530 OFDM復調部、 211,411 データ符号化用の通信路符号化部、 221,521 グループ毎シンボルあたりビット数符号化用の通信路符号化部、 332,531 データ復号用の通信路復号部、 331,431 グループ毎シンボルあたりビット数復号用の通信路復号部、 600符号化率制御部、 601 符号化部、 602 パンクチャ部、 603 インタリーブ部、 610符号化率制御部、 611 復号部、 612 デパンクチャ部、 613 デインタリーブ部、 701,702,703,704 従来方式によるスループットの例、 710 本発明の効果によるスループットの例、
P201,P211,P121 パイロット信号送信処理、 P101,P111,P221 パイロット信号受信処理、 P102,P205,P112,P222 伝搬路品質推定処理、 P113,P223 サブキャリアグループ毎のシンボルあたりビット数決定処理、 P114,P224 サブキャリアグループ毎のシンボルあたりビット数送信処理、 P214,P124 サブキャリアグループ毎のシンボルあたりビット数受信処理、 P103 サブキャリア毎変調方式決定処理、 P104 パイロット信号及びデータ信号送信処理、 P204 パイロット信号及びデータ信号受信処理、 P206 サブキャリア毎復調に用いる変調方式決定処理、 P207 データ信号復調及び復号処理。
Claims (11)
- 符号化部において符号化した送信信号を複数のサブキャリアに分割して送信する第1の無線局と、
複数のサブキャリア毎に復調した受信信号を結合して復号を行う第2の無線局とを有する無線通信システムであって、
上記複数のサブキャリアは1または複数個のサブキャリアを含む複数のサブキャリアグループにグループ化され、
上記第1の無線局と第2の無線局とは上記複数のサブキャリアグループ毎に1シンボルあたりの最大伝送ビット数である第1のビット数の情報を共有し、
上記第1の無線局は符号化した送信信号を各サブキャリアに対して該サブキャリアが属するサブキャリアグループの上記第1のビット数ずつ分割して割り当て、
各サブキャリアごとに、それぞれのサブキャリアの伝搬路状況に基づいて、変調に用いる変調方式の1シンボルあたりの伝送ビット数である第2のビット数が上記第1のビット数と等しいかそれ未満の値である変調方式をそれぞれ決定し、割り当てた送信信号のそれぞれ上記決定した第2のビット数の部分をそれぞれ上記決定した変調方式で変調し、上記第2のビット数が上記第1のビット数未満である場合には残りの送信信号は破棄し、
上記第2の無線局は、上記第1の無線局からの受信信号の各サブキャリアごとに、それぞれのサブキャリアの伝送路状況に基づいて、復調に用いる変調方式として1シンボルあたりの最大伝送ビット数である第3のビット数が上記第1のビット数と等しいがそれ未満の変調方式をそれぞれ決定し、決定した変調方式により各サブキャリアごとの受信信号をそれぞれ復調し、
上記第3のビット数が上記第1のビット数未満である場合には尤度0の信号を復調結果に付加し、もって1シンボルあたり、該サブキャリアが属するサブキャリアグループの上記第1のビット数ずつを復調結果として復号部に出力し、
該復号部では各サブキャリアで復調した信号を結合して復号することを特徴とする無線通信システム。 - 請求項1記載の無線通信システムであって、上記第1のビット数は、上記第2の無線局から送信される基準信号を上記第1の無線局で受信して判断される該サブキャリアグループの伝搬路状況に基づいて決定され、該決定された第1のビット数の情報は上記第1の無線局から上記第2の無線局に通知されることを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1記載の無線通信システムであって、上記第1のビット数は、上記第1の無線局から送信される基準信号を上記第2の無線局で受信して判断される該サブキャリアグループの伝搬路状況に基づいて決定され、該決定された第1のビット数は上記第2の無線局から上記第1の無線局に通知されることを特徴とする無線通信システム。
- 請求項1記載の無線通信システムであって、上記符号化部は、サブキャリアグループごとに、各サブキャリアの上記第1のビット数の総和と各サブキャリアの上記第2のビット数の総和との比に応じて符号化率を変更することを特徴とする無線通信システム。
- 上記符号化部は、上記第2のビット数の総和に比べて上記第1のビット数の総和が大きいほど小さい符号化率を選択することを特徴とする請求項4記載の無線通信システム。
- 無線通信路が、複数のサブキャリアを含み、上記複数のサブキャリアは1または複数個のサブキャリアを含む複数のサブキャリアグループにグループ化され、上記複数のサブキャリアグループ毎の、1シンボルあたりの伝送ビット数である第1のビット数の情報を送受信を行う複数の無線局の間で共有する無線通信システムにおける無線局であって、
送信信号を符号化する符号化部と、
上記符号化された送信信号を各サブキャリアに対して該サブキャリアの属するサブキャリアグループの上記第1のビット数ずつ分割して割り当て、各サブキャリア毎に、それぞれのサブキャリアの伝搬路状況に基づいて、変調に用いる変調方式の1シンボルあたりの最大伝送ビット数である第2のビット数が上記第1のビット数と等しいかそれ未満の値である変調方式をそれぞれ決定し、割り当てた送信信号のそれぞれ上記決定した第2のビット数の部分を上記決定した変調方式で変調し、上記第2のビット数が上記第1のビット数未満である場合には残りの送信信号は破棄する変調部と、
上記変調された送信信号を受信局へ送信するための無線部とを有することを特徴とする無線局。 - 請求項6記載の無線局であって、上記受信局から送信される基準信号を受信して判断されるサブキャリアグループの伝搬路状況に基づいて上記第1のビット数を決定する適応変調制御部を有することを特徴とする無線局。
- 請求項7記載の無線局であって、上記適応変調制御部は、上記受信局との間の各サブキャリアの伝搬路状況に基づいて、各サブキャリアについての上記第2のビット数を決定することを特徴とする無線局。
- 無線通信路が、複数のサブキャリアを含み、上記複数のサブキャリアは1または複数個のサブキャリアを含む複数のサブキャリアグループにグループ化され、上記複数のサブキャリアグループ毎の、1シンボルあたりの最大伝送ビット数である第1のビット数の情報を送受信を行う複数の無線局の間で共有する無線通信システムにおける無線局であって、
送信局から受信された受信信号を、各サブキャリアごとにそれぞれのサブキャリアの伝播路状況に基づいて、復調に用いる変調方式として1シンボルあたりの最大伝送ビット数である第2のビット数が上記第1のビット数と等しいかそれ未満である変調方式をそれぞれ決定し、決定した変調方式によりそれぞれ復調し、上記第2のビット数が上記第1のビット数未満である場合には尤度0の信号を復調結果に付加し、もって1シンボルあたり、該サブキャリアが属するサブキャリアグループの上記第1のビット数ずつを復調結果として復号部に出力する復調部と、
各サブキャリアで復調した信号を結合して復号する復号部とを有することを特徴とする無線局。 - 請求項9記載の無線局であって、上記送信局から送信される基準信号を受信して判断されるサブキャリアグループの伝搬路状況に基づいて上記第1のビット数を決定する適応変調制御部を有することを特徴とする無線局。
- 請求項10記載の無線局であって、上記適応変調制御部は、上記送信局との間の各サブキャリアの伝搬路状況に基づいて、各サブキャリアについての上記第2のビット数を決定することを特徴とする無線局。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199997A JP4415777B2 (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | マルチキャリア通信における適応変調方法 |
US10/926,143 US7447269B2 (en) | 2004-07-07 | 2004-08-26 | Method and adaptive modulation in multi-carrier communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199997A JP4415777B2 (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | マルチキャリア通信における適応変調方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006025067A JP2006025067A (ja) | 2006-01-26 |
JP2006025067A5 JP2006025067A5 (ja) | 2007-04-12 |
JP4415777B2 true JP4415777B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=35541344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004199997A Expired - Fee Related JP4415777B2 (ja) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | マルチキャリア通信における適応変調方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7447269B2 (ja) |
JP (1) | JP4415777B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100557158B1 (ko) * | 2003-11-12 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 이동통신시스템에서 부반송파 할당을 위한 장치 및 방법 |
US8457152B2 (en) * | 2004-07-16 | 2013-06-04 | Qualcomm Incorporated | Multiple modulation schemes in single rate layering wireless communication systems |
KR100684316B1 (ko) * | 2004-12-20 | 2007-02-16 | 한국전자통신연구원 | 직교주파수분할다중접속 시스템에서의 부반송파 할당방법과 이를 이용한 송신 장치 |
RU2396709C2 (ru) * | 2005-03-18 | 2010-08-10 | Панасоник Корпорэйшн | Устройство мобильной станции и способ беспроводной связи |
AU2006338233A1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-23 | Sensormatic Electronics, LLC | RF switched RFID multiplexer |
DE602006019508D1 (de) * | 2006-04-14 | 2011-02-17 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren zum Erhalt von für das Feedback zur Kanalqualität auf mindestens einem Frequenzunterband repräsentativer Information |
JP4700106B2 (ja) * | 2006-04-27 | 2011-06-15 | 三菱電機株式会社 | 適応変調方法および通信装置 |
US8189621B2 (en) | 2006-05-12 | 2012-05-29 | Microsoft Corporation | Stack signaling to application with lack of requested bandwidth |
EP2033396A2 (en) * | 2006-06-16 | 2009-03-11 | QUALCOMM Incorporated | Progressively broadcasting information in beacon signals |
US8320396B2 (en) * | 2006-07-21 | 2012-11-27 | Adaptix, Inc. | Subcarrier group based power control for OFDMA systems |
US20080137718A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Interdigital Technology Corporation | Wireless communication method and apparatus for allocating training signals and information bits |
US8144793B2 (en) | 2006-12-12 | 2012-03-27 | Microsoft Corporation | Cognitive multi-user OFDMA |
JP4816547B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2011-11-16 | パナソニック電工株式会社 | マルチキャリア通信装置 |
JP4946596B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-06-06 | 日本電気株式会社 | 無線リソース割当装置および方法 |
JP5010970B2 (ja) * | 2007-04-25 | 2012-08-29 | 株式会社日立製作所 | Ofdm通信装置および適応速度制御方法 |
KR101320219B1 (ko) * | 2007-05-03 | 2013-10-21 | 톰슨 라이센싱 | 레이트리스 코딩 시스템들의 처리량 및 에러 성능을 향상시키기 위한 방법 및 장치 |
KR101505193B1 (ko) | 2007-06-18 | 2015-03-23 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중접속방식의 이동 통신시스템에서 심볼전송 방법 및 장치 |
KR101455981B1 (ko) * | 2007-08-14 | 2014-11-03 | 엘지전자 주식회사 | 하향링크 상황에 따른 적응적 채널 품질 지시자 생성 방법및 이를 위한 사용자 기기 |
JP4903122B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-03-28 | シャープ株式会社 | 無線通信システム、受信装置、受信方法 |
US8374130B2 (en) | 2008-01-25 | 2013-02-12 | Microsoft Corporation | Orthogonal frequency division multiple access with carrier sense |
WO2009098822A1 (ja) | 2008-02-06 | 2009-08-13 | Nec Corporation | サブキャリア割当方法およびその装置 |
WO2011138849A1 (ja) * | 2010-05-06 | 2011-11-10 | パナソニック株式会社 | 端末装置及び応答信号マッピング方法 |
JP5808209B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-11-10 | 株式会社日立産機システム | 適応変調符号化方法、及び装置 |
WO2015017966A1 (zh) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 华为技术有限公司 | 一种比特信息处理方法、装置及系统 |
WO2017073156A1 (ja) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | 株式会社日立国際電気 | 伝送装置 |
US10446198B2 (en) | 2017-10-02 | 2019-10-15 | Micron Technology, Inc. | Multiple concurrent modulation schemes in a memory system |
US11403241B2 (en) | 2017-10-02 | 2022-08-02 | Micron Technology, Inc. | Communicating data with stacked memory dies |
US10355893B2 (en) | 2017-10-02 | 2019-07-16 | Micron Technology, Inc. | Multiplexing distinct signals on a single pin of a memory device |
US10490245B2 (en) | 2017-10-02 | 2019-11-26 | Micron Technology, Inc. | Memory system that supports dual-mode modulation |
US10725913B2 (en) * | 2017-10-02 | 2020-07-28 | Micron Technology, Inc. | Variable modulation scheme for memory device access or operation |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6611564B1 (en) * | 1999-02-01 | 2003-08-26 | Legerity, Inc. | Method for conserving power in transceivers |
CA2496402A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-13 | Adaptive Networks, Inc. | Communicating data using wideband communications |
US7149252B2 (en) * | 2001-08-31 | 2006-12-12 | Adaptive Networks, Inc. | Communicating data using wideband communications |
JP2004032125A (ja) | 2002-06-24 | 2004-01-29 | Hitachi Ltd | 通信システムおよび信号処理方法 |
US7570695B2 (en) * | 2003-12-18 | 2009-08-04 | Intel Corporation | Method and adaptive bit interleaver for wideband systems using adaptive bit loading |
KR100640516B1 (ko) * | 2004-02-27 | 2006-10-30 | 삼성전자주식회사 | 직교주파수분할다중화 통신 시스템에서 채널품질 정보의전송방법 및 장치 |
-
2004
- 2004-07-07 JP JP2004199997A patent/JP4415777B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-26 US US10/926,143 patent/US7447269B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006025067A (ja) | 2006-01-26 |
US20060008014A1 (en) | 2006-01-12 |
US7447269B2 (en) | 2008-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4415777B2 (ja) | マルチキャリア通信における適応変調方法 | |
JP3732830B2 (ja) | マルチキャリア送信装置及びマルチキャリア送信方法 | |
US8208569B2 (en) | Method and apparatus for multicarrier communication | |
US7782896B2 (en) | Wireless communication apparatus and wireless communication method | |
US7492701B2 (en) | Apparatus and method for controlling adaptive modulation and coding in an orthogonal frequency division multiplexing communication system | |
KR100942646B1 (ko) | 선택적인 채널 전력 제어를 사용한 다중-채널 통신 시스템에서의 전송 | |
JP4732808B2 (ja) | 無線パラメータ群を生成する装置 | |
JP4838144B2 (ja) | 通信装置、通信システム及び通信方法 | |
KR101231339B1 (ko) | 신호대잡음비 추정 방법, 적응적 변조 및 코딩 방식 결정방법 및 수신기 | |
US20050281226A1 (en) | Apparatus and method for feedback of channel quality information in communication systems using an OFDM scheme | |
US20070191065A1 (en) | Apparatus and method for communicating data in hybrid diversity mode in broadband wireless communication system | |
JP2004266585A (ja) | 無線通信システム及びその送信電力並びにデータレート制御方法 | |
JP2005252745A (ja) | 適応変調方法並びにデータレート制御方法 | |
US20050190715A1 (en) | Communications system, method and devices | |
KR20060106223A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 비트 삽입 및 코드 변조방식의 송신 장치 및 방법 | |
US20070263737A1 (en) | Transmitting Apparatus, Receiving Apparatus, Communication System and Communication Method | |
KR100872043B1 (ko) | 광대역 무선접속 통신시스템에서 파일럿 패턴 결정 장치 및방법 | |
JP4708899B2 (ja) | 制御情報グループ化制御装置、制御情報通知制御装置、無線機、およびマルチキャリア無線通信システムおよび制御情報グループ化制御方法 | |
JP5293079B2 (ja) | 無線通信システム及びその送信電力並びにデータレート制御方法 | |
JP4918935B2 (ja) | 適応変調方法並びにデータレート制御方法 | |
Sastry et al. | Adaptive Modulation for OFDM system using Fuzzy logic interface | |
CN1667987B (zh) | 自适应通信方法和装置 | |
CN108833325A (zh) | 一种新的mimo-ofdm系统分组自适应调制方法 | |
JP4964266B2 (ja) | 通信システム、移動局、基地局、送信制御方法および信号処理方法 | |
JP5779268B2 (ja) | 通信システム、移動局および信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |