JP4410250B2 - 光学表面の仕上げ工具 - Google Patents
光学表面の仕上げ工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4410250B2 JP4410250B2 JP2006519952A JP2006519952A JP4410250B2 JP 4410250 B2 JP4410250 B2 JP 4410250B2 JP 2006519952 A JP2006519952 A JP 2006519952A JP 2006519952 A JP2006519952 A JP 2006519952A JP 4410250 B2 JP4410250 B2 JP 4410250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool according
- tool
- interface
- cushioning material
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
- B24B13/02—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor by means of tools with abrading surfaces corresponding in shape with the lenses to be made
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D9/00—Wheels or drums supporting in exchangeable arrangement a layer of flexible abrasive material, e.g. sandpaper
- B24D9/08—Circular back-plates for carrying flexible material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S451/00—Abrading
- Y10S451/921—Pad for lens shaping tool
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Turning (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
- Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Description
本発明は、光学表面を仕上げる工具であって、工具は、横方向端面を備えた剛性支持体と、端面に圧接された状態でこれを覆う弾性的に圧縮可能なインタフェースと、光学表面に圧接されるようになっていると共に端面と反対側でこれと整列したインタフェースの面の少なくとも一部に圧接された状態でこれを覆う柔軟性緩衝材とから成る工具に関する。
光学表面に流体を吹き付けている間、光学表面を工具に対して回転駆動し(又は、これと逆の関係にし)、工具を光学表面上でこれに沿って掃くように動かす(スイープさせる)。
表面仕上げ中、弾性圧縮可能なインタフェースは、工具支持体の端面と光学表面との間の曲率の差を補償してこの工具が種々の曲率及び形状を備えた或る範囲の光学表面に適するようになっている。
この種の工具は、「自由形式(フリーフォーム)」面と呼ばれている複雑な形状の光学表面、特に、定義上、非一様な曲率を持つ非球面を表面仕上げするには特に不適当である。
第1は、工具と接触状態にある光学表面の部分を制限すると共に局所化するよう工具の直径、即ち、その全体的横方向寸法を減少させることである。工具と光学表面の接触状態は、全体としての光学表面上よりはこの種の局所領域上の方が一層一様なままである。
この場合、工具の向きをモニタし、したがってこれを制御して工具が常に最適化され、即ち、工具の回転軸線がこの回転軸線と光学表面の交点のところでの光学表面の法線と同一直線状に位置し又は実質的に同一直線状に位置するようにすることが必要である。
しかしながら、この場合、後者は、剪断応力により、工具の効率及び精度にとって不利になるほど歪み又は側方にオフセットする傾向がある。さらに、剪断応力により、インタフェースの摩耗の促進又は破壊の促進が生じる。最後に、インタフェースの可撓性により、緩衝材がレンズのエッジと擦れる効果が高められて促進され、これにより最終的に、工具の時期尚早な且つ(或いは)突拍子もない破壊の恐れが生じる場合がある。
この場合、比較的広範な光学表面を表面仕上げする上で同一の工具を採用することが可能である。
したがって、曲率、凸度及び凹度の面で様々な限定された組をなす工具で所与の範囲のレンズの全体をカバーすることが可能であり、これは、費用の観点、特に後方支援的観点から有利である。
さらに、この連続性により、中間要素を必要としないで、板ばねの周辺部分と緩衝材の周辺部分の協働が直接的に又は単一のインタフェースの介在により可能である。
板ばねには、全体として台形の窓が設けられ、
2つの連続して位置する窓は、平行な縁部を有する材料のストリップにより分離され、
各窓と連続周辺部分との間の境界部は、円弧の形をしている。
板ばねは、板ばねにより包囲される中実部分を更に含むウェーハの一部であり、
中実部分は、円形であり、
中実部分は、止めねじのシャンクを相通させる穴を有する。
これにより、組立ての融通性が向上する。
さらに、緩衝材は、一体構造のものであり、中央部分及び周辺部分は、単一の部品を形成する。
例えば、緩衝材は、中央部分から横方向に突き出た複数個の花弁状部を有する。
端面は、多数の光学表面を限定された数の工具で表面仕上げできるよう平らであり、凹状であり、又は凸状であってよい。
工具1は、少なくとも3つのコンポーネント、即ち、剛性コンポーネント4、弾性圧縮可能なコンポーネント5及び可撓性コンポーネント6の積み重ね体で形成され、以下、これらコンポーネントをそれぞれ、支持体、インタフェース及び緩衝材と称する。
支持体4は、ピン8の端に設けられたスピンドル7とハブのように協働するよう設計されており、ピン8は、工具1を受け入れるベース9の一部である。
穴11の底部は、スピンドル7の端部のように丸くなっており、このため、この底部は、支承面となっている。穴11の残部は、図2及び図3で分かるように、スピンドル7の側壁よりも末広がりに広がっている。
支持体4は、穴11が形成されたそのフェース12と反対側の側部に、実質的に横方向に延びる端面13を有し、インタフェース5がこの端面に圧接された状態でこれを覆っている。
より正確にいえば、緩衝材6は、端面13と対向してこれと整列したところでインタフェース5を少なくとも部分的に覆う。
周辺部分14は、戻しばね手段15により支持体4に連結されている。
周辺部分14は、中央部分6aと整列し、休止状態では、これと実質的に同一平面状に位置する。
この場合、緩衝材6は、これが一体構造のものである場合、応力を受けていないときには図1に示すように厚さが直径と比較して小さな円板の形を取り、したがって、周辺部分14は、端面13に対してフランジを形成している。
しかしながら、図示の好ましい実施形態では、インタフェース5は、端面13と整列した中央部分5aだけでなく、端面13を横方向に越えて延びる周辺部分16を有する。
したがって、一体構造のインタフェース5は、応力を受けていない場合、厚さが、例えば横方向寸法(即ち、直径)と比較して小さな円板の形を取る。
これら戻し手段は、支持体4から横方向に突き出ていて、支持体4の内部に剛性的に連結された板ばね18から成り、連続した状態のその周辺部分は、この実施形態では、インタフェース5の周辺部分16の介在により緩衝材6の周辺部分14とこれで支持されることにより協働する。
その結果、板ばね18と整列した周辺部分14に長手部分に加えられる力により、板ばねが変形し、この力と逆の反力が、周辺部分14に及ぼされる。
このウェーハは、中央穴20と板ばね18との間に延びる中実部分19を有し、この中実部分には、中実部分19と、板ばね18の周辺部分を形成する連続中実縁部22との間で窓21が形成されている。
この例では、板ばね18は、休止状態では、切頭円錐形の形をしており、その中実部分19は、支持体4のフェース12と同様に平らであり、ウェーハ15は、支持体4、インタフェース5及び緩衝材6の側では凹状である。
より正確にいえば、各窓21と縁部22との間の境界部は、円弧の形のものであり、各窓21と中実部分19との間の境界部も又同様である。窓21の他方の側部は、実質的に半径方向に差し向けられ、2つの連続して位置する窓21相互間に位置する材料の各ストリップは、互いに平行な縁部を有している。
さらに、オフサルミックレンズを表面仕上げする場合、インタフェース5の直径及び緩衝材6の直径は、実質的にレンズ3の直径に等しく作られ、したがって支持体4の直径は、レンズ3の直径よりも非常に小さい。
この場合、工具は、オフサルミックレンズの非球面凹状フェース2を表面仕上げし又は軟化するために用いられている。
光学表面2と緩衝材6との間に働く摩擦力は、工具1をスピンドル7回りにレンズ3と同一方向に回転駆動するのに十分である。
光学表面2に緩衝材が研磨機能それ自体を有しているかどうかに応じて研磨性の又は非研磨性の流体を吹き付ける。
かくして、工具1は、互いに異なる曲率を有する或る特定の範囲の光学表面2を表面仕上げするのに適している。
図示していない工具1の変形例では、ウェーハ15の板ばね18は、別の形状をしている。
当然のことながら、凹状又は凸状端面13と上述したようなウェーハ15の種々の形状と組み合わせることが可能である。
Claims (21)
- 光学表面(2)を仕上げる工具(1)であって、前記工具は、横方向端面(13)を備えた剛性支持体(4)と、前記端面(13)に圧接された状態でこれを覆う弾性的に圧縮可能なインタフェース(5)と、前記光学表面(2)に圧接されるようになっていると共に前記端面(13)と反対側でこれと整列した前記インタフェース(5)の面の少なくとも一部に圧接された状態でこれを覆う柔軟性緩衝材(6)とから成る工具において、
前記緩衝材は、前記端面(13)と整列する中央部分(6a)と、前記端面(13)を横方向に越える周辺部分(14)とを有し、前記周辺部分(14)を前記支持体(4)に接合する戻しばね手段(15)が設けられ、前記戻しばね手段は、内側が前記支持体(4)に固定された平らな又は湾曲した板ばね(18)を含み、前記板ばねは、前記緩衝材(6)の前記周辺部分(14)上に直接支持されるか又は単一の前記インタフェース(5)を介在して支持されることにより前記周辺部分(14)と協働する連続周辺部分(22)を有し、仕上げ中、前記工具を安定させる手段が、前記戻しばね手段(15)及び前記緩衝材(6)の前記周辺部分(14)により構成され、前記工具は、前記緩衝材(6)の前記中央部分(6a)で仕上げを行うようになっている、工具。 - 前記板ばね(18)は、柔軟性があり、前記支持体(4)から横方向に突き出ている、請求項1記載の工具。
- 前記板ばねは、中実壁により形成されている、請求項2記載の工具。
- 前記板ばね(18)は、有孔壁により形成されている、請求項2記載の工具。
- 前記板ばね(18)には、台形の窓(21)が設けられている、請求項4記載の工具。
- 2つの連続して位置する窓(21)は、平行な縁部を有する材料の長方形領域により分離されている、請求項5記載の工具。
- 各前記窓(21)と前記連続周辺部分(22)との間の境界部は、円弧の形をしている、請求項5又は6記載の工具。
- 前記板ばね(18)は、前記連続周辺部分(22)により包囲される中実部分(19)を更に含むウェーハの一部である、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の工具。
- 前記中実部分(19)は、円形である、請求項8記載の工具。
- 前記中実部分は、止めねじのシャンクを相通させる穴(23)を有する、請求項8又は9記載の工具。
- 前記インタフェース(5)は、前記端面(13)と整列する中央部分(5a)及び前記端面(13)を横方向に越えていて、前記緩衝材(6)の前記周辺部分と前記戻し手段(15)の前記板ばね(18)の前記周辺部分(22)との間に位置する周辺部分(16)を有する、請求項1〜10のうちいずれか一に記載の工具。
- 前記インタフェース(5)の前記周辺部分(16)は、応力を受けていない場合、前記インタフェース(5)の前記中央部分(5a)の周りに位置するリングの形を取る、請求項11記載の工具。
- 前記インタフェース(5)は、一体構造のものであり、前記インタフェース(5)の前記中央部分(5a)及び前記周辺部分(16)は、単一の部品(5)を形成する、請求項11又は12記載の工具。
- 前記インタフェース(5)は、応力を受けていない場合、円板の形を取る、請求項13記載の工具。
- 前記緩衝材(6)は、一体構造のものであり、前記中央部分(6a)及び前記周辺部分(14)は、単一の部品(6)を形成する、請求項1〜14のうちいずれか一に記載の工具。
- 前記緩衝材(6)は、前記中央部分(6a)から横方向に突き出た複数個の花弁状部(14b)を有する、請求項15記載の工具。
- 前記周辺部分(14)は、前記中央部分(6a)の周りに位置するリング(14a)の形態を取る、請求項15記載の工具。
- 前記緩衝材(6)は、一体構造のものであり、応力を受けていない場合、円板の形状を取る、請求項17記載の工具。
- 前記支持体(4)の前記端面(13)は、平面状である、請求項1〜18のうちいずれか一に記載の工具。
- 前記支持体(4)の前記端面(13)は、凸状である、請求項1〜18のうちいずれか一に記載の工具。
- 前記支持体(4)の前記端面(13)は、凹状である、請求項1〜18のうちいずれか一に記載の工具。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0308670A FR2857610B1 (fr) | 2003-07-16 | 2003-07-16 | Outil pour le surfacade d'une surface optique |
PCT/FR2004/001828 WO2005007340A2 (fr) | 2003-07-16 | 2004-07-12 | Outil pour le surfaçage d’une surface optique |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007516089A JP2007516089A (ja) | 2007-06-21 |
JP4410250B2 true JP4410250B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=33548174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006519952A Expired - Fee Related JP4410250B2 (ja) | 2003-07-16 | 2004-07-12 | 光学表面の仕上げ工具 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7223164B2 (ja) |
EP (1) | EP1644160B8 (ja) |
JP (1) | JP4410250B2 (ja) |
KR (1) | KR100795456B1 (ja) |
CN (1) | CN100537139C (ja) |
AT (1) | ATE372854T1 (ja) |
AU (1) | AU2004256949B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0412652A (ja) |
CA (1) | CA2531960C (ja) |
DE (1) | DE602004008920T2 (ja) |
ES (1) | ES2293333T3 (ja) |
FR (1) | FR2857610B1 (ja) |
PL (1) | PL1644160T3 (ja) |
PT (1) | PT1644160E (ja) |
WO (1) | WO2005007340A2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2900356B1 (fr) * | 2006-04-27 | 2008-07-18 | Essilor Int | Outil de surfacage d'une surface optique |
DE102007026841A1 (de) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | Satisloh Ag | Polierteller für ein Werkzeug zur Feinbearbeitung von optisch wirksamen Flächen an insbesondere Brillengläsern und Verfahren für dessen Herstellung |
FR2918911B1 (fr) | 2007-07-16 | 2009-10-16 | Essilor Int | Outil de surfacage a qualite optique |
FR2935627B1 (fr) | 2008-09-10 | 2010-09-03 | Essilor Int | Outil de surfacage a qualite optique |
FR2935628B1 (fr) | 2008-09-10 | 2011-10-14 | Essilor Int | Outil de surfacage a qualite optique |
FR2953433B1 (fr) | 2009-12-08 | 2012-02-10 | Essilor Int | Outil de surfacage a qualite optique |
DE102010019491B4 (de) | 2010-04-30 | 2015-07-09 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Polierwerkzeug zur Bearbeitung von optischen Flächen, insbesondere Freiformflächen |
DE102013220973A1 (de) * | 2013-10-16 | 2015-04-16 | Carl Zeiss Vision International Gmbh | Werkzeug zur Polierbearbeitung von optischen Flächen |
EP3060369B1 (fr) | 2013-10-25 | 2019-08-21 | Essilor International | Outil de surfaçage à qualité optique |
DE102014109654B4 (de) | 2014-07-10 | 2022-05-12 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Vorrichtungen zum Bearbeiten von optischen Werkstücken |
CN105458868A (zh) * | 2015-11-17 | 2016-04-06 | 江苏永信光学仪器有限公司 | 光学镜片凸面抛光模具 |
FR3059921B1 (fr) | 2016-12-09 | 2019-05-24 | Essilor International | Outil de surfacage a qualite optique |
KR102142236B1 (ko) * | 2020-01-10 | 2020-08-06 | (주)제이쓰리 | 초평탄화 형상제어 웨이퍼 가공장치 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1701669A (en) * | 1925-10-12 | 1929-02-12 | American Optical Corp | Grinding machine |
US1665292A (en) * | 1925-11-27 | 1928-04-10 | Gen Motors Corp | Buffer |
GB1011741A (en) * | 1961-09-28 | 1965-12-01 | Philips Electronic Associated | Improvements in apparatus for grinding and polishing curved surfaces of glass articles |
US3395417A (en) * | 1966-04-05 | 1968-08-06 | Formax Mfg Corp | Backup pad assembly |
US3653857A (en) * | 1970-03-20 | 1972-04-04 | Albert Field | Abrading implement |
US4287685A (en) * | 1978-12-08 | 1981-09-08 | Miksa Marton | Pad assembly for vacuum rotary sander |
DE2930740A1 (de) | 1979-07-28 | 1981-02-12 | Fabritius Hans Josef | Plan-schleifteller fuer hochtourige winkel- und druckluft-schleifmaschinen |
DE8814637U1 (de) * | 1987-12-16 | 1989-03-02 | Reiling, Karl, 7535 Königsbach-Stein | Schleifkörper |
US5403231A (en) * | 1992-06-24 | 1995-04-04 | Arnold Duckworth | Fairing machine |
IT1298432B1 (it) * | 1997-02-28 | 2000-01-10 | Bosch Gmbh Robert | Piastra di levigatura per un elettroutensile portatile con aspirazione della polvere |
JP3787457B2 (ja) | 1999-05-10 | 2006-06-21 | キヤノン株式会社 | 研磨工具 |
CN2372094Y (zh) * | 1999-05-24 | 2000-04-05 | 吴树勇 | 砂光机的圆砂纸片装置 |
DE10144274A1 (de) * | 2001-09-08 | 2003-03-27 | Bosch Gmbh Robert | Schleifplatte |
FR2834662B1 (fr) * | 2002-01-16 | 2004-05-14 | Essilor Int | Outil pour le surfacage d'une surface optique |
-
2003
- 2003-07-16 FR FR0308670A patent/FR2857610B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-07-12 EP EP04767659A patent/EP1644160B8/fr not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-12 KR KR1020067001036A patent/KR100795456B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-07-12 JP JP2006519952A patent/JP4410250B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-12 PT PT04767659T patent/PT1644160E/pt unknown
- 2004-07-12 AT AT04767659T patent/ATE372854T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-07-12 ES ES04767659T patent/ES2293333T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-12 WO PCT/FR2004/001828 patent/WO2005007340A2/fr active IP Right Grant
- 2004-07-12 CA CA2531960A patent/CA2531960C/fr not_active Expired - Fee Related
- 2004-07-12 CN CNB2004800203142A patent/CN100537139C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-12 DE DE602004008920T patent/DE602004008920T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-12 US US10/564,500 patent/US7223164B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-07-12 BR BRPI0412652-1A patent/BRPI0412652A/pt not_active IP Right Cessation
- 2004-07-12 PL PL04767659T patent/PL1644160T3/pl unknown
- 2004-07-12 AU AU2004256949A patent/AU2004256949B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL1644160T3 (pl) | 2008-02-29 |
EP1644160B8 (fr) | 2007-11-28 |
EP1644160A2 (fr) | 2006-04-12 |
CA2531960C (fr) | 2010-10-19 |
EP1644160B1 (fr) | 2007-09-12 |
ES2293333T3 (es) | 2008-03-16 |
BRPI0412652A (pt) | 2006-09-26 |
DE602004008920D1 (de) | 2007-10-25 |
CN1822917A (zh) | 2006-08-23 |
CA2531960A1 (fr) | 2005-01-27 |
FR2857610A1 (fr) | 2005-01-21 |
AU2004256949A1 (en) | 2005-01-27 |
CN100537139C (zh) | 2009-09-09 |
FR2857610B1 (fr) | 2006-03-17 |
US7223164B2 (en) | 2007-05-29 |
JP2007516089A (ja) | 2007-06-21 |
PT1644160E (pt) | 2007-11-29 |
WO2005007340A3 (fr) | 2005-03-24 |
DE602004008920T2 (de) | 2008-04-30 |
AU2004256949B2 (en) | 2008-05-29 |
WO2005007340A2 (fr) | 2005-01-27 |
KR100795456B1 (ko) | 2008-01-16 |
KR20060036096A (ko) | 2006-04-27 |
ATE372854T1 (de) | 2007-09-15 |
US20060154581A1 (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100955617B1 (ko) | 광학표면을 표면가공하기 위한 공구 | |
JP4410250B2 (ja) | 光学表面の仕上げ工具 | |
US7033261B2 (en) | Tool for surface treatment of an optical surface | |
US20080305723A1 (en) | Polishing disc for a tool for the fine machining of optically active surfaces particularly on spectacle lenses and method for its production | |
JP3787457B2 (ja) | 研磨工具 | |
US4637173A (en) | Rotating grinding or polishing disc | |
US8408976B2 (en) | Optical grade surfacing device | |
US2189472A (en) | Buffing device | |
US8668557B2 (en) | Optical grade surfacing tool | |
CN208788296U (zh) | 一种具有浮动补偿功能的磨头机构 | |
US6551180B2 (en) | Grinding tool | |
JP4885379B2 (ja) | 眼鏡レンズに適用される面取り動作の正確さを改善する方法および面取り工具 | |
KR20040102084A (ko) | 연마 방법 | |
US8894471B2 (en) | Optical quality surfacing tool | |
KR101102067B1 (ko) | 피치 호닝 스톤 | |
JPH0549428B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090413 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |