JP4409677B2 - 燃料油組成物 - Google Patents
燃料油組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4409677B2 JP4409677B2 JP27363499A JP27363499A JP4409677B2 JP 4409677 B2 JP4409677 B2 JP 4409677B2 JP 27363499 A JP27363499 A JP 27363499A JP 27363499 A JP27363499 A JP 27363499A JP 4409677 B2 JP4409677 B2 JP 4409677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- less
- base material
- sec
- boiling point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料油組成物に関し、さらに詳しくは、燃焼性や排ガス性能を損なうことなく、燃料の使用量の低減と低温流動性を改善させた内燃用や外燃用の燃料油組成物、及びスラッジの発生が抑制された高カロリー、低粘度、低硫黄分の燃料油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃料油の燃焼に起因する二酸化炭素ガス,ディーゼル排ガス,硫黄酸化物などの環境汚染物質の削減が求められており、また需要家の燃料費節減に対する強いニーズにより、環境性能を維持すると共に、燃費に優れた(高密度)内燃用(軽油,A重油など)や外燃用(A重油など)の燃料油の供給が要望されている。一方、C重油においては、スラッジの発生によるトラブルがしばしば発生しており、その解決が望まれている。
【0003】
燃費の向上した(高密度)軽油やA重油を製造する場合には、使用する基材の重質化やライトサイクルオイル(LCO:軽質分解軽油)などの分解軽油の混合が必要であることが知られている。しかしながら、基材を重質化した場合、流動性の不良や粘度上昇によるエンジン耐久性の劣化、あるいはボイラの燃焼不良などが発生するおそれがある。一方、LCOを混合した場合、例えば軽油においては、硫黄分や多環芳香族成分が増加するため、パティキュレートがふえるおそれがある上、安定性も悪化しやすくなる。また、低硫黄A重油(LSA重油)においては、同様に硫黄分が増加するため、燃費が向上した重油の製造は困難である。
また、C重油の粘度調整には、従来灯油,直留軽油,分解軽油などの基材を加えることにより実施されている。しかしながら、灯油は粘度が低いために、粘度調整の効果は大きい(少ない混合量ですむ)が、この灯油や直留軽油は直留留分であることから、芳香族分が少なく、アニリン点が高いため、スラッジの発生が懸念される。また、分解軽油は、上記直留留分に比べるとスラッジの発生は少なくなるが、灯油に比べると、より多くの量を混合する必要がある。なお、中間留分を重油の基材として使用することが考えられるが、この場合、コストや安定供給の面で不利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況下で、燃焼性や排ガス性能を損なうことなく、燃料の使用量の低減と低温流動性を改善させた内燃用や外燃用の燃料油組成物、及びスラッジの発生が抑制された高カロリー,低粘度,低硫黄分の燃料油組成物を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、C9以上の芳香族留分は、密度は高いが動粘度が非常に小さい上、アニリン点も非常に低く、しかも低温流動性に優れる基材であることに着目し、このものをある種の基材に所定の割合で配合してなる特定の性状を有する組成物により、その目的を達成しうることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0006】
すなわち、本発明は、
(1)(イ)(A)沸点140〜220℃、50℃の動粘度1.5mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.87g/ミリリットル以上の基材及び/又は(B)沸点140〜350℃、50℃の動粘度2.0mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.90g/ミリリットル以上の基材0.1〜60容量%と、(ロ)(C)沸点150〜400℃の基材又は(D)重質分解軽油,軽質分解軽油及びビスブレーカー油の中から選ばれた少なくとも一種の基材99.9〜40容量%を含み、かつセタン指数(JIS K2280−1996)45以上、密度(15℃)0.800〜0.860g/ミリリットル、90%留出温度360℃以下及び硫黄分0.05重量%以下の性状を有することを特徴とする内燃用燃料油組成物(以下、燃料油組成物Iと称する。)、
(2)前記(イ)成分0.1〜60容量%と(ロ)成分99.9〜40容量%を含み、かつセタン指数(JIS K2204−1976)45以上、密度(15℃)0.800〜0.880g/ミリリットル、50℃の動粘度6.0mm2 /秒以下及び硫黄分1重量%以下の性状を有することを特徴とする内燃又は外燃用燃料油組成物(以下、燃料油組成物IIと称する。)、
(3)前記(イ)成分0.1〜60容量%と(ロ)成分99.9〜40容量%を含み、かつ50℃の動粘度6.0mm2 /秒以下及び硫黄分1重量%以下の性状を有することを特徴とする外燃用燃料油組成物(以下、燃料油組成物IIIと称する。)、及び
(4)前記(イ)成分0.1〜60容量%と(ロ)成分99.9〜40容量%を含み、かつ50℃の動粘度1000mm2 /秒以下及び硫黄分3.0重量%以下の性状を有することを特徴とする燃料油組成物(以下、燃料油組成物IVと称する。)、を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の燃料油組成物I〜IVにおいては、(イ)成分として、(A)沸点140〜220℃、50℃の動粘度1.5mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.87g/ミリリットル以上の基材、あるいは(B)沸点140〜350℃、50℃の動粘度2.0mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.90g/ミリリットル以上の基材が用いられる。
この(A)基材及び(B)基材は、いずれも例えば脱硫ナフサを環化脱水素異性化装置にて処理することにより、あるいはエチレン装置にて得られた留分を水素化処理することにより、得ることができる。
本発明においては、(イ)成分として、上記(A)基材のみを用いてもよいし、(B)基材のみを用いてもよく、あるいはそれらを混合して用いてもよい。該(A)基材はC9Aライト留分,(B)基材はC9Aヘビー留分と呼ばれるものであり、それぞれの性状の一例を第1表に示す。また、その(A)基材と(B)基材とを、容量比65:35の割合で混合したものについての性状も第1表に示す。
【0008】
【表1】
【0009】
〔注〕諸物性は、下記の方法に従って測定した。
(1)密度(15℃):JIS K 2249
(2)引火点:JIS K 2265
(3)動粘度:JIS K 2283
(4)硫黄分:JIS K 2541
(5)蒸留性状:JIS K 2254
(6)組成:高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析によって測定した。
【0010】
一方、(ロ)成分として、(C)沸点150〜400℃の基材、又は(D)常圧残渣油,減圧残渣油,接触分解残渣油,重質分解軽油,脱硫重油,軽質分解軽油及びビスブレーカー油の中から選ばれた少なくとも一種の基材が用いられる。上記(C)基材としては、特に制限はなく、従来軽油やA重油基材として慣用されている基材の中から、任意に選択することができる。例えば脱硫軽油(DGO),脱硫灯油(DK),脱ろう脱硫軽油(DWDLGO),水素化分解軽油(HCGO),軽質分解軽油(LCO),直脱軽油(DSGO:直脱で副生した軽油),間脱軽質軽油(VHLGO),重質軽油(HGO),重質ナフサ(HHN:通常のヘビーナフサよりさらに高沸点のナフサ),常圧残渣油(RC)などの中から、適宜一種又は二種以上選び用いることができる。
また、(D)基材としては、上述のように、常圧残渣油(RC),減圧残渣油(VR),接触分解残渣油(CLO),重質分解軽油(HCO),脱硫重油(DSRC),軽質分解軽油(LCO)及びビスブレーカー油(VBR)の中から、適宜一種又は二種以上選び用いることができる。なお、重質分解軽油(HCO)と軽質分解軽油(LCO)と減圧残渣油(VR)との混合油は、LFOとして知られている。
【0011】
上記(C)基材及び(D)基材には、必要に応じて、低温流動性向上剤,潤滑性向上剤,セタン価向上剤,清浄剤など、燃料油に通常用いられている各種添加剤を含有させることができる。
本発明の燃料油組成物I〜IVは、前記(イ)成分0.1〜60容量%と(ロ)成分99.9〜40容量%とを混合することにより調製することができるが、好ましい混合割合は、各燃料油組成物の用途や性状などに応じて、上記範囲の中から適宜選定するのがよい。例えば燃料油組成物I,IIを調製する場合は、(イ)成分2〜30容量%と(ロ)成分の(C)基材98〜70容量%を混合するのが好ましく、これにより出力,燃費,低温流動性の向上効果が発揮されると共に、燃焼性の悪化を防止することができる。
【0012】
また、燃料油組成物III を調製する場合は、(イ)成分20〜50容量%と(ロ)成分の(C)基材80〜50容量%を混合するのが好ましく、これにより、燃焼不良(発煙)を起こすことなく、燃料使用量の削減や排ガス性能の向上(SOXの低減)を図ることができる。
さらに、燃料油組成物IVを調製する場合には、(イ)成分1〜30容量%と(ロ)成分の(D)基材99〜70容量%を混合するのが好ましく、これにより引火点低下や密度低下が抑制されると共に、スラッジの発生を抑制した燃料油組成物が得られる。
【0013】
このようにして調製された本発明の燃料油組成物I〜IVは、下記の性状を有している。
(1)燃料油組成物I(内燃用)
セタン指数(JIS K2280−1996):45以上
15℃の密度(g/ミリリットル):0.800〜0.860
90%留出温度(℃):360以下
硫黄分(重量%):0.05以下
(2)燃料油組成物II(内燃又は外燃用)
セタン指数(JIS K2204−1976):45以上
15℃の密度(g/ミリリットル):0.800〜0.880
50℃の動粘度(mm2 /秒):6.0以下
硫黄分(重量%):1以下
(3)燃料油組成物III (外燃用)
50℃の動粘度(mm2 /秒):6.0以下
硫黄分(重量%):1以下
(4)燃料油組成物IV(例えばC重油用)
50℃の動粘度(mm2 /秒):1000以下
硫黄分(重量%):3.0以下
上記燃料油組成物Iは、内燃用軽油として用いられ、燃料油組成物IIは、内燃又は外燃用A重油として用いられる。また、燃料油組成物III は、外燃用A重油として用いられ、燃料油組成物IVは、主にC重油として用いられる。
【0014】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例で得られた燃料油組成物は、以下に示す方法によって、性能を評価した。
(1)内燃(デーゼルエンジン)用軽油
エンジンとして、エンジンA〔「トヨタ1KZ」、燃焼室形式:渦流式(副室),排気量:2982cc,圧縮比:21.2,シリンダー数:4気筒〕又はエンジンB〔「イスズ4BE1」、燃焼室形式:直噴式,排気量:3636cc,圧縮比17.5,シリンダー数:4気筒〕を用いた。PM排出量を、エンジンAを使用し、D−13モードで測定した。また、エンジンBを使用し、燃費をエンジン回転数:1900rpm,エンジン負荷:最大トルクの50%の条件で測定すると共に、出力を、エンジン回転数:1900rpm,エンジン負荷:全開の条件で測定した。
(2)内燃又は外燃用A重油
温風発生器(油圧バーナー,最大発生熱量:7500kcal/hr)を備えた燃焼設備(ネポン社製)を用い、燃料消費量を燃費計で計測すると共に、温度0℃における着火性及び発煙を下記の判定基準に従い評価した。
<着火性>
○:点火操作1回で着火
×:点火操作1回で着火せず
<発煙>
○:バッハラッカ指数3>
△:バッハラッカ指数3〜5
×:バッハラッカ指数5<
(3)外燃用A重量
タクマ社製ボイラ(水管ボイラ,蒸発量:20t,蒸気噴霧バーナ)を用い、
燃料消費量をJIS B8222(陸用ボイラの熱勘定方式)に準拠して測定すると共に、SOx排出量を下記の計算式より求めた。
q=0.7×d×V×S/100(Nm3 /h)
q:排出亜硫酸ガス量(Nm3 /h)
d:密度(消費量測定温度における密度)
V:消費量(l/h)
S:硫黄分(wt%)
(4)C重油
カットバック材20%混合し、1ヶ月貯蔵後でのドライスラッジ試験を行い、安定性を評価した。
実施例1,2及び比較例1〜6
第2表に示す内燃用軽油を製造し、その性状及び評価結果を第2表に示した。なお、(A)基材としては、第1表に示す性状のものを用いた。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
(注)諸物性の測定方法は、第1表の脚注と同じである。
実施例3,4及び比較例7〜9
第3表に示す内燃又は外燃用A重油を製造し、その性状及び評価結果を第3表に示した。なお、(A)/(B)基材混合品(容量比65/35)は第1表に示すものを用いた。
【0018】
【表4】
【0019】
〔注〕
真発熱量の測定はJIS K 2279より求め、その他諸物性の測定方法は、第1表の脚注と同じである。
実施例5,6及び比較例10
第4表に示す外燃用A重油を製造し、その性状及び評価結果を第4表に示した。なお(B)基材は第1表に示すものを用いた。
【0020】
【表5】
【0021】
〔注〕
真発熱量の測定はJIS K 2279より求め、その他諸物性の測定方法は、第1表の脚注と同じである。
実施例7及び比較例11〜13
第5表に示すC重油を製造し、その性状及び評価結果を第5表に示した。なお、(B)基材は第1表に示すものを用いた。
【0022】
【表6】
【0023】
〔注〕
アニリン点の測定はJIS K 2256に準じ、真発熱量の測定はJIS K 2279に準じ、ドライスラッジの測定はISO 10307−1に準じて行い、その他諸物性の測定方法は、第1表の脚注に示すとおりである。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば、燃焼性や排ガス性能を損なうことなく、燃料の使用量の低減と低温流動性を改善させた内燃用や外燃用の燃料油組成物、及びスラッジの発生が抑制された高カロリー,低粘度,低硫黄分のC重油用燃料油組成物が容易に得られる。
Claims (4)
- (イ)(A)沸点140〜220℃、50℃の動粘度1.5mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.87g/ミリリットル以上の基材及び/又は(B)沸点140〜350℃、50℃の動粘度2.0mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.90g/ミリリットル以上の基材0.1〜60容量%と、(ロ)(C)沸点150〜400℃の基材又は(D)重質分解軽油,軽質分解軽油及びビスブレーカー油の中から選ばれた少なくとも一種の基材99.9〜40容量%を含み、かつセタン指数(JIS K2280−1996)45以上、密度(15℃)0.800〜0.860g/ミリリットル、90%留出温度360℃以下及び硫黄分0.05重量%以下の性状を有することを特徴とする内燃用燃料油組成物。
- (イ)(A)沸点140〜220℃、50℃の動粘度1.5mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.87g/ミリリットル以上の基材及び/又は(B)沸点140〜350℃、50℃の動粘度2.0mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.90g/ミリリットル以上の基材0.1〜60容量%と、(ロ)(C)沸点150〜400℃の基材又は(D)常圧残渣油,減圧残渣油,接触分解残渣油,重質分解軽油,脱硫重油,軽質分解軽油及びビスブレーカー油の中から選ばれた少なくとも一種の基材99.9〜40容量%を含み、かつセタン指数(JIS K2204−1976)45以上、密度(15℃)0.800〜0.880g/ミリリットル、50℃の動粘度6.0mm2 /秒以下及び硫黄分1重量%以下の性状を有することを特徴とする内燃又は外燃用燃料油組成物。
- (イ)(A)沸点140〜220℃、50℃の動粘度1.5mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.87g/ミリリットル以上の基材及び/又は(B)沸点140〜350℃、50℃の動粘度2.0mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.90g/ミリリットル以上の基材0.1〜60容量%と、(ロ)(C)沸点150〜400℃の基材又は(D)常圧残渣油,減圧残渣油,接触分解残渣油,重質分解軽油,脱硫重油,軽質分解軽油及びビスブレーカー油の中から選ばれた少なくとも一種の基材99.9〜40容量%を含み、かつ50℃の動粘度6.0mm2 /秒以下及び硫黄分1重量%以下の性状を有することを特徴とする外燃用燃料油組成物。
- (イ)(A)沸点140〜220℃、50℃の動粘度1.5mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.87g/ミリリットル以上の基材及び/又は(B)沸点140〜350℃、50℃の動粘度2.0mm2 /秒以下、硫黄分30重量ppm以下、芳香族分90容量%以上及び密度(15℃)0.90g/ミリリットル以上の基材0.1〜60容量%と、(ロ)(C)沸点150〜400℃の基材又は(D)常圧残渣油,減圧残渣油,接触分解残渣油,重質分解軽油,脱硫重油,軽質分解軽油及びビスブレーカー油の中から選ばれた少なくとも一種の基材99.9〜40容量%を含み、かつ50℃の動粘度1000mm2 /秒以下及び硫黄分3.0重量%以下の性状を有することを特徴とする燃料油組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27363499A JP4409677B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 燃料油組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27363499A JP4409677B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 燃料油組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001098288A JP2001098288A (ja) | 2001-04-10 |
JP4409677B2 true JP4409677B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=17530442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27363499A Expired - Fee Related JP4409677B2 (ja) | 1999-09-28 | 1999-09-28 | 燃料油組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4409677B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003096474A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料油組成物 |
JP4746821B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2011-08-10 | 出光興産株式会社 | 低硫黄軽油及びその製造方法 |
JP4630028B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-02-09 | 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 | 燃料組成物 |
JP5178033B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-04-10 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | C重油組成物の製造方法 |
JP5053794B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2012-10-17 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
CN101896583A (zh) * | 2007-12-12 | 2010-11-24 | 本田技研工业株式会社 | 柴油机燃料组合物 |
JP5072034B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2012-11-14 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | C重油組成物の製造方法 |
JP5144346B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-02-13 | コスモ石油株式会社 | 燃料油組成物 |
JP5144344B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-02-13 | コスモ石油株式会社 | 燃料油組成物 |
JP5144345B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-02-13 | コスモ石油株式会社 | 燃料油組成物 |
KR101790368B1 (ko) | 2010-01-20 | 2017-10-25 | 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 | 단환 방향족 탄화수소 제조용 촉매 및 단환 방향족 탄화수소의 제조 방법 |
JP5334903B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2013-11-06 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | A重油組成物 |
JP5340230B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2013-11-13 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | C重油組成物 |
JP5398681B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-01-29 | コスモ石油株式会社 | 重油組成物およびその製造方法 |
JP5599367B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-10-01 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | A重油組成物およびその製造方法 |
JP5639532B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2014-12-10 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | C重油組成物およびその製造方法 |
JP5312648B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2013-10-09 | コスモ石油株式会社 | ディーゼルエンジン用燃料油組成物 |
JP5395247B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-01-22 | コスモ石油株式会社 | 燃料油組成物 |
JP5390684B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-01-15 | コスモ石油株式会社 | 燃料油組成物 |
JP5390683B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-01-15 | コスモ石油株式会社 | 燃料油組成物 |
EP2960317B1 (en) | 2013-02-21 | 2021-01-06 | JX Nippon Oil & Energy Corporation | Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons |
JP5666675B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-02-12 | コスモ石油株式会社 | 重油組成物およびその製造方法 |
-
1999
- 1999-09-28 JP JP27363499A patent/JP4409677B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001098288A (ja) | 2001-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4409677B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
US7598426B2 (en) | Self-lubricating diesel fuel and method of making and using same | |
AU2003301273B2 (en) | Fuel compositions | |
CN101531933B (zh) | 用于均质充气压缩点火发动机的燃料 | |
US20110118515A1 (en) | Low Molecular Weight Fuel Additive | |
CA2483200C (en) | Diesel fuel compositions | |
JP6270546B2 (ja) | 内燃機・外燃機兼用a重油 | |
JP5507043B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JP4827349B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JP4577925B2 (ja) | A重油組成物 | |
JP3999912B2 (ja) | A重油組成物 | |
Pesant et al. | Effect of fuel characteristics on the performances and emissions of an early-injection LTC/diesel engine | |
EP2958977B1 (en) | Diesel fuel with improved ignition characteristics | |
JP5105858B2 (ja) | 炭化水素系燃料油及びその製造方法 | |
JP2003096474A (ja) | 燃料油組成物 | |
JP2007269865A (ja) | 多段噴射機構を有するディーゼルエンジン用燃料油、燃焼方法、ディーゼルエンジン | |
US11512261B2 (en) | Diesel fuel with improved ignition characteristics | |
JP4052773B2 (ja) | 軽油組成物 | |
JP3949501B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JP4689086B2 (ja) | 燃料油組成物 | |
JP2004091677A (ja) | A重油 | |
SK51002008A3 (sk) | Spôsob výroby paliva do vznetových motorov s obsahom kvasného liehu |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |