JP4408298B2 - 検査装置及び検査方法 - Google Patents
検査装置及び検査方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4408298B2 JP4408298B2 JP2007083486A JP2007083486A JP4408298B2 JP 4408298 B2 JP4408298 B2 JP 4408298B2 JP 2007083486 A JP2007083486 A JP 2007083486A JP 2007083486 A JP2007083486 A JP 2007083486A JP 4408298 B2 JP4408298 B2 JP 4408298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- area
- wafer
- inspection area
- image signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 228
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67288—Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/94—Investigating contamination, e.g. dust
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N21/95607—Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/956—Inspecting patterns on the surface of objects
- G01N21/95607—Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
- G01N2021/95615—Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method with stored comparision signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N21/9501—Semiconductor wafers
- G01N21/9503—Wafer edge inspection
Landscapes
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
図3は本発明の一実施の形態に係る検査装置の概略図である。
照明手段10は、例えば検査光として所定の波長のレーザー光等の検査光を発生するレーザー装置であり、検査光を被検査物であるウェーハ1の表面へ照射する。例えば、検査光をウェーハ1の表面に斜めに照射しても良い。表面にチップ2が形成されたウェーハ1は、図示しないウェーハステージ(試料台)上に載置されている。ウェーハステージは、少なくともXYステージに搭載されており、少なくともXY方向への移動が可能である。ウェーハステージがY方向及びX方向へ移動することによって、照明手段10から照射された検査光がウェーハ1の表面を走査する。
図3に戻り、ウェーハ1の表面に照射された検査光は、ウェーハ1の表面のパターンや異物で散乱し、これによりウェーハ1の表面から散乱光が発生する。検出手段20は、例えば集光レンズ、CCD、TDIであり、ウェーハ1の表面で発生した散乱光を受光し、その強度を電気信号に変換して画像信号として処理装置100へ出力する。
Xスケール30及びYスケール40は、例えばレーザースケール等からなり、ウェーハ1を載せたウェーハステージのX方向位置及びY方向位置をそれぞれ検出して、その位置情報を処理装置100へ出力する。
処理装置100は、A/D変換器110、画像処理装置120、異物判定装置130、座標管理装置140、及び検査結果記憶装置150を備えている。
A/D変換器110は、検出手段20から入力したアナログ信号の画像信号をディジタル信号の画像信号に変換して出力する。
画像処理装置120は、画像比較回路121、しきい値演算回路122及びしきい値格納回路123を備えている。
画像比較回路121は、例えば遅延回路と差分検出回路を備えており、検出手段20で検出された検査エリアの画像信号を参照エリアの対応画素の画像信号と比較して両者の差分を検出する比較手段としての役割を果たす。遅延回路は、A/D変換器110から画像信号を入力して遅延することにより、図4に示した走査で現在検査光が照射されている検査エリアの1つ前の既に検査光の照射が終了した検査エリアの画像信号を出力する。差分検出回路は、A/D変換器110からの現在検査光が照射されている検査エリアの画像信号と遅延回路からの画像信号とを入力し、両者の差分を検出して出力する。これにより、画像比較回路121は、検査エリアとこれに隣接する参照エリアの画像信号を比較する。検査エリアの表面に異物が存在する場合、異物で散乱した散乱光が、隣接するチップ相互の画像信号の差分となって現れる。
しきい値演算回路122は、各検査エリアの対応画素の画像信号の統計値(例えば標準偏差)を基に、検査エリアの当該対応画素の画像信号の差分と比較するためのしきい値を演算するしきい値演算手段として機能する。つまり、A/D変換器110からの検査エリアの画像信号と遅延回路からの各参照エリアの画像信号を画素毎に対応させ、各検査エリア間でばらつき(標準偏差)量を算出し、そのばらつき量を基に異物の有無の判定に用いるしきい値データを算出する。
しきい値格納回路123には、しきい値演算回路122から入力されたしきい値が座標管理装置140から入力された検査エリアの座標情報に対応付けられて保存される。
異物判定装置130は、判定回路131及び係数テーブル132,133を備えている。
係数テーブル132,133には、しきい値演算回路122で演算されたしきい値を変更するための係数が、ウェーハ上の座標情報と対応付けられて格納されている。係数テーブル132,133は、座標管理装置140からの座標情報を入力し、その座標情報に対応する係数を判定回路131へ出力する。係数テーブル132,133に格納された係数は、判定回路131に出力された際に、対応座標のしきい値に乗じられる。これにより、例えば多数の同一製品を検査する場合、過去の検査・分析データの蓄積から、欠陥の生じ易い検査エリア内の箇所或いはウェーハ上の箇所(エッジ近傍等)とそうでない箇所とでしきい値が柔軟に調整される。なお、図3では複数の係数テーブル132,133を図示しているが、係数テーブルは1つでも良い。
判定回路131には、画像比較回路121からの検査エリアと参照エリアとの対応画素の画像信号の差分信号と、しきい値格納回路123から読み出された対応画素のしきい値データと、係数テーブル132,133から入力された対応画素のしきい値変更用の係数が入力される。
座標管理装置140は、Xスケール30及びYスケール40から入力したウェーハステージの位置情報(つまりウェーハ1の位置情報)に基づき、ウェーハ1上の現在検査光が照射されている位置のX座標及びY座標を検出して、その座標情報を画像処理装置120や異物判定装置130、検査結果記憶装置150に出力する。この座標管理装置140にはまた、ウェーハ1上の各検査エリアの配置情報が記憶されている。座標管理装置140に記憶された各検査エリアの配置情報が、前述したように画像処理装置120や係数テーブル132,133に出力される。
検査結果記憶装置150は、異物判定装置130から入力した検査結果と、座標管理装置140から入力した対応画素の座標情報とを対応付けて記憶する。検査結果記憶装置150はまた、異物判定装置130から入力したしきい値の情報を、対応画素の検査結果又は座標情報と対応付けて記憶する。
上記構成の検査装置の処理装置100による不完全検査エリア(不完全チップ又は不完全ショット)の検査手順について説明する。
以上、本実施の形態によれば、ウェーハエッジよりも内側に位置し完全な外郭を有する完全エリアのみならず、ウェーハエッジに掛かる不完全エリアを有効に検査することができる。したがって、ウェーハ上の検査エリアの割合を増加させ十分な情報量を取得することにより、歩留まり管理の精度向上を図ることができる。
図8では、チップ有効度をハッチングの形状で区分けしているが、色分けによりチップ有効度を区分けして表示することも可能である。図8の表示例では、最も多数であることが推測される十分に有効度が高いエリアについては、煩雑防止のためハッチング表示を省略するように設定している。また、ウェーハエッジ1Aaに掛かる必然的に無効な検査エリアについては表示を省略するように設定している。
図9では、各検査エリアの有効度を数値で表示している。この表示例では、最も多数であることが推測される十分に有効度が高いエリア(有効度100のエリア)については、煩雑防止のため数値表示を省略するように設定している。また、ウェーハエッジ1Aaに掛かる必然的に無効な検査エリア(必然的に有効度0のエリア)については表示を省略するように設定している。
前述したが、本実施の形態に係る検査は、マルチチップパターンのウェーハのみならず、複数の同一チップを1ショットで複数同時露光するウェーハにも適用可能であり、また、ショット単位の検査にもチップ単位の検査にも適用可能である。
1a ウェーハエッジ
1A ウェーハ
1Aa ウェーハエッジ
2a〜d チップ
10 照明手段
20 検出手段
100 処理装置
120 画像処理装置
121 画像比較回路
122 しきい値演算回路
123 しきい値格納回路
130 異物判定装置
131 判定回路
132 係数テーブル
133 係数テーブル
140 座標管理装置
150 検査結果記憶装置
a〜d チップ
w〜z チップ
A〜G ショット
A1 不存在部分
G1 不存在部分
Claims (13)
- ウェーハを載置するウェーハステージと、
前記ウェーハステージ上のウェーハに検査光を照射する照明手段と、
前記ウェーハステージ上のウェーハからの散乱光又は反射光を検出し画像信号を出力する検出手段と、
ウェーハ上の各検査エリアの配置情報を記憶した座標管理手段と、
前記検出手段で検出された検査エリアの画像信号を参照エリアの対応画素の画像信号と比較して両者の差分を検出する比較手段と、
前記座標管理手段に記憶された検査エリアの配置情報を基にウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを認識する不完全エリア認識手段と、
ウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを検査する場合に当該不完全な検査エリア内のウェーハエッジよりも外側の検査データを有効データから除外するフィルタ手段と、
検査エリア及び参照エリアの対応画素の画像信号の差分をしきい値と比較して異物の有無を判定する異物判定手段と、
エリア全体の画像信号と前記参照エリア全体の画像信号との差分が設定値を超える検査エリアを無効な検査エリアと判定する無効エリア判定手段と
を備えていることを特徴とする検査装置。 - ウェーハを載置するウェーハステージと、
前記ウェーハステージ上のウェーハに検査光を照射する照明手段と、
前記ウェーハステージ上のウェーハからの散乱光又は反射光を検出し画像信号を出力する検出手段と、
ウェーハ上の各検査エリアの配置情報を記憶した座標管理手段と、
前記検出手段で検出された検査エリアの画像信号を参照エリアの対応画素の画像信号と比較して両者の差分を検出する比較手段と、
前記座標管理手段に記憶された検査エリアの配置情報を基にウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを認識する不完全エリア認識手段と、
ウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを検査する場合に当該不完全な検査エリア内のウェーハエッジよりも外側の検査データを有効データから除外するフィルタ手段と、
検査エリア及び参照エリアの対応画素の画像信号の差分をしきい値と比較して異物の有無を判定する異物判定手段と、
前記検査エリア全体の画像信号と前記参照エリア全体の画像信号との差分から当該検査エリアの有効度を判定する有効度判定手段と
を有することを特徴とする検査装置。 - 請求項1又は2の検査装置において、各検査エリアの対応画素の画像信号の統計値を基に、検査エリアの当該対応画素の画像信号の差分と比較するためのしきい値を演算するしきい値演算手段を備えていることを特徴とする検査装置。
- 請求項3の検査装置において、前記しきい値演算手段は、しきい値を演算する際、前記座標管理手段に記憶された検査エリアの配置情報を基に、ウェーハエッジよりも外側の画素の画像信号を除外して前記統計値を算出することを特徴とする検査装置。
- 請求項3又は4の検査装置において、前記しきい値演算手段で演算されたしきい値をウェーハ上の座標に応じて調整するしきい値調整手段を備えていることを特徴とする検査装置。
- 請求項1又は2の検査装置において、ウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを無効な検査エリアと判定する無効エリア判定手段を備えていることを特徴とする検査装置。
- 請求項1の検査装置において、無効なエリアか否かを判定される検査エリアは、複数のチップを同時露光する単位をショットと定義した場合、ウェーハエッジに掛かるショット内でウェーハエッジよりも内側に存在するチップであることを特徴とする検査装置。
- 請求項1又は2の検査装置において、前記検査エリアは、複数のチップを同時露光する単位であるショット又はこのショット内のチップであることを特徴とする検査装置。
- 請求項8の検査装置において、前記ショットには、複数の異なるチップが含まれていることを特徴とする検査装置。
- 請求項1又は2の検査装置において、前記参照エリアは、前記検査エリアに対しウェーハ中心線側に隣接する対応エリアであることを特徴とする検査装置。
- 請求項1又は2の検査装置において、前記参照エリアは、事前に得られた良品の対応エリアであることを特徴とする検査装置。
- ウェーハ上の検査エリアの画像信号を参照エリアの対応画素の画像信号と比較して両者の差分を検出する手順と、
検査エリアの配置情報を基にウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを認識する手順と、
ウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを検査する場合に当該不完全な検査エリア内のウェーハエッジよりも外側の検査データを有効データから除外する手順と、
検査エリア及び参照エリアの対応画素の画像信号の差分をしきい値と比較して異物の有無を判定する手順と、
エリア全体の画像信号と前記参照エリア全体の画像信号との差分が設定値を超える検査エリアを無効な検査エリアと判定する手順と
を有することを特徴とする検査方法。 - ウェーハ上の検査エリアの画像信号を参照エリアの対応画素の画像信号と比較して両者の差分を検出する手順と、
検査エリアの配置情報を基にウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを認識する手順と、
ウェーハエッジに掛かる不完全な検査エリアを検査する場合に当該不完全な検査エリア内のウェーハエッジよりも外側の検査データを有効データから除外する手順と、
検査エリア及び参照エリアの対応画素の画像信号の差分をしきい値と比較して異物の有無を判定する手順と、
前記検査エリア全体の画像信号と前記参照エリア全体の画像信号との差分から当該検査エリアの有効度を判定する手順と
を有することを特徴とする検査方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083486A JP4408298B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 検査装置及び検査方法 |
US12/057,168 US7733473B2 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-27 | Inspection apparatus and inspection method |
US12/771,842 US7999932B2 (en) | 2007-03-28 | 2010-04-30 | Inspection apparatus and inspection method |
US13/197,762 US20110285989A1 (en) | 2007-03-28 | 2011-08-03 | Inspection apparatus and inspection method |
US13/469,071 US8525984B2 (en) | 2007-03-28 | 2012-05-10 | Inspection apparatus and inspection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083486A JP4408298B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 検査装置及び検査方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009192167A Division JP2009283977A (ja) | 2009-08-21 | 2009-08-21 | 検査装置及び検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244197A JP2008244197A (ja) | 2008-10-09 |
JP4408298B2 true JP4408298B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=39793733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007083486A Expired - Fee Related JP4408298B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 検査装置及び検査方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7733473B2 (ja) |
JP (1) | JP4408298B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4408298B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2010-02-03 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 検査装置及び検査方法 |
JP5639541B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2014-12-10 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 光学式検査装置、検査システムおよび座標管理用ウエハ |
CN103018260B (zh) * | 2011-09-27 | 2015-01-21 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 缺陷检测方法 |
TWI489420B (zh) * | 2012-02-29 | 2015-06-21 | Chroma Ate Inc | 表面花紋之檢測方法 |
JP2018128406A (ja) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | 東レエンジニアリング株式会社 | 外観検査装置 |
CN109470139B (zh) * | 2018-10-29 | 2019-07-23 | 东莞市微大软件科技有限公司 | 太阳能无网结印刷网版细栅中心线一屏测多线的方法 |
JP7293046B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-06-19 | 東レエンジニアリング株式会社 | ウエーハ外観検査装置および方法 |
CN114509446A (zh) | 2020-10-23 | 2022-05-17 | 联华电子股份有限公司 | 晶片缺角自动检测方法与晶片缺角自动检测系统 |
CN112802771A (zh) * | 2021-01-28 | 2021-05-14 | 上海华力微电子有限公司 | 缺陷检测晶圆图优化方法及其优化系统 |
US11821847B2 (en) | 2021-07-20 | 2023-11-21 | United Microelectronics Corp. | Wafer backside defect detection method and wafer backside defect detection apparatus |
CN114038764A (zh) * | 2021-08-25 | 2022-02-11 | 重庆康佳光电技术研究院有限公司 | 一种晶圆盒、核对晶圆的方法 |
US20240221141A1 (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | Kla Corporation | Pattern segmentation for nuisance suppression |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4233625A (en) * | 1978-11-03 | 1980-11-11 | Teledyne, Inc. | Television monitoring system for automatically aligning semiconductor devices during manufacture |
US4644172A (en) * | 1984-02-22 | 1987-02-17 | Kla Instruments Corporation | Electronic control of an automatic wafer inspection system |
US4557599A (en) * | 1984-03-06 | 1985-12-10 | General Signal Corporation | Calibration and alignment target plate |
US4752898A (en) * | 1987-01-28 | 1988-06-21 | Tencor Instruments | Edge finding in wafers |
JP2607280B2 (ja) | 1988-08-18 | 1997-05-07 | 東京エレクトロン株式会社 | プロービング方法 |
US4985676A (en) * | 1989-02-17 | 1991-01-15 | Tokyo Electron Limited | Method and apparatus of performing probing test for electrically and sequentially testing semiconductor device patterns |
DE3924989A1 (de) * | 1989-07-28 | 1991-02-07 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zur durchfuehrung einer umfassenden qualitaetskontrolle an druckbogen |
JP3272036B2 (ja) | 1992-06-15 | 2002-04-08 | アプライド マテリアルズ イスラエル リミテッド | 物体表面の欠陥の光学的検査法とその装置 |
US5617182A (en) * | 1993-11-22 | 1997-04-01 | Nikon Corporation | Scanning exposure method |
US6118515A (en) * | 1993-12-08 | 2000-09-12 | Nikon Corporation | Scanning exposure method |
JP3076187B2 (ja) | 1994-01-25 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | 外観検査装置および外観検査方法 |
JPH07321164A (ja) | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Nec Kansai Ltd | プロービング方法 |
JPH09270446A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Toshiba Corp | 半導体検査装置 |
US5905850A (en) * | 1996-06-28 | 1999-05-18 | Lam Research Corporation | Method and apparatus for positioning substrates |
JPH10173019A (ja) | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | 半導体の検査方法 |
IT1290887B1 (it) * | 1997-01-08 | 1998-12-14 | Consorzio Eagle | Procedimento per ottimizzare la fabbricazione di circuiti integrati |
JP3693508B2 (ja) | 1998-10-28 | 2005-09-07 | 株式会社東京精密 | パターン比較方法および外観検査装置 |
JP2001015420A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Toshiba Corp | 半導体ウエハのパターン露光方法およびパターン露光装置 |
JP2001236493A (ja) | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Nikon Corp | 外観検査装置 |
TW511146B (en) * | 2000-05-31 | 2002-11-21 | Nikon Corp | Evaluation method, position detection method, exposure method and device manufacturing method, and exposure apparatus |
JP5075306B2 (ja) | 2001-02-26 | 2012-11-21 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | ウエハ欠陥検査装置およびそのウエハ欠陥検査方法 |
US7738693B2 (en) * | 2002-12-24 | 2010-06-15 | Lam Research Corporation | User interface for wafer data analysis and visualization |
US6781688B2 (en) * | 2002-10-02 | 2004-08-24 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Process for identifying defects in a substrate having non-uniform surface properties |
US6980917B2 (en) * | 2002-12-30 | 2005-12-27 | Lsi Logic Corporation | Optimization of die yield in a silicon wafer “sweet spot” |
JP2005291833A (ja) | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Ebara Corp | 試料の欠陥検査装置 |
WO2006014317A2 (en) * | 2004-07-02 | 2006-02-09 | Phase Shift Technology, Inc. | Method, system, and software for evaluating characteristics of a surface with reference to its edge |
US7243325B2 (en) * | 2004-07-21 | 2007-07-10 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Method and apparatus for generating a wafer map |
DE102005011237B3 (de) | 2005-03-11 | 2006-08-03 | Leica Microsystems Semiconductor Gmbh | Verfahren zur Bestimmung von Defekten in Bildern |
JP2006308372A (ja) | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 外観検査装置及び外観検査方法 |
JP4863193B2 (ja) | 2005-08-31 | 2012-01-25 | スタンレー電気株式会社 | 半導体発光装置 |
JP4408298B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2010-02-03 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 検査装置及び検査方法 |
JPWO2008139735A1 (ja) * | 2007-05-14 | 2010-07-29 | 株式会社ニコン | 表面検査装置および表面検査方法 |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007083486A patent/JP4408298B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-27 US US12/057,168 patent/US7733473B2/en active Active
-
2010
- 2010-04-30 US US12/771,842 patent/US7999932B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-03 US US13/197,762 patent/US20110285989A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-05-10 US US13/469,071 patent/US8525984B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7999932B2 (en) | 2011-08-16 |
US20120224173A1 (en) | 2012-09-06 |
US8525984B2 (en) | 2013-09-03 |
US20110285989A1 (en) | 2011-11-24 |
US20080239319A1 (en) | 2008-10-02 |
JP2008244197A (ja) | 2008-10-09 |
US20100208251A1 (en) | 2010-08-19 |
US7733473B2 (en) | 2010-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4408298B2 (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
KR102599933B1 (ko) | 결함 검사 장치, 결함 검사 방법 | |
US20080175466A1 (en) | Inspection apparatus and inspection method | |
TWI404155B (zh) | Defect inspection method and defect inspection device | |
US20080040064A1 (en) | Surface inspection apparatus and surface inspection method | |
JP2002014057A (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP4733154B2 (ja) | 異物検査方法及び異物検査装置 | |
JP2015148447A (ja) | 自動外観検査装置 | |
JP2007149837A (ja) | 画像欠陥検査装置、画像欠陥検査システム及び画像欠陥検査方法 | |
KR20060106780A (ko) | 외관 검사 장치 및 외관 검사 방법 | |
KR100389524B1 (ko) | 결함 검사 방법 및 그 장치 | |
KR20060066658A (ko) | 얼룩 결함 검사 방법과 시스템, 및 포토 마스크의 제조방법 | |
JP5372365B2 (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP2010181328A (ja) | 太陽電池ウェハ表面の検査装置,太陽電池ウェハ表面の検査用プログラム,太陽電池ウェハ表面の検査方法 | |
JP2001209798A (ja) | 外観検査方法及び検査装置 | |
JP3793668B2 (ja) | 異物欠陥検査方法及びその装置 | |
JP2009283977A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JP5520342B2 (ja) | 検査装置 | |
JP3089079B2 (ja) | 回路パターンの欠陥検査方法 | |
JPH08247958A (ja) | 外観検査装置 | |
JP4626764B2 (ja) | 異物検査装置及び異物検査方法 | |
JP5266118B2 (ja) | 物体表面の欠陥検査方法および欠陥検査装置 | |
JP2011185715A (ja) | 検査装置及び検査方法 | |
JPH07159333A (ja) | 外観検査装置及び外観検査方法 | |
JP3348059B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |