JP4406809B2 - メッシュ織物 - Google Patents
メッシュ織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4406809B2 JP4406809B2 JP2000270667A JP2000270667A JP4406809B2 JP 4406809 B2 JP4406809 B2 JP 4406809B2 JP 2000270667 A JP2000270667 A JP 2000270667A JP 2000270667 A JP2000270667 A JP 2000270667A JP 4406809 B2 JP4406809 B2 JP 4406809B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh fabric
- resin
- mass
- mesh
- sizing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルのクラックを防止するために用いられるメッシュ織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルは、乾燥収縮することによってクラックが発生しやすく、このようなクラックを長期間に亘って放置すると、徐々に製品の表面から裏面まで拡大し、その一方から水が浸入して漏水したり、セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルが劣化しやすくなるため好ましくない。
【0003】
そのため従来よりセメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタル中にガラス繊維からなるメッシュ織物を埋設し、これによってクラックの拡大を防止することが試みられている。
【0004】
通常、この種のメッシュ織物を作製するには、先ず織機を用いてたて糸を一定間隔で製糸した後、よこ糸を一定間隔で打ち込み、メッシュ状の生織物を製造する。次いで、この生織物に溶剤に溶かした熱硬化性樹脂あるいは樹脂エマルジョンを塗布してから乾燥固化し、目止めすることによって作製される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記したメッシュ織物は、目間隔が小さいため、粗骨材を含むコンクリートに使用する場合には、粗骨材がメッシュ織物の目を通らないので、均質なコンクリートが得られず、また、たて糸やよこ糸には、ストランド番手が310tex以下のヤーンが使われているため、引張強度が小さく、クラックの防止だけでなく、補強効果も期待されるようなセメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルに埋設しても大きな補強効果が得られないという問題点を有していた。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、粗骨材を含むコンクリートに使用しても均質なコンクリートを得ることができ、セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルに埋設しても大きな補強効果が得られるメッシュ織物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記目的を達成すべく種々の実験を繰り返した結果、耐アルカリ性に優れたガラスロービングをたて糸とよこ糸に使用し、目間隔を大きくして絡み織りし、樹脂の付着率を高くすることによって、セメント埋設時の作業性に優れ、粗骨材を含むコンクリートに使用しても均質なコンクリートを得ることができ、セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルに埋設しても大きな補強効果が得られることを見出し、本発明を提案するに到った。
【0008】
すなわち、本発明のメッシュ織物は、ZrO2を14質量%以上含有する耐アルカリ性ガラス繊維によって構成されたガラスロービングからなるたて糸とよこ糸を絡み織りし、目止め樹脂を含浸してなるメッシュ織物であって、
ガラスロービングが600tex以上の番手を有し、目間隔が20mm〜50mmで、目止め加工の樹脂と集束剤樹脂を合わせた樹脂の付着率が12〜20質量%からなり、目止め樹脂がアクリル樹脂からなり、粗骨材を含むコンクリートに使用されることを特徴とする。
【0009】
【作用】
本発明のメッシュ織物は、ZrO2を14質量%以上含有する耐アルカリ性ガラス繊維によって構成されたガラスロービングからなるたて糸とよこ糸を絡み織りし、樹脂が含浸してなるため、セメント中のアルカリ性物質がガラス繊維に接触しても、ガラス繊維が浸食されにくく、長期間に亘ってセメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルのクラック防止効果を維持できる。
【0010】
本発明で使用する耐アルカリ性ガラス繊維に適した組成は、質量%で、SiO2 54〜65%、ZrO2 14〜25%、Li2O 0〜5%、Na2O 10〜17%、K2O 0〜8%、RO(但し、Rは、Mg、Ca、Sr、Ba、Znを表す) 0〜10%、TiO2 0〜7%、Al2O3 0〜2%であり、より好ましくは、質量百分率で、SiO2 57〜64%、ZrO2 18〜24%、Li2O 0.5〜3%、Na2O 11〜15%、K2O 1〜5%、RO(ただし、Rは、Mg、Ca、Sr、Ba、Znを表す)2〜8%、TiO2 0.5〜5%、Al2O3 0〜1%である。
【0011】
ガラスロービングが、600tex以上、好ましくは2500〜5000texの番手を有するため、セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルに埋設しても大きな補強効果が得られる。すなわち、たて糸とよこ糸に600tex以上の番手を有するガラスロービングを使用したメッシュ織物を埋設したセメント製品は高い引張強度を示す。
【0012】
また、本発明に使用するガラス繊維は、生産性、コスト及び製織時の加工性から、DWR(ダイレクトワインディングロービング)の形態とすることが望ましい。
【0013】
また、本発明のメッシュ織物は、目間隔が18mm以上、好ましくは20〜50mmであるため、粗骨材を含むコンクリートに使用しても均質なコンクリートを得ることができる。すなわち、目間隔が20mm以上であると、粗骨材がメッシュ織物の目を通りぬけることができ、メッシュ織物の界面でコンクリートが剥離することがないからである。
【0014】
本発明のメッシュ織物は、樹脂の付着率が12〜20質量%であるため、目ズレしにくく、腰があり、セメント製品の成形時の作業性に優れる。すなわち、樹脂の付着率が12質量%よりも少ないと、目ズレしやすく、腰が無く、セメント製品の成型時の作業性が悪く、20質量%よりも多いと、製品コストが高くなるからである。
【0015】
尚、ガラス繊維は、紡糸時に集束剤で表面処理されるが、本発明における樹脂の付着率は、目止め加工のための樹脂と集束剤樹脂を合わせた樹脂量、すなわち最終的にメッシュ織物に付着した樹脂の量から求めたものである。
【0016】
目止め加工のための樹脂は、適当な手段、例えば、浸漬、スプレー法などによってメッシュ織物に含浸され、樹脂としては、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ビニルエステル樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂が使用可能であるが、アクリル樹脂であると、耐アルカリ性に優れ、メッシュ織物の腰が強くなるため好ましい。
【0017】
集束剤樹脂は、ポリエステル樹脂であると、メッシュ状の生織物を作製する際に、毛羽立ちにくいため好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のメッシュ織物を実施例に基づいて詳細に説明する。
【0019】
表1に本発明のメッシュ織物(試料No.1〜3)を、表2に比較例のメッシュ織物(試料No.4〜6)を示すものである。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
表1、2のメッシュ織物は、次のようにして作製した。
【0023】
まず、耐アルカリ性ガラス繊維(SiO2 61.0質量%、ZrO2 19.5質量%、Li2O 1.5質量%、Na2O 12.3質量%、K2O 2.6質量%、CaO 0.5質量%、TiO2 2.6質量%)の表面に、集束剤を塗布した後、表1、2に示す番手になるようにたて糸とよこ糸を作製した。尚、実施例No1〜3及び比較例No.6では、ポリエステル樹脂を含む集束剤を使用し、その付着率が0.5質量%となるようにガラス繊維表面に塗布した。また、比較例No.4及び5では、澱粉、潤滑剤、柔軟剤を含む集束剤を使用し、その付着率が1質量%となるようにガラス繊維表面に塗布した。
【0024】
次いで、たて糸とよこ糸を表1、2に示す目間隔になるように絡み織りし、浸漬法によって、アクリル樹脂を塗布し、乾燥固化することによってメッシュ織物を作製した。尚、アクリル樹脂は、集束剤樹脂と合わせた樹脂付着率が、表1、2になるように塗布量を調節した。
【0025】
メッシュ織物の目ズレは、メッシュ織物をメッシュ織物面内で左右に手で軽く引っ張った後、目視によって目がずれているかどうかで評価した。
【0026】
また、メッシュ織物によるセメント製品の補強効果は、セメント製品の曲げ強度によって評価した。この曲げ強度は、メッシュ織物を使用して作製した試験体の型枠面を下にし、支点間距離200mm、載荷速度2mm/分の条件で3点曲げ試験をして測定した。尚、曲げ強度に使用した試験体は、普通ポルトランドセメント100質量部と珪砂5号300質量部を混練し作製したモルタルを250×50×20mmの型枠に2mmの厚みになるように流し込んだ後、その上に250×50mmの大きさに切断したメッシュ織物を置き、さらに厚さが20mmになるように上記したモルタルを流し込み、その後、20℃、60%RHの条件下で28日間養生することによって作製した。
【0027】
表1に示すように、実施例であるNo.1〜3は、たて糸とよこ糸の番手が600tex以上で、目間隔が20mmで、さらに樹脂の付着率は、12質量%以上であるため、目ズレが無く、腰があり、セメント製品の成形時の作業性に優れ、曲げ強度が高く、粗骨材を含むコンクリートは、埋設したメッシュ織物の面に対して垂直な面で割ったときに、メッシュ織物の面で剥離して割れないことから、均質であり、粗骨材がメッシュ織物の目を通り抜けたものと思われる。
【0028】
それに対して、表2に示すように、比較例No.4は、たて糸とよこ糸の番手が600texよりも小さく、樹脂の付着率が5質量%であるため、曲げ強度が低く、目ズレがあった。比較例No.5は、たて糸とよこ糸の番手が600texよりも小さく、目間隔が10mmと小さいため、曲げ強度が低く、粗骨材を含むコンクリートは、埋設したメッシュ織物の面に対して垂直な面で割ったときに、メッシュ織物の面で剥離して割れたことから、不均質であり、粗骨材がメッシュ織物の目を通り抜けることができなかったものと思われる。また、比較例No.6は、樹脂の付着率が5質量%であるため、目ズレがあった。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明のメッシュ織物は、粗骨材を含むコンクリートに使用しても均質なコンクリートを得ることができ、セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルに埋設しても大きな補強効果が得られるため、各種セメント製品や建物の外壁等に使用されるモルタルに埋設して使用すると好適である。
Claims (5)
- ZrO2を14質量%以上含有する耐アルカリ性ガラス繊維によって構成されたガラスロービングからなるたて糸とよこ糸を絡み織りし、目止め樹脂を含浸してなるメッシュ織物であって、
ガラスロービングが600tex以上の番手を有し、目間隔が20mm〜50mmで、目止め加工の樹脂と集束剤樹脂を合わせた樹脂の付着率が12〜20質量%からなり、目止め樹脂がアクリル樹脂からなり、粗骨材を含むコンクリートに使用されることを特徴とするメッシュ織物。 - ガラスロービングが、DWRであることを特徴とする請求項1記載のメッシュ織物。
- 集束剤樹脂がポリエステル樹脂からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のメッシュ織物。
- 目止め樹脂が、浸漬、スプレー法のいずれかにより含浸してなることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のメッシュ織物。
- 耐アルカリ性ガラス繊維が、質量%で、SiO 2 54〜65%、ZrO 2 14〜25%、Li 2 O 0〜5%、Na 2 O 10〜17%、K 2 O 0〜8%、RO(但し、Rは、Mg、Ca、Sr、Ba、Znを表す) 0〜10%、TiO 2 0〜7%、Al 2 O 3 0〜2%であり、2500〜5000texの番手であることを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載のメッシュ織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000270667A JP4406809B2 (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | メッシュ織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000270667A JP4406809B2 (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | メッシュ織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002088614A JP2002088614A (ja) | 2002-03-27 |
JP4406809B2 true JP4406809B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=18757073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000270667A Expired - Fee Related JP4406809B2 (ja) | 2000-09-06 | 2000-09-06 | メッシュ織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4406809B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7141284B2 (en) | 2002-03-20 | 2006-11-28 | Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. | Drywall tape and joint |
US7311964B2 (en) | 2002-07-30 | 2007-12-25 | Saint-Gobain Technical Fabrics Canada, Ltd. | Inorganic matrix-fabric system and method |
US7354876B2 (en) | 2003-07-09 | 2008-04-08 | Saint-Gobain Technical Fabrics Canada Ltd. | Fabric reinforcement and cementitious boards faced with same |
US7625827B2 (en) * | 2003-12-19 | 2009-12-01 | Basf Construction Chemicals, Llc | Exterior finishing system and building wall containing a corrosion-resistant enhanced thickness fabric and method of constructing same |
US7803723B2 (en) | 2008-12-16 | 2010-09-28 | Saint-Gobain Technical Fabrics America, Inc. | Polyolefin coated fabric reinforcement and cementitious boards reinforced with same |
JP6830613B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2021-02-17 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス繊維ストランド、ガラス織物、及びセメント製品 |
-
2000
- 2000-09-06 JP JP2000270667A patent/JP4406809B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002088614A (ja) | 2002-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1539649B1 (en) | Inorganic matrix-fabric system and method | |
US7354876B2 (en) | Fabric reinforcement and cementitious boards faced with same | |
JP4406809B2 (ja) | メッシュ織物 | |
JP4877652B2 (ja) | メッシュ織物、その製造方法及びメッシュ織物強化構造物 | |
JP4577636B2 (ja) | メッシュ織物 | |
EP2836636A1 (en) | A reinforcing fabric, a cementitious board, and method of forming the cementitious board | |
JP2008255517A (ja) | 繊維シート及びそれを用いたはく落防止方法 | |
JP2002155450A (ja) | メッシュ織物 | |
JP2007131966A (ja) | メッシュ織物、その製造方法、モルタル材料及びコンクリート材料 | |
JP2000328391A (ja) | メッシュ織物 | |
JP2002302846A (ja) | 粘着ガラステープ | |
JP2002061093A (ja) | ガラスペーパー | |
EP3519370B1 (en) | Glass reinforcement | |
JP4131368B2 (ja) | スプレー成形grc用ガラスロービング | |
JP2002069785A (ja) | 合撚材料 | |
JP2002242447A (ja) | コンクリート構造物の補強および補修方法 | |
JP7295113B2 (ja) | 補強層、セメント質ボード、およびセメント質ボードの形成方法 | |
JPH04247151A (ja) | テキスタイルジオグリッド | |
JPH08151733A (ja) | 繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法 | |
JP2002348156A (ja) | ネット及びそれが埋設されてなるセメント製品 | |
JP2006328734A (ja) | 粘着ガラステープ及び建造物の施工方法 | |
Kovler et al. | 14 INTERFACIAL EFFECTS IN GLASS FIBER REINFORCED CEMENTITIOUS MATERIALS | |
JP2004308071A (ja) | メッシュ織物 | |
CA2050696A1 (en) | Plaster products and plastering systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |