[go: up one dir, main page]

JPH08151733A - 繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法 - Google Patents

繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法

Info

Publication number
JPH08151733A
JPH08151733A JP32368294A JP32368294A JPH08151733A JP H08151733 A JPH08151733 A JP H08151733A JP 32368294 A JP32368294 A JP 32368294A JP 32368294 A JP32368294 A JP 32368294A JP H08151733 A JPH08151733 A JP H08151733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
forms
cement product
fiber fabric
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32368294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ueda
弘 上田
Yoshihiro Miyata
善博 宮田
Tadao Fujimori
忠夫 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP32368294A priority Critical patent/JPH08151733A/ja
Publication of JPH08151733A publication Critical patent/JPH08151733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モルタルとの接着性が良く、しかも加工生産
性が良いため、曲部を有するセメント製品の補強材とし
て好適な繊維織物と、これを用いた繊維強化セメント製
品の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の繊維織物は、曲部を有する繊維強化
セメント製品の補強材として使用されるネット状の繊維
織物であって、補強するセメント製品に相応する形状に
硬化してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリートに使
用される補強用鉄筋や金網の代替が可能な繊維織物と、
これを用いた繊維強化セメント製品の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】繊維強化セメント製品は、高強度、軽
量、不燃性等の性能を持ち、しかも成形性に優れている
ため、建築物の内外装材や土木分野で広く使用されてお
り、最近では、超高層ビルの外装材としても使用されつ
つある。
【0003】また近年、土木分野においても、繊維強化
セメント製品の高強度、軽量、防錆性等の特性を利用し
て、鉄筋コンクリートの代替品として繊維強化セメント
製品が使われつつある。この繊維強化セメント製品にお
いて、鉄筋や金網の代替となる補強材としては、Eガラ
ス繊維30〜60重量%に対して、熱硬化性樹脂を40
〜70重量%含浸させた後、これらを格子状に組み合わ
せてから硬化させたものが使用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の補
強材は、ガラス繊維が完全に樹脂で被覆されるため、セ
メントとの接着性が悪く、モルタルと剥離しやすいとい
う問題があった。
【0005】またこの補強材は、ガラス繊維に熱硬化性
樹脂を含浸させた後、格子状に形成するが、特に曲部を
有するセメント製品に相応する形状のものを作製するの
が困難で、加工生産性が悪いという問題もあった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あり、モルタルとの接着性が良く、しかも加工生産性が
良いため、曲部を有するセメント製品の補強材として好
適な繊維織物と、これを用いた繊維強化セメント製品の
製造方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の繊維織物は、曲
部を有する繊維強化セメント製品の補強材として使用さ
れるネット状の繊維織物であって、補強するセメント製
品に相応する形状に硬化してなることを特徴とする。
【0008】また本発明の繊維強化セメント製品の製造
方法は、曲部を有するセメント製品を成形するための型
枠を準備し、この型枠に相応する形状に硬化してなるネ
ット状の繊維織物を型枠内に配置した後、モルタルを流
し込み、次いで振動を与えることにより脱泡させてから
養生することを特徴とする。
【0009】さらに本発明においては、繊維が、耐アル
カリ性ガラス繊維であることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明で使用する繊維としては、ガラス繊維、
カーボンファイバー、アラミド繊維等が使用されている
が、特にガラス繊維は、他の補強用繊維と比較して、セ
メントとの接着性に優れているため好ましい。
【0011】ガラス繊維によって強化されたセメント
は、GRCと呼ばれ、通常、ガラス繊維としては、7〜
24μの単繊維を200〜4000本集束したストラン
ドを1本あるいは複数本合糸したロービングや、ストラ
ンドに撚りをかけたヤーンが使用される。
【0012】またガラス繊維の材質としては、セメント
中での長期耐久性を配慮すると、耐アルカリ性ガラス繊
維を使用することが望ましい。本発明において耐アルカ
リ性ガラス繊維を使用する場合には、特にアルカリ溶解
度が、4%以下のZrO2 含有耐アルカリ性ガラス繊維
が好適である。このアルカリ溶解度とは、繊維径13±
0.2μのガラス繊維2gを95℃の10%水酸化ナト
リウム水溶液100g中に1時間浸漬した時のガラス繊
維の重量減少度合を百分率で示したものである。
【0013】因に本発明における曲部とは、湾曲部や屈
曲部のことであり、例えばU字型断面やL字型断面を有
する繊維強化セメント製品がこのような形状を有してい
ることになる。
【0014】本発明におけるネット状の繊維織物を製造
する場合、まず製織機を使用して繊維をネット状に形成
した繊維織物を、所定形状を有する型枠に配置した後、
これに樹脂エマルジョンを塗布して型枠に馴染ませる、
あるいは上記繊維織物に樹脂エマルジョンを塗布した
後、所定形状を有する型枠に配置し馴染ませる。次いで
これを熱風乾燥機で温度120〜180℃で、約5〜1
0分間乾燥することによって硬化する方法が採られる。
この繊維織物の格子の目は、5〜30mmの正方形ある
いは長方形の形状とし、用途に応じて大きさを変えれば
良い。
【0015】またこの繊維織物に塗布する樹脂エマルジ
ョンとしては、繊維織物の形状を保持できるものであれ
ば特に制限はないが、できれば耐アルカリ性を有するも
のが好ましい。具体的には、フェノール、メラミン、エ
ポキシ、アクリル、酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、ビニルエステル、ポリエステル等のエマルジ
ョンが適している。モルタルとの接着性を考慮すると、
繊維に対する樹脂エマルジョンの付着量は、10〜30
重量%が適している。
【0016】尚、本発明においては、ネット状の繊維織
物と共に、ガラスチョップドストランド等の繊維切断
物、発泡材、軽量骨材を併用すると、補強効果がより向
上するため好ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明の繊維織物と繊維強化セメント
製品を実施例に基づいて詳細に説明する。
【0018】(実施例1)まず織機を使用して耐アルカ
リ性ガラス繊維からネット状の繊維織物を作製した。こ
の繊維織物は、縦糸(日本電気硝子株式会社製AR62
0H−340V)を2本と、横糸(日本電気硝子株式会
社製AR2500H−200)を1本使用し、格子目の
大きさが20×20mmとなるように絡み織りしたもの
である。
【0019】次にこの繊維織物に樹脂付着率が30重量
%となるようにポリエステルエマルジョンを含浸させて
から、曲部を有する型枠に配置し馴染ませた後、160
℃で約6分間乾燥させ、樹脂を硬化させることによっ
て、図1に示すようなU字形断面を有するネット状の繊
維織物10を得た。尚、上記型枠は、繊維織物10が、
図2に示す木製の型枠11の中央部に配置可能となるよ
うな形状を有している。
【0020】次に図2のような木製の型枠11の中に、
上記の繊維織物10を配置した後、ガラスチョップドス
トランドを混合したモルタルを流し込んだ。尚、モルタ
ルとしては、砂:普通ポルトランドセメント=1:1、
水:普通ポルトランドセメント=0.35:1、減水
剤:普通ポルトランドセメント=0.01:1を配合
し、これに耐アルカリ性ガラスチョップドストランド
(日本電気硝子株式会社製ACS13H−530W)を
2重量%混合した。
【0021】その後、この型枠11に対して60秒間振
動を与えることによって脱泡させてから、常温で24時
間養生後、脱型して20℃の恒温室で28日間養生を行
うことによって、繊維強化セメント製品を作製した。
【0022】図3は、得られた繊維強化セメント製品1
2の断面図を示すものであり、セメント体13の中央部
に繊維織物10が含有されている。こうして得られた繊
維強化セメント製品12から曲げ試験片(250×12
0×15mm)を切り出し、周知の3点荷重試験に基づ
いて曲げ強度を測定したところ、160kg/cm2
あった。
【0023】(実施例2)実施例1と同様の織物を2枚
作製し、これらに樹脂付着率が30重量%となるように
ポリエステルエマルジョンを含浸させ、各々形状の異な
る曲部を有する2つの型枠に配置し馴染ませた後、16
0℃で約6分間乾燥させることにより樹脂を硬化させ
た。尚、上記2つの型枠は、繊維織物が実施例1と同様
の木製の型枠の内面部付近と外面部付近に配置可能とな
るような形状を有している。
【0024】次に実施例1と同様の型枠の中に、上記2
枚の繊維織物を、それぞれ型枠面から約2mmの位置に
配置した後、これに実施例1と同様のガラスチョップド
ストランドを混合したモルタルを流し込み、同条件で繊
維強化セメント製品を作製した。
【0025】図4は、得られた繊維強化セメント製品1
4の断面図を示すものであり、セメント体15中の内外
面から2mmの位置に2枚の繊維織物16、17が含有
されている。こうして得られた繊維強化セメント製品1
4から曲げ試験片(250×120×15mm)を切り
出し、その曲げ強度を測定したところ、400kg/c
2 であった。
【0026】(比較例)実施例1、2と同様のモルタル
を準備し、これに耐アルカリ性ガラス繊維チョップドス
トランド(日本電気硝子株式会社製ACS13H−53
0W)を2.0重量%を加え、オムニミキサーで30秒
間混合した後、実施例1、2で使用した木製の型枠内に
流し込んだ後、同条件で繊維強化セメント製品を作製し
た。
【0027】この繊維強化セメント製品の曲げ強度を測
定したところ、130kg/cm2であった。
【0028】また実施例1、2の試験片の曲げ強度を測
定した後、その破断面を観察したところ、実施例2の試
験片は、引張応力のかかる面側に位置する繊維は、ほと
んど切断していたが、圧縮応力のかかる面側に位置する
繊維は、ほとんど切断していなかった。また実施例1の
試験片は、繊維の一部が切断しているものの、大部分
は、破断していなかった。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明の繊維織物は、モル
タルとの接着性が良いため、これを使用した繊維強化セ
メント製品は、高い強度を有し、しかも施工中及び施工
後に破断しても、破片が飛び散ることがないため、作業
性及び安全性に優れている。
【0030】また本発明の繊維織物は、一旦、繊維をネ
ット状に織った後、所定形状に形成するため、加工生産
性が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で使用するネット状の繊維織物を示す
断面図である。
【図2】繊維織物を配置した型枠を示す断面図である。
【図3】実施例1の繊維強化セメント製品を示す断面図
である。
【図4】実施例2の繊維強化セメント製品を示す断面図
である。
【符号の説明】
10、16、17 ネット状の繊維織物 11 型枠 12、14 繊維強化セメント製品 13、15 セメント体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲部を有する繊維強化セメント製品の補
    強材として使用されるネット状の繊維織物であって、補
    強するセメント製品に相応する形状に硬化してなること
    を特徴とする繊維織物。
  2. 【請求項2】 繊維が、耐アルカリ性ガラス繊維である
    ことを特徴とする請求項1の繊維織物。
  3. 【請求項3】 曲部を有するセメント製品を成形するた
    めの型枠を準備し、この型枠に相応する形状に硬化して
    なるネット状の繊維織物を型枠内に配置した後、モルタ
    ルを流し込み、次いで振動を与えることにより脱泡させ
    てから養生することを特徴とする繊維強化セメント製品
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 繊維が、耐アルカリ性ガラス繊維である
    ことを特徴とする請求項4の繊維強化セメント製品の製
    造方法。
JP32368294A 1994-11-30 1994-11-30 繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法 Pending JPH08151733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32368294A JPH08151733A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32368294A JPH08151733A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151733A true JPH08151733A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18157430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32368294A Pending JPH08151733A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302877A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Nippon Electric Glass Co Ltd メッシュ織物
JP2010234633A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート製品の製造方法
WO2015004723A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 株式会社エスイー 高強度セメント硬化体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302877A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Nippon Electric Glass Co Ltd メッシュ織物
JP4577636B2 (ja) * 2001-04-10 2010-11-10 日本電気硝子株式会社 メッシュ織物
JP2010234633A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート製品の製造方法
WO2015004723A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 株式会社エスイー 高強度セメント硬化体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4257993A (en) Method of producing fibre-reinforced concrete and shaped parts produced by this method
JP2001020147A (ja) 補強用メッシュ織物および材料補強方法
CN103243826A (zh) 一种无机发泡微孔保温复合板
JPH08151733A (ja) 繊維織物及び繊維強化セメント製品の製造方法
KR101150458B1 (ko) 친환경 섬유보강 콘크리트
WO1999003796A1 (fr) Materiau de renforcement, procede de production associe, procede de renforcement/reparation a l'aide de ce materiau, structure de renforcement/reparation, et element structurel
JP7219147B2 (ja) セメント補強材
JP4406809B2 (ja) メッシュ織物
JP2002194855A (ja) 格子状素材、格子状素材の製造方法および補強方法
JPH04216749A (ja) 網状成形体
JP2829762B2 (ja) 網状成形体の製造法
JP2735293B2 (ja) 網状成形体で強化した無機質成形体
JP3019492B2 (ja) 繊維補強水硬性無機質材料およびその製造方法
JPH02243547A (ja) 網状成形体
JP2002054270A (ja) 補強用基材
US3839270A (en) Concrete reinforcing materials
JPH078938Y2 (ja) 複合管
JPH0455139B2 (ja)
JP2516228B2 (ja) 無機質板の補強構造
JPH0825337A (ja) 繊維強化セメント製品及びその製造方法
JP2995826B2 (ja) 三次元補強材
MEENAKSHI et al. A STUDY ON REINFORCED CONCRETE WITH GLASS FIBERS
JPH02243546A (ja) 網状成形体で強化した無機質成形体
JP2001328853A (ja) コンクリート等の補強用材料
JP4768275B2 (ja) 繊維補強セメント製品