[go: up one dir, main page]

JP4405989B2 - Rfidリーダ - Google Patents

Rfidリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4405989B2
JP4405989B2 JP2006221564A JP2006221564A JP4405989B2 JP 4405989 B2 JP4405989 B2 JP 4405989B2 JP 2006221564 A JP2006221564 A JP 2006221564A JP 2006221564 A JP2006221564 A JP 2006221564A JP 4405989 B2 JP4405989 B2 JP 4405989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frequency
signal
rfid reader
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053763A (ja
Inventor
ジョン−ク ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
LS Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd, LS Electric Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2007053763A publication Critical patent/JP2007053763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405989B2 publication Critical patent/JP4405989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03828Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties
    • H04L25/03834Arrangements for spectral shaping; Arrangements for providing signals with specified spectral properties using pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明はRFIDリーダに関し、特に、送受信部の構造を単純化して小型化及び電力消費の最小化を図ると共に性能を向上させたRFIDリーダに関する。
一般に、RFID(Radio Frequency Identification)技術は、機械的に接触することなく、電磁場を利用して、RFIDタグからRFIDリーダへのデータ伝送を可能にする。
すなわち、RFIDは、機械的な接触を必要としないため、摩擦による損傷がなく、汚染や環境の影響が少なく、非金属材料を通過でき、また、高速認識が可能であるため、高速で動く移動体の認識が可能である。
図7は従来のRFIDリーダの構成を示すブロック図である。
図7に示すように、従来のRFIDリーダは、制御ユニット100と、送信ユニット110と、受信ユニット120とを備える。
送信ユニット110は、制御ユニット100により周波数を変化させる周波数可変ユニット111と、制御ユニット100から出力された周波数制御信号と周波数可変ユニット111の可変周波数とを混合するミキサ112と、ミキサ112から出力された混合信号を所定のレベルに増幅する増幅ユニット113とを備える。
一般に、周波数可変ユニット111は、PLL方式を主に用いる。
すなわち、送信ユニット110は、制御ユニット100から出力された周波数制御信号を伝送周波数と直接変調させるASK方式で変調する。
受信ユニット120は、低雑音増幅ユニット121と、ミキサ123、124と、移相器122と、ローパスフィルタ125、126と、増幅ユニット127、128と、ハイパスフィルタ129、130と、アナログ/デジタル変換器131、132とを備える。
低雑音増幅ユニット121は、RFタグ(図示せず)から伝送された信号を低雑音増幅する。
移相器122は、送信ユニット110の周波数可変ユニット111から出力された可変周波数を90°移相する。
ミキサ123は、移相器122で90°移相された可変周波数と低雑音増幅ユニット121の出力信号とを混合したI信号を出力し、ミキサ124は、周波数可変ユニット111から出力された可変周波数と低雑音増幅ユニット121の出力信号とを混合したQ信号を出力する。
ローパスフィルタ125、126は、ミキサ123、124からそれぞれ出力されたI信号とQ信号をローパスフィルタリングし、増幅ユニット127、128は、ローパスフィルタ125、126からそれぞれ出力された信号を所定のレベルにそれぞれ増幅する。
アナログ/デジタル変換器131、132は、増幅ユニット127、128から出力された信号をデジタル信号に変換する。
制御ユニット100は、周波数可変ユニット111の周波数の変化を制御すると共に、RFタグに伝送する周波数制御信号を発生する。また、制御ユニット100は、受信ユニット120から出力されたデジタル信号を分析し、その分析結果に基づいてRFタグから受信されたデータを認識する。
しかし、このような従来のRFIDリーダで生成されるデジタルデータは、固有のインパルス特性により多くの低調波を含み、周波数特性を悪化させる。
前記周波数特性の悪化は、チャネル幅や占有帯域幅に制限がある周波数環境で、RFIDリーダの性能を低下させる問題を発生させる。
また、周波数ホッピング方式を用いるRFIDリーダは、主にPLL方式を用いて伝送信号の中心周波数を予めセットされた周波数に変化させる。
前記PLL方式は、周波数の変化のためにセット時間を必要とする。
しかし、前記セット時間は、RFIDリーダのデータ通信を中断させる原因として作用し、RFIDリーダのRFタグ認識率を低下させるという問題があった。
また、従来のRFIDリーダの送信側は1つのPLLを用いた直接変調方式を用い、RFIDリーダの受信側は前記1つのPLLを用いた直接復調方式を用いる。
これにより、RFIDリーダに受信された受信信号の周波数と前記PLLから出力された固定周波数の位相差又はドップラー効果などにより、復調された復調信号のレベルが90°の位相差で変化する。前記位相差はI/Q方式で復調して検出する。
しかし、前記I/Q方式で復調する方法は、RFIDリーダの受信側の二重経路にそれぞれ同一部品を備えなければならず、RFIDリーダの構成が複雑になると共に電力消費を増加させるという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたもので、RFIDリーダの送信側で伝送信号を変調する際、DDFS(Direct Digital Frequency Synthesizer)を適用して高速で周波数を合成できるようにしたRFIDリーダを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、RFIDリーダの送信側で伝送信号を変調する際、伝送信号の上昇時間及び下降時間を調節してパルス整形を行うことにより、変調後、伝送信号の上昇及び下降時に発生する不要な周波数成分による占有帯域幅を最小化できるようにしたRFIDリーダを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、RFIDリーダの受信側でRFタグから伝送された伝送信号を復調する際、Non−Zero IQ周波数方式、すなわち、送信側の固定周波数とRFタグから伝送された伝送信号の周波数を利用して復調することにより、RFIDリーダの複雑度を最小化すると共にRFIDリーダの電力消費を低減できるようにしたRFIDリーダを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、RFIDリーダの受信側でRFタグから伝送された伝送信号を復調する際、前記伝送信号を直接逓倍して復調することにより、復調後の増幅度を減少させると共にRFIDリーダの受信感度を向上させたRFIDリーダを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、RFIDリーダの受信側でRFタグから伝送された伝送信号を復調する際、前記伝送信号のレベルをRMS(Root-Mean Square)方式で検出して復調することにより、RFIDリーダの受信感度を向上させたRFIDリーダを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によるRFIDリーダは、所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、クロック毎に発生した周波数制御信号を順次累積して合成し、その合成された特定周波数信号と固定周波数とをそれぞれ混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明によるRFIDリーダは、所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、RFタグから伝送された信号と固定周波数とを混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明によるRFIDリーダは、所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、クロック毎に発生した周波数制御信号を順次累積して合成し、その合成された特定周波数信号と固定周波数とをそれぞれ混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットと、RFタグから伝送された信号と固定周波数とを混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットとを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明によるRFIDリーダは、所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、クロック毎に発生した周波数制御信号をパルス整形し、そのパルス整形された特定周波数信号と可変周波数とを混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明によるRFIDリーダは、所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、RFタグから伝送された信号の周波数を二乗処理する方式で混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明によるRFIDリーダは、所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、クロック毎に発生した周波数制御信号をパルス整形し、そのパルス整形された特定周波数信号と可変周波数とを混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットと、RFタグから伝送された信号の周波数を二乗処理する方式で混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットとを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明によるRFIDリーダは、所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、RFタグから伝送された信号のレベルを検出し、そのレベルが検出された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットを含むことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明によるRFIDリーダは、所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、クロック毎に発生した周波数制御信号をパルス整形し、そのパルス整形された特定周波数信号と可変周波数とを混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットと、RFタグから伝送された信号のレベルを検出し、そのレベルが検出された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットとを含むことを特徴とする。
本発明によるRFIDリーダは、RFIDリーダの送信側で伝送信号を変調する際、DDFSを適用して高速で周波数を合成することにより、従来のPLL方式において周波数ホッピング時に必要としていたセット時間を最小化でき、これにより、周波数ホッピングを用いるRFIDリーダの通信速度を増加させてRFタグ認識率を向上させるという効果がある。
また、本発明によるRFIDリーダは、RFIDリーダの送信側で伝送信号を変調する際、伝送信号の上昇時間及び下降時間を調節してパルス整形を行うことにより、変調後、伝送信号の上昇及び下降時に発生する不要な周波数成分による占有帯域幅を最小化して、RFIDリーダの性能を向上させるという効果がある。
さらに、本発明によるRFIDリーダは、RFIDリーダの受信側でRFタグから伝送された信号を復調する際、Non−Zero IQ周波数方式、すなわち、送信側の固定周波数と受信信号を利用して復調することにより、RFIDリーダの構成の複雑度を最小化すると共にRFIDリーダの電力消費を低減させるという効果がある。
さらに、本発明によるRFIDリーダは、RFIDリーダの受信側でRFタグから伝送された信号を復調する際、その伝送された信号を直接逓倍して復調することにより、復調後の増幅度を減少させると共に受信感度を向上させるという効果がある。
さらに、本発明によるRFIDリーダは、RFIDリーダの受信側でRFタグから伝送された信号を復調する際、その伝送された信号のレベルをRMS方式で検出して復調することにより、RFIDリーダの受信感度を向上させるという効果がある。
以下、RFIDリーダの受信側でRFタグから伝送された伝送信号を復調する際、前記伝送信号のレベルをRMS方式で検出して復調することにより、RFIDリーダの受信感度を向上させた、本発明によるRFIDリーダの好ましい実施形態を添付の図面を参照して説明する。
ここで、前記RFIDリーダは、アンテナから電波が持続的に発生する場合、固有の識別子とデータが保存されたRFIDタグがその電波範囲内に進入すると、前記RFIDタグの識別子とデータを読み出して認識し、その認識結果によるデータをデータ処理装置に送信して必要なサービスを提供するデータ認識装置である。
図1は本発明の一実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態によるRFIDリーダは、クロック毎に発生した周波数制御信号を順次累積して合成し、その合成された特定周波数信号と固定周波数とをそれぞれ混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニット200と、RFタグから伝送された信号と固定周波数とを混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニット300と、クロック毎に処理された周波数制御信号を出力すると共に所定のレベルへの周波数の固定を制御する制御ユニット400とを含む。
送信ユニット200は、周波数合成ユニット210と、固定周波数生成ユニット220と、変調ユニット230と、増幅ユニット240とを備える。
周波数合成ユニット210は、クロック毎に発生した周波数制御信号を順次累積して合成し、その累積合成結果による特定周波数信号を出力する。
周波数合成ユニット210は、本実施形態ではDDFSであり、前記DDFSは、クロック毎に制御ユニット400から発生した周波数制御信号を累積して加算するアキュムレータ(図示せず)と、前記アキュムレータから出力される信号の位相に該当するサイン値がデジタル値で予め保存されるROM(図示せず)と、前記ROMに予め保存されたデジタル値から選択されたデジタル値をアナログ値に変換するデジタル/アナログ変換器(図示せず)とを備える。
ここで、前記デジタル/アナログ変換器は、前記ROMから選択されたデジタル値の上昇時間と下降時間を所定の段階で変更するパルス整形を行い、そのパルス整形結果によるアナログ信号を特定周波数信号として出力するように構成することもできる。
すなわち、本発明は、図7の従来技術におけるPLLを直接制御する方法とは異なり、DDFSを使用して周波数ホッピング(周波数合成)を行うことにより、従来のPLL方式において周波数ホッピング時に必要としていたセット時間を最小化でき、これにより、周波数ホッピングを用いるRFIDリーダの通信速度を増加させてRFタグ認識率を向上させる。
固定周波数生成ユニット220は、所定の制御により、所定のレベルに固定された周波数を生成して出力する。
変調ユニット230は、第1、第2移相器231、232と、第1、第2ミキサ233、234と、加算器235とを備える。
第1移相器231は、周波数合成ユニット210から出力された特定周波数信号を90°移相してそれによるI信号を出力し、第2移相器232は、固定周波数生成ユニット220から出力された前記固定周波数を90°移相する。
第1ミキサ233は、第1移相器231のI信号と第2移相器232の出力信号とを混合し、第2ミキサ234は、周波数合成ユニット210から出力された特定周波数信号のQ信号と前記固定周波数とを混合する。
加算器235は、第1、第2ミキサ233、234から出力された信号を加算してそれによるRF信号を出力する。
増幅ユニット240は、変調ユニット230から出力されたRF信号を所定のレベルに増幅してアンテナを介して出力する。
すなわち、本発明は、周波数合成ユニット210で周波数合成を行い、その周波数合成された信号を固定周波数とI/Q変調することにより、SSB(Single Side Band)特性を有し、従来技術で用いられるDSB(Double Side Band)方式における周波数の効率性とチャネル干渉の問題を解決できる。
また、受信ユニット300は、復調ユニット310と、データ抽出ユニット320とを備える。
復調ユニット310は、RFタグから伝送された信号を低雑音増幅する低雑音増幅ユニット311と、低雑音増幅ユニット311から出力された信号と送信ユニット200の固定周波数生成ユニット220から出力された固定周波数とを混合するミキサ312とからなる。
データ抽出ユニット320は、復調ユニット310から出力された復調信号をローパスフィルタリングするローパスフィルタ321と、ローパスフィルタ321から出力された信号を所定のレベルに増幅する増幅ユニット322と、増幅ユニット322から出力された増幅信号をハイパスフィルタリングするハイパスフィルタ323と、ハイパスフィルタ323から出力された信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器324とを備える。
ここで、アナログ/デジタル変換器324は高価な部品であるため、本実施形態のRFIDリーダはコスト面で欠点がある。
これを解決するために、本発明の他の実施形態において、データ抽出ユニット320は、図2に示すように、アナログ/デジタル変換器324の代りにデータスライサ325を使用して構成する。
データスライサ325は、ハイパスフィルタ323から出力された信号のうち、所定のレベル以上、以下の信号を遮断してデジタルレベルに復旧し、受信ユニットを小型化及び低電力化する。
すなわち、本発明の他の実施形態によるRFIDリーダは、送信ユニット200で固定周波数と特定周波数信号を発生させ、受信ユニット300で前記特定周波数信号と固定周波数の和をアンテナを介して受信して前記固定周波数と混合して復調し、その復調により生成された低周波成分と高周波成分をフィルタリングして低周波成分をデジタルデータで残し、従来、送信信号と復調器の基準周波数の位相差により発生していた復調過程後の直流信号又はデータ信号の大きさの変化に関係なく、所定のデータサイズを維持できる。
図3は本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。
図3に示すように、本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダは、送信ユニット500と、受信ユニット600と、制御ユニット700とを含む。
制御ユニット700は、クロック毎に処理された周波数制御信号を出力すると共に、位相同期のための周波数の変化を制御する。
送信ユニット500は、クロック毎に発生した周波数制御信号をパルス整形し、そのパルス整形された特定周波数信号と可変周波数とを混合し、その混合結果によるRF信号を出力する。
受信ユニット600は、RFタグから伝送された信号の周波数を二乗処理する方式で混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する。
送信ユニット500は、パルス整形ユニット510と、周波数可変ユニット520と、変調ユニット530と、増幅ユニット540とを備える。
パルス整形ユニット510は、クロック毎に発生した周波数制御信号の上昇時間と下降時間を調節してパルス整形を行い、そのパルス整形結果による特定周波数信号を出力する。
すなわち、パルス整形ユニット510は、制御ユニット700から出力される周波数制御信号(デジタルデータ)の上昇と下降時に発生する不要な周波数成分による、伝送周波数との変調後に発生する占有帯域幅の問題を最小化する。
周波数可変ユニット520は、制御ユニット700の制御信号により、位相が同期するように変化した周波数を生成し、変調ユニット530は、周波数可変ユニット520で変化した周波数とパルス整形ユニット510から出力された特定周波数信号とを混合する。
増幅ユニット540は、変調ユニット530から出力された信号を所定のレベルに増幅してアンテナを介して出力する。
変調ユニット530は、移相器533と、第1、第2ミキサ531、532と、加算器534とを備える。
移相器533は、前記変化した周波数信号を90°移相し、第1ミキサ531は、パルス整形ユニット510から出力された特定周波数信号と移相器533の出力信号とを混合する。
第2ミキサ532は、パルス整形ユニット510から出力された特定周波数信号と前記変化した周波数とを混合し、加算器534は、第1、第2ミキサ531、532から出力された信号を加算してそれによるRF信号を出力する。
すなわち、送信ユニット500は、制御ユニット700で生成される周波数制御信号(デジタルデータ)に含まれた多くの低調波をパルス整形して減少させると共に、従来技術でデジタルデータを直接変調した場合に発生するインパルス雑音を減少させて占有帯域幅及びチャネル幅、グラウンド雑音を最小化する。
パルス整形ユニット510は、レイズドコサインフィルタ(raised cosine filter)及びデジタル/アナログ変換器で構成するか、又はローパスフィルタなどを使用して構成することができる。
また、受信ユニット600は、RFタグから伝送された伝送信号の周波数を二乗処理する方式で復調する復調ユニット610と、復調ユニット610から出力された復調信号に所定の処理を行った後、その処理結果によるデータを抽出するデータ抽出ユニット620とを備える。
すなわち、受信ユニット600は、図2とは異なり、送信側から固定周波数が受信されない構成を有する。
復調ユニット610は、RFタグから伝送された信号を直接周波数逓倍する方式で復調する。
すなわち、復調ユニット610は、前記RFタグから伝送された信号を二乗処理する方式で復調することにより、復調ユニット610に後続するデータ抽出ユニット620での増幅度を減少させる。
ここで、受信ユニット600は、図3に示すように、RFタグから伝送された信号を復調し、データを抽出する単一経路で構成することもでき、他の実施形態として、RFタグから伝送された信号をI信号とQ信号とに分離して復調し、データを抽出する二重経路で構成することもできる。
復調ユニット610は、低雑音増幅ユニット611と、ミキサ612とを備える。
低雑音増幅ユニット611は、RFタグから伝送された信号を低雑音増幅し、ミキサ612は、低雑音増幅ユニット611から出力された信号の周波数を二乗処理する方式で混合する。
データ抽出ユニット620は、復調ユニット610から出力された復調信号をローパスフィルタリングするローパスフィルタ621と、ローパスフィルタ621から出力された信号を所定のレベルに増幅する増幅ユニット622と、増幅ユニット622から出力された増幅信号をハイパスフィルタリングするハイパスフィルタ623と、ハイパスフィルタ623から出力された信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器624とからなる。
ここで、アナログ/デジタル変換器624は高価な部品であるため、本実施形態のRFIDリーダはコスト面で欠点がある。
これを解決するために、本発明のさらに他の実施形態において、データ抽出ユニット620は、図4に示すように、アナログ/デジタル変換器624の代りにデータスライサ625を使用して構成する。
データスライサ625は、ハイパスフィルタ623から出力された信号のうち、所定のレベル以上、以下の信号を遮断してデジタルレベルに復旧し、受信ユニットを小型化及び低電力化する。
以上のように、図3及び図4に示す本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダは、送信側に前記パルス整形ユニットを備えて、クロック毎に発生した周波数制御信号の上昇時間と下降時間を調節してパルス整形を行うことにより、制御ユニット700から出力される周波数制御信号(デジタルデータ)の上昇と下降時に発生する不要な周波数成分による、伝送周波数との変調後に発生する占有帯域幅の問題を最小化する。
また、図3及び図4に示す本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダは、受信側の復調ユニットでRFタグから伝送された信号を直接周波数逓倍する方式で復調することにより、前記復調ユニットに後続するデータ抽出ユニットでの増幅度を減少させて、RFIDリーダの受信感度を向上させる。
図5は本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。
図5に示すように、本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダは、送信ユニット500と、受信ユニット800と、制御ユニット700とを含む。
制御ユニット700は、クロック毎に処理された周波数制御信号を出力すると共に、位相同期のための周波数の変化を制御する。
送信ユニット500は、クロック毎に発生した周波数制御信号をパルス整形し、そのパルス整形された特定周波数信号と可変周波数とを混合し、その混合結果によるRF信号を出力する。
受信ユニット800は、RFタグから伝送された信号のレベルを検出し、そのレベルが検出された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する。
送信ユニット500は、パルス整形ユニット510と、周波数可変ユニット520と、変調ユニット530と、増幅ユニット540とを備える。
パルス整形ユニット510は、クロック毎に発生した周波数制御信号の上昇時間と下降時間を調節してパルス整形を行い、そのパルス整形結果による特定周波数信号を出力する。
すなわち、パルス整形ユニット510は、制御ユニット700から出力される周波数制御信号(デジタルデータ)の上昇と下降時に発生する不要な周波数成分による、伝送周波数との変調後に発生する占有帯域幅の問題を最小化する。
周波数可変ユニット520は、制御ユニット700の制御信号により、前記周波数制御信号と前記伝送周波数の位相が同期するように前記伝送周波数を変化させる。
変調ユニット530は、周波数可変ユニット520で変化した伝送周波数とパルス整形ユニット510から出力された特定周波数信号とを混合して変調する。
増幅ユニット540は、変調ユニット530から出力された信号を所定のレベルに増幅してアンテナを介して出力する。
変調ユニット530は、移相器533と、第1、第2ミキサ531、532と、加算器534とを備える。
移相器533は、前記変化した伝送周波数を90°移相し、第1ミキサ531は、パルス整形ユニット510から出力された特定周波数信号と移相器533で移相された伝送周波数とを混合する。
第2ミキサ532は、パルス整形ユニット510から出力された特定周波数信号と前記変化した伝送周波数とを混合し、加算器534は、第1、第2ミキサ531、532から出力された信号を加算してそれによるRF信号を出力する。
すなわち、送信ユニット500は、制御ユニット700で生成される周波数制御信号(デジタルデータ)に含まれた多くの低調波成分をパルス整形して減少させると共に、従来技術でデジタルデータを直接変調した場合に発生するインパルス雑音を減少させて占有帯域幅及びチャネル幅、グラウンド雑音を最小化する。
パルス整形ユニット510は、レイズドコサイン及びデジタル/アナログ変換器で構成するか、又はローパスフィルタなどを使用して構成することができる。
また、受信ユニット800は、RFタグから伝送された伝送信号の周波数をRMS方式で処理し、その処理された値を復調信号として検出する復調ユニット810と、復調ユニット810から出力された復調信号に所定の処理を行った後、その処理結果によるデータを抽出するデータ抽出ユニット820とを備える。
すなわち、受信ユニット800は、図2とは異なり、送信側から周波数信号が受信されない構成を有し、復調ユニット810でRMS処理により受信信号を復調することにより、送信側の電力変化による干渉を除去してRFIDリーダの性能を向上させる。
復調ユニット810は、低雑音増幅ユニット811と、レベル検出ユニット812とを備える。
低雑音増幅ユニット811は、RFタグから伝送された信号を低雑音増幅し、レベル検出ユニット812は、低雑音増幅ユニット811から出力された信号の周波数を二乗処理して積分し、その積分された信号の平均値を復調信号として検出する。
データ抽出ユニット820は、復調ユニット810から出力された復調信号をローパスフィルタリングするローパスフィルタ821と、ローパスフィルタ821から出力された信号を所定のレベルに増幅する増幅ユニット822と、増幅ユニット822から出力された増幅信号をハイパスフィルタリングするハイパスフィルタ823と、ハイパスフィルタ823から出力された信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器824とからなる。
ここで、アナログ/デジタル変換器824は高価な部品であるため、本実施形態のRFIDリーダはコスト面で欠点がある。
これを解決するために、本発明のさらに他の実施形態において、データ抽出ユニット820は、図6に示すように、アナログ/デジタル変換器824の代りにデータスライサ825を使用して構成する。
データスライサ825は、ハイパスフィルタ823から出力される信号のうち、所定のレベル以上、以下の信号を遮断してデジタルレベルに復旧し、受信ユニットを小型化及び低電力化する。
以上のように、図5及び図6に示す本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダは、送信側に前記パルス整形ユニットを備えて、クロック毎に発生した周波数制御信号の上昇時間と下降時間を調節してパルス整形を行うことにより、制御ユニット700から出力される周波数制御信号(デジタルデータ)の上昇と下降時に発生する不要な周波数成分による、伝送周波数との変調後に発生する占有帯域幅の問題を最小化する。
また、図5及び図6に示す本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダは、受信側の復調ユニット810でRFタグから伝送された信号を二乗処理して積分し、その積分された信号の平均値を復調信号として検出することにより、送信側の電力変化による影響を減少させて、RFIDリーダの性能及び受信感度を向上させる。
本発明の一実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施形態によるRFIDリーダの構成を示すブロック図である。 従来のRFIDリーダの構成を示すブロック図である。
符号の説明
200 送信ユニット
210 周波数合成ユニット
220 固定周波数生成ユニット
230 変調ユニット
231、232 移相器
233、234、312 ミキサ
235 加算器
240、322 増幅ユニット
300 受信ユニット
310 復調ユニット
311 低雑音増幅ユニット
320 データ抽出ユニット
321 ローパスフィルタ
323 ハイパスフィルタ
324 アナログ/デジタル変換器

Claims (30)

  1. 所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、
    クロック毎に発生した周波数制御信号を順次累積して合成し、その合成された特定周波数信号と固定周波数とをそれぞれ混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットを含むことを特徴とするRFIDリーダ。
  2. 前記送信ユニットが、
    クロック毎に発生した周波数制御信号を順次累積して合成し、その合成結果による特定周波数信号を出力する周波数合成ユニットと、
    所定の制御により、所定のレベルに固定された周波数を生成して出力する固定周波数生成ユニットと、
    前記周波数合成ユニットから出力された特定周波数信号と前記固定周波数生成ユニットから出力された固定周波数とを混合して変調し、その変調結果によるRF信号を出力する変調ユニットと、
    前記変調ユニットから出力されたRF信号を所定のレベルに増幅してアンテナを介して放射する増幅ユニットと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のRFIDリーダ。
  3. 前記周波数合成ユニットがDDFS(Direct Digital Frequency Synthesizer)であることを特徴とする請求項2に記載のRFIDリーダ。
  4. 前記DDFSが、
    クロック毎に発生した周波数制御信号を累積して加算するアキュムレータと、
    前記アキュムレータから出力された信号の位相に該当するサイン値がデジタル値で予め保存されるROMと、
    前記ROMから選択されたデジタル値をアナログ値に出力するデジタル/アナログ変換器と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のRFIDリーダ。
  5. クロック毎に処理された周波数制御信号を出力すると共に所定のレベルへの周波数の固定を制御する制御ユニットをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のRFIDリーダ。
  6. 前記変調ユニットが、
    前記特定周波数信号を90°移相してそれによるI信号を出力する第1移相器と、
    前記固定周波数を90°移相する第2移相器と、
    前記第1移相器のI信号と前記第2移相器の出力信号とを混合する第1ミキサと、
    前記特定周波数信号のQ信号と前記固定周波数とを混合する第2ミキサと、
    前記第1、第2ミキサから出力された信号を加算してそれによるRF信号を出力する加算器と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のRFIDリーダ。
  7. 前記デジタル/アナログ変換器が、前記ROMから選択されたデジタル値の上昇時間と下降時間を所定の段階で変更するパルス整形を行い、そのパルス整形結果によるアナログ信号を特定周波数信号として出力することを特徴とする請求項4に記載のRFIDリーダ。
  8. 所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、
    クロック毎に発生した周波数制御信号を順次累積して合成し、その合成された特定周波数信号と固定周波数とをそれぞれ混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットと、
    前記RFタグから伝送された信号と固定周波数とを混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットと、
    を含むことを特徴とするRFIDリーダ。
  9. 前記送信ユニットが、
    クロック毎に発生した周波数制御信号を順次累積して合成し、その合成結果による特定周波数信号を出力する周波数合成ユニットと、
    所定の制御により、所定のレベルに固定された周波数を生成する固定周波数生成ユニットと、
    前記周波数合成ユニットから出力された特定周波数信号と前記固定周波数生成ユニットから出力された固定周波数とを混合して変調し、その変調結果によるRF信号を出力する変調ユニットと、
    前記変調ユニットから出力されたRF信号を所定のレベルに増幅してアンテナを介して放射する増幅ユニットと、
    を備えることを特徴とする請求項に記載のRFIDリーダ。
  10. 前記受信ユニットが、
    前記RFタグから伝送された信号と固定周波数とを混合して復調する復調ユニットと、
    前記復調ユニットから出力された復調信号に所定の処理を行った後、その処理結果によるデータを抽出するデータ抽出ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のRFIDリーダ。
  11. 所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、
    クロック毎に発生した周波数制御信号をパルス整形し、そのパルス整形された特定周波数信号と可変周波数とを混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットと、
    クロック毎に処理された周波数制御信号を出力すると共に、前記特定周波数信号と前記可変周波数の位相同期のために、前記可変周波数の変化を制御する制御ユニットと、
    を含むことを特徴とするRFIDリーダ。
  12. 前記送信ユニットが、
    クロック毎に発生した周波数制御信号の上昇時間と下降時間を調節してパルス整形を行い、そのパルス整形結果による特定周波数信号を出力するパルス整形ユニットと、
    所定の制御により、前記特定周波数信号と前記可変周波数の位相が同期するように、前記可変周波数の周波数を変化させる周波数可変ユニットと、
    前記周波数可変ユニットから出力された可変周波数と前記パルス整形ユニットから出力された特定周波数信号とを混合して変調する変調ユニットと、
    前記変調ユニットから出力された信号を所定のレベルに増幅してアンテナを介して出力する増幅ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載のRFIDリーダ。
  13. 前記変調ユニットが、
    前記可変周波数を90°移相する移相器と、
    前記パルス整形ユニットから出力された特定周波数信号と前記移相器の出力信号とを混合する第1ミキサと、
    前記パルス整形ユニットから出力された特定周波数信号と前記可変周波数とを混合する第2ミキサと、
    前記第1、第2ミキサから出力された信号を加算してそれによるRF信号を出力する加算器と、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載のRFIDリーダ。
  14. 所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、
    前記RFタグから伝送された信号の周波数を二乗処理する方式で混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットを含むことを特徴とするRFIDリーダ。
  15. 前記受信ユニットが、
    前記RFタグから伝送された信号の周波数を二乗処理する方式で混合する復調ユニットと、
    前記復調ユニットから出力された混合信号に所定の処理を行った後、その処理結果によるデータを抽出するデータ抽出ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載のRFIDリーダ。
  16. 前記復調ユニットが、
    前記RFタグから伝送された信号を低雑音増幅する低雑音増幅ユニットと、
    前記低雑音増幅ユニットから出力された信号の周波数を二乗処理する方式で混合するミキサと、
    からなることを特徴とする請求項15に記載のRFIDリーダ。
  17. 前記データ抽出ユニットが、
    前記復調ユニットから出力された復調信号をローパスフィルタリングするローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタから出力された信号を所定のレベルに増幅する増幅ユニットと、
    前記増幅ユニットから出力された増幅信号をハイパスフィルタリングするハイパスフィルタと、
    前記ハイパスフィルタから出力された信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、
    からなることを特徴とする請求項16に記載のRFIDリーダ。
  18. 前記データ抽出ユニットが、
    前記復調ユニットから出力された復調信号をローパスフィルタリングするローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタから出力された信号を所定のレベルに増幅する増幅ユニットと、
    前記増幅ユニットから出力された増幅信号をハイパスフィルタリングするハイパスフィルタと、
    前記ハイパスフィルタから出力された信号のうち、所定のレベル以上、以下の信号を遮断してデジタル処理するデータスライサと、
    からなることを特徴とする請求項16に記載のRFIDリーダ。
  19. 所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、
    クロック毎に発生した周波数制御信号をパルス整形し、そのパルス整形された特定周波数信号と可変周波数とを混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットと、
    前記RFタグから伝送された信号の周波数を二乗処理する方式で混合し、その混合された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットと、
    を含むことを特徴とするRFIDリーダ。
  20. 前記送信ユニットが、
    クロック毎に発生した周波数制御信号の上昇時間と下降時間を調節してパルス整形を行い、そのパルス整形結果による特定周波数信号を出力するパルス整形ユニットと、
    所定の制御により、前記特定周波数信号と前記可変周波数の位相が同期するように、前記可変周波数の周波数を変化させる周波数可変ユニットと、
    前記周波数可変ユニットから出力された可変周波数と前記パルス整形ユニットから出力された特定周波数信号とを混合して変調する変調ユニットと、
    前記変調ユニットから出力された信号を所定のレベルに増幅してアンテナを介して出力する増幅ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載のRFIDリーダ。
  21. 前記変調ユニットが、
    前記可変周波数を90°移相する移相器と、
    前記パルス整形ユニットから出力された特定周波数信号と前記移相器の出力信号とを混合する第1ミキサと、
    前記パルス整形ユニットから出力された特定周波数信号と前記可変周波数とを混合する第2ミキサと、
    前記第1、第2ミキサから出力された信号を加算してそれによるRF信号を出力する加算器と、
    を備えることを特徴とする請求項20に記載のRFIDリーダ。
  22. 前記受信ユニットが、
    前記RFタグから伝送された信号の周波数を二乗処理する方式で混合する復調ユニットと、
    前記復調ユニットから出力された混合信号に所定の処理を行った後、その処理結果によるデータを抽出するデータ抽出ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項21に記載のRFIDリーダ。
  23. 所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、
    前記RFタグから伝送された信号のレベルを検出し、そのレベルが検出された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットを含み、
    前記受信ユニットが、
    前記RFタグから伝送された信号の周波数をRMS(Root-Mean Square)方式で処理し、その処理された値を復調信号として検出する復調ユニットと、
    前記復調ユニットから出力された復調信号に所定の処理を行った後、その処理結果によるデータを抽出するデータ抽出ユニットと、
    を含むことを特徴とする記載のRFIDリーダ
  24. 前記復調ユニットが、
    前記RFタグから伝送された信号を低雑音増幅する低雑音増幅ユニットと、
    前記低雑音増幅ユニットから出力された信号の周波数を二乗処理した後、その二乗処理された信号を積分し、前記積分された信号の平均値を復調信号として検出するレベル検出ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項23に記載のRFIDリーダ。
  25. 前記データ抽出ユニットが、
    前記復調ユニットから出力された復調信号をローパスフィルタリングするローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタから出力された信号を所定のレベルに増幅する増幅ユニットと、
    前記増幅ユニットから出力された増幅信号をハイパスフィルタリングするハイパスフィルタと、
    前記ハイパスフィルタから出力された信号をデジタル信号に変換するアナログ/デジタル変換器と、
    からなることを特徴とする請求項23に記載のRFIDリーダ。
  26. 前記データ抽出ユニットが、
    前記復調ユニットから出力された復調信号をローパスフィルタリングするローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタから出力された信号を所定のレベルに増幅する増幅ユニットと、
    前記増幅ユニットから出力された増幅信号をハイパスフィルタリングするハイパスフィルタと、
    前記ハイパスフィルタから出力された信号のうち、所定のレベル以上、以下の信号を遮断してデジタル処理するデータスライサと、
    からなることを特徴とする請求項24に記載のRFIDリーダ。
  27. 所定の周波数帯域を利用して無線方式でRFタグから各種データを読み出すRFIDリーダにおいて、
    クロック毎に発生した周波数制御信号をパルス整形し、そのパルス整形された特定周波数信号と可変周波数とを混合し、その混合結果によるRF信号を出力する送信ユニットと、
    前記RFタグから伝送された信号のレベルを検出し、そのレベルが検出された信号を処理した後、その処理結果によるデータを抽出する受信ユニットと、
    を含むことを特徴とするRFIDリーダ。
  28. 前記送信ユニットが、
    クロック毎に発生した周波数制御信号の上昇時間と下降時間を調節してパルス整形を行い、そのパルス整形結果による特定周波数信号を出力するパルス整形ユニットと、
    所定の制御により、前記特定周波数信号と前記可変周波数の位相が同期するように、前記可変周波数の周波数を変化させる周波数可変ユニットと、
    前記周波数可変ユニットから出力された可変周波数と前記パルス整形ユニットから出力された特定周波数信号とを混合して変調する変調ユニットと、
    前記変調ユニットから出力された信号を所定のレベルに増幅してアンテナを介して出力する増幅ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項27に記載のRFIDリーダ。
  29. 前記受信ユニットが、
    前記RFタグから伝送された信号の周波数をRMS処理し、その処理された値を復調信号として検出する復調ユニットと、
    前記復調ユニットから出力された復調信号に所定の処理を行った後、その処理結果によるデータを抽出するデータ抽出ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項27に記載のRFIDリーダ。
  30. 前記復調ユニットが、
    前記RFタグから伝送された信号を低雑音増幅する低雑音増幅ユニットと、
    前記低雑音増幅ユニットから出力された信号の周波数を二乗処理した後、その二乗処理された信号を積分し、前記積分された信号の平均値を復調信号として検出するレベル検出ユニットと、
    からなることを特徴とする請求項29に記載のRFIDリーダ。
JP2006221564A 2005-08-16 2006-08-15 Rfidリーダ Expired - Fee Related JP4405989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050074920A KR100771913B1 (ko) 2005-08-16 2005-08-16 알에프 아이디 리더기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053763A JP2007053763A (ja) 2007-03-01
JP4405989B2 true JP4405989B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=37737922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221564A Expired - Fee Related JP4405989B2 (ja) 2005-08-16 2006-08-15 Rfidリーダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7889057B2 (ja)
JP (1) JP4405989B2 (ja)
KR (1) KR100771913B1 (ja)
CN (1) CN1916928B (ja)
TW (1) TWI334991B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090040027A1 (en) * 2005-04-07 2009-02-12 Nec Corporation RFID System, Power Supply Device and Power Supply Method
KR100768462B1 (ko) * 2007-01-24 2007-10-18 주식회사 유컴테크놀러지 Rfid 태그 판독 방법 및 이를 이용한 rfid 태그리더
US8351490B2 (en) * 2007-01-26 2013-01-08 Agency For Science, Technology And Research Radio frequency identification transceiver
JP2008199411A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Omron Corp 周波数切替装置装置及びこれを利用したrfidシステム、距離測定装置
KR101294413B1 (ko) * 2007-06-08 2013-08-07 엘지이노텍 주식회사 Rfid 수신 장치
US20090237218A1 (en) * 2007-06-08 2009-09-24 Nam Yun Kim Wireless communication device
KR101372112B1 (ko) * 2007-08-20 2014-03-07 엘지이노텍 주식회사 Rfid 송수신 장치
US8410905B2 (en) 2007-07-10 2013-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. RFID reader cancelling leakage signal
JP4480754B2 (ja) * 2007-11-28 2010-06-16 東芝テック株式会社 無線通信装置
KR100942120B1 (ko) * 2008-02-05 2010-02-12 엘에스산전 주식회사 무선인식(rfid) 리더기 안테나 및 이를 이용한 물품관리 장치
US20090257473A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Keystone Technology Solutions, Llc RFID Fast Hop Frequency Hopping
US20090257474A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Keystone Technology Solutions, Llc Fast hop frequency hopping protocol
CN101561864B (zh) * 2009-03-12 2011-05-18 上海秀派电子科技有限公司 信息交互装置
CN101576964B (zh) * 2009-05-15 2012-04-11 上海真灼电子技术有限公司 变频工作的射频识别读写器、无线射频识别系统及方法
CN101820283A (zh) * 2010-04-16 2010-09-01 上海复高软件开发有限公司 数字加模拟构架的频率合成装置
KR20110126481A (ko) * 2010-05-17 2011-11-23 엘에스산전 주식회사 Rfid 리더
US9026048B2 (en) 2011-12-05 2015-05-05 Broadcom Corporation Detecting a presence of near field communications (NFC) devices
KR101284007B1 (ko) * 2012-02-27 2013-07-10 한국기술교육대학교 산학협력단 이중 변조 방식을 이용한 알에프아이디 시스템
US8867990B2 (en) * 2012-02-29 2014-10-21 Broadcom Corporation Detecting a presence of near field communications (NFC) devices
US8848831B2 (en) * 2012-09-20 2014-09-30 Lsi Corporation Direct digital synthesis of quadrature modulated signals
CN103728925A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 苏州数伦科技有限公司 Rf开关电路的控制器及rf开关电路网络的控制系统
US9094113B2 (en) * 2013-03-15 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing phase noise in near field communication device signaling
CN105550740B (zh) * 2015-12-24 2018-09-25 北京奇虎科技有限公司 非接触式ic卡及其运作方法、读卡器及其读卡方法
CN106250787B (zh) * 2016-07-20 2018-09-07 西北大学 一种低代价高鲁棒性的非绑定式活动识别方法
CN107423648B (zh) * 2017-03-30 2020-04-21 天津中兴智联科技有限公司 一种提高前向抗干扰功能的rfid阅读器
WO2019086178A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Receiver, communication apparatus, method and computer program for receiving binary information
CN111523332B (zh) * 2020-03-25 2021-05-14 西北工业大学 Rfid恶意阅读器检测装置及用于检测恶意阅读器的阅读器
CN113255388B (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 北京紫光微电子系统有限公司 一种不与手机nfc模块通信的读卡器及读卡方法
US11652489B1 (en) * 2022-04-18 2023-05-16 Analog Devices International Unlimited Company Fractional divider with duty cycle regulation and low subharmonic content

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926130A (en) * 1988-01-19 1990-05-15 Qualcomm, Inc. Synchronous up-conversion direct digital synthesizer
JP3268138B2 (ja) 1994-09-29 2002-03-25 三菱電機株式会社 通信装置、周波数シンセサイザ及びシンセサイズ方法
JP3466428B2 (ja) 1997-07-11 2003-11-10 三菱電機株式会社 直接ディジタル周波数シンセサイザ、位相同期形周波数シンセサイザ及び送受信装置
US6639509B1 (en) * 1998-03-16 2003-10-28 Intermec Ip Corp. System and method for communicating with an RFID transponder with reduced noise and interference
US6476708B1 (en) * 1998-03-20 2002-11-05 Hid Corporation Detection of an RFID device by an RF reader unit operating in a reduced power state
US6686830B1 (en) 2000-06-28 2004-02-03 Applied Wireless Identifications Group Homodyne I/Q transceiver for a spread spectrum reader
US6894624B2 (en) * 2000-07-04 2005-05-17 Credipass Co., Ltd. Passive transponder identification and credit-card type transponder
US6466007B1 (en) * 2000-08-14 2002-10-15 Teradyne, Inc. Test system for smart card and indentification devices and the like
JP2002109480A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 非接触型icカードシステム
KR100689033B1 (ko) 2001-02-02 2007-03-08 삼성전자주식회사 데이터 슬라이서 및 이를 적용한 알에프 수신기
FR2833785B1 (fr) * 2001-12-18 2005-06-24 Inside Technologies Lecteur de circuit integre sans contact comprenant un mode de veille active a faible consommation electrique
US6967514B2 (en) * 2002-10-21 2005-11-22 Rambus, Inc. Method and apparatus for digital duty cycle adjustment
TW588517B (en) 2002-11-08 2004-05-21 Terax Comm Technologies Inc Wireless transmitter and signal modulation transmission method thereof
US7447493B2 (en) * 2003-02-28 2008-11-04 Silicon Laboratories, Inc. Tuner suitable for integration and method for tuning a radio frequency signal
US8948279B2 (en) * 2004-03-03 2015-02-03 Veroscan, Inc. Interrogator and interrogation system employing the same
JP2005109759A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fujitsu Ltd 通信システム
JP4333450B2 (ja) 2003-09-30 2009-09-16 ソニー株式会社 情報処理装置、無線通信システム及び無線通信方法
US20050140457A1 (en) 2003-12-31 2005-06-30 Wj Communications, Inc. Linearized power amplifier modulator in an RFID reader
US7656931B2 (en) 2003-12-31 2010-02-02 Ut-Battelle, Llc Hybrid spread spectrum radio system
JP2005217967A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd リーダライタの復調装置
US7148804B2 (en) 2004-11-08 2006-12-12 Checkpoint Systems, Inc. System and method for detecting EAS/RFID tags using step listen
KR100954839B1 (ko) 2007-10-09 2010-04-28 고려대학교 산학협력단 프로그램 가능한 분주기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070020719A (ko) 2007-02-22
US7889057B2 (en) 2011-02-15
JP2007053763A (ja) 2007-03-01
TWI334991B (en) 2010-12-21
CN1916928B (zh) 2010-06-16
CN1916928A (zh) 2007-02-21
US20070041476A1 (en) 2007-02-22
KR100771913B1 (ko) 2007-11-01
TW200715198A (en) 2007-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405989B2 (ja) Rfidリーダ
KR100617322B1 (ko) 송신누설신호를 제거하는 rfid 리더기 수신 장치
KR100653515B1 (ko) 이동통신 시스템의 단말기
JP2012095058A (ja) 通信装置および送信高調波低減方法
WO2007097319A1 (ja) 直交復調器及び質問器
US6104745A (en) Transceiver for performing time division full duplex spread spectrum communication
US20020136190A1 (en) Band-division demodulation method and OFDM receiver
JP3411208B2 (ja) デジタル無線受信装置
EP1788716A2 (en) RF receiving apparatus and method using DC offset free baseband signal
US6807237B1 (en) Radio apparatus and transmission/reception method
CN1835495B (zh) 达到最佳信噪比的接收机装置和接收信号处理方法
JP2004194322A (ja) 無線信号の並列処理装置及びその方法
JP4441429B2 (ja) 無線送信装置
EP1986356B1 (en) Radio tag reader
JP2004357025A (ja) 受信機
JP4323536B2 (ja) 無線タグリーダ
JP4046312B2 (ja) ソフトウェア受信機
WO2014132310A1 (ja) 受信装置および復調方法
JP2007306241A (ja) 無線送受信機
KR20020038270A (ko) 이동통신용 송/수신기
KR101743773B1 (ko) Rf 신호처리 회로
KR101372112B1 (ko) Rfid 송수신 장치
JP2022112832A (ja) 通信装置及び通信方法
KR100320919B1 (ko) 단일클럭을 이용한 베이스 밴드를 포함하는 고주파 유니트
RU2006142389A (ru) Устройство передачи/приема радиочастотного сигнала и способ передачи/приема радиочастотного сигнала

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees