JP4404943B1 - 無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法 - Google Patents
無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404943B1 JP4404943B1 JP2008303105A JP2008303105A JP4404943B1 JP 4404943 B1 JP4404943 B1 JP 4404943B1 JP 2008303105 A JP2008303105 A JP 2008303105A JP 2008303105 A JP2008303105 A JP 2008303105A JP 4404943 B1 JP4404943 B1 JP 4404943B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- observation
- route
- unmanned boat
- water
- navigation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/0206—Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G3/00—Traffic control systems for marine craft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C11/00—Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
- B63C11/48—Means for searching for underwater objects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/14—Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
【解決手段】観測航路を生成するために基準観測線を入力し(S1)、前記基準観測線を一定の距離平行移動させることによって複数の観測航路を生成し(S2)、生成された複数の観測航路の距離を確定させると同時に確定させた観測航路の航行順序を指示し(S3)、指示された航行順序にしたがって無人ボートを航行させ(S4)、航行中に少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測し(S5)、観測されている少なくとも水中または水底の様子を表示するとともに記憶させる(S6)。
【選択図】図8
Description
また、上記目的を達成するための本発明は、無人ボートの現在位置を測定するために当該無人ボートに搭載したGPSと、多点を入力することで形成されるループ状の航路を記憶する航路記憶部と、前記ループ状の航路の内側に指定した方向および指定した間隔で一定の観測航路を設定する観測航路設定部と、前記GPSで測定された現在位置と当該観測航路演算部によって設定された観測航路とを参照して前記無人ボートの航行を制御する航行制御部と、少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測する観測器と、当該観測器によって観測された少なくとも水中または水底の様子を記憶する記憶部と、を有することを特徴とする無人ボート自動観測システムである。
[第1実施形態]
第1実施形態として説明する無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法は、入力した基準観測線を基準として一定の間隔で複数の観測航路を生成し、その複数の観測航路を自動観測用の無人ボートが自動的に航行することによって、水中および水底の観測を自動的に行なえるようにするものである。観測航路の間隔は自由に設定することができるので、たとえば、詳細な水底図面を描こうとする場合には、観測航路の間隔を狭く設定することによって、無人ボートを狭い間隔で往復航行させることができ、詳細に水底の様子が観測できる。
まず、ディスプレイ23に観測場所の地図が表示される。観測者は、無線コントローラシステム20の操作スイッチ24Aを操作して、基準観測線作成部25に基準観測線を作成させるため、基準観測線作成部25に基準観測線の始点と終点の経度と緯度を入力する。なお、基準観測線の始点と終点は二次元座標のX軸、およびY軸の座標を入力することによって特定するようにしても良い。基準観測線の始点と終点の経度と緯度が入力されると、基準観測線作成部25が図6に示したような始点と終点を結ぶ測線を作成する。この測線が基準観測線となって地図上に重ねて表示される。
観測航路生成部26は、基準観測線作成部25によって作成された基準観測線を一定の距離平行移動させることによって複数の観測航路を生成する。生成された観測航路は地図上に重ねて表示される。したがって、観測場所をどのように観測するのかが一目でわかる。
生成された複数の観測航路には無人ボート10がトレースする航行順序が指定できるようになっている。この航行順序は操作スイッチ24Bの操作によって指定する。また、複数の観測航路はその距離を変更することができるようにもなっている。観測航路の距離は操作スイッチ24Cの操作によって観測航路ごとに変更することができる。観測航路の距離の変更は、重ねて表示されている地図を見ながら行なうことができる。以上のように、操作スイッチ24Bと操作スイッチ24Cの操作によって手動で観測航路の距離を確定し、航行順序を指示する。
無線コントローラシステム20の操作スイッチ24Bを操作して観測指示を出力すると、この観測指示は無人ボート10に送信され、同時に無線コントローラシステム20から確定された順番で観測航路が送信される。送信された観測航路は制御装置15によって受信され、制御装置15はGPSで現在位置を確認しながら観測航路を正確にトレースできるように、現在位置と観測航路とを参照しながら駆動装置11および操舵装置13を制御する。無人ボート10の走行速度にも依るが、制御装置15は現在の姿勢で数秒先に通過すると考えられる位置と観測航路との誤差を考慮して無人ボート10の進行方向を補正する。
無線コントローラシステム20から観測指示が送信されると、無人ボート10の観測器18がその観測指示の受信と同時に観測を開始し、観測データを無線コントローラシステム20の記憶部27および表示制御部28に送信する。
記憶部27は時々刻々と送られてくる観測データを記憶する。表示制御部28は、その観測データを加工してディスプレイ23に表示する。その画像はたとえば図9に示すような画像である。この画像によれば、斜線で表されているG部分が水底の様子であり、水底と水面の間に現れているF部分に魚が群れていることがわかる。
[第2実施形態]
第2実施形態として説明する無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法は、入力した基準観測線を形成する測線に対して垂直方向に一定の間隔で延びる直線を生成することによって複数の観測航路を生成し、その複数の観測航路を無人ボート10が自動的に航行することによって、水中および水底の観測を自動的に行なえるようにするものである。観測航路の間隔は自由に設定することができるので、たとえば、詳細な水底図面を描こうとする場合には、観測航路の間隔を狭く設定することによって、無人ボート10を狭い間隔で往復航行させることができ、詳細な水底の様子が観測できる。
まず、ディスプレイ23に観測場所の地図が表示される。観測者は、無線コントローラシステム20の操作スイッチ24Aを操作して、基準観測線作成部25に基準観測線を作成させるため、基準観測線作成部25に基準観測線の始点と終点の経度と緯度を入力する。なお、基準観測線の始点と終点は二次元座標のX軸、およびY軸の座標を入力することによって特定するようにしても良い。基準観測線の始点と終点の経度と緯度が入力されると、基準観測線作成部25が図11に示したような始点と終点を結ぶ測線を作成する。この測線が基準観測線となって地図上に重ねて表示される。
観測航路生成部26は、基準観測線作成部25で作成された基準観測線を形成する測線に対して、垂直方向に一定の間隔で延びる互いに平行な直線を複数生成することによって複数の観測航路を生成する。生成された観測航路は地図上に重ねて表示される。したがって、観測場所をどのように観測するのかが一目でわかる。
生成された複数の観測航路には無人ボート10がトレースする航行順序が指定できるようになっている。この航行順序は操作スイッチ24Bの操作によって指定する。また、複数の観測航路はその距離を変更することができるようにもなっている。観測航路の距離は操作スイッチ24Cの操作によって観測航路ごとに変更することができる。観測航路の距離の変更は、重ねて表示されている地図を見ながら行なうことができる。以上のように、操作スイッチ24Bと操作スイッチ24Cの操作によって手動で観測航路の距離を確定し、航行順序を指示する。
無線コントローラシステム20の操作スイッチ24Bを操作して観測指示を出力すると、この観測指示は無人ボート10に送信され、同時に無線コントローラシステム20から確定された順番で観測航路が送信される。送信された観測航路は制御装置15によって受信され、制御装置15はGPSで現在位置を確認しながら観測航路を正確にトレースできるように、現在位置と観測航路とを参照しながら駆動装置11および操舵装置13を制御する。無人ボート10の走行速度にも依るが、制御装置15は現在の姿勢で数秒先に通過すると考えられる位置と観測航路との誤差を考慮して無人ボート10の進行方向を補正する。
無線コントローラシステム20から観測指示が送信されると、無人ボート10の観測器18がその観測指示の受信と同時に観測を開始し、観測データを無線コントローラシステム20の記憶部27および表示制御部28に送信する。
記憶部27は時々刻々と送られてくる観測データを記憶する。表示制御部28は、その観測データを加工してディスプレイ23に表示する。その画像はたとえば図9に示すような画像である。この画像によれば、斜線で表されているG部分が水底の様子であり、水底と水面の間に現れているF部分に魚が群れていることがわかる。
[第3実施形態]
第3実施形態として説明する無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法は、あらかじめ観測したい場所を取り囲むように無人ボート10をループ状に航行させ、航行したときに取得したGPSの位置データからループ状の航路を記憶しておき、そのループ状の航路の内側に指定した方向および指定した間隔で複数の観測航路を生成し、その複数の観測航路を無人ボート10が自動的に航行することによって、水中および水底の観測を自動的に行なえるようにするものである。観測航路の間隔は自由に設定することができるので、たとえば、詳細な水底図面を描こうとする場合には、観測航路の間隔を狭く設定することによって、無人ボート10を狭い間隔で往復航行させることができ、詳細な水底の様子が観測できる。
まず、ディスプレイ23に観測場所の地図が表示される。観測者は、無線コントローラシステム20の操作スイッチ24Aおよび24Bを操作して、無人ボート10に走行指示を与え、観測する領域を特定させるため、実際に無人ボート10をループ状に航行させる。無人ボート10が走行指示によって航行した位置は航路(決められた間隔のポイントの集合によって構成される)として航路記憶部31に記憶される。
観測航路生成部26は、航路記憶部31に記憶されているループ状の航路の内側に、操作スイッチ24Cで指定された方向と間隔とに基づいて、図15に示すような観測航路を生成する。生成された観測航路は地図上に重ねて表示される。したがって、観測場所をどのように観測するのかが一目でわかる。
無線コントローラシステム20の操作スイッチ24Aを操作して観測指示を出力すると、この観測指示は無人ボート10に送信され、同時に無線コントローラシステム20から右側に位置する観測航路から左側に位置する観測航路まで順番に観測航路が送信される。送信された観測航路は制御装置15によって受信され、制御装置15はGPSで現在位置を確認しながら観測航路を正確にトレースできるように、現在位置と観測航路とを参照しながら駆動装置11および操舵装置13を制御する。無人ボート10の走行速度にも依るが、制御装置15は現在の姿勢で数秒先に通過すると考えられる位置と観測航路との誤差を考慮して無人ボート10の進行方向を補正する。
無線コントローラシステム20から観測指示が送信されると、無人ボート10の観測器18がその観測指示の受信と同時に観測を開始し、観測データを無線コントローラシステム20の記憶部27および表示制御部28に送信する。
記憶部27は時々刻々と送られてくる観測データを記憶する。表示制御部28は、その観測データを加工してディスプレイ23に表示する。その画像はたとえば図9に示すような画像である。この画像によれば、斜線で表されているG部分が水底の様子であり、水底と水面の間に現れているF部分に魚が群れていることがわかる。
[第4実施形態]
第4実施形態として説明する無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法は、あらかじめ観測したい場所を取り囲む、多点を入力することによって形成されるループ状の航路を記憶しておき、そのループ状の航路の内側に指定した方向および指定した間隔で複数の観測航路を生成し、その複数の観測航路を無人ボート10が自動的に航行することによって、水中および水底の観測を自動的に行なえるようにするものである。観測航路の間隔は自由に設定することができるので、たとえば、詳細な水底図面を描こうとする場合には、観測航路の間隔を狭く設定することによって、無人ボート10を狭い間隔で往復航行させることができ、詳細な水底の様子が観測できる。
11 駆動装置、
12 電源、
13 操舵装置、
14、21 送受信アンテナ、
15 制御装置、
16 GPSアンテナ、
17 現在位置演算装置、
18 観測器、
19 取手、
20 無線コントローラシステム、
23 ディスプレイ、
24A〜24C 操作スイッチ、
25 基準観測線作成部、
26 観測航路生成部、
27 記憶部、
28 表示制御部、
29 再現制御部、
30 コンピュータ、
31 航路記憶部、
35 コネクタケーブル、
100 無人ボート自動観測システム、
111 スクリュー、
113 モータ、
115 スクリューカバー、
117、118 歯車、
131 舵。
Claims (17)
- 無人ボートの現在位置を測定するために当該無人ボートに搭載したGPSと、
前記無人ボートの基準観測線を入力する基準観測線入力部と、
前記基準観測線を基準に前記基準観測線を一定の距離平行移動させることによって前記無人ボートの複数の観測航路を設定する観測航路設定部と、
前記GPSで測定された現在位置と当該観測航路設定部によって設定された観測航路とを参照して前記無人ボートの航行を制御する航行制御部と、
少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測する観測器と、
当該観測器によって観測された少なくとも水中または水底の様子のいずれかを記憶する記憶部と、
を有することを特徴とする無人ボート自動観測システム。 - 前記GPS、前記航行制御部および前記観測器は、前記無人ボートに搭載され、
前記基準観測線入力部は、前記無人ボートとの間で相互に通信することができる無線コントローラシステムに搭載され、
前記観測航路設定部または前記記憶部のいずれか一方は前記無人ボートに搭載され他方は前記無線コントローラシステムに搭載され、または、前記観測航路設定部および前記記憶部の両方が前記無人ボートまたは前記無線コントローラシステムに搭載されることを特徴とする請求項1に記載の無人ボート自動観測システム。 - 前記基準観測線入力部は、
前記基準観測線の始点と終点を、緯度および経度を用いて、または、特定の位置を原点とする二次元座標のX軸、Y軸の座標値を用いて入力し、
前記観測航路設定部は、
入力された基準観測線の始点と終点とから複数の観測航路を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の無人ボート自動観測システム。 - 前記観測航路設定部は、
前記基準観測線を形成する測線に対して垂直方向に一定の間隔で延びる直線を設定することによって複数の観測航路を設定することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の無人ボート自動観測システム。 - さらに、設定された観測航路を自立航行すること、および、設定された観測航路の航行順序を指示する指示システムを設け、
前記航行制御部は、前記指示システムで指示された航行順序にしたがって前記現在位置と設定された観測航路とを参照して前記無人ボートの航行を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の無人ボート自動観測システム。 - さらに、設定された観測航路の距離を変化させる変換システムを設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の無人ボート自動観測システム。
- さらに、設定された観測航路を自立航行すること、および、設定された観測航路の航行順序を指示する指示システムと、
設定された観測航路の距離を変化させる変換システムを設け、
前記航行制御部は、前記指示システムで指示された航行順序にしたがって前記現在位置と設定された観測航路とを参照して前記無人ボートの航行を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の無人ボート自動観測システム。 - 前記指示システムおよび前記変換システムは前記無線コントローラシステムに設けられていることを特徴とする請求項7に記載の無人ボート自動観測システム。
- 無人ボートの現在位置を測定するために当該無人ボートに搭載したGPSと、
当該GPSの情報に基づいて実際に航行したループ状の航路を記憶する航路記憶部と、
記憶したループ状の航路の内側に指定した方向および指定した間隔で一定の観測航路を設定する観測航路設定部と、
前記GPSで測定された現在位置と当該観測航路設定部によって設定された観測航路とを参照して前記無人ボートの航行を制御する航行制御部と、
少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測する観測器と、
当該観測器によって観測された少なくとも水中または水底の様子を記憶する記憶部と、
を有することを特徴とする無人ボート自動観測システム。 - 無人ボートの現在位置を測定するために当該無人ボートに搭載したGPSと、
多点を入力することで形成されるループ状の航路を記憶する航路記憶部と、
前記ループ状の航路の内側に指定した方向および指定した間隔で一定の観測航路を設定する観測航路設定部と、
前記GPSで測定された現在位置と当該観測航路演算部によって設定された観測航路とを参照して前記無人ボートの航行を制御する航行制御部と、
少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測する観測器と、
当該観測器によって観測された少なくとも水中または水底の様子を記憶する記憶部と、
を有することを特徴とする無人ボート自動観測システム。 - 前記GPS、前記航行制御部および前記観測器は、前記無人ボートに搭載され、
前記航路記憶部、前記観測航路設定部、前記記憶部のいずれかは前記無人ボートに搭載され残りは前記無人ボートとの間で相互に通信することができる無線コントローラシステムに搭載され、または、前記観測航路記憶部、前記観測航路設定部および前記記憶部のすべてが前記無人ボートまたは前記無線コントローラシステムに搭載されることを特徴とする請求項9または10に記載の無人ボート自動観測システム。 - 前記指定した方向および指定した間隔は前記無線コントローラシステムに設けた、方向・間隔指示システムによって指示することを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の無人ボート自動観測システム。
- さらに、前記観測器によって観測される少なくとも水中または水底の様子のいずれかを、前記無線コントローラシステムのディスプレイに表示する表示制御部と、前記記憶部に記憶されている少なくとも水中または水底の様子のいずれかを、前記無線コントローラシステムのディスプレイに再現する再現制御部とを備えていることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の無人ボート自動観測システム。
- 観測航路を設定するために基準観測線を入力する段階と、
前記基準観測線を一定の距離平行移動させることによって複数の観測航路を設定する段階と、
設定された複数の観測航路の距離を確定させると同時に確定させた観測航路の航行順序を指示する段階と、
指示された航行順序にしたがって無人ボートを航行させる段階と、
航行中に少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測する段階と、
観測されている少なくとも水中または水底の様子を表示するとともに記憶させる段階と、
を含むことを特徴とする無人ボート自動観測方法。 - 観測航路を設定するために基準観測線を入力する段階と、
前記基準観測線を形成する測線に対して垂直方向に一定の間隔で延びる直線を設定することによって複数の観測航路を設定する段階と、
設定された複数の観測航路の距離を確定させると同時に確定させた観測航路の航行順序を指示する段階と、
指示された航行順序にしたがって無人ボートを航行させる段階と、
航行中に少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測する段階と、
観測されている少なくとも水中または水底の様子を表示するとともに記憶させる段階と、
を含むことを特徴とする無人ボート自動観測方法。 - 実際に無人ボートをループ状に航行させて航路を記憶させる段階と、
記憶させた航路の内側に指定した方向および指定した間隔で一定の観測航路を設定する段階と、
設定された観測航路上に無人ボートを航行させる段階と、
航行中に少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測する段階と、
観測されている少なくとも水中または水底の様子を表示するとともに記憶させる段階と、
を含むことを特徴とする無人ボート自動観測方法。 - 多点を入力することで形成されるループ状の航路を記憶させる段階と、
記憶させた航路の内側に指定した方向および指定した間隔で一定の観測航路を設定する段階と、
設定された観測航路上に無人ボートを航行させる段階と、
航行中に少なくとも水中または水底の様子のいずれかを観測する段階と、
観測されている少なくとも水中または水底の様子を表示するとともに記憶させる段階と、
を含むことを特徴とする無人ボート自動観測方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303105A JP4404943B1 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法 |
US12/398,354 US20100131133A1 (en) | 2008-11-27 | 2009-03-05 | Unmanned boat automatic survey system and unmanned boat automatic survey method |
EP09176371.4A EP2221703A3 (en) | 2008-11-27 | 2009-11-18 | Unmanned boat automatic survey system and unmanned boat automatic survey method |
KR1020090114614A KR20100061367A (ko) | 2008-11-27 | 2009-11-25 | 무인 보트 자동관측시스템 및 무인 보트 자동관측방법 |
RU2009143623/28A RU2427021C1 (ru) | 2008-11-27 | 2009-11-26 | Автоматическая исследовательская система для непилотируемого судна и способ автоматического исследования для непилотируемого судна |
CN200910224851A CN101750614A (zh) | 2008-11-27 | 2009-11-26 | 无人艇自动观测系统以及无人艇自动观测方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303105A JP4404943B1 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4404943B1 true JP4404943B1 (ja) | 2010-01-27 |
JP2010126001A JP2010126001A (ja) | 2010-06-10 |
Family
ID=41706595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008303105A Active JP4404943B1 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100131133A1 (ja) |
EP (1) | EP2221703A3 (ja) |
JP (1) | JP4404943B1 (ja) |
KR (1) | KR20100061367A (ja) |
CN (1) | CN101750614A (ja) |
RU (1) | RU2427021C1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103955218A (zh) * | 2014-04-28 | 2014-07-30 | 上海大学 | 一种基于非线性控制理论的无人艇轨迹跟踪控制装置及方法 |
CN109029465A (zh) * | 2018-08-24 | 2018-12-18 | 上海大学 | 一种无人艇基于毫米波雷达的跟踪和避障系统 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8463458B2 (en) | 2009-09-03 | 2013-06-11 | Johnson Outdoors Marine Electronics, Inc. | Depth highlight, depth highlight range, and water level offset highlight display and systems |
US8761976B2 (en) | 2010-07-16 | 2014-06-24 | Johnson Outdoors Inc. | System and method for controlling a trolling motor |
US8543269B1 (en) | 2010-08-20 | 2013-09-24 | Johnson Outdoors Marine Electronics, Inc. | Digital mapping display functions for a GPS/sonar unit |
US8645012B2 (en) | 2010-08-20 | 2014-02-04 | Johnson Outdoors Inc. | System and method for automatically navigating a depth contour |
EP2524863A1 (de) * | 2011-05-20 | 2012-11-21 | Alfred Bauer | Unbemanntes Boot mit Tiefenmesser als Ankerhilfe |
US9139272B2 (en) * | 2011-11-01 | 2015-09-22 | Kasper Mayntz Paasch | Internally actuated autonomous sailing buoy |
US9462741B2 (en) * | 2011-12-12 | 2016-10-11 | Puck Custom Enterprises, Inc. | Floating manure agitator |
CN102945045A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-02-27 | 上海大学 | 基于激光传感器和前视声纳的无人艇组合避障装置和方法 |
CN102937795A (zh) * | 2012-11-19 | 2013-02-20 | 国家海洋技术中心 | 水下自主航行观测平台安全保障装置 |
JP5885707B2 (ja) * | 2013-07-22 | 2016-03-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 経路決定装置およびそれを備える自律移動体システム |
US9909891B2 (en) * | 2013-08-14 | 2018-03-06 | Navico Holding As | Display of routes to be travelled by a marine vessel |
CN103734967A (zh) * | 2013-11-30 | 2014-04-23 | 成都兆益科技发展有限责任公司 | 太阳能无线控制导航安全帽 |
JP6479399B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2019-03-06 | 古野電気株式会社 | 航行ルート生成装置、自動操舵システム及び航行ルート生成方法 |
WO2016082219A1 (zh) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 无人机及其水样检测方法 |
US9927529B2 (en) | 2015-06-25 | 2018-03-27 | Matthew P. Morin | Programmable buoy system |
CL2015002096A1 (es) * | 2015-07-27 | 2016-05-13 | Corpesca S A | Método y sistema de pesca semiautomático y con mando a distancia para controlar una embarcación auxiliar o panga que evita la accidentabilidad de los operarios al interior de dicha embarcación auxiliar o panga |
SE541940C2 (en) | 2015-11-04 | 2020-01-07 | Eronn Martin | System for detecting subsurface objects and unmanned surface vessel |
US10460484B2 (en) * | 2016-06-24 | 2019-10-29 | Navico Holding As | Systems and associated methods for route generation and modification |
CN106444759A (zh) * | 2016-09-29 | 2017-02-22 | 浙江嘉蓝海洋电子有限公司 | 一种无人艇自动回航的方法和系统 |
CN106970618A (zh) * | 2017-04-06 | 2017-07-21 | 北京臻迪科技股份有限公司 | 一种无人船控制方法及系统 |
US10309779B2 (en) | 2017-11-07 | 2019-06-04 | Ross McArthur | System and method for monitoring underwater organic solid buildup and related emissions background |
CN108120987A (zh) * | 2017-12-21 | 2018-06-05 | 云南大学 | 一种大江大河的水下河道地形测量装置及测量方法 |
CN108536153A (zh) * | 2018-05-11 | 2018-09-14 | 北京方位智能系统技术有限公司 | 一种智能化测线控制系统 |
CN108957441A (zh) * | 2018-05-25 | 2018-12-07 | 深圳市华讯方舟装备技术有限公司 | 一种基于水上自动驾驶的船艇的测绘方法、装置、系统以及一种存储介质 |
KR102133368B1 (ko) * | 2018-06-21 | 2020-07-13 | 국방과학연구소 | 정밀 위치 해상 계측을 위한 무인 자율 부이 시스템, 이의 방법, 그리고 이 방법을 저장한 컴퓨터 판독 가능 저장 매체 |
KR102025202B1 (ko) * | 2019-01-02 | 2019-09-25 | 한화시스템 주식회사 | 무인수상정 원격 통제 시스템 |
CN109739088B (zh) * | 2019-01-07 | 2021-08-27 | 大连海事大学 | 一种无人船有限时间收敛状态观测器及其设计方法 |
US11498650B2 (en) | 2019-02-19 | 2022-11-15 | Signal Ventures Ltd | Automatic sail depowering and camber control |
CN110450924A (zh) * | 2019-08-28 | 2019-11-15 | 西南民族大学 | 一种救生圈套装 |
CN111338358A (zh) * | 2020-04-14 | 2020-06-26 | 山东省工业设计研究院有限公司 | 一种无人驾驶游艇 |
CN112286189B (zh) * | 2020-10-22 | 2022-11-08 | 广州极飞科技股份有限公司 | 一种作业路线规划方法、装置、无人设备和存储介质 |
CN112346101B (zh) * | 2020-10-23 | 2023-08-11 | 中国科学院声学研究所东海研究站 | 一种基于北斗时空基准的全球水下pnt系统 |
CN113076924A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-07-06 | 西交利物浦大学 | 基于无人船的河面垃圾实时检测方法、装置及存储介质 |
US11520042B1 (en) * | 2022-02-11 | 2022-12-06 | Mythos AI Inc | Apparatus and methods for artificial intelligence bathymetry |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2582015A (en) * | 1947-10-07 | 1952-01-08 | Jr Thomas P Duncan | Fishing lure for use in connection with haul seine systems |
US3203131A (en) * | 1962-11-02 | 1965-08-31 | Claude J Myers | Self-propelled trolling device |
ES382921A2 (es) * | 1970-08-06 | 1973-01-01 | Baya Pena | Aparato para la pesca a distancia. |
ES400666A1 (es) * | 1972-02-28 | 1975-01-16 | Baya Pena | Perfeccionamientos introducidos en los aparatos para la pesca a distancia. |
NO141353C (no) * | 1978-02-03 | 1980-02-20 | Thorbjoern Christiansen | Anordning for styring av ekkoloddtilkoplet, automatisk snoerefiskemaskin |
US4161077A (en) * | 1978-05-08 | 1979-07-17 | Charles J. Ciaccio | Radio controlled fishing apparatus |
US4339888A (en) * | 1979-04-23 | 1982-07-20 | Sheng Jung Tseng | Remote control fishing device with automatic line retrieval |
US4270307A (en) * | 1979-10-16 | 1981-06-02 | Takara Co., Ltd. | Remote controlled steerable amphibious toy |
US4339811A (en) * | 1980-11-20 | 1982-07-13 | Circom, Inc. | Trolling depth controller |
US4446729A (en) * | 1981-10-23 | 1984-05-08 | Watson Iii Roy H A | Sailing course computer |
US4442621A (en) * | 1982-04-21 | 1984-04-17 | Kent John E | Self-propelled troller |
US4757633A (en) * | 1987-01-23 | 1988-07-19 | William B. Allen | Remote control fish trolling device |
US4856222A (en) * | 1988-10-31 | 1989-08-15 | Hannam Michael E | Remotely controlled fishing apparatus |
US5086581A (en) * | 1989-07-21 | 1992-02-11 | Barra Charles L | Electronic fishing bobber |
US5154016A (en) * | 1991-01-03 | 1992-10-13 | Lazy Fisherman Incorporated | Remote control angling devices |
US5109213A (en) * | 1991-07-05 | 1992-04-28 | Williams John J | Tire pressure monitor |
US5077929A (en) * | 1991-07-22 | 1992-01-07 | Khan Asad A | Self-propelled fishing device |
US5165193A (en) * | 1991-10-28 | 1992-11-24 | Dankwardt Gregory A | Remote controlled fishing apparatus |
US5201884A (en) * | 1991-12-12 | 1993-04-13 | Nicholas Mike W | Aquatic locator apparatus |
US5361530A (en) * | 1992-05-13 | 1994-11-08 | David M. Kashani | Remotely controlled fishing line carrier |
US5293712A (en) * | 1992-10-19 | 1994-03-15 | Lo Chung Pao | Remote control fishing tackle |
FR2699713B1 (fr) * | 1992-12-17 | 1995-03-24 | Hubert Thomas | Procédé et dispositif de contrôle à distance d'un engin sous marin inhabité. |
DE4306323A1 (de) * | 1993-03-01 | 1994-09-08 | Schottel Werft | Schiffsantriebsanlage mit einem unter dem vorzugsweise im wesentlichen oder im Bereich der Antriebsanlage ebenen Schiffsboden angeordneten Antriebspropeller |
US5309664A (en) * | 1993-06-18 | 1994-05-10 | Robo Fishing, Inc. | Radio-controlled fishing boat |
US5363587A (en) * | 1993-07-28 | 1994-11-15 | Nordling Carl E | Remote control fishing boat remote troller |
US5453035A (en) * | 1993-10-01 | 1995-09-26 | Jenkins; Jimmy R. | Apparatus and method of remotely retrieving a radio-controlled model |
FR2720369B1 (fr) * | 1994-05-30 | 1996-07-26 | Bordeaux Port Autonome | Engin nautique pour effectuer des missions de reconnaissance d'un site, notamment des levés bathymétriques. |
US5581932A (en) * | 1995-03-27 | 1996-12-10 | Bell; Stanley | Radio-controlled trolling vessel |
US5806232A (en) * | 1997-03-25 | 1998-09-15 | James; Clifton E. | Radio controlled fishing bait boat |
US6041537A (en) * | 1997-11-26 | 2000-03-28 | Timothy J. Sullivan | Bait delivery system |
IS2365B (is) * | 1998-02-23 | 2008-06-15 | Stj÷rnu Oddi ehf | Kerfi, búnaður og aðferð til landfræðilegrar staðsetningar á vatna- og sjávarlífverum |
US6520105B2 (en) * | 1999-01-29 | 2003-02-18 | Coden Co., Ltd. | Remote control unmanned fishing boat and device for remote control thereof |
GB2357840B (en) * | 1999-09-17 | 2002-04-17 | Furuno Electric Co | Underwater detecting apparatus depth measuring apparatus and display apparatus |
US6338023B1 (en) * | 2000-01-03 | 2002-01-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Autonomous survey system (auto survey) |
GB2359049A (en) * | 2000-02-10 | 2001-08-15 | H2Eye | Remote operated vehicle |
ATE480782T1 (de) * | 2000-03-03 | 2010-09-15 | Atlas Elektronik Gmbh | Verfahren und systeme für unterwassernavigation |
US6854406B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-02-15 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Autonomous surface watercraft |
US8687460B2 (en) * | 2003-05-16 | 2014-04-01 | Schlumberger Technology Corporation | Methods and apparatus of source control for synchronized firing of air gun arrays with receivers in a well bore in borehole seismic |
JP3939710B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2007-07-04 | コデン株式会社 | 遠隔操縦無人ボート |
US7257483B2 (en) * | 2004-09-23 | 2007-08-14 | HYDRO-QUéBEC | Method and apparatus for determining the position of an underwater object in real-time |
US8534959B2 (en) * | 2005-01-17 | 2013-09-17 | Fairfield Industries Incorporated | Method and apparatus for deployment of ocean bottom seismometers |
US7290496B2 (en) * | 2005-10-12 | 2007-11-06 | Asfar Khaled R | Unmanned autonomous submarine |
US7296530B1 (en) * | 2005-12-12 | 2007-11-20 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Unmanned system for underwater object inspection, identification and/or neutralization |
WO2008018929A2 (en) * | 2006-04-28 | 2008-02-14 | Rowan University | Interactive mobile aquatic probing and surveillace system |
DE102007016913A1 (de) * | 2007-04-05 | 2008-10-09 | Inmach Intelligente Maschinen Gmbh | Verfahren zum Abfahren einer Arbeits-Fläche |
US8060270B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-11-15 | The Boeing Company | System and method for inspection of structures and objects by swarm of remote unmanned vehicles |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008303105A patent/JP4404943B1/ja active Active
-
2009
- 2009-03-05 US US12/398,354 patent/US20100131133A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-18 EP EP09176371.4A patent/EP2221703A3/en not_active Withdrawn
- 2009-11-25 KR KR1020090114614A patent/KR20100061367A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-11-26 RU RU2009143623/28A patent/RU2427021C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-11-26 CN CN200910224851A patent/CN101750614A/zh active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103955218A (zh) * | 2014-04-28 | 2014-07-30 | 上海大学 | 一种基于非线性控制理论的无人艇轨迹跟踪控制装置及方法 |
CN103955218B (zh) * | 2014-04-28 | 2017-07-25 | 上海大学 | 一种基于非线性控制理论的无人艇轨迹跟踪控制装置及方法 |
CN109029465A (zh) * | 2018-08-24 | 2018-12-18 | 上海大学 | 一种无人艇基于毫米波雷达的跟踪和避障系统 |
CN109029465B (zh) * | 2018-08-24 | 2020-09-18 | 上海大学 | 一种无人艇基于毫米波雷达的跟踪和避障系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2009143623A (ru) | 2011-06-10 |
KR20100061367A (ko) | 2010-06-07 |
EP2221703A2 (en) | 2010-08-25 |
RU2427021C1 (ru) | 2011-08-20 |
JP2010126001A (ja) | 2010-06-10 |
US20100131133A1 (en) | 2010-05-27 |
CN101750614A (zh) | 2010-06-23 |
EP2221703A3 (en) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404943B1 (ja) | 無人ボート自動観測システムおよび無人ボート自動観測方法 | |
US11703560B2 (en) | Marine chart and sonar image presentation systems and methods | |
US8645012B2 (en) | System and method for automatically navigating a depth contour | |
JP3939710B2 (ja) | 遠隔操縦無人ボート | |
JP5010332B2 (ja) | 水中航走体運動制御装置および水中航走体 | |
JP2017154734A (ja) | 改良した船舶操縦方法およびシステム | |
CA2897540A1 (en) | Networked architecture for a control system for a steerable thrusting device | |
JP5885707B2 (ja) | 経路決定装置およびそれを備える自律移動体システム | |
US11347222B2 (en) | System and method for automatically navigating a charted contour | |
EP4309994A1 (en) | System for coupling aquatic relay machine and underwater cruising body, and operation method therefor | |
AU2022200934B2 (en) | Sonar beam footprint presentation | |
CA3145943C (en) | Marine chart and sonar image presentation systems and methods | |
JP2012203682A (ja) | 水中航走体用船上管制装置の表示方法 | |
RU2609618C1 (ru) | Подводный робототехнический комплекс | |
JP2016217939A (ja) | 航跡表示装置 | |
Ridolfi et al. | FeelHippo: A low-cost autonomous underwater vehicle for subsea monitoring and inspection | |
WO2022153788A1 (ja) | Ar操船システム、及びar操船方法 | |
US20220315178A1 (en) | Automatic navigation of a marine environment area | |
CA2777338C (en) | System and method for automatically navigating a depth contour | |
JP2021116019A (ja) | 水中航走体の自己位置推定誤差補正方法及び水中航走体の自己位置推定誤差補正システム | |
KR20190122977A (ko) | 항해 교육을 위한 오토파일럿 통합형 선박운항 시뮬레이터 | |
US12228931B2 (en) | Systems and methods for managing positions of watercrafts | |
US20250020471A1 (en) | Systems and methods for generating routes for watercraft | |
KR20230159412A (ko) | 수상 중계기와 수중 항주체 간의 연결 시스템 및 그 운용 방법 | |
JP2024118954A (ja) | 無人海中探査システム、管理装置、無人海中探査システムの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4404943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |