JP4403936B2 - スローアウェイチップ - Google Patents
スローアウェイチップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4403936B2 JP4403936B2 JP2004282561A JP2004282561A JP4403936B2 JP 4403936 B2 JP4403936 B2 JP 4403936B2 JP 2004282561 A JP2004282561 A JP 2004282561A JP 2004282561 A JP2004282561 A JP 2004282561A JP 4403936 B2 JP4403936 B2 JP 4403936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- breaker
- chip
- tip
- throw
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
例えば、下記特許文献1のチップには、凹状に形成されたブレーカ底面から、ある曲率半径rをもって立設形成された単一のブレーカ壁を備えたチップブレーカが記載されている。
チップ本体(多角形台金)102は超硬合金等で形成されており、このチップ本体102の先端コーナー部に形成された取付け座103には、超高硬度焼結体104がこれと一体の裏板105をロウ付けすることによって接合されている。
また、超高硬度焼結体104には、その先端コーナー部にチップブレーカ106が形成されている。
従って、切屑の大きさを小さくすることができず、切屑によって被削物やチップが損傷したり、切屑処理に支障をきたす場合があった。
図1及び図2は、本発明の一実施形態を示すものであり、スローアウェイチップ1において、チップ本体(多角形台金)2は超硬合金等で形成されており、このチップ本体2のすくい面2aの4箇所のコーナーのうち、80゜の頂角を有する一の先端コーナー部に形成された取付け座3には、超高硬度焼結体4がこれと一体の裏板5をロウ付けすることによって接合されている。
また、超高硬度焼結体4には、その先端コーナー部にチップブレーカ6が形成されている。
なお、切屑が大きくならないように、また、後述する切刃8の先端を強化するために刃先面取部9を形成した場合であっても、チップブレーカ6としての有効部分を確保するために、超高硬度焼結体4の上面4aから、このブレーカ底面6aとまでの高さHは、0.05mm以上0.6mm以下とされている。
また、6c,6cは第1のブレーカ壁の上端部である。
また、第1のブレーカ壁の幅Wは、加工時に被削物から生じる切屑を適切に曲げ、切断するために好適な寸法として、0.4mm〜0.8mmの範囲とされる。
また、切屑が大きくならないように、第1のブレーカ壁を形成する辺と平行で、且つ、チップ本体2のすくい面2aのノーズ部に位置する略円弧状切刃稜線に接する線Qとの距離L2は、0.1mm以上0.4mm以下とされている。
なお、第2のブレーカ壁6d,6dの上端部6e,6eは、加工時の負荷を低減するために伸延方向に前下がりに傾斜して形成されており、チップ本体2との当接面である超高硬度焼結体4の側面4b近傍では、第2のブレーカ壁6d,6dの高さはほぼゼロとされている。
従って、この際に発生する切屑は、第1のブレーカ壁6bにほぼ正対することとなり、この第1のブレーカ壁6bによって、押圧または切断され、切屑の大きさが均一となりばらつくことが無いので、切屑処理が容易とされる。
従って、この際に発生する切屑も、第2のブレーカ壁6dにほぼ正対することとなり、この第2のブレーカ壁6dによって、押圧または切断され、切屑の大きさが均一となりばらつくことが無いので、切屑処理が容易とされる。
また、チップ本体2の底面2b側にも同様の構成のチップブレーカを設けることができる。
Claims (5)
- チップ本体の少なくとも一箇所の先端コーナー部に形成された取付け座に超高硬度焼結体を接合し、その超高硬度焼結体に、切刃、チップブレーカを形成したチップブレーカ付きスローアウェイチップにおいて、
前記チップブレーカは、ブレーカ底面と、
該ブレーカ底面から立設して形成されている一対の第1のブレーカ壁と、
前記ブレーカ底面から立設すると共に、前記一対の第1のブレーカ壁に連設して形成されている一対の第2のブレーカ壁を備え、
前記チップ本体のすくい面に対向する方向から見た上面視で、
前記ブレーカ底面は、前記先端コーナー部からチップ本体の中心に向かって延在して形成され、
前記一対の第1のブレーカ壁は、前記先端コーナー部の頂角の二等分線P上における屹立部をブレーカ始点として該二等分線Pを挟んで左右に第1の鈍角θ1をもって、略直線状に外方に伸延して形成されており、
前記一対の第2のブレーカ壁は、前記一対の第1のブレーカ壁のそれぞれの終端より、前記二等分線Pを挟んで左右に、前記第1の鈍角θ1より大なる第2の鈍角θ2をもって、略直線状に外方に伸延して形成されていて、
前記第2のブレーカ壁の上端部は、この第2のブレーカ壁の伸延方向に前下がりに傾斜して形成されているとともに、
前記チップ本体との当接面である前記超高硬度焼結体の側面近傍で、前記第2のブレーカ壁の高さがほぼゼロとされていることを特徴とするスローアウェイチップ。 - 前記第1のブレーカ壁及び前記第2のブレーカ壁の少なくともいずれかは、前記ブレーカ底面からほぼ垂直に屹立して形成されていることを特徴とする請求項1記載のスローアウェイチップ。
- 前記二等分線P上における前記ブレーカ底面の先端から前記ブレーカ始点までの距離L1が、0.1mm以上0.4mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のスローアウェイチップ。
- 前記すくい面に対向する方向から見た上面視で、
前記第1のブレーカ壁を形成する辺と平行で、且つ、前記すくい面のノーズ部に位置する略円弧状切刃稜線に接する線Qとの距離L2が、0.1mm以上0.4mm以下であることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載のスローアウェイチップ。 - 前記超高硬度焼結体の上面と、前記ブレーカ底面との間の高さHが、0.05mm以上0.6mm以下であることを特徴とする請求項1から4いずれかに記載のスローアウェイチップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282561A JP4403936B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | スローアウェイチップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004282561A JP4403936B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | スローアウェイチップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095620A JP2006095620A (ja) | 2006-04-13 |
JP4403936B2 true JP4403936B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=36235923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004282561A Expired - Fee Related JP4403936B2 (ja) | 2004-09-28 | 2004-09-28 | スローアウェイチップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4403936B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100544862C (zh) * | 2004-01-14 | 2009-09-30 | 住友电工硬质合金株式会社 | 不重磨刀片 |
WO2008093592A1 (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Mitsubishi Materials Corporation | ブレーカー付きcbnインサート |
JP4910781B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2012-04-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 切削インサート |
JP5380746B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-01-08 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
WO2011122242A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 住友電工ハ-ドメタル株式会社 | 切削インサート |
KR101519558B1 (ko) * | 2013-12-26 | 2015-05-13 | 챔프다이아(주) | 칩 브레이커가 구비된 절삭 인서트 제조방법 |
EP3263250B1 (en) * | 2015-02-24 | 2024-06-12 | Tungaloy Corporation | Cutting tool |
EP3421160B1 (en) * | 2017-06-30 | 2022-08-10 | Seco Tools Ab | A cutting insert and a method of manufacturing a cutting insert |
CN107433342A (zh) * | 2017-09-14 | 2017-12-05 | 北京沃尔德金刚石工具股份有限公司 | 一种变径断屑台刀具及制作方法 |
CN107470660A (zh) * | 2017-09-14 | 2017-12-15 | 北京沃尔德金刚石工具股份有限公司 | 一种嵌入式超硬刀具及制作方法 |
CN113510255A (zh) * | 2021-07-07 | 2021-10-19 | 郑州市钻石精密制造有限公司 | 刀具断屑结构及具有其的切削工具 |
-
2004
- 2004-09-28 JP JP2004282561A patent/JP4403936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006095620A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6050752A (en) | Cutting insert | |
JP5315569B2 (ja) | 切削インサート | |
EP1297922B1 (en) | Turning insert | |
KR100465953B1 (ko) | 절삭 삽입체 | |
US20120070242A1 (en) | Cutting Insert | |
US7410331B2 (en) | Tool | |
JP4403936B2 (ja) | スローアウェイチップ | |
JP4784378B2 (ja) | 超高圧焼結体切削工具 | |
CA2644419A1 (en) | Toolholder with chip ejection segment thereupon | |
US6146065A (en) | Cutting insert for a bar peeling operation | |
JP6052455B1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
US20240278332A1 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product | |
JP5079690B2 (ja) | カッティングインサート | |
JP2014083667A (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
US11980945B2 (en) | Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product | |
JP2007260848A (ja) | チップブレーカ付き超高圧焼結体切削工具 | |
JP6066005B1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP2004517745A (ja) | 切削工具及び切削インサート | |
US6851897B2 (en) | Cutting tool insert and cutting tool | |
JP2006187813A (ja) | 切削用インサート及び切削工具 | |
KR102393186B1 (ko) | 인서트 및 이를 포함하는 절삭 공구 조립체 | |
JP4829197B2 (ja) | ロウ付けバイト | |
JP4810902B2 (ja) | チップおよび転削工具 | |
JP2007290057A (ja) | 超高圧焼結体切削工具 | |
JP2005212041A (ja) | 内径溝入れ加工用工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4403936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |