JP4401560B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4401560B2 JP4401560B2 JP2000373019A JP2000373019A JP4401560B2 JP 4401560 B2 JP4401560 B2 JP 4401560B2 JP 2000373019 A JP2000373019 A JP 2000373019A JP 2000373019 A JP2000373019 A JP 2000373019A JP 4401560 B2 JP4401560 B2 JP 4401560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- determination
- image data
- resolution image
- image
- resolution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 73
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 26
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/60—Editing figures and text; Combining figures or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/12—Edge-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/414—Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6072—Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10004—Still image; Photographic image
- G06T2207/10008—Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30176—Document
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
カラー複写機のような従来の画像処理システムは、原稿の走査により画素データを獲得し、そのデータに様々な画像処理を施してレーザビーム式再生エンジンやインクジェット式再生エンジン等への引き渡しに適した出力データを生成する。従来の画像処理システムは、まず最初に、走査された画像を表す赤(R)、緑(G)、青(B)の信号を電荷結合素子(CCD)から受信する。受信された信号が画像処理の対象となる。
【0003】
図1は前述の従来の画像処理システムにおける画像処理を示す図である。図1に示されるように、CCDから出力される画像信号はアナログ信号処理ユニット101に入力され、その信号は、利得及びオフセット調整の処理が施される。次に、R,G,B各信号は、A/Dコンバータ102によって8ビットのデジタル画像信号R1,B1,G1にそれぞれ変換される。これらの信号は、各信号に対してシェーディング補正を適用するためにシェーディング補正ユニット103に入力される。ライン遅延回路104及び105は、R1,B1,G1各信号間のタイミングを整合させ、その結果ライン遅延回路105の後には、信号R,G,Bの値が、時間上の同一点において同一の画素を表すようにすべく、CCD内のセンサの間隔を補償するために使用される。
【0004】
入力マスキングユニット106は、CCDの色分解特性により決定される読み取り色空間を標準色空間に変換し、LOGコンバータ107は、輝度信号R4,G4,B4を濃度信号C0,M0,Y0に変換する。濃度信号は、ライン遅延メモリ108により、判定信号UCR(下色除去),FILTER,SENが後述するように生成され得るまで遅延される。
【0005】
ライン遅延メモリ108による信号の遅延の後、マスキングUCR回路109はUCR信号を用いて濃度信号から黒信号を抽出し、可変変倍回路110は画像信号及び黒文字判定信号を主走査方向について拡張及び圧縮する。空間フィルタ処理ユニット111はFILTER信号を用いてフィルタ処理を行い、その結果得られたフレーム順次画像信号M4,C4,Y4,Bk4は、画像の出力における解像度を決定するSEN信号とともに再生エンジン112に送られる。
【0006】
前述の信号UCR,FILTER,SENは黒文字判定ユニット113から出力される。特に、黒文字判定ユニット113で生成されるUCR信号は0から7の値を有し、その0から7の値は、より濃い黒から薄い黒へと、信号Bk2を生成するためにマスキングUCR回路109により信号Y1,M1,C1から除去されるべき黒成分の量を示している。黒文字判定ユニット113により生成される信号FILTERは2ビット値であり、その値0,1,2,3は、平滑処理,強エッジ強調,中エッジ強調,弱エッジ強調をそれぞれ示す。それに応じて、信号FILTERは空間フィルタ処理ユニット111へ入力され、信号M3,C3,Y3,Bk3に適用されるフィルタ処理の量及びタイプを制御する。
【0007】
信号SENは、黒文字判定ユニット113から再生エンジン112に出力される1ビット信号であり、値0はエンジン112に対して印刷を200線/インチの解像度で印刷を進行することを示し、値1は400線/インチの解像度を要求することを示す。
【0008】
信号UCR,FILTER,SENの値はルックアップテーブル(LUT)117の出力であり、LUT117は、対象画素を含む文字の幅と、文字のエッジに対する対象画素の近接度と、対象画素の色度とを示す信号を受け取る。そのため、UCR,FILTER,SENの出力値は、各対象画素について計算され、そして、LUTによって指定される関係に応じた画素に対応する、検出された文字幅およびエッジ近接度および色度に基づいて決定される。
【0009】
例えば、信号FILTERの値1は、エッジ近くに位置し、色度が低く、相対的に細い文字に含まれる対象画素について用いられる。というのは、そのようなファクタはその画素が小さくかつ黒い文字内にあることを示唆しているためである。他の例においては、対象画素がエッジ近くになく、非常に太い領域に含まれている場合には、信号SENには値として0(200線/インチの解像度に相当)が割り当てられる。それというのは、トナーのドットが大きいほど小さなドットよりも単位領域についてのトナー量が多くなり、よりよい中間調画像が生成されるためである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、ライン遅延メモリ108は、信号UCR,FILTER,SENがユニット113により生成されるまで信号を遅延させる。さらに、走査された文書の各画素はユニット113により処理される必要がある。従って、上述した構成ブロック114から116の機能は画像処理の速度についての隘路になることがわかる。
【0011】
それゆえ、ソフトウエアを利用したユニット113の画像処理機能の遂行がもくろまれてはいたものの、これら機能の従来のソフトウエアによる実施は、ハードウエアによる構成と比較して非常に長い処理時間を要している。
【0012】
前述したことを考慮すれば、ユニット113のようなハードウエア要素によって引き起こされる遅延を短縮することで処理時間を短縮することが要請されている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、像域分離処理の結果を用いて画素データに適用されるソフトウエア処理を決定することで、前述の問題点の解決を図るものである。像域分離処理の結果を利用することで、ある画素が相当量の処理を受けるべきか、それとも最小限の処理でよいのか、それとも全く処理する必要がないのかを決定することができる。その結果、画像処理は、ハードウエアを基にした処理に比べて柔軟となり、かつ速度の点で実行可能なものとなる。
【0014】
本発明は、その一側面によれば以下の構成を有する。
入力画像を示す低解像度の画像データを取得する第1取得手段と、
前記低解像度の画像データを用いて像域分離処理を行う像域分離処理手段と、
前記入力画像を示す高解像度の画像データを取得する第2取得手段と、
前記像域分離処理手段の結果に基づき、前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内であるか判定する判定手段と、
前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内であると前記判定手段により判定された場合は、該高解像度の画像データに対して、黒文字判定を行い、前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内でないと前記判定手段により判定された場合は、該高解像度の画像データに対して、前記黒文字判定を行わない画像処理手段とを有し、
前記判定手段と前記画像処理手段とを最終画素まで繰り返し、
前記像域分離手段と前記判定手段と前記画像処理手段とがソフトウエアにより実現されることを特徴とする画像処理装置。
【0016】
この要約は、本発明の本質が直ちに理解できるように記載されたものである。以下の発明の実施の形態を添付図面とともに参照することで、本発明をより完全に理解できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の実施形態による画像処理装置の断面図である。図2の装置において、画像スキャナ201は原稿を読み、読み込んだ原稿の画素データをデジタル信号へとデジタル的に加工する。プリンタ2000は、画像スキャナ201により読み込まれた原稿に対応する画像をフルカラーで印刷シート上に印刷する。
【0018】
画像スキャナ201において、原稿204は文書カバー202で覆われたプラテンガラス上にセットされ、ハロゲンランプ205によって露光される。原稿204からの反射光は反射鏡206,207でさらに反射され、レンズ208を通過した後、R,G,B信号を識別するためのCCD210上の焦点に集められる。注意すべきは、レンズ208は赤外線フィルタ231により覆われていることである。
【0019】
本好適な実施形態においては、それぞれの色要素を読み取るためのCCD210におけるセンサの各列は5000画素からなり、そのためCCD210は、400dpiでA3サイズ原稿の短辺、すなわち279mmにわたって読み取ることができる。CCD210は原稿204の色情報をRGB色要素からなるフルカラー色情報へと分離し、フルカラー情報を色信号へと変換する。
【0020】
さらに、標準白板211は、CCD210のR,G,Bフォトセンサ210−1から210−3により読み取ったデータを補正するための補正データを生成する。標準白板211は可視光の範囲において一様な反射特性を有しており、白色を呈する。データを補正した後、CCD210は信号を信号処理ユニット209に送る。
【0021】
注意すべきは、CCD210の電気的走査方向(主走査方向)について直交する方向に対して、ハロゲンランプ205及び反射鏡206は速度vで移動し、反射鏡207は速度(1/2)vで移動することである。原稿204全体はこの方法によって走査される。また、信号処理ユニット209において、スキャナにより生成された読み取り信号は電気的に処理されてマゼンタ(M)、シアン(C)、黄(Y)、黒(Bk)の色要素に分解され、プリンタ200に送られる前に格納される。
【0022】
プリンタ200においては、画像スキャナ201からの各画像信号M,C,Y,BKはレーザドライバ212に送られる。レーザドライバ212は、画像信号に基づいて変調された信号によって半導体レーザ213を駆動する。レーザビームは、ポリゴンミラー214、f−θレンズ215、反射鏡216を介して静電ドラム217を走査する。
【0023】
現像ユニットは、マゼンタ現像器219,シアン現像器220,黄色現像器221,黒色現像器222からなる。これら4つのドラムは静電ドラム217に接して共に回転するように構成され、静電ドラム217上に形成されたM,C,Y,Bkの潜像を対応する色のトナーで現像する。また、転写ドラム223は、用紙カセット224または225から供給された1枚の用紙シートを引きつけ、静電ドラム217上に現像されたトナー像は用紙シートに転写される。用紙シートは定着ユニット226を通過してから排出される。
【0024】
図3は、本発明による処理のための画像データを含む文書を示す。図3には、タイトルデータ301やテキストデータ302、画像データ304、線描画データ305、表データ306を含んだ多くのタイプの画素データを包含する文書300を示す。もちろん、これらの、あるいは他のタイプの画素データを含む他の文書であっても本発明によって処理し得る。この点について、図4により、本発明によって文書の画素データを処理するための処理ステップの流れ図を示す。
【0025】
概略では、図4の処理ステップは、文書の画素データの入力や、画像データ内の画素のタイプを判定するために画素データ上の像域分離処理、像域分離処理に基づいた文書のオブジェクト領域内に画素があるか否かの判定、オブジェクト領域に応じた画素データの処理の遂行を含んでいる。この処理は、画素のエッジに対する近接度の検出や、画素を含む文字の太さの検出、画素の域度の検出等を含んでいても良い。
【0026】
処理の流れはステップS401から開始され、そこでは文書が低解像度で走査される。図2について説明したように、本好適な実施形態においては、この走査は画像スキャナ201によって行われる。もちろん、ステップS401において文書を走査するための他のシステムを利用することも可能である。ステップS401においては、処理時間短縮のために文書は低解像度で走査される。それというのは、低解像度の走査は、従来、高解像度の走査よりも迅速に行われるためである。また、出願人は、引き続き行う像域分離処理を目的とする場合には、低解像度の画素データで満足すべき結果が得られることを見いだした。
【0027】
従ってステップS402では、像域分離処理が画素データ上で行われ、走査された文書を「ブロック化」した表現が生成される。この表現は図5に表現500として示されている。どのような従来の像域分離(あるいはページ分割)技術でも、ステップS402に利用することができる。
【0028】
通常、像域分離技術は、画像内の領域を識別し、識別された領域に、写真やテキスト、タイトル、表、線描画等の属性を割り当てる。上述したリストの出願及び特許に記載されているように、他の多くの属性のタイプを識別された領域に割り当てることが可能である。
【0029】
次に、ステップS404において、文書は高解像度で走査される。高解像度のデータは出力画像の生成のために利用されることから、高解像度データの方が低解像度データよりも望ましい。本発明の他の実施形態においては、文書はステップS401におい高解像度で走査されて、引き続きステップS402における低解像度画像上での像域分離処理遂行のために低解像度に変換される。したがって、この、他の実施形態においては、ステップS404は行われない。
【0030】
本実施形態のステップS404で高解像度画像が走査された後、先頭の高解像度画素データがステップS405で検索される。ステップS406においては、検索された画素が文書のオブジェクト領域内にあるか判定される。好適な実施形態においては、テキスト領域のみがオブジェクト領域とみなされる。もちろん利用者の好みに応じて、線や線描画、タイトル、表領域をオブジェクト領域とみなしてもよい。また、本好適な実施形態においては、ステップS406における判定は、画素の座標を判定し、その座標を表現500に示されているようなブロック化画像領域と比較することで行われる。画素の座標がブロック化領域の座標内であれば、ステップS406における判定はYESとなる。したがって、処理の流れはステップS407へと進み、画素が内部に存在するオブジェクト領域に応じて画素データを処理する。図4に示すように、ステップS406において検索された画素が文書のオブジェクト領域内に無いと判定されれば、処理はステップS409に直接続く。
【0031】
画素の処理は多くの方法で進めることができる。好適な実施形態では、図4の工程は、ユニット113と同じ機能を提供するモジュールにおいて具体化される。したがって、ソフトウエア方法を「オブジェクト領域」の画素に適用し、文字太さ判定回路114やエッジ検出部115、色度判定回路116により提供されるのと同じ機能を提供することも可能である。選択された画素のみが処理されるために、黒文字判定に起因する遅延は従来のシステムに比べて短縮できる。もちろん、ステップS407においては、他のどのような処理が画素上で行われてもよい。
【0032】
ステップS409においては、検索された画素が画像上における最後の画素であるか判定される。そうでなければ、処理はステップS410へと進む。次の高解像度画素がステップS410により検索され、処理はそこから上述したステップS406へと進む。
【0033】
最後に、ステップS409において最新の検索された画素が獲得された画素データにおける最後の画素であると判定されたなら、図4の処理ステップは終了する。
【0034】
以上、本発明を、現時点で好適と思われる実施形態について説明した。そしてその一方、本発明は上述した実施形態に限定されないことも理解されるはずである。反対に、本発明は、特許請求の範囲の趣旨及び範囲内で、様々な変更及び均等な構成を含んでいる。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、像域分離処理の結果を用いて画素データに適用される処理を決定することで、処理の遅延を解消する。その際、像域分離処理の結果を利用することで、ある画素が相当量の処理を受けるべきか、それとも最小限の処理でよいのか、それとも全く処理する必要がないのかを決定する。その結果、画像処理を柔軟かつ高速に実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像処理ユニットにおける画像信号の流れを示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態によるカラー複写機の断面図である。
【図3】本発明によって処理される画素データを含む文書の図である。
【図4】本発明による画素データの処理のためのプロセッサにより実行可能な処理ステップの流れ図である。
【図5】像域分離処理により識別されるオブジェクト領域を表す図である。
Claims (6)
- 入力画像を示す低解像度の画像データを取得する第1取得手段と、
前記低解像度の画像データを用いて像域分離処理を行う像域分離処理手段と、
前記入力画像を示す高解像度の画像データを取得する第2取得手段と、
前記像域分離処理手段の結果に基づき、前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内であるか判定する判定手段と、
前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内であると前記判定手段により判定された場合は、該高解像度の画像データに対して、黒文字判定を行い、前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内でないと前記判定手段により判定された場合は、該高解像度の画像データに対して、前記黒文字判定を行わない画像処理手段とを有し、
前記判定手段と前記画像処理手段とを最終画素まで繰り返し、
前記像域分離手段と前記判定手段と前記画像処理手段とがソフトウエアにより実現されることを特徴とする画像処理装置。 - 前記黒文字判定は、文字太さ判定、エッジ検出および色度判定を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 入力画像を示す低解像度の画像データを取得する第1取得工程と、
前記低解像度の画像データを用いて像域分離処理を行う像域分離処理工程と、
前記入力画像を示す高解像度の画像データを取得する第2取得工程と、
前記像域分離処理工程の結果に基づき、前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内であるか判定する判定工程と、
前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内であると前記判定工程により判定された場合は、該高解像度の画像データに対して、黒文字判定を行い、前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内でないと前記判定工程により判定された場合は、該高解像度の画像データに対して、前記黒文字判定を行わない画像処理工程とを有し、
前記判定工程と前記画像処理工程とを最終画素まで繰り返し、
前記像域分離工程と前記判定工程と前記画像処理工程とがソフトウエアにより実現されることを特徴とする画像処理方法。 - 前記黒文字判定は、文字太さ判定、エッジ検出および色度判定を含むことを特徴とする請求項3記載の画像処理方法。
- 入力画像を示す低解像度の画像データを取得する第1取得手段と、
前記低解像度の画像データを用いて像域分離処理を行う像域分離処理手段と、
前記入力画像を示す高解像度の画像データを取得する第2取得手段と、
前記像域分離処理手段の結果に基づき、前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内であるか判定する判定手段と、
前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内であると前記判定手段により判定された場合は、該高解像度の画像データに対して、黒文字判定を行い、前記高解像度の画像データにより示される画素が文書のオブジェクト領域内でないと前記判定手段により判定された場合は、該高解像度の画像データに対して、前記黒文字判定を行わない画像処理手段とをコンピュータにより実現するためのプログラムを記録したコンピュータ可読記録媒体であって、
前記判定手段と前記画像処理手段とを最終画素まで繰り返すことを特徴とするコンピュータ可読記録媒体。 - 前記黒文字判定は、文字太さ判定、エッジ検出および色度判定を含むことを特徴とする請求項5記載のコンピュータ可読記録媒体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US45893899A | 1999-12-10 | 1999-12-10 | |
US09/458938 | 1999-12-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001197304A JP2001197304A (ja) | 2001-07-19 |
JP4401560B2 true JP4401560B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=23822707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000373019A Expired - Fee Related JP4401560B2 (ja) | 1999-12-10 | 2000-12-07 | 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6947595B2 (ja) |
JP (1) | JP4401560B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4105367B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2008-06-25 | 富士フイルム株式会社 | 色変換装置および色変換プログラム記憶媒体 |
EP3447651A1 (en) * | 2003-02-28 | 2019-02-27 | Leica Biosystems Imaging Inc. | Image processing and analysis framework |
CN1797429A (zh) * | 2004-12-29 | 2006-07-05 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 二维图像分析处理系统及方法 |
JP4830704B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-12-07 | ブラザー工業株式会社 | 記録装置および記録プログラム |
US8532374B2 (en) * | 2007-12-05 | 2013-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Colour document layout analysis with multi-level decomposition |
US9152617B2 (en) * | 2010-03-11 | 2015-10-06 | A2iA S.A. | System and method for processing objects |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2872285B2 (ja) * | 1989-08-02 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JPH0722330B2 (ja) * | 1990-01-10 | 1995-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置の画像領域識別方式 |
ATE137377T1 (de) * | 1990-02-06 | 1996-05-15 | Canon Kk | Bildverarbeitungsgerät |
US5452374A (en) * | 1992-04-06 | 1995-09-19 | Ricoh Corporation | Skew detection and correction of a document image representation |
US5680479A (en) * | 1992-04-24 | 1997-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for character recognition |
US5727196A (en) * | 1992-05-21 | 1998-03-10 | Borland International, Inc. | Optimized query interface for database management systems |
JPH0750752A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像密度変換方法及び装置 |
JP3599367B2 (ja) | 1993-12-29 | 2004-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその方法 |
US5729360A (en) * | 1994-01-14 | 1998-03-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Color image processing method and system |
US5715377A (en) * | 1994-07-21 | 1998-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Gray level correction apparatus |
US6055335A (en) * | 1994-09-14 | 2000-04-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for image representation and/or reorientation |
US5787196A (en) | 1994-11-08 | 1998-07-28 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for splitting connected characters into component characters |
TW367447B (en) * | 1994-12-21 | 1999-08-21 | Canon Kk | Block selection review and editing system |
JP3343457B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2002-11-11 | 京セラミタ株式会社 | 画像処理装置 |
JPH08331398A (ja) * | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Canon Inc | 画像処理システム及びコントローラ |
US5774579A (en) | 1995-08-11 | 1998-06-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Block selection system in which overlapping blocks are decomposed |
US5848186A (en) * | 1995-08-11 | 1998-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Feature extraction system for identifying text within a table image |
US6307962B1 (en) * | 1995-09-01 | 2001-10-23 | The University Of Rochester | Document data compression system which automatically segments documents and generates compressed smart documents therefrom |
US5778092A (en) * | 1996-12-20 | 1998-07-07 | Xerox Corporation | Method and apparatus for compressing color or gray scale documents |
US5767978A (en) * | 1997-01-21 | 1998-06-16 | Xerox Corporation | Image segmentation system |
JPH11143986A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-05-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ビットマップイメージの処理方法及び処理装置、ビットマップイメージの処理を行うイメージ処理プログラムを格納した記憶媒体 |
US6275625B1 (en) * | 1999-03-17 | 2001-08-14 | Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. | Optical mirror switch using a michelson interferometer |
-
2000
- 2000-12-07 JP JP2000373019A patent/JP4401560B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-03 US US10/725,528 patent/US6947595B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6947595B2 (en) | 2005-09-20 |
US20040109605A1 (en) | 2004-06-10 |
JP2001197304A (ja) | 2001-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0793554A (ja) | カラー・ドキュメント用の改良された自動画像セグメンテーション法 | |
JP2009100026A (ja) | 画像処理装置 | |
US6909803B2 (en) | Text color detection for copier image processing | |
US20050078867A1 (en) | System and method for generating black and white reproductions of color documents | |
US6718059B1 (en) | Block selection-based image processing | |
US5844688A (en) | Image processing system for converting a color processing command into a control signal using an external controller | |
EP0695079B1 (en) | Image processing apparatus with image content judgement | |
JP4401560B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 | |
JP2001036752A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP4497684B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JP2001186356A (ja) | 画像圧縮装置及び画像圧縮方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JPH0851536A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JP4454786B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JPH10278347A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPH06152945A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3619120B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP3281391B2 (ja) | フルカラー画像再生装置及びフルカラー画像再生方法 | |
JP3522880B2 (ja) | 画像加工処理装置および画像形成装置 | |
JP4474001B2 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP2001211318A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム | |
JP2006270148A (ja) | 画像処理方法および画像処理装置並びに画像形成装置 | |
JP2001211336A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム | |
JP2000151937A (ja) | 画像読取装置、読取画像判定方法及び記憶媒体 | |
JP2001309156A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JPH10304212A (ja) | 画像処理装置および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |