JP4400550B2 - 画像表示装置及びプロジェクタ - Google Patents
画像表示装置及びプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4400550B2 JP4400550B2 JP2005324580A JP2005324580A JP4400550B2 JP 4400550 B2 JP4400550 B2 JP 4400550B2 JP 2005324580 A JP2005324580 A JP 2005324580A JP 2005324580 A JP2005324580 A JP 2005324580A JP 4400550 B2 JP4400550 B2 JP 4400550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical system
- color
- image display
- relay optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/26—Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/312—Driving therefor
- H04N9/3126—Driving therefor for spatial light modulators in series
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
なお、第1の光変調素子及び第2の光変調素子は、映像信号からつくられた変調信号によってそれぞれ別個に駆動される。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、コストを抑え、表示する画像のコントラスト向上、ダイナミックレンジの拡大に寄与することが可能な画像表示装置及びプロジェクタを提供することにある。
本発明によれば、光透過部材としての光透過プリズムが、色合成部材の材料と同一の材料からなり、光透過部材の光軸方向の寸法が、色合成部材の光軸方向の寸法とほぼ同一に設けられているので、色合成部材と屈折率が等しいことに加えて色合成部材と同一の光路条件を確保することができる。よって、リレー光学系の両側の光路条件を同一にすることができる。
本発明では、光透過部材に、リレー光学系からの光を反射する反射面が設けられているので、当該光の光路を折り曲げることが可能となる。これにより、光学系をコンパクトにすることができ、画像表示装置の小型化が可能となる。なお、反射面は、例えば上記の光透過プリズムの内部、例えば平面視した状態の対角線に重なる位置に形成しても良いし、また、光透過部材として例えば直角二等辺三角形を底面とする三角プリズムを用い、斜辺に相当する面に当該反射面を設けるようにしても良い。
本発明では、色合成部材からリレー光学系までの距離と、リレー光学系から光透過部材までの距離とがほぼ等しいので、リレー光学系から第1光変調素子までの光路条件とリレー光学系から第2光変調素子までの光路条件とがほぼ同一になり、リレー光学系を中心とした両側の光路条件が対称になる。これにより、リレー光学系の設計がきわめて容易になる。
例えば第1光変調素子及び第2光変調素子として液晶装置が用いられる場合、光を所定の方向に偏光する偏光板などの光学部材が必要になる。本発明では、光透過部材に偏光板が設けられているため、偏光板を別部材として設ける必要が無く、その分画像表示装置内のスペースを節約することができる。また、偏光板において吸収された光によって生じる熱が当該光透過部材に吸収されることになるため、偏光板の放熱性が向上する。
本発明では、光を狭帯域化する光学フィルタが設けられており、当該光学フィルタによって色光の輝度を調節することができる。例えば色光の輝度を抑える際に、全波長域で均一に輝度を抑えた場合に比べて色光の色純度が向上し、色域が拡大するという利点もある。なお、本発明では、光透過部材に光学フィルタが設けられているので、当該光学フィルタを別部材として設ける必要が無く、その分画像表示装置内のスペースを節約することができる。これにより、画像表示装置の小型化が可能となる。
本発明によれば、第1光変調素子とリレー光学系との間の光路条件と、第2光変調素子とリレー光学系との間の光学条件とをほぼそろえることができると同時に、第2光変調素子の光入射側偏光板としての役割を持たせることが可能となる。例えば偏光分離部としてビームスプリッタを用いた場合、当該ビームスプリッタは偏光板よりも光の透過効率が高いので、通常の偏光板を設けた場合よりも投射画像が明るくなる。また、光吸収による発熱に対しても放熱効果を増大させることができる。
本発明では、光透過部材に位相差板が設けられているので、当該位相差板を別部材として設ける必要が無く、その分のスペースを節約することができる。これにより、画像表示装置の小型化が可能となる。
本発明では、コストを抑え、表示する画像のコントラスト向上、ダイナミックレンジの拡大に寄与することが可能な画像表示装置を備えているので、低価格で表示特性が高い表示部を有するプロジェクタを得ることができる。
本発明の第1実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、プロジェクタとしてのプロジェクタ1の内部の構成を概略的に示す図である。
プロジェクタ1は、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の異なる色毎に透過型液晶ライトバルブを備えた3板式のカラー液晶プロジェクタであり、画像表示装置2と、投射レンズ3とを主体として構成されている。
光源部4は、ランプ11と、リフレクタ12とを主体として構成されている。ランプ11は、画像表示装置2、ひいてはプロジェクタ1の光源であり、例えば白色光を射出する高圧水銀ランプ等が用いられている。リフレクタ12は、当該白色光を反射する反射部材であり、当該ランプ11からの白色光がスクリーン7の投射面7aに対してほぼ直交に入射する方向に進むよう、設けられている。
ダイクロイックミラー(色分離手段)17、18は、光源からの光を複数の色光に分離する色分離手段である。ダイクロイックミラー17は、ランプ11から射出される白色光のうち、青色光LBを透過させると共に、赤色光LR及び緑色光LGを反射する。ダイクロイックミラー18は、緑色光LGを反射し、赤色光LRを透過する。
反射ミラー19は、青色光LBをダイクロイックプリズム26側へ反射する。反射ミラー20、21は、赤色光LRをそれぞれ直角に反射し、ダイクロイックプリズム26へ導光する。
図2は、リレー光学系27の構成を簡略的に示した図である。説明の簡単のため、図2においては、ダイクロイックプリズム26及び光透過プリズム28を省略している。
ランプ11からの光は、平行光(直線偏光)に変換され、液晶ライトバルブ22、23、24、25により変調され、変調された各色光は投射レンズ3によりスクリーン7上に投射される。
テーブル35には、入力されるR、G、Bの信号について、輝度制御信号T8bitに対応した値R−TR−1DLUT、G−TG−1DLUT及びB−TB−1DLUTが準備されている。ここでは、R−TR−1DLUTが準備されているテーブルをテーブル35Rとし、G−TG−1DLUTが準備されているテーブルをテーブル35Gとし、B−TB−1DLUTが準備されているテーブルをテーブル35Bとする。
マトリクス記憶部38には、入力リニアR’、G’、B’を出力リニアR”、G”、B”に変換するための3×3マトリクスが、輝度制御信号T8bitの値ごとに、すなわち、T0(輝度がゼロの場合)〜T255(輝度が最大の場合)まで256段階のT8bitについて記憶されている。
γ補正部40では、出力リニアR”、G”、B”をγ補正し出力8ビットR8bit、G8bit、B8bitに変換して、当該出力8ビットR8bit、G8bit、B8bitを色制御信号として色制御信号出力部33に出力する。
まず、入力部31から入力された入力R、G、Bの信号を取得する(ステップ401)。続いて、最大値算出・選択部36によって、この入力R、G、Bの信号からTR、TG、TBを決定し(ステップ402)、このTR、TG、TBのうち最大値を輝度制御信号T8bitとする(ステップ403)。
このようにして、色変調ライトバルブ22、23、24及び輝度変調ライトバルブ25を制御する。
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態では、光透過プリズムの構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
プロジェクタ101は、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の異なる色毎に透過型液晶ライトバルブを備えた3板式の間欠表示型カラー液晶プロジェクタであり、画像表示装置102と、投射レンズ103とを主体として構成されている。
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第1実施形態と同様、以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。本実施形態では、光透過プリズムの構成が第1実施形態と異なっているため、この点を中心に説明する。
プロジェクタ201は、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の異なる色毎に透過型液晶ライトバルブを備えた3板式の間欠表示型カラー液晶プロジェクタであり、画像表示装置202と、投射レンズ203とを主体として構成されている。
画像表示装置202は、大別すると、光源部204と、均一照明部205と、色変調部206と有している。光源部204及び均一照明部205については、第1実施形態の光源部4及び均一照明部5と同様の構成であるため、説明を省略する。
例えば、第1実施形態では、光透過プリズム28に偏光板28aが貼り付けられた構成になっているが、これに限られることは無く、例えばリレー光学系27からの光を狭帯域化するローパスフィルタや、その他位相差板などの光学部材を貼り付ける構成であっても勿論構わない。
Claims (9)
- 光源と、
前記光源からの複数の色光をそれぞれ変調する第1光変調素子と、
前記第1光変調素子からの前記複数の色光を合成する色合成部材と、
前記色合成部材からの光を変調する第2光変調素子と、
前記色合成部材と前記第2光変調素子との間に設けられ、前記色合成部材からの光を前記第2光変調素子へ導光するリレー光学系と、
前記リレー光学系と前記第2光変調素子との間に設けられ、前記第1光変調素子から前記色合成部材を経て前記リレー光学系までの光路条件と前記リレー光学系から前記第2光変調素子までの光路条件とをほぼ同一にする機能を有し前記リレー光学系からの光を透過する光透過部材と
を具備することを特徴とする画像表示装置。 - 前記光透過部材が、前記色合成部材の材料と同一の材料からなり、
前記光透過部材の光軸方向の寸法が、前記色合成部材の光軸方向の寸法とほぼ同一に設けられた光透過プリズムである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記光透過部材には、前記リレー光学系からの光を反射する反射面が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置。
- 前記色合成部材から前記リレー光学系までの距離と、前記リレー光学系から前記光透過部材までの距離とがほぼ等しくなるように設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記光透過部材に偏光板が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記光透過部材は、偏光分離部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記光透過部材に、前記光を狭帯域化する光学フィルタが設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 前記光透過部材に、位相差板が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の画像表示装置。
- 請求項1乃至請求項8のうちいずれか一項に記載の画像表示装置を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005324580A JP4400550B2 (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 画像表示装置及びプロジェクタ |
US11/552,805 US7841725B2 (en) | 2005-11-09 | 2006-10-25 | Image display device and projector |
CN2006101438343A CN1963659B (zh) | 2005-11-09 | 2006-11-09 | 图像显示装置及投影机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005324580A JP4400550B2 (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 画像表示装置及びプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007133068A JP2007133068A (ja) | 2007-05-31 |
JP4400550B2 true JP4400550B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=38003388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005324580A Expired - Fee Related JP4400550B2 (ja) | 2005-11-09 | 2005-11-09 | 画像表示装置及びプロジェクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7841725B2 (ja) |
JP (1) | JP4400550B2 (ja) |
CN (1) | CN1963659B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4462288B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2010-05-12 | 株式会社日立製作所 | 映像表示装置及びそれを適用した3次元映像表示装置 |
US7959305B2 (en) * | 2007-07-02 | 2011-06-14 | Texas Instruments Incorporated | Light recycling in a micromirror-based projection display system |
US8723961B2 (en) * | 2008-02-26 | 2014-05-13 | Aptina Imaging Corporation | Apparatus and method for forming and displaying high dynamic range (HDR) images |
JP5122432B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-01-16 | 株式会社Jvcケンウッド | 光学システム及び投射型表示装置 |
JP5504747B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
TWI449407B (zh) * | 2011-01-28 | 2014-08-11 | Realtek Semiconductor Corp | 顯示器、影像處理裝置以及影像處理方法 |
JP6371158B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2018-08-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Ledランプ、プロジェクタ、データ処理方法、及び衝突防止装置 |
CN106462038B (zh) | 2014-06-27 | 2018-05-18 | 杜比实验室特许公司 | 用于具有高动态范围的投影仪的光再循环 |
JP6578631B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2019-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置およびプロジェクター |
CN109478009B (zh) * | 2016-07-29 | 2021-06-29 | 索尼公司 | 合成光学系统单元和投影仪 |
CN108345160B (zh) * | 2017-01-22 | 2020-11-17 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 一种投影显示系统 |
US10536676B2 (en) * | 2017-08-10 | 2020-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Projection apparatus, control method, and storage medium |
US11295537B1 (en) * | 2018-02-23 | 2022-04-05 | Tipping Point Medical Images, Llc | Method and apparatus for inserting virtual contrast into CT and MRI examinations |
CN112863409B (zh) * | 2019-11-28 | 2024-07-19 | 中强光电股份有限公司 | 投影机的控制方法及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4541691A (en) * | 1983-12-27 | 1985-09-17 | Tektronix, Inc. | Electro-optic switching system using circularly polarized light |
JP3316240B2 (ja) | 1992-11-30 | 2002-08-19 | 三洋電機株式会社 | カラー液晶プロジェクター |
JP2001100689A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Canon Inc | 表示装置 |
WO2001069941A2 (en) * | 2000-03-15 | 2001-09-20 | Imax Corporation | Improvements in dmd-based image display systems |
JP3642267B2 (ja) * | 2000-07-05 | 2005-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ |
AU2002234470A1 (en) | 2001-02-27 | 2002-09-12 | The University Of British Columbia | High dynamic range display devices |
MXPA05005805A (es) * | 2002-12-04 | 2005-08-16 | Thomson Licensing Sa | Arquitectura de proyeccion de dos etapas. |
WO2004051363A2 (en) * | 2002-12-04 | 2004-06-17 | Thomson Licensing S.A. | Two-stage projector architecture |
DE60335659D1 (de) * | 2002-12-04 | 2011-02-17 | Thomson Licensing | Relais linsensystem zwischen zwei abbildungsvorrichtungen |
CN100384239C (zh) * | 2002-12-04 | 2008-04-23 | 汤姆森许可贸易公司 | 高对比度立体投影系统 |
JP2004326079A (ja) * | 2003-04-10 | 2004-11-18 | Seiko Epson Corp | 投射レンズ及び投写型画像表示装置 |
US6956702B2 (en) * | 2003-04-23 | 2005-10-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Projector with spectral filter |
JP4244904B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法 |
JP4158757B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2008-10-01 | セイコーエプソン株式会社 | 光学表示装置及び投射型表示装置 |
JP2005215475A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP4029852B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2008-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 光学表示装置、光学表示装置制御プログラム及び光学表示装置制御方法 |
-
2005
- 2005-11-09 JP JP2005324580A patent/JP4400550B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-25 US US11/552,805 patent/US7841725B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-09 CN CN2006101438343A patent/CN1963659B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070103644A1 (en) | 2007-05-10 |
CN1963659A (zh) | 2007-05-16 |
CN1963659B (zh) | 2010-05-12 |
US7841725B2 (en) | 2010-11-30 |
JP2007133068A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1963659B (zh) | 图像显示装置及投影机 | |
US7575327B2 (en) | Image display apparatus | |
US7445345B2 (en) | Optical display device and projection-type display device | |
JP4893004B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4244904B2 (ja) | 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法 | |
CN100374905C (zh) | 投影机 | |
JP2007206343A (ja) | 光学表示装置及びその方法 | |
JP4123193B2 (ja) | 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系 | |
JP4059233B2 (ja) | 画像表示装置およびプロジェクタ | |
JP4811488B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP4241872B2 (ja) | 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系 | |
JP4556470B2 (ja) | 光学表示装置 | |
JP2006243477A (ja) | 画像表示装置及びプロジェクタ | |
JP2009156900A (ja) | 画質変換ユニット | |
JP2007218946A (ja) | 画像表示装置およびプロジェクタ | |
JP2006308641A (ja) | 画像表示装置及びプロジェクタ | |
JP2007225970A (ja) | 画像表示装置およびプロジェクタ | |
JP2006106583A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4543680B2 (ja) | 照明光学系 | |
JP2005257707A (ja) | 光変調装置および光学表示装置、並びに光変調方法および画像表示方法 | |
JP2009198786A (ja) | 画像表示装置およびプロジェクタ | |
JP2007133129A (ja) | 画像表示装置及びプロジェクタ | |
JP2010243533A (ja) | プロジェクター | |
JP2009086163A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2008089632A (ja) | プロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4400550 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091019 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |